JP5025290B2 - 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5025290B2
JP5025290B2 JP2007057883A JP2007057883A JP5025290B2 JP 5025290 B2 JP5025290 B2 JP 5025290B2 JP 2007057883 A JP2007057883 A JP 2007057883A JP 2007057883 A JP2007057883 A JP 2007057883A JP 5025290 B2 JP5025290 B2 JP 5025290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
processing
processing unit
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007057883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007282198A (ja
Inventor
康広 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007057883A priority Critical patent/JP5025290B2/ja
Priority to EP07251092A priority patent/EP1835457B1/en
Priority to US11/686,610 priority patent/US7843617B2/en
Priority to CN2007101292473A priority patent/CN101101478B/zh
Publication of JP2007282198A publication Critical patent/JP2007282198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5025290B2 publication Critical patent/JP5025290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00395Arrangements for reducing operator input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00485Output means providing a hardcopy output to the user, e.g. print out
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32571Details of system components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32571Details of system components
    • H04N1/32587Controller
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32593Using a plurality of controllers, e.g. for controlling different interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32598Bus based systems
    • H04N1/32603Multi-bus systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法、画像処理システムに係り、特に画像ファイルの仕上がりイメージを表示部に表示させる画像処理装置、画像処理方法、画像処理システムに関する。
近年、画像処理装置の一例としての複合機(MFP)では多機能化が進み、例えば集約処理,変倍処理,回転処理,色変換処理,スタンプ処理など、画像ファイルに対する様々な加工が可能となった。複合機の操作者は画像ファイルに様々な加工を組み合わせて行うことができる。しかしながら、画像ファイルに様々な加工を組み合わせて行う場合、加工後の画像ファイルの出力を操作者がイメージすることは難しい。
そこで、従来の複合機には、加工後の画像ファイルの仕上がりイメージを予め用意しておいて、その仕上がりイメージを操作パネルなどに表示し、操作者に確認させるものがあった(例えば特許文献1参照)。
ところで、複合機はプリンタ,スキャナ,FAX等の複数の機能を有しており、仕上がりイメージ表示処理,スキャナ入力処理,配信処理(回転処理)等の並行処理が可能となっている。このため、複合機は全体制御を行うコントローラユニットのCPUに処理が集中し易かった。
なお、コントローラユニットのCPUが行う処理のうち、画像処理は負荷の大きい処理の一つである。そこで、複合機ではコントローラユニットにCPUとコントローラチップとを設け、コントローラユニットのCPUが担当する画像処理をコントローラチップに肩代わりさせることにより、負荷分散を図っていた。
特開2003−51907号公報
しかしながら、複合機が行う処理のうち負荷の大きい処理は画像処理であり、CPUが担当する画像処理をコントローラチップに肩代わりさせたとしても、そのコントローラチップに処理が集中してしまう。
また、加工後の画像ファイルの出力を操作者にイメージさせようとする場合、予め用意しておいた仕上がりイメージを利用するよりも、加工予定の画像ファイルの実画像を用いて生成した仕上がりイメージを利用する方が望ましい。
しかしながら、画像ファイルの実画像を用いて仕上がりイメージを生成する画像処理は負荷が著しく大きく、コントローラチップへの更なる処理の集中が生じてしまうという問題があった。コントローラユニットは複合機の全体制御を行うものであり、コントローラユニットのCPUやコントローラチップへの処理の集中は望ましくない。
本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、負荷分散を図りつつ、加工後の画像ファイルの出力を容易にイメージさせることが可能な画像処理装置、画像処理方法、画像処理システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、画像形成に掛かる処理を行う機構部分であるエンジンユニットと,自装置の全体制御を行うコントローラ部分であるコントローラユニットと、操作者とのインターフェース部分である操作部ユニットとを有する画像処理装置であって、前記コントローラユニットは、前記操作部ユニットに転送する前記1つ以上の画像ファイルを格納している第1メモリと、自装置の全体制御を行う第1演算処理部と、前記第1演算処理部が処理可能な一部の画像処理を行うための編集処理部、色変換処理部又は回転処理部のうちの少なくとも1つを含む第1画像処理部とを有し、前記操作部ユニットは、前記コントローラユニットから転送された1つ以上の画像ファイルを格納している第2メモリと、前記第1画像処理部が処理可能な画像処理を行うための編集処理部、色変換処理部又は回転処理部のうちの少なくとも1つを含み、前記第2メモリに格納されている前記画像ファイルの加工後の仕上がりイメージを生成する第2画像処理部と、前記仕上がりイメージを前記操作部ユニットに含まれる表示部に表示させる第2演算処理部とを有することを特徴とする。
また、本発明は、画像形成に掛かる処理を行う機構部分であるエンジンユニットと,自装置の全体制御を行うコントローラ部分であるコントローラユニットと、操作者とのインターフェース部分である操作部ユニットとを有する画像処理装置の画像処理方法であって、前記コントローラユニットは、前記操作部ユニットに転送する前記1つ以上の画像ファイルを格納している第1メモリと、自装置の全体制御を行う第1演算処理部と、前記第1演算処理部が処理可能な一部の画像処理を行うための編集処理部、色変換処理部又は回転処理部のうちの少なくとも1つを含む第1画像処理部とを有し、前記操作部ユニットは、前記コントローラユニットから転送された1つ以上の画像ファイルを第2メモリに格納するステップと、前記第1画像処理部が処理可能な画像処理を行うための編集処理部、色変換処理部又は回転処理部のうちの少なくとも1つを含み、前記第2メモリに格納されている前記画像ファイルの加工後の仕上がりイメージを第2画像処理部が生成するステップと、前記仕上がりイメージを前記操作部ユニットに含まれる表示部に第2演算処理部が表示させるステップとを有することを特徴とする。
また、本発明は、画像形成に掛かる処理を行う機構部分であるエンジンユニットと,全体制御を行うコントローラ部分であるコントローラユニットと、操作者とのインターフェース部分である操作部ユニットとを有する画像処理システムであって、前記コントローラユニットは、前記操作部ユニットに転送する前記1つ以上の画像ファイルを格納している第1メモリと、全体制御を行う第1演算処理部と、前記第1演算処理部が処理可能な一部の画像処理を行うための編集処理部、色変換処理部又は回転処理部のうちの少なくとも1つを含む第1画像処理部とを有し、前記操作部ユニットは、前記コントローラユニットから転送された1つ以上の画像ファイルを格納している第2メモリと、前記第1画像処理部が処理可能な画像処理を行うための編集処理部、色変換処理部又は回転処理部のうちの少なくとも1つを含み、前記第2メモリに格納されている前記画像ファイルの加工後の仕上がりイメージを生成する第2画像処理部と、前記仕上がりイメージを前記操作部ユニットに含まれる表示部に表示させる第2演算処理部とを有することを特徴とする。
なお、本発明の構成要素、表現または構成要素の任意の組合せを、方法、装置、システム、コンピュータプログラム、記録媒体、データ構造などに適用したものも本発明の態様として有効である。
本発明によれば、負荷分散を図りつつ、加工後の画像ファイルの出力を容易にイメージさせることが可能な画像処理装置、画像処理方法、画像処理システムを提供できる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を、以下の実施例に基づき図面を参照しつつ説明していく。まず、本発明の理解を容易とする為に、従来の画像処理装置について説明する。
図1は画像処理装置の一例のハードウェア構成図である。画像処理装置100は、エンジンユニット110,コントローラユニット120,操作部ユニット130を含む構成である。エンジンユニット110は、画像形成に掛かる機能を実現する機構部分である。コントローラユニット120は、画像処理装置100の全体制御を行う部分である。操作部ユニット130は、操作者からの操作を受け付け、又は操作者への情報提供を行うユーザインタフェース部分である。
エンジンユニット110は、読取制御部111,スキャナ画像処理部112,書込制御部113,プロッタチップ(P−Chip)114,CPU115を含む構成である。コントローラユニット120は、コントローラチップ(C−Chip)121,ハードディスクドライブ(HDD)122,CPU123,メモリ124を含む構成である。操作部ユニット130は、メモリ131,CPU132,液晶モニタ(LCD)133を含む構成である。
コントローラユニット120のコントローラチップ121とCPU123とはPCIexpress(図中のPCIe)を介して接続されている。コントローラチップ121はCPU123の担当する画像処理を肩代わりして負荷分散を図るものである。
コントローラチップ121にはPCIeを介してエンジンユニット110のスキャナ画像処理部112が接続されると共に、シリアルATA(SATA)を介してHDD122が接続されている。
CPU123にはPCIeを介してエンジンユニット110のプロッタチップ114が接続されると共に、メモリ124が接続されている。また、CPU123にはPCIを介してUSB2.0Host125が接続されている。USB2.0Host125には操作部ユニット130のCPU132が接続されている。さらに、CPU123はPCIを介してファクシミリ(FAX)126及びネットワーク(NETWORK)127に接続されている。
画像処理装置100は、コントローラチップ121を利用して、例えば集約処理,変倍処理,回転処理,色変換処理,スタンプ処理など、画像ファイルに対する様々な加工が可能である。また、画像処理装置100はコントローラチップ121を利用して、加工後の画像ファイルの仕上がりイメージを生成し、その仕上がりイメージを液晶モニタ133に表示して、操作者に確認させる。
次に、コントローラチップ121を利用する各種処理について説明する。コントローラチップ121を利用する第1の処理は、スキャナから読み取った画像ファイルの仕上がりイメージ(プレビュー)を液晶モニタ133に表示する処理である。
スキャナから読み取られた画像ファイルは、エンジンユニット110の読取制御部111及びスキャナ画像処理部112,コントローラユニット120のコントローラチップ121及びCPU123を介してメモリ124に格納される。CPU123はコントローラチップ121を利用して、メモリ124に格納された画像ファイルの仕上がりイメージを生成し、その仕上がりイメージを液晶モニタ133に表示させる。
コントローラチップ121を利用する第2の処理は、HDD122から読み出した画像ファイルの仕上がりイメージを液晶モニタ133に表示する処理である。HDD122から読み出された画像ファイルは、コントローラユニット120のコントローラチップ121及びCPU123を介してメモリ124に格納される。CPU123はコントローラチップ121を利用して、メモリ124に格納された画像ファイルの仕上がりイメージを生成し、その仕上がりイメージを液晶モニタ133に表示させる。
コントローラチップ121を利用する第3の処理は、FAX126から受信した画像ファイルの仕上がりイメージを液晶モニタ133に表示する処理である。FAX126から受信した画像ファイルは、コントローラユニット120のCPU123を介してメモリ124に格納される。CPU123はコントローラチップ121を利用して、メモリ124に格納された画像ファイルの仕上がりイメージを生成し、その仕上がりイメージを液晶モニタ133に表示させる。
コントローラチップ121を利用する第4の処理はネットワーク127から受信した画像ファイルの仕上がりイメージを液晶モニタ133に表示する処理である。ネットワーク127から受信した画像ファイルはコントローラユニット120のCPU123を介してメモリ124に格納される。CPU123はコントローラチップ121を利用して、メモリ124に格納された画像ファイルの仕上がりイメージを生成し、その仕上がりイメージを液晶モニタ133に表示させる。
コントローラチップ121を利用する第5の処理は、スキャナから読み取った画像ファイルをメモリ124に格納する処理である。スキャナから読み取られた画像ファイルはエンジンユニット110の読取制御部111及びスキャナ画像処理部112,コントローラユニット120のコントローラチップ121及びCPU123を介してメモリ124に格納される。
コントローラチップ121を利用する第6の処理はメモリ124に格納されている画像ファイルをプロッタ出力する処理である。なお、メモリ124に格納されている画像ファイルはRGBフォーマットであるとする。CPU123は、コントローラチップ121を利用して、メモリ124に格納された画像ファイルをRGBフォーマットからCMYKフォーマットに色変換する。CMYKフォーマットに色変換された画像ファイルは、コントローラユニット120のCPU123,エンジンユニット110のプロッタチップ114及び書込制御部113を介してプロッタから出力される。
コントローラチップ121を利用する第7の処理はメモリ124に格納されている画像ファイルをFAX送信する処理である。CPU123はコントローラチップ121を利用して、メモリ124に格納された画像ファイルをRGBフォーマットからB/Wフォーマット等のFAXフォーマットに色変換する。FAXフォーマットに色変換された画像ファイルはコントローラユニット120のCPU123を介してFAX126に送信される。
コントローラチップ121を利用する第8の処理はメモリ124に格納されている画像ファイルをネットワーク送信する処理である。CPU123は、コントローラチップ121を利用して、メモリ124に格納された画像ファイルを必要に応じて加工する。必要に応じて加工された画像ファイルは、コントローラユニット120のCPU123を介してネットワーク127に送信される。
上記の第1〜第8の処理は、コントローラチップ121を利用している各種処理の一例である。このような各種処理を実現するため、画像処理装置100は図2に示すようなソフトウェアにより構成されている。
図2は画像処理装置の一例のソフトウェア構成図である。画像処理装置100のエンジンユニット110は読取制御部211,印刷制御部212,エンジン状態制御部213及び通信制御部214を含む構成である。コントローラユニット120はジョブ管理部221,画像形成制御部222,システム状態制御部223,プレビュー画像加工部224及び通信制御部225を含む構成である。操作部ユニット130は表示制御部231及び通信制御部232を含む構成である。
図2のソフトウェア構成は図1のハードウェア構成を利用して実現するものである。図2に示されるように、コントローラユニット120にはプレビュー画像加工部224が含まれている。したがって、画像ファイルの仕上がりイメージを液晶モニタ133に表示させようとする場合は、コントローラユニット120のプレビュー画像加工部224で画像ファイルの仕上がりイメージを生成し、仕上がりイメージを操作部ユニット130に送信して、操作部ユニット130の液晶モニタ133に仕上がりイメージを表示していた。
ところで、コントローラチップ121を利用する各種処理は、並行処理が可能となっている。したがって、図1及び図2の構成の画像処理装置100では、並行処理を行うとコントローラチップ121に処理が集中してしまう。
ここでは、仕上がりイメージ表示処理,スキャナ入力処理,配信処理(回転処理)の並行処理時、コントローラチップ121に処理が集中してしまう様子を図3〜図7に示している。
図3は仕上がりイメージ表示処理の手順を表した一例の遷移図である。図4,図5及び図6は並行処理時の複数の処理パスを表した一例の遷移図である。図7は並行処理時のCPU,メモリ及びコントローラチップの負荷の変化を表した一例の遷移図である。
図3〜図7では、時間の経過を(a)〜(i)で表している。即ち、(a)が最も古い時間を表し、(i)が最も新しい時間を表している。また、図3〜図7では仕上がりイメージ表示処理のうち、2in1集約の仕上がりイメージ表示処理を表している。2in1集約の仕上がりイメージ表示処理は、2つの画像ファイルを1つの画像ファイルに集約した集約画像ファイルの仕上がりイメージを表示するものである。
図4,図5及び図6では、スキャナ入力処理の処理パスを点線の矢印で示し、配信処理の処理パスを破線の矢印で示し、仕上がりイメージ表示処理の処理パスを実線の矢印で示している。点線の矢印で示されるスキャナ入力処理の処理パスは(a)〜(i)の間、エンジンユニット110の読取制御部111及びスキャナ画像処理部112,コントローラユニット120のコントローラチップ121,CPU123及びメモリ124を継続して使用する。破線の矢印で示される配信処理の処理パスは(a)〜(i)の間、コントローラユニット120のコントローラチップ121,CPU123及びメモリ124を継続して使用する。
また、実線の矢印で示される仕上がりイメージ表示処理の処理パスは(a)〜(i)の間、処理の進捗具合によって変化する。次に、仕上がりイメージ表示処理について図3及び図4,図5及び図6を参照しつつ説明する。
図3(a)及び図3(b)はJPEGで圧縮されている画像ファイルを伸張する処理を表す。このときの仕上がりイメージ表示処理の処理パスは図4(a)及び図4(b)の実線の矢印に示すように、コントローラユニット120のCPU123及びメモリ124を使用する。
図3(c)及び図3(d)は伸張した2つの画像ファイルを合成して仕上がりイメージを生成する処理を表す。このときの仕上がりイメージ表示処理の処理パスは図4(c)及び図5(d)の実線の矢印に示すように、コントローラユニット120のCPU123及びメモリ124を使用する。
図3(e)は合成した1つの画像ファイルを縮小する処理を表す。このときの仕上がりイメージ表示処理の処理パスは図5(e)の実線の矢印に示すように、コントローラユニット120のコントローラチップ121,CPU123及びメモリ124を使用する。
図3(f)は縮小した1つの画像ファイルを圧縮する処理を表す。このときの仕上がりイメージ表示処理の処理パスは図5(f)の実線の矢印に示すように、コントローラユニット120のCPU123及びメモリ124を使用する。
図3(g)は圧縮した1つの画像ファイルを操作部ユニット130のメモリ131に送信する処理を表す。このときの仕上がりイメージ表示処理の処理パスは図6(g)の実線の矢印に示すように、コントローラユニット120のCPU123及びメモリ124,操作部ユニット130のメモリ131及びCPU132を使用する。
図3(h)はJPEGで圧縮されている画像ファイルを伸張する処理を表す。このときの仕上がりイメージ表示処理の処理パスは図6(h)の実線の矢印に示すように、操作部ユニット130のメモリ131及びCPU132を使用する。
図3(i)は伸張した画像ファイルを液晶モニタ133に表示する処理を表す。このときの仕上がりイメージ表示処理の処理パスは図6(i)の実線の矢印に示すように、操作部ユニット130のメモリ131,CPU132及び液晶モニタ133を使用する。
図7に示すように、仕上がりイメージ表示処理,スキャナ入力処理および配信処理の並行処理時には、コントローラチップ121及びメモリ124に負荷が集中していることが分かる。なお、図7(a)〜(i)では、その時点でのコントローラチップ121,CPU123及びメモリ124の負荷の高低を表している。
図3〜図7では、仕上がりイメージの生成をコントローラユニット120で行うコントローラ集中型の画像処理装置100を表しているが、仕上がりイメージの生成を操作部ユニット130で行う操作部集中型の画像処理装置100など、コントローラユニット120以外で仕上がりイメージの生成を行う形態も考えられる。
操作部集中型の画像処理装置100など、コントローラユニット120以外で仕上がりイメージの生成を行う形態では、コントローラ集中型の画像処理装置100においてコントローラチップ121が行っていた処理をコントローラユニット120以外で行う必要がある。
このようなコントローラユニット120以外で仕上がりイメージの生成を行う形態ではコントローラユニット120以外にコントローラチップ121内の画像処理部と同等な画像処理チップ又はソフトウェアを設けるか、コントローラユニット120のコントローラチップ121内の画像処理部をマルチ化することが考えられる。
しかし、コントローラユニット120のコントローラチップ121内の画像処理部をマルチ化するよりも、コントローラユニット120以外にコントローラチップ121内の画像処理部と同等な画像処理チップ又はソフトウェアを設けた方が、データパス及びシーケンスステップ数から考えても効率が良い。
以下の実施例では、コントローラユニット120以外にコントローラチップ121内の画像処理部と同等な画像処理チップ又はソフトウェアを設けた画像処理装置100について説明する。
図8は本発明による画像処理装置の一実施例のハードウェア構成図である。図8の画像処理装置100は、図1の画像処理装置100の操作部ユニット130に、コントローラチップ121内の画像処理部と同等な画像処理チップ134を設けた構成である。したがって、図8の画像処理装置100の構成は図1の画像処理装置100の構成と一部を除いて同一であるため、同一部分について適宜説明を省略する。
操作部ユニット130は、メモリ131,CPU132,液晶モニタ(LCD)133及び画像処理チップ(画像処理Chip)134を含む構成である。CPU132にはコントローラユニット120のUSB2.0Host125が接続されている。また、CPU132には、メモリ131,液晶モニタ133及び画像処理チップ134が接続されている。
画像処理装置100は、画像処理チップ134を利用して、前述したコントローラチップ121内の画像処理部と同様な集約処理,変倍処理,回転処理,色変換処理,スタンプ処理など、画像ファイルに対する様々な加工が可能である。画像処理装置100は画像処理チップ134を利用して、加工後の画像ファイルの仕上がりイメージを生成し、その仕上がりイメージを液晶モニタ133に表示して、操作者に確認させる。
次に、画像処理チップ134を利用する各種処理について説明する。画像処理チップ134を利用する第1の処理は、スキャナから読み取った画像ファイルの仕上がりイメージを液晶モニタ133に表示する処理である。
スキャナから読み取られた画像ファイルは、エンジンユニット110の読取制御部111及びスキャナ画像処理部112,コントローラユニット120のコントローラチップ121及びCPU123を介してメモリ124に格納される。メモリ124に格納された画像ファイルは、コントローラユニット120のCPU123及びUSB2.0Host125,操作部ユニット130のCPU132を介してメモリ131に格納される。CPU132は画像処理チップ134を利用して、メモリ131に格納された画像ファイルの仕上がりイメージを生成し、その仕上がりイメージを液晶モニタ133に表示させる。
画像処理チップ134を利用する第2の処理は、HDD122から読み出した画像ファイルの仕上がりイメージを液晶モニタ133に表示する処理である。HDD122から読み出された画像ファイルは、コントローラユニット120のコントローラチップ121及びCPU123を介してメモリ124に格納される。
メモリ124に格納された画像ファイルは、コントローラユニット120のCPU123及びUSB2.0Host125,操作部ユニット130のCPU132を介してメモリ131に格納される。CPU132は画像処理チップ134を利用して、メモリ131に格納された画像ファイルの仕上がりイメージを生成し、その仕上がりイメージを液晶モニタ133に表示させる。
画像処理チップ134を利用する第3の処理は、FAX126から受信した画像ファイルの仕上がりイメージを液晶モニタ133に表示する処理である。FAX126から受信した画像ファイルは、コントローラユニット120のCPU123を介してメモリ124に格納される。
メモリ124に格納された画像ファイルは、コントローラユニット120のCPU123及びUSB2.0Host125,操作部ユニット130のCPU132を介してメモリ131に格納される。CPU132は画像処理チップ134を利用して、メモリ131に格納された画像ファイルの仕上がりイメージを生成し、その仕上がりイメージを液晶モニタ133に表示させる。
画像処理チップ134を利用する第4の処理はネットワーク127から受信した画像ファイルの仕上がりイメージを液晶モニタ133に表示する処理である。ネットワーク127から受信した画像ファイルはコントローラユニット120のCPU123を介してメモリ124に格納される。
メモリ124に格納された画像ファイルは、コントローラユニット120のCPU123及びUSB2.0Host125,操作部ユニット130のCPU132を介してメモリ131に格納される。CPU132は画像処理チップ134を利用して、メモリ131に格納された画像ファイルの仕上がりイメージを生成し、その仕上がりイメージを液晶モニタ133に表示させる。
このように、本発明による画像処理装置100では、前述したコントローラチップ121を利用する第1〜第8の処理のうちの第1〜第4の処理を操作部ユニット130の画像処理チップ134を利用して行うようにした。このような各種処理を実現するため、本発明による画像処理装置100は図9に示すようなソフトウェアにより構成される。
図9は本発明による画像処理装置の一例のソフトウェア構成図である。図9の画像処理装置100は、図2の画像処理装置100のコントローラユニット120に設けられていたプレビュー画像加工部224を無くし、操作部ユニット130にプレビュー画像加工部233を設けた構成である。したがって、図9の画像処理装置100の構成は図2の画像処理装置100の構成と一部を除いて同一であるため、同一部分について適宜説明を省略する。
本発明による画像処理装置100のエンジンユニット110は読取制御部211,印刷制御部212,エンジン状態制御部213及び通信制御部214を含む構成である。コントローラユニット120はジョブ管理部221,画像形成制御部222,システム状態制御部223及び通信制御部225を含む構成である。操作部ユニット130は表示制御部231,通信制御部232及びプレビュー画像加工部233を含む構成である。
図9のソフトウェア構成は図8のハードウェア構成を利用して実現するものである。図9に示されるように、操作部ユニット130にはプレビュー画像加工部233が含まれている。したがって、画像ファイルの仕上がりイメージを液晶モニタ133に表示させようとする場合は、画像ファイルをコントローラユニット120から操作部ユニット130に送信し、操作部ユニット130のプレビュー画像加工部233で画像ファイルの仕上がりイメージを生成して、操作部ユニット130の液晶モニタ133に仕上がりイメージを表示する。
したがって、図8及び図9の構成の画像処理装置100では、図1及び図2の構成の画像処理装置100においてコントローラチップ121を利用する各種処理のうち、仕上がりイメージ表示処理を操作部ユニット130の画像処理チップ134で行うため、図1及び図2の構成の画像処理装置100よりも負荷分散を図ることができる。
次に、コントローラチップ121及び画像処理チップ134の詳細について、図10及び図11を参照しつつ説明する。図10は、コントローラチップの一実施例の処理ブロック図である。図11は画像処理チップの一実施例の処理ブロック図である。
図10のコントローラチップ121は、スキャナ画像入力I/F部800,画像処理部810,CPU I/F部820,制御部830,回転処理部840及びHDD I/F部850を含む構成である。
スキャナ画像入力I/F部800はエンジンユニット110のスキャナ画像処理部112とのインターフェースである。画像処理部810は、色変換処理部811,編集処理部812,プロット処理部813を含む構成である。色変換処理部811は画像ファイルの色変換処理を行う。編集処理部812は画像ファイルの編集処理を行う。プロット処理部813は画像ファイルのプロット処理を行う。
CPU I/F部820はCPU123とのインターフェースである。制御部830はスキャナ画像入力I/F部800,画像処理部810,CPU I/F部820,回転処理部840及びHDD I/F部850を制御する。回転処理部840は配信処理(回転処理)を行う。HDD I/F部850はHDD122とのインターフェースである。
図11の画像処理チップ134は、CPU I/F部900,制御部910,画像処理部920及び回転処理部930を含む構成である。
CPU I/F部900はCPU132とのインターフェースである。制御部910はCPU I/F部900,画像処理部920及び回転処理部930を制御する。画像処理部920は色変換処理部921及び編集処理部922を含む構成である。色変換処理部921は画像ファイルの色変換処理を行う。編集処理部922は画像ファイルの編集処理を行う。回転処理部930は配信処理(回転処理)を行う。
図11の画像処理チップ134は、画像ファイルの仕上がりイメージを生成する画像処理について、図10のコントローラチップ121と同等な機能を有している。具体的に、図11の画像処理チップ134は図10のコントローラチップ121と同様、画像処理部920及び回転処理部930を備えている。
画像処理部920は、コントローラチップ121の画像処理部810の色変換処理部811及び編集処理部812に相当する色変換処理部921及び編集処理部922を有する構成である。編集処理部922は、画像処理部810の編集処理部812と同様、シフト機能,マスク機能,合成機能,変倍機能,ミラー機能,ネガ機能などを有している。
上記のような構成により、画像処理チップ134は、画像ファイルの仕上がりイメージを生成する画像処理について、コントローラチップ121と同等な機能を有することができる。
ここでは、本発明による画像処理装置100を利用することで、仕上がりイメージ表示処理,スキャナ入力処理,配信処理(回転処理)の並行処理時、コントローラチップ121に処理が集中せず、負荷分散が図られている様子を図12〜図16に示している。
図12は仕上がりイメージ表示処理の手順を表した一例の遷移図である。図13〜図15は並行処理時の複数の処理パスを表した一例の遷移図である。図16は並行処理時のCPU,メモリ及びコントローラチップの負荷の変化を表した一例の遷移図である。
図12〜図16では、時間の経過を(a)〜(h)で表している。即ち、(a)が最も古い時間を表し、(h)が最も新しい時間を表している。また、図12〜図16では仕上がりイメージ表示処理のうち、2in1集約の仕上がりイメージ表示処理を表している。2in1集約の仕上がりイメージ表示処理は、2つの画像ファイルを1つの画像ファイルに集約した集約画像ファイルの仕上がりイメージを表示するものである。
図13〜図15ではスキャナ入力処理の処理パスを点線の矢印で示し、配信処理の処理パスを破線の矢印で示し、仕上がりイメージ表示処理の処理パスを実線の矢印で示している。点線の矢印で示されるスキャナ入力処理の処理パスは(a)〜(h)の間、エンジンユニット110の読取制御部111及びスキャナ画像処理部112,コントローラユニット120のコントローラチップ121,CPU123及びメモリ124を継続して使用する。破線の矢印で示される配信処理の処理パスは(a)〜(h)の間、コントローラユニット120のコントローラチップ121,CPU123及びメモリ124を継続して使用する。
また、実線の矢印で示される仕上がりイメージ表示処理の処理パスは(a)〜(h)の間、処理の進捗具合によって変化する。次に、仕上がりイメージ表示処理について図12〜図15を参照しつつ説明する。
図12(a)及び図12(b)はJPEGで圧縮された画像ファイルをコントローラユニット120のメモリ124から操作部ユニット130のメモリ131に送信する処理を表す。このときの仕上がりイメージ表示処理の処理パスは図13(a)及び図13(b)の実線の矢印に示すように、コントローラユニット120のCPU123及びメモリ124,操作部ユニット130のメモリ131,CPU132を使用する。
図12(c)及び図12(d)は、JPEGで圧縮されている画像ファイルを伸張する処理を表す。このときの仕上がりイメージ表示処理の処理パスは図13(c)及び図14(d)の実線の矢印に示すように、操作部ユニット130のメモリ131及びCPU132を使用する。
図12(e)及び図12(f)は伸張した2つの画像ファイルを合成して仕上がりイメージを生成する処理を表している。仕上がりイメージ表示処理の処理パスは図14(e)及び図14(f)の実線の矢印に示すように、操作部ユニット130のメモリ131及びCPU132を使用する。
図12(g)は合成した1つの画像ファイルを縮小する処理を表す。このときの仕上がりイメージ表示処理の処理パスは図15(g)の実線の矢印に示すように、操作部ユニット130のメモリ131,CPU132及び画像処理チップ134を使用する。
図12(h)は縮小した画像ファイルを液晶モニタ133に表示する処理を表す。このときの仕上がりイメージ表示処理の処理パスは、図15(h)の実線の矢印に示されるように、操作部ユニット130のメモリ131,CPU132及び液晶モニタ133を使用する。
図16に示すように、仕上がりイメージ表示処理,スキャナ入力処理および配信処理の並行処理時には、コントローラチップ121及びメモリ124に負荷が集中せず、負荷分散が図られていることが分かる。なお、図16(a)〜(h)では、その時点でのコントローラチップ121,CPU123及びメモリ124の負荷の高低を表している。
図12〜図16では仕上がりイメージの生成を操作部ユニット130で行う操作部集中型の画像処理装置100を表している。本発明による操作部集中型の画像処理装置100ではコントローラ集中型の画像処理装置100においてコントローラチップ121が行っていたイメージ表示処理を操作部ユニット130の画像処理チップ134が行うようにしたことで、負荷の大きいイメージ表示処理であってもコントローラチップ121への負荷が小さい。したがって、本発明による画像処理装置100では負荷の大きいイメージ表示処理が可能である。
図17は本発明による画像処理装置の他の実施例のハードウェア構成図である。図17の画像処理装置100は、コントローラチップ121内の画像処理部と同等な処理をCPU132がソフトウェアで行う構成である。図17の画像処理装置100の構成は、操作部ユニット130の画像処理チップ134が無い点で図8の画像処理装置100の構成と異なる。
画像処理装置100は、CPU132がソフトウェアで、前述したコントローラチップ121内の画像処理部と同様な集約処理,変倍処理,回転処理,色変換処理,スタンプ処理など、画像ファイルに対する様々な加工が可能である。画像処理装置100は、CPU132がソフトウェアで、加工後の画像ファイルの仕上がりイメージを生成し、その仕上がりイメージを液晶モニタ133に表示して、操作者に確認させる。
ここでは、本発明による画像処理装置100を利用することで、仕上がりイメージ表示処理,スキャナ入力処理,配信処理(回転処理)の並行処理時、コントローラチップ121に処理が集中せず、負荷分散が図られている様子を説明する。
仕上がりイメージ表示処理の手順は、図12と同様である。また、CPU132がソフトウェアで、加工後の画像ファイルの仕上がりイメージを生成する場合、並行処理時の複数の処理パスの遷移における図15(g)は図18(g)のようになる。図18(g)以外の遷移図は画像処理チップ134が無い点を除き、図13〜図15の並行処理時の複数の処理パスを表した遷移図と同様である。合成した1つの画像ファイルを縮小する処理の処理パスは図18(g)の実線の矢印に示すように、操作部ユニット130のメモリ131及びCPU132を使用する。
図17及び図18に示す画像処理装置では、仕上がりイメージ表示処理,スキャナ入力処理および配信処理の並行処理時に、コントローラチップ121及びメモリ124に負荷が集中せず、負荷分散が図られている。
図17及び図18では仕上がりイメージの生成をCPU132がソフトウェアで行う画像処理装置100を表している。このような画像処理装置100ではコントローラ集中型の画像処理装置100においてコントローラチップ121が行っていたイメージ表示処理を操作部ユニット130のCPU132がソフトウェアで行うようにしたことで、負荷の大きいイメージ表示処理であってもコントローラチップ121への負荷が小さい。
したがって、本発明による画像処理装置100では負荷の大きいイメージ表示処理が可能である。
図19は本発明による画像処理装置の他の実施例のハードウェア構成図である。図19の画像処理装置100は、図1の画像処理装置100の構成に、操作部サブユニット140を追加した構成である。操作部サブユニット140は、画像処理チップ141及びメモリを設けた構成である。画像処理チップ141は、コントローラチップ121内の画像処理部と同等な処理を行うことができる。なお、操作部サブユニット140の名称は一例であって、他の名称であっても構わない。図19の画像処理装置100の構成は図1の画像処理装置100の構成と一部を除いて同一であるため、同一部分について適宜説明を省略する。
画像処理装置100は、画像処理チップ141を利用して、図8のコントローラチップ121内の画像処理部と同様な集約処理,変倍処理,回転処理,色変換処理,スタンプ処理など、画像ファイルに対する様々な加工が可能である。画像処理装置100は画像処理チップ141を利用して、加工後の画像ファイルの仕上がりイメージを生成し、その仕上がりイメージを液晶モニタ133に表示して、操作者に確認させる。
ここでは、本発明による画像処理装置100を利用することで、仕上がりイメージ表示処理,スキャナ入力処理,配信処理(回転処理)の並行処理時、コントローラチップ121に処理が集中せず、負荷分散が図られている様子を説明する。
仕上がりイメージ表示処理の手順は、図12と同様である。また、画像処理チップ141が加工後の画像ファイルの仕上がりイメージを生成する場合、並行処理時の複数の処理パスの遷移における図15(g)は図20(g)のようになる。図20(g)以外の遷移図は画像処理チップ134が無く、操作部サブユニット140が設けられている点を除いて図13〜図15の並行処理時の複数の処理パスを表した遷移図と同様である。
また、合成した1つの画像ファイルを縮小する処理の処理パスは図20(g)の実線の矢印に示すように、操作部ユニット130のメモリ131及びCPU132、操作部サブユニット140の画像処理チップ141及びメモリ142を使用する。図19及び図20に示す画像処理装置では、操作部ユニット130の他、画像処理チップ141及びメモリ142を有する操作部サブユニット140を設けたことで、操作部ユニット130のメモリ131を画面表示する為の作業メモリとすることができる。
なお、CPU132は、操作部サブユニット140の画像処理チップ141へレジスタアクセスによってアクセスする。図19及び図20に示す画像処理装置では、仕上がりイメージ表示処理,スキャナ入力処理および配信処理の並行処理時に、コントローラチップ121及びメモリ124に負荷が集中せず、負荷分散が図られている。
図19及び図20では仕上がりイメージの生成を操作部サブユニット140で行う画像処理装置100を表している。このような画像処理装置100ではコントローラ集中型の画像処理装置100においてコントローラチップ121が行っていたイメージ表示処理を操作部サブユニット140の画像処理チップ141が行うようにしている。
したがって、図19及び図20に示した画像処理装置100では負荷の大きいイメージ表示処理であってもコントローラチップ121への負荷が小さく、負荷の大きいイメージ表示処理が可能となる。
前述してきた本発明による画像処理装置100では、加工予定の画像ファイルの実画像を用いて仕上がりイメージを生成し、その仕上がりイメージを利用して、加工後の画像ファイルの出力を容易にイメージさせることが可能である。
本発明は、具体的に開示された実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。本実施例では、仕上がりイメージの生成をコントローラユニット120以外で行う例を表したが、例えば色変換処理などのコントローラチップ121への負荷の大きい処理への適用が可能である。
画像処理装置の一例のハードウェア構成図である。 画像処理装置の一例のソフトウェア構成図である。 仕上がりイメージ表示処理の手順を表した一例の遷移図である。 並行処理時の複数の処理パスを表した一例の遷移図(1/3)である。 並行処理時の複数の処理パスを表した一例の遷移図(2/3)である。 並行処理時の複数の処理パスを表した一例の遷移図(3/3)である。 並行処理時のCPU,メモリ及びコントローラチップの負荷の変化を表した一例の遷移図である。 本発明による画像処理装置の一実施例のハードウェア構成図である。 本発明による画像処理装置の一例のソフトウェア構成図である。 コントローラチップの一実施例の処理ブロック図である。 画像処理チップの一実施例の処理ブロック図である。 仕上がりイメージ表示処理の手順を表した一例の遷移図である。 並行処理時の複数の処理パスを表した一例の遷移図(1/3)である。 並行処理時の複数の処理パスを表した一例の遷移図(2/3)である。 並行処理時の複数の処理パスを表した一例の遷移図(3/3)である。 並行処理時のCPU,メモリ及びコントローラチップの負荷の変化を表した一例の遷移図である。 本発明による画像処理装置の他の実施例のハードウェア構成図である。 並行処理時の複数の処理パスを表した他の例の遷移図である。 本発明による画像処理装置の他の実施例のハードウェア構成図である。 並行処理時の複数の処理パスを表した他の例の遷移図である。
符号の説明
100 画像処理装置
110 エンジンユニット
111 読取制御部
112 スキャナ画像処理部
113 書込制御部
114 プロッタチップ
115 CPU
120 コントローラユニット
121 コントローラチップ
122 ハードディスクドライブ
123 CPU
124 メモリ
130 操作部ユニット
131 メモリ
132 CPU
133 液晶モニタ(LCD)
134 画像処理チップ
140 操作部サブユニット
141 画像処理チップ
142 メモリ
211 読取制御部
212 印刷制御部
213 エンジン状態制御部
214 通信制御部
221 ジョブ管理部
222 画像形成制御部
223 システム状態制御部
224 プレビュー画像加工部
225 通信制御部
231 表示制御部
232 通信制御部
233 プレビュー画像加工部
800 スキャナ画像入力I/F部
810 画像処理部
811 色変換処理部
812 編集処理部
813 プロット処理部
820 CPU I/F部
830 制御部
840 回転処理部
850 HDD I/F部
900 CPU I/F部
910 制御部
920 画像処理部
921 色変換処理部
922 編集処理部
930 回転処理部

Claims (9)

  1. 画像形成に掛かる処理を行う機構部分であるエンジンユニットと,自装置の全体制御を行うコントローラ部分であるコントローラユニットと、操作者とのインターフェース部分である操作部ユニットとを有する画像処理装置であって、
    前記コントローラユニットは、
    前記操作部ユニットに転送する前記1つ以上の画像ファイルを格納している第1メモリと、
    自装置の全体制御を行う第1演算処理部と、
    前記第1演算処理部が処理可能な一部の画像処理を行うための編集処理部、色変換処理部又は回転処理部のうちの少なくとも1つを含む第1画像処理部とを有し
    前記操作部ユニットは、
    前記コントローラユニットから転送された1つ以上の画像ファイルを格納している第2メモリと、
    前記第1画像処理部が処理可能な画像処理を行うための編集処理部、色変換処理部又は回転処理部のうちの少なくとも1つを含み、前記第2メモリに格納されている前記画像ファイルの加工後の仕上がりイメージを生成する第2画像処理部と、
    前記仕上がりイメージを前記操作部ユニットに含まれる表示部に表示させる第2演算処理部とを有する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 画像形成に掛かる処理を行う機構部分であるエンジンユニットと,自装置の全体制御を行うコントローラ部分であるコントローラユニットと、操作者とのインターフェース部分である操作部ユニットとを有する画像処理装置であって、
    前記コントローラユニットは、
    前記操作部ユニットに転送する前記1つ以上の画像ファイルを格納している第1メモリと、
    自装置の全体制御を行う第1演算処理部と、
    前記第1演算処理部が処理可能な一部の画像処理を行うための編集処理部、色変換処理部又は回転処理部のうちの少なくとも1つを含む第1画像処理部とを有し、
    前記操作部ユニットは、
    前記コントローラユニットから転送された1つ以上の画像ファイルを格納している第2メモリと、
    前記第2メモリに格納されている前記画像ファイルの加工後の仕上がりイメージを前記操作部ユニットに含まれる表示部に表示させる第2演算処理部とを有し、
    前記エンジンユニット,コントローラユニット及び操作部ユニット以外のユニットが、前記第1画像処理部が処理可能な画像処理を行うための編集処理部、色変換処理部又は回転処理部のうちの少なくとも1つを含み、前記第2メモリに格納されている前記画像ファイルの加工後の仕上がりイメージを生成する第2画像処理部を有することを特徴とする画像処理装置。
  3. 前記エンジンユニット,コントローラユニット及び操作部ユニット以外のユニットは、前記第2メモリに格納されている前記画像ファイルの加工後の仕上がりイメージを生成する際の作業メモリとなる第3メモリを有することを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  4. 画像形成に掛かる処理を行う機構部分であるエンジンユニットと,自装置の全体制御を行うコントローラ部分であるコントローラユニットと、操作者とのインターフェース部分である操作部ユニットとを有する画像処理装置の画像処理方法であって、
    前記コントローラユニットは、
    前記操作部ユニットに転送する前記1つ以上の画像ファイルを格納している第1メモリと、
    自装置の全体制御を行う第1演算処理部と、
    前記第1演算処理部が処理可能な一部の画像処理を行うための編集処理部、色変換処理部又は回転処理部のうちの少なくとも1つを含む第1画像処理部とを有し
    前記操作部ユニットは、
    前記コントローラユニットから転送された1つ以上の画像ファイルを第2メモリに格納するステップと、
    前記第1画像処理部が処理可能な画像処理を行うための編集処理部、色変換処理部又は回転処理部のうちの少なくとも1つを含み、前記第2メモリに格納されている前記画像ファイルの加工後の仕上がりイメージを第2画像処理部が生成するステップと、
    前記仕上がりイメージを前記操作部ユニットに含まれる表示部に第2演算処理部が表示させるステップと
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  5. 画像形成に掛かる処理を行う機構部分であるエンジンユニットと,自装置の全体制御を行うコントローラ部分であるコントローラユニットと、操作者とのインターフェース部分である操作部ユニットとを有する画像処理装置の画像処理方法であって、
    前記コントローラユニットは、
    前記操作部ユニットに転送する前記1つ以上の画像ファイルを格納している第1メモリと、
    自装置の全体制御を行う第1演算処理部と、
    前記第1演算処理部が処理可能な一部の画像処理を行うための編集処理部、色変換処理部又は回転処理部のうちの少なくとも1つを含む第1画像処理部とを有し、
    前記操作部ユニットは、
    前記コントローラユニットから転送された1つ以上の画像ファイルを第2メモリに格納するステップと、
    前記第2メモリに格納されている前記画像ファイルの加工後の仕上がりイメージを前記操作部ユニットに含まれる表示部に第2演算処理部が表示させるステップとを有し、
    前記エンジンユニット,コントローラユニット及び操作部ユニット以外のユニットの第2画像処理部が前記第1画像処理部が処理可能な画像処理を行うための編集処理部、色変換処理部又は回転処理部のうちの少なくとも1つを含み、前記第2メモリに格納されている前記画像ファイルの加工後の仕上がりイメージを生成するステップを有することを特徴とする画像処理方法。
  6. 前記エンジンユニット,コントローラユニット及び操作部ユニット以外のユニットは、前記第2メモリに格納されている前記画像ファイルの加工後の仕上がりイメージを生成する際の作業メモリとなる第3メモリを有することを特徴とする請求項5記載の画像処理方法。
  7. 画像形成に掛かる処理を行う機構部分であるエンジンユニットと,全体制御を行うコントローラ部分であるコントローラユニットと、操作者とのインターフェース部分である操作部ユニットとを有する画像処理システムであって、
    前記コントローラユニットは、
    前記操作部ユニットに転送する前記1つ以上の画像ファイルを格納している第1メモリと、
    全体制御を行う第1演算処理部と、
    前記第1演算処理部が処理可能な一部の画像処理を行うための編集処理部、色変換処理部又は回転処理部のうちの少なくとも1つを含む第1画像処理部とを有し
    前記操作部ユニットは、
    前記コントローラユニットから転送された1つ以上の画像ファイルを格納している第2メモリと、
    前記第1画像処理部が処理可能な画像処理を行うための編集処理部、色変換処理部又は回転処理部のうちの少なくとも1つを含み、前記第2メモリに格納されている前記画像ファイルの加工後の仕上がりイメージを生成する第2画像処理部と、
    前記仕上がりイメージを前記操作部ユニットに含まれる表示部に表示させる第2演算処理部とを有する
    ことを特徴とする画像処理システム。
  8. 画像形成に掛かる処理を行う機構部分であるエンジンユニットと,全体制御を行うコントローラ部分であるコントローラユニットと、操作者とのインターフェース部分である操作部ユニットとを有する画像処理システムであって、
    前記コントローラユニットは、
    前記操作部ユニットに転送する前記1つ以上の画像ファイルを格納している第1メモリと、
    全体制御を行う第1演算処理部と、
    前記第1演算処理部が処理可能な一部の画像処理を行うための編集処理部、色変換処理部又は回転処理部のうちの少なくとも1つを含む第1画像処理部とを有し、
    前記操作部ユニットは、
    前記コントローラユニットから転送された1つ以上の画像ファイルを格納している第2メモリと、
    前記第2メモリに格納されている前記画像ファイルの加工後の仕上がりイメージを前記操作部ユニットに含まれる表示部に表示させる第2演算処理部とを有し、
    前記エンジンユニット,コントローラユニット及び操作部ユニット以外のユニットが、前記第1画像処理部が処理可能な画像処理を行うための編集処理部、色変換処理部又は回転処理部のうちの少なくとも1つを含み、前記第2メモリに格納されている前記画像ファイルの加工後の仕上がりイメージを生成する第2画像処理部を有することを特徴とする画像処理システム。
  9. 前記エンジンユニット,コントローラユニット及び操作部ユニット以外のユニットは、前記第2メモリに格納されている前記画像ファイルの加工後の仕上がりイメージを生成する際の作業メモリとなる第3メモリを有することを特徴とする請求項8記載の画像処理システム。
JP2007057883A 2006-03-17 2007-03-07 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム Active JP5025290B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007057883A JP5025290B2 (ja) 2006-03-17 2007-03-07 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム
EP07251092A EP1835457B1 (en) 2006-03-17 2007-03-15 Information processing device, information processing method, and information processing system
US11/686,610 US7843617B2 (en) 2006-03-17 2007-03-15 Information processing device, information processing method, and information processing system
CN2007101292473A CN101101478B (zh) 2006-03-17 2007-03-19 信息处理设备、信息处理方法以及信息处理系统

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006075641 2006-03-17
JP2006075641 2006-03-17
JP2007057883A JP5025290B2 (ja) 2006-03-17 2007-03-07 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007282198A JP2007282198A (ja) 2007-10-25
JP5025290B2 true JP5025290B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=38229236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007057883A Active JP5025290B2 (ja) 2006-03-17 2007-03-07 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7843617B2 (ja)
EP (1) EP1835457B1 (ja)
JP (1) JP5025290B2 (ja)
CN (1) CN101101478B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4752622B2 (ja) * 2006-05-30 2011-08-17 ブラザー工業株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
JP4855917B2 (ja) * 2006-12-07 2012-01-18 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP4861255B2 (ja) * 2007-06-14 2012-01-25 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP5187007B2 (ja) * 2008-06-05 2013-04-24 株式会社リコー 画像形成装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム
JP5304478B2 (ja) 2008-08-07 2013-10-02 株式会社リコー 画像形成装置、操作画面更新方法およびプログラム
JP5444960B2 (ja) * 2009-09-01 2014-03-19 株式会社リコー 情報処理装置、データ移行方法及び記録媒体
JP5358710B2 (ja) * 2012-03-07 2013-12-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器およびファイル圧縮転送プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6188573B1 (en) * 1998-09-25 2001-02-13 Fujitsu Limited Information processing device, peripheral device and attachment device
JP2002086853A (ja) * 2000-09-11 2002-03-26 Canon Inc 情報処理装置及びシステム及びその制御方法と周辺装置とプリンタドライバ
JP2003051907A (ja) 2001-08-07 2003-02-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003256187A (ja) * 2001-12-25 2003-09-10 Canon Inc 画像表示装置及び画像表示方法
EP1398694B1 (en) * 2002-07-26 2013-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Information processing method
JP2004221836A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、プログラム、記憶媒体及び符号伸長方法
JP2005117495A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP3770268B2 (ja) * 2004-05-06 2006-04-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理システム及びそれに用いる情報処理方法並びに情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1835457A3 (en) 2008-01-23
EP1835457A2 (en) 2007-09-19
US20070229922A1 (en) 2007-10-04
EP1835457B1 (en) 2011-11-09
CN101101478A (zh) 2008-01-09
US7843617B2 (en) 2010-11-30
JP2007282198A (ja) 2007-10-25
CN101101478B (zh) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025290B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム
JP2008017441A (ja) データ処理装置とデータ処理方法とプログラム
JP2004007415A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム
JP2014110597A (ja) 画像処理装置、プレビュー画像表示方法、及びプログラム
JP2016225700A (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP4914477B2 (ja) 画像処理装置
JP5875399B2 (ja) 画像読取装置、及び画像読取装置の制御方法
US9936083B2 (en) Image output system
JP4854344B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007245518A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP2020038444A (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP6221543B2 (ja) プログラム、情報処理装置、情報処理システム及び画像処理システム
JP6186777B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP4957165B2 (ja) 複合機及び画像保存方法
JP4997128B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP4873315B2 (ja) 画像処理装置
JP2010201776A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2008213406A (ja) 印刷処理装置、印刷処理方法及びそのプログラム
JP2004110397A (ja) 印刷処理方法、印刷処理プログラム、および記録媒体
JP2005157769A (ja) 画像形成システム、それに含まれる情報端末装置及び画像形成システムの制御方法
JP2009170957A (ja) 画像形成装置
JP2007067476A (ja) 画像形成装置
JP2006101285A (ja) 画像処理装置
JP2006347012A (ja) 印刷装置
JP2007036991A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5025290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150