JP5025155B2 - アセトアセチル化ポリビニルアルコール系樹脂の製造方法 - Google Patents

アセトアセチル化ポリビニルアルコール系樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5025155B2
JP5025155B2 JP2006109434A JP2006109434A JP5025155B2 JP 5025155 B2 JP5025155 B2 JP 5025155B2 JP 2006109434 A JP2006109434 A JP 2006109434A JP 2006109434 A JP2006109434 A JP 2006109434A JP 5025155 B2 JP5025155 B2 JP 5025155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pva
resin
water
polyvinyl alcohol
diketene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006109434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007277492A (ja
Inventor
宗利 冨田
幸利 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2006109434A priority Critical patent/JP5025155B2/ja
Publication of JP2007277492A publication Critical patent/JP2007277492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5025155B2 publication Critical patent/JP5025155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明はアセトアセチル化ポリビニルアルコール(以下、AA化PVAとする)系樹脂の製造方法に関するものであり、詳しくは、高品質の製品を安定して製造することができるAA化PVA系樹脂の製造方法に関するものである。
AA化PVA系樹脂は、架橋剤と反応させて用いることにより、通常のポリビニルアルコール(以下、PVAとする)系樹脂に対して耐水性の良好な表面処理剤となり得るため、感熱紙の表面処理剤などとして広く用いられている。
AA化PVA系樹脂の製造方法としては、酢酸の存在下、PVA系樹脂粉末をジケテンと反応させることによりアセトアセチル化(以下、AA化とする)する方法が知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。
ところが、この方法でAA化PVA系樹脂を製造した場合、反応条件によっては変性度の分布が広くなるため、AA化PVA系樹脂を水に溶解した場合に水溶液の透明性が低下したり溶解性が低下するなどの問題があった。
特開昭55−94904号公報 特開昭55−137107号公報 特開昭57−40508号公報
本発明の目的は、水に溶解した場合に不純物成分が溶出せず、溶解した水溶液の透明性が高い高品質のAA化PVA系樹脂を安定して製造可能な方法を提供することである。
そこで、本発明者が詳細に検討を重ねた結果、AA化反応の際に少量の水を存在させることにより、水に溶解した場合の不溶解物がなく、かつ、水溶液の透明性も良好なAA化PVA系樹脂が安定的に得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の要旨はPVA系樹脂粉粒体を有機酸の存在下、ジケテンと反応させるAA化PVA系樹脂の製造方法に当り、
アセトアセチル化反応を、PVA系樹脂に対して0.5〜10重量%の水存在下で行なうことを特徴とするAA化PVA系樹脂の製造方法に存する。
本発明は、PVA系樹脂に対して特定量の水の存在下で、PVA系樹脂とジケテンの反応を行うことにより、水に溶解した場合の不溶解物がなく、かつ、水溶液の透明性も良好なAA化PVA系樹脂を常に安定して製造することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で前提とするPVA系樹脂粉粒体とジケテンを有機酸の存在下で反応させるAA化PVA系樹脂の製造方法は公知であり、その方法および条件は特に限定されるものではない。
本発明で用いるPVA系樹脂としては、通常、酢酸ビニルの重合により得たポリ酢酸ビニルをアルカリや酸によってケン化したものが用いられる。また、酢酸ビニルと共重合可能な単量体を共重合したポリマーをケン化したものでもよい。さらに、重合後のポリマーに例えば、カルボン酸、スルホン酸、リン酸などのアニオン基、四級アンモニウム基を含むカチオン基、ジアセトンアクリルアミド基、メルカプト基、シラノール基などを導入し変性したものでもよい。
なお、酢酸ビニルと共重合可能な単量体としては、例えば、(無水)マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸、(メタ)アクリル酸などの不飽和カルボン酸およびそのエステル類、エチレン、プロピレンなどのα−オレフィン、(メタ)アクリルスルホン酸、エチレンスルホン酸、スルホン酸マレートなどのオレフィンスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸ソーダ、エチレンスルホン酸ソーダ、スルホン酸ソーダ(メタ)アクリレート、スルホン酸ソーダ(モノアルキルマレート)、ジスルホン酸ソーダアルキルマレートなどのオレフィンスルホン酸アルカリ塩、N−メチロールアクリルアミド、アクリルアミドアルキルスルホン酸アルカリ塩などのアミド基含有単量体、さらにN−ビニルピロリドン、N−ビニルピロリドン誘導体などがあげられる。
PVA系樹脂のケン化度は、特に限定されないが、通常、90〜100モル%、好ましくは95.0〜99.8モル%である。また、PVA系樹脂の重合度は、通常、200〜4000、好ましくは300〜3500である。
PVA系樹脂粉粒体の平均粒子径は、100〜500μmであることが好ましく、より好ましくは200〜400μmであり、この範囲の場合にジケテンとの良好な反応を行なうことができる。
本発明の製造方法に用いるPVA系樹脂粉粒体としては、通常、上述の重合、およびケン化により得られたPVA系樹脂を乾燥処理した粉粒体を用いるが、PVA系樹脂製造工程における乾燥前の含溶媒PVA系樹脂粉粒体を利用することもできる。
上述のようなPVA系樹脂粉粒体とジケテンとを反応させるが、ジケテンの使用量は目標とするAA化度により決定され、通常、目標とするAA化度に必要な理論量の1.0〜5.0モル倍である。なお、目標とするAA化度は通常、0.01〜10モル%、好ましくは0.03〜8モル%である。
AA化反応は、通常、不活性ガス雰囲気下、20〜120℃でPVA系樹脂粉粒体を攪拌下、あるいは流動化下、ジケテンを噴霧することにより実施される。また、AA化反応に際して、反応効率の点から例えば、酢酸ソーダ、酢酸カリウム、第一アミン、第二アミン、第三アミンなどの少量の塩基性化合物、特に酢酸ソーダからなる触媒の存在下で行なうことが望ましい。
触媒量は、通常、PVA系樹脂粉粒体に対して0.1〜1重量%である。
また、上記の重合、ケン化により得られたPVA系樹脂粉粒体は、通常、少量の酢酸ソーダを含んでいるため、その場合は、該PVA系樹脂粉粒体に含まれている酢酸ソーダが触媒として作用するため、別途触媒を添加する必要がない。
AA化反応に用いる反応装置としては、加温可能で、攪拌できるものであればよく、特に限定されるものではないが、たとえば、ニーダー、ヘンシェルミキサー、その他各種ブレンダー、攪拌乾燥器などをあげることができる。
本発明におけるPVA系樹脂粉粒体とジケテンとの反応においては、有機酸を存在させるが、その有機酸としては、通常、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸などの炭素数1〜4の有機酸があげられ、なかでもPVA系樹脂との親和性の点から酢酸が好ましい。
有機酸の添加量は、通常、PVA系樹脂に対して0.1〜50重量%、好ましくは0.5〜30重量%である。この有機酸の存在によりPVA系樹脂粉粒体が膨潤し良好なAA化反応を行なうことができる。
有機酸をPVA系樹脂に配合する方法は、通常、PVA系樹脂粉粒体を予め、有機酸と接触することにより行なわれ、代表的にはPVA系樹脂粉粒体に対して有機酸を撹拌下、噴霧する方法で実施される。また、有機酸中にPVA系樹脂粉粒体を浸漬する方法でもよい。
有機酸とPVA系樹脂とを接触した後、例えば、0〜90℃、好ましくは10〜80℃で、10分以上、好ましくは20分以上放置することにより、有機酸がPVA系樹脂中に浸透し、PVA系樹脂が膨潤状態になり、ジケテンとの反応効率が向上するので好ましい。
本発明においては、AA化反応を、PVA系樹脂に対して0.5〜10重量%の水の存在下で行うことを必須の要件とする。すなわち、この少量の水の存在により、反応条件にバラツキが生じた場合でも、水に溶解したときの不溶解物がなく、かつ、水溶液の透明性も良好な高品質のAA化PVA系樹脂を安定して製造することができるものである。本発明において用いるジケテンは、水と接触することにより直ちに分解するため、従来はAA化反応の際の水分は可能な限り低減することが必要と考えられていたが、本発明はあえて少量の水を積極的に存在させるものである。
水の使用量は、PVA系樹脂に対して0.5〜10重量%、好ましくは1〜5重量%である。下限値未満であると水添加により得られる効果が充分に得られない傾向があり、上限値をこえるとAA化反応に用いるジケテンが分解により消失することになり、経済的に好ましくない。
水の配合方法としては、PVA系樹脂粉粒体に前記有機酸を配合した後に水を配合する方法、前記有機酸と水との混合物をPVA系樹脂粉粒体に配合する方法、PVA系樹脂粉粒体に水を配合した後に前記有機酸を配合する方法のいずれであってもよいが、操作面から前記有機酸と水との混合物をPVA系樹脂粉粒体に配合する方法が好ましい。
また、水を配合したPVA系樹脂は、通常0〜90℃、好ましくは10〜80℃で、好ましくは20分以上放置することが好ましい。この放置により、水がPVA系樹脂中に浸透し、PVA系樹脂が膨潤状態になり、ジケテンとの反応効率が一層向上することとなる。
本発明のAA化PVA系樹脂を製造する代表的操作方法としては、通常、原料となるPVA系樹脂粉粒体を攪拌可能な反応器中で攪拌下、これに所定量の酢酸および所定量の水を順次または同時に噴霧し一定時間後、攪拌下、所定量のジケテンを噴霧し一定時間反応させることによりAA化反応を完結させることができる。反応後のAA化されたPVA系樹脂粉粒体は、次いで、常法に従って、過剰量のメタノールなどのアルコール又は水、特にアルコールを混合し残留する未反応のジケテンを分解した後、必要に応じて、メタノールなどのアルコールなどの洗浄溶媒で洗浄し、さらに、乾燥処理することにより溶媒を除去し製品として回収される。
本発明の製造方法により得られたAA化PVA系樹脂は、ゲル体の製造用、写真感光材料、キレート交換樹脂、成形材料、紙力増強剤、各種紙用オーバーコート剤、乳化剤などの用途に好適に用いることができるものである。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。
<不溶解分の測定法>
ウォーターバス中にセットした500mL三角フラスコに、脱イオン水400mLを仕込み攪拌下、AA化PVA樹脂20gを添加し、水溶液の温度を95℃とし、同温度で1時間攪拌を行った。
予め秤量してある金網(A(g)、メッシュ:44μm)を濾過装置にセットし、加温・攪拌した水溶液を金網上に徐々に注ぎ込み濾過した。約2Lの温水(80〜90℃)で三角フラスコ内の不溶分を完全に金網に移し洗浄した。
濾過後の金網を105±2℃の電気定温乾燥器で2時間乾燥した。金網を乾燥器から取り出し、デシケーターで15分間冷却した後、金網を秤量した(B(g))。以下の式により不溶解率を算出した。
不溶解率(%)=(B−A)/S×100
A:金網の重量(g)
B:不溶解物乾燥後の金網の重量(g)
S:試料の重量(g)
<水溶液透明度の測定法>
昇温法(到達温度95℃)により、濃度5%のPVA系樹脂の水溶液を調整した。得られた水溶液を室温まで冷却し、水溶液濃度を測定し、4.0%に調整した。30.0℃に設定した恒温水槽で温度調節を行い、分光光度計で透明度(透過率)を測定した(波長430nm、石英セル2cm)。
実施例1
温度調節器付きリボンブレンダーに、酢酸ソーダを0.5%含有するPVA粉末(ケン化度98モル%、重合度2400、平均粒子径400μm)100重量部仕込み、PVA粉末が80℃になるようにジャケット設定温度を90℃にし、35rpmで攪拌した。PVA粉末が80℃になった後、攪拌しながら、イオン交換水2重量部(PVA粉末に対して2重量%)と酢酸30重量部(PVA粉末に対して30重量%)の混合液体を2時間かけて添加した。添加終了後、同条件のまま1時間攪拌を行った。
PVA粉末が60℃になるようにジャケット設定温度を40℃にし、PVA粉末が60℃になった後、ジケテン19.3重量部(PVAに対して19.3重量%)を4時間30分間にわたって噴霧添加した。ジケテン添加終了後、PVA粉末の温度が60℃のまま30分間攪拌を行った。
反応終了後、メタノールを300重量部添加し、残留ジケテンを分解した。その後、固液分離の後、PVAをメタノールにより抽剤比3(倍)で洗浄を2回行い、60℃に設定した乾燥器により乾燥し、AA化度が4.2モル%であるAA化PVA樹脂を得た。
評価結果を表1に示す。
実施例2
水の添加量を1重量部(PVAに対して1重量%)に変え、ジケテン18.2重量部(PVAに対して18.2重量%)とした以外は実施例1と同様に行って、AA化度が4.2モル%であるAA化PVA樹脂を得た。
評価結果を表1に示す。
比較例1
水を添加せず、ジケテン16.3重量部(PVAに対して16.3重量%)とした以外は、実施例1と同様に行って、AA化度が4.3モル%であるAA化PVA樹脂を得た。
評価結果を表1に示す。
Figure 0005025155

Claims (3)

  1. ポリビニルアルコール系樹脂粉粒体を有機酸の存在下、ジケテンと反応させるアセトアセチル化ポリビニルアルコール系樹脂の製造方法に当り、
    アセトアセチル化反応を、ポリビニルアルコール系樹脂に対して0.5〜10重量%の水存在下で行なうことを特徴とするアセトアセチル化ポリビニルアルコール系樹脂の製造方法。
  2. 有機酸と水との混合物をポリビニルアルコール系樹脂に添加した後、該ポリビニルアルコール系樹脂とジケテンを反応させることを特徴とする請求項1記載のアセトアセチル化ポリビニルアルコール系樹脂の製造方法。
  3. 有機酸が酢酸である請求項1または2記載のアセトアセチル化ポリビニルアルコール系樹脂の製造方法。
JP2006109434A 2006-04-12 2006-04-12 アセトアセチル化ポリビニルアルコール系樹脂の製造方法 Active JP5025155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006109434A JP5025155B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 アセトアセチル化ポリビニルアルコール系樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006109434A JP5025155B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 アセトアセチル化ポリビニルアルコール系樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007277492A JP2007277492A (ja) 2007-10-25
JP5025155B2 true JP5025155B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=38679271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006109434A Active JP5025155B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 アセトアセチル化ポリビニルアルコール系樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5025155B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105492471B (zh) * 2013-10-30 2018-02-23 日本合成化学工业株式会社 含有乙酰乙酰基的聚乙烯醇系树脂粉末组合物及其制造方法
JP6301128B2 (ja) * 2013-12-26 2018-03-28 日本合成化学工業株式会社 アセトアセチル基含有ポリビニルアルコール系樹脂の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55137107A (en) * 1979-04-11 1980-10-25 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The Acetoacetylation of polyvinyl alcohol resin
JPS5740508A (en) * 1980-08-21 1982-03-06 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The Production of polyvinyl alcohol resin containing acetoacetic ester groups
JP3612110B2 (ja) * 1995-05-09 2005-01-19 日本合成化学工業株式会社 アセト酢酸エステル基含有ポリビニルアルコール系樹脂組成物
JPH0925315A (ja) * 1995-07-07 1997-01-28 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The アセト酢酸エステル基含有ポリビニルアルコール系樹 脂組成物及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007277492A (ja) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101421309B (zh) 分散稳定剂
TW588055B (en) Dispersion stabilizer for suspension polymerization of vinyl compound
TWI295997B (ja)
CN101743259B (zh) 乙烯基系树脂的制造方法
JP5616736B2 (ja) ポリビニルアルコール系樹脂の脱色方法及びポリビニルアルコール系樹脂
KR101889767B1 (ko) 흡착 비닐 에스테르 결합제
JP5025155B2 (ja) アセトアセチル化ポリビニルアルコール系樹脂の製造方法
JP5209965B2 (ja) ポリビニルアルコール系樹脂のエステル化方法、それにより得られる変性ポリビニルアルコール系樹脂およびその製造方法
JP5254064B2 (ja) アセト酢酸エステル基含有ポリビニルアルコール系樹脂の製造方法
TWI248958B (en) Synthetic resin emulsion powder
JPH0336854B2 (ja)
JPH0134245B2 (ja)
JP4132467B2 (ja) ビニルアルコール系重合体の製法
EP3548527B1 (en) Solution polymerization in isopropanol and water
JP4052497B2 (ja) アセト酢酸エステル基含有ポリビニルアルコール系樹脂の製造法
TWI464179B (zh) 聚乙烯醇及其製造方法
JP3758705B2 (ja) 乳化分散安定剤
JP3766457B2 (ja) アセト酢酸エステル基含有ポリビニルアルコール系樹脂及びその製造法
JP3612110B2 (ja) アセト酢酸エステル基含有ポリビニルアルコール系樹脂組成物
JP7001405B2 (ja) ポリビニルアルコール樹脂及びその製造方法
JP4627381B2 (ja) アセト酢酸エステル基含有ポリビニルアルコール系樹脂の製造方法
KR101217027B1 (ko) 알칼리 수용성 고분자 에멀젼을 분산안정제로 사용하는 메타아크릴계 수지의 현탁중합법
TWI836028B (zh) 改質乙烯醇系聚合物粒子之製造方法及藉由其所得之粒子
TW201400510A (zh) 聚乙烯醇及其製法
JP3945067B2 (ja) 水性分散液及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090225

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100517

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100901

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20100901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5025155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350