JP5019860B2 - ネズミ忌避剤 - Google Patents
ネズミ忌避剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5019860B2 JP5019860B2 JP2006329751A JP2006329751A JP5019860B2 JP 5019860 B2 JP5019860 B2 JP 5019860B2 JP 2006329751 A JP2006329751 A JP 2006329751A JP 2006329751 A JP2006329751 A JP 2006329751A JP 5019860 B2 JP5019860 B2 JP 5019860B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- repellent
- methylphenol
- isopropyl
- murine
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
この発明は、2−イソプロピル−5−メチルフェノールを有効成分とするネズミ忌避剤と、これを用いた種々の実施形態に関する。
(実施例1、2)
2−イソプロピル−5−メチルフェノール(大阪化成(株)製)をポリオキシエチレン多環フェニルエーテル界面活性剤(日本乳化剤(株)製:ニューコール710)に、重量混合比(2−イソプロピル−5−メチルフェノール):(ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル界面活性剤)=1:3で混合させて、2−イソプロピル−5−メチルフェノールを有効成分として含むネズミ忌避剤を得た。
±:噛み痕のみ
+:パテ材の剥離面積(固形飼料の露出面積)が10%未満
++:パテ材の剥離面積が10%以上50%未満
+++:パテ材の剥離面積が50%以上
実施例1において、ネズミ忌避剤を含有させないパテ材を用いてコーティングした固形飼料を飼育ケージに投入した。その結果を表1に示す。パテ材はほぼ完全に剥がれ、中の飼料はほとんど全て食べられていた。
実施例2において、2−イソプロピル−5−メチルフェノールの代わりに、ヒノキチオール(和光純薬工業(株)製:生化学用)を用いた以外は実施例2と同様の手順により固形飼料を得て、飼育ケージに投入した。その結果を表1に示す。パテ材はほぼ完全に剥がれ、中の飼料はほとんど全て食べられていた。
実施例2において、2−イソプロピル−5−メチルフェノールの代わりに、同様にテルペノイド化合物であるメントール(和光純薬工業(株)製:DLメントール)を用いた以外は、実施例2と同様の手順により固形飼料を得て、飼育ケージに投入した。その結果を表1に示す。何も含有させないパテ材に比べてややパテ材が残ったが、飼料の大部分が食べられていた。
2−イソプロピル−5−メチルフェノールを用いた場合は、パテ材の剥離面積はいずれも10%未満であり、ネズミに対する忌避効果が見られた。ヒノキチオールやメントールを用いた場合は、忌避剤を用いなかった場合とほとんど違いがなく、ネズミに対する忌避効果が十分には発揮されなかった。
(実施例3,4)
2−イソプロピル−5−メチルフェノール(大阪化成(株)製)をポリオキシエチレン多環フェニルエーテル界面活性剤(日本乳化剤(株)製:ニューコール710)に、重量混合比(2−イソプロピル−5−メチルフェノール):(ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル界面活性剤)=1:3で混合させてネズミ忌避剤を得た。
テム(株)製)11の一方の端部に、得られたネズミ忌避充填材12を厚さ1cmになるように詰め、そのポリ塩化ビニルパイプ11の両端に、1辺20cmのベニヤ板製の箱13を取り付けて図1のように組んだ。なお、ポリ塩化ビニルパイプ11の取り付け位置の高さは、箱13の中に投入するマウス(メス16週齢)16の前足と口が届くようにパイプ中心までの高さが50mmとした。
±:噛み痕又はひっかき傷のみ
+:充填材の剥離量が5%未満
++:充填材の剥離量が5%以上90%未満
+++:充填材の剥離量が90%以上
実施例3において、2−イソプロピル−5−メチルフェノールを添加せずに、パテ材をポリ塩化ビニルパイプ11に詰めて、それ以外は実施例3と同様にして状態を観察した。その結果を表2に示す。
実施例4において、2−イソプロピル−5−メチルフェノールの代わりに、ヒノキチオール(和光純薬工業(株)製:生化学用)を用いた以外は実施例4と同様にして状態を観察した。その結果を表2に示す。
(実施例5、比較例6)
40℃の温度環境で、2−イソプロピル−5−メチルフェノールと、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル界面活性剤(日本乳化剤(株)製:ニューコール710)とを1:3の重量混合比で混合して2−イソプロピル−5−メチルフェノールを溶解させた。得られた溶解液を、油性塗料(シリコンアクリル樹脂系塗料:(株)アサヒペン製、スーパーコート)と混合して、5重量%のネズミ忌避塗料を作成した。
−:食害無し
±:噛み痕のみ
+:塗料の剥離面積が全体の3%以下
++:塗料の剥離面積が全体の3〜10%
+++:塗料の剥離面積が全体の10%以上
実施例5において、油性塗料の代わりに水性塗料((株)カンペハピオ製:スーパーヒット)を2−イソプロピル−5−メチルフェノールの濃度が10重量%となるように同様に混合した。得られた忌避剤含有塗料を、同様のベニヤ板に30μm厚になるように塗布した(実施例6)。また、2−イソプロピル−5−メチルフェノールを含有させない水性塗料で同様にベニヤ板に塗布したものを作製した(比較例7)。これらについて実施例5と同様にケージに投入して評価を行った。その結果を表3に示す。
(実施例7)
溶媒としてエタノール(和光純薬工業(株)製:試薬)と、2−イソプロピル−5−メチルフェノールとを95:5の重量比で混合して、溶解液(5重量%)を作成した。これと、噴射剤(LPG/DME=70/30(重量比))とを、混合液:噴射剤=60:40の重量比で混合して、2−イソプロピル−5−メチルフェノールが5重量%のネズミ忌避エアゾール剤を作成した。このネズミ忌避エアゾール剤を10cm×10cmの厚紙に0.4gスプレーし(2−イソプロピル−5−メチルフェノール:2g/m2相当)、1時間乾燥させた。この厚紙を、ICR系マウス雌成獣2匹を入れたケージに置き、水と餌を十分に与えて24時間静置した。その後、厚紙がかじられているか観察したところ、かじられていなかった。
実施例7において、2−イソプロピル−5−メチルフェノールのかわりに、同量のメントール(和光純薬工業(株)製:DLメントール)を混合したしたこと以外は実施例7と同様の手順により作業を行ったところ、厚紙はかじられており、忌避効果は認められなかった。
実施例7において、2−イソプロピル−5−メチルフェノールのかわりに、同量のヒノキチオール(和光純薬工業(株)製:生化学用)を混合したこと以外は実施例7と同様の手順により作業を行ったところ、厚紙はかじられており効果は認められなかった。
メントール、ヒノキチオールではネズミ忌避効果が認められず、2−イソプロピル−5−メチルフェノールはネズミ忌避効果が認められた。
(実施例8)
水85gに、ゲル化剤としてカラギーナン(三晶(株)製:GENU GEL)1gを溶解させてゲル水溶液を得た。また、40℃の環境で2−イソプロピル−5−メチルフェノール2gをノニオン系界面活性剤(日本乳化剤(株)製:ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル)12gと混合し、溶解液を得た。前記ゲル水溶液に、前記溶解液を混合して、2重量%のゲル剤となるネズミ空間忌避剤を作成した。
実施例8において、2−イソプロピル−5−メチルフェノールの代わりに、同量のシクロヘキシミド(和光純薬工業(株)製:生化学用)を用いた以外は実施例8と同様の手順により作業を行ったところ、忌避率は−20%となった。
実施例8において、2−イソプロピル−5−メチルフェノールの代わりに、同量のカプサイシン(日本化薬(株)製)を用いた以外は実施例8と同様の手順により作業を行ったところ、忌避率は0%となった。
実施例8において、2−イソプロピル−5−メチルフェノールの代わりに、同量の安息香酸デナトニウム(和光純薬工業(株)製:生化学用)を用いた以外は実施例8と同様の手順により作業を行ったところ、忌避率は20%となった。
2−イソプロピル−5−メチルフェノールをネズミ忌避剤として用いたネズミ空間忌避剤による実施例8ではネズミ忌避効果が認められ、シクロヘキシミド、カプサイシン、安息香酸デナトニウムでは、はっきりとしたネズミ忌避効果は認められなかった。
(実施例9)
2−イソプロピル−5−メチルフェノール3gを、ノニオン系界面活性剤(日本乳化剤(株)製:ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル)9gに溶かして溶解液を得て、これを多孔質担持体である石川ライト5号(石川ライト工業(株)製)88gに添加攪拌し、均一に吸着させてネズミ忌避担持体である粉剤(2−イソプロピル−5−メチルフェノール:3重量%)100gを得た。このネズミ忌避担持体100gを実施例8で用いた図2に示す装置の、ネズミ空間忌避剤の代わりに用いて、実施例8と同様の試験を5回行った。いずれの試験においても、空の容器23側のカバー25の中におり、忌避率は100%であった。
実施例9において、2−イソプロピル−5−メチルフェノールの代わりに、同量のシクロヘキシミド(和光純薬工業(株)製:生化学用)を用いた以外は実施例9と同様の手順により作業を行ったところ、忌避率は0%となった。
実施例9において、2−イソプロピル−5−メチルフェノールの代わりに、同量のカプサイシン(日本化薬(株)製)を用いた以外は実施例9と同様の手順により作業を行ったところ、忌避率は20%となった。
実施例9において、2−イソプロピル−5−メチルフェノールの代わりに、同量の安息香酸デナトニウム(和光純薬工業(株)製:生化学用)を用いた以外は実施例9と同様の手順により作業を行ったところ、忌避率は20%となった。
2−イソプロピル−5−メチルフェノールをネズミ忌避剤として用いたネズミ忌避担持体による実施例9ではネズミ忌避効果が認められ、シクロヘキシミド、カプサイシン、安息香酸デナトニウムでは、はっきりとしたネズミ忌避効果は認められなかった。
12 充填材
13 箱
14 水
15 餌
16 マウス
21 プラスチック製アリーナ
22 薬剤入り容器
23 空の容器
24、25 カバー
26 マウス
Claims (1)
- 2−イソプロピル−5−メチルフェノールを10℃以上、50℃以下の温度環境で界面活性剤又は溶媒に溶解させた溶解液、又は、界面活性剤を用いて溶媒に分散させた分散液を、ゲル化剤を水に溶解させたゲル溶解液と混合してゲル化することを特徴とする、ネズミ空間忌避剤の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006329751A JP5019860B2 (ja) | 2006-12-06 | 2006-12-06 | ネズミ忌避剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006329751A JP5019860B2 (ja) | 2006-12-06 | 2006-12-06 | ネズミ忌避剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008143797A JP2008143797A (ja) | 2008-06-26 |
JP5019860B2 true JP5019860B2 (ja) | 2012-09-05 |
Family
ID=39604372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006329751A Active JP5019860B2 (ja) | 2006-12-06 | 2006-12-06 | ネズミ忌避剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5019860B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06102603B2 (ja) * | 1984-12-28 | 1994-12-14 | 株式会社祥光化学研究所 | 動物用忌避剤とそのアセンブリ品 |
JPH01224303A (ja) * | 1988-03-01 | 1989-09-07 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 防鼠性コーキング用樹脂組成物 |
JPH07521B2 (ja) * | 1988-05-20 | 1995-01-11 | 三笠化学工業株式会社 | 有害動物忌避組成物 |
JPH03145407A (ja) * | 1989-10-28 | 1991-06-20 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 防鼠剤 |
JP2001158701A (ja) * | 1999-12-02 | 2001-06-12 | Hikari Denko Kk | 動物忌避剤 |
JP2006327992A (ja) * | 2005-05-26 | 2006-12-07 | Osaka Kasei Kk | ネズミ忌避剤 |
-
2006
- 2006-12-06 JP JP2006329751A patent/JP5019860B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008143797A (ja) | 2008-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6813714B2 (ja) | ヒアリ及び/又はカミアリ用忌避剤 | |
JP6420621B2 (ja) | ハチ防除用エアゾール、及びハチ防除方法 | |
JP2001294505A (ja) | 有害生物駆除及び忌避剤並びに徐放材 | |
JP2009001501A (ja) | 人体用害虫忌避剤 | |
JPH0148241B2 (ja) | ||
CA2476271A1 (en) | Method of controlling acarina and apparatus used therefor | |
CN106614564A (zh) | 一种卫生杀虫剂微胶囊及其制备方法 | |
JP5019860B2 (ja) | ネズミ忌避剤 | |
JPH06329510A (ja) | エアゾール殺虫剤及び殺虫方法 | |
JP2008162943A (ja) | 食品害虫忌避剤 | |
US20060051389A1 (en) | Sustained release polymer-based water insoluble beads | |
JP4986593B2 (ja) | ネコ忌避剤 | |
EP0131783A1 (en) | A sustainedly vapor-releasing body for environmental control | |
WO2019211535A2 (fr) | Composition insecticide contenant une silice hydrophobe | |
JP5269960B2 (ja) | ネズミ忌避剤 | |
JP2011514310A (ja) | シクロデキストリン誘導体、におい物質及びポリソルベートを含有する水性エマルション | |
JPS59139301A (ja) | 気化拡散性物質放出制御体 | |
JPS61127742A (ja) | 表面被覆材 | |
JP5435911B2 (ja) | 徐放性製剤とその製造方法 | |
CN100482076C (zh) | 驱蝇线香 | |
JP4177719B2 (ja) | 防蟻用組成物 | |
JP2006327992A (ja) | ネズミ忌避剤 | |
JPH0148242B2 (ja) | ||
JP3443585B2 (ja) | 有害動物用忌避剤 | |
JP4323244B2 (ja) | 防蟻用組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090819 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20110824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120612 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5019860 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |