JP5027306B2 - 飲料用容器の蓋 - Google Patents

飲料用容器の蓋 Download PDF

Info

Publication number
JP5027306B2
JP5027306B2 JP2010526661A JP2010526661A JP5027306B2 JP 5027306 B2 JP5027306 B2 JP 5027306B2 JP 2010526661 A JP2010526661 A JP 2010526661A JP 2010526661 A JP2010526661 A JP 2010526661A JP 5027306 B2 JP5027306 B2 JP 5027306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
straw
lid
cut portions
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010526661A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010024148A1 (ja
Inventor
光 二 早矢仕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Kakoki Co Ltd
Yakult Honsha Co Ltd
Original Assignee
Shikoku Kakoki Co Ltd
Yakult Honsha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Kakoki Co Ltd, Yakult Honsha Co Ltd filed Critical Shikoku Kakoki Co Ltd
Priority to JP2010526661A priority Critical patent/JP5027306B2/ja
Publication of JPWO2010024148A1 publication Critical patent/JPWO2010024148A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5027306B2 publication Critical patent/JP5027306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/06Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/36Closures with frangible parts adapted to be pierced, torn, or removed, to provide discharge openings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2231/00Means for facilitating the complete expelling of the contents
    • B65D2231/02Precut holes or weakened zones
    • B65D2231/022Precut holes or weakened zones for permitting the insertion of a tubular contents-removing device, e.g. a drinking straw

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、流体状の飲食物を充填した容器開口部を封止する蓋に関する。より詳細には、本発明は、樹脂製の蓋であって、ストロー等で容易に突き刺すことが出来る蓋の構造に関する。
飲料或いは流体状の飲食物は、容器の開口部から他の容器に注いで飲む(摂取する)ことが出来るし、容器の開口部に口を付けて直接飲むことも出来て、さらに、容器を封止する蓋にストロー等を突き刺して貫通し、当該ストロー等により飲むことも出来る。
従来は、飲料或いは流体状の飲食物は、例えば、プラスチック製の容器にアルミキャップ(アルミニウム箔と樹脂との積層体)で蓋をしている場合が多かった。そのため、ストロー等を突き刺して、内容物(流体状の飲食物)をストローで吸引することが容易であった。
しかし、昨今、環境対策として家庭ゴミを複数種類に分別して廃棄することが義務つけられている。そして、ゴミの種類によって、自治体で回収する日が異なっている。
プラスチックの様な合成樹脂と、アルミキャップの様な不燃ゴミとは、分別して廃棄しなければならず、流体状の飲食物を飲んだ者は、容器(例えばプラスチック製)と、蓋(例えば、アルミニウム箔と樹脂との積層体)とを分離して、別々に、廃棄しなければならない。また、容器と蓋とでは、別々の日に集積所まで運搬して、回収して貰う必要があった。
その様に、容器と蓋とを分別して、別種類のゴミとして廃棄することは、ユーザーにとって、大きな負担となっている。
これに対して、容器と蓋とを共に合成樹脂(例えばプラスチック)で製造し、廃棄する際には同一種類のゴミとして、分別する必要が無い様にする試みが為されている。
ここで、出願人の実験によれば、アルミキャップをプラスチック製のストローで突き刺す場合には、8.83Nの力で貫通することが出来る。これに対して、合成樹脂製の蓋をプラスチック製のストローで突き刺す場合には、27.20Nの力が必要である。
すなわち、蓋を合成樹脂で製造した場合には、内容物(流体上の飲食物)を飲むために、容器に添付されているプラスチック製のストローを突き刺して、蓋を貫通することが、従来のアルミキャップの場合に比較して、困難になるという問題が存在している。
その他の従来技術として、容器の蓋体を合成樹脂で構成し、ストローを突き刺す部分の合成樹脂材料を薄くして、ストローを突き刺し易くした技術が提案されている(特許文献1)。
ここで、容器の蓋が充足するべき性質としては、多少の衝撃が作用しても破損しないことが要求される。流通過程において、当該蓋をした容器が大量に運搬される段階で、衝撃が付加される場合があり、また、一般ユーザーが内容物を充填して蓋体が外される以前の状態の容器を落としてしまう場合が想定されるからである。
しかし、この技術(特許文献1)では、ストローを突き刺す部分の合成樹脂材料を薄くしているので、外部から衝撃が付加された場合に、当該薄くした部分が破損して、内容物が漏出してしまう恐れがある。
また、プラスチック製容器の蓋材をプラスチック製材料で構成し、且つ、ストローを突き刺し易くするための切り込み部を形成した技術も提案されている。
しかし、この技術においても、切り込み部における耐衝撃性が考慮されておらず、衝撃が付加された場合に切り込み部、特にその端部に応力集中が生じ、亀裂が進展してしまい、当該亀裂から内容物が漏出してしまう恐れが存在する。
実開昭48−49075号公報 特開平7−61469号公報
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、容器と同様に蓋を合成樹脂で構成し、且つ、合成樹脂製の蓋にストローを簡単に突き刺すことが出来て、しかも、衝撃が付加されても内容物である飲料が漏出しない様な飲料用容器の蓋を提供することを目的としている。
発明者は、合成樹脂(R)製の蓋(10)に対して、レーザー加工技術の一種である「ハーフカット加工」を施せば、当該加工が施された箇所(ストロー突き刺し用の領域/ストロー孔部分:20)の強度が減少して、ストロー(14)を蓋(10)に突き刺して容易に貫通することが出来ることに着目した。
また、蓋(10)における亀裂の進展を防止するためには、ストロー突き刺し用の領域(ストロー孔部分20)の代表寸法(例えば、円形のストロー孔部分20であれば、その直径)を所定値以下に抑えると共に、上記「ハーフカット加工」を施した箇所(ハーフカット部分)の長さも一定値以下にすることが有効であることを見出した。
本発明は係る知見から提案されたものであり、本発明の飲料用容器の蓋は、全体が合成樹脂(R)で形成され、その一部(例えば、中央)に実質的に円形のストロー突き刺し用の領域(ストロー孔部分20)が設けられており、ストロー突き刺し用の領域(20)には合成樹脂材料の厚さの1/4〜1/2(好ましくは約1/3)の深さの切り込み部分(ハーフカットHc)を複数形成し、ストロー突き刺し用の領域(20)の直径(R1×2)が8.0mm以下(好ましくは7.0mm以下)であり、切り込み部分(ハーフカットHc)の長さが3.0mm以下(好ましくは2.5mm以下)であることを特徴としている(請求項1)。
本発明において、ストロー突き刺し用の領域(20)には、ストロー突き刺し用の領域(20)の最外殻の仮想円を定義する円弧状の切り込み部分(ハーフカット部分C1、C2、C3)と、円弧状の切り込み部分(ハーフカット部分C1、C2、C3)によって定義された仮想円の内側の領域に形成されて、頂点が前記仮想円(ハーフカット部分C1、C2、C3によって定義される仮想円)の外側に位置し且つ重心が前記仮想円の中心(未ハーフカット部分BCCの中心)と一致する様な仮想正三角形を定義する第1の直線状切り込み部分(ハーフカット部分TL1、TL2、TL3)と、前記仮想円の中心(未ハーフカット部分BCCの中心)から前記仮想円の半径方向外方へ延在する第2の直線状切り込み部分(ハーフカット部分TLC1、TLC2、TLC3)と、第1の直線状切り込み部分(ハーフカット部分TL1、TL2、TL3)と第2の直線状切り込み部分(ハーフカット部分TLC1、TLC2、TLC3)との間の領域で第1の直線状切り込み部分(ハーフカット部分TL1、TL2、TL3)と平行に延在する第3の直線状切り込み部分(ハーフカット部分TLM1、TLM2、TLM3)が形成されているのが好ましい(請求項2)。
また本発明において、第2の直線状切り込み部分(ハーフカット部分TLC1、TLC2、TLC3)を半径方向外方に延長した領域(UHc1、UHc2、UHc3)には、切り込み部分(ハーフカットHc)が形成されていないことが好ましい(請求項3)。
さらに本発明において、円弧状の切り込み部分(ハーフカット部分C1〜C3)及び第1の直線状切り込み部分(ハーフカット部分TL1〜TL3)は、切り込み部分が形成されていない領域(未ハーフカット部分C1B、C2B、C3B、TL1B、TL2B、TL3B)によって分離されているのが好ましい(請求項4)。
上述する構成を具備する本発明によれば、ストロー突き刺し用の領域(20)には合成樹脂材料の厚さの1/4〜1/2(好ましくは約1/3)の深さの切り込み部分(ハーフカットHc)を複数形成されているので、合成樹脂(R)製の蓋(10)であっても、ストロー突き刺し用の領域(20)であれば、ストロー(14)により容易に突き刺すことが出来る。
ここで、切り込み部分(ハーフカットHc)の深さは合成樹脂材料の厚さの1/4〜1/2(好ましくは約1/3)であり、ストロー突き刺し用の領域(20)の直径(R1×2)が8.0mm以下(好ましくは7.0mm以下)であり、切り込み部分(ハーフカットHc)の長さが3.0mm以下(好ましくは2.5mm以下)であるため、飲料用容器(12)に衝撃が作用した場合や、ストロー(14)で突き刺した場合でも、蓋(10)或いはストロー突き刺し用の領域(20)に亀裂が生じることや、切り込み部分(ハーフカットHc)から亀裂が進展してしまうことが防止される。そのため、飲料用容器(12)に衝撃が作用した場合に内容物である飲料が漏出してしまうことや、ストロー(14)で突き刺した場合にストロー(14)を突き刺した箇所以外から飲料が漏出してしまうことが防止される。
すなわち本発明によれば、衝撃が付加された場合等でも内容物が漏出することがなく、しかも、ストロー(14)により容易に突き刺すことが出来る様な合成樹脂(R)製の蓋(10)が提供されるのである。
本発明において、ストロー突き刺し用の領域(20)の最外殻の仮想円を定義する円弧状の切り込み部分(ハーフカット部分C1、C2、C3)を設ければ(請求項2)、同一の力でストロー(14)が突き刺さる領域であるストロー突き刺し用の領域(20)の最外殻を定義すると共に、ストロー(14)を突き刺す目標箇所である前記仮想円の中心を、目視によって、容易且つ確実に決定することが出来る。
また、前記仮想円の中心(未ハーフカット部分BCCの中心)から前記仮想円の半径方向外方へ延在する第2の直線状切り込み部分(ハーフカット部分TLC1〜TLC3)を設ければ(請求項2)、三日月状の断面形状を有するストロー先端(14E)で蓋(10)を突き刺す際に、三日月状の断面形状を有するストロー先端(14E)を押圧する力が、厚さ寸法が薄い(概略1/4〜1/2)第2の直線状切り込み部分(TLC1〜TLC3)へ確実に作用する。そのため、ストロー(14)を突き刺す力による応力が集中し、第2の直線状切り込み部分(TLC1〜TLC3)が容易且つ確実に破損する。
さらに、本発明において、頂点が前記仮想円(ハーフカット部分C1、C2、C3によって定義される仮想円)の外側に位置し且つ重心が前記仮想円の中心(未ハーフカット部分BCCの中心)と一致する様な仮想正三角形を定義する第1の直線状切り込み部分(ハーフカット部分TL1、TL2、TL3)と、第1の直線状切り込み部分(ハーフカット部分TL1、TL2、TL3)と第2の直線状切り込み部分(ハーフカット部分TLC1、TLC2、TLC3)との間の領域で第1の直線状切り込み部分(ハーフカット部分TL1、TL2、TL3)と平行に延在する第3の直線状切り込み部分(ハーフカット部分TLM1、TLM2、TLM3)を形成すれば(請求項2)、ストロー突き刺し用の領域(20)において切り込み部分(ハーフカットHc)が形成されていない部分(未ハーフカット部分)の面積が小さくなり、均一な力で且つ比較的小さな力でストロー(14)を蓋(10)に突き刺せることが確保される。
また本発明において、第2の直線状切り込み部分(ハーフカット部分TLC1、TLC2、TLC3)を半径方向外方に延長した領域(UHc1、UHc2、UHc3)には、切り込み部分(ハーフカットHc)が形成されていなければ(請求項3)、ストロー突き刺し用の領域(20)をストロー(14)で突き刺した際に、切り込み部分(ハーフカットHc)で合成樹脂が裂けて、切り込み部分(ハーフカットHc)で囲まれた領域(DP)が下方に垂れ下がったとしても、半径方向外方に延長した領域(UHc1、UHc2、UHc3)が蓋(10)に残存するため、切り込み部分(ハーフカットHc)で囲まれた領域(DP)が蓋(10)から分離して落下することはない。そのため、切り込み部分(ハーフカットHc)で囲まれた領域(DP)が飲料品に混入してしまうことが防止される。(図9参照)。
それに加えて、本発明において、円弧状の切り込み部分(ハーフカット部分C1〜C3)及び第1の直線状切り込み部分(ハーフカット部分TL1〜TL3)が、切り込み部分が形成されていない領域(未ハーフカット部分C1B、C2B、C3B、TL1B、TL2B、TL3B)によって分離されていれば(請求項4)、切り込み部分(ハーフカットHc)の長さが3.0mm以下(好ましくは2.5mm以下)という条件を充足することが出来る。
本発明の実施形態の概要を示す斜視図。 実施形態にかかる蓋に形成された切り込み部分を示す部分拡大図。 実施形態に係る蓋で密封された容器を製造するラインを示す説明図。 図2で示す切り込み部分を蓋に形成する装置の概要を示す説明図。 蓋に形成された切り込み部分の詳細を示す拡大図。 図5で示す切り込み部分の寸法及び配置を説明するための拡大図。 図5で示す切り込み部分とストロー先端との位置関係を説明する拡大図。 図5で示す切り込み部分を形成していない部分を説明する拡大図。 ストローで蓋を貫通した状態を説明する部分拡大断面図。 図5で示す切り込み部分とストロー突き刺し位置とを示す拡大図。
1・・・充填機
2・・・シール機
3・・・かしめ機構
4・・・レーザー加工装置
10・・・蓋
12・・・飲料用容器
14・・・ストロー
14E1、14E2、14E3、14EC・・・ストロー先端の断面
20・・・ストロー突き刺し用の領域/ストロー孔部分
Hc・・・切り込み部分/ハーフカット
R・・・合成樹脂材料
C1、C2、C3・・・ストロー孔部分の最外殻の円を定義する円弧状ハーフカット部分
TL1、TL2、TL3・・・ストロー孔部分に正三角形を定義する直線状ハーフカット部分
TLC1、TLC2、TLC3・・・ストロー孔部分の中心から半径方向外方へ延在する直線状ハーフカット部分
TLM1、TLM2、TLM3・・・ストロー孔部分に形成された直線状ハーフカット部分
C1B、C2B、C3B、TL1B、TL2B、TL3B、UHc1、UHc2、UHc3・・・ハーフカット部分が形成されていない領域/未ハーフカット部分
BCC・・・ストロー孔部分の中心
a、b、c、d・・・ストロー突き刺し位置
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1において、本発明の実施形態に係る蓋は全体が符号10で示されており、飲料用容器12の開口部(図1では容器12の上方端部)を覆っている。なお、蓋10は、アルミニウム箔を基材として含まない全体が合成樹脂のみで形成されている。例えば、PS(ポリスチレン)樹脂、AS(スチレン‐アクリロニトリル共重合体)樹脂、ABS(アクリロニトリル‐ブタジエン‐スチレン共重合体)系樹脂、AXS樹脂(アクリロニトリルとスチレン成分を有するターポリマー)等の合成樹脂の1種又は2種以上を基材とするものが挙げられる(特開2004−74796号公報、特開2004−76009号公報、特開2004−76010号公報参照)。
図1では、ストロー14を蓋10に突き刺そうとする状態が示されており、ストロー14の先端は、蓋10中央に設けたストロー突き刺し用の領域(ストロー孔部分)20に向かって移動している。
後述する様に、ストロー孔部分20は、複数の切り込み部分、すなわちハーフカットHcを、蓋10を構成する合成樹脂材料に形成することによって、形成されている。図2は、蓋10を構成する合成樹脂材料RにハーフカットHcを施した状態を示している。
図2から明らかなように、ハーフカットHcは、合成樹脂材料Rを、その厚さ方向寸法tの約1/4〜約1/2、好ましくは約1/3の深さDまで切り込んだ断面三角形の切欠部として、形成されている。そして、図示の実施形態では、厚さ195μmの合成樹脂材料Rに対して、ハーフカットHcの深さDは約60μm(蓋10の材料の厚さに対して約1/3)に設定されている。
図3は、ハーフカットHcを飲料用容器12の蓋10に形成して、ストロー孔部分20を形成するためのシステムの概要を示している。
図3において、飲料品容器内に所定の内容物が充填され且つ適正にシールされた製品を製造するためのラインは、全体を符号Lで示されており、飲料用容器12が搬送される搬送装置(例えば、ベルトコンベア)Cvが設けられている。
搬送装置Cvには、充填機1、シール機2、かしめ機構3、レーザー加工装置4が設けられている。
充填機1において、空の飲料用容器12内には、所定量の飲料品が充填される。そして、飲料品が充填された容器12の開口部は、シール機2において、合成樹脂製の蓋材でシールされる。
シール機2でシールされた段階では合成樹脂製の蓋材は、単に容器12の開口部を覆っているだけであるが、かしめ機構3において、蓋材の縁部10E(図1参照)が容器12の側面部の上縁部(開口側縁部)に沿う様に折り曲げられ、図1で示す様に容器12の開口部を包囲する様に被覆する。
充填機1、シール機2、かしめ機構3は、公知の機器を適用可能である。
かしめ機構3で蓋10が容器12の開口部を包囲する様に被覆した状態で、飲料用容器はレーザー加工装置4を設けた箇所を搬送する。
レーザー加工装置4は、公知・市販のレーザー加工用装置(例えば、株式会社キーエンス製造、販売の3次元制御のCO2レーザーマーカー:商品名「ML−Z9500」)が使用可能である。
係るレーザー加工装置4により、飲料用容器12の開口部を包囲する様に被覆した合成樹脂製の蓋10の表面に、ハーフカットHcが形成される。
図4は、レーザー加工装置4により、飲料用容器12の開口部を被覆する蓋10にハーフカットHcが形成される状態を示している。
図4において、搬送装置Cv上に載置された飲料用容器12の開口部を被覆する蓋10に対して、レーザー加工装置4のレーザー照射部4LEからレーザー光線(例えばCOレーザー光線)が照射されている。
図4において、搬送装置Cvは矢印ACで示す方向に移動し続けており、蓋10にハーフカットHcが形成される間も連続的に移動している。換言すれば、搬送装置Cvは矢印AC方向に連続移動しており、ハーフカットHcの形成時に停止している訳ではない。そして、レーザー加工装置4は、比較的高速で移動している物体(例えば、搬送装置Cv上の飲料用容器12の蓋10)に対して、所望の形状通りに正確にハーフカットHcを形成するだけの加工能力を具備している。
図5は、図示の実施形態において、レーザー加工装置4によりハーフカットHcを形成して構成されたストロー孔部分20を示している。
ここで、蓋10のストロー孔部分20において、ハーフカットHcが形成された個々の曲線部分や直線部分については、「ハーフカット部分」と表記する。そして、ハーフカットHcが形成されていない部分については、「未ハーフカット部分」と表記する。
ストロー孔部分20は、外縁部に円弧を構成する様に設けられた3箇所の曲線状ハーフカット部分C1、C2、C3(円弧状の切り込み部分)を有している。3箇所の曲線状ハーフカット部分C1、C2、C3はストロー孔部分20の最外殻の仮想円を定義する様に形成されている。
曲線状或いは円弧状のハーフカット部分C1は、ハーフカットを施されていない部分(未ハーフカット部分)C1Bにより、曲線状或いは円弧状の部分C11、C12に分離されている。同様に、円弧状のハーフカット部分C2は、未ハーフカット部分C2Bにより円弧状部分C21、C22に分離され、円弧状のハーフカット部分C3は、未ハーフカット部分C3Bにより円弧状部分C31、C32に分離されている。
ストロー孔部分20には、円弧状のハーフカット部分C1〜C3が構成する円(仮想円)の内側に、正三角形の三辺を構成する様に配置された直線状のハーフカット部分TL1、TL2、TL3(第1の直線状の切り込み部分)ハーフカット部分が形成されている。
換言すれば、直線状のハーフカット部分TL1、TL2、TL3は、正三角形の3つの頂点を省略した様な形状を構成する様に配置されている。そして、直線状のハーフカット部分TL1、TL2、TL3は、円弧状ハーフカット部分C1、C2、C3によって定義される仮想円の外側に頂点が位置する正三角形(仮想正三角形)を定義している。
ここで、直線状のハーフカット部分TL1、TL2、TL3で定義される仮想正三角形の重心は、円弧状のハーフカット部分C1、C2、C3によって定義される仮想円の中心と一致している。そして、前記仮想正三角形の重心或いは前記仮想円の中心は、未ハーフカット部分BBCの中心でもある。
図5では、図面が煩雑化することを防止するため、前記仮想正三角形の重心、前記仮想円の中心、或いは、未ハーフカット部分BBCの中心については、符号を付して図示することをしていない。ただし、未ハーフカット部分BBCは小さな領域であるため、本明細書においては、簡略化のために、前記仮想正三角形の重心或いは前記仮想円の中心を、符号BCCで表現する場合がある。
直線状のハーフカット部分TL1は、未ハーフカット部分TL1Bにより、直線状の部分TL11、TL12に分離されている。
同様に、直線状のハーフカット部分TL2は、未ハーフカット部分TL2Bにより直線状の部分TL21、TL22に分離され、直線状のハーフカット部分TL3は、未ハーフカット部分TL3Bにより直線状の部分TL31、TL32に分離されている。
ストロー孔部分20において、円弧状のハーフカット部分C1〜C3が構成する円の中心から、直線状のハーフカット部分TL1、TL2、TL3が構成する正三角形の各頂点に向かう様に、或いは、円弧状のハーフカット部分C1〜C3が構成する円の半径方向外方へ延在する様に、3本の直線状のハーフカット部分TLC1、TLC2、TLC3(第2の直線状切り込み部分)が形成されている。
ハーフカット部分TLC1は、ハーフカット部分TL1、TL3が形成する角度の2等分線(仮想線)上に配置されている。
ハーフカット部分TLC2は、ハーフカット部分TL1、TL2が形成する角度の2等分線(仮想線)上に配置されている。
ハーフカット部分TLC3は、ハーフカット部分TL2、TL3が形成する角度の2等分線(仮想線)上に配置されている。
図5において、符号ETLC1はハーフカット部分TLC1の正三角形頂点側(C1〜C3が構成する円の中心とは反対側)の端部であり、符号ETLC2はハーフカット部分TLC2の正三角形頂点側(C1〜C3が構成する円の中心とは反対側)の端部であり、符号ETLC3はハーフカット部分TLC3の正三角形頂点側(C1〜C3が構成する円の中心とは反対側)の端部である。
上述したように、円弧状のハーフカット部分C1〜C3が構成する円の中心と、直線状のハーフカット部分TL1、TL2、TL3が構成する正三角形の重心とは一致している。
そして、3本の直線状のハーフカット部分TLC1、TLC2、TLC3は、円弧状のハーフカット部分C1〜C3が構成する円の中心(或いは、ハーフカット部分TL1、TL2、TL3が構成する正三角形の重心)において、未ハーフカット部分BCCによって分離している。
換言すれば、円弧状のハーフカット部分C1〜C3が構成する円の中心は、或いは、直線状のハーフカット部分TL1〜TL3が構成する正三角形の重心は、未ハーフカット部分BCCとなっている。
図5で示すストロー孔部分20において、正三角形を構成する3本の直線状のハーフカット部分TL1〜TL3と、円弧状のハーフカット部分C1〜C3が構成する円の中心(或いは、ハーフカット部分TL1、TL2、TL3が構成する正三角形の重心)と前記正三角形の各頂点とを接続するように延びる3本の直線状のハーフカット部分TLC1〜TLC3の間の領域には、3本の直線状のハーフカット部分TLM1、TLM2、TLM3(第3の直線状切り込み部分)が形成されている。
より詳細には、直線状のハーフカット部分TLM1は、直線状のハーフカット部分TL1、TLC1、TLC2で構成される二等辺三角形状の領域内において、ハーフカット部分TL1と平行に形成されている。
直線状のハーフカット部分TLM2は、直線状のハーフカット部分TL2、TLC2、TLC3で構成される二等辺三角形状の領域内において、ハーフカット部分TL2と平行に形成されている。
直線状のハーフカット部分TLM3は、直線状のハーフカット部分TL3、TLC3、TLC1で構成される二等辺三角形状の領域内において、ハーフカット部分TL3と平行に形成されている。
上述した円弧状のハーフカット部分C1、C2、C3(円を形成するハーフカット部分)、直線状のハーフカット部分TL1、TL2、TL3(正三角形を構成するハーフカット部分)、3本の直線状のハーフカット部分TLC1、TLC2、TLC3(円の中心から半径方向外方へ延在するハーフカット部分)、3本の直線状のハーフカット部分TLM1、TLM2、TLM3(TL1〜TL3と、TLC1〜TLC3との間の領域に形成されたハーフカット部分)は、各々が他のハーフカット部分と連続してしまうことはなく、相互に独立した状態で蓋10の中心位置に形成されている。
次に、図6を参照して、図5で示すストロー孔部分20におけるレイアウト及び寸法の一例を説明する。
図6において、円弧状の部分C11の曲率半径が符号R1で示されており、曲率半径R1は例えば3mmに設定されている。ここで、曲率半径R1は、円弧状のハーフカット部分C1、C2、C3で構成される円の曲率半径であり、円弧状のハーフカット部分C1、C2、C3及びその部分C11、C12、C21、C22、C31、C32で共通している。
符号R2は、直線状のハーフカット部分TLC1〜TLC3の各々における正三角形の頂点側端部ETLC1、ETLC2、ETLC3を結んで出来る仮想円REの曲率半径であり、例えば2.5mmである。図6では、仮想円RE全体は示されておらず、ハーフカット部分TLC1の端部ETLC1、ハーフカット部分TLC2の端部ETLC2とを仮想的に結ぶ仮想円弧のみが示されている。
円弧状のハーフカット部分C1〜C3で構成される円の中心、或いは、直線状のハーフカット部分TLC1〜TLC3で構成される正三角形の重心は、上述した様に、未ハーフカット部分BCCとなっているが、この未ハーフカット部分BCCの直径が符号φ1で示されており、例えば0.1mmである。換言すると、φ1(=0.1mm)は、3本のハーフカット部分TLC1〜TLC3における前記円の中心側(前記正三角形の重心側)端部を結ぶ仮想円の直径である。
直線状のハーフカット部分TLC3、TLC1が形成する角度(中心角)は符号ψで示されており、120°に設定されている。中心角ψは、ハーフカット部分TLC1、TLC2が形成する角度と、ハーフカット部分TLC2、TLC3が形成する角度と同一である。
ここで、中心角とは、円弧状のハーフカット部分C1〜C3で構成される円の中心(直線状のハーフカット部分TLC1〜TLC3で構成される正三角形の重心と一致する)に対して為す角度を意味している。
円弧状ハーフカット部分C3における部分C31の中心角θ1と、部分C32の中心角θ2とは同一角度であり、例えば37.5°である。部分C31と部分C32とを分離する未ハーフカット部分C3Bの中心角θCBは、例えば5°である。ここで、中心角θCBは、直線状ハーフカット部分TL3における部分TL31とTL32とを分離する未ハーフカット部分TL3Bの中心角でもある。
図6で示す中心角θCB(=5°)は、部分C11とC12とを分離する未ハーフカット部分C1B、部分C21と部分C22とを分離する未ハーフカット部分C2B、部分TL11とTL12とを分離する未ハーフカット部分TL1B、部分TL21とTL22とを分離する未ハーフカット部分TL2Bの各々における中心角と同一である。
なお、図6で示す中心角θCB(=5°)は、未ハーフカット部分TL1B〜TL3Bが少なくとも0.2mm以上となる様に設定されている。
図6において、部分C32の右端部と、直線状ハーフカット部分TLC1の延長線とが為す中心角θCMは、例えば20°である。そして、直線状ハーフカット部分TLC1の延長線は、部分C32の右端部と部分C11の左端部との中心線となっているので、円弧状ハーフカット部分C3とC1との間に存在する未ハーフカット部分の中心角はθCMの2倍である(=2×θCM=40°)。そして、円弧状ハーフカット部分C3、C1間の未ハーフカット部分の中心角2θCM(=40°)は、ハーフカットC1、C2間の未ハーフカット部分の中心角及びハーフカットC2、C3間の未ハーフカット部分の中心角と同一である。
直線状ハーフカット部分TL3の部分TL32の右端部と、直線状ハーフカット部分TL1の部分TL11の左端部とを結ぶ直線の長さ(弦の長さ)BHCとしては、例えば1mmに設定されている。
図5、図6で示すストロー孔部分20を形成するハーフカット部分及び未ハーフカット部分のおのおのについて、形成することによる作用効果や寸法や範囲を設定した理由等について、図5〜図7を参照して説明する。
図5の円弧状のハーフカット部分C1〜C3は、ストロー孔部分20の中心BCCから一定の範囲については、同一の力でストロー14が突き刺さり、蓋10を貫通できるようにするため、当該一定の範囲を円形領域として定義するため、当該円形領域の最外殻である円周を定義するために、設けられている。
ここで、ストロー孔部分20の最外殻を定義するハーフカット部分Hcが三角形状であると、当該三角形状の範囲は「ストロー孔部分20の中心BCCから一定の範囲」ではなくなってしまう。そのため、「同一の力でストロー14が突き刺さり、蓋10を貫通できる」領域が、目視により把握することが困難になってしまう。
換言すれば、三角形の重心を目視するよりも、円の中心を目視することの方が容易であり、ストロー14を突き刺すべき箇所に確実にストロー14を突き刺すことが出来るようにするため、ストロー孔部分20の最外殻を定義するハーフカット部分C1、C2、C3は、ストロー孔部分20の中心BCCと同一の曲率中心を有する円弧として形成したのである。
さらに、円弧状のハーフカット部分C1〜C3を最外殻部分とすることにより、ストロー孔部分20の面積を、最外殻が三角形や四角形の場合に比較して、増加することが出来る。
図5において、ストロー孔部分20の中心BCCから半径方向外方へ延在する直線状ハーフカット部分TLC1、TLC2、TLC3は、ストロー14を突き刺し易くするために形成されている。
ストロー14を蓋10に突き刺した部分の断面(ストロー14先端の断面)は、図7において符号14E1、14E2、14E3、14ECで示す様に、三日月状となる。図7から明らかな様に、係る三日月状の断面形状を有するストロー14先端は、ストロー孔部分20の中心から半径方向外方へ延在する直線状ハーフカット部分TLC1、TLC2、TLC3内の2個或いは3個の近傍に配置されることになる。従って、ストロー14を押圧する力が、ハーフカット部分TLC1〜TLC3へ確実に作用するので、蓋10における未ハーフカット部分に比較して厚さ寸法が薄い(概略1/4〜1/2)のハーフカット部分Hcに対して、当該押圧力による応力が集中し、ハーフカット部分TLC1〜TLC3が破損する。
特に、ストロー孔部分20の中心BCCにストロー14を突き刺した場合には、ストロー先端14Eが直線状ハーフカット部分TLC1〜TLC3を貫通するので、ストロー14を押圧する力に起因する応力が、ハーフカット部分TLC1〜TLC3に集中し易くなり、ストロー14で蓋10を突き通すことが容易になる。
図5において、ストロー孔部分20に形成された正三角形を構成する3本の直線状のハーフカット部分TL1〜TL3と、ハーフカット部分TL1〜TL3と平行に形成された3本の直線状ハーフカット部分TLM1〜TLM3は、円弧状ハーフカット部分C1〜C3と、中心BCCから半径方向外方へ延在する直線状ハーフカット部分TLC1〜TLC3との間の領域において、その領域中における(蓋10の材料の)未ハーフカット部分の面積を少なくして、均一な力で且つ比較的小さな力でストロー14を蓋10に突き刺すことが可能であることを確保するために形成されている。
すなわち、ハーフカット部分TL1〜TL3と直線状ハーフカット部分TLM1〜TLM3とを設けることによって、ハーフカット部分の数を増加してストロー孔部分20で未ハーフカット部分が占める面積を少なくでき、ストロー孔部分20の全ての領域において、蓋10をストロー14で突き刺すのに必要な力を比較的低いレベルに留めることが出来る。
また、ハーフカット加工により形成されるストロー孔部分20において、蓋10により飲料用容器12内に密封されている飲料が漏出してしまうことは許されない。従って、ストロー孔部分20の条件として最優先とされるのは、蓋10による密封状態が保持されることである。
そして、「蓋10による密封状態が保持される」という条件を充足した上で、ストロー14で蓋10を貫通し易いという条件が要求される。
「蓋10による密封状態が保持される」という条件を充足するために、図2を参照して説明したように、ハーフカットHcの深さDは、蓋10を構成する合成樹脂材料の厚さ寸法の約1/4〜約1/2、好ましくは約1/3に設定されており、図示の実施形態では、例えば、厚さ195μmの合成樹脂材料Rに対して、ハーフカットHcの深さDは約60μm(蓋10の材料の厚さに対して約1/3)に設定されている。
すなわち、ハーフカットHcの深さDが、蓋10を構成する合成樹脂材料の厚さ寸法の約1/2よりも深いと、ストロー14を突き刺す以前の段階で、何らかの拍子にハーフカットHcが裂けてしまい、容器12内に密封されている飲料が漏出してしまう恐れがある。
一方、ハーフカットHcの深さDが、蓋10を構成する合成樹脂材料の厚さ寸法の約1/4よりも浅いと、ストロー14で蓋10のストロー孔部分20を突き刺して貫通するのに、大きな力が必要となってしまう。
そのため、ハーフカットHcの深さDは、蓋10を構成する合成樹脂材料の厚さ寸法の約1/4〜約1/2、好ましくは約1/3に設定されている。
図5において、ストロー孔部分20の中心BCCから半径方向外方へ延在する直線状ハーフカット部分TLC1、TLC2、TLC3は、ストロー14を突き刺し易くするために形成されている。それと共に、直線状ハーフカット部分TLC1〜TLC3の半径方向外方端部ETLC1、ETLC2、ETLC3の近傍領域の何れかは、ストロー14をストロー孔部分20に突き刺したときに、応力集中が生じてハーフカット部分が裂けて、空気孔として作用する様に形成されている。
係る空気孔を確保することにより、ストロー14を突き刺して飲料品を飲む際に、容器12の外部から容器12内へ空気が流れる通路が確保されるので、ストロー14周囲に係る空気通路が形成されることにより異音が生じる事態を防止することが出来る。
図5、図6において、ハーフカット部分間の距離は、少なくとも0.2mm以上となる様に設定されている。飲料が充填された容器12に衝撃力が作用した際に、ハーフカット部分が破損して、容器12に充填された飲料が漏出しないようにするためである。
飲料用容器12については、複数の容器12を1パックに梱包して、梱包品を多数積層して運搬する場合がある。係る運搬に際して、積層状態の梱包品を載置する際に、容器12に対して衝撃が作用する可能性がある。また、個々のユーザーが購入後、飲料用容器12を落下してしまう場合においても、容器12に対して衝撃が作用する。
この様に容器12に衝撃が作用した場合において、ストロー孔部分20が簡単に破損して、内容物である飲料が漏出することがないように、ストロー孔部分20には、一定以上の耐衝撃性が要求される。
ハーフカット部分Hc間の距離(間隔)が少なくとも0.2mm以上となる様に設定されているのは、その様な耐衝撃性を確保するためである。すなわち、ハーフカット部分の間隔が0.2mm未満であると、衝撃が作用した際には、間隔が0.2mm未満の領域に応力が集中して、ハーフカット部分が連続し、そこから裂けてしまう恐れがある。
また、ハーフカット部分の間隔が0.2mm未満であると、ストロー孔部分20をストロー14で突き刺した際に、或いは、衝撃その他の外力が作用した際に、ハーフカット部分Hc加工された箇所の端部から亀裂が進行し、隣接するハーフカット部分同士がつながってしまう。ハーフカット加工された箇所同士がつながって、閉じた領域を形成してしまうと、当該閉じた領域に含まれる蓋10の材料(合成樹脂)が蓋10の残部から分離して、飲料内に落下してしまう。
係る事態を防止するためにも、ハーフカット部分の間隔が、少なくとも0.2mm以上となる様に設定している。
発明者による実験では、ストロー孔部分20に対して不適当なハーフカット加工を施した場合には、ストロー孔部分20のみならず、合成樹脂製の蓋10の全体に亘って(蓋10を横断する様に)弦状の亀裂が発生し、係る現状の亀裂から容器12の内容物である飲料が漏出してしまう恐れがあることが分かった。
当該現状の亀裂は、ストロー孔部分20の直径(=円弧状のハーフカット部分C1〜C3の曲率半径×2)が大きい場合にも、発生してしまうことが、発明者による実験で判明した。
そして発明者による実験では、ストロー孔部分20に形成される個々のハーフカット部分の長さが3.0mm以下(好ましくは2.5mm以下)で、且つ、ストロー孔部分20の直径が8.0mm以下(好ましくは7.0mm以下)であれば、その様な亀裂が発生しないことが分かった。
係る実験結果に基づいて、ストロー孔部分20が設定されている。換言すれば、図6で示す曲率半径や中心角は、「ストロー孔部分20に形成される個々のハーフカット部分の長さが3.0mm以下(好ましくは2.5mm以下)で、且つ、ストロー孔部分20の直径が8.0mm以下(好ましくは7.0mm以下)」と言う条件を充足するように設定されている。
なお、発明者の実験では、蓋10を横断する様に発生する弦状の亀裂が発生するか否かについては、特に、ストロー孔部分20の直径寸法の影響が大きいことが確認されている。
一方、蓋10全体を横断しない様な亀裂の発生については、個々のハーフカット部分の長さが大きく影響することが、発明者の実験で明らかになっている。
図5において、ストロー孔部分20の中心BCCから半径方向外方へ延在する直線状ハーフカット部分TLC1、TLC2、TLC3は、円弧状のハーフカット部分C1〜C3で構成される円まで到達しておらず、ハーフカット部分TLC1、TLC2、TLC3の各々における半径方向外方の領域には、未ハーフカット部分となっている。
係る未ハーフカット部分は、図8において、点線で示す領域UHc1、UHc2、UHc3として、表現されている。
未ハーフカット部分UHc1、UHc2、UHc3を設けると、ストロー孔部分20をストロー14で突き刺した際に、ハーフカット部分Hcで合成樹脂が裂けて、図9で示す様に裂けてしまったハーフカット部分Hcで囲まれた領域DPが下方に垂れ下がったとしても、未ハーフカット部分UHc1、UHc2、UHc3が残存するため、領域DPは蓋10から分離することなく、蓋10に残存する。そのため、領域DPを構成する合成樹脂の細片(或いは切片)が、蓋10の下方に存在する飲料品に混入してしまうことが防止される。
発明者は、図1〜図9を参照して説明された図示の実施形態に係る合成樹脂製の蓋10について、従来のアルミニウム箔と樹脂との積層体製の蓋(アルミキャップ)との比較実験を含む各種実験を行った。
先ず、図示の実施形態に係る蓋10について、ストロー14の突き刺し位置と、蓋10を貫通するのに必要な突き刺し強さとを計測した。
図10は、係る実験におけるストロー14の突き刺し位置を示している。図10において、ストロー14の突き刺し位置は、ハッチングを付して示す位置a、b、c、dである。
位置aは、ストロー孔部分20の中心近傍位置であり、ストロー孔部分20の中心と同心の円形図形として示されている。
位置bは、図8における未ハーフカット部分UHc1〜UHc3に相当する位置であり、位置cは位置aから外れているが、ストロー孔部分20内の位置である。
位置dはストロー孔部分20から外れた位置である。より詳細には、位置dは、ストロー孔部分20の最外殻を定義する円弧状のハーフカット部分C1から1.5mm離隔している。
位置a〜dの各々に対してストロー14を突き刺した回数(N数)と、ストロー14が蓋10或いはストロー孔部分20を貫通するのに必要な強さ(ストロー突き刺し強さ)と、ストロー14を突き刺した回数の内でストロー14の先端が折れ曲がってしまった回数(ストロー先端折れ)とを、下表1で示す。なお、ストロー突き刺し強さは、容器を固定した状態で、直径4mmのストローを毎分100mmの速度(等速)でストロー突き刺し用領域に突き刺し、ストローが貫通するまでの最大応力を引張圧縮試験機(ストログラフ)を用いて測定した。
表1
Figure 0005027306
同様な実験態様にて計測した従来のアルミキャップのストロー突き刺し強さは、全域に亘って概略均一であり、8.83Nであった。
表1で示す「ストロー突き刺し結果」を、従来のアルミキャップにおけるストロー突き刺し強さ8.83Nとを比較すれば、図示の実施形態では、ストロー孔部分20内(円弧状ハーフカット部分C1〜C3で定義される円の内部)であれば、従来のアルミキャップと同程度のストロー突き刺し強さで、ストロー14で蓋10を貫通することが出来ることが明らかである。
特に、ストロー孔部分20の中心部近傍(図10の位置a)については、従来のアルミキャップよりも弱い力で、ストロー14を突き刺すことが出来る。
なお、ストロー孔部分20から1.5mm離隔した位置dについては、ストロー14で蓋10を突き刺すためには、従来のアルミキャップよりも強い力が必要であった。
しかし、位置dの「ストロー先端折れ」を参照すれば明らかな様に、図示の実施形態では、ストロー孔部分20から1.5mm離隔した箇所(位置d)にストロー14を突き刺しても、ストロー14が折れ曲がることなく、全ての試行において蓋10を突き通すことが出来た。
すなわち、図示の実施形態によれば、ストロー14を突き刺し難い箇所にストロー14を突き刺しても、ストロー14の先端が折れ曲がることなく、蓋10を突き通すことが出来ることが判明した。
図示の実施形態に係る蓋10をストロー14で貫通した際に、蓋10を構成する合成樹脂材料が、容器12内に落下するか否かの実験も、発明者は行なった。
係る実験では、ストロー14により蓋10を貫通する動作を50回繰り返したが、蓋10を構成する合成樹脂材料の細片が容器12内に落下することはなかった(落下回数:0/50)。
従来のアルミキャップについても同様な実験を行なったが、図示の実施形態と同様な結果であった。
別の実験では、図示の実施形態に係る蓋10により飲料が充填された容器12を塞ぎ、正立状態で、高さ50cmから床面に2回落下して、破損の有無を確認した。係る実験を50回実行したが、破損はしなかった(破損回数:0/50)。
このことから、図示の実施形態に係る蓋10は、十分な耐衝撃性を備えていることが分かった。
従来のアルミキャップについても同様な実験を行なったが、図示の実施形態と同様な結果であった。
上述した実験の結果、図示の実施形態に係る蓋10は、衝撃が付加されても容器12の内容物である飲料が漏出する恐れがなく、ストロー14を突き刺すのに必要な力は従来のアルミキャップと同様であり、且つ、ストロー14を突き刺した際に飲料に蓋10の材料は混入しないことが明らかになった。
図示の実施形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではない旨を付記する。

Claims (4)

  1. 全体が合成樹脂(R)で形成され、その一部に実質的に円形のストロー突き刺し用の領域(20)が設けられており、ストロー突き刺し用の領域(20)には合成樹脂材料の厚さの1/4〜1/2の深さの切り込み部分(Hc)を複数形成し、ストロー突き刺し用の領域(20)の直径が8.0mm以下であり、切り込み部分(Hc)の長さが3.0mm以下であることを特徴とする飲料用容器の蓋。
  2. ストロー突き刺し用の領域(20)には、ストロー突き刺し用の領域(20)の最外殻の仮想円を定義する円弧状の切り込み部分(C1、C2、C3)と、円弧状の切り込み部分(C1、C2、C3)によって定義された仮想円の内側の領域に形成されて、頂点が前記仮想円の外側に位置し且つ重心が前記仮想円の中心と一致する様な仮想正三角形を定義する第1の直線状切り込み部分(TL1、TL2、TL3)と、前記仮想円の中心から前記仮想円の半径方向外方へ延在する第2の直線状切り込み部分(TLC1、TLC2、TLC3)と、第1の直線状切り込み部分(TL1、TL2、TL3)と第2の直線状切り込み部分(TLC1、TLC2、TLC3)との間の領域で第1の直線状切り込み部分(TL1、TL2、TL3)と平行に延在する第3の直線状切り込み部分(TLM1、TLM2、TLM3)が形成されている請求項1の飲料用容器の蓋。
  3. 第2の直線状切り込み部分(TLC1、TLC2、TLC3)を半径方向外方に延長した領域(UHc1、UHc2、UHc3)には、切り込み部分(Hc)が形成されていない請求項2の飲料用容器の蓋。
  4. 円弧状の切り込み部分(C1〜C3)及び第1の直線状切り込み部分(TL1〜TL3)は、切り込み部分が形成されていない領域(C1B、C2B、C3B、TL1B、TL2B、TL3B)によって分離されている請求項2、3の何れかの飲料用容器の蓋。
JP2010526661A 2008-08-29 2009-08-18 飲料用容器の蓋 Active JP5027306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010526661A JP5027306B2 (ja) 2008-08-29 2009-08-18 飲料用容器の蓋

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008221340 2008-08-29
JP2008221340 2008-08-29
JP2010526661A JP5027306B2 (ja) 2008-08-29 2009-08-18 飲料用容器の蓋
PCT/JP2009/064422 WO2010024148A1 (ja) 2008-08-29 2009-08-18 飲料用容器の蓋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010024148A1 JPWO2010024148A1 (ja) 2012-01-26
JP5027306B2 true JP5027306B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=41721317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010526661A Active JP5027306B2 (ja) 2008-08-29 2009-08-18 飲料用容器の蓋

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8464888B2 (ja)
EP (1) EP2332852B1 (ja)
JP (1) JP5027306B2 (ja)
KR (1) KR101493402B1 (ja)
CN (1) CN102164827B (ja)
ES (1) ES2496690T3 (ja)
HK (1) HK1156588A1 (ja)
TW (1) TWI445647B (ja)
WO (1) WO2010024148A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011255944A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Nippon Dekishii:Kk 飲料容器用蓋
US20140072674A1 (en) * 2012-09-10 2014-03-13 Nova Chemicals Inc. Leak-proof containers, made from expandable thermoplastic resin beads
JP5913187B2 (ja) * 2013-04-30 2016-04-27 日本製紙株式会社 飲料用ノンアルミ紙容器及び飲料用ノンアルミ紙容器の製造方法
KR20160002199U (ko) * 2014-12-17 2016-06-28 씨제이제일제당 (주) 음료용기용 뚜껑
US9543384B2 (en) * 2015-02-26 2017-01-10 SK Hynix Inc. Semiconductor package
US9333668B1 (en) * 2015-07-09 2016-05-10 John W. Goddard System and method for converting beverage containers with removable lids into spill-resistant sippy cups
CN107305340A (zh) * 2016-04-25 2017-10-31 纳思达股份有限公司 处理盒的显影仓及其除粉方法
JP2024055747A (ja) * 2022-05-20 2024-04-18 株式会社Ky7 蓋体、蓋体付き容器、蓋体と容器の組み合わせ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3524566A (en) * 1968-08-12 1970-08-18 American Can Co Straw slot for container closure
US5147065A (en) * 1991-11-04 1992-09-15 James River Corporation Of Virginia Disposable cup lid having a tear-resistant straw slot
DE10057277A1 (de) * 2000-11-17 2002-05-29 Ferratec Werkzeug Und Formenba Flaschenverschluß
EP1486149A1 (en) * 2003-06-09 2004-12-15 The First Years Inc. Drinking cup lid and straw
JP2005075443A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Japan Crown Cork Co Ltd ストロー差込口を有する合成樹脂製キャップ
JP2005343508A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Shikoku Kakoki Co Ltd 充填包装機械
JP2006240667A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Japan Crown Cork Co Ltd ストロー刺し込み口付プラスチックキャップ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4849075U (ja) 1971-10-04 1973-06-27
JPS5126185B2 (ja) 1971-10-20 1976-08-05
US3945528A (en) * 1972-10-18 1976-03-23 Maryland Cup Corporation Apertured lid and method for manufacturing same
US4948009A (en) * 1989-12-28 1990-08-14 Takashi Sawatani Straw-insertable lid for paper cup
US5314324A (en) * 1990-11-30 1994-05-24 Wendt Michael L Apparatus for forming a partible port in a production piece
JPH0761469A (ja) 1993-08-19 1995-03-07 Dainippon Printing Co Ltd 蓋 材
US5397023A (en) * 1993-12-06 1995-03-14 James River Corporation Of Virginia Disposable cup lid having a tear-resistant straw through-slit
CN2210157Y (zh) * 1994-09-13 1995-10-18 陈重 铝塑易拉盖
DE19621676A1 (de) * 1996-05-30 1997-12-11 Zeller Plastik Koehn Graebner Verschlußmembran
US6158155A (en) * 1998-07-21 2000-12-12 Boney; David Hunter Lid for a beverage container
US20020145000A1 (en) * 2001-04-10 2002-10-10 Hongbiao Li Non-spillable beverage container
US6783019B2 (en) * 2001-09-14 2004-08-31 Jeffrey J. Zettle Container lid with selectable opening
JP2004076009A (ja) 2002-07-31 2004-03-11 Shikoku Kakoki Co Ltd 冷間成形用ポリスチレン系樹脂シート
JP4445225B2 (ja) 2002-07-31 2010-04-07 四国化工機株式会社 冷間成形加工品及びその製造方法
JP4430355B2 (ja) 2002-07-31 2010-03-10 四国化工機株式会社 冷間成形用樹脂組成物
WO2006089169A2 (en) * 2005-02-17 2006-08-24 Francetta Jamese Estes White Beverage container or container lid with drinking straw
JP4849075B2 (ja) 2007-02-08 2011-12-28 コニカミノルタオプト株式会社 セルロースエステルフィルム、その製造方法、セルロースエステルフィルムを用いた偏光板、及び表示装置
US8196772B2 (en) * 2009-04-17 2012-06-12 Richard Joseph Leon Disposable beverage cup with lid isolation system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3524566A (en) * 1968-08-12 1970-08-18 American Can Co Straw slot for container closure
US5147065A (en) * 1991-11-04 1992-09-15 James River Corporation Of Virginia Disposable cup lid having a tear-resistant straw slot
DE10057277A1 (de) * 2000-11-17 2002-05-29 Ferratec Werkzeug Und Formenba Flaschenverschluß
EP1486149A1 (en) * 2003-06-09 2004-12-15 The First Years Inc. Drinking cup lid and straw
JP2005075443A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Japan Crown Cork Co Ltd ストロー差込口を有する合成樹脂製キャップ
JP2005343508A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Shikoku Kakoki Co Ltd 充填包装機械
JP2006240667A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Japan Crown Cork Co Ltd ストロー刺し込み口付プラスチックキャップ

Also Published As

Publication number Publication date
TW201016559A (en) 2010-05-01
CN102164827A (zh) 2011-08-24
HK1156588A1 (en) 2012-06-15
KR20110052693A (ko) 2011-05-18
EP2332852A4 (en) 2012-12-12
EP2332852A1 (en) 2011-06-15
WO2010024148A1 (ja) 2010-03-04
US20110204057A1 (en) 2011-08-25
US8464888B2 (en) 2013-06-18
EP2332852B1 (en) 2014-07-30
JPWO2010024148A1 (ja) 2012-01-26
TWI445647B (zh) 2014-07-21
CN102164827B (zh) 2012-10-31
ES2496690T3 (es) 2014-09-19
KR101493402B1 (ko) 2015-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5027306B2 (ja) 飲料用容器の蓋
US5348217A (en) Beverage container with novel dispensing means
CN108349637B (zh) 袋式包装物以及用于适配此类包装物的相关联方法
US20140120207A1 (en) Package with enclosed utensil
US4429828A (en) Beverage package
JP2010137902A (ja) 飲料容器用蓋
WO2014045730A1 (ja) 二室容器及び二液の混合方法
JP4523663B1 (ja) 四面包装体
CN108602583B (zh) 包含被限制在预先确定的平面中移动的饮用装置的包装
KR101882434B1 (ko) 천공 가능성이 개선된 음료 컨테이너
US7597918B2 (en) Method of vacuum packaging pre-cooked whole lobsters and the packages made therewith
JP2007176597A (ja) 飲料用ストロー付飲料容器及び飲料用ストロー
JP5278859B2 (ja) 飲料用ストロー付飲料容器及び飲料用ストロー
JP2019218086A (ja) 円錐型包装容器及び包装食品
JP2014061925A (ja) 二室容器
JP5340063B2 (ja) 液体食品用容器のストロー用開口装置
CN108602582B (zh) 待附接到包装的中空体和用于生产所述中空体的方法
AU2016201006B2 (en) Oyster tray
JP3199113U (ja) 飲料用容器
JP2006141576A (ja) 飲料用ストロー
JP2011140345A (ja) 飲料用ストロー
JP3116022U (ja) 飲料用紙容器
JP2008273590A (ja) ストロー包装体
JP2006141575A (ja) 飲料用ストロー
JP2002253415A (ja) 異物混入防止機能付き飲料吸入具

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120530

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5027306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250