JP5018857B2 - フェニルデカヒドロナフタレン誘導体 - Google Patents

フェニルデカヒドロナフタレン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5018857B2
JP5018857B2 JP2009242341A JP2009242341A JP5018857B2 JP 5018857 B2 JP5018857 B2 JP 5018857B2 JP 2009242341 A JP2009242341 A JP 2009242341A JP 2009242341 A JP2009242341 A JP 2009242341A JP 5018857 B2 JP5018857 B2 JP 5018857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trans
group
decahydronaphthalene
general formula
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009242341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010047596A (ja
Inventor
豊 長島
貞夫 竹原
真 根岸
晴義 高津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2009242341A priority Critical patent/JP5018857B2/ja
Publication of JP2010047596A publication Critical patent/JP2010047596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5018857B2 publication Critical patent/JP5018857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は新規液晶性化合物である、フェニルデカヒドロナフタレン誘導体とそれを含有する液晶組成物に関する。これらは電気光学的液晶表示用、特に温度範囲が広いネマチック液晶材料として有用である。
液晶表示素子は、時計、電卓をはじめとして、各種測定機器、自動車用パネル、ワードプロセッサー、電子手帳、プリンター、コンピュ−ター、テレビ等に用いられるようになっている。液晶表示方式としては、その代表的なものにTN(捩れネマチック)型、STN(超捩れネマチック)型、DS(動的光散乱)型、GH(ゲスト・ホスト)型あるいはFLC(強誘電性液晶)等があり、また駆動方式としても従来のスタティック駆動からマルチプレックス駆動が一般的になり、さらに単純マトリックス方式、最近ではアクティブマトリックス方式が実用化されている。
これらの表示方式や駆動方式に応じて、液晶材料としても種々の特性が要求されている。中でも温度範囲が広いことはほとんどの場合に共通して非常に重要であるが、これにはネマチック相上限温度(TN-I)が充分高いことと、融点(TC-N)あるいはスメクチック−ネマチック転移温度(TS-N)が充分低いことを含んでいる。
また、他の液晶化合物や汎用液晶組成物に対する相溶性も重要である。この相溶性が不良の場合には、析出や相分離の危険を避けるために非常に多数の液晶化合物を混合させる必要が生じ、組成物の調製には非常な手間がかかり、高コスト化が避けられなかった。
また、駆動電圧が充分低いことも多くの場合に共通して重要な特性であり、そのためには閾値電圧(Vth)が低い必要がある。
また、応答が高速であることも同様に重要な特性であり、そのために液晶の粘性はできるだけ小さいことが要求されている。
また、屈折率異方性(Δn)も重要な特性であり、その表示方法に応じてさまざまな値が要求されるが、製造の容易なセル厚の大きい液晶素子の場合には小さい値が要求されることが多い。
こうした要求を満たすべく、これまでにも非常に数多くの液晶化合物が合成されてきているが、問題が全て解決されたわけではなく、上記の各々の要求に対しさらに優れた特性を有する液晶化合物が求められているのが現状である。
一般に液晶化合物は構造的に中心骨格(コア)部分と側方基(側鎖及び極性基)から形成されている。コア部分を構成する環構造としては、1,4−フェニレン基(フッ素置換されていてもよい)やトランス−1,4−シクロヘキシレン基をはじめとして、ピリジン−2,5−ジイル基やピリミジン−2,5−ジイル基等の複素芳香環、ジオキサン−トランス−1,4−ジイル基やピペリジン−1,4−ジイル基等の飽和複素環等、既に多くのものが知られている。しかしながら、通常は1,4−フェニレン基(フッ素置換されていてもよい)とトランス−1,4−シクロヘキシレン基及び少数の複素芳香環にほぼ限定されており、これらの環構造から構成された液晶化合物のみでは年々高度化する液晶組成物に対する要求特性には充分応えきれなくなってきているのが実情である。
ところでこのトランス−1,4−シクロヘキシレン基をトランス−2,6−トランスデカヒドロナフチレン基に変換することにより液晶性が向上することは知られている。しかもトランス−2,6−トランスデカヒドロナフチレン基は酸素原子や窒素原子といったヘテロ原子を含まない飽和環であるため、優れた安定性が期待できる。しかしながら、これまでに報告されたトランス−2,6−トランスデカヒドロナフタレン誘導体の例は少なく、特にその特性についてはほとんど知られていなかった。これら化合物は側鎖にアルキル基を有する化合物であり、不飽和結合を持つものではない(非特許文献1)。
最近、本発明者らは2−(3,5−ジフルオロ−4−シアノフェニル)−トランス−2,6−トランスデカヒドロナフタレン誘導体である(A)
Figure 0005018857
あるいは2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−トランス−2,6−トランスデカヒドロナフタレン誘導体である(B)
Figure 0005018857
等の新規デカヒドロナフタレン誘導体を開発し、これらが優れた液晶性を示し、閾値電圧(Vth)の低減や、屈折率異方性(Δn)の低減、ネマチック相温度範囲の拡大等に優れた効果を有し、さらに他の液晶化合物や汎用液晶組成物に対する相溶性にも優れており、(A)は主にSTN表示用に、(B)は主にTFT用として有用であることを報告した。
一方、液晶化合物における側方基は通常鎖状基と極性基から構成され、誘電率異方性(Δε)が正のいわゆるp型液晶の場合には一方が鎖状基で他方が極性基であり、Δεが負のいわゆるn型液晶の場合には両方が鎖状基で有ることが多い。鎖状基としてはアルキル基、アルコキシル基、アルカノイルオキシ基、アルコキシカルボニル基等が用いられるが通常はアルキル基であることが多い。ところでこのアルキル基に炭素−炭素二重結合を導入してアルケニル基とすることにより液晶性の向上、粘性の低減、電圧(V)−透過率(T)曲線における急峻性の向上等に効果が有ることが知られている。従って、上述の(A)や(B)をはじめとするデカヒドロナフタレン誘導体においても、そのアルキル基をアルケニル基に変換することにより、よりすぐれた特性が期待できるわけであるが、このようにデカヒドロナフタレン環系に直接アルケニル基が結合した構造を有する液晶化合物は、これまでその製造方法を含めて全く知られていない。
ヘルベチカ ケミカ アクタ(Helvetica Chimica Acta),1982年,Vol.65,No.4,p.1242
本発明が解決しようとする課題は、アルケニル基が直結したフェニルデカヒドロナフタレン誘導体である新規液晶性化合物及びその製造方法を提供し、さらにこれらの化合物を用いて、広いネマチック相温度範囲を有し、屈折率異方性が小さく、さらに低電圧駆動や高速応答も可能であって、STNあるいはTFT駆動用としても好適な液晶組成物を提供することにある。
本発明は、上記課題を解決するために、
1. 一般式(I)
Figure 0005018857
(式中、Rは水素原子又は炭素原子数1〜10のアルキル基を表し、nは0〜10の整数を表し、Xa、Xb及びXcはそれぞれ独立的に水素原子又はフッ素原子を表し、Zは水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、シアナト基、水酸基、カルボキシル基又はフッ素原子若しくは炭素原子数1〜7のアルコキシル基により置換されていてもよい炭素原子数1〜12のアルキル基、アルコキシル基、アルケニル基、アルケニルオキシ基、アルカノイルオキシ基若しくはアルコキシカルボニル基を表す。また、デカヒドロナフタレン環はトランス形であり、その2,6−位はトランス配置である。)で表されるフェニルデカヒドロナフタレン誘導体。
2.一般式(I)において、Zがフッ素原子、塩素原子、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基又はシアノ基を表すところの上記1記載のフェニルデカヒドロナフタレン誘導体。
3.一般式(I)において、Zが炭素原子数1〜7のアルキル基、炭素原子数1〜7のアルコキシル基又は炭素原子数4〜7のアルケニル基を表すところの上記1記載のフェニルデカヒドロナフタレン誘導体。
4.一般式(I)においてXcが水素原子を表すところの上記1、2又は3記載のフェニルデカヒドロナフタレン誘導体。
5.一般式(I)において、Zがフッ素原子又はシアノ基を表すところの上記2又は4記載のフェニルデカヒドロナフタレン誘導体。
6.一般式(I)において、Rが水素原子又は炭素原子数1〜3の直鎖状アルキル基を表し、nが0又は2を表すところの上記1、2、3、4又は5記載のフェニルデカヒドロナフタレン誘導体。
7.一般式(II)
Figure 0005018857
(式中、nは0〜10の整数を表し、Xa、Xb及びXcはそれぞれ独立的に水素原子又はフッ素原子を表し、Zは水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、シアナト基、水酸基、カルボキシル基又はフッ素原子若しくは炭素原子数1〜7のアルコキシル基により置換されていてもよい炭素原子数1〜12のアルキル基、アルコキシル基、アルケニル基、アルケニルオキシ基、アルカノイルオキシ基若しくはアルコキシカルボニル基を表す。また、デカヒドロナフタレン環はトランス形であり、その2,6−位はトランス配置である。)で表されるアルカナール化合物。
8.一般式(II)
Figure 0005018857
(式中、nは0〜10の整数を表し、Xa、Xb及びXcはそれぞれ独立的に水素原子又はフッ素原子を表し、Zは水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、シアナト基、水酸基、カルボキシル基又はフッ素原子若しくは炭素原子数1〜7のアルコキシル基により置換されていてもよい炭素原子数1〜12のアルキル基、アルコキシル基、アルケニル基、アルケニルオキシ基、アルカノイルオキシ基若しくはアルコキシカルボニル基を表す。また、デカヒドロナフタレン環はトランス形であり、その2,6−位はトランス配置である。)で表されるアルカナール化合物
を、一般式(III)
Figure 0005018857
(式中、Rは水素原子又は炭素原子数1〜10のアルキル基を表す。)で表されるウィッティヒ反応剤と反応させることを特徴とする一般式(I)のフェニルデカヒドロナフタレン誘導体の製造方法。
9.一般式(IV)
Figure 0005018857
(式中、Xa、Xb及びXcはそれぞれ独立的に水素原子又はフッ素原子を表し、Zは水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、シアナト基、水酸基、カルボキシル基又はフッ素原子若しくは炭素原子数1〜7のアルコキシル基により置換されていてもよい炭素原子数1〜12のアルキル基、アルコキシル基、アルケニル基、アルケニルオキシ基、アルカノイルオキシ基若しくはアルコキシカルボニル基を表す。また、デカヒドロナフタレン環はトランス形であり、その2,6−位はトランス配置である。)で表される6−フェニルデカヒドロナフタレン−2−オン誘導体を、式(Va)
Figure 0005018857
で表されるウィッティヒ反応剤と反応させた後、酸処理を行う工程を(n+1)回(nは0〜10の整数)繰り返すことを特徴とする一般式(II)のアルカナール化合物の製造方法。
10.一般式(IV)
Figure 0005018857
(式中、Xa、Xb及びXcはそれぞれ独立的に水素原子又はフッ素原子を表し、Zは水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、シアナト基、水酸基、カルボキシル基又はフッ素原子若しくは炭素原子数1〜7のアルコキシル基により置換されていてもよい炭素原子数1〜12のアルキル基、アルコキシル基、アルケニル基、アルケニルオキシ基、アルカノイルオキシ基若しくはアルコキシカルボニル基を表す。また、デカヒドロナフタレン環はトランス形であり、その2,6−位はトランス配置である。)で表される6−フェニルデカヒドロナフタレン−2−オン誘導体を、一般式(Vb)
Figure 0005018857
(nは0〜10の整数を表し、Rdは炭素原子数2〜7のアルキレン基を表す。)で表されるウィッティヒ反応剤と反応させた後、酸で処理することを特徴とする一般式(II)のアルカナール化合物の製造方法。
11.上記1、2、3、4、5又は6記載の一般式(I)で表されるフェニルデカヒドロナフタレン誘導体を含有する液晶組成物。
12.上記11記載の液晶組成物を構成要素とする液晶素子。
を前記課題を解決するための手段として見出した。
本発明により提供されるアルケニル置換デカヒドロナフタレン誘導体は、現在汎用の液晶化合物あるいは組成物との相溶性に優れ、特にネマチック液晶性に優れる。また、その添加により、高速応答を可能にすることができる。従って、これを含有する液晶組成物は実用的液晶として、特にネマチック液晶温度範囲が広く、高速応答を必要とする液晶表示用として極めて有用である。
以下に本発明の一例について説明する。
本発明は、一般式(I)
Figure 0005018857
で表されるフェニルデカヒドロナフタレン誘導体を提供する。
式中、Rは水素原子又は炭素原子数1〜10のアルキル基を表すが、水素原子又は直鎖状アルキル基が好ましく、水素原子又は炭素原子数1〜3の直鎖状アルキル基が特に好ましい。Rがアルキル基を表す場合に隣接する二重結合はシス又はトランス配置を表すが、トランス配置が好ましい。nは0〜10の整数を表すが、偶数が好ましく、0又は2が特に好ましい。Xa、Xb及びXcはそれぞれ独立的に水素又はフッ素原子を表すが、他の液晶化合物との相溶性を向上させる場合にはその少なくとも1個がフッ素原子であることが好ましく、液晶性及び高速応答性を向上させるためにはともに水素原子であることが好ましい。Xcは負の誘電率異方性が求められる場合にはフッ素原子が好ましいが、通常は水素が好ましい。Xa及びXbは誘電率異方性(Δε)を増大させ閾値電圧(Vth)の低減効果を高めるためには少なくとも一方はフッ素であることが好ましく、ともにフッ素であることがさらに好ましい。Zは水素原子あるいはフッ素、塩素、臭素又はヨウ素のハロゲン原子、あるいは少なくとも1個のフッ素原子又は炭素原子数1〜7のアルコキシル基により置換された炭素原子数1〜12のアルキル基、アルコキシル基、アルケニル基、アルケニルオキシ基、アルカノイルオキシ基又はアルコキシカルボニル基、あるいはシアノ基、シアナト基、水酸基、カルボキシル基を表すが、フッ素原子、塩素原子、シアノ基又は少なくとも1個のフッ素原子により置換された炭素原子数1〜3のアルコキシル基、炭素原子数2〜5のアルケニルオキシ基、炭素原子数1〜7の直鎖状アルキル基若しくは炭素原子数4〜7の直鎖状アルケニル基が好ましく、フッ素原子、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、2,2−ジフルオロエテニルオキシ基、3,3−ジフルオロ−2−プロペニルオキシ基、メチル基、エチル基、プロピル基、3−ブテニル基、トランス−3−ペンテニル基又はシアノ基がさらに好ましく、フッ素原子又はシアノ基が特に好ましい。また、デカヒドロナフタレン環はトランス形であり、その2,6−位はトランス配置である。
一般式(I)においては、そのR、n、Xa、Xb、Xc及びZの選択によって数種の化合物群を包含するけれども、それらの中では以下の(I−1a)〜(I−3b)の化合物が好ましく、(I−1a)、(I−1b)及び(I−2a)の化合物が特に好ましい。
Figure 0005018857
Figure 0005018857
Figure 0005018857
Figure 0005018857
Figure 0005018857
Figure 0005018857
Figure 0005018857
一般式(I−1a)〜(I−3b)において、Raは水素原子又はメチル基を表し、mは0又は2を表し、Rbはメチル基、エチル基、プロピル基、3−ブテニル基を表し、Rcはメチル基、2−プロペニル基、トランス−2−ブテニル基を表し、Xa及びXbは水素原子又はフッ素原子を表す。Raがメチル基のとき、隣接する二重結合はシス又はトランス配置を表すが、トランス配置が好ましい。
一般式(I)の化合物は、一般式(II)
Figure 0005018857
(式中、n、Xa、Xb、Xc及びZは一般式(I)におけるとおなじ意味を表す。)で表されるアルカナール化合物に一般式(III)
Figure 0005018857
(式中、Rは一般式(I)におけるとおなじ意味を表す。)で表されるウィッティヒ反応剤と反応させることにより製造することができる。ここで、(III)においてRがアルキル基を表す場合には、得られた(I)の二重結合はシス配置であることが多い。(I)においてはトランス配置であることが好ましいので、その場合には、ベンゼンスルフィン酸等で処理することにより異性化させて、トランス体を得ることができる。
本発明は以上のように一般式(I)の化合物の製造法として一般式(II)のアルカナール化合物を中間体とする方法を提供するものである。
ここで一般式(II)のアルカナール誘導体は新規な化合物で、一般式(I)の化合物等の製造中間体として重要であり、本発明はこのアルカナール誘導体をも提供するものである。
アルカナール誘導体(II)はそのnに応じて、一般式(IV)
Figure 0005018857
(式中、Xa、Xb、Xc及びZは一般式(I)におけるとおなじ意味を表す。)で表される6−フェニルデカヒドロナフタレン−2−オン誘導体(この化合物は前述のドイツ公開特許3150312号公報に記載された製造方法に基づき製造することができる。)から以下のようにして製造することができる。
一般式(IV)の化合物に式(Va)
Figure 0005018857
で表されるウィッティヒ反応剤と反応させ、ついで酸で加水分解し、得られたシス/トランスの混合物を必要に応じ塩基で異性化することにより、一般式(II)においてnが0の場合の化合物である(IIa)
Figure 0005018857
(式中、Xa、Xb、Xc及びZは一般式(I)におけるとおなじ意味を表す。)を得ることができる。
(IIa)にさらに(Va)との反応及び酸加水分解をn回繰り返すことにより一般式(II)においてnが1〜10の各化合物を得ることができる。
あるいは、一般式(IV)の化合物に一般式(Vb)
Figure 0005018857
(式中、nは一般式(I)におけるとおなじ意味を表し、Rdは炭素原子数2〜7の置換されてもよいアルキレンを表す。)で表されるウィッティヒ反応剤と反応させ、得られるアルキリデンデカヒドロナフタレン誘導体(VI)
Figure 0005018857
(式中、n、Xa、Xb、Xc及びZは一般式(I)におけるとおなじ意味を表し、Rdは一般式(Vb)におけるとおなじ意味を表す。)をパラジウム炭素等の遷移金属触媒存在下に接触還元し、必要に応じてトランス体を分離した後、酸で加水分解することにより、一般式(II)においてnが1〜10の各化合物を得ることができる。
本発明は以上のように一般式(I)の化合物の製造法として、一般式(IV)の6−フェニルデカヒドロナフタレン−2−オン誘導体から一般式(II)のアルカナール化合物を経ることを特徴とする方法も提供するものである。
一般式(I)においてZの選択によっては上記の製造方法によるよりも、上記の製造方法で得られたZが水素原子あるいはフッ素、塩素、臭素又はヨウ素のハロゲン原子、あるいは保護されてもよい水酸基、あるいは保護されてもよいカルボキシル基などである化合物から誘導する方が有利な場合もある。例えば、
i) 一般式(I)においてZが水素原子である化合物(Ia)
Figure 0005018857
(式中、R、n、Xa、Xb及びXcは一般式(I)におけるとおなじ意味を表し、そのうちXa、Xbは水素原子であることが好ましい。)は直接臭素化、ヨウ素化して一般式(I)においてZが臭素又はヨウ素原子である化合物(Ib)
Figure 0005018857
(式中、R、n、Xa、Xb及びXcは一般式(I)におけるとおなじ意味を表し、Zaは臭素あるいはヨウ素原子であることを表す。)を得ることができる。
ii) 一般式(I)においてZが水素原子であり、XaあるいはXbのうち少なくとも一方がフッ素原子である化合物(Ia)をアルキルリチウムでリチオ化した後、臭素もしくはヨウ素と反応させることにより、一般式(I)においてZが臭素又はヨウ素原子である化合物(Ib)を得ることができる。
iii) あるいはii)における臭素もしくはヨウ素に代えて二酸化炭素と反応させることにより、カルボン酸(Ic)
Figure 0005018857
(式中、R、n、Xa、Xb及びXcは一般式(I)におけるとおなじ意味を表す。)を得ることができる。
iv) iii)に代えて、一般式(I)においてZが臭素もしくはヨウ素原子である化合物(Ib)から調製したグリニヤール反応剤、リチウム反応剤、銅リチウム反応剤などの有機金属反応剤を二酸化炭素と反応させることによりカルボン酸(Ic)を得ることができる。
v) iii)に代えて、一般式(I)においてZが水素原子である化合物(Ia)(Xa、Xb及びXcが水素原子であることが好ましい)をアセチル化した後、次亜塩素酸などで酸化することによりカルボン酸(Id)を得ることができる。
vi) iii)に代えて、一般式(I)においてZがアルコキシカルボニル基である化合物(Id)
Figure 0005018857
(式中、R、n、Xa、Xb及びXcは一般式(I)におけるとおなじ意味を表し、Reは炭素原子数1〜10のアルキル基、アルケニル基を表す。)を加水分解することによりカルボン酸(Ic)を得ることができる。
vii) 一般式(I)においてZが臭素もしくはヨウ素原子である化合物(Ib)をシアン化銅(I)と、あるいは遷移金属触媒存在下にシアン化ナトリウムあるいはシアン化カリウムなどと反応させることにより、一般式(I)においてZがシアノ基である化合物(Ie)
Figure 0005018857
(式中、R、n、Xa、Xb及びXcは一般式(I)におけるとおなじ意味を表す。)を得ることができる。
viii) vii)に代えて、一般式(I)においてZがカルボキシル基である化合物(Ic)を塩化チオニル等の塩素化剤で酸塩化物とした後、アンモニアを反応させて酸アミドとし、次いで脱水することにより化合物(Ie)を得ることができる。
ix) viii)の製造法に代えて、塩化アルミニウム存在下にシュウ酸ジクロリドと反応させることにより酸塩化物を直接得ることができる。
x) viii)の製造法に代えて、ジシクロヘキシルカルボジイミドなどの脱水剤とアンモニアを反応させることにより酸アミドを直接得ることができる。
xi) vii)に代えて、オキサゾリン誘導体(VII)
Figure 0005018857
(式中、R、n、Xa、Xb及びXcは一般式(I)におけるとおなじ意味を表し、Rf〜Riは水素、炭素数1〜3の低級アルキル基を表す。)をオキシ塩化リンなどの酸性脱水剤と反応させることにより一般式(I)においてZがシアノ基である化合物(Ie)を得ることができる。
xii) あるいはvii)において一般式(I)におけるZが臭素もしくはヨウ素である化合物(Ib)に代えて、一般式(I)におけるZが水酸基である化合物(If)
Figure 0005018857
(式中、R、n、Xa、Xb及びXcは一般式(I)におけるとおなじ意味を表す。)の水酸基を脱離基とした化合物(VIII)
Figure 0005018857
(式中、R、n、Xa、Xb及びXcは一般式(I)におけるとおなじ意味を表し、Lはp−トルエンスルホニル基あるいはトリフルオロメタンスルホニル基などの脱離基を表す。)と反応させることにより、化合物(Ie)を得ることができる。
xiii) 一般式(I)におけるZが水酸基であり、その水酸基が保護された化合物(IX)
Figure 0005018857
(式中、R、n、Xa、Xb及びXcは一般式(I)におけるとおなじ意味を表し、Rjはメチル基あるいはベンジル基などの保護基を表す。)を脱保護することにより一般式(I)においてZが水酸基である化合物(If)を得ることができる。
xiv) 一般式(I)におけるZが臭素もしくはヨウ素である化合物(Ib)と一般式(X)
Figure 0005018857
(式中、Rkはフッ素原子又は炭素原子数1〜7のアルコキシル基により置換されていてもよい炭素原子数1〜12のアルケニル基であり、MaはMgCl、MgBr、MgI、Li、CuLiなどの金属もしくは金属基を表す。)に表される有機金属反応剤を、遷移金属触媒存在下に反応させることにより一般式(I)においてZがアルケニル基である化合物(Ig)
Figure 0005018857
(R、n、Xa、Xb及びXcは一般式(I)におけるとおなじ意味を表し、Rkは一般式(X)におけるとおなじ意味を表す。)を得ることができる。ここで遷移金属触媒としてはパラジウム錯体あるいはニッケル錯体が好ましい。
xv) あるいはxiv)において一般式(I)におけるZが臭素もしくはヨウ素である化合物(Ib)に代えて、一般式(I)におけるZが水酸基である化合物(If)の水酸基を脱離基とした化合物(VIII)と反応させることにより、化合物(Ig)を得ることができる。
xvi) 一般式(I)におけるZが水酸基である化合物(If)と金属や金属水素化物から調製したアルコラート(XI)
Figure 0005018857
(式中、R、n、Xa、Xb及びXcは一般式(I)におけるとおなじ意味を表し、Mbはリチウム、ナトリウム、カリウムなどの金属類を表す。)を、式(XII)
Figure 0005018857
(式中、Rlはフッ素原子又は炭素原子数1〜7のアルコキシル基により置換されていてもよい炭素原子数1〜12のアルケニル基であり、Yは塩素、臭素又はヨウ素のハロゲン原子、あるいはp−トルエンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基などの脱離基を表す)に表される反応剤と反応させることにより一般式(I)においてZがアルケニルオキシ基である化合物(Ih)
Figure 0005018857
(式中、R、n、Xa、Xb及びXcは一般式(I)におけるとおなじ意味を表し、Rlは一般式(XII)におけるとおなじ意味を表す。)を得ることができる。
斯くして製造される本発明の化合物(I)の代表的な具体例を、その相転移温度とともに第1表に示す。
Figure 0005018857
表中、Crは結晶相を、Nはネマチック相を、Iは等方性液体相をそれぞれ示す。)
一般式(I)の化合物を液晶組成物中に添加することにより得られる優れた効果は以下の通りである。
第1表中に示された(I−2)
Figure 0005018857
の化合物20重量%及び汎用のn型ホスト液晶(H1)
Figure 0005018857
に80重量%からなるネマチック液晶組成物(H1−2)を調製したところ、その液晶(ネマチック)相上限温度(TN-I)は66.6℃であった。この(H1−2)を−20℃で2週間放置したが結晶の析出や相分離は観察されなかった。また、−60℃に冷却して結晶化させ、その融点(TC-N)を測定したところ1℃であった。
次に、(H1−2)をセル厚8.0μmのTNセルに充填して液晶素子を作成し、20℃でその電気光学特性を測定したところ、以下の通りであった。
閾値電圧(Vth) 1.70V
応答時間(τ) 39.5m秒
誘電率異方性(Δε) 4.2
屈折率異方性(Δn) 0.086
一方、(H1)単独での物性値は以下の通りである。
ネマチック相上限温度(TN-I) 72.5℃
融点(TC-N) 17℃
誘電率異方性(Δε) -1.3
屈折率異方性(Δn) 0.085
応答時間(τ)は立ち上がり時間(τr)と立ち下がり時間(τd)が等しくなる電圧印加時の応答時間である。(H1)はn型であるため応答しないが、(H1−2)では(I−2)を20重量%添加することにより誘電率異方性(Δε)が4.2と大きくなり、39.5m秒という高速応答が可能となった。しかもTN-Iの低下も約6℃に抑えることができた。
これに対して、類似の構造を有するが側鎖がアルキル基である化合物(A)
Figure 0005018857
を(H1)に同量添加してネマチック液晶組成物(H1−A)を調製した。同様にして液晶素子を作成し、その電気光学特性を測定したところ、以下の通りであった。
ネマチック相上限温度(TN-I) 65.5℃
融点(TC-N) 2℃
閾値電圧(Vth) 1.68V
応答時間(τ) 41.5m秒
誘電率異方性(Δε) 4.0
屈折率異方性(Δn) 0.084
(H1−2)はTN-Iが(H1−A)より低く、TC-Nが(H1−A)より高く、ネマチック相温度範囲が改善されている。(H1−2)のΔε、Δn、閾値電圧(Vth)は(H1−A)と比較して殆ど変わらず、応答が劣った。
次に、第1表中に示された化合物(I−7)
Figure 0005018857
20重量%及びネマチック相温度範囲が広く、低粘性でアクティブマトリックス駆動にも使用可能なホスト液晶組成物(H2)
Figure 0005018857
80重量%からなる液晶組成物(H2−7)を調製した。そのTN-Iは90.1℃であった。この(H2−7)を−20℃で2週間放置したが結晶の析出や相分離は観察されなかった。また、−60℃に冷却して結晶化させ、そのTC-Nを測定したところ12℃であった。
次に、(H2−7)をセル厚6.0μmのTNセルに充填して液晶素子を作成し、20℃でその電気光学特性を測定したところ、以下の通りであった。
閾値電圧(Vth) 1.72V
応答時間(τ) 29.4m秒
誘電率異方性(Δε) 5.5
屈折率異方性(Δn) 0.078
一方、(H2)単独での物性値は以下の通りである。
ネマチック相上限温度(TN-I) 116.7℃
融点(TC-N) 11℃
閾値電圧(Vth) 2.14V
応答時間(τ) 25.3m秒
誘電率異方性(Δε) 4.8
屈折率異方性(Δn) 0.090
従って、(I−7)を20重量%添加することにより、そのTN-Iの降下を約26℃に抑えながら、そのVthを0.42Vも低減することができた。さらにそのτも4m秒程の増加に抑えることができた。また、冷却して結晶化させ、測定したそのTC-Nは12℃であり(H2)とほとんど変化がなく、(I−7)がホスト液晶によく溶解していることがわかる。
また、この素子の室温及び80℃における電圧保持率を測定したがいずれも極めて良好でアクティブマトリックス駆動用としても充分使用可能であることがわかった。
次に、類似の構造を有するが側鎖がアルキル基である化合物(B)
Figure 0005018857
を(H2)に同量(20重量%)添加してネマチック液晶組成物(H2−B)を調製した。同様にして液晶素子を作成し、その電気光学特性を測定したところ、以下の通りであった。
ネマチック相上限温度(TN-I) 88.7℃
融点(TC-N) 13℃
閾値電圧(Vth) 1.69V
応答時間(τ) 31.0m秒
誘電率異方性(Δε) 5.7
屈折率異方性(Δn) 0.080
(H2−7)はTN-Iが(H2−B)より低く、TC-Nが(H2−B)より高く、ネマチック相温度範囲が改善されている。(H2−7)のΔε、Δn、Vthは(H2−B)と比較して殆ど変わらず、応答が劣った。
以上のように、本発明の化合物(I−3)及び(I−7)は、ネマチック相温度範囲が広く、閾値電圧が低く、高速応答が可能な液晶組成物を調製するうえにおいて従来の化合物より優れた効果を有していることがわかる。
以上のように、一般式(I)の化合物は、ネマチック液晶性に優れ、高速応答が可能であるといった特長を併せ有する点で、類似した(A)や(B)の化合物と比較してより優れていることがわかる。
従って、一般式(I)の化合物は、イ)ネマチック相温度範囲が広く、且つ、ロ)高速応答が可能な液晶組成物の調製するうえにおいて非常に有用である。
以上から、一般式(I)の化合物は、他のネマチック液晶化合物との混合物の状態で、TN型あるいはSTN型等の電界効果型表示セル用として好適に使用することができる。本発明はこのように一般式(I)で表される化合物の少なくとも1種類をその構成成分として含有する液晶組成物ならびにこれを構成要素とする液晶素子をも提供するものである。
また、化合物(I−7)は分子内に強い極性基を持たず、大きい比抵抗と高い電圧保持率を得ることが容易であり、アクティブマトリックス駆動用液晶材料の構成成分として使用することも可能である。
本発明は、このように一般式(I)で表される化合物の少なくとも1種類をその構成成分として含有する液晶組成物をも提供するものである。
この組成物中において、(I)の化合物と混合して使用することのできるネマチック液晶化合物の好ましい代表例として、例えば、4−置換安息香酸4−置換フェニル、4−置換シクロヘキサンカルボン酸4−置換フェニル、4−置換シクロヘキサンカルボン酸4’−置換ビフェニリル、4−(4−置換シクロヘキサンカルボニルオキシ)安息香酸4−置換フェニル、4−(4−置換シクロヘキシル)安息香酸4−置換フェニル、4−(4−置換シクロヘキシル)安息香酸4−置換シクロヘキシル、4,4’−置換ビフェニル、1−(4−置換シクロヘキシル)−4−置換ベンゼン、4,4’−置換ビシクロヘキサン、1−[2−(4−置換シクロヘキシル)エチル]−4−置換ベンゼン、1−(4−置換シクロヘキシル)−2−(4−置換シクロヘキシル)エタン、4,4”−置換ターフェニル、4−(4−置換シクロヘキシル)−4’−置換ビフェニル、4−[2−(4−置換シクロヘキシル)エチル]−4’−置換ビフェニル、4−(4−置換フェニル)−4’−置換ビシクロヘキサン、4−[2−(4−置換シクロヘキシル)エチル]−4’−置換ビフェニル、4−[2−(4−置換シクロヘキシル)エチル]シクロヘキシル−4’−置換ベンゼン、4−[2−(4−置換フェニル)エチル]−4’−置換ビシクロヘキサン、1−(4−置換フェニルエチニル)−4−置換ベンゼン、1−(4−置換フェニルエチニル)−4−(4−置換シクロヘキシル)ベンゼン、2−(4−置換フェニル)−5−置換ピリミジン、2−(4’−置換ビフェニリル)−5−置換ピリミジン及び上記各化合物においてベンゼン環が側方置換基を有する化合物等を挙げることができる。
以下に本発明の実施例を示し、本発明を更に説明する。しかし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1) トランス−6−(3,5−ジフルオロフェニル)−トランス−デカヒドロナフタレン−2−カルバルデヒドの合成
Figure 0005018857
塩化メトキシメチルトリフェニルホスホニウム13.5gをテトラヒドロフラン(THF)35mLに懸濁し、10℃以下に冷却しながら、t−ブトキシカリウム5.5gのTHF25mL溶液を滴下した。さらに冷却を続けながら、6−(3,5−ジフルオロフェニル)デカヒドロナフタレン−2−オン8.5gのTHF25mL溶液を10分間で滴下した。室温に戻して4時間撹拌後、水とヘキサンを加え、有機層を分離し、水で洗滌し、溶媒を溜去した。得られた固体10.1gをTHF50mLに溶解し、10%塩酸50mLを加えて、2時間加熱還流した。室温に戻し、有機層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、飽和食塩水で洗滌し、溶媒を溜去した。得られた油状物10.0gをメタノール100mLに溶解し、10℃以下に冷却しながら、10%水酸化ナトリウム水溶液10mLを加えた。2時間攪拌後室温に戻し、水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗滌し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を溜去し、トランス−6−(3,5−ジフルオロフェニル)−トランス−デカヒドロナフタレン−2−カルバルデヒドの油状物10.5gを得た。
同様にして以下の化合物を得る。
トランス−6−(4−フルオロフェニル)−トランス−デカヒドロナフタレン−2−カルバルデヒド
トランス−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−トランス−デカヒドロナフタレン−2−カルバルデヒド
トランス−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−トランス−デカヒドロナフタレン−2−カルバルデヒド
トランス−6−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−トランス−デカヒドロナフタレン−2−カルバルデヒド
トランス−6−(3−フルオロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−トランス−デカヒドロナフタレン−2−カルバルデヒド
トランス−6−(3,5−ジフルオロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−トランス−デカヒドロナフタレン−2−カルバルデヒド
トランス−6−(4−ジフルオロメトキシフェニル)−トランス−デカヒドロナフタレン−2−カルバルデヒド
トランス−6−(3−フルオロ−4−ジフルオロメトキシフェニル)−トランス−デカヒドロナフタレン−2−カルバルデヒド
トランス−6−(3,5−ジフルオロ−4−ジフルオロメトキシフェニル)−トランス−デカヒドロナフタレン−2−カルバルデヒド
トランス−6−(4−クロロフェニル)−トランス−デカヒドロナフタレン−2−カルバルデヒド
トランス−6−(3−フルオロ−4−クロロフェニル)−トランス−デカヒドロナフタレン−2−カルバルデヒド
トランス−6−(3,5−ジフルオロ−4−クロロフェニル)−トランス−デカヒドロナフタレン−2−カルバルデヒド
トランス−6−(4−メトキシフェニル)−トランス−デカヒドロナフタレン−2−カルバルデヒド
トランス−6−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−トランス−デカヒドロナフタレン−2−カルバルデヒド
トランス−6−(3,5−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−トランス−デカヒドロナフタレン−2−カルバルデヒド
(実施例2) トランス−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−トランス−2−(2−ホルミルエチル)デカヒドロナフタレンの合成
Figure 0005018857
塩化メトキシメチルトリフェニルホスホニウム13.5gをTHF35mLに懸濁し、10℃以下に冷却しながら、t−ブトキシカリウム5.5gのTHF25mL溶液を滴下した。さらに冷却を続けながら、実施例1と同様にして得られたトランス−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−トランス−デカヒドロナフタレン−2−カルバルデヒド10.0gのTHF25mL溶液を滴下した。室温に戻して4時間撹拌後、水とヘキサンを加え、有機層を分離し、水で洗滌し、溶媒を溜去した。得られた固体12.0gをTHF60mLに溶解し、10%塩酸60mLを加えて、2時間加熱還流した。室温に戻し、有機層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、飽和食塩水で洗滌し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を溜去した。得られたトランス−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−トランス−2−(ホルミルメチル)デカヒドロナフタレン11.0gをTHF40mLに溶解し、再び冷却してある塩化メトキシメチルトリフェニルホスホニウム13.5gとt−ブトキシカリウム5.5gのTHF60mL溶液中に滴下した。室温に戻して4時間撹拌した後、水とヘキサンを加え、有機層を分離した。水で洗滌後、溶媒を溜去し、得られた固体13.6gをTHF70mLに溶解し、10%塩酸70mL加えて2時間攪拌した。室温に戻し、水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗滌し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を溜去し、トランス−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−トランス−2−(2−ホルミルエチル)デカヒドロナフタレンの油状物12.0gを得た。
同様にして以下の化合物を得る。
トランス−6−(3,5−ジフルオロフェニル)−トランス−2−(2−ホルミルエチル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(4−フルオロフェニル)−トランス−2−(2−ホルミルエチル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−トランス−2−(2−ホルミルエチル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−トランス−2−(2−ホルミルエチル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(3−フルオロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−トランス−2−(2−ホルミルエチル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(3,5−ジフルオロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−トランス−2−(2−ホルミルエチル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(4−ジフルオロメトキシフェニル)−トランス−2−(2−ホルミルエチル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(3−フルオロ−4−ジフルオロメトキシフェニル)−トランス−2−(2−ホルミルエチル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(3,5−ジフルオロ−4−ジフルオロメトキシフェニル)−トランス−2−(2−ホルミルエチル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(4−クロロフェニル)−トランス−2−(2−ホルミルエチル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(3−フルオロ−4−クロロフェニル)−トランス−2−(2−ホルミルエチル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(3,5−ジフルオロ−4−クロロフェニル)−トランス−2−(2−ホルミルエチル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(4−メトキシフェニル)−トランス−2−(2−ホルミルエチル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−トランス−2−(2−ホルミルエチル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(3,5−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−トランス−2−(2−ホルミルエチル)デカヒドロナフタレン
(実施例3) トランス−6−(3,5−ジフルオロフェニル)−トランス−2−ビニルデカヒドロナフタレン(I−6)の合成
Figure 0005018857
ヨウ化メチルトリフェニルホスホニウム24.4gをTHF75mLに懸濁し、10℃以下に冷却しながら、t−ブトキシカリウム7.6gのTHF40mL溶液を滴下した。さらに冷却を続けながら、実施例1で得られたトランス−6−(3,5−ジフルオロフェニル)−トランス−デカヒドロナフタレン−2−カルバルデヒド20.5gのTHF100mL溶液を滴下した。室温に戻して3時間撹拌後、水とヘキサンを加え、有機層を分離し、水で洗滌し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を溜去した。得られた油状物12.1gをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン)で精製し、トランス−6−(3,5−ジフルオロフェニル)−トランス−2−ビニルデカヒドロナフタレン(I−6)の油状物4.0gを得た。
同様にして以下の化合物を得る。
トランス−6−(4−フルオロフェニル)−トランス−2−ビニルデカヒドロナフタレン
トランス−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−トランス−2−ビニルデカヒドロナフタレン
トランス−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−トランス−2−ビニルデカヒドロナフタレン
トランス−6−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−トランス−2−ビニルデカヒドロナフタレン
トランス−6−(3−フルオロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−トランス−2−ビニルデカヒドロナフタレン
トランス−6−(3,5−ジフルオロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−トランス−2−ビニルデカヒドロナフタレン
トランス−6−(4−ジフルオロメトキシフェニル)−トランス−2−ビニルデカヒドロナフタレン
トランス−6−(3−フルオロ−4−ジフルオロメトキシフェニル)−トランス−2−ビニルデカヒドロナフタレン
トランス−6−(3,5−ジフルオロ−4−ジフルオロメトキシフェニル)−トランス−2−ビニルデカヒドロナフタレン
トランス−6−(4−クロロフェニル)−トランス−2−ビニルデカヒドロナフタレン
トランス−6−(3−フルオロ−4−クロロフェニル)−トランス−2−ビニルデカヒドロナフタレン
トランス−6−(3,5−ジフルオロ−4−クロロフェニル)−トランス−2−ビニルデカヒドロナフタレン
トランス−6−(4−メトキシフェニル)−トランス−2−ビニルデカヒドロナフタレン
トランス−6−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−トランス−2−ビニルデカヒドロナフタレン
トランス−6−(3,5−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−トランス−2−ビニルデカヒドロナフタレン
(実施例4) トランス−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−トランス−2−(1−プロペニル)デカヒドロナフタレン(I−7)の合成
Figure 0005018857
臭化エチルトリフェニルホスホニウム13.4gをTHF30mLに懸濁し、10℃以下に冷却しながら、t−ブトキシカリウム4.5gのTHF25mL溶液を滴下した。さらに冷却を続けながら、実施例1と同様にして得られたトランス−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−トランス−デカヒドロナフタレン−2−カルバルデヒド10.1gのTHF50mL溶液を滴下した。室温に戻して3時間撹拌後、水とヘキサンを加え、有機層を分離し、水で洗滌し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を溜去した。得られた油状物9.1gをトルエン50mLに溶解し、ベンゼンスルフィン酸ナトリウム2.5gと10%塩酸10mLを加えて20時間加熱還流した。室温に戻して水を加え、トルエンで有機層を抽出し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順で洗滌し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を溜去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン)で精製し、再結晶(エタノール)してトランス−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−トランス−2−(1−プロペニル)デカヒドロナフタレン(I−7)の白色固体7.8gを得た。
同様にして以下の化合物を得る。
トランス−6−(3,5−ジフルオロフェニル)−トランス−2−(1−プロペニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(4−フルオロフェニル)−トランス−2−(1−プロペニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−トランス−2−(1−プロペニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−トランス−2−(1−プロペニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(3−フルオロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−トランス−2−(1−プロペニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(3,5−ジフルオロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−トランス−2−(1−プロペニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(4−ジフルオロメトキシフェニル)−トランス−2−(1−プロペニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(3−フルオロ−4−ジフルオロメトキシフェニル)−トランス−2−(1−プロペニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(3,5−ジフルオロ−4−ジフルオロメトキシフェニル)−トランス−2−(1−プロペニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(4−クロロフェニル)−トランス−2−(1−プロペニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(3−フルオロ−4−クロロフェニル)−トランス−2−(1−プロペニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(3,5−ジフルオロ−4−クロロフェニル)−トランス−2−(1−プロペニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(4−メトキシフェニル)−トランス−2−(1−プロペニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−トランス−2−(1−プロペニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(3,5−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−トランス−2−(1−プロペニル)デカヒドロナフタレン
(実施例5) トランス−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−トランス−2−(3−ブテニル)デカヒドロナフタレン(I−5)の合成
Figure 0005018857
ヨウ化メチルトリフェニルホスホニウム16.5gをTHF17mL及びトルエン51mLに懸濁し、10℃以下に冷却しながら、t−ブトキシカリウム4.6gを加えた。さらに冷却を続けながら、実施例2で得られたトランス−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−トランス−2−(2−ホルミルエチル)デカヒドロナフタレン5.0gのトルエン溶液20mLを滴下した。2時間撹拌後、水5mLを加え、さらにヘキサン200mLを加え、トリフェニルホスフィンオキシドを濾別した。有機層を分離し、水及び水/メタノール混合溶媒(1/2)各100mLで洗滌し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を溜去した。得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン)で精製し、エタノールから再結晶させてトランス−6−(3,4−ジフルオロフェニル)−トランス−2−(3−ブテニル)デカヒドロナフタレン(I−5)の白色固体3.7gを得た。
同様にして以下の化合物を得る。
トランス−6−(3,5−ジフルオロフェニル)−トランス−2−(3−ブテニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(4−フルオロフェニル)−トランス−2−(3−ブテニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−トランス−2−(3−ブテニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−トランス−2−(3−ブテニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(3−フルオロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−トランス−2−(3−ブテニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(3,5−ジフルオロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−トランス−2−(3−ブテニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(4−ジフルオロメトキシフェニル)−トランス−2−(3−ブテニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(3−フルオロ−4−ジフルオロメトキシフェニル)−トランス−2−(3−ブテニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(3,5−ジフルオロ−4−ジフルオロメトキシフェニル)−トランス−2−(3−ブテニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(4−クロロフェニル)−トランス−2−(3−ブテニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(3−フルオロ−4−クロロフェニル)−トランス−2−(3−ブテニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(3,5−ジフルオロ−4−クロロフェニル)−トランス−2−(3−ブテニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(4−メトキシフェニル)−トランス−2−(3−ブテニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−トランス−2−(3−ブテニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(3,5−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−トランス−2−(3−ブテニル)デカヒドロナフタレン
(実施例6) トランス−6−(4−シアノ−3,5−ジフルオロフェニル)−トランス−2−(1−プロペニル)デカヒドロナフタレン(I−2)の合成
Figure 0005018857
実施例3と同様にして得られたトランス−6−(3,5−ジフルオロフェニル)−トランス−2−(1−プロペニル)デカヒドロナフタレン1.74gのTHF10ml溶液を−78℃に冷却しながら、n−ブチルリチウムの1.5Mヘキサン溶液4.8mlを滴下した。10分間撹拌後、炭酸ガスを溶液が飽和になるまで吹き込んだ。室温まで静置した後、10%塩酸を加え、酢酸エチルで有機層を抽出し、水で洗滌し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を溜去した。得られた固体1.9gを1,2−二塩化エチレン12ml中に懸濁させ、塩化チオニル1.4g、ピリジン0.05ml、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)1mlを加えて室温で1時間攪拌した。溶媒を溜去し、得られた油状物を塩化メチレン50mlに溶解し、10℃以下に冷却しながら、アンモニアガスを溶液が飽和になるまで吹き込んだ。室温で1時間攪拌した後、溶媒を溜去した。得られた固体2.6gをDMF20ml中に懸濁させ、10℃以下に冷却しながらオキシ塩化リン1.5mlを加えて、室温で1時間攪拌した。水を加え、トルエンで有機層を抽出し、飽和食塩水で洗滌し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を溜去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン)で精製し、再結晶(エタノール)してトランス−6−(4−シアノ−3,5−ジフルオロフェニル)−トランス−2−(1−プロペニル)デカヒドロナフタレン(I−2)の白色固体0.3gを得た。
(実施例7)トランス−6−{4−(3−ブテニル)フェニル}−トランス−2−ビニルデカヒドロナフタレン(I−9)の合成
Figure 0005018857
実施例1と同様にして得られたトランス−6−(4−メトキシフェニル)−トランス−2−ビニルデカヒドロナフタレンを氷酢酸中に溶解し、47%臭化水素酸水溶液を加えて、20時間加熱還流した。室温まで冷却し水を加え、トルエンで抽出し、有機層を水で洗滌した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を溜去した。得られたトランス−6−(4−ヒドロキシフェニル)−トランス−2−ビニルデカヒドロナフタレンの油状物を塩化メチレンに溶解し、10℃以下に冷却しながらトリフルオロメタンスルホン酸無水物を滴下し、続けてピリジンを滴下し、1時間撹拌した。水を加えて室温まで放置し、酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗滌した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を溜去した。得られたトリフルオロメタンスルホン酸エステルの油状物をTHFに溶解し、ジブロモビス(ジフェニルホスフィノエタン)ニッケル(II)、トリフェニルホスフィンを加え、3−ブテニルブロミドから調製したグリニヤール試薬を滴下し、16時間加熱還流した。室温まで放置し10%塩酸を加え、有機層を酢酸エチルで抽出し、水で洗滌した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を溜去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン)で精製し、再結晶(エタノール)してトランス−6−{4−(3−ブテニル)フェニル}−トランス−2−ビニルデカヒドロナフタレン(I−9)の白色固体を得た。
同様にして以下の化合物を得る。
トランス−6−(4−トリル)−トランス−2−ビニルデカヒドロナフタレン
トランス−6−(4−エチルフェニル)−トランス−2−ビニルデカヒドロナフタレン
トランス−6−(4−プロピルフェニル)−トランス−2−ビニルデカヒドロナフタレン
トランス−6−(3−フルオロ−4−トリル)−トランス−2−ビニルデカヒドロナフタレン
トランス−6−(4−エチル−3−フルオロフェニル)−トランス−2−ビニルデカヒドロナフタレン
トランス−6−(3−フルオロ−4−プロピルフェニル)−トランス−2−ビニルデカヒドロナフタレン
トランス−6−{4−(3−ブテニル)−3−フルオロフェニル}−トランス−2−ビニルデカヒドロナフタレン
トランス−6−(3,5−ジフルオロ−4−トリル)−トランス−2−ビニルデカヒドロナフタレン
トランス−6−(3,5−ジフルオロ−4−エチルフェニル)−トランス−2−ビニルデカヒドロナフタレン
トランス−6−(3,5−ジフルオロ−4−プロピルフェニル)−トランス−2−ビニルデカヒドロナフタレン
トランス−6−{3,5−ジフルオロ−4−(3−ブテニル)フェニル}−トランス−2−ビニルデカヒドロナフタレン
トランス−6−(4−トリル)−トランス−2−(1−プロペニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(4−エチルフェニル)−トランス−2−(1−プロペニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(4−プロピルフェニル)−トランス−2−(1−プロペニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−{4−(3−ブテニル)フェニル}−トランス−2−(1−プロペニル)デカヒドロナフタレントランス−6−(3−フルオロ−4−トリル)−トランス−2−(1−プロペニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(4−エチル−3−フルオロフェニル)−トランス−2−(1−プロペニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(3−フルオロ−4−プロピルフェニル)−トランス−2−(1−プロペニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−{4−(3−ブテニル)−3−フルオロフェニル}−トランス−2−(1−プロペニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(3,5−ジフルオロ−4−トリル)−トランス−2−(1−プロペニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(3,5−ジフルオロ−4−エチルフェニル)−トランス−2−(1−プロペニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(3,5−ジフルオロ−4−プロピルフェニル)−トランス−2−(1−プロペニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−{3,5−ジフルオロ−4−(3−ブテニル)フェニル}−トランス−2−(1−プロペニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(4−トリル)−トランス−2−(3−ブテニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(4−エチルフェニル)−トランス−2−(3−ブテニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(4−プロピルフェニル)−トランス−2−(3−ブテニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−{4−(3−ブテニル)フェニル}−トランス−2−(3−ブテニル)デカヒドロナフタレントランス−6−(3−フルオロ−4−トリル)− トランス−2−(3−ブテニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(4−エチル−3−フルオロフェニル)−トランス−2−(3−ブテニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(3−フルオロ−4−プロピルフェニル)−トランス−2−(3−ブテニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−{4−(3−ブテニル)−3−フルオロフェニル}−トランス−2−(3−ブテニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(3,5−ジフルオロ−4−トリル)−トランス−2−(3−ブテニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(3,5−ジフルオロ−4−エチルフェニル)−トランス−2−(3−ブテニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(3,5−ジフルオロ−4−プロピルフェニル)−トランス−2−(3−ブテニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−{3,5−ジフルオロ−4−(3−ブテニル)フェニル}−トランス−2−(3−ブテニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(4−シアノフェニル)−トランス−2−ビニルデカヒドロナフタレン
トランス−6−(4−シアノフェニル)−トランス−2−(1−プロペニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−(4−シアノフェニル)−トランス−2−(3−ブテニル)デカヒドロナフタレン
(実施例8) トランス−6−{4−(2−プロペニルオキシ)フェニル}−トランス−2−ビニルデカヒドロナフタレン(I−10)の合成
Figure 0005018857
水素化ナトリウムをTHF中に懸濁させ10℃以下に冷却しながら、実施例7に記載の方法で得られたトランス−6−(4−ヒドロキシフェニル)−トランス−2−ビニルデカヒドロナフタレンのTHF溶液を滴下した。室温で30分間攪拌した後、2−プロペニルブロミドのTHF溶液を滴下し、1時間加熱還流した。室温まで放置し水を加え、トルエンで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗滌した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を溜去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン)で精製し、再結晶(エタノール)してトランス−6−{4−(2−プロペニルオキシ)フェニル}−トランス−2−ビニルデカヒドロナフタレン(I−10)の白色固体を得た。
同様にして以下の化合物を得る。
トランス−6−{4−(トランス−2−ブテニルオキシ)フェニル}−トランス−2−ビニルデカヒドロナフタレン
トランス−6−{3−フルオロ−4−(2−プロペニルオキシ)フェニル}−トランス−2−ビニルデカヒドロナフタレン
トランス−6−{4−(トランス−2−ブテニルオキシ)−3−フルオロフェニル}−トランス−2−ビニルデカヒドロナフタレン
トランス−6−{3,5−ジフルオロ−4−(2−プロペニルオキシ)フェニル}−トランス−2−ビニルデカヒドロナフタレン
トランス−6−{3,5−ジフルオロ−4−(トランス−2−ブテニルオキシ)フェニル}−トランス−2−ビニルデカヒドロナフタレン
トランス−6−{4−(2−プロペニルオキシ)フェニル}−トランス−2−(1−プロペニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−{4−(トランス−2−ブテニルオキシ)フェニル}−トランス−2−(1−プロペニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−{3−フルオロ−4−(2−プロペニルオキシ)フェニル}−トランス−2−(1−プロペニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−{4−(トランス−2−ブテニルオキシ)−3−フルオロフェニル}−トランス−2−(1−プロペニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−{3,5−ジフルオロ−4−(2−プロペニルオキシ)フェニル}−トランス−2−(1−プロペニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−{3,5−ジフルオロ−4−(トランス−2−ブテニルオキシ)フェニル}−トランス−2−(1−プロペニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−{4−(2−プロペニルオキシ)フェニル}−トランス−2−(1−ブテニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−{4−(トランス−2−ブテニルオキシ)フェニル}−トランス−2−(1−ブテニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−{3−フルオロ−4−(2−プロペニルオキシ)フェニル}−トランス−2−(1−ブテニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−{4−(トランス−2−ブテニルオキシ)−3−フルオロフェニル}−トランス−2−(1−ブテニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−{3,5−ジフルオロ−4−(2−プロペニルオキシ)フェニル}−トランス−2−(1−ブテニル)デカヒドロナフタレン
トランス−6−{3,5−ジフルオロ−4−(トランス−2−ブテニルオキシ)フェニル}−トランス−2−(1−ブテニル)デカヒドロナフタレン
(実施例9) トランス−2−{3−フルオロ−4−(2−プロペニルオキシカルボニル)フェニル}−トランス−6−ビニルデカヒドロナフタレンの合成
Figure 0005018857
実施例6と同様にして得られたトランス−2−(4−カルボキシ−3−フルオロフェニル)−トランス−6−ビニルデカヒドロナフタレン、ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N−ジメチル−4−アミノピリジンを塩化メチレン中に溶解し、2−プロペノールの塩化メチレン溶液を滴下した。室温で20時間攪拌した後、濾過して溶媒を溜去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン)で精製し、再結晶(エタノール)してトランス−2−{3−フルオロ−4−(2−プロペニルオキシカルボニル)フェニル}−トランス−6−ビニルデカヒドロナフタレンの白色固体を得た。
(実施例10) 液晶組成物の調製
汎用のn型ホスト液晶(H1)
Figure 0005018857
を調製した。この(H1)は72.5℃以下でネマチック相を示し、その融点は17℃である。(H1)の物性値は以下の通りであった。
誘電率異方性(Δε) -1.3
屈折率異方性(Δn) 0.085
次に、この(H1)の80重量%及び実施例6で得た本発明の化合物である(I−2)
Figure 0005018857
20重量%からなる液晶組成物(H1−2)を調製した。この組成物の液晶(ネマチック)相上限温度(TN-I)は66.6℃であり、(H1)に対する低下を約6℃に抑えることができた。この(H1−2)を−20℃で2週間放置したが結晶の析出や相分離は観察されなかった。また、−60℃に冷却して結晶化させ、その融点(TC-N)を測定したところ1℃であった。これから、(I−2)の化合物は汎用液晶との相溶性にも優れていることがわかる。
次に、(H1−2)をセル厚8.0μmのTNセルに充填して液晶素子を作成し、20℃でその電気光学特性を測定したところ、以下の通りであった。
閾値電圧(Vth) 1.70V
応答時間(τ) 39.5m秒
誘電率異方性(Δε) 4.2
屈折率異方性(Δn) 0.086
ここで、応答時間(τ)は立ち上がり時間(τr)と立ち下がり時間(τd)が等しくなる電圧印加時の応答時間である。(H1)はn型であるため応答しないが、(H1−2)では(I−2)を20重量%添加することにより誘電率異方性(Δε)が4.2と大きくなり、39.5m秒という高速応答が可能となった。
(比較例1)
実施例10において、(I−2)に換えて、類似した構造を有するが側鎖がアルキル置換された化合物(A)
Figure 0005018857
を(H1)に同量(20重量%)添加してネマチック液晶組成物(H1−A)を調製した。この組成物のTN-Iは65.5℃と(H1−2)よりも低下した。またTC-Nは2℃と(H1−2)よりも上昇した。従って、(A)の汎用液晶に対するネマチック相の安定性は(I−2)より劣っていることがわかる。同様にして液晶素子を作成し、その電気光学特性を測定したところ、以下の通りであった。
閾値電圧(Vth) 1.68V
応答時間(τ) 41.5m秒
誘電率異方性(Δε) 4.0
屈折率異方性(Δn) 0.084
(H1−2)のΔε、Δn、閾値電圧(Vth)は(H1−A)と比較して殆ど変わらなかったが、τが増大した。従って、(A)は(I−2)より応答性において劣っていることがわかる。
(実施例11) 液晶組成物の調製
汎用p型ホスト液晶組成物(H2)
Figure 0005018857
を調製した。この(H2)は116.7℃以下でネマチック相を示し、その融点は11℃である。(H2)の物性値は以下の通りであった。
閾値電圧(Vth) 2.14V
応答時間(τ) 25.3m秒
誘電率異方性(Δε) 4.8
屈折率異方性(Δn) 0.090
次に、この(H2)80重量%及び実施例4で得た本発明の化合物である(I−7)
Figure 0005018857
20重量%からなる液晶組成物(H2−7)を調製した。この組成物のTN-Iは90.1℃であった。この(H2−7)を−20℃で2週間放置したが結晶の析出や相分離は観察されなかった。また、−60℃に冷却して結晶化させ、そのTC-Nを測定したところ12℃であった。これから、(I−7)の化合物は汎用液晶との相溶性にも優れていることがわかる。
次に、(H2−7)をセル厚6.0μmのTNセルに充填して液晶素子を作成し、20℃でその電気光学特性を測定したところ、以下の通りであった。
閾値電圧(Vth) 1.72V
応答時間(τ) 29.4m秒
誘電率異方性(Δε) 5.5
屈折率異方性(Δn) 0.078
(H2)は(I−7)を20重量%添加することにより、TN-Iの降下を約26℃に抑えながら、そのVthを0.42Vも低減することができた。さらにそのτも4m秒程の増加に抑えることができた。また、冷却して結晶化させ、測定したそのTC-Nは12℃であり(H2)とほとんど変化がなく、(I−7)が汎用液晶によく溶解していることがわかる。また、この素子の室温及び80℃における電圧保持率を測定したがいずれも極めて良好でアクティブマトリックス駆動用としても充分使用可能であることがわかった。
(比較例2)
実施例11において、(I−7)に換えて、類似の構造を有するが側鎖がアルキル置換された化合物(B)
Figure 0005018857
を(H2)に同量(20重量%)添加してネマチック液晶組成物(H2−B)を調製した。同様にして液晶素子を作成し、その電気光学特性を測定したところ、以下の通りであった。
ネマチック相上限温度(TN-I) 88.7℃
融点(TC-N) 13℃
閾値電圧(Vth) 1.69V
応答時間(τ) 31.0m秒
誘電率異方性(Δε) 5.7
屈折率異方性(Δn) 0.080
(H2−7)はTN-Iが(H2−B)より低く、TC-Nが(H2−B)より高く、ネマチック相温度範囲が改善されている。(H2−7)のΔε、Δn、Vthは(H2−B)と比較して殆ど変わらず、τが増大した。従って、(B)は(I−7)より応答性において劣っていることがわかる。

Claims (8)

  1. 一般式(I)
    Figure 0005018857
    (式中、Rは水素原子又は炭素原子数1〜10のアルキル基を表し、nは0〜10の整数を表し、Xa、Xb及びXcはそれぞれ独立的に水素原子又はフッ素原子を表し、Zは水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、シアナト基、水酸基、カルボキシル基又はフッ素原子若しくは炭素原子数1〜7のアルコキシル基により置換されていてもよい炭素原子数1〜12のアルキル基、アルコキシル基、アルケニル基、アルケニルオキシ基、アルカノイルオキシ基若しくはアルコキシカルボニル基を表す。また、デカヒドロナフタレン環はトランス形であり、その2,6−位はトランス配置である。)で表されるフェニルデカヒドロナフタレン誘導体。
  2. 一般式(I)において、Zがフッ素原子、塩素原子、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基又はシアノ基を表すところの請求項1記載のフェニルデカヒドロナフタレン誘導体。
  3. 一般式(I)において、Zが炭素原子数1〜7のアルキル基、炭素原子数1〜7のアルコキシル基又は炭素原子数4〜7のアルケニル基を表すところの請求項1記載のフェニルデカヒドロナフタレン誘導体。
  4. 一般式(I)においてXcが水素原子を表すところの請求項1、2又は3記載のフェニルデカヒドロナフタレン誘導体。
  5. 一般式(I)において、Zがフッ素原子又はシアノ基を表すところの請求項2又は4記載のフェニルデカヒドロナフタレン誘導体。
  6. 一般式(I)において、Rが水素原子又は炭素原子数1〜3の直鎖状アルキル基を表し、nが0又は2を表すところの請求項1、2、3、4又は5記載のフェニルデカヒドロナフタレン誘導体。
  7. 請求項1、2、3、4、5又は6記載の一般式(I)で表されるフェニルデカヒドロナフタレン誘導体を含有する液晶組成物。
  8. 請求項7記載の液晶組成物を構成要素とする液晶素子。
JP2009242341A 2009-10-21 2009-10-21 フェニルデカヒドロナフタレン誘導体 Expired - Fee Related JP5018857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009242341A JP5018857B2 (ja) 2009-10-21 2009-10-21 フェニルデカヒドロナフタレン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009242341A JP5018857B2 (ja) 2009-10-21 2009-10-21 フェニルデカヒドロナフタレン誘導体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02605899A Division JP4423692B2 (ja) 1999-02-03 1999-02-03 フェニルデカヒドロナフタレン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010047596A JP2010047596A (ja) 2010-03-04
JP5018857B2 true JP5018857B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=42064969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009242341A Expired - Fee Related JP5018857B2 (ja) 2009-10-21 2009-10-21 フェニルデカヒドロナフタレン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5018857B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57130929A (en) * 1980-12-23 1982-08-13 Hoffmann La Roche Decalins
US5238600A (en) * 1988-06-01 1993-08-24 Hoffmann-La Roche Inc. Ibimethylenoxy containing liquid crystal compounds
JP2908968B2 (ja) * 1992-10-07 1999-06-23 チッソ株式会社 シクロヘキサンの誘導体
DE19707807A1 (de) * 1997-02-27 1998-09-03 Merck Patent Gmbh Elektrooptische Flüssigkristallanzeige
DE19803112A1 (de) * 1997-03-14 1998-09-17 Merck Patent Gmbh Elektrooptische Flüssigkristallanzeige
JP4385202B2 (ja) * 1998-08-24 2009-12-16 Dic株式会社 フェニルデカヒドロナフタレン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010047596A (ja) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5062472B2 (ja) 1−(トリフルオロメチル)ナフタレン誘導体
JPH04501273A (ja) ベンゼン誘導体および液晶相
JPH10114690A (ja) ビスアルケニルビシクロヘキサン化合物および液晶媒体
JP4258038B2 (ja) フッ素置換−2−フェニルナフタレン誘導体
EP0733692B1 (en) Liquid crystalline compound, liquid crystal composition containing the same, and display device
WO2004050797A1 (ja) インダン化合物を含有するネマチック液晶組成物
JP4258033B2 (ja) 6−フルオロナフタレン誘導体である新規液晶性化合物とそれを含有する液晶組成物
JP5018857B2 (ja) フェニルデカヒドロナフタレン誘導体
JP4423693B2 (ja) デカヒドロナフタレン誘導体
JP4193005B2 (ja) 新規アルケニルビフェニル誘導体
JP4423692B2 (ja) フェニルデカヒドロナフタレン誘導体
JP4626782B2 (ja) 水素化されたナフタレン誘導体
JP3783247B2 (ja) 1,2−ジシクロヘキシルプロパン誘導体
JP4385202B2 (ja) フェニルデカヒドロナフタレン誘導体
JP4406955B2 (ja) デカヒドロナフタレン誘導体
JP5382405B2 (ja) 1−(トリフルオロメトキシ)ナフタレン誘導体
JP3632778B2 (ja) (2−シクロヘキシル)プロピルベンゼン誘導体
JP5093828B2 (ja) フェニルデカヒドロナフタレン誘導体
JP4193075B2 (ja) アルケニルテルフェニル誘導体
JP4311046B2 (ja) インダン化合物およびそれを含有するネマチック液晶組成物
JP4406956B2 (ja) デカヒドロナフタレン誘導体
JPH04502627A (ja) フェニルシクロヘキサン化合物および液晶相
JP4478842B2 (ja) デカヒドロナフタレン誘導体
JP4193077B2 (ja) 1,3−フェニレン誘導体
JPH09328443A (ja) ジアルケニルビフェニル誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees