JP5023694B2 - 情報アクセス装置、情報処理装置、情報アクセスプログラム、情報アクセス方法、および情報処理方法 - Google Patents

情報アクセス装置、情報処理装置、情報アクセスプログラム、情報アクセス方法、および情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5023694B2
JP5023694B2 JP2006352825A JP2006352825A JP5023694B2 JP 5023694 B2 JP5023694 B2 JP 5023694B2 JP 2006352825 A JP2006352825 A JP 2006352825A JP 2006352825 A JP2006352825 A JP 2006352825A JP 5023694 B2 JP5023694 B2 JP 5023694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated state
recording medium
information
unit
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006352825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008165400A (ja
Inventor
真敏 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006352825A priority Critical patent/JP5023694B2/ja
Priority to US11/902,320 priority patent/US8539219B2/en
Publication of JP2008165400A publication Critical patent/JP2008165400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5023694B2 publication Critical patent/JP5023694B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/2063Spindle motor power-down sequences
    • G11B19/2072Spindle motor power-down sequences for the reduction of power consumption during idle time
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/10Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing presence or absence of record in accessible stored position or on turntable

Description

本発明は、情報が記録される記録媒体に対して情報アクセスを行う情報アクセス装置、情報処理装置、情報アクセスプログラム、情報アクセス方法、および情報処理方法に関する。
近年、パーソナルコンピュータなどといった情報アクセス装置に、情報を記録しておくための補助的な記録媒体として、大容量でアクセス速度が高速なCD−ROMやDVDなどが広く用いられてきている。これらの記録媒体では、高速回転中に記録媒体が取り出されてデータが破壊されてしまう事故を防止するため、装置に備えられたエジェクトボタンが押されると、記録媒体の回転が完全に止まってから記録媒体が排出される。
ところで、パーソナルコンピュータなどに対しては、情報アクセスの高速化などに加えて、省電力化が強く要望されてきている。この要望を満たす方法として、情報アクセスを行うための通常の起動モードと、起動モードにおける消費電力よりも電力消費力が低く、ユーザからのマウス操作などを受けて起動モードへ移行する待機モードとを備え、ユーザからの移行指示を受けた場合や、所定時間以上の間、マウス操作や記録媒体の着脱などが行われない場合には、起動モードから待機モードに移行することが行われている。特許文献1には、記録媒体が情報アクセス装置に装填されることによって、待機モードから起動モードへと復帰する技術について記載されており、特許文献2には、記録媒体が情報アクセス装置内に装填されたままで起動モードから待機モードへ移行する技術について記載されている。特許文献1に記載された技術によると、記録媒体の着脱をトリガに起動モードと待機モードとを効率よく移行させることができ、特許文献2に記載された技術によると、起動モードから待機モードへ移行させるために、わざわざ記録媒体を取り出す手間を省くことができ、待機モードから起動モードへの復帰処理も高速化することができる。
また、記録媒体を排出するためには、上述したエジェクトボタンを押すだけではなく、表示画面上で記録媒体の排出を指示するなどというように、複数のトリガが用意されていることが一般的である。特許文献3には、複数のスイッチそれぞれの状態変化に応じて記録媒体の排出/装填を行い、さらに、それらスイッチの状態に応じて、電力供給の停止/継続を自動的に行う技術について記載されている。特許文献3に記載された技術によると、様々な方法で記録媒体の排出/装填が行われた場合であっても、電力消費を確実に抑えることができる。
特開2006−92627号公報 特開2004−206530号公報 特開2005−222689号公報
しかし、従来の情報アクセス装置は、電源を切断した後で、取り忘れた記録媒体を取りだすためにエジェクトボタンを押しても、電源が切れたまま記録媒体が排出されないタイプや、その逆に、誤ってエジェクトボタンを押してしまった場合でも、情報アクセス装置の電源が立ち上がってしまうタイプが多く、電源を入れてからエジェクトボタンを押下可能な状態に立ち上がるまで待たされてしまったり、無駄に電力を消費してしまうという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑み、消費電力を抑えるとともに、記録媒体を素早く取り出すことができる情報アクセス装置、情報処理装置、情報アクセスプログラム、情報アクセス方法、および情報処理方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の情報アクセス装置は、情報が記録される記録媒体に対して情報アクセスを行う、情報アクセスが可能な起動状態と、所定の操作を受けて起動状態への移行が可能な非起動状態とを有する情報アクセス装置において、
記録媒体が装填される、記録媒体に対する情報アクセスおよび記録媒体の情報アクセス装置外への送り出しが、起動状態で可能な媒体アクセス部と、
媒体アクセス部による記録媒体の送り出しを指示する指示操作を受ける指示操作部と、
この情報アクセス装置における非起動状態から起動状態への移行を制御する、媒体アクセス部に記録媒体が装填されている場合には、指示操作部が指示操作を受けたことに応じて非起動状態から起動状態へと移行させ、媒体アクセス部に記録媒体が非装填である場合には、非起動状態から起動状態への移行を禁止する起動制御部とを備えたことを特徴とする。
本発明の情報アクセス装置によると、媒体アクセス部に記録媒体が装填されている場合には、指示操作を受けて情報アクセス装置が非起動状態から起動状態へと移行されるため、記録媒体を操作に応じて素早く取り出すことができる。また、記録媒体が非装填である場合には、指示操作を受けても、起動状態への移行が禁止されるため、媒体アクセス部が無駄に駆動されてしまう不具合が回避され、消費電力を抑えることができる。
また、本発明の情報アクセス装置において、
「上記起動制御部が、非起動状態から起動状態へと移行するきっかけが任意に設定可能なものであり、
所定の操作に応じてこの情報アクセス装置を起動状態から非起動状態へと移行させる非起動制御部と、
非起動制御部によってこの情報アクセス装置が起動状態から非起動状態へと移行させられる際に、媒体アクセス部に記録媒体が装填されているか否かを確認し、記録媒体が装填されている場合には、起動制御部に対し、指示操作部が指示操作を受けることを、非起動状態から起動状態へと移行するきっかけとして設定する装填確認部を備えた」
という形態は好ましい。
起動状態から非起動状態へと移行される際に記録媒体が装填されているか否かが確認されることによって、記録媒体の装填を確認するために電源を立ち上げて、無駄に電力を消費してしまう不具合を回避することができる。
また、本発明の情報アクセス装置において、
「この情報アクセス装置に、起動状態に必要な起動時電力と、非起動状態に必要な、起動時電力よりも低い非起動時電力とを供給する電源部を備え、
上記媒体アクセス部が、電源部から起動時電力を供給されることで動作するものであり、
上記起動制御部が、電源部から非起動時電力以上の電力を供給されることで動作する、電源部によって供給される電力を非起動時電力から起動時電力へと切り替えることでこの情報アクセス装置を非起動状態から起動状態へと移行させるものである」
という形態は好ましい。
電源部から媒体アクセス部に供給される電力を切り替えることによって、起動状態と非起動状態とを容易に切り替えることができる。
また、本発明の情報アクセス装置において、上記起動制御部において、情報アクセス部における非起動状態から起動状態への移行が禁止された場合に、記録媒体が非装填である旨をこの情報アクセス装置外から確認可能に表示する表示部を備えたことが好適である。
本発明の好適な情報アクセス装置によると、記録媒体が非装填であることをユーザが確認することができ、記録媒体が装填されているのに起動しないと、勘違いすることを避けることができる。
また、上記目的を達成する本発明の情報処理装置は、情報が記録される記録媒体に対して情報アクセスを行う、情報アクセスが可能な起動状態と、所定の操作を受けて起動状態への移行が可能な非起動状態とを有する情報処理装置において、
記録媒体が装填される、記録媒体に対する前記情報アクセスおよび記録媒体の情報処理装置外への送り出しが、起動状態で可能な媒体アクセス部と、
媒体アクセス部による記録媒体の送り出しを指示する指示操作を受ける指示操作部と、
この情報アクセス装置における非起動状態から起動状態への移行を制御する、媒体アクセス部に記録媒体が装填されている場合には、指示操作部が指示操作を受けたことに応じて非起動状態から起動状態へと移行させ、媒体アクセス部に記録媒体が非装填である場合には、非起動状態から起動状態への移行を禁止する起動制御部と、
媒体アクセス部によって情報アクセスされた情報を処理する処理部とを備えたことを特徴とする。
本発明の情報処理装置によると、消費電力を抑えるとともに、記録媒体を素早く取り出すことができる。
また、上記目的を達成する本発明の情報アクセスプログラムは、コンピュータ内で実行され、コンピュータ上に、情報が記録される記録媒体に対して情報アクセスを行う、情報アクセスが可能な起動状態と、所定の操作を受けて該起動状態への移行が可能な非起動状態とを有する情報アクセス装置を構築する情報アクセスプログラムにおいて、
記録媒体が装填される、記録媒体に対する情報アクセスおよび記録媒体の情報アクセス装置外への送り出しが、起動状態で可能な媒体アクセス部と、
媒体アクセス部による記録媒体の送り出しを指示する指示操作を受ける指示操作部と、
この情報アクセス装置における非起動状態から起動状態への移行を制御する、媒体アクセス部に記録媒体が装填されている場合には、指示操作部が指示操作を受けたことに応じて非起動状態から起動状態へと移行させ、媒体アクセス部に記録媒体が非装填である場合には、非起動状態から起動状態への移行を禁止する起動制御部とを構築することを特徴とする。
本発明の情報アクセスプログラムによると、消費電力を抑えるとともに、記録媒体を素早く取り出すことができる情報アクセス装置をコンピュータ上に構築することができる。
また、上記目的を達成する本発明の情報アクセス方法は、情報が記録される記録媒体に対して情報アクセスを行う、情報アクセスが可能な起動状態と、所定の操作を受けて該起動状態への移行が可能な非起動状態とを有する情報アクセス装置における情報アクセス方法において、
記録媒体が装填される、記録媒体に対する情報アクセスおよび記録媒体の情報アクセス装置外への送り出しが、起動状態で可能な媒体アクセス部による記録媒体の送り出しを指示する指示操作を受ける指示操作過程と、
情報アクセス装置における非起動状態から起動状態への移行を制御する、媒体アクセス部に記録媒体が装填されている場合には、指示操作過程で指示操作を受けたことに応じて非起動状態から起動状態へと移行させ、媒体アクセス部に記録媒体が非装填である場合には、非起動状態から起動状態への移行を禁止する起動制御過程とを有することを特徴とする。
また、上記目的を達成する本発明の情報処理方法は、情報が記録される記録媒体に対して情報アクセスを行う、情報アクセスが可能な起動状態と、所定の操作を受けて起動状態への移行が可能な非起動状態とを有する情報処理装置における情報処理方法において、
記録媒体が装填される、記録媒体に対する情報アクセスおよび記録媒体の情報アクセス装置外への送り出しが、起動状態で可能な媒体アクセス部による記録媒体の送り出しを指示する指示操作を受ける指示操作過程と、
情報アクセス装置における非起動状態から起動状態への移行を制御する、媒体アクセス部に記録媒体が装填されている場合には、指示操作過程で指示操作を受けたことに応じて非起動状態から起動状態へと移行させ、媒体アクセス部に記録媒体が非装填である場合には、非起動状態から起動状態への移行を禁止する起動制御過程と、
媒体アクセス部によって情報アクセスされた情報を処理する処理過程とを有することを特徴とする。
本発明の情報アクセス方法および情報処理方法によると、消費電力を抑えるとともに、記録媒体を装置外に素早く取り出すことができる。
本発明によれば、消費電力を抑えるとともに、記録媒体を素早く取り出すことができる情報アクセス装置、情報処理装置、情報アクセスプログラム、情報アクセス方法、および情報処理方法を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の情報アクセス装置の一実施形態が適用されたパーソナルコンピュータの外観斜視図である。
本実施形態のパーソナルコンピュータ10は、情報アクセスを行う起動モードと、所定時間以上の間、マウスやキーボードによる操作が入力されない場合に、表示画面を消灯して起動モード時よりも省電力に駆動するスリープモードと、ユーザからのモード移行指示を受けて、パーソナルコンピュータ10における各種処理を一旦休止してスリープモードよりもさらに省電力に駆動する休止モードと、電源が切断された電源オフモードが用意されており、それらのモードが切り替えられることによって、消費電力が抑えられている。休止モードおよび電源オフモードにおいても、パーソナルコンピュータ10には部分的に常時電力が供給されているため、電源ボタンの押下などを受け付けることができ、休止モードにおいて電源ボタンが押されると、表示画面などが休止モードに移行する前の状態に復旧されるが、電源オフモードで電源ボタンが押されると、OSが起動しなおされる。
パーソナルコンピュータ10は、外観構成上、本体装置11、その本体装置11からの指示に応じて表示画面12aに各種情報を表示する表示装置12、本体装置11に、キー操作に応じた各種の情報を入力するキーボード13、および、表示画面上の任意の位置を指定することにより、その位置に表示されたアイコン等に応じた指示を入力するマウス14、フレキシブルディスク(以下では、FDと省略する)を装填するためのFD装填口11a、FD装填口11aに装填されたFDを取り出すためのFDスイッチ28a、ディスク媒体(CD−ROMやDVDなど)を装填するためのディスク装填口11b、ディスク媒体を取り出すためのエジェクトスイッチ28b、このパーソナルコンピュータ10の電源を入切するための電源スイッチ28c、ディスク媒体が装填されていない旨を通知するためのLED10aなどが設けられている。LED10aは、本発明にいう表示部の一例にあたり、エジェクトスイッチ28bは、本発明にいう指示操作部の一例に相当する。
尚、本実施形態では、ディスク装填口11bにディスク媒体が直接挿し込まれて装填され、エジェクトスイッチ28bを押すと、ディスク装填口11bからディスク媒体が排出されるスロットインタイプのディスクデバイスが搭載されている。また、ディスク媒体の種類と、アプリケーションとが予め対応付けられており、ディスク装填口11bにディスク媒体が装填されると、そのディスク媒体の種類に応じたアプリケーションが実行される。本実施形態では、CD−ROMが装填されると、CD−ROMに記録されている音楽を再生するための音楽再生アプリケーションが実行され、DVDが装填されると、DVDに記録されている動画を視聴するための動画視聴アプリケーションが実行される。
図2は、パーソナルコンピュータ10のハードウエア構成図である。
本体装置11の内部には、図1にも示す表示装置12、キーボード13、およびマウス14に加えて、パーソナルコンピュータ10全体を制御するCPU21、ハードディスク装置23に格納されたプログラムが読み出されCPU21での実行のために展開される主メモリ22、各種プログラムやデータ等が保存されたハードディスク装置23、FD30が装填され、その装填されたFD30をアクセスするFDドライブ24、ディスク媒体40をアクセスするディスクドライブ25、各種装置と接続されて各種データを送受信する入出力インタフェース26、このパーソナルコンピュータ10内の各種要素に電力を供給する電源ユニット27、図1に示すFDスイッチ28a、エジェクトスイッチ28b、電源スイッチ28cなどを含む各種スイッチ28、図2の左側に示す各種要素(CPU21、主メモリ22、ハードディスク装置23、表示装置12、入出力インタフェース26)それぞれの間のデータの受け渡しを制御するノースブリッジ29b、図2の右側に示す各種要素(LED10a、キーボード13、マウス14、FDドライブ24、ディスクドライブ25、電源ユニット27、各種スイッチ28)との間のデータの受け渡しを制御するサウスブリッジ29aが内蔵されており、それらはバス15を介して相互に接続されている。また、ノースブリッジ29bとサウスブリッジ29aとの間でもデータの受け渡しが行われており、CPU21からの指示は、ノースブリッジ29bおよびサウスブリッジ29aを介して、図2の各種要素に伝達される。電源ユニット26は、本発明にいう電源部の一例にあたり、ディスクドライブ25は、本発明にいう媒体アクセス部の一例にあたり、ディスク媒体40は、本発明にいう記録媒体の一例に相当する。
図3は、パーソナルコンピュータ10内のハードウェアとソフトウェアの階層関係の一例を示す図である。
図3には、ディスク媒体の種類に応じたアプリケーションを自動で起動するための自動アプリ起動ユーティリティ62が含まれた階層関係が示されている。
パーソナルコンピュータ10の内部では、図2に示す各種ハードウェア70の上に、各種ソフトウェア60(ファームウェアも含む)が存在する。ハードウェア70の上には、ハードウェア70の初期化や制御を行うためのプログラム群からなるBIOS65が存在し、そのBIOS65の上に、パーソナルコンピュータ10を起動するためのオペレーションシステム(OS)64、アプリケーション61がハードウェア70を利用するための制御インタフェースを提供するドライバプログラム63、アプリケーション61を自動的に起動するための自動アプリ起動ユーティリティ62、および上述した音楽再生アプリケーションや動画視聴アプリケーションといったアプリケーションプログラム61が存在する。
パーソナルコンピュータ10は、基本的には以上のように構成されている。
続いて、モードの切り替えについて説明する。
図4は、パーソナルコンピュータ10のうちの主要要素を示す図である。
図4には、図2に示す電源ユニット27、ディスクドライブ25、表示装置12、CPU21、主メモリ22、サウスブリッジ29a、およびノースブリッジ29bに加えて、各種スイッチ28に含まれるエジェクトスイッチ28b、および電源ユニット27とディスクドライブ25と各種スイッチ28をサウスブリッジ29aに接続するコネクタ110が示されている。図3に示す階層関係においては、図3のハードウェア70が図4に示すサウスブリッジ29aにあたり、図3のBIOS65は図4のコネクタ110内に構築され、OS64、ドライバ63、および自動アプリ起動ユーティリティ62はサウスブリッジ29a内に構築され、アプリケーション50はCPU21内に構築されている。サウスブリッジ29aは、本発明にいう起動制御部の一例にあたるとともに、本発明にいう非起動制御部の一例に相当する。
図5は、モードが切り替えられる一連の処理の流れを示すフローチャート図である。
サウスブリッジ29aでは、上述した起動モードとスリープモードと休止モードと電源オフモードを切り替えるためのトリガが監視される。本実施形態では、パーソナルコンピュータ10が起動している状態で、ユーザによって図1に示す電源スイッチ28cが押されると、電源を切断する「電源オフモード」へ移行され、マウス14などを使って「休止モード」への移行が指示されると、パーソナルコンピュータ10で実行される処理を休止する「休止モード」へ移行され、所定時間以上の間、ユーザによってマウス操作やキーボード操作が行われない場合には、表示画面を消灯する「スリープモード」へ移行され、「スリープモード」においてマウス操作やキーボード操作が行われたり、「休止モード」において電源スイッチ28cが押された場合には、情報アクセスが可能な「起動モード」へ移行される。各種トリガが発生すると、サウスブリッジ29aおよびノースブリッジ430を介してトリガがCPU100に伝えられる。CPU100では、伝えられたトリガに基づいて移行モードが決定され、ノースブリッジ430を介し、パーソナルコンピュータ10を構成する各種要素に決定されたモードへの移行が指示される(図5のステップS11)。
モードの移行が指示されると、コネクタ110内に構築されたBIOS65では、ディスクドライブ25内にディスク媒体40が装填されているか否かが確認される(図5のステップS12)。
図6は、ディスクドライブ25とコネクタ110との接点部分の構成図である。
ディスクドライブ25にディスク媒体40が装填されると、装填スイッチ120が入って、予め「ディスク媒体40の装填」という情報と対応付けられていたピン130がONになったことがコネクタ110に伝えられる。コネクタ110内のBIOS65では、ピン130がONになったことを受けて、ディスク媒体40が装填されたことを示すスロットON信号が図3に示すサウスブリッジ29aに伝えられる。サウスブリッジ29aは、スロットON信号を受信すると、内蔵されている不揮発性のメモリ(レジスタ)に用意されたディスク媒体40の装填状態(「1:装填」「0:非装填」)を示すスロットONフラグを「1:装填」に設定する。
図5に戻って説明する。
モードの移行が指示されると、BIOS65は、サウスブリッジ29aからスロットONフラグの値を取得し、スロットONフラグが「1:装填」である場合(図5のステップS12:Yes)、サウスブリッジ29aに用意されている、エジェクトスイッチ28bの押下によるディスク媒体40の排出の許可/非許可(「1:許可」「0:非許可」)を示すエジェクトフラグを「1:許可」に設定し、自動的なアプリケーションの起動の許可/非許可(「1:許可」「0:非許可」)を示す自動アプリフラグを「0:非許可」に設定する。また、スロットONフラグが「0:非装填」である場合(図5のステップS12:No)、エジェクトフラグを「0:非許可」に設定し、自動アプリフラグを「1:許可」に設定する。
各種フラグが更新されると、サウスブリッジ29aは、CPU100から伝えられた移行指示にしたがって、電源ユニット27から図2の右側に示す各種要素に供給される電力を制御し、ノースブリッジ29bは、電源ユニット27から図2の左側に示す各種要素に供給される電力を制御してモードを切り替える(図5のステップS15)。本実施形態では、「起動モード」への移行が指示されると、電源ユニット27から図2の各種要素に供給される供給電力が所定の通常電力に調整され、「スリープモード」への移行が指示されると、電源ユニット27から表示装置12およびディスクドライブ25への電力供給が停止され、「休止モード」への移行が指示されると、サウスブリッジ29aおよびコネクタ110に通常電力よりも低い常時電力が供給されるとともに、それ以外の各種要素への電力供給が停止され、「電源オフモード」への移行が指示されると、図3に示す各種要素全体への電力供給が停止される。
以上のようにして、モードの移行が実行される。
ここで、「スリープモード」、「休止モード」、および「電源オフモード」の状態でエジェクトスイッチ28bが押された場合に、ディスク媒体が入っていないのにディスクドライブ25が立ち上がってしまうと、無駄に電力を消費してしまう。また、その逆に、ディスク媒体が入っているのに、エジェクトスイッチ28bを押してもディスク媒体が排出されない場合、わざわざパーソナルコンピュータ10の電源を入れなおし、さらに再びエジェクトスイッチ28bを押しなおす必要があり、手間がかかってしまうという問題がある。以下では、本実施形態におけるエジェクトスイッチ28bが押された場合の処理について説明する。
図7は、「スリープモード」、「休止モード」、および「電源オフモード」の状態でエジェクトスイッチ28bが押された場合の一連の処理の流れを示すフローチャート図である。
「スリープモード」、「休止モード」、「電源オフモード」の状態でユーザによってエジェクトスイッチ28bが押されると、その情報はコネクタ110を介してサウスブリッジ29aに伝えられる(図7のステップS21)。
サウスブリッジ29aは、エジェクトスイッチ28bの押下によるディスク媒体40の排出の許可/非許可を示すエジェクトフラグを取得し、エジェクトフラグが「1:許可」である場合には(図7のステップS22:Yes)、エジェクトフラグの値を初期化(「0:非許可」)し、自動アプリフラグの値も初期化(「1:許可」)する(図7のステップS23)。さらに、サウスブリッジ29aは、モードが「スリープモード」の場合には(図7のステップS24:Yes)、電源ユニット27からディスクドライブ25に供給される電力を、ディスク媒体を排出可能な排出電力に調整するとともに、コネクタ110を介してディスクドライブ25に出力指示信号を伝え、ディスク媒体を排出させる(図7のステップS25)。また、モードが「スリープモード」以外の「休止モード」および「電源オフモード」の場合には(図7のステップS24:No)、ディスク媒体を排出後に電源ユニット27からパーソナルコンピュータ10全体に通常電力を供給させ、モードを「起動モード」に切り替える(図7のステップS26)。
また、図7のステップS22において、エジェクトフラグが「0:非許可」である場合には(図7のステップS22:No)、サウスブリッジ29aは、ディスク媒体を排出させず、LED10aを発光させ(図7のステップS27)、ユーザに「ディスク媒体が非装填」である旨を通知する。
このように、本実施形態によると、ディスク媒体が装填されていない場合には、エジェクトスイッチ28bを押してもディスクドライブ25などが起動しないため、電力消費量を低減することができる。また、ディスク媒体が装填されている場合には、電源が切れていてもエジェクトスイッチ28bを押すだけで自動的にパーソナルコンピュータ10が起動し、ディスク媒体が排出されるため、ユーザが自分で電源を入れなおし、さらに再びエジェクトスイッチ28bを押す手間を省くことができる。
また、本実施形態では、マウス操作や電源ボタンなどだけではなく、ディスク媒体を装填することによっても、「スリープモード」、「休止モード」、および「電源オフモード」から「起動モード」に復帰させることができる。さらに、マウス操作や電源ボタンをトリガに「起動モード」に復帰する場合は、「起動モード」に移行する前の状態に単純に復旧されるが、ディスク媒体の装填をトリガに「起動モード」に復帰する場合は、そのディスク媒体の種類に応じたアプリケーションが自動的に起動される。以下では、ディスク媒体を装填するときの処理の流れについて説明する。
図8は、ディスク媒体を装填するときの指示の流れを示す図であり、図9は、「スリープモード」、「休止モード」、および「電源オフモード」から「起動モード」へ復帰する際の一連の処理の流れを示すフローチャート図である。
「スリープモード」、「休止モード」、および「電源オフモード」から「起動モード」へ復帰するトリガが入力されると(図9のステップS31)、そのトリガがコネクタ110からサウスブリッジ29aに伝えられる。本実施形態においては、「スリープモード」でマウス操作やキーボード操作が行われた場合や、「休止モード」および「電源オフモード」で図1に示す電源スイッチ28cが押されたり、ディスク媒体40が装填されると、それらの操作をトリガに「起動モード」への移行が指示される。
図6で説明したように、ディスク媒体40が装填されると、コネクタ110内のBIOS65を介してサウスブリッジ29aにスロットON信号が伝えられる。
サウスブリッジ29aは、コネクタ110内のBIOS65から伝えられたトリガを取得する。また、サウスブリッジ29a内に構築された自動アプリ起動ユーティリティ62は、トリガとしてスロットON信号が伝えられた場合には(図9のステップS32:Yes)、レジスタに記憶されている自動アプリフラグの値を取得する。自動アプリフラグの値が「1:許可」の場合(図9のステップS33:Yes)、サウスブリッジ29aは、ディスク媒体を排出後に電源ユニット27からパーソナルコンピュータ10全体に通常電力を供給させ、モードを「起動モード」に切り替える(図9のステップS34)。
起動モードへの移行が行われている間に、サウスブリッジ29a内に構築された自動アプリ起動ユーティリティ62では、ディスクドライブ25に装填されているディスク媒体40の種類が識別される(図9のステップS35)。上述したように、本実施形態では、「CD−ROMと音楽再生アプリケーション」、および「DVDと動画視聴アプリケーション」が対応付けられており、サウスブリッジ29aの自動アプリ起動ユーティリティ62では、識別されたディスク媒体40の種類と対応付けられたアプリケーションの種類がノースブリッジ29bを介してCPU21に伝えられる。
CPU21では、サウスブリッジ29aの自動アプリ起動ユーティリティ62から伝えられたアプリケーションが起動される(図9のステップS36)。その結果、装填されたディスク媒体40に対し、ディスクドライブ25によって自動的に情報アクセスが実行されることとなる。
また、図9のステップS32においてスロットON信号以外のトリガが入力された場合や(図9のステップS32:No)、スロットON信号が入力されても、自動アプリフラグの値が「0:非許可」である場合には(図9のステップS33:No)、サウスブリッジ29aによってモードが「起動モード」に切り替えられるが(図9のステップS37)、アプリケーションの自動起動は行われない。
このように、本実施形態によると、ディスク媒体が装填されることによって起動モードに移行される場合にのみ、そのディスク媒体に合ったアプリケーションが自動的に起動されるため、ユーザは面倒な操作を行わずに、ディスク媒体にアクセスすることができる。
ここで、上記では、ディスク装填口にディスク媒体が直接挿し込まれて装填されるスロットインタイプのディスクドライブの例について説明したが、本発明にいう媒体アクセス部は、記録媒体をトレイに装着し、そのトレイが媒体装填口に挿入/排出されるものであってもよい。
また、上記では、本発明の情報アクセス装置をパーソナルコンピュータに適用する例について説明したが、本発明の情報アクセス装置は、パーソナルコンピュータなどに接続される外付けの情報アクセス装置に適用してもよい。
以下、本発明の各種形態について付記する。
(付記1)
情報が記録される記録媒体に対して情報アクセスを行う、該情報アクセスが可能な起動状態と、所定の操作を受けて該起動状態への移行が可能な非起動状態とを有する情報アクセス装置において、
前記記録媒体が装填される、該記録媒体に対する前記情報アクセスおよび該記録媒体の前記情報アクセス装置外への送り出しが、前記起動状態で可能な媒体アクセス部と、
前記媒体アクセス部による前記記録媒体の送り出しを指示する指示操作を受ける指示操作部と、
この情報アクセス装置における前記非起動状態から前記起動状態への移行を制御する、前記媒体アクセス部に前記記録媒体が装填されている場合には、前記指示操作部が前記指示操作を受けたことに応じて該非起動状態から該起動状態へと移行させ、前記媒体アクセス部に前記記録媒体が非装填である場合には、該非起動状態から該起動状態への移行を禁止する起動制御部とを備えたことを特徴とする情報アクセス装置。
(付記2)
前記起動制御部が、前記非起動状態から前記起動状態へと移行するきっかけが任意に設定可能なものであり、
所定の操作に応じてこの情報アクセス装置を前記起動状態から前記非起動状態へと移行させる非起動制御部と、
前記非起動制御部によってこの情報アクセス装置が前記起動状態から前記非起動状態へと移行させられる際に、前記媒体アクセス部に前記記録媒体が装填されているか否かを確認し、前記記録媒体が装填されている場合には、前記起動制御部に対し、前記指示操作部が前記指示操作を受けることを、前記非起動状態から前記起動状態へと移行するきっかけとして設定する装填確認部を備えたことを特徴とする付記1記載の情報アクセス装置。
(付記3)
この情報アクセス装置に、前記起動状態に必要な起動時電力と、前記非起動状態に必要な、前記起動時電力よりも低い非起動時電力とを供給する電源部を備え、
前記媒体アクセス部が、前記電源部から起動時電力を供給されることで動作するものであり、
前記起動制御部が、前記電源部から非起動時電力以上の電力を供給されることで動作する、該電源部によって供給される電力を前記非起動時電力から前記起動時電力へと切り替えることでこの情報アクセス装置を前記非起動状態から前記起動状態へと移行させるものであることを特徴とする付記1記載の情報アクセス装置。
(付記4)
前記起動制御部において、前記情報アクセス部における前記非起動状態から前記起動状態への移行が禁止された場合に、前記記録媒体が非装填である旨をこの情報アクセス装置外から確認可能に表示する表示部を備えたことを特徴とする付記1記載の情報アクセス装置。
(付記5)
情報が記録される記録媒体に対して情報アクセスを行う、該情報アクセスが可能な起動状態と、所定の操作を受けて該起動状態への移行が可能な非起動状態とを有する情報処理装置において、
前記記録媒体が装填される、該記録媒体に対する前記情報アクセスおよび該記録媒体の前記情報処理装置外への送り出しが、前記起動状態で可能な媒体アクセス部と、
前記媒体アクセス部による前記記録媒体の送り出しを指示する指示操作を受ける指示操作部と、
この情報アクセス装置における前記非起動状態から前記起動状態への移行を制御する、前記媒体アクセス部に前記記録媒体が装填されている場合には、前記指示操作部が前記指示操作を受けたことに応じて該非起動状態から該起動状態へと移行させ、前記媒体アクセス部に前記記録媒体が非装填である場合には、該非起動状態から該起動状態への移行を禁止する起動制御部と、
前記媒体アクセス部によって情報アクセスされた情報を処理する処理部とを備えたことを特徴とする情報処理装置。
(付記6)
前記起動制御部が、前記非起動状態から前記起動状態へと移行するきっかけが任意に設定可能なものであり、
所定の操作に応じてこの情報アクセス装置を前記起動状態から前記非起動状態へと移行させる非起動制御部と、
前記非起動制御部によってこの情報アクセス装置が前記起動状態から前記非起動状態へと移行させられる際に、前記媒体アクセス部に前記記録媒体が装填されているか否かを確認し、前記記録媒体が装填されている場合には、前記起動制御部に対し、前記指示操作部が前記指示操作を受けることを、前記非起動状態から前記起動状態へと移行するきっかけとして設定する装填確認部を備えたことを特徴とする付記5記載の情報処理装置。
(付記7)
この情報アクセス装置に、前記起動状態に必要な起動時電力と、前記非起動状態に必要な、前記起動時電力よりも低い非起動時電力とを供給する電源部を備え、
前記媒体アクセス部が、前記電源部から起動時電力を供給されることで動作するものであり、
前記起動制御部が、前記電源部から非起動時電力以上の電力を供給されることで動作する、該電源部によって供給される電力を前記非起動時電力から前記起動時電力へと切り替えることでこの情報アクセス装置を前記非起動状態から前記起動状態へと移行させるものであることを特徴とする付記5記載の情報処理装置。
(付記8)
前記起動制御部において、前記情報アクセス部における前記非起動状態から前記起動状態への移行が禁止された場合に、前記記録媒体が非装填である旨をこの情報アクセス装置外から確認可能に表示する表示部を備えたことを特徴とする付記5記載の情報処理装置。
(付記9)
コンピュータ内で実行され、該コンピュータ上に、情報が記録される記録媒体に対して情報アクセスを行う、該情報アクセスが可能な起動状態と、所定の操作を受けて該起動状態への移行が可能な非起動状態とを有する情報アクセス装置を構築する情報アクセスプログラムにおいて、
前記記録媒体が装填される、該記録媒体に対する前記情報アクセスおよび該記録媒体の前記情報アクセス装置外への送り出しが、前記起動状態で可能な媒体アクセス部と、
前記媒体アクセス部による前記記録媒体の送り出しを指示する指示操作を受ける指示操作部と、
この情報アクセス装置における前記非起動状態から前記起動状態への移行を制御する、前記媒体アクセス部に前記記録媒体が装填されている場合には、前記指示操作部が前記指示操作を受けたことに応じて該非起動状態から該起動状態へと移行させ、前記媒体アクセス部に前記記録媒体が非装填である場合には、該非起動状態から該起動状態への移行を禁止する起動制御部とを構築することを特徴とする情報アクセスプログラム。
(付記10)
前記起動制御部が、前記非起動状態から前記起動状態へと移行するきっかけが任意に設定可能なものであり、
所定の操作に応じてこの情報アクセス装置を前記起動状態から前記非起動状態へと移行させる非起動制御部と、
前記非起動制御部によってこの情報アクセス装置が前記起動状態から前記非起動状態へと移行させられる際に、前記媒体アクセス部に前記記録媒体が装填されているか否かを確認し、前記記録媒体が装填されている場合には、前記起動制御部に対し、前記指示操作部が前記指示操作を受けることを、前記非起動状態から前記起動状態へと移行するきっかけとして設定する装填確認部とを構築することを特徴とする付記9記載の情報アクセスプログラム。
(付記11)
この情報アクセス装置に、前記起動状態に必要な起動時電力と、前記非起動状態に必要な、前記起動時電力よりも低い非起動時電力とを供給する電源部を構築し、
前記媒体アクセス部が、前記電源部から起動時電力を供給されることで動作するものであり、
前記起動制御部が、前記電源部から非起動時電力以上の電力を供給されることで動作する、該電源部によって供給される電力を前記非起動時電力から前記起動時電力へと切り替えることでこの情報アクセス装置を前記非起動状態から前記起動状態へと移行させるものであることを特徴とする付記9記載の情報アクセスプログラム。
(付記12)
前記起動制御部において、前記情報アクセス部における前記非起動状態から前記起動状態への移行が禁止された場合に、前記記録媒体が非装填である旨をこの情報アクセス装置外から確認可能に表示する表示部を構築することを特徴とする付記9記載の情報アクセスプログラム。
(付記13)
情報が記録される記録媒体に対して情報アクセスを行う、該情報アクセスが可能な起動状態と、所定の操作を受けて該起動状態への移行が可能な非起動状態とを有する情報アクセス装置における情報アクセス方法において、
前記記録媒体が装填される、該記録媒体に対する前記情報アクセスおよび該記録媒体の前記情報アクセス装置外への送り出しが、前記起動状態で可能な媒体アクセス部による該記録媒体の送り出しを指示する指示操作を受ける指示操作過程と、
前記情報アクセス装置における前記非起動状態から前記起動状態への移行を制御する、前記媒体アクセス部に前記記録媒体が装填されている場合には、前記指示操作過程で前記指示操作を受けたことに応じて該非起動状態から該起動状態へと移行させ、前記媒体アクセス部に前記記録媒体が非装填である場合には、該非起動状態から該起動状態への移行を禁止する起動制御過程とを有することを特徴とする情報アクセス方法。
(付記14)
前記起動制御過程が、前記非起動状態から前記起動状態へと移行するきっかけが任意に設定可能なものであり、
所定の操作に応じてこの情報アクセス装置を前記起動状態から前記非起動状態へと移行させる非起動制御過程と、
前記非起動制御過程によってこの情報アクセス装置が前記起動状態から前記非起動状態へと移行させられる際に、前記媒体アクセス部に前記記録媒体が装填されているか否かを確認し、前記記録媒体が装填されている場合には、前記起動制御過程に対し、前記指示操作過程が前記指示操作を受けることを、前記非起動状態から前記起動状態へと移行するきっかけとして設定する装填確認過程とを有することを特徴とする付記13記載の情報アクセス方法。
(付記15)
この情報アクセス装置に、前記起動状態に必要な起動時電力と、前記非起動状態に必要な、前記起動時電力よりも低い非起動時電力とを供給する電源過程を備え、
前記媒体アクセス部が、前記電源過程において起動時電力を供給されることで動作するものであり、
前記起動制御過程が、前記電源過程において非起動時電力以上の電力を供給されることで動作する、該電源過程において供給される電力を前記非起動時電力から前記起動時電力へと切り替えることでこの情報アクセス装置を前記非起動状態から前記起動状態へと移行させる過程であることを特徴とする付記13記載の情報アクセス方法。
(付記16)
前記起動制御過程において、前記情報アクセス部における前記非起動状態から前記起動状態への移行が禁止された場合に、前記記録媒体が非装填である旨をこの情報アクセス装置外から確認可能に表示する表示過程を有することを特徴とする付記13記載の情報アクセス方法。
(付記17)
情報が記録される記録媒体に対して情報アクセスを行う、該情報アクセスが可能な起動状態と、所定の操作を受けて該起動状態への移行が可能な非起動状態とを有する情報処理装置における情報処理方法において、
前記記録媒体が装填される、該記録媒体に対する前記情報アクセスおよび該記録媒体の前記情報アクセス装置外への送り出しが、前記起動状態で可能な媒体アクセス部による該記録媒体の送り出しを指示する指示操作を受ける指示操作過程と、
前記情報アクセス装置における前記非起動状態から前記起動状態への移行を制御する、前記媒体アクセス部に前記記録媒体が装填されている場合には、前記指示操作過程で前記指示操作を受けたことに応じて該非起動状態から該起動状態へと移行させ、前記媒体アクセス部に前記記録媒体が非装填である場合には、該非起動状態から該起動状態への移行を禁止する起動制御過程と、
前記媒体アクセス部によって情報アクセスされた情報を処理する処理過程とを有することを特徴とする情報処理方法。
(付記18)
前記起動制御過程が、前記非起動状態から前記起動状態へと移行するきっかけが任意に設定可能なものであり、
所定の操作に応じてこの情報アクセス装置を前記起動状態から前記非起動状態へと移行させる非起動制御過程と、
前記非起動制御過程によってこの情報アクセス装置が前記起動状態から前記非起動状態へと移行させられる際に、前記媒体アクセス部に前記記録媒体が装填されているか否かを確認し、前記記録媒体が装填されている場合には、前記起動制御過程に対し、前記指示操作過程が前記指示操作を受けることを、前記非起動状態から前記起動状態へと移行するきっかけとして設定する装填確認過程とを有することを特徴とする付記17記載の情報処理方法。
(付記19)
この情報アクセス装置に、前記起動状態に必要な起動時電力と、前記非起動状態に必要な、前記起動時電力よりも低い非起動時電力とを供給する電源過程を備え、
前記媒体アクセス部が、前記電源過程において起動時電力を供給されることで動作するものであり、
前記起動制御過程が、前記電源過程において非起動時電力以上の電力を供給されることで動作する、該電源過程において供給される電力を前記非起動時電力から前記起動時電力へと切り替えることでこの情報アクセス装置を前記非起動状態から前記起動状態へと移行させる過程であることを特徴とする付記17記載の情報処理方法。
(付記20)
前記起動制御過程において、前記情報アクセス部における前記非起動状態から前記起動状態への移行が禁止された場合に、前記記録媒体が非装填である旨をこの情報アクセス装置外から確認可能に表示する表示過程を有することを特徴とする付記17記載の情報処理方法。
本発明の情報アクセス装置の一実施形態が適用されたパーソナルコンピュータの外観斜視図である。 パーソナルコンピュータのハードウエア構成図である。 パーソナルコンピュータ内のハードウェアとソフトウェアの階層関係の一例を示す図である。 パーソナルコンピュータのうちの主要要素を示す図である。 モードが切り替えられる一連の処理の流れを示すフローチャート図である。 ディスクドライブ25とコネクタとの接点部分の構成図である。 「スリープモード」、「休止モード」、および「電源オフモード」の状態でエジェクトスイッチが押された場合の一連の処理の流れを示すフローチャート図である。 ディスク媒体を装填するときの指示の流れを示す図である。 「スリープモード」、「休止モード」、および「電源オフモード」から「起動モード」へ復帰する際の一連の処理の流れを示すフローチャート図である。
符号の説明
10 パーソナルコンピュータ
11 本体装置
12 表示装置
13 キーボード
14 マウス
21 CPU
22 主メモリ
23 ハードディスク装置
24 FDドライブ
25 ディスクドライブ
26 入出力インタフェース
27 電源ユニット
28 スイッチ
29a サウスブリッジ
29b ノースブリッジ

Claims (7)

  1. 情報が記録される記録媒体に対して情報アクセスを行う、該情報アクセスが可能な起動状態と、所定の操作を受けて該起動状態への移行が可能な非起動状態とを有する情報アクセス装置において、
    前記記録媒体が装填される、該記録媒体に対する前記情報アクセスおよび該記録媒体の前記情報アクセス装置外への送り出しが、前記起動状態で可能な媒体アクセス部と、
    前記媒体アクセス部による前記記録媒体の送り出しを指示する指示操作を受ける指示操作部と、
    この情報アクセス装置における前記非起動状態から前記起動状態への移行を制御する、前記媒体アクセス部に前記記録媒体が装填されているか否かを判断するとともに、前記媒体アクセス部に前記記録媒体が装填されている場合には、前記指示操作部が前記指示操作を受けたことに応じて該非起動状態から該起動状態へと移行させて前記媒体アクセス部に前記記録媒体を排出させ、前記媒体アクセス部に前記記録媒体が非装填である場合には、該非起動状態から該起動状態への移行を禁止する起動制御部とを備え
    前記起動制御部が、前記非起動状態から前記起動状態へと移行するきっかけが任意に設定可能なものであり、
    所定の操作に応じてこの情報アクセス装置を前記起動状態から前記非起動状態へと移行させる非起動制御部と、
    前記非起動制御部によってこの情報アクセス装置が前記起動状態から前記非起動状態へと移行させられる際に、前記媒体アクセス部に前記記録媒体が装填されているか否かを確認し、前記記録媒体が装填されている場合には、前記起動制御部に対し、前記指示操作部が前記指示操作を受けることを、前記非起動状態から前記起動状態へと移行するきっかけとして設定する装填確認部を備えたことを特徴とする情報アクセス装置。
  2. この情報アクセス装置に、前記起動状態に必要な起動時電力と、前記非起動状態に必要な、前記起動時電力よりも低い非起動時電力とを供給する電源部を備え、
    前記媒体アクセス部が、前記電源部から起動時電力を供給されることで動作するものであり、
    前記起動制御部が、前記電源部から非起動時電力以上の電力を供給されることで動作する、該電源部によって供給される電力を前記非起動時電力から前記起動時電力へと切り替えることでこの情報アクセス装置を前記非起動状態から前記起動状態へと移行させるものであることを特徴とする請求項1記載の情報アクセス装置。
  3. 前記起動制御部において、前記情報アクセス部における前記非起動状態から前記起動状態への移行が禁止された場合に、前記記録媒体が非装填である旨をこの情報アクセス装置外から確認可能に表示する表示部を備えたことを特徴とする請求項1記載の情報アクセス装置。
  4. 情報が記録される記録媒体に対して情報アクセスを行う、該情報アクセスが可能な起動状態と、所定の操作を受けて該起動状態への移行が可能な非起動状態とを有する情報処理装置において、
    前記記録媒体が装填される、該記録媒体に対する前記情報アクセスおよび該記録媒体の前記情報処理装置外への送り出しが、前記起動状態で可能な媒体アクセス部と、
    前記媒体アクセス部による前記記録媒体の送り出しを指示する指示操作を受ける指示操作部と、
    この情報処理装置における前記非起動状態から前記起動状態への移行を制御する、前記媒体アクセス部に前記記録媒体が装填されているか否かを判断するとともに、前記媒体アクセス部に前記記録媒体が装填されている場合には、前記指示操作部が前記指示操作を受けたことに応じて該非起動状態から該起動状態へと移行させて前記媒体アクセス部に前記記録媒体を排出させ、前記媒体アクセス部に前記記録媒体が非装填である場合には、該非起動状態から該起動状態への移行を禁止する起動制御部と、
    前記媒体アクセス部によって情報アクセスされた情報を処理する処理部とを備え、
    前記起動制御部が、前記非起動状態から前記起動状態へと移行するきっかけが任意に設定可能なものであり、
    所定の操作に応じてこの情報処理装置を前記起動状態から前記非起動状態へと移行させる非起動制御部と、
    前記非起動制御部によってこの情報処理装置が前記起動状態から前記非起動状態へと移行させられる際に、前記媒体アクセス部に前記記録媒体が装填されているか否かを確認し、前記記録媒体が装填されている場合には、前記起動制御部に対し、前記指示操作部が前記指示操作を受けることを、前記非起動状態から前記起動状態へと移行するきっかけとして設定する装填確認部を備えたことを特徴とする情報処理装置。
  5. コンピュータ内で実行され、該コンピュータ上に、情報が記録される記録媒体に対して情報アクセスを行う、該情報アクセスが可能な起動状態と、所定の操作を受けて該起動状態への移行が可能な非起動状態とを有する情報アクセス装置を構築する情報アクセスプログラムにおいて、
    前記記録媒体が装填される、該記録媒体に対する前記情報アクセスおよび該記録媒体の前記情報アクセス装置外への送り出しが、前記起動状態で可能な媒体アクセス部と、
    前記媒体アクセス部による前記記録媒体の送り出しを指示する指示操作を受ける指示操作部と、
    この情報アクセス装置における前記非起動状態から前記起動状態への移行を制御する、前記媒体アクセス部に前記記録媒体が装填されているか否かを判断するとともに、前記媒体アクセス部に前記記録媒体が装填されている場合には、前記指示操作部が前記指示操作を受けたことに応じて該非起動状態から該起動状態へと移行させて前記媒体アクセス部に前記記録媒体を排出させ、前記媒体アクセス部に前記記録媒体が非装填である場合には、該非起動状態から該起動状態への移行を禁止する起動制御部とを構築し、
    前記起動制御部が、前記非起動状態から前記起動状態へと移行するきっかけが任意に設定可能なものであり、
    所定の操作に応じてこの情報アクセス装置を前記起動状態から前記非起動状態へと移行させる非起動制御部と、
    前記非起動制御部によってこの情報アクセス装置が前記起動状態から前記非起動状態へと移行させられる際に、前記媒体アクセス部に前記記録媒体が装填されているか否かを確認し、前記記録媒体が装填されている場合には、前記起動制御部に対し、前記指示操作部が前記指示操作を受けることを、前記非起動状態から前記起動状態へと移行するきっかけとして設定する装填確認部とを構築することを特徴とする情報アクセスプログラム。
  6. 情報が記録される記録媒体に対して情報アクセスを行う、該情報アクセスが可能な起動状態と、所定の操作を受けて該起動状態への移行が可能な非起動状態とを有する情報アクセス装置における情報アクセス方法において、
    前記記録媒体が装填される、該記録媒体に対する前記情報アクセスおよび該記録媒体の前記情報アクセス装置外への送り出しが、前記起動状態で可能な媒体アクセス部による該記録媒体の送り出しを指示する指示操作を受ける指示操作過程と、
    前記情報アクセス装置における前記非起動状態から前記起動状態への移行を制御する、前記媒体アクセス部に前記記録媒体が装填されているか否かを判断するとともに、前記媒体アクセス部に前記記録媒体が装填されている場合には、前記指示操作過程で前記指示操作を受けたことに応じて該非起動状態から該起動状態へと移行させて前記媒体アクセス部に前記記録媒体を排出させ、前記媒体アクセス部に前記記録媒体が非装填である場合には、該非起動状態から該起動状態への移行を禁止する起動制御過程とを有し、
    前記起動制御過程が、前記非起動状態から前記起動状態へと移行するきっかけが任意に設定可能なものであり、
    所定の操作に応じてこの情報アクセス装置を前記起動状態から前記非起動状態へと移行させる非起動制御過程と、
    前記非起動制御過程によってこの情報アクセス装置が前記起動状態から前記非起動状態へと移行させられる際に、前記媒体アクセス部に前記記録媒体が装填されているか否かを確認し、前記記録媒体が装填されている場合には、前記起動制御過程に対し、前記指示操作過程が前記指示操作を受けることを、前記非起動状態から前記起動状態へと移行するきっかけとして設定する装填確認過程とを有することを特徴とする情報アクセス方法。
  7. 情報が記録される記録媒体に対して情報アクセスを行う、該情報アクセスが可能な起動状態と、所定の操作を受けて該起動状態への移行が可能な非起動状態とを有する情報処理装置における情報処理方法において、
    前記記録媒体が装填される、該記録媒体に対する前記情報アクセスおよび該記録媒体の前記情報処理装置外への送り出しが、前記起動状態で可能な媒体アクセス部による該記録媒体の送り出しを指示する指示操作を受ける指示操作過程と、
    前記情報処理装置における前記非起動状態から前記起動状態への移行を制御する、前記媒体アクセス部に前記記録媒体が装填されているか否かを判断するとともに、前記媒体アクセス部に前記記録媒体が装填されている場合には、前記指示操作過程で前記指示操作を受けたことに応じて該非起動状態から該起動状態へと移行させて前記媒体アクセス部に前記記録媒体を排出させ、前記媒体アクセス部に前記記録媒体が非装填である場合には、該非起動状態から該起動状態への移行を禁止する起動制御過程と、
    前記媒体アクセス部によって情報アクセスされた情報を処理する処理過程とを有し、
    前記起動制御過程が、前記非起動状態から前記起動状態へと移行するきっかけが任意に設定可能なものであり、
    所定の操作に応じてこの情報処理装置を前記起動状態から前記非起動状態へと移行させる非起動制御過程と、
    前記非起動制御過程によってこの情報処理装置が前記起動状態から前記非起動状態へと移行させられる際に、前記媒体アクセス部に前記記録媒体が装填されているか否かを確認し、前記記録媒体が装填されている場合には、前記起動制御過程に対し、前記指示操作過程が前記指示操作を受けることを、前記非起動状態から前記起動状態へと移行するきっかけとして設定する装填確認過程とを有することを特徴とする情報処理方法。
JP2006352825A 2006-12-27 2006-12-27 情報アクセス装置、情報処理装置、情報アクセスプログラム、情報アクセス方法、および情報処理方法 Expired - Fee Related JP5023694B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352825A JP5023694B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 情報アクセス装置、情報処理装置、情報アクセスプログラム、情報アクセス方法、および情報処理方法
US11/902,320 US8539219B2 (en) 2006-12-27 2007-09-20 Information access apparatus, program storage medium and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352825A JP5023694B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 情報アクセス装置、情報処理装置、情報アクセスプログラム、情報アクセス方法、および情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008165400A JP2008165400A (ja) 2008-07-17
JP5023694B2 true JP5023694B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=39669072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006352825A Expired - Fee Related JP5023694B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 情報アクセス装置、情報処理装置、情報アクセスプログラム、情報アクセス方法、および情報処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8539219B2 (ja)
JP (1) JP5023694B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5212289B2 (ja) * 2009-07-15 2013-06-19 トヨタ車体株式会社 情報処理システム、アプリケーションプログラム、及び記憶媒体
JP2013225214A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Sharp Corp 画像形成装置
JP6905189B2 (ja) * 2017-08-18 2021-07-21 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理システムおよび制御プログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0814930B2 (ja) * 1985-10-08 1996-02-14 キヤノン電子株式会社 磁気ディスク駆動装置を用いるコンピュータシステムの電源制御装置
EP0404588B1 (en) 1989-06-23 1997-08-13 Kabushiki Kaisha Toshiba A power supply control system and method for a computer
US5239495A (en) 1989-06-23 1993-08-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Power supply control system for a portable computer
JPH0327416A (ja) * 1989-06-23 1991-02-05 Toshiba Corp 電源制御装置
JPH0498309A (ja) * 1990-08-10 1992-03-31 Hitachi Ltd 情報処理装置の電源断復帰方式
JPH064183A (ja) * 1992-06-22 1994-01-14 Sharp Corp 情報機器の電源制御装置
JPH1011163A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Oki Electric Ind Co Ltd パーソナルコンピュータの起動管理方法
JPH1027412A (ja) * 1996-07-15 1998-01-27 Nec Gumma Ltd 情報処理装置
JPH1039961A (ja) * 1996-07-25 1998-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置および情報処理方法
TW401311B (en) * 1996-11-21 2000-08-11 Nintendo Co Ltd Information processing system and a method for finding genuineness therefor
JPH11110087A (ja) * 1997-09-29 1999-04-23 Mitsubishi Electric Corp 情報処理装置
JPH11143586A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Hitachi Ltd 条件判断式電源制御装置
JP3318269B2 (ja) * 1998-09-17 2002-08-26 松下電器産業株式会社 情報処理装置
JP3966677B2 (ja) * 2000-06-16 2007-08-29 株式会社東芝 パーソナルコンピュータ
JP2003173600A (ja) * 2001-12-04 2003-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録媒体イジェクト制御装置および制御方法
JP2004185780A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Konica Minolta Holdings Inc リムーバブルディスクドライブ装置
JP4517274B2 (ja) 2002-12-26 2010-08-04 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理装置における電力供給方法
US7213118B2 (en) * 2003-09-29 2007-05-01 International Business Machines Corporation Security in an automated data storage library
WO2005066963A1 (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報処理装置および情報処理装置の電源供給制御方法
JP2005222679A (ja) * 2004-01-09 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置および情報処理装置の電源供給制御方法
JP4461979B2 (ja) 2004-09-22 2010-05-12 ティアック株式会社 データ記録再生システム
JP2006244068A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Toshiba Corp 情報処理装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8539219B2 (en) 2013-09-17
JP2008165400A (ja) 2008-07-17
US20080183654A1 (en) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5077790B2 (ja) 記憶装置の電源制御装置およびその方法
JP4436219B2 (ja) 情報処理装置及び電源制御方法
JP3742835B2 (ja) ポータブルコンピュータ用低電力cd−romプレイヤ
US6865621B2 (en) Activating an operating system of a computer in response to an operation of power switch of a medium drive without turned on a main switch of the computer
JP2007004599A (ja) 情報処理装置、記憶媒体、およびデータ救済方法
JP2002163045A (ja) コンピュータシステム及びその待機モード制御方法
US7512819B2 (en) Method and apparatus for ejecting a removable medium by temporarily providing power after a secondary eject switch is operated
JP2005316855A (ja) 情報処理装置、その起動方法およびその起動プログラム
JP2010176536A (ja) 情報処理装置
JP5023694B2 (ja) 情報アクセス装置、情報処理装置、情報アクセスプログラム、情報アクセス方法、および情報処理方法
JP2007035015A (ja) インスタントキースタンバイ状態からのマルチメディア再生インスタントプレイの方法
JP2009289193A (ja) 情報処理装置
WO2005071675A1 (ja) メディアドライブおよびコンピュータシステムとメディアドライブ制御方法
JP2007148633A (ja) 情報処理装置およびシステム制御方法
JP2007516631A5 (ja)
US8412020B2 (en) Data processing apparatus and its control method, program, and storage medium
US10042650B2 (en) Computer startup method, startup apparatus, state transition method and state transition apparatus
JP5112490B2 (ja) 情報処理装置及び電源制御方法
JP4910391B2 (ja) 情報処理装置
JP2009080821A (ja) 情報処理装置及び電源制御方法
JP2006164203A (ja) 電子装置および電子装置の媒体制御方法
WO2007108123A1 (ja) 情報処理装置、入力装置収納/取り出し時の制御方法及びプログラム
JP4461979B2 (ja) データ記録再生システム
JP2007164376A (ja) 電源制御装置、電源制御方法、電源制御プログラム、および記録媒体
JP4974699B2 (ja) 画像入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5023694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees