JP5025280B2 - オレフィン系樹脂組成物 - Google Patents

オレフィン系樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5025280B2
JP5025280B2 JP2007035887A JP2007035887A JP5025280B2 JP 5025280 B2 JP5025280 B2 JP 5025280B2 JP 2007035887 A JP2007035887 A JP 2007035887A JP 2007035887 A JP2007035887 A JP 2007035887A JP 5025280 B2 JP5025280 B2 JP 5025280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
atom
segment
carbon atoms
unsaturated group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007035887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008201817A (ja
Inventor
信夫 川原
純治 斎藤
真吾 松尾
英之 金子
智昭 松木
典夫 柏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2007035887A priority Critical patent/JP5025280B2/ja
Publication of JP2008201817A publication Critical patent/JP2008201817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5025280B2 publication Critical patent/JP5025280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、熱可塑性エラストマー組成物に関する。さらに詳しくは、耐熱性と成形加工性に優れる熱可塑性エラストマー組成物に関する。
オレフィン系重合体材料は、軽量でリサイクルが容易であることから、省エネルギー省資源タイプの材料として、自動車部品等に広く使用されている。また近年、地球環境保護の観点から、焼却時に有害なガスの出ないオレフィン系重合体樹脂材料が多く使われるようになってきている。しかし、従来のオレフィン系重合体材料は、射出成型等の成型加工性と、耐熱性とゴム弾性といった材料物性をバランスさせることが難しく、成型加工性と物性バランスに優れる材料の開発が望まれていた。
特開平9−176389号公報 特開平10−182901号公報 特開2001−11249号公報
本発明の目的は、軽量で、リサイクル使用が容易で、しかも焼却しても有毒なガスを発生しない等のオレフィン系重合体材料の長所を生かし、耐熱性に優れた熱可塑性エラストマーを提供することである。
本発明の上記目的および利点は、結晶性ポリオレフィン樹脂(a)と含有熱可塑性オレフィン系エラストマー樹脂(b)および珪素化合物(c)を加熱条件化で処理して得られるオレフィン系樹脂組成物であって、不飽和基含有結晶性ポリオレフィン樹脂(a)と不飽和基含有熱可塑性オレフィン系エラストマー樹脂(b)との重量割合[(a)/(b)]が80/20〜5/95の範囲にあり、オレフィン系樹脂組成物のメルトフローレート(ASTMD1238;230℃、2.16kg荷重)の値が、0.01〜10g/10分の範囲にあり、オレフィン系樹脂組成物中のゲル含量が20重量%以下であることを特徴とするオレフィン系樹脂組成物によって達成される。
本発明の耐熱性熱可塑性エラストマーは、軽量で、リサイクル使用が容易で、しかも焼却にも有害なガスを発生しない等のオレフィン系重合体材料の長所が生かされ、耐熱性に優れた材料であり、工業的に極めて価値がある。
以下、本発明を詳述する。
[I]不飽和基含有結晶性ポリオレフィン樹脂(a)
本発明で用いられる不飽和基含有結晶性ポリオレフィン樹脂(a)としては、炭素原子数2〜20のα−オレフィンの単独重合体または共重合体が挙げられる。上記不飽和基含有結晶性ポリオレフィン樹脂(a)中に存在する不飽和基は、結晶性ポリオレフィン樹脂製造中および/または結晶性ポリオレフィン樹脂製造後の反応により導入することが出来る。結晶性ポリオレフィン樹脂の具体的な例としては、以下のような重合体または共重合体が挙げられる。
(1)エチレン単独重合体(製法は、低圧法、高圧法等いずれでも良い)、(2)エチレンと、10モル%以下の他のα−オレフィンまたは酢酸ビニル、エチルアクリレート等のビニルモノマーとの共重合体、(3)プロピレン単独重合体、(4)プロピレンと10モル%以下の他のα−オレフィンとのランダム共重合体、(5)プロピレンと30モル%以下の他のα−オレフィンとのブロック共重合体、(6)1−ブテン単独重合体、(7)1−ブテンと10モル%以下の他のα−オレフィンとのランダム共重合体、(8)4−メチル−1−ペンテン単独重合体、(9)4−メチル−1−ペンテンと20モル%以下の他のα−オレフィンとのランダム共重合体上記のコモノマーとしての他のα−オレフィンは、例えばエチレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン等から1種以上適宜に選択することができる。なお、上記でコモノマーとしての他のα−オレフィンのモル%は、共重合体を構成する全繰返し単位を基準とする。以下、オレフィンのモル%はこれと同じくポリマーを構成する全繰返し単位を基準とする。
上記の結晶性ポリオレフィン樹脂の中でも、結晶性ポリプロピレン樹脂が好ましく、プロピレン単独重合体、プロピレンと10モル%以下のα−オレフィンとのランダム共重合体、プロピレン含量が50モル%以上のプロピレン・α−オレフィンブロック共重合体が特に好ましい。上記のような結晶性ポリオレフィン樹脂は、単独で或いは組合せて用いることができる。不飽和基含有結晶性ポリオレフィン樹脂(a)のゲルパーミエーションクロマトグフィー(GPC)により求めた重量平均分子量が3000〜200000g/molの範囲にあることが好ましい。より好ましくは重量平均分子量が5000〜150000g/molの範囲にあり、さらに好ましくは、10000〜100000の範囲にある。また、不飽和基含有結晶性ポリオレフィン樹脂(a)のX線法により求めた結晶化度は、通常5〜100%、好ましくは20〜80%の範囲にある。
不飽和基含有結晶性ポリオレフィン樹脂(a)中に存在する不飽和基は、結晶性ポリオレフィン樹脂製造中に重合体末端および/または重合体中に生成させることで導入することができる。また、重合体の分解反応により結晶性ポリオレフィン樹脂中に不飽和基を存在させることができる。また、結晶性ポリオレフィン樹脂製造後に、脱水素反応などの処理により不飽和基を存在させることができ、不飽和基含有化合物との変性により、不飽和基を導入することが出来る。
[2]不飽和基含有熱可塑性オレフィン系エラストマー樹脂(b)
不飽和基含有熱可塑性オレフィン系エラストマー樹脂(b)は、炭素数2〜20のα−オレフィン含量が50モル%以上のα−オレフィンランダム共重合ゴムである。不飽和基含有熱可塑性オレフィン系エラストマー樹脂(b)中に存在する不飽和基は、熱可塑性オレフィン系エラストマー樹脂製造中および/または熱可塑性オレフィン系エラストマー樹脂製造後の反応により導入することが出来る。
熱可塑性オレフィン系エラストマー樹脂であるα−オレフィンランダム共重合ゴムとして、例えば2種以上のα−オレフィンの共重合ゴム、2種以上のα−オレフィンと非共役ジエンとの共重合ゴムを挙げることができる。α−オレフィンランダム共重合ゴムとして、具体的に下記(1)〜(4)で示されるゴムを例示することができる。
(1)エチレン・α−オレフィン共重合体ゴム[エチレン/α−オレフィン(モル比)=約90/10〜50/50]、(2)エチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合体ゴム[エチレン/α−オレフィン(モル比)=約90/10〜50/50](3)プロピレン・α−オレフィン共重合体ゴム[プロピレン/α−オレフィン(モル比)=約90/10〜50/50]、(4)1−ブテン・α−オレフィン共重合体ゴム[1−ブテン/α−オレフィン(モル比)=約90/10〜50/50]
上記(1)〜(4)のα−オレフィンとしては、例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン等から適宜1種以上適切に選択して用いることができる。
また、上記非共役ジエンとしては、炭素原子数6〜20のものが好ましく、具体的にはジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、シクロオクタジエン、メチレンノルボルネン、エチリデンノルボルネン等が挙げられる。このような非共役ジエンが共重合している上記(2)のエステル・α−オレフィン・非共役ジエン共重合体ゴムのヨウ素価は、25以下が好ましく、5〜20がより好ましい。上記(1)〜(4)の共重合体ゴムのメルトフローレート(MFR;ASTMD1238、230℃、2.16kg荷重、以下同じ)は好ましくは0.01〜100g/10分、さらに好ましくは0.02〜50g/10分、より好ましくは0.05〜20g/10分の範囲にある。また、α−オレフィンランダム共重合ゴムの結晶化度は、X線法で測定して20%未満のものが好ましい。
不飽和基含有熱可塑性オレフィン系エラストマー樹脂(b)中に存在する不飽和基は、熱可塑性オレフィン系エラストマー樹脂製造中に重合体末端および/または重合体中に生成させることで導入することができる。また、重合体の分解反応により熱可塑性オレフィン系エラストマー樹脂中に不飽和基を存在させることができる。また、熱可塑性オレフィン系エラストマー樹脂製造後に、脱水素反応などの処理により不飽和基を存在させることができ、不飽和基含有化合物との変性により、不飽和基を導入することが出来る。
本発明において用いられる、不飽和基含有結晶性ポリオレフィン樹脂(a)と不飽和基含有熱可塑性オレフィン系エラストマー樹脂(b)との重量割合[(a)/(b)]は80/20〜5/95の範囲である。好ましくは50/50〜10/90の範囲、より好ましくは、40/60〜15/85の範囲である。不飽和基含有結晶性ポリオレフィン樹脂(a)の重量割合が小さすぎると、耐熱性を発現するのに不利である。また不飽和基含有熱可塑性オレフィン系エラストマー樹脂(b)の重量割合が小さすぎると、良好なゴム性能が発現できない。
[3]珪素化合物(c)
珪素化合物(c)は、本発明に係るオレフィン系樹脂組成物の要件を満たすものであれば特に制限無く用いることができる。好ましくは、Si−H結合(Siはケイ素、Hは水素を表す)を2以上含有するアルキル基含有ケイ素化合物、芳香族環含有ケイ素化合物である。より好ましくはテトラメチルジシロキサン、テトラエチルジシロキサン、テトラプロピルジシロキサン、テトラフェニルジシロキサン、ジメチルジフェニルジシロキサン等のジシロキサン類、ヘキサメチルトリシロキサン、ヘキサエチルトリシロキサン、ヘキサフェニルトリシロキサン、トリメチルトリフェニルトリシロキサン、ジメチルジエチルジフェニルトリシロキサン、テトラメチルジフェニルトリシロキサン等のトリシロキサン類、オクタメチルテトラシロキサン、オクタフェニルテトラシロキサン等のテトラシロキサン類が挙げられる。また、以下の構造のシロキサン類を好ましい例として挙げることができる。
Figure 0005025280
Figure 0005025280
Figure 0005025280
[4]オレフィン系樹脂組成物の製造方法
本発明に係るオレフィン系樹脂組成物は、上記Si−H結合を2以上含有する珪素化合物(c)と、不飽和基含有結晶性ポリオレフィン樹脂(a)と不飽和基含有熱可塑性オレフィン系エラストマー樹脂(b)とを加熱処理することにより製造することができる。具体的には、例えば、Si−H結合を2以上含有する珪素化合物存在下に、不飽和基含有結晶性ポリオレフィン樹脂(a)と不飽和基含有熱可塑性オレフィン系エラストマー樹脂(b)を溶解または懸濁し、処理することで製造することができる。この際に、必要に応じて溶剤を用いても良い。溶剤は特に制限無く用いることが出来、ヘキサン、ヘプタン、デカン等の脂肪族炭化水素系溶剤、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤等が好適に用いられる。製造は0℃〜400℃の範囲で行なわれ、好ましくは20℃〜250℃、より好ましくは50℃〜220℃である。反応時間は1分〜24時間、好ましくは5分〜10時間である。また、反応を促進させるために、いわゆる酸触媒や貴金属含有触媒等の触媒作用を有する公知の化合物を用いてもかまわない。触媒作用を有する化合物として、白金含有の化合物が好適に用いられる。上記方法の中で好ましくは、Si−H結合を2以上含有する珪素化合物とポリオレフィン部を溶剤中に溶解または懸濁して処理する方法が用いられる。
溶融混錬法はすなわち、ラボプラストミルや一軸もしくはニ軸以上の多軸混錬機のような、混錬機、混錬押出し機、攪拌機等を用いて行われる。混錬温度は通常50℃〜400℃程度の範囲で、好ましくは100℃〜350℃程度の範囲である。混錬時間は通常0.1秒〜5時間程度の範囲で、好ましくは1秒〜1時間程度の範囲である。溶融混錬時、上記触媒作用を有する化合物および/または変性剤またはラジカル開始剤のような化合物を添加してもよい。溶融混錬時、粘度調製や反応効率向上のため例えばトルエン、キシレン、高級パラフィン類等の有機溶剤を添加して行っても良い。また、溶融混錬は、0.01mmHg〜常温大気圧の範囲で行なっても良い。減圧下で溶融混錬することは、未反応変性剤や添加溶剤の除去に効果がある。
Si−H結合を2以上含有する珪素化合物に由来するSi−Hの総量[SiH](mol)と、不飽和基含有結晶性ポリオレフィン樹脂(a)と不飽和基含有熱可塑性オレフィン系エラストマー樹脂(b)に由来する不飽和基の総量[P-V](mol)の関係は、下式(Eq-1)を満たす。

1000 * [P-V] ≧[SiH]≧0.1*[P-V] − (Eq-1)
不飽和基含有結晶性ポリオレフィン樹脂(a)と不飽和基含有熱可塑性オレフィン系エラストマー樹脂(b)に対して、Si−H結合を2以上含有する珪素化合物の使用量が多い方がゲル分率低減に有効である。Si−H結合を2以上含有する珪素化合物の使用量が一定量以上になると、製造上未反応物の除去が必要となり好ましくない。より好ましくは、下式(Eq-2)を満たし、更に好ましくは下式(Eq-3)を満たす。

500 * [P-V] ≧[SiH]≧0.2*[P-V] − (Eq-2)

100 * [P-V] ≧[SiH]≧0.5*[P-V] − (Eq-3)
より好ましい製造方法の形態としては、上記Si−H結合を2以上含有する珪素化合物と、不飽和基を有する単一または複数種の樹脂部とを溶剤中で処理し、得られた変性樹脂を分離・回収した後、さらに、該変性樹脂中に残存するSi−H結合に対して、不飽和基を有する単一または複数種の樹脂部とを溶剤中で処理することにより、本発明に掛かるオレフィン系樹脂組成物を製造する方法を挙げることができる。
[5]オレフィン系樹脂組成物
本発明におけるオレフィン系樹脂組成物は、下記式(I)で表されるオレフィン系重合体を主たる成分とするオレフィン系樹脂組成物である。
Figure 0005025280
〔式(I)中、PO、PO’は、結晶性ポリオレフィン樹脂(a)セグメントと不飽和基含有熱可塑性オレフィン系エラストマー樹脂(b)セグメントから選ばれる少なくとも1種以上のオレフィンに由来する重合体セグメントである。R、R、R、Rは水素原子または炭素原子数1〜30の炭化水素基、または酸素原子およびケイ素原子を含んで成る基からなるセグメントであり、R、R、R、Rは互いに同じであっても良く異なっていても良い。Q1、Q2は炭素原子数1〜30の炭化水素基、または酸素原子、ケイ素原子、ハロゲン原子から選ばれる原子を含んで成る炭素原子数1〜30の炭化水素基であり、Siはケイ素原子を表す。Fは、炭素原子数1〜30の炭化水素基、または酸素原子、ケイ素原子、ハロゲン原子から選ばれる原子を含んで成る炭素原子数1〜30の炭化水素基、または酸素原子を表す。mは0または1以上の整数であり、nは1以上の整数である。式(I)中のケイ素残基含有セグメント
Figure 0005025280
は、POセグメントの内部および/または末端に存在する。〕
本発明におけるオレフィン系樹脂組成物は、下記式(II)で表されるオレフィン系重合体を主たる成分とするオレフィン系樹脂組成物である。
Figure 0005025280
〔式(II)中PO、PO’は、結晶性ポリオレフィン樹脂(a)セグメントと不飽和基含有熱可塑性オレフィン系エラストマー樹脂(b)セグメントから選ばれる少なくとも1種以上のオレフィンに由来する重合体セグメントである。R、R、R、Rは水素原子または炭素原子数1〜30の炭化水素基、または酸素原子およびケイ素原子を含んで成る基からなるセグメント、または炭素原子数2〜20のオレフィンから選ばれる少なくとも1種以上のオレフィンに由来する繰り返し単位を主たる構成単位とするオレフィン連鎖からなる重合体セグメントであって、R、R、R、Rの少なくとも一つは、炭素原子数2〜20のオレフィンから選ばれる少なくとも1種以上のオレフィンに由来する繰り返し単位を主たる構成単位とするオレフィン連鎖からなる重合体セグメント(PO”)である。PO”は、POおよび/またはPO’と同じであっても良く、異なっていても良い。R、R、R、Rは互いに同じであっても良く異なっていても良い。Q1、Q2は炭素原子数1〜30の炭化水素基、または酸素原子、ケイ素原子、ハロゲン原子から選ばれる原子を含んで成る炭素原子数1〜30の炭化水素基であり、Siはケイ素原子を表す。Fは、炭素原子数1〜30の炭化水素基、または酸素原子、ケイ素原子、ハロゲン原子から選ばれる原子を含んで成る炭素原子数1〜30の炭化水素基、または酸素原子を表す。mは0または1以上の整数であり、nは1以上の整数である。式(II)中のケイ素残基含有セグメント
Figure 0005025280
は、POセグメントの内部および/または末端に存在する。〕
本発明における、オレフィン系樹脂組成物中の(I)および/または(II)の存在割合は、5重量%以上が好ましい。さらに好ましくは10重量%以上であり、より好ましくは50重量%以上である。最も好ましくは70重量%以上である。オレフィン系樹脂組成物中の(I)および/または(II)の存在割合が大きいほど、所望の物性発現に有利である。オレフィン系樹脂組成物中の(I)および/または(II)の存在割合は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー、DSC測定から得られる、融解熱量測定などから算出することが出来る。
本発明におけるオレフィン系樹脂組成物のメルトフローレート(ASTM D1238;230℃、2.16kg荷重)の値は、0.01〜100g/10分の範囲にある。好ましくは0.05〜50g/10分の範囲であり、より好ましくは0.1〜20g/10分の範囲であり、さらに好ましくは0.2〜10g/10分の範囲である。メルトフローレートの値が小さいと成型加工性に不利であり、大きすぎると、機械物性の低下を招く。
本発明におけるオレフィン系樹脂組成物中のゲル含量は20重量%以下である。好ましくは10重量%以下であり、より好ましくは5重量%以下である。ゲル含量が上記範囲にあるオレフィン系樹脂組成物歯、ゴム弾性が良好であり、成型加工性に優れた樹脂組成物を提供することができる。ゲル含量(キシレン不溶解分)の測定法は、オレフィン系樹脂組成物の試料を約100mg秤量して0.5mm×0.5mm×0.5mmの細片に裁断し、 メッシュの金網を用いたソックスレー抽出法により溶解分別を行い、不溶解成分の重量割合からゲル分率を算出できる。
本発明におけるオレフィン系樹脂組成物は、耐熱性エラストマーとしての特性を有する樹脂組成物である。該樹脂組成物の粘弾性測定において、tanδのピーク頂は、−80〜−10℃で観察され、0〜120℃の温度範囲においてE’の値は、1*E6<[E’]<5*E8(Pa)の範囲で観察される。tanδのピーク頂が−10℃よりも高い範囲にあると、低音域における耐衝撃性特性に不利である。0〜120℃の温度範囲においてE’の値が、1*E6<[E’]<5*E8(Pa)の範囲にあると、ゴム弾性と耐熱性のバランスが良好である。より好ましくは、0〜140℃の温度範囲においてE’の値が、1*E6<[E’]<5*E8(Pa)の範囲にある。
本発明に係るオレフィン系重合体は、目的に応じて、各種ポリオレフィン、エラストマー、顔料、染料、ガラス繊維、金属繊維、炭素繊維等の補強材、タルク、炭酸カルシウム等の充填剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、難燃剤などを添加することが出来る。更に導電性カーボンなどを添加して、帯電防止効果を強化させることも可能である。
用途
本発明に係るオレフィン系重合体は、特に制限無く各種用途に使用する事が出来る。例えば、接着用樹脂、日用雑貨、工業材等として用いられ、繊維、フィルム・シートなどの成形体、伸縮材、各種シール材、発泡部材、改質剤、構造制御材、潤滑剤等に好適に用いられる。
以下、実施例に基づき、本発明を具体的に説明する。
〔製造例1〕
(I)不飽和基含有エチレン・プロピレン・ビニルノルボルネン三元共重合体ゴムの製造
特開平2001−11249号公報を参考に製造し、メルトフローレート[MFR]=1、不飽和基であるビニルノルボルネンの含量4.5重量%のエチレン・プロピレン・ビニルノルボルネン三元共重合体ゴム(G−1)、および、MFR=20、ビニルノルボルネン含量4.5重量%のエチレン・プロピレン・ビニルノルボルネン三元共重合体ゴム(G−2)を得た。
〔製造例2〕
(II)不飽和基含有アイソタクチックポリプロピレンの製造
三井化学社製アイソタクチックポリプロピレン([η]=7.6)を、プラストミルを用いて窒素雰囲気下、380℃で1.5時間処理した。処理して得られた重合体の重量平均分子量(Mw)は、ゲル・パーミエイション・クロマトグラフィー(GPC)による分子量測定から、27000g/molであった。DSC測定から、融点は155℃であった。IR分析、1H−NMR分析の結果から、1重合体鎖当たり1.69個のビニリデン基が存在することが確認された。
製造例2で得られた不飽和基含有アイソタクチックポリプロピレン100重量部をキシレン(700ml)中130℃で溶解し、1,1,3,3,5,5−ヘキサメチルトリシロキサン30重量部、六塩化白金酸0.01重量部を加え、130℃で4時間処理した。室温まで冷却した後、窒素雰囲気下で濾過して重合体を回収した。これをヘキサン1000重量部で洗浄後、80℃で減圧乾燥し、101重量部の重合体を得た。得られた重合体は、Mw=28000g/molであった。1H−NMR分析の結果から、重合体中のビニリデン基(4.7ppm)に由来するシグナルは認められず、Si−CH3(0.5ppm)に由来するメチル基のシグナルが新たに観察された。1H−NMR分析から得られる水素原子に由来する積分比から、ビニリデン基の100%が1,1,3,3,5,5−ヘキサメチルトリシロキサンと反応したことがみとめられた。IR分析から、得られた重合体中にSi−H結合(2200cm−1)が存在することが確認された。
上記得られた変性プロピレン重合体30重量部と、参考例1で得られた不飽和基含有エチレン・プロピレン・ビニルノルボルネン三元共重合体ゴム(G−1)70重量部、六塩化白金酸0.01重量部をデカン1500重量部中で、150℃で10時間処理した。室温まで冷却した後、アセトン(3L)中に、反応処理液を注ぎ込み、ポリマーを回収した。減圧下、120℃で10時間乾燥後、100重量部のポリマーを回収した。得られたポリマーのゲル含量は3.8重量%、MFR=0.6g/10分であった。粘弾性測定の結果は、表1に示す。
変性プロピレン重合体20重量部と、不飽和基含有エチレン・プロピレン・ビニルノルボルネン三元共重合体ゴム(G−1)80重量部を用いた以外は、実施例1と同様の操作を行い、100重量部のポリマーを回収した。得られたポリマーのゲル含量は4.6重量%、MFR=0.2g/10分であった。粘弾性測定の結果は、表1に示す。
変性プロピレン重合体40重量部と、不飽和基含有エチレン・プロピレン・ビニルノルボルネン三元共重合体ゴム(G−1)60重量部を用いた以外は、実施例1と同様の操作を行い、100重量部のポリマーを回収した。得られたポリマーのゲル含量は0.6重量%、MFR=0.9g/10分であった。粘弾性測定の結果は、表1に示す。
不飽和基含有エチレン・プロピレン・ビニルノルボルネン三元共重合体ゴム(G−2)用いた以外は、実施例1と同様の操作を行い、100重量部のポリマーを回収した。得られたポリマーのゲル含量は1.3重量%、MFR=2.0g/10分であった。粘弾性測定の結果は、表1に示す。
〔比較例1〕
製造例2で得られた不飽和基含有アイソタクチックポリプロピレン30重量部と、参考例1で得られた不飽和基含有エチレン・プロピレン・ビニルノルボルネン三元共重合体ゴム(G−1)70重量部をデカン1500重量部中で、150℃で10時間処理した。室温まで冷却した後、アセトン(3L)中に、反応処理液を注ぎ込み、ポリマーを回収した。減圧下、120℃で10時間乾燥後、100重量部のポリマーを回収した。得られたポリマーのゲル含量は2.4重量%、MFR=15g/10分であった。粘弾性測定の結果は、表1に示す。
〔比較例2〕
製造例2で得られた不飽和基含有アイソタクチックポリプロピレン30重量部と、参考例1で得られた不飽和基含有エチレン・プロピレン・ビニルノルボルネン三元共重合体ゴム(G−2)70重量部をデカン1500重量部中で、150℃で10時間処理した。室温まで冷却した後、アセトン(3L)中に、反応処理液を注ぎ込み、ポリマーを回収した。減圧下、120℃で10時間乾燥後、100重量部のポリマーを回収した。得られたポリマーのゲル含量は0.6重量%、MFR=100g/10分であった。粘弾性測定の結果は、表1に示す。
Figure 0005025280
比較例1および2では、測定温度が120℃に到達する前に、試験片が伸びきってしまい、[E’] @ 120℃、[E’] @ 140℃は測定不能であった。

Claims (3)

  1. 不飽和基含有結晶性ポリオレフィン樹脂(a)と不飽和基含有熱可塑性オレフィン系エラストマー樹脂(b)および珪素化合物(c)を加熱条件化で処理して得られるオレフィン系樹脂組成物であって、不飽和基含有結晶性ポリオレフィン樹脂(a)と不飽和基含有熱可塑性オレフィン系エラストマー樹脂(b)との重量割合[(a)/(b)]が80/20〜5/95の範囲にあり、オレフィン系樹脂組成物のメルトフローレート(ASTMD1238;230℃、2.16kg荷重)の値が、0.01〜100g/10分の範囲にあり、オレフィン系樹脂組成物中のゲル含量が20重量%以下にあり、オレフィン系樹脂組成物が、下記式(I)で表されるオレフィン系重合体、または下記式(II)で表されるオレフィン系重合体を主たる成分とすることを特徴とするオレフィン系樹脂組成物。
    Figure 0005025280
    〔式(I)中、PO、PO’は、不飽和基含有結晶性ポリオレフィン樹脂(a)セグメントと不飽和基含有熱可塑性オレフィン系エラストマー樹脂(b)セグメントから選ばれる少なくとも1種以上のオレフィンに由来する重合体セグメントである。R、R、R、Rは水素原子または炭素原子数1〜30の炭化水素基、または酸素原子およびケイ素原子を含んで成る基からなるセグメントであり、R、R、R、Rは互いに同じであっても良く異なっていても良い。Q1、Q2は炭素原子数1〜30の炭化水素基、または酸素原子、ケイ素原子、ハロゲン原子から選ばれる原子を含んで成る炭素原子数1〜30の炭化水素基であり、Siはケイ素原子を表す。Fは、炭素原子数1〜30の炭化水素基、または酸素原子、ケイ素原子、ハロゲン原子から選ばれる原子を含んで成る炭素原子数1〜30の炭化水素基、または酸素原子を表す。mは0または1以上の整数であり、nは1以上の整数である。式(I)中のケイ素残基含有セグメント
    Figure 0005025280
    は、POセグメントの内部および/または末端に存在する。〕
    Figure 0005025280
    〔式(II)中PO、PO’は、不飽和基含有結晶性ポリオレフィン樹脂(a)セグメントと不飽和基含有熱可塑性オレフィン系エラストマー樹脂(b)セグメントから選ばれる少なくとも1種以上のオレフィンに由来する重合体セグメントである。R、R、R、Rは水素原子または炭素原子数1〜30の炭化水素基、または酸素原子およびケイ素原子を含んで成る基からなるセグメント、または炭素原子数2〜20のオレフィンから選ばれる少なくとも1種以上のオレフィンに由来する繰り返し単位を主たる構成単位とするオレフィン連鎖からなる重合体セグメントであって、R、R、R、Rの少なくとも一つは、炭素原子数2〜20のオレフィンから選ばれる少なくとも1種以上のオレフィンに由来する繰り返し単位を主たる構成単位とするオレフィン連鎖からなる重合体セグメント(PO”)である。PO”は、POおよび/またはPO’と同じであっても良く、異なっていても良い。R、R、R、Rは互いに同じであっても良く異なっていても良い。Q1、Q2は炭素原子数1〜30の炭化水素基、または酸素原子、ケイ素原子、ハロゲン原子から選ばれる原子を含んで成る炭素原子数1〜30の炭化水素基であり、Siはケイ素原子を表す。Fは、炭素原子数1〜30の炭化水素基、または酸素原子、ケイ素原子、ハロゲン原子から選ばれる原子を含んで成る炭素原子数1〜30の炭化水素基、または酸素原子を表す。mは0または1以上の整数であり、nは1以上の整数である。式(II)中のケイ素残基含有セグメント
    Figure 0005025280
    は、POセグメントの内部および/または末端に存在する。〕
  2. 不飽和基含有熱可塑性オレフィン系エラストマー樹脂(b)が、エチレン・他のα-オレフィン共重合体ゴム、エチレン・他のα-オレフィン・非共役ジエン共重合体ゴム、プロピレン・他のα-オレフィン共重合体ゴム、およびブテン・他のα-オレフィン共重合体ゴムからなる群より選ばれる1種以上のゴムである請求項1記載のオレフィン系樹脂組成物。
  3. 粘弾性測定において、tanδのピーク頂が−80〜−10℃で観察され、0〜120℃の温度範囲において観察されるE’の値が、1*E6<[E’]<5*E8(Pa)であることを特徴とする請求項1または2に記載のオレフィン系樹脂組成物。
JP2007035887A 2007-02-16 2007-02-16 オレフィン系樹脂組成物 Active JP5025280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007035887A JP5025280B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 オレフィン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007035887A JP5025280B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 オレフィン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008201817A JP2008201817A (ja) 2008-09-04
JP5025280B2 true JP5025280B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=39779652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007035887A Active JP5025280B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 オレフィン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5025280B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832610A (ja) * 1981-08-22 1983-02-25 Showa Denko Kk プロピレン系共重合体の製造方法
JPH0725939A (ja) * 1993-07-14 1995-01-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd 熱可塑性エラストマーの製造方法
JP3761590B2 (ja) * 1993-07-20 2006-03-29 東燃化学株式会社 熱可塑性エラストマー組成物
US6150464A (en) * 1995-12-01 2000-11-21 Advanced Elastomer Systems, L.P. Preferred process for silicon hydride addition and preferred degree of polymerization for silicon hydride for thermoplastic vulcanizates
JP2002522604A (ja) * 1998-08-14 2002-07-23 ユニヴァーシティー オブ ウォータールー ポリプロピレンの溶融相ヒドロシリル化
EP1402198B1 (de) * 2001-06-21 2006-05-31 Habasit AG Monolithischer riemen mit ethylen-alpha olefin-copolymeren
JP4848531B2 (ja) * 2004-08-30 2011-12-28 株式会社クラレ 耐熱性に優れる重合体
WO2007001643A1 (en) * 2005-06-22 2007-01-04 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Heterogeneous polymer blend and process of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008201817A (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1144502B1 (en) A tpe composition that exhibits excellent adhesion to textile fibers
KR101811449B1 (ko) 오르가노폴리실메틸렌실록산 조성물 및 이의 경화물
CN1195801C (zh) 相容的热塑性聚氨酯-聚烯烃共混组合物
US8519054B2 (en) Crosslinkable thermoplastic olefin elastomers and crosslinked thermoset olefin elastomer obtained therefrom
JP6794871B2 (ja) シリル化ポリプロピレンの製造方法、その製造方法から得られるシリル化ポリプロピレン、及びシリル化ポリプロピレンと熱可塑性樹脂とを含む樹脂組成物
JP6310297B2 (ja) 接着体およびガラスランチャンネル
MX2011001293A (es) Mezclas reactivas de silicona-polimero termoplastico y productos copolimericos.
JP5025280B2 (ja) オレフィン系樹脂組成物
KR101723708B1 (ko) 수지 조성물
JP6011106B2 (ja) 繊維状無機充填剤含有樹脂組成物
JP4132072B2 (ja) グラフト化プロピレンホモ又はコポリマー及びその製法
JP5237960B2 (ja) 低硬度及び低光沢性のポリオレフィン組成物
CN112166152B (zh) 多乙烯基环状硅氧烷增强的基于乙烯/α-烯烃/二烯互聚物的组合物
KR101426735B1 (ko) 기계적 물성 및 내열성이 향상된 폴리(에틸렌-지방족 디엔)-g-폴리스티렌계 공중합체 및 이의 제조방법
JP2009001626A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JPWO2008004514A1 (ja) ポリオレフィン鎖含有ケイ素化合物およびオレフィン系重合体
CN108541259B (zh) 可热固化的弹性体组合物
JPH06212035A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
KR20010031032A (ko) 사이클릭 단량체를 함유하는 폴리올레핀의 유리전이온도의강하
JP4365212B2 (ja) ポリプロピレングラフトコポリマー/フッ素化ポリオレフィンブレンド
US10954410B2 (en) Moisture curable composition for wire and cable insulation and jacket layers
JP2005321074A (ja) 架橋ポリエチレン管の製造方法
TW201420624A (zh) 纖維強化樹脂組合物
JPH02170845A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
WO2022112860A1 (en) A modified polyolefin aid

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5025280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250