JP5030625B2 - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5030625B2
JP5030625B2 JP2007063354A JP2007063354A JP5030625B2 JP 5030625 B2 JP5030625 B2 JP 5030625B2 JP 2007063354 A JP2007063354 A JP 2007063354A JP 2007063354 A JP2007063354 A JP 2007063354A JP 5030625 B2 JP5030625 B2 JP 5030625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
package
laser device
cap
laser element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007063354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007288160A (ja
Inventor
広樹 大保
靖之 別所
和思 森
康彦 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007063354A priority Critical patent/JP5030625B2/ja
Priority to US11/723,642 priority patent/US20070223548A1/en
Publication of JP2007288160A publication Critical patent/JP2007288160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5030625B2 publication Critical patent/JP5030625B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • H01S5/0021Degradation or life time measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02218Material of the housings; Filling of the housings
    • H01S5/0222Gas-filled housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、気密封止された半導体レーザ装置に関する。
気密封止されたパッケージ内に半導体レーザ素子が設けられた半導体レーザ装置が知られている。このような半導体レーザ装置では、パッケージ内の雰囲気に含まれる水分によって、半導体レーザ素子を構成する材料等が化学変化を起こし、半導体レーザ素子の特性が劣化するために、半導体レーザ装置の特性が低下してしまうという問題があった。
そこで、特許文献1には、加熱等によって水分濃度の低くした窒素雰囲気中で、パッケージを気密封止することにより、パッケージ内の水分濃度を低く(10ppm以下)することが可能な半導体レーザ装置が開示されている。このように、パッケージ内の水分濃度を低くすることによって、特許文献1の半導体レーザ装置では、駆動電流に対するレーザ発振の安定性をある程度向上させている。また、特許文献2には、パッケージ内の水分濃度を5000ppm以下にした技術も開示されている。
特開2003−110180号公報 特開平8−236660号公報
しかしながら、上記特許文献1及び2の半導体レーザ装置では、パッケージ内の水分濃度を10ppm及び5000ppm以下にしているが、このように水分濃度を減らしただけでは半導体レーザ素子の素子特性の低下を抑制することはできなかった。即ち、本願発明者等が鋭意検討したところによれば、単にパッケージ内の水分濃度を減らしただけの半導体レーザ装置では、長時間駆動した後における半導体レーザ素子の駆動電流が大きく上昇することが判明した。このため半導体レーザ装置を駆動するための駆動電流が大きく上昇するという課題があった。
また、このように駆動電流が大きくなるとこれに伴い発生する熱も増加するために、熱影響に因る半導体レーザ素子の特性の劣化も生じ、これに伴い半導体レーザ装置の特性が低下するという課題があった。
そして、このような課題は高い出力が要求される、HD DVDやBlu−ray等の高密度記録用光ディスクに使用される青色・青紫色半導体レーザ素子で特に顕著に生じていた。
本発明は、上述した課題を解決するために創案されたものであり、長時間半導体レーザ素子を駆動しても、駆動電流の増加を抑制することができる半導体レーザ装置を提供することを目的としている。
本発明に係る半導体レーザ装置は、気密封止するためのパッケージと、前記パッケージ内に設けられた半導体レーザ素子とを備えた半導体レーザ装置において、前記パッケージの内部の水分濃度が、2500ppm以下であり、前記パッケージの内面の少なくとも一部の算術平均粗さが、0.3μm以下であることを特徴とする。尚、ここでいうパッケージの内面とは、半導体レーザ素子が配されているパッケージ内の内部空間に露出する面を指している。従って、例えばメッキ等の方法により形成された薄膜が内部空間に露出している場合には、パッケージの内面とはこの薄膜の露出面を含む概念である。また、算術平均粗さRaとは、JIS B0601−1994規格によるものである。
また、前記パッケージの内面の少なくとも一部の算術平均粗さが、0.1μm以下であることを特徴とする。
さらには、前記半導体レーザ素子が、AlGaInN系半導体を含む発光層を有することを特徴とする。AlGaInN系半導体を含む発光層を有する半導体レーザ素子は、380nm〜480nmの青・青紫色の波長の光を発振する。ここで、AlGaInN系半導体とは、Nを含み、且つAl、Ga及びInのうち1以上の元素を含む半導体であり、AlGaInN、GaInN、AlInN、AlGaN、AlN、GaN、InNを含む半導体である。この中でも、特にInを含む半導体からなる発光層を有することが好ましい。
加えて、前記半導体レーザ素子が、50mW以上の出力で駆動される素子であることを特徴とする。
本発明に係る半導体レーザ装置は、パッケージ内部の水分濃度を2500ppm以下とすると共に、パッケージの内面に算術平均粗さを0.3μm以下とした部分を含んでいる。従って、本発明によれば半導体レーザ素子を長時間駆動した場合に生じる、パッケージ内の水分に起因する駆動電流の上昇及びこれに伴う発熱を低減することが可能となり、長時間駆動後も安定して良好な特性を有する半導体レーザ装置を提供することができる。
また、本発明は、HD DVDやBlu−ray用光ディスク等の大容量記録媒体へのデータ記録用または再生用の用途に用いられる半導体レーザ装置に、特に好適である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る半導体レーザ装置の全体構成図である。
図1に示すように、半導体レーザ装置1は、パッケージ2と、サブマウント3と、半導体レーザ素子4とを備えている。
パッケージ2は、キャップ11と、窓部材12と、ステム13とを備えている。
キャップ11は、Fe、Co、Niを含むコバールからなり、表面には酸化防止用のNi/Auがメッキされている。キャップ11の上面部には、半導体レーザ素子4により発光された光を外部へ照射するための開口部11aが形成されている。この開口部11aを塞ぐように、後述する窓部材12が設けられている。
なお、キャップ11は、Fe及びNiを含む合金からなり、酸化防止用のNi/Auがメッキされていてもよい。また、キャップ11は、低融点ガラス(例えば、Zn、Pb、Ti及びBを含む酸化物)によって構成されていてもよい。
窓部材12は、ほうケイ酸ガラスなどのように、半導体レーザ素子4に発光された光を透過可能な材料によって構成される。
ステム13は、上面にパッケージ2の内部に突出して設けられた突起部13aを有している。ステム13は、Fe及びCuによって構成されており、Fe−Cu−Fe構造(CuをFeで挟む構造)を有する。ステム13の表面には、酸化防止用のNi/Auがメッキされている。
なお、ステム13は、Feのみによって構成されていてもよい。また、ステム13は、主としてFeによって構成されており、ヒートシンクとして機能する部分(突起部13aの一部)がCuによって構成されていてもよい。
ステム13には、リードピン15及びリードピン18が設けられている。リードピン15及びリードピン18は、Fe、Co、Niを含むコバールによって構成される。リードピン15及びリードピン18の表面には、酸化防止用のNi/Auがメッキされている。
なお、リードピン15及びリードピン18は、Fe及びNiを含む合金によって構成されていてもよい。
ここで、ステム13の上面とキャップ11の底面とは、溶接によって接合されている。これによって、窓部材12が設けられたキャップ11とステム13とによってパッケージ2の内部が気密封止されている。
ここで、本発明の半導体レーザ装置1では、パッケージ2の内部の水分濃度が2500ppm以下に設定されている。また、キャップ11の内面は、算術平均粗さRaが0.3μm以下、好ましくは0.1μm以下となるように形成されている。
ここで算術平均粗さRaについて図2を参照して説明する。図2は、表面の所定の領域の凹凸の模式図である。算術平均粗さRaは、オリンパス社製の走査型共焦点レーザ顕微鏡装置(OLS3000型)を用いて、JIS B0601−1994規格やJIS B0601−2001規格などに準拠して算出される。以下においては、これらの規格と相違する点について主として説明する。
(1) 走査型共焦点レーザ顕微鏡装置で取得した生画像に対して、高さノイズ除去フィルタをかける。高さノイズ除去フィルタは、サンプルからの反射光が少ないため、高さのデータが十分に取得できなかった場合に、十分に取得できなかった高さのデータを、十分に取得できた高さのデータによって補うためのフィルタである。
(2) 続いて、走査型共焦点レーザ顕微鏡装置で取得した生画像に対して、平滑化補正フィルタをかける。平滑化補正フィルタは、突発的なノイズが生じた場合に、突発的なノイズが生じた画素と突発的なノイズが生じた画素の周辺画素とを関連付けて、突発的なノイズが生じた画素の高さデータを周辺画素の高さデータによって平滑化するためのフィルタである。この場合において、関連付け及び平滑化は、5画素×5画素の単位で行われる。
以下において、このようにして取得された高さデータ、すなわち、粗さ曲線に基づいて、算術平均粗さRaを算出する方法について、図2を参照しながら説明する。
図2に示すように、粗さ曲線の平均線の方向に基準長さLだけ粗さ曲線を抜き出す。基準長さLは、走査型共焦点レーザ顕微鏡装置で取得した生画像の視野幅(約100μm)である。続いて、抜き出された粗さ曲線と平均線との偏差(f(x))の絶対値を合計した上で、偏差(f(x))の絶対値の合計を平均化する。具体的には、算術平均粗さRaは、以下の式によって算出される。
Figure 0005030625
図1に示すように、サブマウント3は、AlNからなり、ステム13の突起部13aに設けられている。
半導体レーザ素子4は、特に限定されるものではなく、赤色半導体レーザ素子、赤外半導体レーザ素子、青・青紫色半導体レーザ素子等の半導体レーザ素子を用いることができる。本実施形態では、半導体レーザ素子4として、窒化物半導体系の材料からなる青・青紫色半導体レーザ素子を用いた場合について説明する。半導体レーザ素子4は、サブマウント3の側面に光の出射方向を窓部材12に向けて設けられている。半導体レーザ素子4の一方の側面は、ワイヤー16及びステム13の突起部13aの表面に形成された金属膜(図示略)を介してリードピン15に接続されている。また、半導体レーザ素子4の他方の側面は、サブマウント3の側面に形成された金属膜(図示略)及びワイヤー17を介してリードピン18に接続されている。半導体レーザ素子4の下面には、SiO/TiOが5ペア積層された端面コート4aが形成されると共に、半導体レーザ素子4の上面には、SiOからなる端面コート4bがスパッタ成膜によって形成されている。
上記半導体レーザ装置1では、1対のリードピン15、18の間に電圧が印加されると、半導体レーザ素子4に電子と正孔が注入されて、半導体レーザ素子4の活性層(図示略)で光が発光される。発光された光は、端面コート4a及び4bの間に反射された後、端面コート4bからレーザ光が照射され、窓部材12を介して外部に出射される。
次に、上記半導体レーザ装置の製造工程を説明する。
まず、キャップ11の内面をプレス加工、若しくは、切削加工によって、キャップ11の内面の算術平均粗さRaを約0.5μm程度にする。
次に、上述のキャップ11の内面の算術平均粗さRaを更に小さくするために、化学研磨処理を行う。具体的には、キャップ11を化学研磨液に浸すことによって、キャップ11を構成するコバールの表面を均一に腐食させる。これによって、キャップ11の内部表面に形成されている凹凸が溶解されて、平滑化される。尚、この化学研磨処理に使用される化学研磨液及びその設定温度、処理時間の一例を以下の表1に示す。
Figure 0005030625
次に、更に、キャップ11の内面の算術平均粗さRaを小さくするために、電界研磨処理を行う。図3は、電解研磨処理装置の概略図である。図3に示すように、電界研磨処理では、まず、直流電源31に接続されて電界研磨液32に浸されたキャップ11を陽極とし、直流電源31に接続されて電界研磨液32に浸された陰極33を準備する。この状態で、ホットプレート34によって電界研磨液32を加熱しつつ、直流電源31によってキャップ11と陰極33との間に電圧を印加する。これによって、キャップ11の表面の凸部が優先的に溶解されて、化学研磨よりも更にキャップ11の表面が平滑化される。尚、電界研磨処理に使用する電界研磨液の組成、流す電流密度、設定温度、処理時間の一例は、以下の表2に示す通りである。
Figure 0005030625
尚、キャップ11の内面の算術平均粗さRaは、オリンパス社製の走査型共焦点レーザ顕微鏡装置(OLS3000型)を用いて観測及び測定した。
次に、窓部材12が固着されたキャップ11と、サブマウント3及び半導体レーザ素子4が半田によって固着されたステム13とを密閉された封止室に挿入する。この状態で、封止室に窒素(N)を12時間以上パージし続けることによって、封止室内の雰囲気の水分濃度を約4000ppmまで下げる。次に、約200℃の温度で30分以上、キャップ11及びステム13が導入された封止室内をベーキングすることにより、封止室内の雰囲気の水分濃度を約2500ppm以下にする。この状態で、キャップ11をステム13に溶接することによって、図1に示す半導体レーザ装置1が完成する。尚、パッケージ2内の水分濃度は、一度溶接を行った半導体レーザ装置1を真空中で破断させて、パッケージ2内から放出させたガスを独国バルザース社製の四重極質量分析器(QMG421C型)によって計測することによって測定した。
本実施形態の半導体レーザ装置1は、上述したようにパッケージ2の内部の水分濃度を約2500ppm以下とすると共に、キャップ11の内面の算術平均粗さRaを約0.3μm以下、好ましくは約0.1μm以下としている。この結果、半導体レーザ素子4を長時間駆動した場合に生じる、パッケージ2内の水分に起因する駆動電流の上昇及びこれに伴う発熱を低減することが可能となり、長時間駆動後も安定して良好な特性を有する半導体レーザ装置1を提供することができる。
更に、半導体レーザ素子4の駆動を停止した後、パッケージ2内が低温になっても、窓部材12に水分が結露することを抑制することができる。
以下、上述した本発明による半導体レーザ装置の効果を証明するために行った実験について説明する。尚、半導体レーザ素子としては窒化物系半導体からなる発光波長が約405nmの半導体レーザ素子を用いた。
まず、本発明によるパッケージ2内の水分濃度を約2500ppmに設定した半導体レーザ装置1と、比較用として作製したパッケージ2内の水分濃度を約5000ppmに設定した半導体レーザ装置1のそれぞれについて、キャップ11の内面の算術平均粗さRaが異なる半導体レーザ装置1を作製した。その作製した半導体レーザ装置1について、それぞれ、70℃に温度設定した状態で、50mWで100時間出力させた。そして、駆動時間が0時間の時の駆動電流を基準とした100時間後の駆動電流の上昇率(%)を調べた。その結果を図4に示す。尚、図4において、○は、パッケージ2内の水分濃度を5000ppmに設定した半導体レーザ装置1の実験結果であり、●は、パッケージ2内の水分濃度を2500ppmに設定した半導体レーザ装置1の実験結果である。
図4に示すように、パッケージ2内の水分濃度が約2500ppmである半導体レーザ装置1の方が、水分濃度が約5000ppmである半導体レーザ装置1よりも駆動電流の上昇率が小さいことがわかる。特に、キャップ11の内面の算術平均粗さRaを約0.3μm以下とした場合、水分濃度が約2500ppmの半導体レーザ装置1の駆動電流の上昇率が、水分濃度が約5000ppmの半導体レーザ装置1の駆動電流の上昇率に比べて、より小さくなることがわかる。
例えば、キャップ11の内面の算術平均粗さRaを約1.0μmとした場合、水分濃度を約5000ppmとした半導体レーザ装置1の駆動電流の上昇率(約5.4%)は、水分濃度を約2500ppmとした半導体レーザ装置1の駆動電流の上昇率(約3.9%)の約1.4倍になった。
一方、キャップ11の内面の算術平均粗さRaを約0.3μmとした場合、水分濃度を約5000ppmとした半導体レーザ装置1の駆動電流の上昇率(約4.8%)は、水分濃度を約2500ppmとした半導体レーザ装置1の駆動電流の上昇率(約2.7%)の約1.8倍になった。
更に、キャップ11の内面の算術平均粗さRaを約0.1μmとした場合、水分濃度を約5000ppmとした半導体レーザ装置1の駆動電流の上昇率(約4.1%)は、水分濃度を約2500ppmとした半導体レーザ装置1の駆動電流の上昇率(約1.5%)の約2.7倍になった。
この結果、パッケージ2内の水分濃度を約2500ppmとした半導体レーザ装置1は、パッケージ2内の水分濃度を約5000ppmとした半導体レーザ装置1と比して、キャップ11の内面の算術平均粗さRaを約1.0μmとしたときの駆動電流上昇率が小さく、加えてキャップ11の内面の算術平均粗さRaを小さくしたときの駆動電流上昇率の低減率が大きいことがわかる。
次に、本発明によるキャップ11の内面の算術平均粗さRaを約0.3μmに設定した半導体レーザ装置1と、キャップ11の内面の算術平均粗さRaを約0.1μmに設定した半導体レーザ装置1のそれぞれについて、パッケージ2内の水分濃度が異なる半導体レーザ装置1を作製した。それらの半導体レーザ装置1のそれぞれについて、70℃に温度設定した状態で、50mWで300時間出力させた。そして、駆動時間が0時間の時の駆動電流を基準として300時間後の駆動電流の上昇率(%)を調べた。その結果を図5に示す。尚、図5において、白い四角は、キャップ11の内面の算術平均粗さRaを約0.3μmに設定した半導体レーザ装置1の実験結果であり、黒い四角は、キャップ11の内面の算術平均粗さRaを約0.1μmに設定した半導体レーザ装置1の実験結果である。
図5に示すように、300時間、半導体レーザ素子4を駆動させた場合でも、キャップ11の内面の算術平均粗さRaを約0.1μmに設定した半導体レーザ装置1の方が、キャップ11の内面の算術平均粗さRaを約0.3μmに設定した半導体レーザ装置1よりも駆動電流の上昇率が低いことがわかる。特に、パッケージ2内の水分濃度が低い場合に、駆動電流の上昇率の差が顕著に現れることもわかる。
例えば、パッケージ2内の水分濃度を約10000ppmとした場合、キャップ11の内面の算術平均粗さRaを約0.3μmとした半導体レーザ装置1の駆動電流の上昇率(約9.7%)は、キャップ11の内面の算術平均粗さRaが約0.1μmの半導体レーザ装置1の駆動電流の上昇率(約7.7%)の約1.3倍になった。
一方、本発明によるパッケージ2内の水分濃度を約2500ppmとした場合、キャップ11の内面の算術平均粗さRaを約0.3μmとした半導体レーザ装置1の駆動電流の上昇率(約1.8%)は、キャップ11の内面の算術平均粗さRaが約0.1μmの半導体レーザ装置1の駆動電流の上昇率(約0.9%)の約2.0倍になった。
この結果、本発明のようにパッケージ2内の水分濃度を低くした(約2500ppm)半導体レーザ装置1の方が、キャップ11の内面の算術平均粗さRaを小さくすることによる効果が大きいことがわかる。
以下において、パッケージ2内の水分濃度を約2500ppm以下とするとともに、キャップ11の内面の算術平均粗さRaを0.3μm以下とすることによって、半導体レーザ装置1の駆動電流の上昇率を抑制できる理由について検証した。
表3は、パッケージ2内の水分濃度の初期値とキャップ11の内面の算術平均粗さRaとの関係において、連続通電(70℃、50mW×300時間)後におけるパッケージ2内の水分濃度の増加量を示している。
Figure 0005030625
図6は、表3で示された値を座標軸上にプロットしたグラフである。なお、図6において、縦軸は、連続通電後における水分濃度の増加量を示しており、横軸は、キャップ11の内面の算術平均粗さRaを示している。
表3及び図6に示すように、パッケージ2内の水分濃度の初期値が5000ppmである場合には、算術平均粗さRaを小さくしたとしても、連続通電後における水分濃度の増加量が750ppm以上となる。
これに対して、パッケージ2内の水分濃度の初期値が2500ppmである場合には、算術平均粗さRaを0.3μm以下とすれば、連続通電後における水分濃度の増加量が150ppm以下となる。
同様に、パッケージ2内の水分濃度の初期値が2000ppmである場合には、算術平均粗さRaを0.3μm以下とすれば、連続通電後における水分濃度の増加量が75ppm以下となる。
このように、パッケージ2内の水分濃度の初期値を約2500ppm以下とするとともに、キャップ11の内面の算術平均粗さRaを0.3μm以下とすることによって、連続通電後における水分濃度の増加量が抑制されることが確認された。
ここで、図4及び図5に示したように、パッケージ2内の水分濃度の初期値を約2500ppm以下とするとともに、キャップ11の内面の算術平均粗さRaを0.3μm以下とすることによって、半導体レーザ装置1の駆動電流の上昇率が抑制される。これは、表3及び図6に示すように、連続通電後における水分濃度の増加量が抑制されるためであると考えられる。
さらに、パッケージ2内の水分濃度の初期値を約2000ppm以下とするとともに、キャップ11の内面の算術平均粗さRaを0.1μm以下とすることがさらに好ましいことが確認された。これによって、パッケージ2内の水分濃度の初期値が低く、連続通電後における水分濃度の増加量も十分に抑制されるため、連続通電後における駆動電流の上昇を抑制することができる。また、連続通電後における駆動電流の上昇が十分に抑制されるため、半導体レーザ素子の信頼性がさらに向上する。
一方で、従来技術においても、半導体レーザ素子をパッケージ内に密封する際に、水分濃度を小さくして密封することは知られていた。しかしながら、従来技術では、半導体レーザ素子をパッケージ内に密封する際におけるパッケージ内の水分濃度について着目しているに過ぎなかった。
ここで、キャップ、ステムなどのように、パッケージを構成する各構成部材の内面に付着する水分は、半導体レーザ素子をパッケージ内に密封する際におけるパッケージ内の水分濃度に寄与していない。一方で、実際には、半導体レーザ素子の駆動によって生じる熱に起因して、パッケージの内面に付着した水分がパッケージ内に放出される。従って、半導体レーザ素子の駆動に伴って、パッケージ内における水分濃度が上昇し、半導体レーザ素子の劣化が生じると考えられる。
そこで、本発明では、半導体レーザ素子をパッケージ内に密封する際における水分濃度に着目するだけではなく、パッケージの内面の算術平均粗さRaにも着目している。具体的には、本発明では、パッケージ2の内面の算術平均粗さRaを小さくすることによって、半導体レーザ素子4をパッケージ2内に密封する際に、パッケージ2内の水分濃度に寄与せずにパッケージ2の内面に付着する水分を減らしている。これによって、半導体レーザ素子4を長時間にわたって駆動したとしても、パッケージ2内の水分濃度の増加を抑制することができ、半導体レーザ素子4の劣化を抑制することができると考えられる。
さらに具体的には、本発明では、パッケージ2内の水分濃度を約2500ppm以下とし、キャップ11の内面の算術平均粗さRaを約0.3μm以下としている。従って、本発明によれば、水分の影響に因る半導体レーザ素子4の駆動電流上昇率低減の効果をより一層高めることができるので、長時間にわたって安定して特性を有する半導体レーザ装置1を提供することができる。
尚、以上の実施形態では半導体レーザ素子4として青色・青紫色半導体レーザ素子を用いた半導体レーザ装置1について説明したが、本発明はこれに限らす、半導体レーザ素子として赤色半導体レーザ素子や、赤外半導体レーザ素子等の他の発光波長を有する半導体レーザ素子を用いた半導体レーザ装置でも同様の効果を奏する。
また、これらの種々の発光波長を有する半導体レーザ素子のうち、特に短波長の発光波長を有する半導体レーザ素子を用いた半導体レーザ装置に用いた場合に、本発明は特に著しく優れた効果を奏する。
半導体レーザ素子として約780nmの発光波長を有する赤外半導体レーザ素子、約660nmの発光波長を有する赤色半導体レーザ素子及び約405nmの発光波長を有する青紫色半導体レーザ素子の3種類の半導体レーザ素子を用いて夫々半導体レーザ装置を作製した。ここで、780nm帯の発光波長を有する赤外半導体レーザ素子は、AlGaAs系半導体を含む発光層を有するように作製した。660nm帯の発光波長を有する赤色半導体レーザ素子は、AlGaInP系半導体を含む発光層を有するように作製した。400nm帯の発光波長を有する青・青紫色半導体レーザ素子は、AlGaInN系半導体を含む発光層を有するように作製した。そして、夫々の半導体レーザ装置に対して、水分濃度が約10000ppmキャップ内面の算術平均粗さが約0.5μmのときの駆動電流上昇率に対する、水分濃度が約2500ppm、キャップ内面の算術平均粗さが約0.3μmのときの駆動電流上昇率の低減割合を調べた。その結果、赤外半導体レーザ装置、赤色半導体レーザ装置及び青紫色半導体レーザ装置における駆動電流上昇率の低減割合は、夫々約28.6%、約33.3%及び約60.0%であった。このように、本発明の効果は半導体レーザ素子の発光波長が短くなるほど大きく、特に発光波長が約405nmの半導体レーザ素子を用いた半導体レーザ装置にあっては、駆動電流上昇率の低減割合を60.0%と、半分以下にまで低減することができた。従って、本発明は、AlGaInN系の半導体を含む発光層を有する青・青紫色半導体レーザ素子を用いた半導体レーザ装置に、特に有効である。
また、斯かるAlGaInN系の半導体を含む発光層を有する青・青紫色半導体レーザ素子を用いた400nm帯の半導体レーザ装置(特に、発光波長が400nm〜410nmのもの)は、今後HD DVD用光ディスクやBlu−ray用光ディスク等の大容量記録媒体へのデータ記録或いは再生用としての用途が検討されている。これらの大容量記録媒体への適用を考えた場合、半導体レーザ装置にはますます高い出力が要求される。
例えば、Blu−ray規格では、1倍速記録には約50mWの光出力が要求され、2倍速記録には約70mWの光出力が要求され、4倍速記録には約100mWの光出力が一般的に要求される。
一方、HD DVD規格では、同じ記録密度を達成するために、Blu−ray規格の約2〜2.6倍の光出力が、一般的に要求される。具体的には、1倍速記録には100mW〜130mW、2倍速記録には140mW〜180mW、4倍速記録には200mW〜260mWの光出力が要求される。
そして、記録・再生速度、記録密度が大きくなるほど半導体レーザ装置に要求される光出力は大きくなる。
さらに、上記AlGaInN系の半導体を含む発光層を有する青・青紫色半導体レーザ素子を用いた400nm帯の半導体レーザ装置(特に、発光波長が430nm〜480nmのもの)は、ディスプレイ用光源としての用途も検討されている。この用途において、半導体レーザ装置には、好ましくは200mW以上の光出力が要求され、さらに好ましくは1W〜3Wという極めて高い光出力が要求される。
そして、このように要求される光出力が高くなるほどますます前述した駆動電流上昇による悪影響が増大するので、駆動電流上昇率低減の要求がますます大きくなってくる。
図7は、発光波長約405nmの窒化物系半導体レーザ素子を用いた半導体レーザ装置における、出力と100時間駆動後の駆動電流上昇率との関係を示す特性図である。図中●印は、パッケージ内部の水分濃度を約2500ppmとし、キャップ内面の算術平均粗さを約0.3μmとした本発明に係る半導体レーザ装置の駆動電流上昇率を示し、○印は、比較用として作製した、パッケージ内部の水分濃度が約5000ppm、キャップ内面の算術平均粗さを約0.5μmとした半導体レーザ装置の駆動電流上昇率である。
図7に示すように、本発明によれば150mWの出力でも100時間経過後の駆動電流上昇率を約6%以下に低減することができることがわかる。これに対し、比較用の半導体レーザ装置では、光出力の増大に対する駆動電流上昇率の増加割合が本発明のものに比して大きく、150mWの出力では駆動電流上昇率は約15%と、本発明の約3倍に上昇することがわかった。
以上のことから、本発明は、特に50mW以上の出力が要求される、HD DVD用やBlu−ray用等の将来の大容量記録・再生用に用いられる青・青紫色半導体レーザ装置にとって、特に顕著な効果を奏する。
さらに、本発明は、200mW以上の光出力が要求される、ディスプレイ用光源としての半導体レーザ装置にとって、さらに著しい効果を奏する。
以上、上記実施形態を用いて本発明を詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更形態として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。以下、上記実施形態を一部変更した変更形態について説明する。
例えば、上述したキャップ11を構成する材料などは適宜変更可能である。そして、キャップの材料を変更した場合、化学研磨処理や電解研磨処理の方法等を適宜変更することが望ましい。また、上記実施形態の製造工程では、化学研磨処理と電解研磨処理の両方を行ったが、表面の算術平均粗さRaを0.1μm以上にする場合には、いずれか一方の処理を行うことでも可能である。
また、上記実施形態では、キャップ11の内面の算術平均粗さRaのみを0.3μm以下にしたが、ステムを含むパッケージの内面全ての算術平均粗さRaを0.3μm以下にしてもよい。
また、上記実施形態では、水分濃度を減少させるために封止室内のベーキングを行ったが、窓部材12が固着されたキャップ11と、サブマウント3及び半導体レーザ素子4が半田によって固着されたステム13とを紫外線照射することによって、水分濃度を減少させてもよい。例えば、100℃の空気又は酸素の雰囲気中で、30分間、水銀ランプによる紫外線を照射することによって水分濃度を減少させることができる。
このように紫外線を照射することによって、半導体レーザ素子4をサブマウント3に粘着物によって固定した場合に、粘着物を分解及び除去することができる。これによって、粘着物に含まれる水分を除去することができるので、パッケージ2内の温度上昇に伴う水分濃度の上昇を抑制することができる。更に、粘着物に含まれる材料が、半導体レーザ素子4から照射される青紫色光によって化学反応することを抑制することができるので、半導体レーザ素子4の素子劣化をより抑制することができる。尚、封止室のベーキングと紫外線照射の両方を行ってもよい。
また、上記実施形態では端面コート4bをSiOから構成したが、これに限らずNb、Ta、BN、MgF、CaF、TiO、Al、ZrO、AlN、及びSiN等の誘電体膜からなる単層膜、あるいはSiO/TiO(SiOが素子側)、SiO/AlN(SiOが素子側)等、これらの材料から複数の材料を選択して構成されている多層膜を用いることができる。
本発明の実施形態に係る半導体レーザ装置の全体構成図である。 表面の所定の領域の凹凸の模式図である。 電解研磨処理装置の概略図である。 半導体レーザ装置の駆動電流上昇率とキャップの内面の算術平均粗さとの関係を示すグラフである。 半導体レーザ装置の駆動電流上昇率とパッケージ内の水分濃度との関係を示すグラフである。 パッケージ内の水分濃度の初期値とキャップの内面の算術平均粗さとの関係において、連続通電後におけるパッケージ内の水分濃度の増加量を示すグラフである。 波長約405nmの窒化物系半導体レーザ素子を用いた半導体レーザ装置における、出力と100時間駆動後の駆動電流上昇率との関係を示す特性図である。
符号の説明
1 半導体レーザ装置
2 パッケージ
3 サブマウント
4 半導体レーザ素子
4a 端面コート
4b 端面コート
11 キャップ
11a 開口部
12 窓部材
13 ステム

Claims (6)

  1. 気密封止するためのパッケージと、前記パッケージ内に設けられた半導体レーザ素子とを備えた半導体レーザ装置において、
    前記パッケージは、前記半導体レーザ素子が搭載されたステムと、
    前記ステムに溶接により接合され、開口部を有するキャップと、
    前記開口部を塞ぐように設けられた窓部材とを備え、
    前記キャップは、Fe及びNiを含む合金からなり、
    前記パッケージの内部の水分濃度が、2500ppm以下であり、
    前記パッケージの内部空間に露出された前記キャップの内面の少なくとも一部の算術平均粗さが、0.3μm以下であることを特徴とする半導体レーザ装置。
  2. 前記パッケージの内面の少なくとも一部の算術平均粗さが、0.1μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ装置。
  3. 前記半導体レーザ素子は、AlGaInN系半導体を含む発光層を有することを特徴とする、請求項1または2に記載の半導体レーザ装置。
  4. 前記半導体レーザ素子は、50mW以上の出力で駆動されることを特徴とする、請求項3記載の半導体レーザ装置。
  5. 前記キャップは、Fe、Co、Niを含むコバールからなる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
  6. 前記キャップの内面に、Ni/Auがメッキされている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
JP2007063354A 2006-03-22 2007-03-13 半導体レーザ装置 Active JP5030625B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007063354A JP5030625B2 (ja) 2006-03-22 2007-03-13 半導体レーザ装置
US11/723,642 US20070223548A1 (en) 2006-03-22 2007-03-21 Semiconductor laser device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006079513 2006-03-22
JP2006079513 2006-03-22
JP2007063354A JP5030625B2 (ja) 2006-03-22 2007-03-13 半導体レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007288160A JP2007288160A (ja) 2007-11-01
JP5030625B2 true JP5030625B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=38533361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007063354A Active JP5030625B2 (ja) 2006-03-22 2007-03-13 半導体レーザ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070223548A1 (ja)
JP (1) JP5030625B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9423531B2 (en) * 2009-09-18 2016-08-23 Toray Industries, Inc. Antireflection member and manufacture method for the same
JP2013098491A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Sumitomo Electric Ind Ltd ヒートシンク、ヒートシンクを作製する方法、半導体装置、半導体モジュール
JP2014060245A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2016029718A (ja) * 2014-07-15 2016-03-03 ローム株式会社 半導体レーザ装置
US10333270B2 (en) 2015-11-18 2019-06-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module and method for manufacturing the optical module
JP6624899B2 (ja) * 2015-11-18 2019-12-25 住友電気工業株式会社 光モジュール及び光モジュールの製造方法
JP6593181B2 (ja) * 2016-01-12 2019-10-23 住友電気工業株式会社 光モジュール
JP6593182B2 (ja) * 2016-01-12 2019-10-23 住友電気工業株式会社 光モジュール
WO2019244297A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 三菱電機株式会社 発光電子デバイスの検査方法および発光電子デバイスの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5064266A (en) * 1990-07-05 1991-11-12 Photonic Integration Research, Inc. Circular channel waveguides and lenses formed from rectangular channel waveguides
US5513198A (en) * 1993-07-14 1996-04-30 Corning Incorporated Packaging of high power semiconductor lasers
US5412682A (en) * 1994-03-31 1995-05-02 Advanced Interventional Systems, Inc. Halogen compatible laser head
JP3271475B2 (ja) * 1994-08-01 2002-04-02 株式会社デンソー 電気素子の接合材料および接合方法
JP2003110180A (ja) * 2001-07-25 2003-04-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュール並びに光測定方法及び光測定装置
TWI236196B (en) * 2003-04-24 2005-07-11 Sanyo Electric Co Semiconductor laser device
JP2006013436A (ja) * 2004-05-26 2006-01-12 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ装置、その製造方法およびその組み立て装置
US7833834B2 (en) * 2004-09-30 2010-11-16 Sharp Kabushiki Kaisha Method for producing nitride semiconductor laser light source and apparatus for producing nitride semiconductor laser light source

Also Published As

Publication number Publication date
US20070223548A1 (en) 2007-09-27
JP2007288160A (ja) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5030625B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP5430826B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP5191650B2 (ja) 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2007103814A (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP5491679B1 (ja) 窒化物半導体発光素子
US7602829B2 (en) Semiconductor light emitting device and method of manufacturing same
JP2006203162A (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
CN101399431A (zh) 半导体激光装置及其制造方法
JP2010272641A (ja) 窒化物半導体発光装置
JPWO2005119862A1 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2010267731A (ja) 窒化物半導体レーザ装置
KR20070069036A (ko) 반도체 레이저 장치 및 그 제조 방법
JP2010068007A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2007129236A (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2006229172A (ja) 窒化物半導体レーザ装置及びその製造方法
JP4310352B2 (ja) 発光デバイスおよび発光デバイスの製造方法
JP4734923B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2005236301A (ja) 半導体レーザデバイス
JP2007201412A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
US20120114004A1 (en) Nitride semiconductor laser device and method of manufacturing the same
JP4860210B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2007134445A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2010135516A (ja) 窒化物半導体発光装置
JP4740037B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子およびこれを備えた窒化物半導体レーザ装置
JP5431441B2 (ja) 窒化物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080118

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20080201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120626

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5030625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250