JP5018161B2 - 低級炭化水素改質触媒の製造方法 - Google Patents

低級炭化水素改質触媒の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5018161B2
JP5018161B2 JP2007073659A JP2007073659A JP5018161B2 JP 5018161 B2 JP5018161 B2 JP 5018161B2 JP 2007073659 A JP2007073659 A JP 2007073659A JP 2007073659 A JP2007073659 A JP 2007073659A JP 5018161 B2 JP5018161 B2 JP 5018161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
methane
lower hydrocarbon
reforming catalyst
rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007073659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008229519A (ja
Inventor
港涛 馬
裕治 小川
政道 倉元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2007073659A priority Critical patent/JP5018161B2/ja
Publication of JP2008229519A publication Critical patent/JP2008229519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5018161B2 publication Critical patent/JP5018161B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は天然ガス、バイオガス、コークスオーブンガスなどのメタンを含有するガスから化学工業原料で使用されるベンゼン類を主成分とする芳香族化合物と燃料電池の燃料として使用される水素とを効率的に生成する技術に関する。
メタンからベンゼン等の芳香族化合物と水素とを製造する触媒としては例えば非特許文献1、特許文献1及び特許文献2に示されたような触媒が有効とされているが、これらの触媒を使用した場合でも、炭素の析出が多く、これにより触媒性能が短時間に劣化する。また、メタンの転化率(芳香族化合物と水素の生成に利用されるメタンの利用率)が低いという問題を有している。この問題を解決するために例えば特許文献3〜特許文献11に示されたようなメトロシリケートからなる担体にモリブデンまたは少なくとも一種にモリブデンを含有する2種以上の金属成分を担持した低級炭化水素の芳香族化触媒の製造方法及び芳香族化合物の製造方法が開発されている。特に特許文献8の触媒では担体であるメタロシリケートにシリカ表面処理をすることで触媒の活性が安定化することが見出されている。
一方でメタロシリケートを用いた触媒の活性の安定化においてはこれまで様々な研究がなされており、活性の安定化を阻害する要因はメタロシリケートの酸性点の過多によるコーク用物質の蓄積による経時的な活性低下であり、水蒸気処理をすることでメタロシリケートの酸性点を低減し、安定性を向上させることは例えば特許文献12〜特許文献16等により開示されている。これらの特許文献によるとラフィネート類炭化水素原料から芳香族炭化水素を製造する触媒としてゼオライトを含むゼオライト系触媒に水蒸気を供給して前記触媒を水蒸気処理したものが開示されている。
JOURNAL OF CATALYSIS,1997,pp.165,pp.150−161 特開平10−272366 特開平11−60514 特開2005−254122 特開2005−254121 特開2006−263682 特開2005−254120 特開2006−263683 特開2007−014894 特開2005−255605 WO05/028105 WO06/011568 特開平2−115134 特開平8−157399 特開平10−33987 特許3685225号明細書 特許3809958号明細書
特許文献8の触媒ではメタロシリケートにシリカ表面処理することで触媒の活性が安定化することが見出されている。しかしながら、芳香族化合物及び水素の製造効率をさらに高めるためになお一層優れた触媒の開発が望まれている。先に述べた特許文献の触媒でも芳香族炭化水素(例えばベンゼン)の生成速度は経時的に低下してしまい、さらなる安定性の向上が求められている。
本発明はかかる事情に鑑みなされたもので低級炭化水素から芳香族化炭化水素の生成の安定性を向上させさらに芳香族炭化水素のうちベンゼンを高選択的に製造できる触媒を提供する。
そこで、前記課題を解決するための低級炭化水素改質触媒の製造方法は、担体であるメタロシリケートの表面をシラン化合物で処理した後に金属成分を担持し、これを焼成した後に水蒸気処理し、この水蒸気処理した担体を炭化処理する。前記メタロシリケートはZSM−5であり、前記金属成分はモリブデンであり、前記水蒸気処理の温度は723K〜823Kとし、前記水蒸気処理の時間は20分以上60分未満としている。
以上の製造方法によって得られた低級炭化水素改質触媒よれば、ベンゼン生成速度の安定性が向上する。さらにはベンゼンの選択率が向上する。
特に、前記水蒸気処理の時間823Kの水蒸気処理の温度のもとで20分以上40分以下に設定すれば、20時間後における触媒の活性の劣化を低減させることができる。さらにはナフタレンの選択率を低減させることができる。
また、上記の製造方法のように、水蒸気処理した担体が炭化処理されることで、触媒がより活性化される。
以上の発明によれば低級炭化水素から芳香族化炭化水素の生成の安定性を向上させさらに芳香族炭化水素のうち特にベンゼンを高選択的に製造できる触媒が提供される。
発明に係る低級炭化水素改質触媒の製造方法では担体であるメタロシリケートの表面をシラン化合物で処理した後に金属成分を担持し、これを焼成した後に水蒸気処理する。さらには、これを炭化処理する。メタシリケートには金属成分としてモリブデンを担持させている。モリブデンが担持されたメタシリケートが炭化処理に供されると前記モリブデンが炭化モリブデンとなり、触媒が活性化され炭化水素の芳香族化反応を行わせることができる。また、炭化処理する直前に触媒を空気中で焼成することでより高活性な炭化処理を行える。尚、前記メタシリケートとしては実質的に4.5〜6.5オングストローム径の細孔を有する多孔質メタロシリケートが挙げられる。以上の製造過程で得られた低級炭化水素改質触媒によればナフタレンの選択率が低下しベンゼンの選択率が向上する。
前記メタロシリケートとしては例えばZSM−5が挙げられ、前記金属成分はモリブデンが挙げられる。前記メタロシリケートは、アルミノシリケートの場合、シリカおよびアルミナから成る4.5〜6.5オングストローム径の細孔を有する多孔質体であればよい。したがって、モリブデンを担持させることは、ZSM系やMCM系のメタシリケートの他に、モレキュラーシーブ5A,フォジャサイト(NaYおよびNaX)等にも有効である。さらに、リン酸を主成分とするALPO−5,VPI−5等の6〜13オングストロームのミクロ細孔からなる多孔質体、チャンネルからなるゼオライト担体、シリカを主成分とし一部アルミナを成分として含むメゾ細孔(10〜1000オングストローム)の筒状細孔(チャンネル)を有するFSM−16やMCM−41等にも有効である。また、前記アルミナシリケートの他に、シリカおよびチタニアからなるメタロシリケート等にも有効である。
前記シラン化合物としては第1級、第3級アミンを有するシラン化合物が挙げられる。N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1、3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン等が例示される。
シラン化合物を用いたメタロシリケートの表面処理はシラン化合物とメタシリケートとが均一な状態で混合されるようにすればよく例えば浸漬担持法やCVD法が例示される。
以下の実施例に基づき本発明の低級炭化水素改質触媒の製造方法について説明する。
1.低級炭化水素改質触媒(以下、触媒と略称する)の製造
(実施例1)
(1)担体の調製
アンモニウム型ZSM−5(SiO2/Al23=25〜70)の粉末を空気中で700℃にて焼成しH型ZSM−5の粉末を得た。次に、このH型ZSM−5の表面酸点を抑制するためにエタノールに溶かしたH型ZSM−5に対してSiO2換算で0.25重量%となるようにアミノプロピルトリエトキシシラン化合物(APTES)を秤量し、これを適量のエタノールに溶かして浸漬溶液を調製した。この浸漬溶液に前記H型ZSM−5の粉末を添加し、そして攪拌してAPTESを含浸させた。次いで噴霧乾燥によって溶媒のエタノールを除去乾燥させた後に550℃で6時間焼成してシランを含有したZSM−5(0.25%Si/HZSM−5)の粉末を得た。
(2)金属成分の担持
次に前記シラン含有HZSM−5の粉末に対するモリブデンの重量比が6重量%となるように7モリブデン酸6アンモニウム水和物化合物を秤量し、これを適量の蒸留水に溶かして浸漬溶液を調製した。この浸漬溶液に前記シラン含有HZSM−5の粉末を添加、そして攪拌してモリブデンを含浸させた。次いで噴霧乾燥によって溶媒の水分を除去乾燥させた後に550℃で6時間焼成してモリブデンとシランとを含有したZSM−5(6%Mo/0.25%Si/HZSM−5)の粉末を得た。
(3)成型工程
前記工程で得た粉末を以下の配合比率となるように有機バインダーと水分と共に混練手段(ニーダ)によって混合、混練した。そして、この混合体を真空押し出し成型機によって棒状(径2.4mm×長さ5mm)に成型した。この成型時の押し出し圧力は2〜8MPaに設定した。
無機成分の配合:ZSM−5(82.5重量%)、粘土(10.5重量%)、ガラス繊維(5重量%)
全体配合:前記無機成分(76.5重量%)、有機バインダー(17.3重量%)、水分(24.3重量%)
(4)乾燥
乾燥工程では成型工程時に添加した水分を除去するために70℃で約12時間行なった。
(5)水蒸気処理と焼成
前記乾燥処理した成型体を空気中773K(500℃)で2時間焼成した。その後、823K(550℃)のもと20分間、33%H2O67%アルゴンガスの雰囲気で水蒸気処理した。
焼成工程での焼成温度は500〜800℃の範囲とした。500℃以下では担体の強度低下、800℃以上では特性の低下が起こるためである。焼成工程における昇温速度及び降温速度は90〜100℃/時に設定した。このとき、成型時に添加した有機バインダーが瞬時に燃焼しないように250〜450℃の温度範囲の中に2〜6時間程度の温度キープを2回実施してバインダーを除去した。昇温速度及び降温速度が前記速度以上であってバインダーを除去するキープ時間を確保しない場合にはバインダーが瞬時に燃焼して焼成体の強度が低下するためである。
(6)炭化処理
そして、前記焼成体をメタンと水素の混合ガス(メタン/水素=1/4の混合モル比)から成る雰囲気のもと700℃で炭化処理して実施例1に係る触媒を得た。
(実施例2)
実施例2に係る触媒は、乾燥処理した成型体を空気中773K(500℃)で2時間焼成した後に823K(550℃)のもと40分間、33%H2O67%アルゴンガスの雰囲気で水蒸気処理したこと以外は、実施例1に係る触媒の配合及び製造工程と同じ方法で製造した。
(比較例1)
比較例1に係る触媒は水蒸気処理を行わないこと以外は実施例1に係る触媒の配合及び製造工程と同じ方法で製造した。
(比較例2)
比較例2に係る触媒は、乾燥処理した成型体を823K(550℃)のもと20分間、33%H2O67%アルゴンガスの雰囲気で水蒸気処理した後に空気中773K(500℃)で2時間焼成して得たものであること以外は、実施例1に係る触媒の配合及び製造工程と同じ方法で製造した。
(比較例3)
比較例3に係る触媒は、乾燥処理した成型体を空気中773K(500℃)で2時間焼成した後に823K(550℃)のもと60分間、33%H2O67%アルゴンガスの雰囲気で水蒸気処理したこと以外は、実施例1に係る触媒の配合及び製造工程と同じ方法で製造した。
実施例3
実施例3に係る触媒は、乾燥処理した成型体を空気中773K(500℃)で2時間焼成した後に723K(450℃)のもと30分間、33%H2O67%アルゴンガスの雰囲気で水蒸気処理したこと以外は、実施例1に係る触媒の配合及び製造工程と同じ方法で製造した。
2.実施例及び比較例に係る触媒の評価
実施例及び比較例に係る触媒の評価法について述べる。固定床流通式反応装置のインコネル800H接ガス部カロライジング処理製反応管(内径18mm)に評価対象の触媒を14g充填(ゼオライト率82.50%)した。そして、この反応管にメタンと水素ガスと炭酸ガス(二酸化炭素)の混合ガス(メタンと水素ガスと炭酸ガスのモル比はメタン:水素ガス:炭酸ガス=100:8:1とした)を供給して、反応空間速度=3000ml/g−MFI/h(CH4gas flow base)、反応温度780℃、反応時間24時間、反応圧力0.3MPaの条件で、触媒と混合ガスとを反応させた。この際、生成物の分析を行い、ベンゼン生成速度、ナフタレン生成速度、メタン転化率及び炭化水素選択率を経時的に調べた。前記生成物の分析はTCD−GC、FID−GCを用いて行った。
ベンゼン生成速度、ナフタレン生成速度、メタン転化率及び炭化水素選択率は次の通り定義される。
「ベンゼン生成速度」=「触媒1gあたり、1秒間に生成したベンゼンのnmol数」。
「ナフタレン生成速度」=「触媒1gあたり、1秒間に生成したナフタレンのnmol数」。
「メタン転化率(%)」=〔(「原料メタン流速」−「未反応のメタン流速」)/「原料メタン流速」〕×100
「炭化水素選択率(%)」=〔「生成した炭化水素のメタン換算流速」/(「原料メタン流速」−「未反応のメタン流速」)〕×100
図1は実施例1及び比較例2に係る触媒によるメタンガスの芳香族化反応におけるベンゼン生成速度の経時的変化を示した特性図である。この特性図から明らかなように触媒の水蒸気処理の順序が触媒の活性に影響を与えることがわかる。
図2は実施例1、実施例2、比較例1、比較例3及び実施例3に係る触媒によるメタンガスの芳香族化反応におけるベンゼン生成速度の経時的変化を示した特性図である。この特性図から明らかなように実施例1、実施例2及び実施例3のように適正な順序で40分以内の水蒸気処理を行った場合、ベンゼンの生成速度は安定し、水蒸気処理をしなかった場合(比較例1)と比べて、20時間後における触媒の活性の劣化が低減することが示された。
図3は実施例1、実施例2、比較例1、比較例3及び実施例3に係る触媒によるメタンガスの芳香族化反応におけるナフタレン生成速度の経時的変化を示した特性図である。この特性図から明らかなように水蒸気処理時間が長いほどナフタレンの生成速度は低下してナフタレンの生成が抑制されている。また、ナフタレンの抑制は、723K(450℃)のもとで水蒸気処理するよりも、823K(550℃)のもとで水蒸気処理した方がより一層効果的であることがわかる。
図4は反応時間3時間経過後の実施例1、実施例2、比較例1、比較例3及び実施例3に係る触媒によるメタンガスの芳香族化反応におけるメタン(CH4)の転化率(Conv.)と各種炭化水素生成物(C2炭化水素(C2)、C3炭化水素(C3)、ベンゼン(Ben.)、トルエン(Tol.)、ナフタレン(Naph.))の選択率(Selectivity)の一覧表である。この一覧表から明らかなように水蒸気処理によりナフタレンの選択率が低下し、ベンゼンの選択率が著しく向上している。特に実施例1、実施例2の場合、水蒸気処理をしなかったものに比べてナフタレンの生成が半減しさらにメタン転化率も向上することが明らかとなった。
以上の実施例の結果から明らかなように本発明の低級炭化水素改質触媒の製造方法のようにシラン化合物によってメタシリケートを表面処理しさらに焼成した後に水蒸気処理することにより低級炭化水素から芳香族化炭化水素の生成の安定性を向上させさらに芳香族炭化水素のうち特にベンゼンを高選択的に製造する触媒が提供される。
実施例1及び比較例2に係る触媒によるメタンガスの芳香族化反応におけるベンゼン生成速度の経時的変化を示した特性図。 実施例1、実施例2、比較例1、比較例3及び実施例3に係る触媒によるメタンガスの芳香族化反応におけるベンゼン生成速度の経時的変化を示した特性図。 実施例1、実施例2、比較例1、比較例3及び実施例3に係る触媒によるメタンガスの芳香族化反応におけるナフタレン生成速度の経時的変化を示した特性図。 反応時間3時間経過後の実施例1、実施例2、比較例1、比較例3及び実施例3に係る触媒によるメタンの転化率と各種炭化水素生成物(C2炭化水素、C3炭化水素、ベンゼン、トルエン、ナフタレン)の選択率の一覧表。

Claims (2)

  1. 担体であるメタロシリケートの表面をシラン化合物で処理した後に金属成分を担持し、これを焼成した後に水蒸気処理し、この水蒸気処理した担体を炭化処理する低級炭化水素改質触媒の製造方法であって、
    前記メタロシリケートはZSM−5であり、前記金属成分はモリブデンであり、
    前記水蒸気処理の温度は723K〜823Kであり、
    前記水蒸気処理の時間は20分以上60分未満であること
    を特徴とする低級炭化水素改質触媒の製造方法。
  2. 前記水蒸気処理の時間は823Kの水蒸気処理の温度のもとで20分以上40分以下であること
    を特徴とする請求項に記載の低級炭化水素改質触媒の製造方法。
JP2007073659A 2007-03-20 2007-03-20 低級炭化水素改質触媒の製造方法 Expired - Fee Related JP5018161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007073659A JP5018161B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 低級炭化水素改質触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007073659A JP5018161B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 低級炭化水素改質触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008229519A JP2008229519A (ja) 2008-10-02
JP5018161B2 true JP5018161B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=39902950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007073659A Expired - Fee Related JP5018161B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 低級炭化水素改質触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5018161B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114425424B (zh) * 2020-09-27 2024-05-03 中国石油化工股份有限公司 芳烃转化催化剂及其制备方法和芳烃转化的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4429176A (en) * 1982-02-08 1984-01-31 Mobil Oil Corporation Active zeolite catalysts of improved stability
FR2712587B1 (fr) * 1993-11-18 1995-12-15 Pechiney Recherche Procédé d'isomérisation d'hydrocarbures linéaires contenant plus de six atomes de carbone à l'aide de catalyseurs à base d'oxycarbure de molybdène.
KR20010012397A (ko) * 1997-05-12 2001-02-15 존 엠. 피쉬 주니어 비-방향족 탄화수소를 방향족류와 경 올레핀으로전환하는데 유용한 개선된 촉매 조성물
JP4488773B2 (ja) * 2004-03-11 2010-06-23 勝 市川 低級炭化水素直接改質触媒の製造方法および低級炭化水素直接改質触媒
JP4972294B2 (ja) * 2005-07-08 2012-07-11 勝 市川 低級炭化水素の芳香族化触媒とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008229519A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5540462B2 (ja) 低級炭化水素の芳香族化触媒の再生方法
RU2349569C2 (ru) Способ получения ароматического углеводорода и водорода
KR100802690B1 (ko) 톨루엔의 메틸화 방법
US8097763B2 (en) Process for production of aromatic compound
KR101287257B1 (ko) 톨루엔 메틸화 방법
CN101428235A (zh) 分子筛类催化剂的再生方法
JP5402354B2 (ja) 芳香族化合物製造方法
WO2012002269A1 (ja) 芳香族炭化水素製造方法
JP5018161B2 (ja) 低級炭化水素改質触媒の製造方法
JPH01213240A (ja) 炭化水素の製造方法
JP5564769B2 (ja) 低級炭化水素芳香族化触媒及び芳香族化合物の製造方法
JP2009028710A (ja) 低級炭化水素の芳香族化触媒
JP4302954B2 (ja) 低級炭化水素の芳香族化合物化触媒の製造方法
JP4488773B2 (ja) 低級炭化水素直接改質触媒の製造方法および低級炭化水素直接改質触媒
JP2005255605A (ja) 触媒を用いた低級炭化水素の転化方法
JP5286815B2 (ja) 低級炭化水素芳香族化触媒及び芳香族化合物の製造方法
JP2007075796A (ja) 低級炭化水素改質触媒
JPWO2005028105A1 (ja) 低級炭化水素の芳香族化触媒とその製造方法並びに芳香族化合物と水素の製造方法
JP5568833B2 (ja) 低級炭化水素芳香族化触媒及び芳香族化合物の製造方法
US8642493B2 (en) Process for producing lower-hydrocarbon aromatization catalyst and lower-hydrocarbon aromatization catalyst
JP5151951B2 (ja) 低級炭化水素芳香族化触媒及びその触媒の製造方法
KR100822728B1 (ko) 탄화수소 분해촉매 및 이의 제조방법
JP5315698B2 (ja) 芳香族化合物の製造方法
JP2005254121A (ja) 低級炭化水素直接改質触媒の製造方法
JP2008132490A (ja) 低級炭化水素の芳香族化触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees