JP5021557B2 - 薬剤担持体 - Google Patents

薬剤担持体 Download PDF

Info

Publication number
JP5021557B2
JP5021557B2 JP2008119502A JP2008119502A JP5021557B2 JP 5021557 B2 JP5021557 B2 JP 5021557B2 JP 2008119502 A JP2008119502 A JP 2008119502A JP 2008119502 A JP2008119502 A JP 2008119502A JP 5021557 B2 JP5021557 B2 JP 5021557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
dimensional structure
dimensional
fibers
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008119502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009268371A (ja
Inventor
真治 天満
洋 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainihon Jochugiku Co Ltd
Original Assignee
Dainihon Jochugiku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainihon Jochugiku Co Ltd filed Critical Dainihon Jochugiku Co Ltd
Priority to JP2008119502A priority Critical patent/JP5021557B2/ja
Publication of JP2009268371A publication Critical patent/JP2009268371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5021557B2 publication Critical patent/JP5021557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、表裏2枚の地組織と、該地組織を連結する連結糸からなる繊維立体構造体に、殺虫、殺菌、消臭、芳香等の薬剤を含浸させた薬剤担体に関し、詳しくは安定的に薬剤の揮散を保持し、繊維等のほつれのない薬剤担体に関する。
従来、表裏2枚の地組織を連結糸にて一体化された繊維立体構造体からなる薬剤担体は、使用状況に合わせ、繊維立体構造体を円形、四角形、その他の任意の形状に切断され使用され、表裏2枚の地組織の間に薬剤を担持させるようにしたものであるが、従来の薬剤担体では、切り出された表裏地組織の間隔が、その形状全体において一定であり、末端部も一定の間隔を保つオープン組織体であった。
例えば、先に本出願人らが提案した特開2006−25656号公報(特許文献1)には、三次元方向にメッシュ状を形成している通気層の下側面又は上下両側面に、毛管現象によって薬剤液を保持できる程度の隙間を有する薬剤保持層を設けると共に、通気層におけるメッシュ状の隙間の程度が、薬剤保持層における隙間の程度よりも大きくした上で、通気層と薬剤保持層とを接合させた構造体であって、かつ回転駆動の対象となる薬剤担体が開示されているが、この薬剤担体にあっても、上下面の間隔が、その形状全体にわたって一定であり、末端部も一定の間隔を有するオープン組織体であることに変わりがない。
しかしながら、かかる従来の薬剤担体では、取り扱い中若しくは使用中に表裏の地組織及びもしくは連結糸の一部が離脱したり、ほつれが生じ、繊維や薬剤等が周囲に飛散したり、特に、薬剤担体が回転するタイプの場合、ほつれ部が回転部分に接触し、回転不良を生じさせたり、含浸させた薬剤が、回転による遠心力等で周縁末端部から外部ヘ飛散してしまい、安定的な揮散状態が得られなかった。
特開2006−25656号公報
そこで、本発明は、薬剤の安定的な揮散状態を保持し、かつ繊維等のほつれの生じない薬剤担体を提供することを課題とする。
本発明の薬剤担体では、以下の手段によって、前述の課題が達成される。
(1)表裏2枚の地組織と該地組織を連結する連結糸より構成された繊維立体構造体を任意形状に切断してなる薬剤担体であって、該繊維立体構造体の切断部周縁の50%以上の部分において、表裏の地組織が互いに接合していることを特徴とする薬剤担体。
(2)前記繊維立体構造体が、該繊維立体構造体を構成する表裏2枚の地組織のそれぞれの構成繊維の少なくとも一部が熱可塑性合成繊維であり、地組織はメッシュ状又はプレーン状で、2枚の地組織は同一もしくは異なる組み合わせからなり、該繊維立体構造体が任意形状に切断され、その切断部で表裏の地組織の少なくとも一部が前記熱可塑性合成繊維の融着により互いに接合されていることを特徴とする前記(1)の薬剤担体。
(3)前記繊維立体構造体の厚みが、10mm以下であることを特徴とする前記(1)又は(2)記載の薬剤担体。
本発明の薬剤担体によれば、任意の形状に切り出された繊維立体構造体の周縁末端の大部分において、表裏の地組織が直接接合されているため、取り扱い中に表裏地組織及び/もしくは連結糸の一部が離脱したり、ほつれが生じたり、繊維や薬剤等が周囲に飛散することなく、また、薬剤担体が回転するタイプの場合、回転不良を生じさせたり、繊維立体構造体中に含浸させた薬剤が末端部から飛散することなく、安定的な揮散状態を保持することができる。
以下、本発明の繊維立体構造体からなる薬剤担体の詳細を説明する。
本発明の薬剤担体を構成する繊維立体構造体は、表裏2枚の地組織と、該地組織を連結する連結糸とよりなる繊維立体構造体であり、立体編地もしくは立体織物に分類されるが、本発明ではそのいずれであってもよい。この立体構造編地は、相対する2列の針床を有する編み機で編成され、ダブルラッシェル編機、ダブルトリコット編機、ダブル丸編機等で編成できる。編機のゲージは9ゲージから28ゲージが使用される。一方、立体構造織物は、モケット織機等により、製織される。
ここで、表裏の地組織を構成する繊維としては、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリアミド繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維、ポリトリメチレンテレフタレート繊維、ポリブチレンテレフタレート繊維、ポリ塩化ビニル繊維、ポリビニルアルコール繊維、ポリ塩化ビニリデン繊維、ポリアクリル繊維、ポリフェニレンサルファイド繊維、ポリアリレート繊維、ポリエーテルエーテルケトン繊維、ポリケトン繊維、アラミド繊維等の熱可塑性合成繊維、綿、麻、羊毛等の天然繊維、ビスコースレーヨン、銅アンモニアレーヨン、リヨセル等の再生繊維、カーボン繊維、ガラス繊維等任意の繊維が使用できるが、表裏の2枚の地組織それぞれの少なくとも一部に熱可塑性合成繊維が含まれることが望ましい。なかでも、ポリエステル繊維が好ましく、かかるポリエステル繊維には、ポリ乳酸繊維やステレオコンプレックスポリ乳酸繊維が含まれる。
立体編地もしくは立体織物を構成する各繊維の断面形状は、円形であっても、異型断面、中空形であってもよい。また、その形態としては、マルチフィラメントでもモノフィラメントでも、また、それらの複合体でもよい。マルチフィラメントは、全繊度50〜2,000dtex、単糸繊度0.1〜20dtexのものが用いられる。モノフィラメントは、繊度10〜500dtexのものが用いられる。これらの繊維からなる糸条は、未加工糸でもよく、仮撚加工糸、タスラン糸等の各種加工糸でもよい。また紡績糸、撚糸もしくはそれらの複合体を用いることも可能である。
連結糸は、前記の表裏地組織の構成糸と同様の各種繊維が使用でき、単独または組み合わせでもよく、モノフィラメントでも、マルチフィラメントでもよいが、形態保持の観点から、モノフィラメントが主に使用される。表裏2枚の地組織は、メッシュ組織でもプレーン組織でも、またこれらの組み合わせでもよい。
なお、このような繊維立体構造体は、例えば、特開2001−234456号公報、特開2003−278060号公報、特開2004−183118号公報、特開2004−278060号公報等に記載のような三次元編物であっても差し支えない。
製編織された繊維立体構造体の厚み、すなわち該構造体の表面と裏面との間隔は、10mm以下(より好ましく2〜10mm)であることが望ましい。したがって、製編織時に、該繊維立体構造体における表裏の地組織同士の間隔を前記範囲に設定するのがよい。
製編織された繊維立体構造体は、通常の精練、乾燥、熱処理を行い、仕上げを行う。薬剤担体とするには、この繊維立体構造体を、円形、四角形、ドーナツ形、羽車形、扇風機形等の任意の形状に切断する。その形状や大きさは特に限定されないが、小型の薬剤揮散装置に用いる目的で円形(円盤状)に切り抜く場合は、外径を3〜5cm程度とするのが適当である。
切断方法としては、熱エネルギーを利用した加熱工具による切断、超音波による切断、炭酸ガス、ヤグレーザー等の光レーザーによる切断、ウオータージェットによる切断等がある。
本発明の薬剤担体は、切断部の周縁(切断面)の少なくとも50%の部位において、表裏組織が直接接合されている。そのような薬剤担体とするには、切断と同時に切断面における表裏地組織の少なくとも一部の繊維を軟化又は溶融させて表裏組織を全面的又は部分的に融着させる方法が採用される。このような切断方法としては、(1)所望形状の金型を使用して、金型を加熱し、繊維立体構造体の上若しくは下にセットし、加圧下で溶着(融着)と同時にカットを行う方法、あるいは(2)金型は加熱せず、超音波溶着機に金型をセットし、その上に繊維立体構造体を載せ、上からホーンと呼ばれる工具に超音波振動を集中させて、超音波振動エネルギーよる溶着(融着)カットを行う方法等が採用される。
この中でも、工程の簡便さから、前記(2)の超音波溶着カット方法が好ましい。この方法で使用する超音波溶着機としては、日本エマソン株式会社、精電舎電子工業株式会社、HERRMANN社等の製品である、超音波溶着機が適当である。溶着(融着)カットの条件は、出力1KWから2KWの溶着機を使用し、圧力3〜8KPa、ホールド時間0.1〜0.5秒の条件で立体編地の表裏組織の接合がされる。
このようにカットすると、該繊維立体構造体の切断周縁部の50%以上の部位において、表裏の地組織の繊維が直接に接合される。このような薬剤担体では、該薬剤担体が回転して使用される場合、繊維立体構造体に含浸された薬剤は、回転による遠心力で、繊維立体構造体を構成する糸条に沿って薬液は移動し、切断面の表裏の地組織の間隔が開いているとそのまま担体の外へ飛散してしまうが、表裏二面の繊維立体構造体が直接接合されていると、薬液はその接合部に留まり、有効に揮散し、安定的な効果をもたらす。また、切断とは別の接着工程が不要であり、かつ接着剤を使用しないので、コスとトが低下し、製造効率も向上する。
以下、本発明の実施例と比較例を詳述するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。なお、ここで言う「接合率」とは、円形に切断した立体編地の周縁部の円周方向の長さに対する表面組織と裏面組織との溶着部の合計長の比率である。
[実施例1〜3]
14ゲージのダブルラッシェル機にて繊維立体構造編地を作成し、はメッシュ組織で、ポリエチレンテレフタレートマルチフィラメント糸280dtex/48filのインアウト2本通し、裏組織はプレーン組織でポリエチレンテレフタレートマルチフィラメント糸280dtex/48filのフルセット1本通し、密度は21コース/インチ、14ウエール/インチにて、5mmの厚さの立体編地を作成した。なお、該立体編地の表組織と裏組織との連結糸は、ポリエチレンテレフタレートモノフィラメント糸(240dtex)である。
該編地を、通常の精練、熱セット後、図2に示す超音波溶着機ホーンと金型6からなる超音波溶着機を用いて、立体編地5を溶断し、図1に示すような中心部に空洞を有する直径5cmの円形に、溶着カットした。ここで、図1において、符号1は通気層、符号2は薬剤保持層、符号3は、表裏組織溶着部である。この際、出力1.2KWの溶着機(精電舎電子工業株式会社製)、を使用し、圧力3〜8KPa、ホールド時間0.1〜4.0秒の条件で、溶着時間、圧力を変更して、種々の接合率のサンプルを作成した。そして、カットされた円盤形の立体編地の担体を、ケーシングにいれ、該担体に殺虫剤であるピレスロイド系薬剤を1cc滴下したカートリッジを準備した。電池で回転する携帯用蚊取り器に、該カートリッジをセットし、室温で120時間回転させ、ほつれの有無、カット端部からのピレスロイド系薬剤の液飛散の有無及び揮散安定性について試験を行い、その結果を表1に示した。
なお、実施例1では接合率が50%、実施例2では接合率が70%、実施例3では接合率が100%であり、これらの接合率は、接合率100%の物を作成し接合部分を切断することにより調整した。
Figure 0005021557
注釈:ほつれ○=ほとんどほつれはみられない
[比較例1]
実施例1と同一の立体編地を使用し、トムソンカッターにて同一サイズの円形に打ち抜き、図3に示すような、通気層1、薬剤保持層2を有する薬剤担体を作成し、同様の手順で試験を行った。このトムソンカッターによる打ち抜きの際、接合率は0%であり、カット面において、繊維のほつれが生起した。その結果を表2に示した。
[比較例2]
実施例1と同様に接合率100%の物を作成し接合部分を切断して接合率が30%の薬剤担体を作成し、実施例1と同様の手順で試験を行った。結果を表2に示す。
Figure 0005021557
注釈:ほつれ△:一部ほつれがみられる。
注釈:ほつれ×:ほつれが多く発生する。
この実施形態によれば、熱可塑性合成繊維による溶着により、カット端部からのほつれや連結糸の脱落がなくなり、また薬剤の端部からの液飛散も防止され、安定した揮散結果が得られる。
本発明の一実施形態を示す斜視図である。 超音波溶着機を用いて本発明の薬剤担体を製造する場合のカット工程の1例を示す簡略化された側面図である。 従来の薬剤担体の一実施形態を示す斜視図である。
符号の説明
1.表地組織
2.裏地組織
3.表裏組織溶着部
4.超音波溶着機のホーン
5.立体編地
6.金型

Claims (3)

  1. 表裏2枚の地組織と該地組織を連結する連結糸より構成された繊維立体構造体を任意形状に切断してなる薬剤担体であって、該繊維立体構造体の切断部周縁の50%以上の部分において、表裏の地組織が互いに接合していることを特徴とする薬剤担体。
  2. 前記繊維立体構造体が、該繊維立体構造体を構成する表裏2枚の地組織のそれぞれの構成繊維の少なくとも一部が熱可塑性合成繊維であり、地組織はメッシュ状又はプレーン状で、2枚の地組織は同一もしくは異なる組み合わせからなり、該繊維立体構造体が任意形状に切断され、その切断部で表裏の地組織の少なくとも一部が前記熱可塑性合成繊維の融着により互いに接合されていることを特徴とする請求項1記載の薬剤担体。
  3. 前記繊維立体構造体の厚みが、10mm以下であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の薬剤担体。


JP2008119502A 2008-05-01 2008-05-01 薬剤担持体 Active JP5021557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008119502A JP5021557B2 (ja) 2008-05-01 2008-05-01 薬剤担持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008119502A JP5021557B2 (ja) 2008-05-01 2008-05-01 薬剤担持体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009268371A JP2009268371A (ja) 2009-11-19
JP5021557B2 true JP5021557B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=41435480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008119502A Active JP5021557B2 (ja) 2008-05-01 2008-05-01 薬剤担持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5021557B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6348091B2 (ja) * 2015-09-16 2018-06-27 大日本除蟲菊株式会社 ゴキブリ侵入防止用薬剤揮散装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3045173B2 (ja) * 1990-06-05 2000-05-29 旭化成工業株式会社 吸着剤を担持した繊維構造材
JPH0673737A (ja) * 1992-08-24 1994-03-15 Daiwa:Kk 植生用マット
JP2000300081A (ja) * 1999-04-16 2000-10-31 Nishimura Shokufu Kojo:Kk 立体的植栽用布及び立体的植栽方法
JP3924403B2 (ja) * 1999-09-03 2007-06-06 帝人ファイバー株式会社 機能剤の吸液芯
JP2001279572A (ja) * 2000-03-28 2001-10-10 Asahi Kasei Corp 立体編物布帛
JP4418529B2 (ja) * 2002-05-02 2010-02-17 デルタ工業株式会社 布帛を用いた成形物の加工方法及び布帛を用いた成形物
JP3786937B2 (ja) * 2003-02-12 2006-06-21 有限会社嘉源 浄化材充填用袋体
JP2005210987A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 揮散成分保持用担体及び揮散成分保持材
JP3911506B2 (ja) * 2004-07-14 2007-05-09 大日本除蟲菊株式会社 薬剤揮散装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009268371A (ja) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101708103B1 (ko) 고 표면적 섬유를 가진 개선된 복합 필터 매질
CN104024507B (zh) 具有无倒钩区域的编织物、其制作方法及由其获得的补片
US8500211B2 (en) Cleaning cloth
JP6655615B2 (ja) 充填部材を分布させるための構造体及び構造体の製造方法
JP5021557B2 (ja) 薬剤担持体
JP2009089899A (ja) 手術用パッド材
JP2005212204A (ja) 発泡成形品用補強材
JP5503683B2 (ja) 加湿フィルタ
JP6404089B2 (ja) 2層構造不織布
JP2008029972A (ja) ダスト等吸着用フィルター
JP4364738B2 (ja) 薬剤担持体
JPH073606A (ja) 積層不織布およびその製造方法
JP2008093315A (ja) 多孔質容器の製造方法
JP2004041385A (ja) 防臭加工した靴中敷
TW201906591A (zh) 吸收性物品用薄片及吸收性物品
JP6516087B2 (ja) ダブルラッセル地、及びこれを用いた加湿機用エアフィルター材
CN220099347U (zh) 蓬松型多孔无纺布、面料、层状保暖性产品及吸湿性产品
WO2006033118A1 (en) A synthetic fiber, a device and a method for manufacturing the same and fabric made from the same
JP2024037152A (ja) 光透過性を有した表皮材、及び、その表皮材の製造方法
JP2014065990A (ja) 水流交絡不織布製造用穿孔付き孔開き支持体及びその製造方法
WO2023171256A1 (ja) マスクおよびその製造方法、ならびに積層構造物
KR101922966B1 (ko) 안와벽 임플란트의 제조 방법 및 안와벽 임플란트
JP3545857B2 (ja) 断熱性複合体及びこの製造方法
JP2005177034A (ja) X線造影糸入りガーゼ及びその製造方法
JP2008274467A (ja) 立毛布帛の裁断方法とそれによって縁部処理をした立毛布帛

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5021557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250