JP5023391B2 - ラミネート電池の製造方法 - Google Patents

ラミネート電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5023391B2
JP5023391B2 JP2007204343A JP2007204343A JP5023391B2 JP 5023391 B2 JP5023391 B2 JP 5023391B2 JP 2007204343 A JP2007204343 A JP 2007204343A JP 2007204343 A JP2007204343 A JP 2007204343A JP 5023391 B2 JP5023391 B2 JP 5023391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
laminate film
protective
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007204343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009043442A (ja
Inventor
育央 小嶋
大輔 香野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Energy Devices Ltd
Original Assignee
NEC Energy Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Energy Devices Ltd filed Critical NEC Energy Devices Ltd
Priority to JP2007204343A priority Critical patent/JP5023391B2/ja
Publication of JP2009043442A publication Critical patent/JP2009043442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5023391B2 publication Critical patent/JP5023391B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、発電素子がラミネートフィルムを用いて封止された構造を有するラミネート電池に関するものである。
近年の電子機器、特に携帯電話、ノート型パーソナルコンピュータ、ビデオカメラなどの携帯用情報機器の発達や普及に伴い、小型、軽量で、かつエネルギー密度が高い二次電池の需要が大きく伸張し、なお、高性能化の検討がなされている。このような二次電池として特にリチウムイオン二次電池が、その高性能のため注目されている。
リチウムイオン二次電池の素子の一般的な構造は、リチウム−コバルト複合酸化物などの正極活物質粉末、導電性粉末、及びバインダからなる正極活物質層を、アルミニウム箔からなる正極集電体表面に形成してなる正極、炭素系の負極活物質粉末、及びバインダからなる負極活物質層を、銅箔からなる負極集電体表面に形成してなる負極を、多孔質のフィルムからなるセパレータを介して重ね、電解液を含浸したものである。
そして、二次電池としての容量増加のため、正極及び負極の対を複数積層した積層素子や、帯状に形成した正極及び負極を巻き回した巻回素子などが用いられているが、いずれの場合も電解液を用いるので、このような素子を金属のケースに封入して、電解液が外部に漏れないようにしている。従って、リチウムイオン二次電池に代表される二次電池を、さらに小型化、軽量化するには、金属ケース以外の外装材を用いることが必要となる。
外装材を薄型化、軽量化するには、高分子フィルムを用いるのが、最も簡便である。しかし高分子フィルムは、水分や低分子量の有機溶媒の透過を防止しきれないので、アルミニウムなどの金属箔と高分子フィルム層からなる、ラミネートフィルムが用いられている。
このような用途に用いられるラミネートフィルムにおいては、金属箔の一方の面に、比較的機械的強度が大きい高分子フィルムを、保護層として貼り付け、対向する面に、熱融着性が大きい熱可塑性の高分子フィルムを、熱融着層として貼り付けた三層構造を有するのが一般的である。
図3は、従来の三層構造のラミネートフィルムを外装に用いた、ラミネート電池を示す図で、図3(a)は斜視図、図3(b)はラミネートフィルムの切断端面を拡大した断面図である。図3において、9は発電素子、10は正極端子、11は負極端子、12はラミネートフィルム、13は熱融着層、14は金属箔、15は保護層である。
このような外装構造を形成するには、図3における上下方向から、熱融着層13を対向させた状態で、ラミネートフィルム12で発電素子9を挟み、発電素子9の表面に熱融着層13が密着するように、ラミネートフィルム12にフォーミングを施した後、発電素子9の周縁部分の熱融着層13を、熱プレスなどを用いて接合、一体化する。そして、一定長の前記一体化部分を確保するようにして、ラミネートフィルム12の周縁部を切断する。
このような外装構造の問題点として、ラミネートフィルム表面の保護層15が外部応力により傷ついたり、電解液を発電素子に注入する際に飛散した電解液で汚染されたりして封止の信頼性を著しく低下させることがある。
これに対処する技術として、特許文献1には、保護部材を予めラミネートフィルムの表面上に固定化して設けておき、その後、熱融着することで発電素子を封止する。このため、保護部材とラミネートフィルムを一体的に取り扱うことができかつ、外部応力から素子を保護する製造方法が開示されている。
しかし、この方法は、大型電池をこの状態のまま装置に組み込むことを前提しており、ラミネートフィルムを外装材に使用する目的の小型軽量という概念からは、改善の余地がある。
特開2006−294351号公報
従って、本発明の課題は、ラミネートフィルムを用いた外装構造を有する二次電池を、傷や汚れにより封止信頼性を低下させない製造方法を提供することにある。
前記課題を解決するため本発明のラミネート電池の製造方法は、外層となる保護層に金属箔と熱融着層を積層したラミネートフィルムの前記保護層上に保護フィルムを可剥離性接着剤で仮接着し、保護フィルム付ラミネートフィルムを形成する工程と、正極、負極、および電解質を有する発電素子を、前記保護フィルム付ラミネートフィルムに収納し、前記保護フィルム付ラミネートフィルムの熱融着層同士を接合する工程と、前記保護フィルムを剥離する工程を有することを特徴とする。
本発明によれば、ラミネートフィルムの表面に保護フィルムを接着し、ラミネートフィルムが露出しない状態で組立を行い製造するので、ラミネートフィルム自体は保護されているため、保護フィルムを剥離した後のラミネートフィルムは、従来見られたような、外部応力による傷や電解液による汚れ不良を、極めて少なくすることができる。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形態に用いる保護フィルム付ラミネートフィルムの断面図であり、図2は、本発明のラミネート電池の製造工程を示す斜視図である。図1、図2において、1は発電素子、2は正極端子、3は負極端子、4は保護フィルム付ラミネートフィルム、5は熱融着層、6は金属箔、7は保護層、8は保護フィルムである。
本発明に用いるラミネートフィルムに使用される金属箔6には、延性や展性に優れ、可撓性が要求される。具体的には、アルミニウムなどが用いられる。アルミニウム箔の電池内面に位置する熱融着層5にポリエチレン、ポリプロピレン、アイオノマー、エチレン−メタクリレート共重合樹脂、エチレン−(メタ)クリレート共重合樹脂等の熱可塑性樹脂層を接着剤層を介して、あるいは接着剤層を用いずに熱融着により貼り合わせ、反対の保護層7にはポリエチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、あるいはナイロン樹脂等を積層したものが用いられる。また、内面のポリエチレン、ポリプロピレン等の接合面から水分が電池容器内に浸入すると、電解質として使用されているLiPF6等が分解してフッ化水素酸が生成し、電池活物質への悪影響や、外装材のアルミニウムの腐食等の問題も生じるために封口面の性能を長期にわたって維持することは極めて重要である。封口面の熱融着特性の改善のために、内面のフィルムには、融着特性が良好な未延伸ポリエチレンフィルムを用いても良く、また、少なくとも封口面には、マレイン酸変成オレフィン樹脂層を形成したものであってもよい。さらに、正極導電タブおよび負極導電タブと外装材が接触する部分には、予めマレイン酸オレフィン等を塗布して表面処理したり、マレイン酸オレフィンフィルム等で被覆し外装材との接合強度を高めたものであっても良い。
保護フィルム8はラミネートフィルムを保護する可剥離性の粘着フィルムからなり、基材としてPET、ナイロン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリオレフィン等の樹脂が用いられ、加熱や紫外線の照射によって粘着力が低下する特徴をもつ粘着材を貼りあわせて用いられる。粘着材はアクリル系やシリコーン系、ゴム系などを用いることができる。
なお、ラミネートフィルムの周縁部の熱融着には、従来の熱プレス法や超音波を用いた加熱融着法などを、そのまま用いることができる。
次に、具体的な実施例を挙げ、本発明について詳細に説明する。
まず、正極の作製について説明する。コバルト酸リチウムを94質量部と、PVdFを3質量部と、導電性カーボン3質量部を混合して、正極材料とした。この正極材料をN−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状とした。得られたスラリーを厚さ15μmのアルミ箔上に塗布し、乾燥後、厚さ115μmの正極を得た。
次に、負極の作製について説明する。炭素材料粉末を96質量部と、PVdFを3質量部と、導電性カーボン1質量部を混合して、負極材料とした。この負極材料をN−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状とした。得られたスラリーを厚さ10μmの銅箔上に塗布し、乾燥後、厚115μmの負極を得た。
次に、負極および正極に負極導電タブおよび正極導電タブを、超音波溶接、抵抗溶接等の方法によって接合した後に、巻回装置で巻回し、巻止めテープによって電池要素を固定した後に、扁平に成形して加熱乾燥を行った後に、以下に示すようなラミネートフィルムの外装材によって封口してラミネート電池を製造した。
ここで使用したラミネートフィルムは、保護層として厚さ25μmナイロン樹脂フィルムを用い、金属箔には、厚みが40μmのアルミニウム箔を用い、熱融着層には、50μmのポリプロピレンを用いた。
このラミネートフィルムに厚さ100μmのPET樹脂層と厚さ25μmの可剥離性接着層を持つ保護フィルムを貼り付ける。接着層には紫外線照射によって接着力が小さくなる特性を持たせている
このような構造のラミネートフィルムを、熱融着層を内側にして折り曲げ、端子が解放側に配置されるようにして、前記の発電素子を間に挟んだ。その後、発電素子の表面に熱融着層が密着するように、ラミネートフィルムにフォーミングを施し、熱プレスを用いて、発電素子の周縁部の熱融着層を一体化した。
引き続き、一体化した熱融着層の余長部分を切断し、二次電池を得た。その後、電池の充電および特性検査を行ったあと、紫外線照射装置にて紫外線を照射し保護フィルムの粘着力を小さくし、保護フィルムを剥離した。
保護フィルムの剥離した後の電池を観察したところ、傷や汚れは一切なかった。これによって本発明の効果が確認できた。
本発明の実施の形態に用いる保護フィルム付ラミネートフィルムの断面図。 本発明のラミネート電池の製造工程を示す斜視図。 従来の三層構造のラミネートフィルムを外装に用いたラミネート電池を示す図、図3(a)は斜視図、図3(b)はラミネートフィルムの切断端面を拡大した断面図。
符号の説明
1,9 発電素子
2,10 正極端子
3,11 負極端子
4,12 ラミネートフィルム
5,13 熱融着層
6,14 金属箔
7,15 保護層
8 保護フィルム

Claims (1)

  1. 外層となる保護層に金属箔と熱融着層を積層したラミネートフィルムの前記保護層上に保護フィルムを可剥離性接着剤で仮接着し、保護フィルム付ラミネートフィルムを形成する工程と、正極、負極、および電解質を有する発電素子を、前記保護フィルム付ラミネートフィルムに収納し、前記保護フィルム付ラミネートフィルムの熱融着層同士を接合する工程と、前記保護フィルムを剥離する工程を有することを特徴とするラミネート電池の製造方法。
JP2007204343A 2007-08-06 2007-08-06 ラミネート電池の製造方法 Expired - Fee Related JP5023391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007204343A JP5023391B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 ラミネート電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007204343A JP5023391B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 ラミネート電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009043442A JP2009043442A (ja) 2009-02-26
JP5023391B2 true JP5023391B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=40443992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007204343A Expired - Fee Related JP5023391B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 ラミネート電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5023391B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5445280B2 (ja) * 2010-03-31 2014-03-19 大日本印刷株式会社 電気化学セル用包装材料及びそれを用いた電気化学セル
JP5445281B2 (ja) * 2010-03-31 2014-03-19 大日本印刷株式会社 電気化学セル用包装材料及びそれを用いた電気化学セル
JP5699559B2 (ja) * 2010-11-17 2015-04-15 ソニー株式会社 非水電解質電池
JP5757730B2 (ja) 2010-12-28 2015-07-29 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 フィルム外装電池、電池モジュール、モジュール集合体、フィルム外装電池の製造方法、および電気自動車
US9819014B2 (en) * 2013-10-08 2017-11-14 Konica Minolta, Inc. Flexible secondary battery with polymer softening agent and internal depressurization
JP6426891B2 (ja) * 2013-11-25 2018-11-21 積水化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
US10734615B2 (en) 2017-09-26 2020-08-04 Apple Inc. Battery pack assembly using an ultraviolet responsive adhesive
WO2020080146A1 (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 昭和電工株式会社 充電池パック
CN115332723B (zh) * 2021-05-10 2024-04-02 江苏星源新材料科技有限公司 一种复合隔膜及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001076690A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Toshiba Battery Co Ltd 薄型電池の製造方法および製造装置
JP2001266952A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Sony Corp リチウムイオン電池およびその製造方法
JP2006294351A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Nec Lamilion Energy Ltd フィルム外装電気デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009043442A (ja) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5023391B2 (ja) ラミネート電池の製造方法
JP4828458B2 (ja) シーリング部の安全性が向上した二次電池
JP5959205B2 (ja) 電池用外装材、電池用外装材の成形方法及びリチウム二次電池
JP5169820B2 (ja) フィルム外装電気デバイス
US7067218B2 (en) Method for treating electrode tabs of crude cell for lithium secondary battery, and crude cell and lithium secondary battery according to the method
JP5334162B2 (ja) 積層型二次電池
KR101229228B1 (ko) 수분 차단성이 향상된 이차전지
JP2010192462A (ja) リチウム二次電池
JP7045580B2 (ja) パウチ型二次電池
CN1753204A (zh) 用于锂二次电池的复合材料带和使用它的锂二次电池
JP2011129497A (ja) 二次電池
JP5676172B2 (ja) ラミネートフィルム外装積層型電池の製造方法
KR20130025715A (ko) 리튬 폴리머 전지
JP2010033922A (ja) 積層型二次電池
JP2000182579A (ja) 板状ポリマー電解質電池
KR101735512B1 (ko) 개선된 전극 리드 구조를 갖는 이차전지 및 그 제조방법
KR101306190B1 (ko) 절연성이 향상된 이차전지
KR100291918B1 (ko) 플라스틱리튬이온전지의외장재
JP2006351361A (ja) フィルム外装型蓄電装置
KR101423779B1 (ko) 접착력이 향상된 파우치, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는이차전지
JP2002025514A (ja) 密閉型電池
JP4592297B2 (ja) 密閉型電池
KR102132844B1 (ko) 이차 전지
JP2007214025A (ja) ラミネート電池および組電池
JP2013073789A (ja) ラミネート電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100203

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5023391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees