JP7019217B2 - フロアーポリッシュ用組成物 - Google Patents

フロアーポリッシュ用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7019217B2
JP7019217B2 JP2020172607A JP2020172607A JP7019217B2 JP 7019217 B2 JP7019217 B2 JP 7019217B2 JP 2020172607 A JP2020172607 A JP 2020172607A JP 2020172607 A JP2020172607 A JP 2020172607A JP 7019217 B2 JP7019217 B2 JP 7019217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
cross
linking
mass
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020172607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021075703A (ja
Inventor
健 三嶋
Original Assignee
スイショウ油化工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スイショウ油化工業株式会社 filed Critical スイショウ油化工業株式会社
Publication of JP2021075703A publication Critical patent/JP2021075703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7019217B2 publication Critical patent/JP7019217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、フロアーポリッシュ用組成物に関する。
硬質表面、例えば店舗等の床は、清潔性、安全性を確保するため、床用洗浄剤を用いて定期的に洗浄されている。従来から店舗等の床として、清掃・管理が容易な塩ビ等の樹脂製のタイルが用いられている。
樹脂製のタイルはその表面にワックス(フロアーポリッシュともいう)が塗られており、ワックス上に付着した汚れを洗浄し、かつ定期的にワックスを塗り替えることによりメンテナンスされている。近年では、ワックスを床面に塗布、乾燥等して被膜とした際の意匠性(美観)も重要視されている。
フロアーポリッシュ用組成物としては、例えば、カルボキシル基含有樹脂のエマルジョンと、ワックスのエマルジョンおよび可塑剤ならびに融合剤と、シラノール基含有樹脂のエマルジョンと、無機物および/または有機物の微粒子とを含有することを特徴とする水性艶出し剤組成物が開示されている(例えば、特許文献1)。
特開2004-231917号公報
上記特許文献1に記載の水性艶出し剤組成物は、床面に塗布、乾燥等して被膜とした際の耐久性等の被膜の基本性能を充分なものとしながら、光沢をより優れたものとするための工夫の余地があった。なお、特許文献1には、無機物の微粒子は、架橋剤として作用するものではなく、微粒子状で被膜内に存在することが明記されている(引用文献1の段落番号[0047])。
本発明は、上記問題を解決するためにされたものであり、耐久性等の基本性能が充分なものでありながら、光沢が非常に優れる被膜を形成できるフロアーポリッシュ用組成物を提供することを目的とする。
本発明者は、耐久性等の基本性能が充分なものでありながら、光沢が非常に優れる被膜を形成できるフロアーポリッシュ用組成物を提供するために種々検討し、架橋剤に着目した。そして、(a)酸基含有樹脂エマルジョン、(b)ワックスエマルジョン、並びに、(c)ジルコニウム含有架橋成分、亜鉛含有架橋成分、及び、カルシウム含有架橋成分からなる群より選択される少なくとも2種の架橋成分を含むフロアーポリッシュ用組成物とすると、耐久性等の基本性能を充分なものとしながら、光沢が非常に優れる被膜を形成できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明のフロアーポリッシュ用組成物は、(a)酸基含有樹脂エマルジョン、(b)ワックスエマルジョン、並びに、(c)ジルコニウム含有架橋成分、亜鉛含有架橋成分、及び、カルシウム含有架橋成分からなる群より選択される少なくとも2種の架橋成分を含む。
本発明のフロアーポリッシュ用組成物が、(c)ジルコニウム含有架橋成分、亜鉛含有架橋成分、及び、カルシウム含有架橋成分からなる群より選択される少なくとも2種の架橋成分を含むとは、ジルコニウム含有架橋成分と亜鉛含有架橋成分の組合せ、ジルコニウム含有架橋成分とカルシウム含有架橋成分の組合せ、又は、亜鉛含有架橋成分とカルシウム含有架橋成分の組合せのいずれかを少なくとも含むことをいう。
本発明のフロアーポリッシュ用組成物は、亜鉛含有架橋成分及び/又はカルシウム含有架橋成分を含むことで、床面に塗布、乾燥等して被膜とした際の架橋の態様が好適なものとなり、得られる被膜の耐久性が充分に優れたものとなる。また、少なくとも2種の架橋成分を含むことで、光沢に非常に優れたものとすることができる。
本発明のフロアーポリッシュ用組成物は、更に、(d)造膜助剤を含むことが好ましい。
本発明のフロアーポリッシュ用組成物は、更に、(e)界面活性剤を含むことが好ましい。
本発明のフロアーポリッシュ用組成物は、耐久性等の基本性能を充分なものとしながら、光沢が非常に優れる被膜を形成できる。
(本発明のフロアーポリッシュ用組成物)
本発明のフロアーポリッシュ用組成物が含む、(a)酸基含有樹脂エマルジョン、(b)ワックスエマルジョン、(c)ジルコニウム含有架橋成分、亜鉛含有架橋成分、及び、カルシウム含有架橋成分からなる群より選択される少なくとも2種の架橋成分について、以下に説明する。次いで、本発明のフロアーポリッシュ用組成物における好ましい成分、任意成分についても説明する。
(a)酸基含有樹脂エマルジョンにおける酸基は、特に限定されないが、例えば、カルボン酸(塩)基、ヒドロキシル基、スルホン酸(塩)基が好ましいものとして挙げられる。すなわち、(a)酸基含有樹脂エマルジョンが、カルボン酸(塩)基、ヒドロキシル基、及び、スルホン酸(塩)基からなる群より選択される少なくとも1種を構造中に有することが好ましい。
(a)酸基含有樹脂エマルジョンは、その種類は特に限定されないが、例えば、酸基含有アクリル系樹脂エマルジョン、酸基含有ウレタン系樹脂エマルジョン、及び、酸基含有エポキシ系樹脂エマルジョンからなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
酸基含有アクリル系樹脂エマルジョンは、(メタ)アクリル酸(塩)及び/又は(メタ)アクリル酸エステル由来の単量体単位を有し、必要に応じて酸基を導入したポリマーのエマルジョンであり、例えば、カルボン酸(塩)基を有する、(メタ)アクリル酸(塩)由来の単量体単位を有するポリマーのエマルジョンであることが好ましい。
酸基含有アクリル系樹脂のエマルジョンは、一般に公知の乳化重合により製造することができる。そして、乳化重合等の重合に用いるビニル系単量体は、(メタ)アクリル酸(塩)及び/又は(メタ)アクリル酸エステルを含むものである。
(メタ)アクリル酸(塩)としては、アクリル酸、メタクリル酸、これらの金属塩が挙げられ、これらの1種又は2種以上を使用できる。
(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を使用できる。
上記ビニル系単量体は、更に、(メタ)アクリル酸(塩)、(メタ)アクリル酸エステル以外の単量体を含んでいても良い。(メタ)アクリル酸(塩)、(メタ)アクリル酸エステル以外の単量体としては、例えば、スチレン、ビニルトルエン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、アクリルアミド、メチロールアクリルアミド、ジメチルアクリルアミド等の、(メタ)アクリル酸(塩)、(メタ)アクリル酸エステルと共重合可能な単重体を挙げることができ、これらの1種又は2種以上を使用できる。
酸基含有アクリル系樹脂のエマルジョンは、例えば、スチレン由来の単量体単位を有する酸基含有スチレンアクリル系樹脂のエマルジョンであることが好ましい。
酸基含有スチレンアクリル系樹脂中のスチレン由来の単量体単位の含有割合は、酸基含有スチレンアクリル系樹脂の固形分中、30質量%以上、95質量%以下であることが好ましく、45質量%以上、90質量%以下であることがより好ましく、60質量%以上、80質量%以下であることが更に好ましい。
なお、本明細書中、固形分とは、水、溶剤を除いた不揮発成分をいう。
酸基含有ウレタン系樹脂エマルジョンは、従来から水性艶出し剤として用いられてきた各種の水性のウレタン系樹脂エマルジョン、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、4,4’-メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、イソホロンジイソシアネート等のジイソシアネート化合物を骨格構造とする水性樹脂に、カルボン酸(塩)基等の酸基を導入したものを用いることができる。このような酸基含有ウレタン系樹脂エマルジョンは、例えば、ジオールやジイソシアネートにカルボン酸(塩)基等の酸基を有するジオール類を加え、重合することにより得ることができる。
酸基含有ウレタン系樹脂には、組成によっては黄変タイプと無黄変タイプがあるが、美観の点から長期間被膜が変色しないことが望ましいため、脂肪族及び脂環式のイソシアネートを用いた無黄変タイプのウレタン系樹脂が好適に用いられる。
さらに、酸基含有ウレタン系樹脂のエマルジョンの製造において用いられる有機溶剤としては、メチルエチルケトンやトルエン、アセトンのような有機溶剤は、安全性や臭気の点に問題があるので好ましくなく、例えば、NMP(N-メチル-2-ピロリドン)やカルビトール系の溶剤等が好適に用いられる。
酸基含有エポキシ系樹脂エマルジョンは、特に限定されないが、例えば、エポキシ樹脂に多価カルボン酸等を反応させてカルボン酸(塩)基等の酸基を導入した変性エポキシ樹脂を、界面活性剤を用いて乳化させたものを使用できる。エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂;ビフェニル型エポキシ樹脂、テトラメチルビフェニル型エポキシ樹脂等のビフェニル型エポキシ樹脂;ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂;ナフタレン型エポキシ樹脂;シクロヘキサンジメタノールや水添ビスフェノールA等から得られる脂環式エポキシ樹脂;フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、フェノール類とフェノール性水酸基を有する芳香族アルデヒドとの縮合物であるエポキシ化物、及びビフェニルノボラック型エポキシ樹脂、等のノボラック型エポキシ樹脂;トリフェニルメタン型エポキシ樹脂;テトラフェニルエタン型エポキシ樹脂;ジシクロペンタジエン-フェノール付加反応型エポキシ樹脂;及びフェノールアラルキル型エポキシ樹脂等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を使用できる。
(a)酸基含有樹脂エマルジョンとしては、アルカリ可溶性樹脂を使用してもよい。
アルカリ可溶性樹脂としては、例えば、プライマルE-1531C(ダウ・ケミカル日本(株)製)が挙げられる。
(a)酸基含有樹脂エマルジョンは、中でも、酸基含有アクリル系樹脂のエマルジョンであることが好ましい。
(a)酸基含有樹脂エマルジョンは、亜鉛、カルシウム等の本発明に係る架橋成分を介してポリマーの酸基間が予め架橋されたものであってもよい。
(a)酸基含有樹脂エマルジョン(例えば、酸基含有アクリル系樹脂エマルジョン)の最低被膜形成温度(MFT°)は、30~100℃であることが好ましい。
MFT°とは、樹脂エマルジョンが、連続的に被膜が形成される最低温度のことをいい、MFT°以下では被膜が形成されずに粉状になってしまう。
(a)酸基含有樹脂エマルジョンの固形分の質量割合は、本発明のフロアーポリッシュ用組成物の固形分100質量%中、50~95質量%であることが好ましい。該質量割合は、より好ましくは55~95質量%であり、更に好ましくは60~95質量%である。
上記質量割合は、(a)酸基含有樹脂エマルジョンとして複数の酸基含有樹脂エマルジョンを使用した場合は、その合計の質量割合である。
(b)ワックスエマルジョンに用いられるワックスとしては、従来の艶出し剤に用いられているほとんどすべてのワックスを単独で用いるか、併用することができる。すなわち、天然および合成の炭化水素ワックスやこれらの変性物、酸化物等の他、鉱物油および植物性油ワックスやこれらの変性物等を広く使用することができる。ここで、天然ワックスとしては、例えば、牛脂、豚脂等の水添硬化ロウ、ラノリン、ミツロウ、鯨ロウ等の動物性ワックスの他、大豆油やヒマシ油に水素添加して得られるワックス、カルナバロウ、キャンデリラロウ、木ロウ、ヌカロウ等の植物性ワックス、さらに、モンタンワックス、セリシンロウ、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス等の鉱物性ワックスを挙げることができ、これらの1種又は2種以上を使用できる。また、合成ワックスとしては、例えば、分子量500~5000程度のポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、フイッシャートロブッシュ法によるワックス、およびこれらの合成ワックスの酸化物や酸変性物等を挙げることができ、これらの1種又は2種以上を使用できる。これらのワックスは、乳化剤を用いてエマルジョンにしたものを用いることができる。
(b)ワックスエマルジョンの固形分の質量割合は、本発明のフロアーポリッシュ用組成物の固形分100質量%中、0.1~20質量%であることが好ましい。該質量割合は、より好ましくは0.5~15質量%であり、更に好ましくは1~15質量%であり、特に好ましくは2~15質量%である。
上記質量割合は、(b)ワックスエマルジョンとして複数のワックスエマルジョンを使用した場合は、その合計の質量割合である。
(c)ジルコニウム含有架橋成分、亜鉛含有架橋成分、及び、カルシウム含有架橋成分からなる群より選択される少なくとも2種の架橋成分(以下、単に「(c)少なくとも2種の架橋成分」ともいう。)は、樹脂とは別個の化合物(架橋剤)であってもよく、(a)酸基含有樹脂エマルジョン等におけるポリマーの酸基間等を架橋する架橋成分(架橋剤由来の架橋成分)であってもよい。なお、上記特許文献1にも記載されるように、無機物の微粒子(溶解していない微粒子)は、そのままでは架橋成分として作用するものではなく、架橋成分として作用させるためには、配合前にアルカリ液に溶解させる等して、本発明のフロアーポリッシュ用組成物中で溶解するようにすることが必要である。
ジルコニウム含有架橋成分としては、炭酸ジルコニウム、塩基性炭酸ジルコニウム、水酸化ジルコニウム、グルコン酸ジルコニウム、ジルコニウムアンモニウム錯体等のジルコニウム含有架橋剤、これら架橋剤由来の架橋成分等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を使用できる。
本発明のフロアーポリッシュ用組成物が、ジルコニウム含有架橋成分を含む場合、ジルコニウム(Zr)錯体の含有量が、組成物の固形分中、0.001~25質量%であることが好ましく、0.005~5質量%であることがより好ましく、0.01~2.5質量%であることが更に好ましい。
上記ジルコニウム(Zr)錯体の含有量は、ブラックヒールマーク性をより優れたものとする観点からは、組成物の固形分中、0.2質量%以下であることが一層好ましく、0.15質量%以下であることがより一層好ましく、0.12質量%以下であることが特に好ましい。
亜鉛含有架橋成分としては、酸化亜鉛、炭酸亜鉛、塩基性炭酸亜鉛、水酸化亜鉛、グルコン酸亜鉛、クエン酸亜鉛等の有機酸塩化合物等の亜鉛含有架橋剤、これら架橋剤由来の架橋成分等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を使用できる。
本発明のフロアーポリッシュ用組成物が、亜鉛含有架橋成分を含む場合、亜鉛(Zn)錯体の含有量が、組成物の固形分中、0.001~30質量%であることが好ましく、0.005~6質量%であることがより好ましく、0.01~3.0質量%であることが更に好ましい。
カルシウム含有架橋成分としては、水酸化カルシウム等のカルシウム含有架橋剤、これら架橋剤由来の架橋成分等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を使用できる。
本発明のフロアーポリッシュ用組成物が、カルシウム含有架橋成分を含む場合、カルシウム(Ca)錯体の含有量が、組成物の固形分中、0.001~25質量%であることが好ましく、0.005~5質量%であることがより好ましく、0.01~2.5質量%であることが更に好ましい。
(c)少なくとも2種の架橋成分が、亜鉛含有架橋成分とカルシウム含有架橋成分の組合せを含む場合、(c)少なくとも2種の架橋成分中の亜鉛とカルシウムのモル比は1:4~4:1の範囲内であることが好ましい。該モル比は、中でも、1:4~3:2の範囲内であることがより好ましい。
(c)少なくとも2種の架橋成分が、亜鉛含有架橋成分とジルコニウム含有架橋成分の組合せを含む場合、(c)少なくとも2種の架橋成分中の亜鉛とジルコニウムのモル比は1:4~4:1の範囲内であることが好ましい。該モル比は、中でも、1:1~1:4の範囲内であることがより好ましい。
(c)少なくとも2種の架橋成分が、カルシウム含有架橋成分とジルコニウム含有架橋成分の組合せを含む場合、(c)少なくとも2種の架橋成分中のカルシウムとジルコニウムのモル比は1:4~4:1の範囲内であることが好ましい。該モル比は、中でも、2:3~3:2の範囲内であることがより好ましい。
(c)少なくとも2種の架橋成分中のカルシウムとジルコニウムと亜鉛の合計量100モル%中、カルシウムの含有割合は、90モル%以下であることが好ましい。
上記カルシウムの含有割合は、その下限値は特に限定されず、0モル%であってもよいが、例えば30モル%以上であることが好ましく、50モル%以上であることがより好ましい。
なお、本明細書中、「(c)少なくとも2種の架橋成分中のカルシウムとジルコニウムと亜鉛の合計量」は、カルシウム含有架橋成分、ジルコニウム含有架橋成分、亜鉛含有架橋成分のいずれか1つを用いない場合は、他の2つの金属含有架橋成分における当該金属の合計量をいう。
(c)少なくとも2種の架橋成分中のカルシウムとジルコニウムと亜鉛の合計量100モル%中、ジルコニウムの含有割合は、90モル%以下であることが好ましく、ブラックヒールマーク性をより優れたものとする観点からは、50モル%以下であることがより好ましく、40モル%以下であることが更に好ましく、30モル%以下であることが一層好ましく、20モル%以下であることが特に好ましい。
上記ジルコニウムの含有割合は、その下限値は特に限定されず、0モル%であってもよい。
(c)少なくとも2種の架橋成分中のカルシウムとジルコニウムと亜鉛の合計量100モル%中、亜鉛の含有割合は、90モル%以下であることが好ましく、光沢をより優れたものとする観点からは、25モル%以下であることがより好ましく、20モル%以下であることが更に好ましく、15モル%以下であることが一層好ましく、12モル%以下であることが特に好ましい。
上記亜鉛の含有割合は、その下限値は特に限定されず、0モル%であってもよいが、例えば5モル%以上であることが好ましく、8モル%以上であることがより好ましい。
本発明のフロアーポリッシュ用組成物が、ジルコニウム含有架橋成分、亜鉛含有架橋成分、及び、カルシウム含有架橋成分を含むこともまた好ましい実施形態の1つである。この場合、本発明のフロアーポリッシュ用組成物におけるジルコニウム錯体、亜鉛錯体、カルシウム錯体の好ましい含有量は、上述した通りであり、例えば、本発明のフロアーポリッシュ用組成物は、固形分中、ジルコニウム(Zr)錯体の含有量が0.01~2.5質量%であり、亜鉛(Zn)錯体の含有量が0.01~3.0質量%であり、カルシウム(Ca)錯体の含有量が0.01~2.5質量%であることがより好ましい。また、本発明のフロアーポリッシュ用組成物は、固形分中、ジルコニウム(Zr)錯体,亜鉛(Zn)錯体、及び、カルシウム(Ca)錯体の合計含有量が0.03~10質量%であることが更に好ましく、0.1~5質量%であることが更に好ましく、0.2~2質量%であることが特に好ましい。更に、ジルコニウム含有架橋成分と亜鉛含有架橋成分とカルシウム含有架橋成分中の金属のモル比は、上述した好ましいモル比とすることがより好ましい。
本発明のフロアーポリッシュ用組成物は、更に、(d)造膜助剤を含むことが好ましい。
(d)造膜助剤は、造膜を補助する機能を有するものであり、高沸点溶剤(水溶性溶剤)が好適に用いられる。
中でも、本発明のフロアーポリッシュ用組成物において、(d)造膜助剤は、グリコールエーテル系化合物、リン酸エステル系化合物、クエン酸エステル系化合物、及び、安息香酸エステル系化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を含むことが好ましい。
グリコールエーテル系化合物としては、例えば、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を使用できる。
リン酸エステル系化合物としては、例えば、トリフェニルフォスフェート、トリブトキシエチルフォスフェート、トリクレジルフォスフェート、オクチルジフェニルフォスフェート、その他の有機リン酸エステル類等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を使用できる。
クエン酸エステル系化合物としては、例えば、トリエチルクエン酸、アセチルトリエチルクエン酸、トリブチルクエン酸、アセチルトリブチルクエン酸、アセチルトリヘキシルクエン酸、ブチルトリヘキシルクエン酸等、各種のものが挙げられ、これらの1種又は2種以上を使用できる。
安息香酸エステル系化合物としては、例えば、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル等、各種のものが挙げられ、これらの1種又は2種以上を使用できる。
その他の造膜助剤として、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、2-ピロリドン、トリメチルペンタンジオールモノイソブチレン、リンゴ酸エステル類、ベンゾネートエステル類、プロパンジオールエステル類、フタル酸エステル類;乳酸エステル類、ポリオキシアルキルエーテル類、メチルカルビトール、エチルカルビトール、プロピルメチルカルビトール、ヘキシレングリコール、ベンジルアルコール、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、3-メチル-3メトキシブタノール等を用いることができる。
(d)造膜助剤の含有量としては、本発明のフロアーポリッシュ用組成物の固形分に対して、10質量%以上、80質量%以下が好ましい。含有量が10質量%未満では、低温での成膜性に劣り、被膜にクラック等が発生し、レベリング性が劣るものとなるおそれがあり、80質量%を超えると、被膜が過度に柔らかくなり、汚れが付着しやすく、乾燥性に劣るものになるおそれがある。
本発明のフロアーポリッシュ用組成物は、更に、(e)界面活性剤を含むことが好ましい。
本発明のフロアーポリッシュ用組成物において、(e)界面活性剤は、ノニオン系界面活性剤及び/又はジアルキルスルホコハク酸塩を含むことが好ましい。
ノニオン系界面活性剤としては、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、プルロニック(登録商標)型ブロックポリマー、リバースプルロニック(登録商標)型ブロックポリマー、テトロニック型ブロックポリマー、リバーステトロニック型ブロックポリマー、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、アルキルポリグルコシド、ポリオキシエチレンメチルエーテル脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸アルカノールアミド、ポリオキシアルキレンアルキルアミン、脂肪酸ジエタノールアミド、キラヤサポニン、ノニオン系のフッ素系界面活性剤等が挙げられる。これらの中では、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ノニオン系のフッ素系界面活性剤が望ましい。
ポリオキシアルキレンアルキルエーテルとしては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル等が挙げられる。また、オキシアルキレン基の繰り返し数は2~20であることが望ましく、5~10であることがより望ましい。
アルキル基の種類は特に限定されないが、炭素数6~20の直鎖又は分岐のアルキル基であることが望ましく、炭素数7~16の直鎖又は分岐のアルキル基であることがより望ましく、炭素数8~13の直鎖又は分岐のアルキル基であることがさらに望ましい。
ノニオン系のフッ素系界面活性剤は、例えば、パーフロオロアルキル基を有するもの、パーフロオロアルケニル基を有するもの等が挙げられる。
ジアルキルスルホコハク酸塩は、特に限定されないが、そのアルキル基が炭素数4~20の直鎖又は分岐のアルキル基であることが望ましく、炭素数5~16の直鎖又は分岐のアルキル基であることがより望ましく、炭素数6~10の直鎖又は分岐のアルキル基であることがさらに望ましい。
ジアルキルスルホコハク酸塩としては、例えば、ジオクチルスルホコハク酸塩、ジ(2-エチルヘキシル)スルホコハク酸塩等が好ましい。
塩は、アルカリ金属塩が好ましい。
また(e)界面活性剤として、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤等も適宜使用できる。なお、(e)界面活性剤は、反応性の二重結合を有していても良く、有してなくても良い。
(e)界面活性剤(例えば、ノニオン系界面活性剤)は、中でも、HLB値が10~20の範囲内であることが好ましい。HLB値は、より好ましくは15~17である。
なお、本明細書中、HLB値は、HLB=20×(親油部の式量の総和)/(親水部の式量の総和)で求められる(グリフィン法ともいう)値である。
(e)界面活性剤の含有量は、特に限定されないが、本発明のフロアーポリッシュ用組成物の固形分中、0.01~2.0質量%であることが好ましい。
例えば、ノニオン系界面活性剤の含有量が、本発明のフロアーポリッシュ用組成物の固形分中、0.01~2.0質量%であることが好ましい。
またジアルキルスルホコハク酸塩の含有量が、本発明のフロアーポリッシュ用組成物の固形分中、0.01~1.0質量%であることが好ましい。
本発明のフロアーポリッシュ用組成物は、更に、(f)シリコーン系化合物を含むことが好ましい。
(f)シリコーン系化合物は、シリコーンオイル、シリカ、これらを混合したものが挙げられる。
(f)シリコーン系化合物の含有量は、特に限定されないが、本発明のフロアーポリッシュ用組成物の固形分中、0.01~1.0質量%であることが好ましく、0.01~0.9質量%であることがより好ましく、0.01~0.8質量%であることが更に好ましい。
その他、本発明のフロアーポリッシュ用組成物は、上述した(a)~(f)以外の成分を含んでいても良い。例えば、本発明のフロアーポリッシュ用組成物は、酸化ジルコニウム、酸化カルシウム等の無機酸化物の微粒子、防腐剤、消臭剤、消泡剤、スリップ剤、キレート剤、可溶化剤、濡れ性向上剤、粘度調整剤、腐食防止剤、色粉、安定化剤、酸成分、糖類、蛍光増白剤等を含んでいても良い。
本発明のフロアーポリッシュ用組成物は、更に、水を含むことが好ましい。
水としては、水道水、蒸留水、純水及びイオン交換水等が挙げられ、2種以上を併用してもよい。
水の含有量は、本発明のフロアーポリッシュ用組成物中、10~50質量%であることが好ましく、20~45質量%であることがより好ましく、30~40質量%であることが更に好ましい。
本発明のフロアーポリッシュ用組成物は、pHが6.0~8.5であることが好ましい。該pHは、6.5~8.0であることがより好ましい。
本発明のフロアーポリッシュ用組成物のpHが上記範囲内であると、より扱いやすく安全となる。
本明細書中、pHの測定は、溶液である本発明のフロアーポリッシュ用組成物に対し、市販のpHメーター等を用いて行えばよいが、例えば、堀場製作所製、D-21型を用いて測定することができる。
本発明のフロアーポリッシュ用組成物は、上記各成分を、例えば、常温常圧下で、攪拌装置を有する容器にそれぞれの成分を計量して投入し、攪拌することで容易に得ることができる。例えば、水に(d)造膜助剤を添加して混合した後、(a)酸基含有樹脂エマルジョン、(b)ワックスエマルジョン、(c)少なくとも2種の架橋成分等を加え、混合することにより製造することができる。
上記のようにして得られた本発明のフロアーポリッシュ用組成物は、(c)少なくとも2種の架橋成分の働きにより、架橋の態様が好適なものとなり、耐久性に非常に優れる被膜を形成できる。
(本発明のフロアーポリッシュ用組成物の製造方法)
本発明のフロアーポリッシュ用組成物の製造方法は、本発明のフロアーポリッシュ用組成物が得られる限り特に限定されず、上述した(a)~(c)の成分、並びに、必要に応じて上述した(d)~(f)の成分及びその他の成分を適宜混合することで本発明のフロアーポリッシュ用組成物を調製できる。
例えば、本発明は、本発明のフロアーポリッシュ用組成物を製造する方法であって、該製造方法は、フロアーポリッシュ用組成物のpHを6.0~8.5に調整するために、pHが2.0~7.0の樹脂エマルジョンを、フロアーポリッシュ用組成物100質量%中、3.0~20質量%となるように配合する工程、及び、α-ヒドロキシ酸及び/又はグルコン酸を、フロアーポリッシュ用組成物100質量%中、0.01~1.0質量%となるように配合する工程を含むことを特徴とするフロアーポリッシュ用組成物の製造方法であってもよい。
pHが2.0~7.0の樹脂エマルジョンとしては、特に限定されないが、アルカリ可溶性樹脂が好ましい。
なお、pHが2.0~7.0の樹脂エマルジョンのpHは、上述した本発明のフロアーポリッシュ用組成物のpHの測定方法と同様の方法で測定することができる。
本発明のフロアーポリッシュ用組成物の製造方法により、pHを簡便に調整でき、本発明のフロアーポリッシュ用組成物を好適に得ることができる。
また本発明のフロアーポリッシュ用組成物の製造方法において、ジルコニウム含有架橋成分、亜鉛含有架橋成分、又は、カルシウム含有架橋成分と、HLBが10~20(好ましくは、15~17)のノニオン系界面活性剤を0.01~2.0質量%含有した水系溶液とを配合する工程を含むことが好ましい。
配合工程は、架橋部分と水系溶液とを同時に配合するものであってもよく、順次配合するものであってもよい。順次配合する場合、配合の順序は、特に限定されない。また、配合の前後、途中で、他の成分を配合しても構わない。
なお、水系溶液は、水、水溶性溶剤、及び、水分散性溶剤(水溶性ではないものの、水と混合して静置した際に水と分離せず、水中に分散し得る溶剤)からなる群より選択される少なくとも1種からなるものをいう。
本発明のフロアーポリッシュ用組成物は、屋内外で使われている素材の、一時保護も含めた水性樹脂保護剤で、例えば、建築物の塗装面、金属面、木質面、石質面、プラスチック面、ガラス、床面、壁、木工製品等に使用することができる。さらに、自動車車両あるいは鉄道車両、航空機等の塗装表面や金属表面等の車両外板に塗布して被膜を形成することにより、基材に対して外気や汚れ、光、埃、水分等を遮断し、光沢を与え基材本来の美観を保ち、老化や劣化を防ぐために広く使用することができる。
このように、本発明のフロアーポリッシュ用組成物は、各種の基材や用途に利用できるが、中でも顕著に本発明の効果が現われる用途は、文字通りフロアー(床)用である。本発明のフロアーポリッシュ用組成物を、プラスチック系タイルやコンポジションタイル、石質系床材、木質系床材等の各種床材に塗布し乾燥させるだけで、床面に光沢を与え、耐久性に非常に優れる被膜を得ることができる。なお、長期間の使用で被膜が汚れ床材の美観や保護性に問題が出れば、剥離剤を用いて容易に剥離することも可能である。
以下に本発明をより具体的に説明する実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお実施例において、特に断らない限り「部」は「重量部」を「%」は「質量%」をそれぞれ意味する。
(フロアーポリッシュ用組成物の調製)
表1、2に示す処方に従い、(a)酸基含有樹脂エマルジョン、(b)ワックスエマルジョン、(c)ジルコニウム含有架橋成分、亜鉛含有架橋成分、カルシウム含有架橋成分、及び、その他の成分を混合して、実施例1~23及び比較例1~4に係るフロアーポリッシュ用組成物を得た。なお、表中に示す成分は剤自体の量であり、各成分としては以下のものを用いた。実施例1~23及び比較例1~4に係るフロアーポリッシュ用組成物のpHは、すべての6.0~8.5の範囲内であった。
(a-1):アルマテックスE-602BF(有効成分40%)(スチレンアクリル共重合体〔非架橋〕、三井化学(株)製)
(a-2):プライマルE-1531C(有効成分38%)(アクリル系ポリマー、ダウ・ケミカル日本(株)製)
(b):E-6500(有効成分35%)(酸化ポリエチレンエマルジョン、東邦化学工業(株)製)
(c-1):Ca(OH)((a-1)の一部に架橋させて用いた)
(c-2):ベイコート20(炭酸ジルコニウムアンモニウム、(NH[Zr(CO(OH)、Zr含有量%(ZrO換算)19-21%、日本軽金属(株)製)
(c-3):架橋剤Zj(亜鉛溶液〔酸化亜鉛7%、アンモニア6.5%〕、三水(株)製)
(d-1):ジエチレングリコールモノエチルエーテル
(d-2):トリブトキシエチルフォスフェート
(e-1):フタージェント150(フッ素系界面活性剤、(株)ネオス製)
(e-2):ノイゲンXL-160(ポリオキシアルキレン分岐デシルエーテル:RO[(CHCHXO)・(CHCHO)]H〔R:分岐デシル基、X:炭素数2以下の短鎖アルキル基〕、HLB値:16.3、第一工業製薬株式会社製)
(f):FSアンチフォーム92(乳化型消泡シリコーン系消泡剤、東レ・ダウコーニング(株)製)
次に、実施例及び比較例のフロアーポリッシュ用組成物について、下記の評価項目について性能評価を行なった。その結果を下記の表1~3に示す。
(光沢度)
JIS K3920を採用し、フロアーポリッシュ用組成物を、1回当りの塗布量15ml/mで3回塗布し、60゜の光沢度(%)を測定した。
(液相の均一性)
実施例及び比較例のフロアーポリッシュ用組成物の液相の均一性等を下記基準で評価した。
〇:組成物は、均一な液相であり、塗布試験が可能で、フロアーポリッシュ用組成物としての基本的性能を有する。
×:組成物は、金属錯体添加途中で固化が始まり、均一な液相が得られず、塗布試験を実施出来ない。
(耐ブラックヒールマーク性)
JIS K 3920を採用して下記基準で評価した。
○:ブラックヒールマークの付着は全く無い。
△:ブラックヒールマークの付着が若干有る。
×:ブラックヒールマークの付着が著しい。
なお、△以上であれば、良好である。
(耐スカッフマーク性)
JIS K 3920を採用して下記基準で評価した。
〇:極めて高い耐スカッフマーク性を示す。
△:適度な耐スカッフマーク性を有する。
×:耐スカッフマーク性に欠ける。
なお、△以上であれば、良好である。
Figure 0007019217000001
Figure 0007019217000002
Figure 0007019217000003
(架橋成分のモル比)
表1~3に示した結果を、架橋成分中の金属のモル比に着目してまとめた表(表4)を以下に示す。
Figure 0007019217000004
表1~4の結果より、本発明のフロアーポリッシュ用組成物は、均一な液相であり、塗布試験が可能であった。このような組成物は、組成物が含む架橋成分等の作用により、耐久性等の基本性能が充分なものになると考えられる。また、本発明のフロアーポリッシュ用組成物は、光沢が非常に優れる被膜を形成できることがわかった。
なお、金属含有架橋成分を三種混合した実施例4は、光沢が際立って優れていた。実施例4の金属錯体の合計量を約1.9倍にし、なおかつ比率を変更したものを実施例13とした。実施例13のフロアーポリッシュ用組成物は、他の実施例のフロアーポリッシュ用組成物と同様に問題なく塗布することが出来るとともに、光沢が際立って優れていた。実施例13と金属錯体の合計量は同量のまま、全てZn錯体に置き換えたものを比較例4とした。比較例4の組成物は、金属錯体添加途中で固化が始まり、均一な液相が得られず、塗布試験を実施出来なかった。
また実施例4の金属錯体の合計量を約0.92~1.04倍にし、なおかつ比率を変更したものを実施例16~23とした。実施例16、19~23のフロアーポリッシュ用組成物は、他の実施例のフロアーポリッシュ用組成物と同様に問題なく塗布することが出来るとともに、光沢が際立って優れていた。実施例17、18のフロアーポリッシュ用組成物については、他の実施例のフロアーポリッシュ用組成物と同様に問題なく塗布することが出来、その被膜について耐ブラックヒールマーク性、耐スカッフマーク性も評価したところ、良好なものであり、耐ブラックヒールマーク性、耐スカッフマーク性、光沢が総合的に優れるものであった。
また、実施例2、15、17、18、19等に示されるように、ジルコニウムが少ない方が、ブラックヒールマーク性がより優れる傾向があることが分かった。更に、特に金属含有架橋成分を三種混合したものについて、実施例13、19~23等に示されるように、亜鉛の配合比率が低い方が、光沢がより良好になることが分かった。

Claims (4)

  1. (a)酸基含有樹脂エマルジョン、
    (b)ワックスエマルジョン、並びに、
    (c)ジルコニウム含有架橋成分、亜鉛含有架橋成分、及び、カルシウム含有架橋成分からなる群より選択される少なくとも2種の架橋成分を含み、
    (c)少なくとも2種の架橋成分中のカルシウムとジルコニウムと亜鉛の合計量100モル%中、カルシウムの含有割合は、80モル%以下であり、ジルコニウムの含有割合は、80モル%以下であり、亜鉛の含有割合は、70モル%以下であることを特徴とするフロアーポリッシュ用組成物。
  2. 前記フロアーポリッシュ用組成物が前記カルシウム含有架橋成分を含む場合、前記カルシウム含有架橋成分は、(a)酸基含有樹脂エマルジョンの一部に架橋されている請求項1に記載のフロアーポリッシュ用組成物。
  3. 更に、(d)造膜助剤を含む請求項1又は2に記載のフロアーポリッシュ用組成物。
  4. 更に、(e)界面活性剤を含む請求項1~3のいずれかに記載のフロアーポリッシュ用組成物。
JP2020172607A 2019-11-12 2020-10-13 フロアーポリッシュ用組成物 Active JP7019217B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019204984 2019-11-12
JP2019204984 2019-11-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021075703A JP2021075703A (ja) 2021-05-20
JP7019217B2 true JP7019217B2 (ja) 2022-02-15

Family

ID=75897871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020172607A Active JP7019217B2 (ja) 2019-11-12 2020-10-13 フロアーポリッシュ用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7019217B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064592A (ja) 1999-08-27 2001-03-13 Yuho Chem Kk フロアーポリッシュ組成物
JP2004204156A (ja) 2002-12-26 2004-07-22 Yuho Chem Kk フロアポリッシュ組成物
US20060252878A1 (en) 2005-05-09 2006-11-09 Razdik Jason M Plasticized aqueous alkali-soluble resin coating compositions with reduced odor and pH

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4151138A (en) * 1977-03-08 1979-04-24 Reckitt & Colman Products Ltd. Coating compositions
JPS6281466A (ja) * 1985-10-04 1987-04-14 Yushiro Do Brazil Ind Chem Ltd 床用つや出し剤
JP3745491B2 (ja) * 1997-03-04 2006-02-15 ユシロ化学工業株式会社 床用水性艶出し剤組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064592A (ja) 1999-08-27 2001-03-13 Yuho Chem Kk フロアーポリッシュ組成物
JP2004204156A (ja) 2002-12-26 2004-07-22 Yuho Chem Kk フロアポリッシュ組成物
US20060252878A1 (en) 2005-05-09 2006-11-09 Razdik Jason M Plasticized aqueous alkali-soluble resin coating compositions with reduced odor and pH

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021075703A (ja) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60210214T2 (de) Zweikomponentbeschichtungszusammensetzung und Verfahren zur Herstellung
CA2823206C (en) New dibenzoate plasticizer/coalescent blends for low voc coatings
KR20090018123A (ko) 수-기재의 폴리우레탄 바닥 코팅 조성물
US20080299405A1 (en) Aqueous coating compositions
AU2007300355B2 (en) Film forming compositions containing mixtures of benzoic acid esters
WO2007128037A1 (en) Safety coatings
US8128998B2 (en) Polyurethane coating cure enhancement using ultrafine zinc oxide
US7527861B2 (en) Jobsite-renewable multilayer floor finish with enhanced hardening rate
CN1854219A (zh) 地板涂料组合物和地板涂料组合物添加剂
US20110287187A1 (en) Reduced phosphorus (tbep) floor coatings
JP2008208272A (ja) フローリング床用フロアーポリッシュ組成物
WO2002068546A1 (en) Coating composition
EP3423533B1 (en) Multi-purpose floor finish composition
EP1242546A1 (en) Film forming compositions containing octyl benzoate
JP7019217B2 (ja) フロアーポリッシュ用組成物
US20130164450A1 (en) Burnishing methods and compositions
JP2006124660A (ja) 水性樹脂組成物
JP7227316B2 (ja) フロアーポリッシュ用組成物
JP2024051851A (ja) フロアーポリッシュ用組成物
JP2000234078A (ja) 1液硬化型水性樹脂保護剤組成物
CN102702949A (zh) 水性涂料组合物
JPS60219274A (ja) 艶出し用水性組成物
JPS63130684A (ja) 艶出し用水性組成物
JPH0258305B2 (ja)
JP2001271023A (ja) 水系塗料用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210316

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7019217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350