JP2020038444A - 情報処理装置、制御方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020038444A
JP2020038444A JP2018164580A JP2018164580A JP2020038444A JP 2020038444 A JP2020038444 A JP 2020038444A JP 2018164580 A JP2018164580 A JP 2018164580A JP 2018164580 A JP2018164580 A JP 2018164580A JP 2020038444 A JP2020038444 A JP 2020038444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
size
image
specified
memory area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018164580A
Other languages
English (en)
Inventor
翔 福岡
Sho Fukuoka
翔 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018164580A priority Critical patent/JP2020038444A/ja
Priority to US16/541,510 priority patent/US11301975B2/en
Publication of JP2020038444A publication Critical patent/JP2020038444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/60Memory management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration using local operators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • H04N1/32454Controlling data flow to or from the memory in relation to the amount of data, e.g. file size
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • H04N1/3875Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming combined with enlarging or reducing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/11Plc I-O input output
    • G05B2219/1159Image table, memory
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/15Plc structure of the system
    • G05B2219/15065Optimize program memory space
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/40Transformation of program code
    • G06F8/41Compilation
    • G06F8/44Encoding
    • G06F8/443Optimisation
    • G06F8/4434Reducing the memory space required by the program code
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow
    • G06K15/1861Generation of the printable image characterized by its workflow taking account of a limited available memory space or rasterization time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • H04N1/1913Scanning adjacent picture elements in different scans of the array, e.g. in complementary checkerboard patterns
    • H04N1/1915Scanning adjacent picture elements in different scans of the array, e.g. in complementary checkerboard patterns with subscan displacement of the array between successive scans
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2338Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reproduction mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】画像処理後の画像データが保存される領域のメモリ容量と画像処理の内容を考慮して、画像処理前の画像データのサイズを制御する情報処理装置、制御方法及びプログラムを提供する。【解決手段】プログラムは、第1のメモリ領域と第2のメモリ領域とを有する情報処理装置のコンピュータに、第1のメモリ領域において適用される1又は複数の画像処理を特定する第1特定ステップと、第2のメモリ領域のメモリ容量及び、前記特定された1又は複数の画像処理の内容に基づいて、取得対象の画像データの大きさを所定の大きさとして特定する第2特定ステップと、所定の画像データのうち、特定された所定の大きさの第1分割画像データを取得する取得ステップを実行させる。【選択図】図3

Description

本発明は、情報処理装置、制御方法及びプログラムに関する。
画像データに対して画像処理を施すことが可能な情報処理装置が知られている。
特許文献1には、画像の印刷における印刷設定に基づき、複数の画像処理で用いるのりしろ領域を特定する装置が記載されている。
特許第5147535号
ところで、画像処理後の画像データを、画像処理の実行に用いたメモリ領域(領域A)と異なるメモリ領域(領域B)に保存することがある。このとき、画像処理後の画像データの容量が、領域Bのメモリ容量より大きい場合、画像処理後の画像データを領域Bに保存することができない。
なお、画像処理後の画像データのサイズは、画像処理前の画像データのサイズや、画像処理の内容等に応じて変化する。画像処理後の画像データを領域Bに保存するためには、領域Bのメモリ容量や画像処理の内容を考慮して、画像処理前の画像データのサイズを制御することが好ましい。しかしながら、従来の技術では、そのような制御が行われていなかった。
そこで本発明は、画像処理後の画像データが保存される領域のメモリ容量と画像処理の内容を考慮して、画像処理前の画像データのサイズを制御することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明のプログラムは、第1のメモリ領域と第2のメモリ領域とを有する情報処理装置のコンピュータに、
前記第1のメモリ領域において適用される1又は複数の画像処理を特定する第1特定ステップと、
前記第2のメモリ領域のメモリ容量及び、前記特定された前記1又は複数の画像処理の内容に基づいて、取得対象の画像データの大きさを所定の大きさとして特定する第2特定ステップと、
所定の画像データのうち、前記特定された前記所定の大きさの第1分割画像データを取得する取得ステップと、
前記取得された前記第1分割画像データに対して、前記特定された前記1又は複数の画像処理を、前記第1のメモリ領域において適用する画像処理ステップと、
前記1又は複数の画像処理が適用された前記第1分割画像データを、前記第2のメモリ領域に格納する格納ステップと、
前記第2のメモリ領域に格納された前記第1分割画像データに基づく出力を行う出力ステップと、を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、画像処理後の画像データが保存される領域のメモリ容量と画像処理の内容を考慮して、画像処理前の画像データのサイズを制御することができる。
情報処理装置の構成を示すブロック図である。 印刷用アプリによって表示される設定画面の一例を示す図である。 印刷用アプリが実行する処理を示すフローチャートである。 画像データの提供元に対して要求する対象画像データの大きさを特定する処理を示すフローチャートである。 画像データの提供元から取得される画像データに施す画像処理の種類を特定する処理を示すフローチャートである。 画像処理の概念を示した図である。 画像処理の順序および内容から、画像取得先に要求する分割画像のサイズを決定する際のフローチャートである。 プレビュー領域に表示されている画像に対応する画像データ全体を示した図である。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳しく説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に関わる本発明を限定するものでなく、また本実施の形態で説明されている特徴の組み合わせすべてが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
(第1実施形態)
本実施形態の画像処理システムに含まれる情報処理装置について説明する。情報処理装置として、本実施形態ではパーソナルコンピュータ(パソコン、PC)を例示しているが、これに限定されない。情報処理装置として、携帯端末、ノートPC、タブレット端末、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ等、種々のものを適用可能である。
まず図1を用いて、本実施形態における情報処理装置100の構成について説明する。
情報処理装置100は、HD107やCPU108、RAM109、ROM110を有する。CPU108や、RAM109、ROM110等によって、情報処理装置100のコンピュータが形成される。また、情報処理装置100には、印刷装置であるプリンタ105と表示装置であるモニタ106が接続されている。本実施形態では、プリンタ105は、インクジェット方式によって、大判の記録媒体に印刷を行う印刷装置であるものとするが、この形態に限定されない。例えば、プリンタ105は、電子写真方式、熱昇華方式等の方式によって印刷を行う装置であっても良いし、大判の記録媒体以外の記録媒体に印刷を行う装置であっても良い。
HD107は、各種情報を保持する記録装置である。
CPU108は、中央演算装置であり、ROM110に記憶されているオペレーションシステムプログラム(以下、OSと略す)102を実行することにより情報処理装置100全体の制御を行う。また、CPU108は、ROM110やRAM109、HD107に記憶されているプログラムを実行することによって、情報処理装置100の各機能構成を実現したり、情報の演算、加工、各ハードの制御等を実行する。なお、図中のCPUは1つとしたが、これに限定されず、複数備えられていてもよい。
RAM109は、ランダムアクセスメモリであり、CPU108によるプログラムの実行時に、各種情報を一時的に記憶するためのメモリを提供している。
ROM110は読み出し専用メモリーであり、CPU108により実行されるプログラム(例えば、アルバム作成アプリ)やOSが記憶されている。
また、情報処理装置100は、画像データ作成アプリケーション(以下、アプリ)101や、印刷用アプリ111、モニタドライバ104、プリンタドライバ103を、ROM110やRAM109、HD107等のメモリ内に保持する。画像データ作成アプリ101や印刷用アプリ111によって発行される出力画像を示す各種描画処理命令群(イメージ描画命令、テキスト描画命令およびグラフィクス描画命令)は、OS102を介してモニタドライバ104へ入力される。モニタドライバ104は、それら描画命令群を処理してモニタ106に画像を表示させる。
本実施形態では、画像データ作成アプリ101によって作成された画像の印刷方法として、印刷用アプリ111を用いて実行する方法と、プリンタドライバ103を用いて実行する方法とがあるものとする。画像データ作成アプリ101によって発行される描画命令群はOS102を介して、印刷用アプリ111やプリンタドライバ103へも入力される。そして、印刷用アプリ111やプリンタドライバ103は、それら描画命令群を処理して、プリンタ105に印刷を実行させるための印刷データを生成する。本実施形態では、画像データ作成アプリ101によって作成された画像の印刷を印刷用アプリ111を用いて実行する方法について説明する。当該方法においては、印刷用アプリ111がプリンタドライバ103を介さずに印刷データをプリンタ105に送信することで、印刷が実行される。
図2(a)は印刷用アプリ111によって表示される設定画面の一例を示す図である。
メニュー操作部201には印刷用アプリ111を終了させるためのボタンや、印刷用アプリ111の操作方法(ヘルプ)を表示するためのボタン、ファイルから画像データを読み込むためのボタン等が含まれる。ファイルから画像データを読み込むためのボタンが操作されることで、情報処理装置100のメモリ内のユーザから選択された画像データに基づくサムネイル画像が、プレビュー領域202に表示される。
プレビュー領域202は、ユーザから選択された画像データに基づくサムネイル画像や、画像データ作成アプリ101によって作成された画像データに基づくサムネイル画像を表示する。これにより、画像データ基づく印刷によって、どのような印刷物が出力されるかをユーザにプレビュー表示することができる。
なお、画像データ作成アプリ101が表示する画面において印刷用アプリ111の起動を指示可能であり、その場合、プレビュー領域202には、画像データ作成アプリ101において編集されている画像データに基づくサムネイル画像が表示される。また、画像データ作成アプリ101において複数の画像データが編集されている状態で印刷用アプリ111の起動が指示された場合は、当該複数の画像データに基づく複数のサムネイル画像が、プレビュー領域202に表示される。また、ユーザは、プレビュー領域202に配置されている画像を操作することで、プレビュー領域202に配置されている画像の位置を変更することができる。なお、プレビュー領域202における画像の位置は、当該画像が印刷される際の用紙上の画像の位置に対応する。すなわち、ユーザは、印刷される画像の用紙上の位置を任意に変更可能である。
プリンタ選択プルダウン204は、プレビュー領域202に表示されているサムネイル画像に対応する画像を印刷させるプリンタを選択するための領域である。情報処理装置100に印刷用アプリ111に対応する複数のプリンタが接続している場合は、ユーザは、プリンタ選択プルダウン204を用いて複数のプリンタからいずれかを選択する。
用紙サイズ選択プルダウン205は、プレビュー領域202に表示されているサムネイル画像に対応する画像が印刷される用紙のサイズを選択するための領域である。
用紙種選択プルダウン206は、プレビュー領域202に表示されているサムネイル画像に対応する画像が印刷される用紙の種類を選択するための領域である。
チェックボックス207は、プレビュー領域202に表示されているサムネイル画像に対応する画像の印刷において、印刷最適化処理を適用するか否かを選択するための領域である。
チェックボックス208は、プレビュー領域202に表示されているサムネイル画像に対応する画像の印刷において、印刷最適化強処理を適用するか否かを選択するための領域である。
チェックボックス209は、プレビュー領域202に表示されているサムネイル画像に対応する画像の印刷において、シャープネス処理を適用するか否かを選択するための領域である。
チェックボックス210は、プレビュー領域202に表示されているサムネイル画像に対応する画像の印刷において、色調整処理を適用するか否かを選択するための領域である。
各チェックボックスへの入力によって、画像処理を適用することが選択された場合、適用することが選択された画像処理が施された画像を表すサムネイル画像が、プレビュー領域202に表示される。これにより、画像処理を適用することが選択された場合に、どのような印刷結果が得られるかをユーザに提示することができる。なお、本実施形態において適用される画像処理の種類や数は、上述の形態に限定されず、いずれの種類や数の画像処理が適用されても良い。
印刷ボタン211は、各プルダウンや各チェックボックスの設定に従った、プレビュー領域202に表示されているサムネイル画像に対応する画像(すなわち、ユーザから選択された画像データに対応する画像)の印刷を指示するためのボタンである。
図2(b)は、プレビュー領域202にサムネイル画像212が表示されている状態の設定が面の一例を示す図である。図2(b)は、ファイルから画像データを読み込むためのボタンの操作により、ユーザから選択された画像データが読み込まれた場合に表示される。この場合、印刷用アプリ111は、ユーザから選択された画像データに基づくサムネイル画像212を表示するための情報をOSから取得することでサムネイル画像212を表示する。また、図2(b)は、画像データ作成アプリ101が表示する画面を介して、印刷用アプリ111が起動された場合にも表示される。この場合、印刷用アプリ111は、画像データ作成アプリ101が作成した画像データに基づくサムネイル画像212を表示するための情報を画像データ作成アプリ101から取得することでサムネイル画像212を表示する。
なお、図2(b)では、1つのサムネイル画像のみ表示されている状態を例示しているが、例えば画像データ作成アプリ101から複数の画像データを読み込むことで、複数のサムネイル画像が表示されても良い。そして、ユーザは、複数のサムネイル画像それぞれの位置や大きさをプレビュー領域202上で編集することができる。
印刷ボタン211が操作されると、印刷用アプリ111は、プレビュー領域202に表示されているサムネイル画像に対応する画像(すなわち、ユーザから選択された画像データに対応する画像)の印刷するための処理を開始する。具体的には、印刷用アプリ111は、プレビュー領域202に表示されているサムネイル画像に対応する画像データ(すなわち、ユーザから選択された画像データ)をRAM109内の所定のメモリ領域(以下、領域A)に保存して、画像処理を施す。そして、印刷用アプリ111は、画像処理を施した画像データに対して、用紙の余白に対応する画像データを付加した後、画像データを、RAM109内の領域Aと異なる所定のメモリ領域(以下、領域B)に送信する。そして、印刷用アプリ111は、領域B内の画像データ(例えばJPEGデータ)を印刷データ(ラスターデータ)に変換して、プリンタ105に送信する。
なお上述したように、ユーザから選択された画像データに対して画像処理を行う際は、印刷用アプリ111は、画像処理の対象となる画像データを領域Aに格納するが、領域Aのメモリ容量(格納可能な最大のデータ容量)には制限がある。言い換えれば、領域Aが格納可能な画像データの大きさには制限がある。そのため例えば、画像処理の対象となる画像データのサイズが大きく、当該画像データのデータ容量が大きい場合は、画像データの全体を一度に領域Aに格納することができないことがある。特に、上述したように、本実施形態のプリンタ105は大判の記録媒体に印刷を行うため、印刷用アプリ111は、大判上に記録される画像に対応する大きな容量の画像データを扱う必要があり、上述の課題が生じやすい。
そのため本実施形態では、ユーザから選択された画像データ全体に対して1回の画像処理を行うのではなく、1つの画像データが分割されることで得られる分割画像データに対して1回の画像処理を行う。
また、画像データから印刷データへの変換を行う領域である領域Bのメモリ容量にも制限がある。言い換えれば、領域Bが格納可能な画像データの大きさにも制限がある。領域Bに送信される画像データのデータ容量は、領域Bのメモリ容量以下となることが好ましい。
そのため本実施形態では、領域Bに送信される画像データのデータ容量が、領域Bのメモリ容量以下となるように制御する。
なお本実施形態では、領域Aと領域Bは、同一メモリ内の領域であるとするが、この形態に限定されず、それぞれ異なるメモリ内の領域であっても良い。
図3は、印刷ボタン211が操作されて、ユーザから印刷を指示された場合に、印刷用アプリ111が実行する処理を示すフローチャートである。図3に示すフローチャートは、例えば、CPU108が、ROM110に格納された印刷用アプリ111に対応するプログラムをRAM109に読み出して実行することにより実現される。図3に示すフローチャートは、印刷ボタン211が押下されたことに基づいて開始される。
本実施形態では、領域Bのメモリ容量が制限されていることにより、プレビュー領域202に表示されている画像に対応しており、且つ領域A内で画像処理された画像データ全体を領域B内で一括で処理することができないことがある。そのため、プレビュー領域202に表示されている画像に対応する画像データを、バンド毎に領域B内で処理する。具体的には、領域Bのメモリ容量内に収まる画像データ毎に、プレビュー領域202に表示されている画像に対応する画像データ全体を分割して領域B内で処理する。
そこでS301では、CPU108は、領域Bのメモリ容量内に収まるデータ容量に対応するバンドの高さを特定する。具体的にはまず、CPU108は、印刷に用いる用紙のサイズや種類、印刷の品位に基づいて、ユーザから選択された画像データに対応する画像の印刷における印刷解像度を特定する。これは、領域Bのメモリ容量内に収まるデータ容量に対応するバンドの大きさは、領域Bのメモリ容量だけでなく、印刷解像度にも依存するためである。次にCPU108は、バンドの高さ(単位:pixel)を、領域Bのメモリ容量と、印刷対象の記録媒体の幅、特定した印刷解像度、1pixel毎の容量に基づいて特定する。すなわち、ここで特定した高さ未満のバンドであれば、領域B内で一括で処理することが可能となる。
次にS302では、CPU108は、プレビュー領域202に表示されている画像に対応する画像データ全体のうち、処理の対象となるバンド(以下、対象バンド)を特定する。本処理を具体的に説明する。例えば、図8(a)に示す画像データ801が、プレビュー領域202に表示されている画像全体に対応する画像データであるとする。なお、図8(a)に示すように、プレビュー領域202に表示されている画像データ全体には、サムネイル画像に対応する画像データだけではなく、余白に対応する画像データ(余白領域)も含まれる。画像データ801は、図8(b)に示すように、S301で特定した高さ802分のバンド毎に分割可能である。なお、画像データ801に複数の画像が含まれる場合は、画像データ801は、図8(c)に示すようになる。CPU108は、画像データ801の内、S301で特定した高さ802分のバンド803を特定する。なお、バンド803に対する処理が完了して再びS302の処理が実行される場合は、次のバンド(804〜806)を順に特定する。
次にS303では、CPU108は、対象バンドに含まれる画像データのうち、まだ取得していない画像データ(対象画像データ)を特定する。対象画像データは、例えば、図(b)における画像データ808となる。なお、1つの画像データが複数のバンドにまたがっている場合は、CPU108は、当該1つの画像データをバンド毎に分割して取得し、画像処理を施すことになる。なお、図8(c)に示すように、対象バンド(ここでは、バンド803)に含まれる画像データが複数あり、画像データ808に対する処理が完了して再びS303の処理が実行される場合は、次の画像データ(809、810)を順に特定する。
次にS304では、CPU108は、画像データの提供元に要求する対象画像データ(取得対象の対象画像データ)の大きさを特定する。なお、印刷用アプリ111が画像データ作成アプリ101から連携起動されており、画像データ作成アプリ101によって作成された画像データの印刷が行われる場合は、画像データの提供元は、画像データ作成アプリ101となる。一方、印刷用アプリ111が単独起動されており、いずれかのメモリに保存されている画像データを読み込んだ後印刷が行われる場合は、画像データの提供元は、OSとなる。本処理の詳細は、図4を用いて後述する。
S305では、CPU108は、S304で特定した大きさの対象画像データを、画像データの提供元に要求する。具体的にはこのとき、CPU108は、のりしろ部分を含んだ大きさの画像データを要求する場合は、のりしろ部分は対象バンド外の画像データとなるように、画像データを、画像データの提供元に要求する。これにより、対象バンド内の画像を含む対象画像データを取得し、領域Aに格納する。
S306では、CPU108は、S305で取得した画像データに対して、後述のS401で実行を特定した画像処理を施す。なおこのとき、S305で取得した画像データに含まれていないのりしろがある場合は、CPU108は、S305で取得した画像データに対してのりしろ部分を付加した後に、画像処理を施す。
S307では、CPU108は、対象バンドに含まれる画像に対応する全ての画像データを取得したか否かを判定する。CPU108は、YES判定の場合は、S308に進み、NO判定の場合は、S303に戻り、新たに対象画像データを特定する。
S308では、CPU108は、画像処理が施された各画像データに対して、印刷対象の記録媒体の余白部分に相当する画像データを付加する。これにより、対象バンドに対応する画像データが生成される。そして、CPU108は、その画像データを領域Bに送信する(データ送信処理)。その後、CPU108は、送信された画像データを領域Aから削除する。
S309では、CPU108は、領域B内の画像データを印刷データに変換する。
S310では、CPU108は、領域B内の印刷データを出力先に出力する。具体的にはCPU108は、プリンタ選択プルダウン204において選択されたプリンタ105に対して、領域B内の印刷データを送信する。なお、プリンタ105を、1つの印刷データを受信したらすぐに印刷を開始するのではなく、全てのバンド分の印刷データを受信した後に、それらの印刷データに基づく印刷を開始する。その後、CPU108は、出力された印刷データを領域Bから削除する。
S311では、CPU108は、全てのバンドが対象バンドとして処理されたか否かを判定する。CPU108は、YES判定の場合は、処理を終了し、NO判定の場合は、S302に戻り、新たに対象画像データを特定する。
図4は、画像データの提供元に対して要求する対象画像データの大きさを特定する処理を示すフローチャートである。図4に示すフローチャートは、例えば、CPU108が、ROM110に格納された印刷用アプリ111に対応するプログラムをRAM109に読み出して実行することにより実現される。図4に示すフローチャートは、S304の処理に対応する。
S401では、CPU108は、画像データの提供元から取得される画像データ(ユーザから選択された画像データ)に対応する画像の印刷における印刷設定を、図2に示す設定画面に対する入力に基づいて特定する。具体的には、まず、CPU108は、各プルダウンに対する入力に基づいて、印刷を実行させるプリンタ(ここでは、プリンタ105)や、印刷に用いる用紙のサイズや種類を特定する。また、CPU108は、各チェックボックスに対する入力に基づいて、画像データの提供元から取得される画像データに施す画像処理の種類を特定する。画像処理の種類の特定方法の詳細は、図5を用いて後述する。
S402では、CPU108は、対象バンド内の対象画像データの大きさを特定する。なお、対象バンドの大きさは、領域Bに送信される画像データの大きさ、すなわち、画像処理が施された後の画像データの大きさに相当する。そのため、対象バンド内の対象画像データの大きさとはすなわち、画像処理が施された後の対象画像データの大きさである。対象バンドの大きさは、S301で特定されているため、対象画像データに対応する画像が印刷される位置の情報等に基づいて、対象バンドにおける対象画像データの大きさが特定される。
S403では、CPU108は、画像処理が施されることで、S402で特定した大きさの対象画像データが得られるためには、いずれの大きさの対象画像データを画像データの提供元に要求する必要があるかを特定する。言い換えれば、CPU108は、画像処理が施される前の、対象バンド内の対象画像データの大きさを特定する。具体的な処理を以下に記載する。
図6は、画像処理の概念を示した図である。シャープネス処理および印刷最適化処理、印刷最適化強処理等のフィルター処理が画像データに適用されると、当該画像データの淵部分のピクセルが削除されるため、画像データは一回り小さくなる。画像データ601は、フィルター処理の適用前の画像データのサイズを、画像データ602は、フィルター処理の適用後の画像データのサイズを概念的に示す。なお、各フィルター処理によって増減するピクセル数は、各フィルター処理の内容や、印刷を実行させるプリンタ105の能力情報等に応じて任意に変更されて良い。本実施形態においては、各フィルター処理によって増減するピクセル数は、プリンタ選択プルダウン204、用紙サイズ選択プルダウン205、用紙種選択プルダウン206の選択値によって決定される。また、縮小処理が実行された場合も、縮小率に応じて画像データは小さくなる。
一方、拡大処理が実行されると、拡大率に応じて画像データは大きくなる。画像データ603は、拡大処理の適用前の画像データのサイズを、画像データ604は、拡大処理の適用後の画像データのサイズを概念的に示す。
なお、フィルター処理や縮小処理、拡大処理によって増減する画像データのサイズは、フィルター処理や縮小処理、拡大処理の内容に基づいて計算可能である。画像処理によって変化する画像データの大きさについて、図7を用いて詳しく説明する。例えば、画像データの提供元から受信する画像データに対して、色変換処理、シャープネス処理、拡大処理、印刷最適化処理の順番で画像処理が実行されるものとする。また、S402で特定した大きさが、領域Bに送信される画像データを表す出力画像701に示すように、40pixel×80pixelであるものとする。
出力画像701に対して最後に適用される画像処理は、印刷最適化処理である。そして、印刷最適化処理は、特定の量(ここでは、20pixel×20pixel)の画像データが、画像データの周囲からフィルターされる処理である。上記を考慮してCPU108は、印刷最適化処理の前の画像データ703のサイズ(ここでは60pixel×100pixel)を特定する。なお、印刷最適化処理によってフィルターされる部分は、のりしろと呼ばれる領域になる。CPU108は、画像データ703のうち、のりしろの領域がいずれであるかも特定する。具体的には、CPU108は、画像データ703のうち、画像データ703の四辺から幅10pixel分の領域を、のりしろとして特定する。
印刷最適化処理の前に適用される画像処理は、画像データの提供元が保持する画像データのサイズを印刷サイズまで拡大する拡大処理である。すなわち、このとき拡大率は、印刷サイズ/画像データの提供元が保持する画像データのサイズとなる。この拡大率を考慮して、CPU108は、拡大処理の前の画像データ705のサイズ(ここでは30pixel×50pixel)を特定する。このときのりしろは、画像データ705のうち、画像データ703の四辺から幅5pixel分の領域となる。
拡大処理の前に適用される画像処理は、画像データの周辺を切り取る拡大前処理である。そして、拡大前処理は、特定の量(ここでは、5pixel×5pixel)の画像データが、画像データの周囲からフィルターされる処理である。上記を考慮してCPU108は、拡大前処理の前の画像データ707のサイズ(ここでは35pixel×55pixel)を特定する。なお、拡大前処理によってフィルターされる部分も、のりしろとなる。そのため、CPU108は、画像データ707のうち、画像データ707の四辺から幅10pixel分の領域を、のりしろとして特定する。
拡大前処理の前に適用される画像処理は、シャープネス処理である。そして、シャープネス処理は、特定の量(ここでは、10pixel×10pixel)の画像データが、画像データの周囲からフィルターされる処理である。上記を考慮してCPU108は、シャープネス処理の前の画像データ709のサイズ(ここでは45pixel×65pixel)を特定する。なお、シャープネス処理によってフィルターされる部分も、のりしろとなる。そのため、CPU108は、画像データ709のうち、画像データ709の四辺から幅20pixel分の領域を、のりしろとして特定する。
シャープネス処理の前に適用される画像処理は、色変換処理である。そして、色変換処理は、フィルターが行われない処理である。そのため、CPU108は、色変換処理の前の画像データ711のサイズ(ここでは45pixel×65pixel)を特定する。
なおCPU108は、のりしろの部分に対応する、対象バンド外の領域の画像データが存在する場合には、のりしろの部分も含めた大きさの画像データを、画像データの提供元に要求する。一方で、のりしろの部分に対応する、対象バンド外の領域の画像データが存在する場合には、のりしろの部分も含めない大きさの画像データを、画像データの提供元に要求する。本実施形態では対象バンドには、画像データの幅全てが含まれているため、左右ののりしろの部分に対応する、対象バンド外の領域の画像データが存在しない。また、一番最初に要求する分割画像データの上部ののりしろの部分に対応する、対象バンド外の領域の画像データと、一番最後に要求する分割画像データの下部ののりしろの部分に対応する、対象バンド外の領域の画像データも存在しない。
そのため、本実施形態では、画像データの提供元に一番最初に要求する画像データの大きさは、左と右と上ののりしろの部分を含めない大きさ(ここでは、35pixel×45pixel)として特定される。また、画像データの提供元に一番最初及び一番最後以外に要求する画像データの大きさは、左と右ののりしろの部分を含めない大きさ(ここでは、45pixel×45pixel)として特定される。そして、画像データの提供元に一番最初に要求する画像データの大きさは、まだ取得していない画像データに上ののりしろ部分のみを含めた大きさとして特定される。
このように画像データの提供元に要求する分割画像データのピクセル数(サイズ)は、画像データの提供元に要求する分割画像データの位置に応じて変化する。
なおここでは、画像データに対して、色変換処理、シャープネス処理、拡大処理、印刷最適化処理の順番で画像処理が実行される例を説明したが、図2に示す設定画面への入力によっては、適用される画像処理の種類や数が異なることがある。本実施形態では、画像処理が適用される前の画像データの大きさは、適用される画像処理の種類や数に応じて異なるため、他の例では、画像処理が適用される前の画像データの大きさは、上述した例における大きさと異なることになる。
図5は、画像データの提供元から取得される画像データに施す画像処理の種類を特定する処理を示すフローチャートである。図4に示すフローチャートは、例えば、CPU108が、ROM110に格納された印刷用アプリ111に対応するプログラムをRAM109に読み出して実行することにより実現される。図5に示すフローチャートは、S401の処理に対応する。
S501では、CPU108は、色変換処理の実行を特定する。なお、色変換処理の実行は、図2に示す設定画面に対する入力にかかわらず必ず特定される。
S502では、CPU108は、図2に示す設定画面において、色調整処理の実行指示の入力が行われたか否かを判定する。CPU108は、YES判定の場合は、S503に進み、NO判定の場合は、S504に進む。
S503では、CPU108は、色調整処理の実行を特定する。
S504では、CPU108は、図2に示す設定画面において、シャープネス処理の実行指示の入力が行われたか否かを判定する。CPU108は、YES判定の場合は、S505に進み、NO判定の場合は、S506に進む。
S505では、CPU108は、シャープネス処理の実行を特定する。
S506では、CPU108は、図2に示す設定画面において、印刷最適化処理と印刷最適化強処理のうちいずれかの実行指示の入力が行われたか否かを判定する。CPU108は、YES判定の場合は、S508に進み、NO判定の場合は、S507に進む。
S507では、CPU108は、通常拡縮処理の実行を特定する。その後、処理を終了する。
S508では、CPU108は、印刷最適化強処理の実行指示の入力が行われたか否かを判定する。CPU108は、YES判定の場合は、S509に進み、NO判定の場合は、S520に進む。
S509では、CPU108は、対象画像データに対応する画像データ全体(すなわち、プレビュー領域202に表示されているサムネイル画像に対応する画像データ全体)の大きさSが、閾値TH1より大きいか否かを判定する。閾値TH1は、印刷最適化強処理に必要な大きさである。CPU108は、YES判定の場合は、S510に進み、NO判定の場合は、S512に進む。
S510では、CPU108は、印刷最適化強処理用の縮小処理の実行を特定する。
S511では、CPU108は、印刷最適化強処理の実行を特定する。その後、処理を終了する。
S509における判定がNOであった場合の処理である、S512の処理について説明する。S512では、CPU108は、大きさSが、閾値TH1と等しいか否かを判定する。CPU108は、YES判定の場合は、S513に進み、NO判定の場合は、S514に進む。
S513では、CPU108は、印刷最適化強処理の実行を特定する。すなわち、このケースでは、印刷最適化強処理用に拡縮処理は実行されない。その後、処理を終了する。
S512における判定がNOであった場合の処理である、S514の処理について説明する。S514では、CPU108は、大きさSが、閾値TH1より小さく、閾値TH2より大きいか否かを判定する。上述したように、画像処理前の画像データの大きさが小さすぎると、印刷最適化強処理を実行するための適切な大きさに拡大するための拡大率が大きくなりすぎて、画質が劣化してしまう。そのため、画像処理前の画像データの大きさが小さすぎる場合は、拡大処理を2回に分けて実行する。本処理は、拡大処理を2回に分けて実行するほど、画像処理前の画像データの大きさが小さ以下否かを判定するための処理である。CPU108は、YES判定の場合は、S515に進み、NO判定の場合は、S517に進む。
S515では、CPU108は、印刷最適化強処理用の第1の拡大処理の実行を特定する。
S516では、CPU108は、印刷最適化強処理の実行を特定する。その後、処理を終了する。
S514における判定がNOであった場合の処理である、S517の処理について説明する。S517では、CPU108は、印刷最適化強処理用の第2の拡大処理の実行を特定する。
S516では、CPU108は、印刷最適化強処理の実行を特定する。
S517では、CPU108は、印刷最適化強処理後の拡大処理の実行を特定する。このように、このケースでは、拡大処理を2回に分けて実行することで、画質の劣化を抑制しつつ、印刷最適化強処理を実行することができる。その後、処理を終了する。
S508における判定がNOであった場合の処理である、S520の処理について説明する。S520では、CPU108は、大きさSが、閾値TH1より大きいか否かを判定する。CPU108は、YES判定の場合は、S521に進み、NO判定の場合は、S523に進む。
S521では、CPU108は、印刷最適化処理用の縮小処理の実行を特定する。
S522では、CPU108は、印刷最適化処理の実行を特定する。その後、処理を終了する。
S520における判定がNOであった場合の処理である、S523の処理について説明する。S523では、CPU108は、大きさSが、閾値TH1と等しいか否かを判定する。CPU108は、YES判定の場合は、S524に進み、NO判定の場合は、S525に進む。
S524では、CPU108は、印刷最適化処理の実行を特定する。すなわち、このケースでは、印刷最適化処理用に拡縮処理は実行されない。その後、処理を終了する。
S523における判定がNOであった場合の処理である、S525の処理について説明する。S525では、CPU108は、大きさSが、閾値TH1より小さく、閾値TH2より大きいか否かを判定する。CPU108は、YES判定の場合は、S526に進み、NO判定の場合は、S528に進む。
S526では、CPU108は、印刷最適化処理用の第1の拡大処理の実行を特定する。
S527では、CPU108は、印刷最適化処理の実行を特定する。その後、処理を終了する。
S525における判定がNOであった場合の処理である、S528の処理について説明する。S528では、CPU108は、印刷最適化処理用の第2の拡大処理の実行を特定する。
S529では、CPU108は、印刷最適化処理の実行を特定する。
S530では、CPU108は、印刷最適化処理後の拡大処理の実行を特定する。このように、このケースでは、拡大処理を2回に分けて実行することで、画質の劣化を抑制しつつ、印刷最適化強処理を実行することができる。その後、処理を終了する。
このように、本実施形態では、画像データの提供元に要求する分割画像データの大きさを、領域Bが保存可能な画像データの容量に対応する大きさ及び適用される画像処理の内容に基づいて逆算して求めていく。このような形態とすることで、画像処理後も領域Bに収まるような大きさの画像データを、画像データの提供元から取得することができる。
(その他の実施形態)
なお上述では、他のプログラム(画像データ作成アプリやOS)によって分割された画像データを、印刷用アプリ111が取得する形態を説明したが、この形態に限定されない。例えば、他のプログラム(画像データ作成アプリやOS)からは、出力対象の画像データ全体を一括で取得し、その後、印刷用アプリ111が特定の大きさに画像データを分割することで、印刷用アプリ111が分割画像データを取得する形態であっても良い。
また、上述では、印刷用アプリ111が、画像データの提供元に、領域Bのメモリ容量及び適用される画像処理の内容に基づくピクセルサイズを指定することで、指定されたピクセルサイズの分割画像データを取得していた。しかし、この形態に限定されない。例えば、印刷用アプリ111が他のプログラムに対して領域Bのメモリ容量及び適用される画像処理の内容に基づくデータ容量(データサイズ)を指定して、指定されたデータ容量の分割画像データを取得する形態であっても良い。
上述の実施形態は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを実行する処理でも実現可能である。また、上述の実施形態は、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 情報処理装置
105 プリンタ

Claims (19)

  1. 第1のメモリ領域と第2のメモリ領域とを有する情報処理装置のコンピュータに、
    前記第1のメモリ領域において適用される1又は複数の画像処理を特定する第1特定ステップと、
    前記第2のメモリ領域のメモリ容量及び、前記特定された前記1又は複数の画像処理の内容に基づいて、取得対象の画像データの大きさを所定の大きさとして特定する第2特定ステップと、
    所定の画像データのうち、前記特定された前記所定の大きさの第1分割画像データを取得する取得ステップと、
    前記取得された前記第1分割画像データに対して、前記特定された前記1又は複数の画像処理を、前記第1のメモリ領域において適用する画像処理ステップと、
    前記1又は複数の画像処理が適用された前記第1分割画像データを、前記第2のメモリ領域に格納する格納ステップと、
    前記第2のメモリ領域に格納された前記第1分割画像データに基づく出力を行う出力ステップと、を実行させることを特徴とするプログラム。
  2. 前記第2のメモリ領域のメモリ容量に基づいて、前記第2のメモリ領域に格納可能な画像データの大きさを特定する第3特定ステップと、
    前記所定の画像データに対応する領域及び余白に対応する領域から構成される出力対象の画像データのうち、前記特定された前記第2のメモリ領域に格納可能な画像データの大きさに対応する第2分割画像データを特定する第4特定ステップと、
    前記特定された前記第2分割画像データに含まれる、前記所定の画像データに対応する領域の大きさを特定する第5特定ステップと、をさらに実行させ、
    前記特定された前記第2分割画像データに含まれる、前記所定の画像データに対応する領域の大きさ及び、前記特定された前記1又は複数の画像処理の内容に基づいて、前記所定の大きさが特定されることを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
  3. 前記1又は複数の画像処理が適用された場合に、前記特定された前記第2分割画像データに含まれ且つ前記所定の画像データに対応する領域の大きさとなる画像データの大きさに基づいて、前記所定の大きさが特定されることを特徴とする請求項2に記載のプログラム。
  4. 前記1又は複数の画像処理が適用された場合に、前記特定された前記第2分割画像データに含まれ且つ前記所定の画像データに対応する領域の大きさとなる画像データから、前記1又は複数の画像処理によってフィルターされる左と右ののりしろ領域が除かれた画像データの大きさが、前記所定の大きさとして特定されることを特徴とする請求項3に記載のプログラム。
  5. 前記第1分割画像データが、前記所定の画像データから最初に取得される分割画像データである場合、前記1又は複数の画像処理が適用された場合に、前記特定された前記第2分割画像データに含まれ且つ前記所定の画像データに対応する領域の大きさとなる画像データから、左と右と上ののりしろ領域が除かれた画像データの大きさが、前記所定の大きさとして特定されることを特徴とする請求項3または4に記載のプログラム。
  6. 前記第2分割画像データに、前記所定の画像データに対応する領域及び前記所定の画像データと異なる他の画像データに対応する領域が含まれる場合、前記特定された前記第2分割画像データに含まれる、前記他の画像データに対応する領域の大きさを特定する第6特定ステップと、
    前記特定された前記第2分割画像データに含まれる、前記所定の画像データに対応する領域の大きさ及び、前記1又は複数の画像処理の内容に応じて、取得対象の画像データの大きさを特定の大きさとして特定する第7特定ステップと、
    前記他の画像データのうち、前記特定された前記特定の大きさの領域に対応する第3分割画像データを取得する画像取得ステップと、
    前記取得された前記第3分割画像データに対して、前記1又は複数の画像処理を、前記第1のメモリ領域で適用する画像処理適用ステップと、
    前記1又は複数の画像処理が適用された前記第3分割画像データを、前記第2のメモリ領域に格納する画像格納ステップと、をさらに実行させ、
    前記第2のメモリ領域に格納された前記第1分割画像データ及び前記第3分割画像データに基づく出力が行われることを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載のプログラム。
  7. 前記画像データに基づく出力が行われた後、前記第2のメモリ領域に格納されたデータを削除する削除ステップをさらに実行させることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のプログラム。
  8. 前記第1分割画像データにいずれの画像処理を適用するかを決定するための入力をユーザから受け付ける受け付けステップをさらに実行させ、
    前記入力に基づく1又は複数の画像処理が、前記第1のメモリ領域において適用される1又は複数の画像処理として特定されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のプログラム。
  9. 前記第2のメモリ領域に格納された前記画像データを、ラスターデータに変換する変換ステップをさらに実行させ、
    前記ラスターデータに変換された前記画像データに基づく出力が行われることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のプログラム。
  10. 前記1又は複数の画像処理は、色変換処理、色調整処理、シャープネス処理、印刷最適化処理のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のプログラム。
  11. 前記所定の画像データを保持する所定の提供元に対して、前記特定された前記所定の大きさの領域に対応する前記第1分割画像データを要求することで、前記第1分割画像データが取得されることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のプログラム。
  12. 前記所定の提供元は、前記プログラムと異なる他のプログラムであることを特徴とする請求項11に記載のプログラム。
  13. 前記第1のメモリ領域と前記第2のメモリ領域は、同一のメモリ内の領域であることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載のプログラム。
  14. 前記第1分割画像データに基づく出力が行われた後、前記所定の画像データのうち、前記特定された前記所定の大きさの領域に対応する、前記第1分割画像データでない領域を含む分割画像データを取得する分割画像取得ステップと、をさらに実行させることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載のプログラム。
  15. 前記出力は、印刷装置へのデータ送信であり、
    前記出力が行われた場合、前記印刷装置によって、前記第1分割画像データに基づく印刷が行われることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載のプログラム。
  16. 前記印刷装置は、大判の記録媒体に印刷を行う装置であることを特徴とする請求項15に記載のプログラム。
  17. 前記印刷装置は、インクジェット方式によって印刷を行う装置であることを特徴とする請求項15又は16に記載のプログラム。
  18. 第1のメモリ領域と第2のメモリ領域とを有する情報処理装置の制御方法であって、
    前記第1のメモリ領域において適用される1又は複数の画像処理を特定する第1特定ステップと、
    前記第2のメモリ領域のメモリ容量及び、前記特定された前記1又は複数の画像処理の内容に基づいて、取得対象の画像データの大きさを所定の大きさとして特定する第2特定ステップと、
    所定の画像データのうち、前記特定された前記所定の大きさの第1分割画像データを取得する取得ステップと、
    前記取得された前記第1分割画像データに対して、前記特定された前記1又は複数の画像処理を、前記第1のメモリ領域において適用する画像処理ステップと、
    前記1又は複数の画像処理が適用された前記第1分割画像データを、前記第2のメモリ領域に格納する格納ステップと、
    前記第2のメモリ領域に格納された前記第1分割画像データに基づく出力を行う出力ステップと、を実行させることを特徴とする制御方法。
  19. 第1のメモリ領域と第2のメモリ領域とを有する情報処理装置であって、
    前記第1のメモリ領域において適用される1又は複数の画像処理を特定する第1特定手段と、
    前記第2のメモリ領域のメモリ容量及び、前記特定された前記1又は複数の画像処理の内容に基づいて、取得対象の画像データの大きさを所定の大きさとして特定する第2特定手段と、
    所定の画像データのうち、前記特定された前記所定の大きさの第1分割画像データを取得する取得手段と、
    前記取得された前記第1分割画像データに対して、前記特定された前記1又は複数の画像処理を、前記第1のメモリ領域において適用する画像処理手段と、
    前記1又は複数の画像処理が適用された前記第1分割画像データを、前記第2のメモリ領域に格納する格納手段と、
    前記第2のメモリ領域に格納された前記第1分割画像データに基づく出力を行う出力手段と、を実行させることを特徴とする情報処理装置。
JP2018164580A 2018-09-03 2018-09-03 情報処理装置、制御方法及びプログラム Pending JP2020038444A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018164580A JP2020038444A (ja) 2018-09-03 2018-09-03 情報処理装置、制御方法及びプログラム
US16/541,510 US11301975B2 (en) 2018-09-03 2019-08-15 Apparatus, control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018164580A JP2020038444A (ja) 2018-09-03 2018-09-03 情報処理装置、制御方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020038444A true JP2020038444A (ja) 2020-03-12

Family

ID=69641725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018164580A Pending JP2020038444A (ja) 2018-09-03 2018-09-03 情報処理装置、制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11301975B2 (ja)
JP (1) JP2020038444A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022025480A (ja) * 2020-07-29 2022-02-10 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8107116B2 (en) * 2006-05-18 2012-01-31 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus
JP5147535B2 (ja) * 2008-05-20 2013-02-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5241584B2 (ja) * 2009-04-01 2013-07-17 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
JP5886583B2 (ja) * 2011-09-28 2016-03-16 キヤノン株式会社 データ処理装置、処理方法、制御方法、及びプログラム
JP6128782B2 (ja) * 2012-09-07 2017-05-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6124836B2 (ja) * 2014-04-14 2017-05-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器およびメモリー管理方法
JP6772020B2 (ja) * 2016-10-06 2020-10-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7023688B2 (ja) * 2017-12-04 2022-02-22 キヤノン株式会社 プログラム、情報処理装置、および情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200074606A1 (en) 2020-03-05
US11301975B2 (en) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4298362B2 (ja) 情報処理装置及び印刷プレビュー表示方法
KR101763175B1 (ko) 모바일 기기 및 인쇄 제어 방법
US9251444B2 (en) Image forming apparatus, non-transitory computer-readable storage medium and print control method
US9880794B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2008205903A (ja) 画像処理装置、プレビュー画像表示方法およびプレビュー画像表示プログラム
JP2008178066A (ja) データ処理装置
JP4982404B2 (ja) 画像処理システム
JP2008242850A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法
JP2014241506A (ja) 画像処理システム、情報処理装置、及び情報処理プログラム
JP2020038444A (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP2007048214A (ja) 印刷プレビュー表示方法及び印刷システム
JP7022317B2 (ja) 制御プログラム、および情報処理装置
JP4863079B2 (ja) 画像形成装置
JP2006080632A (ja) デジタルスチルカメラ印刷システムおよびデジタルスチルカメラおよび印刷装置およびデジタルスチルカメラ印刷システムの制御方法およびデジタルスチルカメラ印刷システムのプログラム
US11303771B2 (en) Image processing apparatus with direct print function, control method therefor, and storage medium
JP6743447B2 (ja) サーバプログラム、画像生成装置及び画像データ生成方法
US9936083B2 (en) Image output system
JP2009143124A (ja) 画像処理装置
JP4259283B2 (ja) 画像処理装置および画像処理システム
US20110128298A1 (en) Display system, image processing apparatus, control method therefor, and storage medium
JP2004070661A (ja) 印刷制御方法、情報処理装置および画像処理装置
JP2010171597A (ja) 画像処理装置
JP2008213406A (ja) 印刷処理装置、印刷処理方法及びそのプログラム
JP5805279B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP4952153B2 (ja) 印刷装置および印刷方法