JP5029572B2 - 導光板、配線モジュールおよび電子機器 - Google Patents

導光板、配線モジュールおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5029572B2
JP5029572B2 JP2008286195A JP2008286195A JP5029572B2 JP 5029572 B2 JP5029572 B2 JP 5029572B2 JP 2008286195 A JP2008286195 A JP 2008286195A JP 2008286195 A JP2008286195 A JP 2008286195A JP 5029572 B2 JP5029572 B2 JP 5029572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
light guide
main surface
receiving surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008286195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010113977A (ja
Inventor
英彦 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008286195A priority Critical patent/JP5029572B2/ja
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to US13/128,203 priority patent/US20110211368A1/en
Priority to PCT/JP2009/067531 priority patent/WO2010052991A1/ja
Priority to EP09824691A priority patent/EP2348247A1/en
Priority to CN2009801429596A priority patent/CN102197258A/zh
Priority to KR1020117010441A priority patent/KR20110082036A/ko
Priority to TW098137680A priority patent/TW201027151A/zh
Publication of JP2010113977A publication Critical patent/JP2010113977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5029572B2 publication Critical patent/JP5029572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/22Illumination; Arrangements for improving the visibility of characters on dials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/004Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles
    • G02B6/0043Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles provided on the surface of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0058Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
    • G02B6/006Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide to produce indicia, symbols, texts or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0016Grooves, prisms, gratings, scattering particles or rough surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/00362-D arrangement of prisms, protrusions, indentations or roughened surfaces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本発明は、導光板、配線モジュールおよび電子機器に関し、より具体的には、携帯電話等の電子機器に組み込まれ、入力キーや液晶表示画面等を照光するために用いられる導光板、当該導光板を用いた配線モジュールおよび当該導光板または当該配線モジュールを用いた電子機器に関するものである。
携帯電話機をはじめとする電子機器において、入力キーや液晶表示画面を照光するために従来では入力キーの背面にLED等の光源を複数配置していたが、最近ではバックライト光源として導光板が用いられつつある。ここで導光板とは、LED等の光源からの照明光を側面から入射し、導光板の主面から光を出射することで、入力キーや液晶表示画面を照光するものであり、LED等の光源の数を1〜2個程度まで減らすことができ、消費電力を低減できるとともに、薄型化を実現するものである。
そこで、さらに消費電力の低減化を進める上では、光利用効率を高める必要があり、そのために導光板表面に光出射構造を設けたものも提案されている(特許文献1)。また、導光板を薄型化しても光源からの照明光の導光板への結合効率(入射効率)を高めるため、導光板の側面にテーパ状に光源となるLEDの大きさまで広げた受光部を有する導光板も提案されている(特許文献2)。
特開平5−210014号公報 特開2004−69751号公報
携帯電話機等の電子機器では、さらに高機能化が図られており、消費電力が増大する傾向にあることから省電力化の要求がますます強まっており、さらに搭載すべき部品の数が増大する傾向にあることから搭載スペースが限られるため搭載部品の薄型化も要求されている。そのため、これらに搭載する導光板やこれを用いた配線モジュールにも同様に省電力化や薄型化が要求されている。
一般に、導光板に入射した光は導光板の上下の表面で全反射を繰り返しながら伝搬されていく。そこで、上記の特許文献1に開示された導光板では、この全反射条件を崩して伝搬された光を導光板の主面から取り出すべく光出射構造が導光板主面に設けられているが、それでも出射されず入力キーや液晶表示画面を照光しないまま導光板を透過してしまい無駄にする光が多く、光利用効率の観点からは十分とはいえない。
また、導光板の薄型化を進めると導光板の側面に設けられている受光面の面積が減少し、光源から出射した光を導光板に入射させ結合する際にロスが大きくなり、光の結合効率が落ちてしまう。そこで、上記の特許文献2に開示された導光板では、側面をテーパ状に広げることで光源からの光の導光板への結合効率を高めようとしているが、同様に光出射構造で出射されることなく無駄になる光が多く、結合効率が高まっても出射効率が低いという問題が依然としてある。
本発明は、光の利用効率を高めることで、省電力化と薄型化が実現できる導光板、当該導光板を用いた配線モジュールおよび当該導光板または当該配線モジュールを用いた電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1発明に係る導光板は、略平板状で、光源から出射される照明光を側面の一部から導入し、主面に形成された光出射部から外部へ取り出す、電子機器のバックライト用導光板であって、前記側面における前記照明光の受光面が、前記主面と垂直な面に対し傾斜しているものである。
光源から導光板に入射した照明光は、導光板の上下の表面で全反射しつつ導光板内を伝搬される。そして、当該導光板の主面に形成された突起や窪みによる凹凸構造等で構成される光出射部で全反射条件が崩され、当該箇所から照明光が出射し、入力キーや液晶表示画面を照光する。しかし、導光板の主面と略平行な方向に入射する照明光も多く存在し、全反射することもなく、そのままストレートに導光板内部を抜けてしまい、照光に使われることなく無駄になる照明光も多く存在している。
この発明によれば、受光面が、前記主面と垂直な面に対し傾斜しているため、光源から出射した照明光はここで屈折して導光板内に入射することになるため、入射した多くの照明光は導光板内部を全反射しながら伝搬していくことになる。そのため、導光板内をストレートに抜けてしまう照明光はほとんどなくなり、導光板の主面に光出射部が設けられていれば、効率よく照明光が出射され、入力キーや液晶表示画面を照光することができる。すなわち、これまで主面から出射されることなく無駄になっていた光を有効利用することで、光利用効率を高めることができるため、省電力化を実現することができる。また、導光板を薄くすることにより光源および導光板間での照明光の結合効率が低下した場合であっても、導光板内に入射した照明光の利用効率を高めることができるので、入力キーや液晶表示画面を照光する明るさを維持することができ、当該発明に係る導光板は薄型化する上でも適している。
また、第2発明に係る導光板は、第1発明において、前記受光面の傾斜角は、前記主面と垂直な面に対して30度〜60度の範囲にあるように形成されている。
傾斜角が30度より小さければ導光板内で照明光が全反射せず、あるいはほとんど反射せず抜けてしまう照明光が多くなり、照光に使われない無駄な光が増えてしまう。一方、60度より大きければ、傾斜した受光面での光の反射量が増大するため、結合効率が低下し、導光板内へ入射させることのできる照明光の絶対量が低減してしまうことになる。従って、傾斜角が30度〜60度であれば、導光板全体として光利用効率を高める点で好適である。
また、第3発明に係る導光板は、第1発明または第2発明において、前記側面は、傾斜した前記受光面を複数有している。
光源から出射される照明光は必ずしも平行ではなく、一定の発散角をもっている。この発明によれば、側面に複数の傾斜した受光面があるため、発散角を持った照明光が入射した場合でも、導光板内で導光方向にストレートに抜ける照明光を極力低減することができ、光の利用効率をさらに向上させる上で好適である。なお、複数ある受光面の傾斜角は必ずしも同一である必要はなく、それぞれ異なる角度を有していてもよく、光源から出射される照明光の発散角に合わせて最適な角度を選択することができる。
また、第4発明に係る導光板は、第1発明〜第3発明において、前記受光面上に、さらに前記主面と略平行な方向の溝を有している。
この発明によれば、導光板に入射する照明光の入射角をさらに細かく偏向することが可能となり、導光板内で導光方向にストレートに抜ける照明光をより一層低減することができるため、光の利用効率をさらに向上させることができる。
また、第5発明に係る導光板は、第1発明〜第5発明において、前記受光面上に、反射防止コーティング(ARコート)層が形成されている。
この発明によれば、傾斜した受光面では光が反射しやすいため、ARコートをすることにより光の結合効率を高めることができる。その結果、導光板内により多くの照明光を導入することができ、導光板全体として光利用効率を高めることができる。
また、第6発明に係る導光板は、第1発明〜第5発明において、前記光出射部は前記主面上に形成された突起あるいは窪みによる凹凸パターン、または光散乱剤を含む印刷パターンであり、前記光源から離れるほどパターンの密度が大きくなるように、前記パターン間の距離を小さくするあるいは前記パターンの大きさを大きくするように形成されている。
この発明によれば、光源から遠くなるほど光出射部を構成するパターンの密度が高められているため、導光板を平面的に見た場合、全体として入力キーや液晶表示画面を光の利用効率を高めつつムラなく均一に照明することができる。
また、第7発明に係る配線モジュールは、光源の配置部およびスイッチ部を有するフレキシブルプリント配線板と、前記フレキシブルプリント配線板上に積層された光反射部材と、前記光反射部材の上部に配置された前記導光板とを有している。
この発明によれば、光の利用効率を高め、省電力化と薄型化を実現できる電子機器のキースイッチを照光する配線モジュールを得ることができる。
また、第8発明に係る電子機器は、第1発明〜第6発明の導光板、または第7発明に記載の配線モジュールを備えている。
この発明によれば、省電力化および薄型化を図りながら確実な照明ができる、携帯電話、携帯情報端末等を得ることができる。
本発明によれば、光の利用効率を高めることで、省電力化と薄型化が実現できる導光板、当該導光板を用いた配線モジュールおよび当該導光板または当該配線モジュールを用いた電子機器を提供することができる。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における携帯電話機の構造を模式的に示す斜視図である。図1に示すように、携帯電話機10は、伝達すべき情報を入力する入力部13と、各種情報を表示するための表示部12を備えており、ヒンジ部14を介して回転可能に接続されており、開閉可能な構造(折りたたみ可能な構造)とされている。また、入力部13にはヒンジ部14と反対側の位置にマイク17が、また、表示部12にはヒンジ部14と反対側の位置にスピーカー16がそれぞれ設けられている。
入力部13には、各種情報を入力するために、数字や文字等が印刷された入力キー21が複数配置されており、入力モジュール20を構成している。表示部12には、各種情報を表示するために液晶表示装置15が設けられている。
図2は、図1に示す携帯電話機の入力モジュールを模式的に示す拡大平面図である。また、図3は、図2に示すII−II線における断面模式図である。
図2、図3に示すように、入力モジュール20は、光源22と、光源22から出射される照明光を伝搬するとともに入力された情報を電気的に伝達する配線モジュール31と、配線モジュール31の上に配置されたラバーシート28と、その上部に配置された、ラバーシート28で支持されている入力キー21とを備えている。
配線モジュール31は、ドームスイッチ25を有するフレキシブルプリント配線板23と、その上部に積層された光反射部材24と、その上部に配置され光源22から出射される照明光を伝搬するとともに主面から照明光を出射する導光板27とを備えており、導光板27の主面27aから出射した照明光はラバーシート28を透過して入力キー21を照光している。
光源22はフレキシブルプリント配線板23上に電気的に接続するように配置されており、例えばLED(発光ダイオード)が用いられ、他にもLD(レーザーダイオード)や冷陰極管など照明光を発光するものが使用できる。
フレキシブルプリント配線板23は、導体層と絶縁層(図示せず)とからなる可撓性を有する電気回路が形成された配線板であって、入力キー21が押されれば、フレキシブルプリント配線板23上に設けられたドームスイッチ25により発生した信号を電気的に伝達する。また、光源22に対して電力の供給も行っている。
光反射部材24は、導光板27から下面側(フレキシブルプリント配線板23側)に漏れ出た光を上面側(入力キー21側)に反射し、入力キー21の照光に再利用することで光の利用効率を向上させている。また、光源22から導光板27に入射せず下部側に漏れた光も同様に上部側に反射させることで光の利用効率をさらに向上させている。この光反射部材24は、例えばフレキシブルプリント配線板の上部に白色のインクを印刷することにより形成され、当該インクに光散乱剤等が含まれていればさらに反射率を向上させることができる。また、光反射部材24は別途、シート状で形成しておき、フレキシブルプリント配線板23の上に載置してもよい。
ラバーシート28は入力キー21を支持するとともに入力キーの押し圧をドームスイッチ25に伝達するために弾性体で形成されており、例えばゴム等から形成されている。さらにラバーシート28の下部側には突起状の押し子29が設けられており、入力キー21の押し圧をドームスイッチ25に確実に伝達するとともに、クリック感を向上させている。
ドームスイッチ25を構成する半円状のドームは、例えばステンレスをプレス加工して形成されており、スイッチを押した時のクリック感を出す上で好適な構造である。また当該ドームは導電性があるものであればよく、銅や銅合金などの金属を用いることができる。また、当該ドームの厚みは例えば0.01mm〜0.1mmであり、ドームスイッチ25の高さは例えば0.15mm〜0.5mmである。
導光板27の光源22側の側面には受光面30が設けられており、光源22から出射された照明光は受光面30から導光板27内に入射され、全反射を繰り返しながら導光板17内を伝搬する。
また、導光板27の下面側(フレキシブルプリント配線23側)の主面27bの入力キー21に対応する位置に光出射部26が設けられている。光出射部26は、導光板27の主面27b上に設けた凹凸パターンである。導光板27は、射出成形や金型を用いた型押し等の常法で作製することができ、凹凸を有する光出射部26は、導光板27と同時に形成されてもよく、あるいは導光板27を事前に作製し、その後さらに型押しやレザー加工、サンドプラスト等により形成することもできる。また、光出射部26は光散乱剤を含有したインクを用いた印刷や導光板27の材質とは異なる屈折率を有するインクを用いた印刷により形成されていてもよい。これは例えばスクリーン印刷やインクジェット印刷等の常法で作製することができる。なお、光出射構造26は導光板27の主面27aおよび27bにいずれに形成されていてもよい。
受光面30より入射した照明光は全反射しながら導光板27内を伝搬するが、光出射部26により全反射条件が崩され、導光板27の上面側(入力キー21側)の主面から出射することで入力キー21が照光されることになる。一方、上述した通り、光反射部26で全反射条件が崩され、導光板27の下面側に出射した照明光は光反射部材24により上面側に戻され、入力キー21を照光するのに再度利用されることになる。
また、導光板27は、透光性のある材料、例えばポリカーボネート樹脂、ポリエチレンフタレート樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン樹脂、シクロオレフィン系樹脂、シリコン樹脂などによって形成されている。また、導光板17の厚みは例えば125μm〜200μmであり、携帯電話機の薄型化の観点からは50μm〜100μmであればより好ましい。
図4(a)〜(i)は図3における導光板の受光面近傍のA部の拡大断面図である。図4(a)に示すように、導光板27の受光面30は導光板27の主面27a、27bと垂直な面に対し傾斜角θを有している。
同図に示す通り、光源22から出射された照明光のうち、導光板の主面と略平行な照明光は受光面が傾斜しているため導光板27内に入射する際に一旦屈折させられることになる。これにより、受光面30が傾斜していなければそのままストレートに導光板27内に入射し全反射することなく導光板をすり抜けていた照明光が、受光面30が傾斜することで必ず角度をもって導光板27内に入射されるので全反射を繰り返しながら伝搬されることになる。このように全反射を繰り返しながら照明光が伝搬されれば、一定の確率で光出射部26にて全反射条件が崩され、導光板27の主面から上面側に出射され、入力キー21を照光することになる。
一般に光源として用いられるLED等は所定の発散角をもって光が出射されるが、圧倒的に導光板の主面と平行な光成分が多いところ、このように受光面30が傾斜角θを有していれば、この平行な光成分がストレートに導光板27内をすり抜け無駄にすることなく、入力キー21を照光する光として利用できることになる。従って、受光面30を傾斜させることで、光の利用効率を高めることができるため、省電力化を実現することができる。また、導光板を薄くすることにより受光面30の面積が狭くなり、光源22と導光板27との間で光の結合効率が低下した場合でも、導光板27内に入射した照明光の利用効率は高まるので、入力キー21を照光する明るさを維持することができ、薄型化により低下する照光度をカバーすることもできる。
図5は受光面の傾斜角度と導光板主面に形成した光出射部への入射光線量の関係を示すグラフである。なお、縦軸の入射光線量は相対値である。
ここで、解析条件について説明する。導光板は屈折率1.59のポリカーボネート樹脂で形成されているものとし、厚みは125μmである。また、光出射部は、屈折率1.48のポリメタクリル酸メチル樹脂で形成されているものとし、直径220μm、高さ13μmの半円状のパターンを導光板17の主面上に3.5mmピッチで設けたものとした。また、光源22から出射される照明光は、波長465nm、半値角105度と設定して解析を行った。
同図に示すグラフによれば、受光面30の傾斜角θが大きくなるほど光出射部26に入射する光線量が増加することが分かる。これは受光面30が傾斜するほど導光板27内において主面22と平行な光線量が減少し、全反射を繰り返しながら伝搬する光線量が増加することになるため、高い確率で光出射部26に入射することを意味している。すなわち、受光面30が傾斜するほど入力キー21の照光に使われる光線量が多くなり、光利用効率を高められることを意味する。
ここで、受光面30の傾斜角θは、30度〜60度が適している。傾斜角θが30度より小さければ導光板27内で照明光が全反射せず、あるいはほとんど反射せず抜けてしまう照明光が多くなり、照光に使われない無駄な光が増えてしまう。一方、傾斜角θが60度より大きければ、傾斜した受光面30での光の反射量が増大するため、結合効率が低下し、導光板27内へ入射させることのできる照明光の絶対量が低減してしまうことになる。従って、傾斜角θが30度〜60度であれば、導光板全体として光利用効率を高める点で好適である。また、傾斜角θは45度〜60度であればより好ましい。
なお、受光面30は傾斜角θを有しているが、導光板27を形成する際、例えば射出成形や金型を用いた型押しで導光板27の形成と同時に成形しながら受光面30を形成することができる。また、導光板27を作製後、再度金型を用いて型押し、あるいは機械加工等により傾斜角θを有する受光面30を形成することもできる。
(変形例1)
図4(b)は図4(a)に示す受光面30の変形例である。同図によれば、受光面30は傾斜した上下二面の受光面30a、30bから構成されており、光源22に向かって突き出るように厚みが薄くなるように形成されている。ここで、主面22と垂直な面に対する受光面30の上面20aと下面20bの傾斜角をそれぞれθ、θとしている。本変形例においても、傾斜角θとθは30度〜60度であれば、導光板全体として光利用効率を高める点で好適である。また、傾斜角θ、θは45度〜60度がより好ましい。また、傾斜角θとθは必ずしも同一の角度を有している必要はなく、それぞれ別の角度であってもよい。
光源22から出射される照明光は一定の発散角を有しているため、受光面22を複数の傾斜角を有するものとすることにより、発散角を持った照明光が入射した場合でも、導光板27をストレートに抜ける照明光を極力低減することができ、光の利用効率をさらに向上させる上で好適である。
(変形例2)
図4(c)と(d)は図4(a)と(b)の受光面22をさらに複数の傾斜した受光面を有するものにしたものである。また、図4(e)〜(h)は図4(a)〜(d)の受光面22に主面27a,27bと略平行な方向の溝を有するものであって断面が三角形状となるものであり、図4(i)は図4(a)の受光面30に主面27a,27bと略平行な方向の溝を有するものであって、断面が矩形形状となるものである。
この変形例2によれば、導光板27に入射する照明光の入射角をさらに細かく偏向することが可能となり、導光板27内でストレートに抜ける照明光をより一層低減することができるため、光の利用効率をさらに向上させることができる。
また、ここでは、導光板の厚みが一定である場合について説明したが、光源の大きさより導光板が薄い場合、受光面近傍の厚みを光源の大きさ程度まで厚くした上で、上述した傾斜角を有する受光面を設けることもできる。これによれば、光源と導光板間での結合効率を低下させることなく、さらに光出射効率も向上させることが可能となり、全体として光利用効率が向上するので省電力化が図れるとともに、導光板の薄型化を図ることができる。
(変形例3)
図6は、実施の形態の変形例3に係る導光板の主面上に形成された光出射部のパターンを示す平面図である。
同図に示すように、光出射部26は光源22から遠くなるほど光出射部26を構成するパターンの間隔を小さくすることで密度を大きくしている。これにより、光源22から離れても光出射部26から出射する照光量が少なくなることがなく、導光板27全体として均一に入力キー21を均一に照光することができる。すなわち、光利用効率を高め省電力化を図りながらも確実な照光をすることができる。
(変形例4)
図7は、実施の形態の変形例4に係る導光板の主面上に形成された光出射部のパターンを示す平面図である。
同図に示すように、光出射部26は光源22から遠くなるほど光出射部26を構成するパターンの大きさを大きくすることで密度を大きくしている。これにより、光源22から離れても光出射部26から出射する照光量が少なくなることがなく、導光板27全体として均一に入力キー21を均一に照光することができる。すなわち、光利用効率を高め省電力化を図りながらも確実な照光をすることができる。
(変形例5)
図8は、実施の形態1の変形例5に係る導光板の主面上に形成された光出射部のパターンを示す平面図である。
同図に示すように、光出射部26は入力キー21に対応する位置に設けられており、かつ、光源22から遠くなるほど光出射部26を構成するパターンの数を多くすることで密度を大きくしている。これにより、本来照光したい入力キー21のみを光らすことができるとともに、光源22から離れても導光板17全体として均一に入力キー21を均一に照光することができる。また、入力キー21以外の所では光を出射しないため、光利用効率を高め、省電力化を図る上でも適している。
ここでは入力キー21に対応する位置においてパターンの数を増やすこと(パターンの間隔を小さくすること)で均一に入力キー21を照光することについて説明したが、変形例3や4に係る導光板においても、図示はしないが、入力キー21に対応した位置にのみ光出射部26を形成することで、同様に効果を得ることができる。
なお、ここでいうパターンとは、形状は特に限定されず、円形、矩形、文字・記号の形等いずれの形状であってもよい。また、当該パターンは、主面22に設けられた突起を有する凸型形状だけでなく、窪みを有する凹型形状でもよい。さらに、当該パターンは光散乱剤を含有したインクを印刷により形成されていてもよく、光源22から離れるほど光散乱剤の反射率を高くする、光散乱剤の含有量を多くする、あるいはインクの屈折率を変化させることにより、入力キー21を均一に照光することもできる。
ここでは、本発明に係る導光板を用いて携帯電話機の入力キーを照光する場合について説明したが、例えば、キーパッドを有するPDA(Personal Digital Assistants;個人用携帯端末)などの電子機器にも同様に用いることもできる。また、本発明に係る導光板は、液晶表示装置のバックライトとしても同様に用いることができる。また、配線モジュールを構成し、電気信号等の伝達回路基板としてフレキシブルプリント配線板を用いて説明したが、リジッドタイプのプリント配線板であってもよい。
上記開示された本発明の実施の形態の構造は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれらの記載の範囲に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内でのすべての変更を含むものである。
本発明の導光板、配線モジュールは、携帯電話機等の電子機器に組み込まれ、キースイッチや液晶画面等を照光するために用いられる。
発明の実施の形態1における携帯電話機の構造を模式的に示す斜視図である。 図1に示す携帯電話機の入力モジュールを模式的に示す拡大平面図である。 図2に示すII−II線における断面模式図である。 (a)は図3における導光板の受光面近傍のA部の拡大断面図であり、図4(b)〜(f)は図4(a)の変形例である。 受光面の傾斜角度と導光板主面に形成した光出射部への入射光線量の関係を示すグラフである。 実施の形態の変形例3に係る導光板の主面上に形成された光出射部のパターンを示す平面図である。 実施の形態の変形例4に係る導光板の主面上に形成された光出射部のパターンを示す平面図である。 実施の形態の変形例5に係る導光板の主面上に形成された光出射部のパターンを示す平面図である
符号の説明
10 携帯電話機
12 表示部
13 入力部
14 ヒンジ部
15 液晶表示装置
16 スピーカー
17 マイク
20 入力モジュール
21 入力キー
22 光源
23 フレキシブルプリント配線板
24 光反射部材
25 ドームスイッチ
26 光出射部
27 導光板
27a 主面
27b 主面
28 ラバーシート
29 押し子
30 受光面
31 配線モジュール

Claims (7)

  1. 略平板状で、光源から出射される照明光を側面の一部から導入し、主面に形成された光出射部から外部へ取り出す、電子機器のバックライト用導光板であって、
    前記側面における前記照明光の受光面が、前記主面と垂直な面に対し傾斜している面と、前記主面と略平行な方向の溝とを有することを特徴とする導光板。
  2. 請求項1に記載の導光板であって、
    前記受光面の傾斜角は、前記主面と垂直な面に対して30度〜60度の範囲にあることを特徴とする導光板。
  3. 請求項1または請求項2に記載の導光板であって、
    前記側面は、傾斜した前記受光面と前記主面と略平行な方向の溝とを、それぞれ複数有することを特徴とする導光板。
  4. 請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の導光板であって、
    前記受光面上に、反射防止コーティング(ARコート)層が形成されていることを特徴とする導光板。
  5. 請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の導光板であって、
    前記光出射部は前記主面上に形成された突起あるいは窪みによる凹凸パターン、または光散乱剤を含む印刷パターンであり、
    前記光源から離れるほどパターンの密度が大きくなるように、前記パターン間の距離を小さくするあるいは前記パターンの大きさを大きくするように形成されていることを特徴とする導光板。
  6. 光源の配置部およびスイッチ部を有するフレキシブルプリント配線板と、
    前記フレキシブルプリント配線板上に積層された光反射部材と、
    前記光反射部材の上部に配置された、請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の導光板とを備える、配線モジュール。
  7. 請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の導光板、または請求項に記載の配線モジュールを備える電子機器。
JP2008286195A 2008-11-07 2008-11-07 導光板、配線モジュールおよび電子機器 Active JP5029572B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008286195A JP5029572B2 (ja) 2008-11-07 2008-11-07 導光板、配線モジュールおよび電子機器
PCT/JP2009/067531 WO2010052991A1 (ja) 2008-11-07 2009-10-08 導光板、配線モジュールおよび電子機器
EP09824691A EP2348247A1 (en) 2008-11-07 2009-10-08 Light guide plate, wiring module and electronic device
CN2009801429596A CN102197258A (zh) 2008-11-07 2009-10-08 导光板、布线模块和电子设备
US13/128,203 US20110211368A1 (en) 2008-11-07 2009-10-08 Light guide plate, wiring module and electronic appliance
KR1020117010441A KR20110082036A (ko) 2008-11-07 2009-10-08 도광판, 배선 모듈 및 전자기기
TW098137680A TW201027151A (en) 2008-11-07 2009-11-06 A light guiding plate, a wiring module and an electronic machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008286195A JP5029572B2 (ja) 2008-11-07 2008-11-07 導光板、配線モジュールおよび電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010113977A JP2010113977A (ja) 2010-05-20
JP5029572B2 true JP5029572B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=42152800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008286195A Active JP5029572B2 (ja) 2008-11-07 2008-11-07 導光板、配線モジュールおよび電子機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110211368A1 (ja)
EP (1) EP2348247A1 (ja)
JP (1) JP5029572B2 (ja)
KR (1) KR20110082036A (ja)
CN (1) CN102197258A (ja)
TW (1) TW201027151A (ja)
WO (1) WO2010052991A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5351126B2 (ja) * 2010-11-05 2013-11-27 株式会社東芝 面光源
US8585268B2 (en) 2011-10-21 2013-11-19 Ergophos, Llc Light-guide panel for display with laser backlight
KR101908953B1 (ko) * 2012-02-14 2018-10-17 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 키패드 조명 장치
JP2013201060A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd スイッチ、及びこのスイッチを備える鍵盤楽器
TW201409096A (zh) * 2012-08-17 2014-03-01 財團法人車輛研究測試中心 模組化微結構導光裝置
WO2014041828A1 (ja) 2012-09-13 2014-03-20 三菱電機株式会社 面光源装置およびそれを用いた表示装置
DE102015109775B3 (de) * 2015-06-18 2016-09-22 RobArt GmbH Optischer Triangulationssensor zur Entfernungsmessung
JP6046841B2 (ja) * 2016-01-22 2016-12-21 株式会社河合楽器製作所 スイッチ、及びこのスイッチを備える鍵盤楽器
KR102463204B1 (ko) * 2017-12-18 2022-11-03 현대자동차 주식회사 광 가이드
US11572796B2 (en) 2020-04-17 2023-02-07 Raytheon Technologies Corporation Multi-material vane for a gas turbine engine
US11795831B2 (en) 2020-04-17 2023-10-24 Rtx Corporation Multi-material vane for a gas turbine engine

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0365982A (ja) * 1989-08-03 1991-03-20 Pioneer Electron Corp 表示装置における表示板照明装置
JP3213496B2 (ja) * 1994-11-30 2001-10-02 シャープ株式会社 照明装置
JPH0990135A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Buraito Kenkyusho:Kk 液晶ディスプレイ用バックライト
JP3064224B2 (ja) * 1995-11-27 2000-07-12 松下電工株式会社 照明装置
JP3267847B2 (ja) * 1995-12-28 2002-03-25 オーツタイヤ株式会社 導光板装置
JPH11160700A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US7133019B2 (en) * 2000-04-21 2006-11-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Illuminator, image display comprising the same, liquid crystal television, liquid crystal monitor, and liquid crystal information terminal
JP4044324B2 (ja) * 2001-11-28 2008-02-06 アルプス電気株式会社 面状発光体および液晶表示装置
JP2003217326A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Olympus Optical Co Ltd 照明装置
JP2003279989A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Columbia Music Entertainment Inc 照明装置
CN100376958C (zh) * 2004-02-19 2008-03-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 导光板及背光模组
JP4808211B2 (ja) * 2005-03-17 2011-11-02 富士通株式会社 照明装置及び液晶表示装置
KR100610336B1 (ko) * 2005-09-12 2006-08-09 김형준 키패드 백라이트용 도광판 및 그 제조 방법
JP5066520B2 (ja) * 2006-07-24 2012-11-07 パナソニック株式会社 面状照明装置及びそれを用いた液晶表示装置
JP4142721B2 (ja) * 2006-09-12 2008-09-03 ハンウル インフォメーション テクノロジー カンパニー リミテッド 発光キーパッド
KR100765864B1 (ko) * 2006-09-12 2007-10-10 한울정보기술(주) 도파로 필름을 구비한 발광 키패드

Also Published As

Publication number Publication date
EP2348247A1 (en) 2011-07-27
CN102197258A (zh) 2011-09-21
KR20110082036A (ko) 2011-07-15
TW201027151A (en) 2010-07-16
JP2010113977A (ja) 2010-05-20
US20110211368A1 (en) 2011-09-01
WO2010052991A1 (ja) 2010-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5029572B2 (ja) 導光板、配線モジュールおよび電子機器
JP4308831B2 (ja) 導光層を有するキーパッド、キーパッドアセンブリ及び携帯端末
US7683279B2 (en) Light emitting keypad comprising light guide film and light guide
JP2006324253A (ja) キーパッド装置および携帯型端末機
US20070097709A1 (en) Liquid crystal display and backlight module having light guide plate integrally formed with point illuminator
JP2004069751A (ja) 導光シート及びこれを組み込んだキースイッチ
JP2010267203A (ja) キーボード装置
JP2009224314A (ja) 面状導光体及び電子機器
JP2007171962A (ja) 表示装置用収納容器、それを有するバックライトアセンブリ及び表示装置、並びにバックライトアセンブリの光損失減少方法
WO2007132781A1 (ja) 照光機能付き入力装置
US8586887B2 (en) Membrane circuit board and luminous keyboard using same
JP2010244508A (ja) 発光キーボード
JP2010092738A (ja) 導光シート、配線モジュールおよび電子機器
US20090244905A1 (en) Illumination device and input device with illumination function having the same
JP2008130506A (ja) キーベース、それを備えたキーシート及びそれを備えたキーユニット
TWM544646U (zh) 薄型發光鍵盤及具薄膜開關之背光模組
JP5136934B2 (ja) フレキシブルプリント配線板、入力モジュール及び携帯機器
KR100753324B1 (ko) 도광필름을 구비한 키패드 모듈 및 이를 장착한이동통신단말기
JP2010153042A (ja) キーモジュール、導光板および電子機器
JP2010123303A (ja) 導光板、配線モジュールおよび電子機器
JP5427637B2 (ja) スイッチモジュール
JP4904599B2 (ja) 配線モジュールおよび電子機器
KR100940045B1 (ko) 휴대전화용 자판형 입력 장치 및 이에 적합한 인쇄회로기판
KR200442595Y1 (ko) 휴대폰용 키패드 겸용 도파로 시트 및 이 시트를 가진 키패드-인쇄회로기판 조립체
TWI431345B (zh) 導光組件

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5029572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250