JP5025179B2 - 土木・建築仕上げ用組成物及びアミンブラッシング抑制方法 - Google Patents

土木・建築仕上げ用組成物及びアミンブラッシング抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5025179B2
JP5025179B2 JP2006195370A JP2006195370A JP5025179B2 JP 5025179 B2 JP5025179 B2 JP 5025179B2 JP 2006195370 A JP2006195370 A JP 2006195370A JP 2006195370 A JP2006195370 A JP 2006195370A JP 5025179 B2 JP5025179 B2 JP 5025179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brushing
amine
solvent
civil
amine brushing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006195370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007177206A (ja
Inventor
宏一 鈴木
孝宏 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aica Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Aica Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aica Kogyo Co Ltd filed Critical Aica Kogyo Co Ltd
Priority to JP2006195370A priority Critical patent/JP5025179B2/ja
Publication of JP2007177206A publication Critical patent/JP2007177206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5025179B2 publication Critical patent/JP5025179B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Description

本発明は、土木・建築仕上げ用組成物に関するものである。
エポキシ樹脂は、防食性、耐薬品性に優れ、また塗膜が強靭な物性を有することから塗料用途に広く使用されている。このエポキシ樹脂において 特許文献にアミンブラッシングを生じ難い組成物は開示されている一方、モル比、重量比率で限界が示されており、目的とする条件、環境下でアミンブラッシングを生ぜずに施工することの難しいことが、表れている。土木、建築分野、塗り床材等では、硬化剤として脂肪族ポリアミンやポリアミンアダクト等が多く用いられるが、低温でエポキシ樹脂との相溶性が優れず、湿度の高い雰囲気下及び露点環境下では、アミンブラッシング(表面が白化する現象)を起こすため、塗膜の外観が不良になるという問題がある。アミンブラッシングは、エポキシ樹脂塗膜中の相溶性を欠き、表面に遊離したアミンが水分子を補足し、空気中の炭酸ガスと反応して、アミン炭酸塩を形成する。これが、塗膜表面にアミンブラッシング現象として現れる。これを除去するには、一般的に酸(例えば酢酸)やアミン硬化剤に対して溶解性が高い溶剤(例えばトルエン、キシレン)が用いられるが、まだ 不十分で容易に除去することができない。
特開2005−255852号公報 特開2004−196945号公報 特開2004−92381号公報
解決しようとする課題は、アミンブラッシングを軽度の力で、払拭回数も少なく、容易に除去することまた再発生を抑制することである。
請求項1の発明は、A)N,N‐ジメチルホルムアミド、N,N‐ジエチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミドのいずれかの溶剤とB)アミド基を有する溶剤以外の溶剤との混合溶剤で、A:Bの重量比で、20:80〜70:30であり、混合溶剤の溶解度パラメータSP値が9〜12である土木、建築分野のエポキシ樹脂塗膜アミンブラッシング除去用組成物であり、アミンブラッシング除去できる。
請求項2の発明は、請求項1記載のアミンブラッシング除去用組成物において、トルエン・キシレンを含まないことを特徴とするアミンブラッシング除去用組成物であり、室内空気汚染に係わるトルエン、キシレンを含まず、健康被害の一因を無くすことができる。
請求項3の発明は、請求項1乃至2のいずれかに記載のアミンブラッシング除去用組成物で土木、建築分野のエポキシ樹脂塗膜を処理後、前記エポキシ樹脂塗膜に仕上げ剤を塗布するアミンブラッシング抑制方法であり、処理後アミンブラッシングを抑制する。


本発明はアミド基を有する溶剤を20%〜70%含有し、混合物の溶解度パラメータSP値が9〜12である土木・建築仕上げ用組成物であることにより、アミンブラッシングを軽度の力で、払拭回数も少なく容易に除去することができ、除去物の再付着が少ない土木・建築仕上げ用組成物ができる。また、トルエン・キシレンを含まない組成物により、健康被害の一因を無くすことができる。また、除去後、ワックス、樹脂ワックスの仕上げ剤を塗布することにより、再発生を抑制でき、長時間の良好な面を維持することができる。
20%〜70%含有するアミド基を有する溶剤としてはN,N‐ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミドなどがあげることができ、沸点は 130〜250℃が好ましく、さらに好ましくは150〜210℃である。中でも N−メチル−2−ピロリドンが毒性もなく、好ましい。20%未満であるとアミンブラッシングを構成する物質の膨潤・遊離が不十分で、除去に時間を要し、実用的ではない。80%を超えるとアミンブラッシングを構成する物質の遊離はするものの乾燥が容易ではなく、再付着する。
その他の溶剤としては非アミド系溶剤で、混合時の溶解度パラメータSP値が9〜12の範囲が好ましい。これは推定ではあるが、アミンブラッシングを構成する物質を遊離する溶解度パラメータSP値に近く、非アミド系溶剤で、この範囲に選定すると乾燥性も満足できることである。アミド系溶剤(アミド基を有する溶剤を言う)が水と混合可能であるが、その他溶剤としては非水溶或いは限度のある水溶性のもので、乾燥性及び除去対象物質の表面からの離れ、再付着の抑制に寄与している可能性がある。n−ブチルアルコール、キシレン、トルエン、メチルエチルケトン、メチルシクロヘキサン等があげられる。
非アミド系溶剤が単一溶剤で構成し、全体に対する比率が40〜60%である時はSP値が、8.5以上の溶剤を使用することが望ましい。8.5未満であるとアミド系溶剤との相溶に欠け分離し易い。また非アミド系溶剤が2以上の混合溶剤の場合はこの混合溶剤がSP値が9〜12であることが好ましい。
土木・建築仕上げ用組成物はエポキシ樹脂等の熱硬化性組成物に適応でき、塗布厚さ0.8mm以上であり、一般的には約6mmまでで、対象の塗材を組成物が剥離、膨潤等膜の機能を損傷させることはない。
健康被害への影響が大きい、屋内での使用ではキシレン、トルエンを排除するのが好ましい。。組成物の加重平均沸点は乾燥性の点で94〜184℃が好ましい。仕上げ剤とは、ワックス、樹脂ワックス等の配合物で、JE−9003(商品名 アイカ工業(株))、ワックスオール(商品名 (株)リンレイ)、シールド(商品名 ジョンソン・プロフェッショナル(株))など、床用仕上げ剤として 市販のものでよく、本発明の組成物で 除去後、乾燥(表面のべとつきないこと)を確認後 塗布することにより、アミンブラッシングの外的要因を排除でき、再発生を防ぐことができる。なお、本発明は揮発成分からのみなるが、樹脂系の仕上げ剤においては、仕上げ材のプライマー成分となる成分を含んでも良い。例えば、仕上げ材の成分と相溶性の高い樹脂とエポキシ樹脂との配合物などが挙げることができる。
溶解度パラメータについてはJ. Appl. Polym. Sci., 5(15), 339 (1961) 、SP値基礎・応用と計算方法(著者 山本秀樹 (株)情報機構発行)等を参照し、混合物の溶解度パラメータSP値は容積平均である。なお 単位はcal系(cal/cm1/2で SI系(Mpa)1/2から変換するには0.48888を掛ける。
以下 実施例、比較例をあげて、詳細な説明をする。なお 説明がないものは重量部で表す。
表1に実施例、表2に比較例の配合と評価結果、溶解度パラメータSP値を示す。なお パラメータ算出の基となる溶解度パラメータSP値、スペックを表3に示す。
Figure 0005025179
試験方法
アミンブラッシング除去能力試験
無溶剤形エポキシ厚膜塗床材(アイカ工業 製品JE−2520)をエポキシプライマーで処理したスレート板に1.0kg/m塗布した後、5℃相対湿度80%下24時間静置した後、23℃相対湿度50%下で静置し、塗膜表面を強制的に結露させアミンブラッシング(白化)させたものを試験体とした。各種配合したものを、乾いた布等に十分含ませ、アミンブラッシングした箇所を拭き取った(1回)後、23℃相対湿度50% 1時間乾燥後、塗膜外観を目視にて確認し、また 指触乾燥評価を実施した。
アミンブラッシング除去能力
基準は下記のように
◎:白化部分完全に除去できる。
○:完全に除去されず白化部分が僅かに残る。
△:表層のみ除去されるが、白化部分残る。
×:白化部分完全に残っている。
指触乾燥評価
基準は下記のようにした。
◎:べとつきなし。
○:問題ないレベルであるが、僅かにあり。
△:若干べとつきあり。
×:かなりべとつきあり。
Figure 0005025179
試験方法・評価方法は表1と同じ。
Figure 0005025179
本発明は、エポキシ樹脂のアミンブラッシングという可視現象に着目したものであるが、非可視の状態でも当然効果が得られ、土木・建築仕上げ用組成物は接着の促進に有用なものである。塗り床の他、エポキシ樹脂は用途は広範で、土木、建築分野全体で、効果が期待できる。特に、外観が重要な位置を占める仕上げ材においては有用性が高い。

Claims (3)

  1. A)N,N‐ジメチルホルムアミド、N,N‐ジエチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミドのいずれかの溶剤とB)アミド基を有する溶剤以外の溶剤との混合溶剤で、A:Bの重量比で、20:80〜70:30であり、混合溶剤の溶解度パラメータSP値が9〜12である土木、建築分野のエポキシ樹脂塗膜アミンブラッシング除去用組成物。
  2. 請求項1記載のアミンブラッシング除去用組成物において、トルエン・キシレンを含まないことを特徴とするアミンブラッシング除去用組成物。
  3. 請求項1乃至2のいずれかに記載のアミンブラッシング除去用組成物で土木、建築分野のエポキシ樹脂塗膜を処理後、前記エポキシ樹脂塗膜に仕上げ剤を塗布するアミンブラッシング抑制方法。
JP2006195370A 2005-11-30 2006-07-18 土木・建築仕上げ用組成物及びアミンブラッシング抑制方法 Expired - Fee Related JP5025179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006195370A JP5025179B2 (ja) 2005-11-30 2006-07-18 土木・建築仕上げ用組成物及びアミンブラッシング抑制方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005345160 2005-11-30
JP2005345160 2005-11-30
JP2006195370A JP5025179B2 (ja) 2005-11-30 2006-07-18 土木・建築仕上げ用組成物及びアミンブラッシング抑制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007177206A JP2007177206A (ja) 2007-07-12
JP5025179B2 true JP5025179B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=38302686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006195370A Expired - Fee Related JP5025179B2 (ja) 2005-11-30 2006-07-18 土木・建築仕上げ用組成物及びアミンブラッシング抑制方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5025179B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7141970B2 (ja) * 2019-03-14 2022-09-26 アイカ工業株式会社 トンネル覆工コンクリート片剥落防止構造及びこの剥落防止工法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002113418A (ja) * 2000-10-04 2002-04-16 Nippon Paint Co Ltd 塗膜の部分補修方法
JP2004059675A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Koyo Kagaku Kogyo Kk 塗膜剥離組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007177206A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1114086A (en) Polyvinyl alcohol-carboxylated polymethylmethacrylate aqueous sealing solution
US5565136A (en) Water based wood stripping compositions
US3705857A (en) Composition and method for stripping polyvinyl butyral primed coatings
JP5486151B2 (ja) 防塵性および滑り止め性に優れた塗膜およびその塗膜を形成しうる塗料
EP1829926A2 (en) Aqueous emulsion polymer
JP2007204768A (ja) 鋼構造物の耐食性・高耐久性塗膜剥離剤
JP5025179B2 (ja) 土木・建築仕上げ用組成物及びアミンブラッシング抑制方法
JP2013018887A (ja) 塗膜剥離剤及び塗膜剥離方法
JP4842599B2 (ja) 建築土木用水性塗料
JP3985966B2 (ja) 鋼構造物の耐食性・高耐久性塗膜剥離方法
JP4754248B2 (ja) 防汚処理剤
JP2855482B2 (ja) 表面塗料及びその塗布方法
JP3227781B2 (ja) 塗料組成物
WO2022173030A1 (ja) 汚染物質除去方法
JPH07501262A (ja) ダクト内に油脂がたまるのを防止する方法
CN112266716A (zh) 一种高性能防水涂料及使用方法
JP2670804B2 (ja) 塗膜塗料組成物
JP2798848B2 (ja) 塗り床用下塗塗料組成物および塗り床材の補修施工方法
JPH09241541A (ja) 可剥離性水性被覆組成物及びその使用方法
JP7291457B1 (ja) 水系塗膜剥離剤組成物と、これを用いた既存塗膜の除去方法
JP7019217B2 (ja) フロアーポリッシュ用組成物
JP3035047B2 (ja) 水性塗料組成物
JPH02140276A (ja) 塗り床用プライマー組成物および塗り床材の施工方法
JP5226213B2 (ja) 塗装材剥離剤及び塗装材剥離シート
JPS603346B2 (ja) 水系エポキシ樹脂塗料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5025179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees