JP2013073789A - ラミネート電池 - Google Patents

ラミネート電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2013073789A
JP2013073789A JP2011212091A JP2011212091A JP2013073789A JP 2013073789 A JP2013073789 A JP 2013073789A JP 2011212091 A JP2011212091 A JP 2011212091A JP 2011212091 A JP2011212091 A JP 2011212091A JP 2013073789 A JP2013073789 A JP 2013073789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode lead
negative electrode
positive electrode
metal laminate
outer package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011212091A
Other languages
English (en)
Inventor
Sanae Senba
早奈恵 千場
Yukishige Inaba
幸重 稲葉
Yasushi Nakagiri
康司 中桐
Takamoto Morikawa
敬元 森川
Hiromasa Hosoki
弘真 細木
Atsuo Yoneda
淳夫 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011212091A priority Critical patent/JP2013073789A/ja
Publication of JP2013073789A publication Critical patent/JP2013073789A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】生産性に優れ、封止漏れ等が起こりにくいラミネート電池を提供すること。
【解決手段】それぞれ少なくとも1つの突起を有する正極リードおよび負極リードと、
前記正極リードおよび前記負極リードと電気的に接続されている電極群と、電解液、前記電極群を収容し、かつ、前記正極リードを貫通する第1の穴と前記負極リードを貫通する第2の穴を有する金属ラミネート外装体とを備え、前記正極リードおよび前記負極リードを前記金属ラミネート外装体に貫通させ、前記正極リードおよび負極リードの突起と、前記金属ラミネート外装体とを係合することで、生産性に優れ、封止漏れ等が起こりにくいラミネート電池を提供することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、外装体として金属ラミネート外装体用いたラミネート電池に関するものである。
近年、電子機器のポータブル化およびコードレス化が急速に進んでおり、このような機器に用いる駆動用電源として、小型かつ軽量で、高エネルギー密度を有する二次電池への要望が高まっている。また、小型民生用途のみならず、電力貯蔵装置や電気自動車用途としての二次電池の需要も拡大し、高出力特性、長期にわたる耐久性、および安全性などの特性が要求されている。二次電池のなかでも、リチウムを活物質とする非水電解質二次電池は、起電力が高く、高エネルギー密度であるという特徴を有するため、開発が盛んに行われている。
また、このような二次電池に対して、薄型化への要望も高まってきている。例えば携帯電話、小型ネットパソコン、大画面電子書籍、多機能スマートフォン等の電子機器は、大画面化とともに薄型化が進んでおり、搭載する二次電池も大判かつ薄型の形状が望まれている。このような要望に対して、金属を円筒形や角形に成形した金属缶外装体ではなく、金属ラミネート外装体を用いた薄型二次電池が開発されている。この金属ラミネート外装体を用いた薄型二次電池では、その可撓性ゆえの形状自由度を活かし、ポータブル機器内における平面空間だけでは無く、折れ曲がり空間、湾曲空間に合わせて設置することができるといった展開も期待できる。
金属ラミネート外装体は、アルミニウム箔等の金属箔の両面にポリエチレン等の樹脂層が形成されており、開口部で対向する金属ラミネート外装体同士の内面に設けられている樹脂層を熱で溶着することで封口され、金属ラミネート外装体の四辺は密封される。この際、金属ラミネート外装体内に配置された電極群に接続された熱溶着性樹脂付きの正極リードおよび負極リードが金属ラミネート外装体同士の間で挟み込まれた状態で、金属ラミネート外装体同士が熱圧着される。
しかし、金属ラミネート外装体の四辺の熱溶着のうち、正極リードおよび負極リードを介した金属ラミネート外装体の辺の熱溶着は、正負極のリードが存在するので当該辺は、他の辺に比べて溶着部分が厚くなっているため、封止強度を維持するために他の溶着部よりより多くの圧力と温度そして溶着時間が必要になるため、他の辺の熱溶着とは溶着条件を変える必要があり時間と工数がかかる。
また、正極リードおよび負極リードの存在により、金属ラミネート外装体の辺同士の熱溶着が不完全となって封止漏れが生じ、その結果、金属ラミネート外装体に封入している電解液が漏れる、あるいは、金属ラミネート外装体外部から金属ラミネート外装体内部に水分が流入するといったことが課題であった。
このような問題に対し、特許文献1では、金属ラミネート外装体同士の密着性を高めるために、金属リードに複数の凹凸部を設けることを提案している。
特開2005−222788号公報
しかし、平坦な金属リードに比べ、特許文献1に記載の金属リードに複数の凹凸部を設けた構造では、金属ラミネート外装体同士の密着性は向上するが、基本的には正極リードおよび負極リードが金属ラミネート外装体同士の間で挟み込まれた状態での熱溶着による金属ラミネート外装体同士の封止であるので、熱溶着する手間と、封止漏れ、水分の流入という課題を依然として抱えている。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、金属リードを金属ラミネート外装体同士の間で挟み込んだ状態で、金属ラミネート外装体同士を熱圧着することなくラミネート電池を生産できるので、生産性に優れ、封止漏れ等が起こりにくいラミネート電池を提供することを目的とする。
本発明のラミネート電池は、それぞれ少なくとも1つの突起を有する正極リードおよび負極リードと、前記正極リードおよび前記負極リードと電気的に接続されている電極群と、電解液、前記電極群を収容し、かつ、前記正極リードを貫通する第1の穴と前記負極リードを貫通する第2の穴を有する金属ラミネート外装体とを備え、前記正極リードおよび前記負極リードを前記金属ラミネート外装体に貫通させ、前記正極リードおよび負極リードの突起と、前記金属ラミネート外装体とを係合することを特徴としている。
そのため、正極リード、負極リードを金属ラミネート外装体が有する2つの穴を通すだけで、正極リード、負極リードを金属ラミネート外装体に係合して固定することができ、正極リードおよび負極リードを介した金属ラミネート外装体の熱圧着工程が発生せず、かつ、封止漏れ等の不具合が発生しない。
本発明によれば、生産性に優れ、封止漏れが起こりにくいラミネート電池を提供することができる。
本発明の実施の形態1におけるラミネート電池の斜視図 本発明の実施の形態1におけるラミネート電池の断面図 本発明の実施の形態1におけるラミネート電池に用いる金属ラミネート外装体の斜視図
本発明の第1の発明においては、それぞれ少なくとも1つの突起を有する正極リードおよび負極リードと、前記正極リードおよび前記負極リードと電気的に接続されている電極群と、電解液、前記電極群を収容し、かつ、前記正極リードを貫通する第1の穴と前記負極リードを貫通する第2の穴を有する金属ラミネート外装体とを備え、前記正極リードおよび前記負極リードを前記金属ラミネート外装体に貫通させ、前記正極リードおよび負極リードの突起と、前記金属ラミネート外装体とを係合することを特徴としている。そのため、正極リード、負極リードを金属ラミネート外装体が有する2つの穴に通すだけで、正極リード、負極リードを金属ラミネート外装体に係合して固定することができ、正極リードおよび負極リードを介した金属ラミネート外装体の熱圧着工程が発生せず、封止漏れの不具合が発生しない。
本発明の第2の発明においては、正極リードおよび負極リードに、気密用物質が塗布されていることにより、正極リードと金属ラミネート外装体との間、負極リードと金属ラミ
ネート外装体との間の気密性の確保できる。
本発明の第3の発明においては、前記突起は、前記電極群に近づくにつれて徐々に厚みが厚くなっている係合部を有することを特徴としている。そのため、電極群に近づくにつれて徐々に厚みが厚くなっている係合部に金属ラミネート外装体を係合させることにより、金属ラミネート外装体が外部からの圧力により電極群の方に移動することを係合部が阻害する。その結果、金属ラミネート外装体同士の封止漏れが生じず、金属ラミネート外装体外部から金属ラミネート外装体内部への水分の流入を防止する。また、電極群に近づくにつれて徐々に厚みが厚くなっている係合部に金属ラミネート外装体を係合させることにより、ラミネート電池の内圧が急激に上がった場合には、金属ラミネート外装体が内圧により外方に移動し、ラミネート電池内部の気体を放出することが出来る。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1、図2において、ラミネート電池1は、電極群2、電極群2と電気的に接続した正極リード3および負極リード4を備える。
正極リード3は、少なくとも1つの突起5が形成されている。本実施の形態では5つの突起5が形成されている。突起5は、電極群2に近づくにつれて徐々に厚みが厚くなっている係合部6を有している。そして、正極リード3に、気密用物質7が塗布されている。負極リード4も正極リード3と同様の構成である。
電極群2は、正極板と負極板の間に多孔質絶縁体としてのセパレータを同方向に渦巻状に巻回して形成されている。
本発明において、正極板を構成する正極用金属芯材は、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼、チタン、チタン合金等を用いることができるが、中でもアルミニウムまたはアルミニウム合金とすることが電気化学的な溶出等が起こりにくいことから好ましい。また、負極板を構成する負極用金属芯材としては、銅、銅合金、ニッケル、ニッケル合金、ステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金等を用いることができるが、中でも銅、銅合金、ニッケルまたはニッケル合金とすることが電気化学的な溶出等が起こりにくいことから好ましい。また、正負極の金属芯材の厚みは、5〜100μmとすることが好ましい。
また、正極活物質としては、リチウム含有遷移金属化合物、例えばコバルト、マンガン、ニッケル、クロム、鉄およびバナジウムから選ばれる少なくとも一種の金属とリチウムとの複合金属酸化物が使用できる。また、正極活物質層は、正極活物質、結着剤、および導電剤を、分散媒とともに混練して分散させたスラリー状の合剤を調製し、この合剤を正極集電体に付着させることにより形成できる。
また、負極活物質としては、リチウムイオンを可逆的に吸蔵及び放出し得る黒鉛型結晶構造を有する材料、例えば、天然黒鉛や球状又は繊維状の人造黒鉛、難黒鉛化性炭素(ハードカーボン)、易黒鉛化性炭素(ソフトカーボン)などの炭素材料や、酸化錫、酸化珪素等の金属酸化物材料、ケイ素、シリサイドなどのケイ素含有化合物などを用いることができる。負極活物質層は、負極活物質、結着剤、および分散媒、必要により導電材を含んだスラリー状の合剤を負極集電体に付着させることにより形成できる。
また、セパレータとしては、ポリオレフィン系材料を用いることができ、ポリオレフィン系材料と耐熱性材料を組み合わせたものを用いることが好ましい。ポリオレフィン多孔
膜としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体の多孔膜などが例示できる。これらの樹脂は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。耐熱性材料としては、耐熱性樹脂、無機フィラーのそれぞれ単体膜、または、耐熱性樹脂と無機フィラーの混合体を用いることができる。
また電解液は、非水溶媒にリチウム塩を溶解することにより調製される。非水溶媒としては、例えば、環状カーボネートとして、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートなど、また鎖状カーボネートとして、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなど、が用いられる。また、リチウム塩としては、電子吸引性の強いリチウム塩、例えば、LiPF6、LiBF4、LiClO4などが使用される。
さらに、図3に示すように、図示しない電解液、電極群2を収容し、かつ、正極リード3を貫通する第1の穴8と負極リード4を貫通する第2の穴9および電極群2を挿入する電極群挿入穴10を有する金属ラミネート外装体11とを備える。第1の穴8、第2の穴9および電極群挿入穴10以外の部分は、電極群2を挿入する前の準備段階で封止された状態となっている。
金属ラミネート外装体11は、外部の衝撃等から電極群2を保護する保護層としての機能を有する。このような金属ラミネート外装体11としては、絶縁性の樹脂を用いることが好ましく、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリイミド、四フッ化エチレン樹脂(PTFE)、フッ化ビニリデン樹脂(PVDF)、変性ポリプロピレン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアセテート、ナイロン樹脂等を用いることができる。また、金属ラミネート外装体11の厚みは、10〜100μmとすることが好ましい。10μmより薄いと保護層としての強度の確保が困難となり、100μmより厚いと放熱性が低下するため、好ましくない。
金属ラミネート外装体11の封口部の内面に熱溶融樹脂を配しておき、熱溶融樹脂を溶融させることで対向する保護層を互いに溶着させる方法を用いることができる。この構成によれば、より密閉した構造を容易に構成することが可能となる。
上記の熱溶融樹脂としては、100〜200℃の熱で溶融する樹脂が好ましく、例えば、ポリプロピレン,ポリエチレン,ポリエステル等を用いることができる。また、熱溶融樹脂の厚みは、10〜100μmとすることが好ましい。
この状態で、金属ラミネート外装体11の電極群挿入穴10へ、正極リード3、負極リード4を先にして挿入する。そして、挿入先には、第1の穴8、第2の穴9があるので、正極リード3、負極リード4をさらに第1の穴8、第2の穴9へ挿入することにより、正極リード3、負極リード4の先端部を金属ラミネート外装体11の外部に露出させる。そして、突起5をさらに穴8、9に貫通させていく。そして、正極リード3および負極リード4の突起5と、金属ラミネート外装体11とを係合して固定する。正極リード3および負極リード4には、気密用物質7が塗布されており、気密用物質7により気密性が保たれることになる。この場合、突起5は、電極群2に近づくにつれて徐々に厚みが厚くなって面に金属ラミネート外装体11を係合させることにより、金属ラミネート外装体11が外部からの圧力により電極群2の方に移動することを阻害する。その結果、金属ラミネート外装体11同士の封止漏れが生じず、金属ラミネート外装体11外部から金属ラミネート外装体11内部への水分の流入を防止する。また、電極群2に近づくにつれて徐々に厚みが厚くなっている係合部6に金属ラミネート外装体11を係合させることにより、ラミネート電池1の内圧が急激に上がった場合には、金属ラミネート外装体11が内圧により外方に移動し、ラミネート電池1内部の気体を放出することが出来る。
そして、適当な位置で、正極リード3および負極リード4の突起5と、金属ラミネート外装体11とを係合した後に、電極群挿入穴10から電解液(図示せず)を注入する。適量を注入後に電極群挿入穴10は、熱圧着により封止して、封止部12となる。
以上のように、本発明によれば、正極リード3、負極リード4を金属ラミネート外装体11が有する2つの穴8、9に通すだけで、正極リード3、負極リード4を金属ラミネート外装体11に係合して固定することができ、正極リード3および負極リード4を介した金属ラミネート外装体11の熱圧着工程が発生せず、封止漏れの不具合が発生しない。
そのため、生産性に優れ、封止漏れ等が起こりにくいラミネート電池が得られる。
本発明のラミネート電池は、電子機器、自動車、電動バイク又は電動遊具等の駆動用電源として有用である。
1 ラミネート電池
2 電極群
3 正極リード
4 負極リード
5 突起
6 係合部
7 気密用物質
8 第1の穴
9 第2の穴
10 電極群挿入穴
11 金属ラミネート外装体

Claims (3)

  1. それぞれ少なくとも1つの突起を有する正極リードおよび負極リードと、
    前記正極リードおよび前記負極リードと電気的に接続されている電極群と、
    電解液、前記電極群を収容し、かつ、前記正極リードを貫通する第1の穴と前記負極リードを貫通する第2の穴を有する金属ラミネート外装体とを備え、
    前記正極リードおよび前記負極リードを前記金属ラミネート外装体に貫通させ、前記正極リードおよび負極リードの突起と、前記金属ラミネート外装体とを係合することを特徴とするラミネート電池。
  2. 正極リードおよび負極リードには、気密用物質が塗布されていることを特徴とする請求項1に記載のラミネート電池。
  3. 前記突起は、前記電極群に近づくにつれて徐々に厚みが厚くなっている係合部を有することを特徴とする請求項1に記載のラミネート電池。
JP2011212091A 2011-09-28 2011-09-28 ラミネート電池 Withdrawn JP2013073789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011212091A JP2013073789A (ja) 2011-09-28 2011-09-28 ラミネート電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011212091A JP2013073789A (ja) 2011-09-28 2011-09-28 ラミネート電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013073789A true JP2013073789A (ja) 2013-04-22

Family

ID=48478135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011212091A Withdrawn JP2013073789A (ja) 2011-09-28 2011-09-28 ラミネート電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013073789A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017097983A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 三菱自動車工業株式会社 ラミネート型バッテリ
WO2017183227A1 (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 ヤマハ発動機株式会社 可撓性密閉蓄電セル、蓄電モジュール及び蓄電パック
JP2021093276A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 トヨタ紡織株式会社 二次電池及び二次電池の製造方法
DE102022106551B4 (de) 2022-03-21 2024-01-18 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Batteriezelle

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017097983A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 三菱自動車工業株式会社 ラミネート型バッテリ
WO2017183227A1 (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 ヤマハ発動機株式会社 可撓性密閉蓄電セル、蓄電モジュール及び蓄電パック
JPWO2017183227A1 (ja) * 2016-04-19 2019-03-22 ヤマハ発動機株式会社 可撓性密閉蓄電セル、蓄電モジュール及び蓄電パック
JP2021093276A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 トヨタ紡織株式会社 二次電池及び二次電池の製造方法
JP7265710B2 (ja) 2019-12-10 2023-04-27 トヨタ紡織株式会社 二次電池及び二次電池の製造方法
DE102022106551B4 (de) 2022-03-21 2024-01-18 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Batteriezelle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6772855B2 (ja) 全固体電池
JP5693982B2 (ja) 非水系二次電池
JP5451694B2 (ja) 非水電解質電池モジュール
JP4892893B2 (ja) バイポーラ電池
JP4720384B2 (ja) バイポーラ電池
CN104488113B (zh) 包括电流中断装置的二次电池
JP5784928B2 (ja) 非水系二次電池
JP5505218B2 (ja) 密閉型蓄電池
JP4458145B2 (ja) 電池パックおよびその製造方法
JP2013008564A (ja) 非水系二次電池およびその製造方法
JP2009176513A (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池の製造方法
JPWO2018180828A1 (ja) 円筒形電池
JPWO2016174811A1 (ja) 円筒形電池、並びにそれに用いる集電部材及びその製造方法
JP6530423B2 (ja) 絶縁特性の強化した二次電池用パウチ及びその製造方法
JPWO2016208238A1 (ja) 電気化学デバイスの製造方法
KR101273472B1 (ko) 파우치형 이차 전지의 제조 방법 및 이에 의한 파우치형 이차 전지
JP4670275B2 (ja) バイポーラ電池および組電池
WO2012093588A1 (ja) 非水系二次電池
JP2013073789A (ja) ラミネート電池
WO2017098995A1 (ja) 電気化学デバイスとその製造方法
JP2009123646A (ja) 電池パックおよび電池パックの製造方法
JP2011249016A (ja) 非水電解質電池及び非水電解質電池モジュール
JP2012124007A (ja) 二次電池およびその製造方法
KR101722662B1 (ko) 파우치형 이차 전지
JP2002222666A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141202