JP4982404B2 - 画像処理システム - Google Patents

画像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4982404B2
JP4982404B2 JP2008032122A JP2008032122A JP4982404B2 JP 4982404 B2 JP4982404 B2 JP 4982404B2 JP 2008032122 A JP2008032122 A JP 2008032122A JP 2008032122 A JP2008032122 A JP 2008032122A JP 4982404 B2 JP4982404 B2 JP 4982404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
preview
image data
unit
client device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008032122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009193248A (ja
Inventor
貴博 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2008032122A priority Critical patent/JP4982404B2/ja
Priority to US12/357,889 priority patent/US8284442B2/en
Priority to CN2009100085526A priority patent/CN101510933B/zh
Publication of JP2009193248A publication Critical patent/JP2009193248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4982404B2 publication Critical patent/JP4982404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00233Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data reproduction, e.g. network printing or remote image display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/325Modified version of the image, e.g. part of the image, image reduced in size or resolution, thumbnail or screennail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

本発明は、クライアント装置からの指示を受けて画像処理をおこなう画像処理システムに関するものであり、特に、クライアント装置にプレビュー画像を提供することのできる画像処理システムに関する。
従来、画像形成装置による印刷実行前に、印刷結果のプレビューを見たい、というユーザの要求に応えるために、種々の機構が提案されている。
例えば、特許文献1には、複合機に設けられた液晶ディスプレイからなる表示部に、印刷結果のプレビューを表示することが記載されている。
また、特許文献2には、複合機において取得した画像データについて、複合機においてOCR処理を行って文字列を抽出すると共に、抽出された文字列について、複合機において編集を行うことが記載されている。
特開2005‐242814号公報(2005年9月8日公開) 特開2005‐275849号公報(2005年10月6日公開)
上記従来の技術によると、ユーザは、画像形成装置において印刷される画像のプレビューを視認するために、複合機の近くまで行かなければならず、画像の仕上がり具合を確認したユーザが複数いる場合、又は複合機を用いて他の操作を行いたいユーザがいる場合には、複合機はこれらの要求に応えて複数の作業を並行して実行することができないので、作業効率が上がらない、といった問題があった。
本発明は、上記従来の課題に鑑みたものであり、各ユーザが個別にプレビューを参照することを可能とする技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の画像処理システムは、表示機能を備えたクライアント装置に接続される画像処理システムであって、上記クライアント装置からの指示に応じて、オリジナル画像を処理する画像処理部と、上記オリジナル画像に基づいて、上記クライアント装置においてプレビュー画像を表示するためのプレビュー画像データを作成するプレビュー作成部と、上記プレビュー画像データを上記クライアント装置に提供するプレビュー提供部と、を備える。
上記画像処理システムによると、クライアント装置に対して、プレビュー画像データを提供することができるので、各クライアント装置を使用するユーザが、それぞれプレビューを参照することができる。
また、本発明の画像処理システムにおいて、上記プレビュー作成部は、上記オリジナル画像の縮小によって上記プレビュー画像データを作成するようになっていることが好ましい。
上記構成によると、一旦縮小した画像を拡大することがないので、プレビュー画像データの空間周波数に欠損が生じず、良好な画質のプレビュー画像を提供することができる。
また、本発明の画像処理システムにおいて、上記画像処理部は、上記クライアント装置が指定する条件に沿って動作するようになっており、上記プレビュー作成部は、上記条件に沿って上記プレビュー画像データを編集するプレビュー編集部を備えることが好ましい。
上記構成によると、クライアント装置が指定する動作条件がプレビュー画像に反映されるので、画像処理の結果により正確に沿ったプレビュー画像を、ユーザに確認させることができるという効果を奏する。
また本発明は、クライアント装置に接続されたサーバと、上記サーバに接続された画像処理装置と、を備える画像処理システムに適用することができる。この場合、上記画像処理装置は、上記クライアント装置からの指示に応じて、オリジナル画像を処理する画像処理部と、上記クライアント装置において標準サイズの画像を示す等倍画像データ、及び、上記クライアント装置において最大サイズの画像を示す最大画像データを、上記オリジナル画像を縮小することで作成する基準画像データ作成部と、を備えることが好ましい。また、上記サーバは、上記等倍画像データ又は最大画像データのいずれかを編集することで、上記クライアント装置においてプレビュー画像を表示するためのプレビュー画像データを作成するプレビュー編集部と、上記プレビュー画像データを上記クライアント装置に提供するプレビュー提供部と、を備えることが好ましい。
このように、画像処理装置で作成された等倍画像データ又は最大画像データを、サーバが編集することで、プレビュー画像データが作成されるようになっているので、オリジナル画像からプレビューの完成までを単一の装置にて行うよりも、プレビュー作成の速度を向上させることができる。
また、本発明の画像処理システムにおいて、上記画像処理部は、上記クライアント装置が指定する条件に沿って画像を処理するようになっており、上記プレビュー編集部は、上記条件に沿って上記プレビュー画像用データを編集するようになっていてもよい。
また、本発明の画像処理システムにおいて、上記プレビュー編集部は、上記条件が画像を等倍以下の倍率とするものである場合は、上記等倍画像データを上記倍率に合わせて縮小し、上記条件が画像を等倍より大きい倍率とするものである場合は、上記最大画像データを縮小するようになっていることが好ましい。
上記構成によると、一旦縮小した画像を拡大することがないので、プレビュー画像データの空間周波数に欠損が生じず、良好な画質のプレビュー画像を提供することができる。
本発明の画像処理システムによると、クライアント装置に対して、プレビュー画像データを提供することができるので、各クライアント装置を使用するユーザが、それぞれプレビューを参照することができる。
〔1〕第1実施形態
本発明の実施の一形態に係る画像処理システム100について、以下、図面を参照して説明する。
(1-1)画像処理システム100の概要
図1に、クライアントPC200に接続された画像処理システム100の概要を示す。図1に示すように、画像処理システム100は、複合機1、サーバ2、及び記憶装置3を備える。複合機1、サーバ2、及び記憶装置3は、互いに接続されていると共に、それぞれが複数のクライアントPC200に接続されている。
なお、本明細書において、2つの装置が「接続されている」とは、通信ネットワークを介して通信可能となっていることを意味し、この2つの装置間に他の装置が介在している場合を含む。通信ネットワークとしては、例えば、インターネット、イントラネット、LAN、ISDN、CATV通信網、電話回線網、及び衛星通信網等が利用可能である。
特に、複合機1は少なくともサーバ2及び記憶装置3に接続されていればよく、サーバ2は少なくともクライアントPC200と接続されていればよい。
以下、図1に示す各装置の構成について、具体的に説明する。
(1-2)複合機1
複合機1は画像処理装置の一例であり、複写機、プリンタ、ファクシミリ装置等として機能する。図2に、複合機1の要部構成を示すブロック図を示す。
図2に示すように、複合機1は、印刷部11、通信部12、スキャナ13、記憶部14、操作パネル15、及び制御装置16等を備える。また、図示しないが、複合機1は、印刷用の用紙を収容する用紙カセット、原稿を載置するための原稿台、ファクシミリ送信を行うためのモデム、印刷後の用紙が排出される排紙トレイ等を備える。
印刷部11は、画像データに沿って記録媒体上に画像を形成する画像形成部の一例である。印刷部11は、記録媒体として用紙を用い、電子写真方式によって画像を印刷することができる。なお、印刷部11に代えてインクジェット方式の画像形成部を採用することも可能であり、用紙に代えてフィルム等の記録媒体を用いてもよい。さらに、印刷部11には、複数種類の中から用紙を選択して搬送する用紙搬送部等も含まれる。
通信部12は、外部装置との間で通信が可能な双方向通信インターフェースである。
スキャナ13は、光源と、レンズ及びミラー等の各種光学部材と、イメージセンサとを備え、原稿から画像を読み取って、画像データを取得することができる。
記憶部14は、オリジナル画像、及びその他種々の情報を記憶することができる。
操作パネル15は、画像をユーザに提示する表示パネルとタッチセンサとを備えるタッチパネル、及びハードキー等を備え、ユーザからの指示入力を受け付けることができる。
制御装置16は、印刷制御部16a、通信制御部16b、基準画像作成部16c、及び画像加工部16d等を備える。
印刷制御部16aは、種々の印刷条件に沿うように、印刷部11の印刷動作を制御する。印刷条件とは、印刷部11の動作条件であり、例えば、用いる用紙のサイズ、1の用紙上での画像の集約、用紙上での画像の位置、綴じ代、カラー/モノクロ、及び印刷時の色の濃さ等が挙げられる。さらに、印刷条件には、パンチ及びステープル等の後処理が含まれてもよい。
印刷制御部16aはデフォルトの印刷条件を有するが、通信部12により外部装置から、又は操作パネル15によりユーザから、デフォルトとは異なる印刷条件が受け付けられた場合には、新たに受け付けられたこの印刷条件に沿って印刷動作を実行するように、印刷部11を制御することができる。
通信制御部16bは、通信部12を制御することで、各種情報を複合機1内に取り込んだり、逆に情報を外部装置に送信したりすることができる。データの送信先は、外部装置からの指示や、操作パネル15を介して受けた指示等に基づいて決定される。
基準画像作成部16cは、オリジナル画像を縮小することができる。縮小後の画像のデータは、基準画像データとして、後述のプレビュー画像作成に用いられる。
画像加工部16dは、オリジナル画像を編集することで、新たな画像データを作成することができる。「編集」には、画像の拡大率/縮小率の変更、色変更、濃度変更、回転等が含まれる。編集された画像データは、印刷部11での印刷に用いられたり、通信部12によって外部装置に送られたりする。
(1-3)サーバ2
サーバ2は、複合機1とクライアントPC200との間に設けられる装置の一例である。サーバ2の要部構成を図3のブロック図に示す。
図3に示すように、サーバ2は、通信部21、記憶部22、制御装置23等を備える。
通信部21は、外部装置との間で通信が可能な双方向通信インターフェースである。
記憶部22は、種々の情報を記憶することができる。
制御装置23は、通信制御部23a及びプレビュー編集部23b等を備える。
通信制御部23aは、通信部21を制御することで、各種情報をサーバ2内に取り込んだり、逆に情報を外部装置に送信したりすることができる。
プレビュー編集部23bは、上述の基準画像データを加工することで、複合機1が印刷する画像のプレビュー画像であって、クライアントPC200で表示可能な画像のデータを作成することができる。
(1-4)記憶装置3
記憶装置3は、種々の情報を記憶することのできる大容量の記憶装置である。記憶装置3に保存される情報としては、特に、オリジナル画像等の画像データが含まれる。上記「オリジナル画像」とは、印刷対象及び後述のプレビュー画像作成の基となる画像であり、上述のスキャナ13が取得した画像データを含む。また、記憶装置3に記憶される画像データには、基準画像データ、及びプレビュー画像データ等が含まれてもよい。
(1-5)クライアントPC200
クライアントPC200は、ユーザにプレビュー画像を表示する装置の一例であり、ユーザからの印刷実行の指示等の情報を、画像処理システム100に伝える機能を有する。クライアントPC200の要部構成を示すブロック図を図4に示す。
図4に示すように、クライアントPC200は、通信部201、表示装置202、指示受付部203、記憶部204、及び制御装置205等を備える。
通信部201は、外部装置との間で通信が可能な双方向通信インターフェースである。
表示装置202は、後述の表示パネル202a(図13)を備え、ユーザに画像を提示することのできる表示装置である。表示装置202としては、液晶表示装置等、従来公知の表示機構を採用することができる。
指示受付部203は、マウス及びハードキー等を備え、ユーザによる指示入力を受け付けることができる。
記憶部204は、種々の情報を記憶することができる。
制御装置205は、通信制御部205a及び表示制御部205b等を備える。
通信制御部205aは、通信部201を制御して、情報をクライアントPC200内に取り込んだり、逆に情報を外部装置に送信したりすることができる。
表示制御部205bは、表示装置202を制御して、各種画像を表示させることができる。表示される画像には、ソフトキーも含まれる。
(1-6)画像処理時の各装置の動作
以下、ユーザからの指示に応じて画像処理を行う際の各装置の動作について、さらに図5〜図14を参照して説明する。
図5〜図8はユーザからのプレビュー要求からデフォルトのプレビュー画像が提供されるまでの各装置の動作の流れを示すフローチャートであり、図5はクライアントPC200における動作を、図6及び図8はサーバ2における動作を、図7は複合機1における動作を示す。
図9〜図11は、ユーザにプレビューを提示してから、画像編集を経て画像処理を実行するまでの装置の動作の流れを示すフローチャートであり、図9はクライアントPC200における動作を、図10はサーバ2における動作を、図11は複合機1における動作を示す。
図12は、複合機1での基準画像作成(図7のステップS32)、及びサーバ2でのプレビュー編集(図10のステップS63及びS64)を模式的に示す図面である。
図13は、クライアントPC200の表示パネル202aに表示されるプレビューウィンドウ301及び画像変種ウィンドウ302を示す図面であり、図14は、拡大処理されたプレビューを表示するプレビューウィンドウ301を示す図面である。
なお、図1には、各装置が他の装置に対して行う情報送信の方向が、i〜ivの符号にて示されている。
(a)プレビュー画像の表示
クライアントPC200の表示装置202で表示されるプレビュー画像は、複合機1及びサーバ2によって作成される。プレビュー画像作成時の各装置の処理について、以下に説明する。
(a-1)プレビュー要求
図5のフローチャートに示すように、クライアントPC200において、指示受付部203が、ユーザから、印刷又は送信の対象となる画像(以下、「処理対象」と称する)のプレビューの表示指示を受け付けると(ステップS11でYes)、通信制御部205aは、プレビュー作成の指示、プレビュー表示すべき画像を特定するための情報、及び、表示装置202における表示に関する情報等を、サーバ2に対して送信する(ステップS12、図1の送信方向i)。
プレビュー表示すべき画像を特定するための情報としては、例えば、画像ファイル名、画像ファイルの格納場所、画像ファイル自体等が挙げられる。具体的には、クライアントPC200は、ユーザからの指示に基づいて、複合機1の記憶部14、サーバ2の記憶部22、記憶装置3、及びクライアントPC200の記憶部204等の記憶媒体のうち、いずれかに格納されている画像データを、プレビュー作成及び処理対象として指定することができる。
また、表示に関する情報としては、プレビュー画像のデフォルトのサイズ(等倍表示の画像サイズ)、及びプレビュー画像の最大の表示サイズ等が含まれる。
(a-2)基準画像要求
図6のフローチャートに示すように、サーバ2において、通信部21がクライアントPC200からプレビュー作成指示を受信すると(ステップS21でYes)、通信制御部23aの制御の下、通信部21は、複合機1に対して、機器情報の問合せを行うと共に、基準画像データを要求する(ステップS22、図1の送信方向ii)。
(a-3)基準画像提供
図7のフローチャートに示すように、複合機1が、サーバ2から上述の問合せとデータの要求を受けると(ステップS31でYes)、基準画像データの作成が行われる(ステップS32)。
具体的には、基準画像作成部16cは、上述のステップS12において出力された情報のうち、表示に関する情報に基づいて、オリジナル画像のデータから、基準画像データとして、等倍画像データ及び最大画像データを作成する。ここで用いられるオリジナル画像は、上述のステップS12において出力される情報によって、プレビュー表示対象として特定される画像である。オリジナル画像が複合機1外にある場合には、複合機1は、通信部12によって、記憶装置3等の外部装置から、オリジナルデータを取得することができる。
仮に、図12に示すように、オリジナル画像Iが、600dpi、A4サイズ、7016×4961(ピクセル)の画像データであるとする。ここで、表示装置202において、A4サイズの画像としてプレビュー表示される画像のデフォルトのサイズが1440×1080ピクセルであって、表示装置202において、プレビュー表示が400%まで拡大表示可能であるとする。つまり、A4サイズの画像が、表示装置202において拡大率400%でプレビュー表示されると、縦:(1440×4)=5760ピクセル、横:(1080×4)=4320ピクセルとなる。
この場合、図12に示すように、基準画像作成部16cは、オリジナル画像Iを(5760/1016)の倍率で縮小することで、サイズが5760×4320(ピクセル)である最大画像データIIを作成する。さらに、基準画像作成部16cは、この最大画像データIIを(1/4)の倍率で縮小することで、等倍画像データIIIを作成することができる。
基準画像作成部16cは、オリジナル画像データを縮小することで基準画像データを作成するようになっていればよい。ここで、「縮小することで」とは、「一旦縮小された画像データを拡大することなく」と言い換えることもできる。基準画像データ作成過程に含まれるステップの具体的な内容、各ステップの順序等は、特に限定されるものではない。例えば、等倍画像データIIIは、最大画像データIIから作成されてもよいし、オリジナル画像データIから直接作成されてもよい。また、基準画像データの作成過程には、縮小以外の他の画像処理ステップが含まれてもよい。
これら基準画像データ(II、III)のサイズは、具体的な値に限定されるものではなく、この後の画像処理が円滑に進むように、種々の条件を加味して、適宜設定される。この条件としては、クライアントPC200においてユーザが視認しやすい程度に鮮明なプレビュー表示が可能であり、サーバ2において高速の画像処理が可能となるような、画角及び圧縮形式が含まれる。また、等倍画像データIIIのサイズは、画像処理システム100及びクライアントPC100(アプリケーションを含む)によって固定してもよいし、ユーザに見やすいサイズ等に適宜変更してもよい。本形態では、アプリケーション又はサーバ2が決定しているパラメータである。
基準画像データが作成されると、通信制御部16bの制御の下、通信部12が、基準画像データ及び複合機1についての機器情報を、サーバ2に送信する(ステップS33、図1の送信方向iii)。ここで、機器情報とは、複合機1において実行可能な印刷条件を含む。印刷条件については、既に述べた通りである。なお、基準画像データ及び機器情報の送信は同時になされる必要はなく、これらの情報が別々に送信されてもよい。
(a-4)デフォルトのプレビュー画像の表示
図8のフローチャートに示すように、サーバ2は、複合機1から基準画像データ及び機器情報を受け取ると(ステップS41でYes)、これらの情報に基づいて、プレビューウィンドウ301及び画像編集ウィンドウ302(図13)を開き、クライアントPC200に結果を返す(ステップS42、図1の送信方向iv)。このとき、プレビューウィンドウ301には、デフォルトのプレビュー画像として、等倍画像データにIIIよる画像が表示される。
(b)画像編集及び画像処理
以下、プレビュー画像を見たユーザからの画像編集指示の受け付け、さらにこの指示に沿った画像編集及び画像処理の実行について説明する。
(b-1)画像編集指示の受付
図9及び図13に示すように、サーバ2からの画像の提供を受けて(ステップS51でYes)、クライアントPC200においては、表示パネル202aに、プレビューウィンドウ301及び画像編集ウィンドウ302が表示される、(ステップS52)。
図13に示すように、プレビューウィンドウ301には、処理対象である画像のプレビューが表示される。また、画像編集ウィンドウ302には、複合機1において可能な画像編集条件が表示される。例えば、画像編集ウィンドウ302の表示内容としては、拡大/縮小率を入力する欄、色を選択するためのカラーホイール、濃度を選択するための濃度パターン等が挙げられる。複合機1の有する機能、つまり上述した機器情報に応じて、画像編集ウィンドウ302の表示内容は適宜変更される。ユーザは、マウス等によってポインタP等を操作することで、この編集条件を変更することができる。
画像編集ウィンドウ302を介して、ユーザから画像編集指示を受け付けると(S53でYes)、クライアントPC200の通信制御部23aは、通信部21により、画像編集(印刷条件変更)の要求、及び編集内容(条件設定の内容)を、サーバ2へ送信する(S54、図1の送信方向i)。この要求を受けたサーバ2の処理については、下記(b-2)に述べる。
ステップS54の後、サーバ2からは画像編集の内容が反映された新たなプレビューが返され、クライアントPC200は、新たなプレビューを参照したユーザから、さらに画像編集の指示を受け付けることができる(ステップS54→S51→S52→S53)。
例えば、クライアントPC200が、画像編集ウィンドウ302を介して、画像を400%に拡大するように、との指示を受け付けたとする。このとき、後述するようにサーバ2から、デフォルトの等倍画像の4倍の大きさのプレビュー画面が提供され、表示パネル202a上に表示される(図14)。図14に示すように、プレビューウィンドウ301は、スクロールコントロールによって、ウィンドウ内で同時には表示できない部分も、ユーザに提示することができる。
また、ユーザから印刷実行の指示を受け付けた場合には(ステップS55)、クライアントPC200は、通信部201によって、サーバ2へ印刷実行指示を送信する(ステップS56、図1の送信方向i)。
(b-2)プレビュー画像編集
図10に示すように、クライアントPC200から画像編集要求があり(ステップS61でYes)、クライアントPC100からの指示内容において拡大率が100%以下であれば(ステップS62でYes)、サーバ2のプレビュー編集部23bは、等倍画像データIIIを指示内容に基づいて編集する(ステップS63)。つまり、指定された拡大率が50%であるときには、プレビュー編集部23bは、図12に示すように、等倍画像データIIIを50%に縮小すると共に、他の条件に合わせて適宜編集を加えて、プレビュー画像データIII’を作成する。
一方、指示された拡大率が100%よりも大きければ(ステップS63でNo)、プレビュー編集部23bは、最大画像データIIを指示内容に基づいて編集する(ステップS64)。つまり、指定された拡大率が200%であるときは、プレビュー編集部23bは、図12に示すように、最大画像データIIを50%に縮小すると共に、他の条件に合わせて適宜編集を加えて、プレビュー画像データII’を作成する。
すなわち、拡大/縮小率がどのように指定されても、プレビュー編集部23bは、基準画像データを縮小することで、プレビュー画像を作成する。ここで、「縮小することで」とは、上述したように、「一旦縮小された画像データを拡大することなく」と言い換えることができる。
また、プレビュー編集部23bは、このような拡大/縮小率の変更以外に、画像の色、濃度、及び回転等、種々の編集を加えることで、クライアントPC200からの画像編集指示を反映させたプレビュー画像データを作成することができる。
サーバ2は、通信部21を介して、プレビュー編集部23bによる編集結果をクライアントPC200に返す(S65、図1の送信方向iv)。この編集結果、すなわち新たなプレビュー画像を受け取ったクライアントPC200では、上述の図9に示すフローチャートに沿って、再びステップS51から処理が行われる。
また、クライアントPC200から印刷実行指示が送信されてきた場合には(ステップS66)、通信制御部23aは、クライアントPC200から受信した画像編集の内容及び印刷実行の指示を、通信部21により、複合機1へ送信する(ステップS67、図1の送信方向ii)。
(b-3)印刷実行
図11に示すように、サーバ2から画像編集条件と印刷又は送信の実行指示とを受け取ると(ステップS71)、複合機1では、受信した条件に沿って、画像加工部16dがオリジナル画像Iを加工(編集)すると共に(ステップS72)、加工後の画像について、印刷部11による印刷、又は通信部12による送信等の処理が実行される(ステップS73)。
画像加工部16dにおける画像編集だけでなく、印刷や送信といった画像処理も、画像編集指示の内容に基づいて行われる。例えば、印刷実行指示がなされた場合には、印刷制御部16aは、サーバ2から提示された画像編集指示を印刷条件として、用紙の選択等、印刷部11の印刷動作を制御する。
なお、以上の実施形態では、複合機1で実行可能な画像処理の例として、印刷及びデータ送信を挙げたが、複合機1は、ファクシミリ送信等の他の画像処理を実行することが可能である。
以上のように、本実施形態において、画像処理システム100は、クライアントPC200にプレビュー画像を提供することができる。そして、プレビュー作成において、基準画像データの作成は複合機1で行われるが、この基準画像データを編集して最終的なプレビュー画像を作成するのはサーバ2である。このように、サーバ2にてプレビュー作成の過程の一部を担うことによって、複合機1のみによってプレビューを作成するよりも、処理速度の向上が可能となり、かつ、複合機1にかかるデータ容量の負担を小さくすることができる。
また、上述したように、画像処理システム100は、オリジナル画像を縮小することによって、プレビュー画像を作成するようになっている。例えば、200%拡大後のプレビュー画像を作成する場合、本実施形態とは異なり、等倍画像データIIIを拡大して200%拡大後のプレビュー画像を作成するという方法も考えられる。しかし、この方法では、オリジナル画像を縮小後に拡大することになり、縮小の時点でリサンプリング処理が入るため、画像の空間周波数に欠損が生じる。これに対して、本実施形態では、オリジナル画像を一旦縮小した後は、この縮小後の画像を拡大することなくプレビューを作成するので、画質が優良なプレビューを提供することができる。
なお、上述の各装置に含まれる制御装置16、23、及び205は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)等によって構成可能であり、必要に応じて他の記憶媒体を適宜備え得る。上述の各制御装置に含まれる機能部は、ROMに格納されたプログラムをCPUが読み出し、実行することによって、実現可能である。RAMは、CPUの作業領域として機能し得る。
〔2〕他の実施形態
(a)第1実施形態では、画像処理システムの一例として、画像処理部、プレビュー作成部、及びプレビュー提供部の各機能部を、別個の装置(複合機1及びサーバ2)が担うものとしたが、本発明ではこれに限らず、画像処理システムの全ての機能部が、1の装置によって実現されてもよい。
(b)第1実施形態では、プレビュー作成部の機能のうち、基準画像データを作成する機能を複合機1が、基準画像データを編集して最終的なプレビュー画像を作成する機能をサーバ2が担うものとしたが、本発明ではこれに限らず、オリジナル画像から、最終的なプレビュー画像の完成までを、単一の装置(例えば複合機)が実現するようになっていてもよい。
(c)第1実施形態では、プレビュー画像を参照しながらユーザが入力した画像編集指示が、プレビュー画像に反映されるようになっている。しかし、このように編集結果がプレビュー画像に反映されるという構成は必須ではなく、少なくとも、処理対象となっている画像をユーザに提示できれば、ユーザに処理対象の画像を確認させることができるという効果を奏する。
クライアントPC200に接続された画像処理システム100の概要を示す図面。 複合機1の要部構成を示すブロック図。 サーバ2の要部構成を示すブロック図。 クライアントPC200の要部構成を示すブロック図。 ユーザからのプレビュー表示指示を受け付けた際のクライアントPC200における処理の流れを示すフローチャート。 プレビュー作成指示受信時の、サーバ2における処理の流れを示すフローチャート。 基準画像データ作成時の複合機1における処理の流れを示すフローチャート。 基準画像受信時のサーバ2における処理の流れを示すフローチャート。 プレビュー表示以後のクライアントPC200における処理の流れを示すフローチャート。 サーバ2におけるプレビュー表示後の処理の流れを示すフローチャート。 複合機1における画像処理の流れを示すフローチャート。 複合機1における基準画像(II、III)の作成過程と、各基準画像からのサーバ2における編集過程を模式的に示す図面。 クライアントPCで表示されるプレビューウィンドウ及び画像編集ウィンドウを示す図面。 画像拡大が指示されたときのプレビューウィンドウを示す図面。
符号の説明
100 画像処理システム
200 クライアントPC
1 複合機
11 印刷部
12 通信部
16 制御装置
2 サーバ
21 通信部
23 制御装置
200 クライアントPC
201 通信部
202 表示装置
205 制御装置

Claims (5)

  1. 表示機能を備えたクライアント装置に接続される画像処理システムであって、
    上記クライアント装置からの指示に応じて、オリジナル画像を処理する画像処理部と、
    上記クライアント装置において標準サイズの画像を示す等倍画像データ、及び、上記クライアント装置において最大サイズの画像を示す最大画像データを、上記オリジナル画像を縮小することで作成する基準画像データ作成部と、
    上記オリジナル画像に基づいて、上記クライアント装置においてプレビュー画像を表示するためのプレビュー画像データを作成するプレビュー作成部と、
    上記プレビュー画像データを上記クライアント装置に提供するプレビュー提供部と、
    を備え
    上記プレビュー作成部は、上記オリジナル画像の縮小によって作成される上記等倍画像データ又は最大画像データのいずれかを編集することで、上記プレビュー画像データを作成する画像処理システム。
  2. 上記画像処理部は、上記クライアント装置が指定する条件に沿って動作するようになっており、
    上記プレビュー作成部は、上記条件に沿って上記プレビュー画像データを編集するプレビュー編集部を備える請求項に記載の画像処理システム。
  3. クライアント装置に接続されたサーバと、上記サーバに接続された画像処理装置と、を備える画像処理システムであって、
    上記画像処理装置は、
    上記クライアント装置からの指示に応じて、オリジナル画像を処理する画像処理部と、
    上記クライアント装置において標準サイズの画像を示す等倍画像データ、及び、上記クライアント装置において最大サイズの画像を示す最大画像データを、上記オリジナル画像を縮小することで作成する基準画像データ作成部と、を備え、
    上記サーバは、
    上記等倍画像データ又は最大画像データのいずれかを編集することで、上記クライアント装置においてプレビュー画像を表示するためのプレビュー画像データを作成するプレビュー編集部と、
    上記プレビュー画像データを上記クライアント装置に提供するプレビュー提供部と、を備える画像処理システム。
  4. 上記画像処理部は、上記クライアント装置が指定する条件に沿って、画像を処理するようになっており、
    上記プレビュー編集部は、上記条件に沿って上記プレビュー画像用データを編集するようになっている請求項に記載の画像処理システム。
  5. 上記プレビュー編集部は、上記条件が画像を等倍以下の倍率とするものである場合は、上記等倍画像データを上記倍率に合わせて縮小し、上記条件が画像を等倍より大きい倍率とするものである場合は、上記最大画像データを縮小するようになっている、請求項に記載の画像処理システム。
JP2008032122A 2008-02-13 2008-02-13 画像処理システム Active JP4982404B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008032122A JP4982404B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 画像処理システム
US12/357,889 US8284442B2 (en) 2008-02-13 2009-01-22 Image processing system with maximum magnification image data generation section and preview editing
CN2009100085526A CN101510933B (zh) 2008-02-13 2009-01-23 图像处理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008032122A JP4982404B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 画像処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009193248A JP2009193248A (ja) 2009-08-27
JP4982404B2 true JP4982404B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=40938629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008032122A Active JP4982404B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 画像処理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8284442B2 (ja)
JP (1) JP4982404B2 (ja)
CN (1) CN101510933B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9542128B2 (en) 2015-02-25 2017-01-10 Ricoh Company, Ltd. Preview image of output data from an output device with user input

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5636701B2 (ja) * 2010-03-11 2014-12-10 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
JP5234081B2 (ja) 2010-10-29 2013-07-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 印刷システム
JP5299469B2 (ja) * 2011-04-26 2013-09-25 コニカミノルタ株式会社 画像表示装置及び画像表示システム並びに画像表示制御プログラム
JP2013091294A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法、および制御プログラム
CN111063007A (zh) * 2019-12-17 2020-04-24 北京思维造物信息科技股份有限公司 图像生成方法、装置、设备和存储介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001099094A1 (fr) * 2000-06-19 2001-12-27 Shima Seiki Mfg., Ltd. Procede d'affichage d'image de previsualisation, et dispositif d'affichage d'image de previsualisation
US7292369B2 (en) * 2000-12-28 2007-11-06 Seiko Epson Corporation Logo data generating method and system
US7085006B2 (en) * 2000-12-28 2006-08-01 Seiko Epson Corporation Apparatus for generating two color printing data, a method for generating two color printing data and recording media
JP4590735B2 (ja) * 2001-01-05 2010-12-01 セイコーエプソン株式会社 ロゴデータの作成方法、その方法を記録した記録媒体、及び、ロゴデータ作成装置
US20020188635A1 (en) * 2001-03-20 2002-12-12 Larson Stephen C. System and method for incorporation of print-ready advertisement in digital newspaper editions
JP2003054066A (ja) * 2001-05-22 2003-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印刷装置および印刷事前情報見積り方法
JP3833107B2 (ja) * 2001-11-30 2006-10-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP3740454B2 (ja) * 2002-10-18 2006-02-01 キヤノン株式会社 印刷システムおよび情報処理装置およびプリンタおよび表示制御方法および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2005242814A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005275849A (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Canon Inc 文書処理装置および文書処理方法
JP2007188238A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Fujifilm Corp プリント注文システム及び注文受付サーバ並びに画像処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9542128B2 (en) 2015-02-25 2017-01-10 Ricoh Company, Ltd. Preview image of output data from an output device with user input

Also Published As

Publication number Publication date
CN101510933A (zh) 2009-08-19
US8284442B2 (en) 2012-10-09
US20090201542A1 (en) 2009-08-13
JP2009193248A (ja) 2009-08-27
CN101510933B (zh) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828338B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
US8422076B2 (en) Digital image printing system, control method therefor, printing device, control method therefor, and computer product
US7800769B2 (en) Information processing apparatus for setting process condition for allowing any of plurality of image forming apparatuses connected to network to form image, image formation condition setting method, and image formation condition setting program stored on a computer readable recording medium
JP4375578B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置における設定方法
JP4982404B2 (ja) 画像処理システム
US20060285142A1 (en) Print option setting method and print option setting device
JP2005278143A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、記録媒体、画像処理装置、画像処理方法、プリンタドライバ、及び記憶媒体
US8149429B2 (en) Control apparatus, program, computer-readable storage medium, imaging apparatus control system, and control method
US20070121163A1 (en) Image forming apparatus and printing method
JP4468120B2 (ja) 画像供給デバイス及び該デバイスの制御方法とそのプログラムと記憶媒体
JP2008269325A (ja) 印刷装置及び印刷システム
JP4343057B2 (ja) 画像形成システム
JP5674427B2 (ja) 画像処理装置
JP2007251546A (ja) リムーバブルメディア装置およびデータ制御プログラム
JP6309070B2 (ja) 画像処理装置
JP2013252622A (ja) 画像形成装置、方法及びプログラム。
US9712696B1 (en) System and method of on-screen management of scanned documents
JP2007174698A (ja) プログラム、記憶媒体
JP2008181272A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2020038444A (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JPH11232001A (ja) プリンタ制御装置
JP6992557B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP4999729B2 (ja) 画像処理方法、及び画像処理装置
JP2009239595A (ja) 電子ファイル生成装置、電子ファイル生成方法およびプログラム
JP6045560B2 (ja) 画像処理装置及び表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090901

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4982404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150