JP5030568B2 - アルカリセルロース及びセルロースエーテルの製造方法 - Google Patents
アルカリセルロース及びセルロースエーテルの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5030568B2 JP5030568B2 JP2006332452A JP2006332452A JP5030568B2 JP 5030568 B2 JP5030568 B2 JP 5030568B2 JP 2006332452 A JP2006332452 A JP 2006332452A JP 2006332452 A JP2006332452 A JP 2006332452A JP 5030568 B2 JP5030568 B2 JP 5030568B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulp
- cellulose
- alkali
- metal hydroxide
- alkali metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08B—POLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
- C08B1/00—Preparatory treatment of cellulose for making derivatives thereof, e.g. pre-treatment, pre-soaking, activation
- C08B1/08—Alkali cellulose
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08B—POLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
- C08B1/00—Preparatory treatment of cellulose for making derivatives thereof, e.g. pre-treatment, pre-soaking, activation
- C08B1/08—Alkali cellulose
- C08B1/10—Apparatus for the preparation of alkali cellulose
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08B—POLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
- C08B11/00—Preparation of cellulose ethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08B—POLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
- C08B11/00—Preparation of cellulose ethers
- C08B11/16—Aryl or aralkyl ethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08B—POLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
- C08B11/00—Preparation of cellulose ethers
- C08B11/193—Mixed ethers, i.e. ethers with two or more different etherifying groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
Description
この未溶解部分は、水に溶解するのに十分な置換基を有さない低置換度部分が存在するため生じるものであり、アルカリセルロース中のアルカリ分布が不均一であることが原因の一つとして挙げられる。
粉末状パルプは、シート状パルプを粉砕し得られるもので、粉末の形態を示すものである。通常平均粒子径が10〜1,000μmのものが用いられるが、これらに限定されない。粉末状パルプの製造方法は限定されないが、ナイフミルやハンマーミル等の粉砕機を用いることができる。
チップ状パルプの製造方法は限定されないが、シート状パルプをスリッターカッターほか既存の裁断装置を利用することにより得られる。使用する裁断装置は連続的に処理できるものが投資コスト上有利である。
チップの平面積は通常4〜10,000mm2、特に10〜2,500mm2である。4mm2より小さいと、チップ状のパルプの製造が困難であり、逆に10,000mm2より大きいと、バケットコンベア型接触器への投入、脱液装置への投入等の取り扱いが困難になる場合がある。ここで、チップの平面積は、一片のチップ状パルプを六面体としてとらえた場合、六面のうち最も面積の大きい面の面積をいう。
バケットコンベア型接触器10は、バケットコンベア11とともに、一端にパルプ1の投入口12とアルカリ金属水酸化物溶液2の投入口13を備えている。投入されたパルプとアルカリ金属水酸化物溶液をこの一端から搬送方向Tで他端に接触させながら搬送させた後、取り出し口14から接触物を取り出す。取り出された接触物は、脱液手段20によってケーキであるアルカリセルロース3に分離される。脱液手段で回収された液体は、アルカリ金属酸化物溶液槽30に送られ、ポンプ31により、バケットコンベア型接触器に送られ、再利用できる。
バケットコンベアの移動速度は、0.0005〜10m/s、特に0.005〜5m/sが好ましい。0.0005m/s未満だと設備が過大となり現実的でなく、10m/sを超えると駆動部の負担が大きくなり現実的でない場合がある。一方、バケットコンベアの移動距離は、0.5〜100m、特に1〜50mが好ましい。0.5m未満だと吸収量のコントロールが困難となり、100mを超えると設備が過大となり現実的でない場合がある。
なお、供給したパルプがアルカリに全く触れずに通過するのは品質上避けねばならない。特に、パルプはアルカリ金属水酸化物溶液に浮遊しやすいことに注意し、バケットコンベア型接触器内では完全にアルカリ金属水酸化物溶液と接触できるようにパルプを通過させることが好ましい。バケットの中に、パルプ、アルカリ金属水酸化物溶液の順に投入するか又はバケットに投入する前にパルプ、アルカリ金属水酸化物溶液を予混合しておく方法が好ましい。予混合する場合はパルプとアルカリ金属水酸化物溶液の接触がすでに行われているため、この接触時間を管理することが好ましい。また、搬送中のバケット内を適当な方法で撹拌しても良い。
脱液装置としては、デカンターや回転バスケットといった遠心力を利用した脱液装置、ロール状のもの、V型ディスクプレス、バケットプレス等の機械的脱液装置及び真空ろ過器を利用できるが、脱液の均一性から遠心力を利用する脱液装置が好ましい。また、連続的に処理できるものが好ましい。例えば、スクリュー排出型遠心脱水機、押し出し板型遠心脱水機、デカンター等が挙げられる。遠心力を利用する脱液装置の場合、必要な脱液度に応じ回転数を調節することが可能である。また、機械的脱液装置の場合は脱液圧の調節、真空ろ過器の場合は真空度の調節が可能である。
なお、遠心効果は、「社団法人化学工学協会編 新版化学工学事典」昭和49年5月30日発行に記載される通り、遠心力の大きさの程度を示す数値であり、遠心力と重力の比で与えられる。遠心効果Zは、下記式で表される。
Z=(ω2r)/g=V2/(gr)=π2N2r/(900g)
上式中、rは回転体の回転半径(単位m)、ωは回転体の角速度(単位rad/秒)、Vは回転体の周速度(m/秒)、Nは回転体の回転数(rpm)、gは重力加速度(m/sec2)を表す。
まず、ケーキ4.00gを採取し、中和滴定によりケーキ中のアルカリ金属水酸化物質量%を求める(0.5mol/L H2SO4、指示薬:フェノールフタレイン)。同様の方法で空試験を行う。
アルカリ金属水酸化物質量%
=規定度係数×(H2SO4滴下量ml−空試験でのH2SO4滴下量ml)
得られたケーキ中のアルカリ金属水酸化物質量%を用いて、次式に従いアルカリ金属水酸化物/パルプ中の固体成分を求める。
(アルカリ金属水酸化物の質量)/(パルプ中の固体成分の質量)
=(アルカリ金属水酸化物質量%)÷[{100−(アルカリ金属水酸化物質量%)/
(B/100)}×(S/100)]
ここで、Bは用いたアルカリ金属水酸化物溶液の濃度(質量%)であり、Sはパルプ中の固体成分の濃度(質量%)である。パルプ中の固体成分の濃度は、パルプ約2gを採取し105℃で2時間乾燥させた後の質量 が、採取した質量に占める割合を質量%で表したものである。
アルカリセルロースの組成は、これを用いて得られるセルロースエーテルのエーテル化の程度、すなわち置換度によって決定することができる。
反応方法としては、バッチ式と連続式が考えられ、本発明のアルカリセルロースの製造方法が連続式であることから連続反応方式が好ましいが、バッチ式でも問題はない。
バッチ式の場合は、脱液装置より排出されたアルカリセルロースをバッファータンクに貯蔵するか又は直接エーテル化反応容器に仕込んでも良いがエーテル化反応容器の占有時間を短くするためバッファータンクに貯蔵後、短時間で反応釜に仕込むほうが生産性は高い。バッファータンクは、重合度低下を抑制するため、真空又は窒素置換による酸素フリーの雰囲気が望ましい。
ルロース、カルボキシメチルセルロースが挙げられる。
アルキルセルロースとしては、メトキシル基(DS)が1.0〜2.2のメチルセルロース、エトキシル基(DS)が2.0〜2.6のエチルセルロース(等が挙げられる。なお、DSは、置換度(degree of substitution)を表し、セルロースのグルコース環単位当たり、メトキシル基で置換された水酸基の平均個数であり、MSは、置換モル数(molar substitution)を表し、セルロースのグルコース環単位当たりに付加したヒドロキシプロポキシル基あるいはヒドロキシエトキシル基の平均モル数である。
ヒドロキシアルキルセルロースとしては、ヒドロキシエトキシル基(MS)が0.05〜3.0のヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロポキシル基(MS)が0.0 5〜3.3のヒドロキシプロピルセルロース等が挙げられる。
ヒドロキシアルキルアルキルセルロースの例としては、メトキシル基 (DS)が1.0〜2.2、ヒドロキシエトキシル基(MS)が0.1〜0.6のヒドロキシエチルメチルセルロース、メトキシル基(DS)が1.0〜2.2、ヒドロキシプロポキシル基(MS)が0.1〜0.6のヒドロキシプロピルメチルセルロース、エトキシル基(DS)が1.0〜2.2、ヒドロキシエトキシル(MS)が0.1〜0.6のヒドロキシエチルエチルセルロースが挙げられる。
また、カルボキシメトキシル基(DS)が0.2〜2.0のカルボキシメチルセルロースも挙げられる。
エーテル化剤としては、塩化メチル、塩化エチル等のハロゲン化アルキル、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイド、モノクロル酢酸等が挙げられる。
[実施例1]
木材由来で10mm角、固体成分濃度93質量%のチップ状パルプと40℃の49質量%水酸化ナトリウム水溶液とを5秒間予め混合したスラリーをバケット容積2L、移動距離5m、バケット移動速度0.17m/sで運転中の誘導排出型バケットコンベア型接触器に連続的に投入した。バケット1個あたりの投入量はパルプが0.03kg、40℃の49質量%水酸化ナトリウム水溶液が1Lだった。バケットコンベアの出口に脱液装置としてV型ディスクプレスを設置し、バケットコンベアから排出されるチップ状パルプと苛性ソーダ液の混合物を連続的に脱液した。得られたアルカリセルロース中のアルカリ金属水酸化物/パルプ中の固体成分の質量比率を滴定法により求めたところ、が1.25だった。
バケット移動速度を0.23m/sとし、バケットコンベアの出口に脱液装置として遠心効果600のスクリュー排出型遠心脱水機を設置する以外は実施例1と同様に行った。得られたアルカリセルロース中のアルカリ金属水酸化物/パルプ中の固体成分の質量比率を滴定法により求めたところ、1.00だった。
バケットの移動距離を3.7mとし、バケットコンベアの出口に脱液装置として0.2mmスリットスクリーンを備えた遠心効果600の押し出し板型遠心脱水機を設置する以外は実施例1と同様に実施した。得られたアルカリセルロース中のアルカリ金属水酸化物/パルプ中の固体成分の質量比率を滴定法により求めたところ、1.00だった。
実施例1で得られたアルカリセルロース20kgを耐圧反応器に仕込み、真空引き後、塩化メチル11kg、プロピレンオキサイド2.7kgを加えて反応させ、洗浄、乾燥、粉砕を経てヒドロキシプロピルメチルセルロースを得た。得られたヒドロキシプロピルメチルセルロースの置換度はメトキシル基(DS)が1.90、ヒドロキシプロポキシル基(MS)が0.24、20℃における2質量%水溶液の粘度は、10,000mPa・sだった。2質量%水溶液の20℃における透光度は、光電比色計PC−50型、セル長20mm、可視光線を用いて測定し、98.0%だった。
木材由来で10mm角、固体成分濃度93質量%のチップ状パルプとタンクからの40℃の44質量%水酸化ナトリウム水溶液とを5秒間予め混合したスラリーをバケット容積2L、移動距離5m、バケット移動速度0.23m/sで運転中の誘導排出型バケットコンベア型接触器に連続的に投入した。バケット1個あたりの投入量はパルプが0.03kg、40℃の44質量%水酸化ナトリウム水溶液が1Lだった。バケットコンベア型接触器の出口に脱液装置としてスクリュー排出型遠心脱水機を設置し、バケットコンベア型接触器から排出されるチップ状パルプと苛性ソーダ液の混合物を遠心効果600で連続的に脱液した。分離液はタンクに受け入れられ、パルプとの接触に再利用された。タンクのレベルが一定になるよう49質量%水酸化ナトリウム水溶液をタンクに連続的に供給した。タンク内の濃度は44質量%のままであった。得られたアルカリセルロース中のアルカリ金属水酸化物/パルプ中の固体成分の質量比率を滴定法により求めたところ、1.00だった。
得られたアルカリセルロースをセルロース分として5.5kgを耐圧反応器に仕込み、真空引き後、塩化メチル9kg、プロピレンオキサイド1.4kgを加えて反応させ、洗浄、乾燥、粉砕を経てヒドロキシプロピルメチルセルロースを得た。得られたセルロースエーテルの置換度、2質量%水溶液の20℃における粘度、2質量%水溶液の20℃における透光度を表1に示す。なお、2質量%水溶液の20℃における透光度は、光電比色計PC-50型、セル長20mm、可視光線を用いて測定した。
木材由来で10mm角、固体成分濃度93質量%のチップ状パルプとタンクからの40℃の44質量%水酸化ナトリウム水溶液とを5秒間予め混合したスラリーをバケット容積2L、移動距離5m、バケット移動速度0.23m/sで運転中の誘導排出型バケットコンベア型接触器に連続的に投入した。バケット1個あたりの投入量はパルプが0.03kg、40℃の44質量%水酸化ナトリウム水溶液が1Lだった。バケットコンベア型接触器の出口に脱液装置としてスクリュー排出型遠心脱水機を設置し、バケットコンベア型接触器から排出されるチップ状パルプと苛性ソーダ液の混合物を遠心効果600で連続的に脱液した。分離液はタンクに受け入れられ、ここからポンプを介して遠心効果2500で運転中のデカンターに送られ、微細な固形分を回収した。回収された微細な固形分はアルカリセルロースに混入させた。デカンターを通過した液は再びタンクに戻り、パルプとの接触に再利用された。タンクのレベルが一定になるよう49質量%水酸化ナトリウム水溶液をタンクに連続的に供給した。タンク内の濃度は44質量%のままであった。得られたアルカリセルロース中のアルカリ金属水酸化物/パルプ中の固体成分の質量比率を滴定法により求めたところ、1.00だった。
得られたアルカリセルロースをセルロース分として5.5kgを耐圧反応器に仕込み、真空引き後、塩化メチル9kg、プロピレンオキサイド1.4kgを加えて反応させ、洗浄、乾燥、粉砕を経てヒドロキシプロピルメチルセルロースを得た。得られたセルロースエーテルの置換度、2質量%水溶液の20℃における粘度、2質量%水溶液の20℃における透光度を表1に示す。なお、2質量%水溶液の20℃における透光度は、光電比色計PC-50型、セル長20mm、可視光線を用いて測定した。
44質量%水酸化ナトリウム水溶液の温度を20℃に変更し、スクリュー排出型遠心脱水機の遠心効果を1000に変更した以外は実施例6と同様にして、アルカリセルロースを得た。タンク内の水酸化ナトリウム水溶液濃度は44質量%のままであった。得られたアルカリセルロース中のアルカリ金属水酸化物/パルプ中の固体成分の質量比率を滴定法により求めたところ、0.60だった。
塩化メチル6.5kg、プロピレンオキサイド1.2kgを加える以外は実施例6と同様にセルロースエーテルを製造した。2質量%水溶液の20℃における粘度、2質量%水溶液の20℃における透光度を表1に示す。
バケット移動速度を0.17m/sに変更した。また、スクリュー排出型遠心脱水機の遠心効果を300に変更した以外は実施例6と同様にして、アルカリセルロースを得た。タンク内の水酸化ナトリウム水溶液濃度は44質量%のままであった。得られたアルカリセルロース中のアルカリ金属水酸化物/パルプ中の固体成分の質量比率を滴定法により求めたところ、1.25だった。
塩化メチル11kg、プロピレンオキサイド2.7kgを加える以外は実施例6と同様にセルロースエーテルを製造した。2質量%水溶液の20℃における粘度、2質量%水溶液の20℃における透光度を表1に示す。
バケット移動速度を0.17m/sに変更した以外は実施例6と同様にして、アルカリセルロースを得た。スクリュー排出型遠心脱水機の遠心効果は600のままとした。タンク内の水酸化ナトリウム水溶液濃度は46質量%となった。得られたアルカリセルロース中のアルカリ金属水酸化物/パルプ中の固体成分の質量比率を滴定法により求めたところ、1.25だった。
塩化メチル11kg、プロピレンオキサイド2.7kgを加える以外は実施例6と同様にセルロースエーテルを製造した2質量%水溶液の20℃における粘度、2質量%水溶液の20℃における透光度を表1に示す。
2 アルカリ金属水酸化物溶液
3 アルカリセルロース
10 バケットコンベア型接触器
11 バケットコンベア
12 パルプの投入口
13 アルカリ金属水酸化物溶液の投入口
14 取り出し口
20 脱液手段
30 アルカリ金属水酸化物溶液槽
31 ポンプ
T 搬送方向
Claims (7)
- バケットコンベア型接触器内でパルプとアルカリ金属水酸化物溶液を連続的に接触させる工程と、得られた接触物を脱液する脱液工程とを含むアルカリセルロースの製造方法。
- 上記脱液工程で得られたケーキ中に含まれるアルカリ金属水酸化物と、上記パルプ中の固体成分の質量比率が、0.3〜1.5の範囲である請求項1に記載のアルカリセルロースの製造方法。
- 上記脱液工程で得られたケーキ中に含まれるアルカリ金属水酸化物と、上記パルプ中の固体成分の質量比率が、上記バケットコンベア型接触器内のバケットコンベアの移動速度又は移動距離を変えることによって調節される請求項1又は請求項2に記載のアルカリセルロースの製造方法。
- バケットコンベア型接触器内でパルプとアルカリ金属水酸化物溶液を連続的に接触させる工程と、得られた接触物を脱液する脱液工程によりアルカリセルロースを製造し、さらに該アルカリセルロースをエーテル化することによるセルロースエーテルの製造方法。
- 一端にパルプとアルカリ金属水酸化物溶液の投入口を少なくとも一つ設け、他端に接触物の取り出し口を少なくとも一つ設け、パルプとアルカリ金属水酸化物溶液を上記一端から上記他端に接触させながら移動させ、上記他端から取り出すことができるバケットコンベア型接触器と、上記取り出し口から取り出された接触物からケーキを分離するための脱液手段とを備えるアルカリセルロースの製造装置。
- 上記脱液工程で得られたケーキ中に含まれるアルカリ金属水酸化物と、上記パルプ中の固体成分の質量比率が、0.3〜1.5の範囲である請求項4に記載のセルロースエーテルの製造方法。
- 上記脱液工程で得られたケーキ中に含まれるアルカリ金属水酸化物と、上記パルプ中の固体成分の質量比率が、上記バケットコンベア型接触器内のバケットコンベアの移動速度又は移動距離を変えることによって調節される請求項4又は請求項6に記載のセルロースエーテルの製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006332452A JP5030568B2 (ja) | 2005-12-27 | 2006-12-08 | アルカリセルロース及びセルロースエーテルの製造方法 |
US11/614,587 US9617350B2 (en) | 2005-12-27 | 2006-12-21 | Methods for preparing alkali cellulose and cellulose ether |
EP06026867.9A EP1803735B1 (en) | 2005-12-27 | 2006-12-23 | Methods for preparing alkali cellulose and cellulose ether |
KR1020060133615A KR101237633B1 (ko) | 2005-12-27 | 2006-12-26 | 셀룰로오스 에테르의 제조 방법 |
TW095149227A TWI389920B (zh) | 2005-12-27 | 2006-12-27 | Alkalization of cellulose and manufacturing of cellulose ethers |
CN2006101567999A CN1990508B (zh) | 2005-12-27 | 2006-12-27 | 制备碱纤维素和纤维素醚的方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005375210 | 2005-12-27 | ||
JP2005375210 | 2005-12-27 | ||
JP2006332452A JP5030568B2 (ja) | 2005-12-27 | 2006-12-08 | アルカリセルロース及びセルロースエーテルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007197681A JP2007197681A (ja) | 2007-08-09 |
JP5030568B2 true JP5030568B2 (ja) | 2012-09-19 |
Family
ID=37903533
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006332452A Active JP5030568B2 (ja) | 2005-12-27 | 2006-12-08 | アルカリセルロース及びセルロースエーテルの製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9617350B2 (ja) |
EP (1) | EP1803735B1 (ja) |
JP (1) | JP5030568B2 (ja) |
KR (1) | KR101237633B1 (ja) |
CN (1) | CN1990508B (ja) |
TW (1) | TWI389920B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101137639B1 (ko) * | 2004-11-02 | 2012-04-19 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 수용성 셀룰로오스 에테르의 분리 방법 |
EP2075260A1 (en) * | 2007-12-27 | 2009-07-01 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Methods for preparing alkali cellulose and water-soluble cellulose ether |
JP5252911B2 (ja) * | 2007-12-27 | 2013-07-31 | 信越化学工業株式会社 | 水溶性セルロースエーテルの製造方法 |
EP2418185A4 (en) * | 2009-03-12 | 2013-09-11 | Samsung Fine Chemicals Co Ltd | BREAKFAST ADDITIONAL MIXTURE FOR CEMENT MORTAR AND CEMENT MORTAR THEREWITH |
JP5671367B2 (ja) * | 2011-02-21 | 2015-02-18 | 信越化学工業株式会社 | セルロースエーテルの製造方法 |
JP5571599B2 (ja) | 2011-02-21 | 2014-08-13 | 信越化学工業株式会社 | セルロースエーテルの製造方法 |
MX351364B (es) | 2011-02-21 | 2017-10-11 | Shinetsu Chemical Co | Metodos para producir celulosa alcalina y eter de celulosa. |
JP5737994B2 (ja) | 2011-02-21 | 2015-06-17 | 信越化学工業株式会社 | 微粉セルロースの回収を含むセルロースエーテルの製造方法 |
JP5737993B2 (ja) | 2011-02-21 | 2015-06-17 | 信越化学工業株式会社 | アルカリセルロースの製造装置及びセルロースエーテルの製造方法 |
CN102276733B (zh) * | 2011-08-19 | 2013-04-17 | 华南理工大学 | 一种高取代度乙基纤维素的制备方法 |
US11365266B2 (en) * | 2017-03-29 | 2022-06-21 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Method for producing cellulose ether |
CN108458253A (zh) * | 2018-04-27 | 2018-08-28 | 江苏妙卫纸业有限公司 | 一种高浓度纸浆输送装置 |
KR20200140196A (ko) * | 2019-06-05 | 2020-12-15 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 분말상 펄프 및 이것을 사용한 셀룰로오스에테르의 제조 방법 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB708061A (en) | 1950-10-25 | 1954-04-28 | Courtaulds Ltd | Improvements in and relating to apparatus for ageing alkali cellulose |
US3322748A (en) * | 1962-02-20 | 1967-05-30 | Shikoku Kasei Kogyo Company Lt | Process for producing cellulose derivatives |
DE2635403B2 (de) | 1976-08-06 | 1979-07-12 | Loedige Fritz | Verfahren zum Herstellen von CeUuIoseäthern |
SE422818B (sv) * | 1978-03-31 | 1982-03-29 | Modo Chemetrics Ab | Forfarande for foredling av allulosamassa genom blekning eller extrahering |
DE2924330A1 (de) | 1979-06-15 | 1980-12-18 | Hoechst Ag | Kontinuierliches verfahren und vorrichtung zur herstellung von wasserloeslicher hydroxyalkylcellulose oder deren mischethern |
DE2929011A1 (de) * | 1979-07-18 | 1981-02-12 | Henkel Kgaa | Herstellung von alkylcellulose nach kontinuierlicher verfahrensweise |
DE3216786A1 (de) | 1982-05-05 | 1983-11-10 | Wolff Walsrode Ag, 3030 Walsrode | Verfahren zur herstellung von hydroxyalkylmethylcellulosen |
JPS6040101A (ja) | 1983-08-13 | 1985-03-02 | Daicel Chem Ind Ltd | シ−ト状アルカリセルロ−スの連続製造方法 |
JPS6050801A (ja) | 1983-08-31 | 1985-03-20 | 東芝ライテック株式会社 | 車輛用前照灯 |
JPH0629294B2 (ja) * | 1986-05-19 | 1994-04-20 | 日本合成化学工業株式会社 | 高吸水性樹脂の製造法 |
JPH0373562A (ja) | 1989-08-14 | 1991-03-28 | Hitachi Ltd | 電子部品およびその製造に用いられるリードフレーム |
JP3194793B2 (ja) * | 1992-07-07 | 2001-08-06 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
JP2001009316A (ja) * | 1999-06-29 | 2001-01-16 | Shin Etsu Chem Co Ltd | パルプの粉末化方法及びセルロースエーテルの製造方法 |
JP2001302701A (ja) * | 2000-02-15 | 2001-10-31 | Shin Etsu Chem Co Ltd | アルカリセルロース及びセルロースエーテルの製造方法 |
US20020099203A1 (en) | 2000-02-15 | 2002-07-25 | Kazuto Kobayashi | Processes for the production of alkali cellulose and cellulose ether |
JP4150186B2 (ja) * | 2001-12-10 | 2008-09-17 | 住友精化株式会社 | ヒドロキシアルキルセルロースの製造方法 |
JP2003183301A (ja) * | 2001-12-21 | 2003-07-03 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | カルボキシメチルセルロース塩の製造法 |
DE10341610B8 (de) * | 2003-09-10 | 2007-09-27 | Lentjes Gmbh | Verfahren zur Verbrennung von festen Abfällen |
-
2006
- 2006-12-08 JP JP2006332452A patent/JP5030568B2/ja active Active
- 2006-12-21 US US11/614,587 patent/US9617350B2/en active Active
- 2006-12-23 EP EP06026867.9A patent/EP1803735B1/en active Active
- 2006-12-26 KR KR1020060133615A patent/KR101237633B1/ko active IP Right Grant
- 2006-12-27 CN CN2006101567999A patent/CN1990508B/zh active Active
- 2006-12-27 TW TW095149227A patent/TWI389920B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070149771A1 (en) | 2007-06-28 |
CN1990508B (zh) | 2012-01-11 |
CN1990508A (zh) | 2007-07-04 |
US9617350B2 (en) | 2017-04-11 |
KR101237633B1 (ko) | 2013-02-27 |
KR20070069042A (ko) | 2007-07-02 |
EP1803735A1 (en) | 2007-07-04 |
TW200740853A (en) | 2007-11-01 |
JP2007197681A (ja) | 2007-08-09 |
EP1803735B1 (en) | 2016-04-06 |
TWI389920B (zh) | 2013-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5030568B2 (ja) | アルカリセルロース及びセルロースエーテルの製造方法 | |
JP5030567B2 (ja) | セルロースエーテルの製造方法 | |
JP5052112B2 (ja) | アルカリセルロース及びセルロースエーテルの製造方法 | |
JP5030566B2 (ja) | セルロースエーテルの製造方法 | |
JP5030569B2 (ja) | セルロースエーテルの製造方法 | |
JP5785507B2 (ja) | セルロースエーテルの製造方法 | |
KR101869981B1 (ko) | 알칼리셀룰로오스 및 셀룰로오스에테르의 제조 방법 | |
JP5737994B2 (ja) | 微粉セルロースの回収を含むセルロースエーテルの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120601 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120626 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5030568 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |