JP5018096B2 - 車両用ステアリングコラムの支持構造 - Google Patents

車両用ステアリングコラムの支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5018096B2
JP5018096B2 JP2007006681A JP2007006681A JP5018096B2 JP 5018096 B2 JP5018096 B2 JP 5018096B2 JP 2007006681 A JP2007006681 A JP 2007006681A JP 2007006681 A JP2007006681 A JP 2007006681A JP 5018096 B2 JP5018096 B2 JP 5018096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
vehicle
side bracket
body side
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007006681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008173997A (ja
JP2008173997A5 (ja
Inventor
正治 五十嵐
伸一 渕上
悟 永澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2007006681A priority Critical patent/JP5018096B2/ja
Publication of JP2008173997A publication Critical patent/JP2008173997A/ja
Publication of JP2008173997A5 publication Critical patent/JP2008173997A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5018096B2 publication Critical patent/JP5018096B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Description

本発明は、ステアリングコラムを傾動又は伸縮させるチルトテレスコ機能を備えた車両用ステアリングコラムの支持構造に関する。
上述した車両用ステアリングコラムの支持構造に係る車両用ステアリング装置として、図4に示す装置が知られている。この車両用ステアリング装置10は、ステアリングシャフト11を回動自在に支持し、車両後方に向けて上り傾斜を付けて配置したステアリングコラム12を備えている。ステアリングシャフト11の車両後端にはステアリングホイール13が装着され、ステアリングシャフト11の車両前端にはユニバーサルジョイント14を介して中間シャフト15が連結されている。中間シャフト15にはその前端にユニバーサルジョイント16を介してラックアンドピニオン機構等からなるステアリングギヤ17が連結されている。このステアリングギヤ17の出力軸がタイロッド(不図示)を介して左右の転舵輪(不図示)に連結されている。
ステアリングコラム12は、車両前方側に位置するロアコラム12aと、このロアコラム12aに摺動自在に外嵌しているアッパコラム12bとで構成されており、ロアコラム12aの車両前端部の外周に大径部18が形成され、この大径部18をトーボード19に形成した支持孔20に弾性体を介して差込み挿入することで、ステアリングコラム12の車両前端部が支持されている。そして、アッパコラム12bの車両後方側は手動式のチルトテレスコ機構21を介して車体側部材22に支持されており、チルトテレスコ機構21の操作により、ステアリングコラム12は、大径部18がトーボード19に差込み挿入した位置をチルトピボット部として傾動(チルト)動作、或いは伸縮(テレスコ)動作を行なう。
そして、車両の前面衝突時にトーボード19が車両後方に変位すると、トーボード19とともに車両後方に移動するロアコラム12aがアッパコラム12bに対して相対的にコラプス移動により衝撃を吸収することで、ステアリングホイール13から運転者に伝達される衝撃力を緩和して安全性を向上するようにしている。
手動式チルトテレスコ機構21として、例えば特許文献1に記載の機構が知られている。
特許文献1の機構は、車体側部材に固定した固定ブラケット及びステアリングコラム(アッパコラム)を装着した可動ブラケットに、車両前後方向の2箇所にチルトテレスコ調整孔が形成されている。これらチルトテレスコ調整孔は、少なくとも一方が縦長孔と横長孔が交差するように形成されており、これらチルトテレスコ調整孔に2本の締付軸が挿通され、これら締付軸の距離を一定にする軸支持部材が装着されているとともに、締付軸を回動させる操作レバーが装着されている。また、軸支持部材と固定ブラケットとの間に、車幅方向に離間する位置に一対のバネ部材が連結しており、これらバネ部材の付勢力でアッパコラムとともに昇降する可動ブラケットを支持している。
特開2002−220061号公報
ところで、図4で示したステアリングコラム12の車両前端部は、ロアコラム12aの大径部18をトーボード19の支持孔20に差込み挿入することで支持されているので、コラム軸方向の車両後方を向く外力が作用すると、ステアリングコラム12の車両前端部の支持力が弱い。
また、特許文献1の手動式チルトテレスコを採用すると、傾動(チルト)動作、或いは伸縮(テレスコ)動作を行なうために操作レバーを緩めると、固定ブラケットと可動ブラケットとの間に隙間が生じてアッパコラムが回転しやすくなり、アッパコラムの回転方向のガタ付きにより運転者に違和感を与えるおそれがある。
そこで、本発明は、上記従来例の未解決の課題に着目してなされたものであり、トーボードの貫通孔に差込み挿入したステアリングコラムの車両前端部の支持力を強くすると同時に、手動式チルトテレスコ機構の締付け手段を緩めた際のステアリングコラムの回転方向のガタ付きを防止する車両用ステアリングコラムの支持構造を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、請求項1に係る車両用ステアリングコラムの支持構造は、ステアリングシャフトを回転自在に支持するステアリングコラムを、車両前方に位置する第1コラムと、この第1コラムにコラム軸方向に摺動自在に嵌合されて車両後方に位置する第2コラムとで構成し、前記第1コラムの車両前方端部は、トーボードに形成した支持孔に車両後方側から差込み挿入することで支持され、前記第2コラムは、手動式チルトテレスコ機構を介して車両上方に配置した車体側部材に支持されてなる車両用ステアリングコラムの支持構造において、前記手動式チルトテレスコ機構は、前記第2コラムの外周を囲むように前記車体側部材に固定され、車幅方向を向く側面にチルト長孔を形成した車体側ブラケットと、前記第2コラムに固定されて前記車体側ブラケットの内側に配置され、前記車体側ブラケットの側面に形成した前記チルト長孔に対応する位置にテレスコ長孔を形成したコラム側ブラケットと、前記チルト長孔及びテレスコ長孔に締付けロッドを挿通し、この締付けロッドの回動により前記車体側ブラケットに対する前記第1コラム及び第2コラムの締結、或いは締結解除を行なう締付け手段と、前記第1コラムを上昇させる方向にバネ力が作用するバネ部材と、を備え、前記コラム側ブラケットは、前記第1コラムの外周を保持する筒状部と、車幅方向に離間配置された一対の車幅方向変位部とを備え、当該一対の車幅方向変位部に前記テレスコ長孔を形成し、前記締付け手段により前記車体側ブラケットに対する前記第1コラム及び第2コラムの締結を行う際に、前記筒状部が縮径して前記第1コラムの締付け動作を行い、前記コラム軸に直交する車幅方向に離間して配置した一対の前記バネ部材が、前記第1コラムの前記締結手段より車両前方側の位置及び前記車体側ブラケットの間で連結されているとともに、前記コラム軸に対して上下方向に直交する方向に延在する方向を仮想線とすると、前記バネ部材を、バネ力の作用する方向が前記仮想線に対して車両前方に傾く方向に延在するように配置した。
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の車両用ステアリングコラムの支持構造において、前記締付け手段の締結解除を行なったときに、前記第2コラムの回転を規制する回転規制部を設けている。
また、請求項記載の発明は、請求項記載の車両用ステアリングコラムの支持構造において、前記回転規制部は、前記コラム側ブラケットを構成する一対の車幅方向変位部の間に前記コラム軸方向に沿って形成したスリットと、前記第1コラムから前記スリット内に突出する突出部とで構成している。
本発明に係る車両用ステアリングコラムの支持構造によると、第1コラム及び車体側ブラケットの間に連結して第1コラムを上昇させる方向にバネ力が作用するバネ部材を、コラム軸に対して上下方向に直交する方向に延在する方向を仮想線とすると、バネ力の作用する方向が前記仮想線に対して車両前方に傾く方向に延在するように配置したことから、バネ部材の分力が車両前方に向けて作用する。このことから、トーボードの支持孔に差し込み挿入されている第1コラムの支持孔に対する密着性が高まり、コラム軸方向の車両後方を向く外力が作用しても、ステアリングコラムの車両前端部の支持力を強くすることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態という。)を、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図4で示した構成と同一構成部分には同一符号を付してその説明を省略する。
図1から図3は、本発明に係るステアリングコラムの支持構造の1実施形態を示すものであり、図1は1実施形態を示す側面図、図2は1実施形態を示す平面図、図3は図1のA−A線矢視図である。
図1に示すように、ステアリングシャフト11は、ステアリングホイール13(不図示)を取付けたアウタシャフト11aと、このアウタシャフト11aにスプライン結合又はセレーション結合されて摺動自在に係合されたインナシャフト11bとで構成されている。
ステアリングコラム12は、ロアコラム12aと、このロアコラム12aに摺動自在に外嵌されたアッパコラム12bとで構成されている。ロアコラム12aの車両前方端部の外周に、合成樹脂製のキャップ25が装着されており、このキャップ25をトーボード19の支持孔20に内嵌したゴム製の筒状弾性体26に車体後方側から差込み挿入することで、ロアコラム12aの車両前方端部がトーボード19に支持されている。
アッパコラム12bは、手動式のチルトテレスコ機構27を介して車体側部材22に支持されている。
チルトテレスコ機構27は、アッパコラム12bの車両前方側に形成されてロアコラム12aの外周を包持しているコラム側ブラケット30と、車体側部材22に固定されてコラム側ブラケット30を車幅方向の外方から挟み込んでいる車体側ブラケット31と、コラム側ブラケット30及び車体側ブラケット31の互いに対向する車幅方向の側面の間に配置されている第1及び第2摩擦板32a,32bと、これら第1及び第2摩擦板32a,32bの間に配置されている第3摩擦板32cと、車体側ブラケット31をコラム側ブラケット30側に締結する締付け部34と、車体側ブラケット31及びロアコラム12aの間に連結している一対のコイルスプリング35とを備えている。
コラム側ブラケット30は、図3に示すように下半部に形成した筒状部30aと、上半部に形成した車幅方向に離間配置された一対の車幅方向変位部30b,30cとを備えている。筒状部30aはロアコラム12aの外周を保持している。一対の車幅方向変位部30b,30cは、筒状部30aの最上部をコラム軸P1方向に沿ってスリット30dを設けることで車幅方向に離間して形成されており、これら車幅方向変位部30b,30cには、長軸がコラム軸P1方向に延在するテレスコ長孔30e,30fが形成されている。
ここで、図2及び図3に示すように、筒状部30aに保持されているロアコラム12aの最上部には、前述したスリット30d内に頭部が突出している回転規制ネジ40が固定されている。
車体側ブラケット31は、図3に示すように、車体側部材22に固定されるフランジ31aと、このフランジ31aから下方に延在して車幅方向に離間配置されている一対の側板31b,31cとを備えている。フランジ31aには、車両後方側の端部に離脱用カプセル36が嵌め込まれており、この離脱用カプセル36にはボルト貫通孔36aが形成されている。一対の側板31b,31cには、長軸が上下方向に延在するチルト長孔37が形成されている。また、離脱用カプセル36の下方からボルト貫通孔36aに貫通した固定ボルト(不図示)を車体側部材22にねじ込むことで、フランジ31aが車体側部材22に取付けられている。
第1及び第2摩擦板32a,32bは、図2に示すように、平面視コ字形状に折り曲げた部材である。第1摩擦板32aは、互いに平行に延在する一対の平行部32a1,32a2と、これら一対の平行部32a1,32a2の長手方向の端部を連結する連結部32a3とを有している。第2摩擦板32bは、第1摩擦板32aより小さなコ字形状に折り曲げられており、互いに平行に延在する一対の平行部32b1,32b2と、これら一対の平行部32b1,32b2の長手方向の端部を連結する連結部32b3とを有している。第1摩擦板32aの平行部32a1,32a2及び第2摩擦板32bの平行部32b1,32b2にはテレスコ長孔(図1の符号38)が形成されている。
そして、第1摩擦板32aの内側に第2摩擦板32b、互いのテレスコ長孔を対応させた状態で重ね合わせ、平行部32a1,32a2、32b1,32b2の車両前方側をコラム側ブラケット30の車幅方向変位部30b,30cの車幅方向向く側面と車体側ブラケット31の側板31b,31cとの間に配置し(図3参照)、平行部32a1,32a2、32b1,32b2の車両後方側を、固定ボルト39を介してコラム側ブラケット30に固定している。
また、第3摩擦板32cは、図3に示すように、車両後方から見て略逆U字形状に折り曲げた部材であり、互いに平行に上下方向に延在し、円形のボルト挿通孔を形成した一対の平行部32c1,32c2と、これら一対の平行部32c1,32c2の上部を連結する連結部32c3とを有している。そして、第3摩擦板32cの平行部32c1が第1及び第2摩擦板32a,32bの一方の平行部32a1,32a2の間に挟まって配置され、平行部32c2が、第1及び第2摩擦板32a,32bの他方の平行部32b1,32b2の間に挟まって配置されている。
締付け部34は、図2、図3に示すように、車体側ブラケット31のチルト長孔37、第1及び第2摩擦板32a,32bのテレスコ長孔38、第3摩擦板32cのボルト挿通孔、及びコラム側ブラケット30のテレスコ長孔30e,30fに挿通している締付けロッド34aと、締め付けロッド34aのねじ側に外嵌されている固定カム34b、可動カム34c及び調整ナット34dと、可動カム34cに固定された操作レバー34eとを備えている。
また、一対のコイルスプリング35は、スプリング上端が車体側ブラケット31のフランジ31aに形成した係合部31a1,31a2にそれぞれ係合し(図2参照)、スプリング下端がロアコラム12aの下部に車幅方向に離間して固定した係合杆12a1,12a2にそれぞれ係合し、互いに車幅方向に離間して配置されている。これら一対のコイルスプリング35は、ロアコラム12aを上昇させるバネ力が作用している。
そして、これら一対のコイルスプリング35は、図1に示すように、コラム軸P1に上下方向に直交する方向に延在する仮想線K1に対して車両前方に角度θ(90°未満)で傾く方向にバネ軸S1を延在させて配置されている。

次に、本実施形態の車両用ステアリング装置10の動作及び作用効果について、図1から図4を参照して説明する。
チルト・テレスコ調整を行なうには、先ず、一対の車幅方向変位部30b,30cが互いに離間する方向に締付け部34の操作レバー34eを回動する。これにより、車体側ブラケット31の側板31b,31cを介して一対の車幅方向変位部30b,30cを近接させる方向の力が解除され、コラム側ブラケット30及び車体側ブラケット31の間に配置されている第1〜第3摩擦板32a〜32c同士の摩擦力が解除され、筒状部30aのロアコラム12aに対する締付けも解除される。そして、締付けロッド34aを車体側ブラケット31のチルト長孔37の長軸方向にスライドさせることでステアリングホイール13の傾動動作を行う。或いは、締付けロッド34aをコラム側ブラケット30のテレスコ長孔30e,30fの長手方向にスライドさせつつ、ロアコラム12aに固定した回転規制ネジ40の頭部をコラム側ブラケット30のスリット30dの長手方向に移動させながら、アッパコラム12bを車両前後方向に移動してステアリングホイール13の伸縮動作を行う。
そして、車体側ブラケット31の側板31b,31cを介して一対の車幅方向変位部30b,30cが近接するように、締付け部34の操作レバー34eを回動すると、コラム側ブラケット30及び車体側ブラケット31の間に配置されている第1〜第3摩擦板32a〜32cの接触面間で摩擦力が発生しつつ、筒状部30aによるロアコラム12aの締付け動作が行なわれる。これにより、ステアリングコラム12のコラム軸P1方向の移動及び上下方向の移動が拘束されてチルト調整、或いはテレスコ調整が完了する。
一方、車両の二次衝突時に、ステアリングホイール13に車両前方を向く衝撃力が入力すると、アッパコラム12bを車体側部材22に支持している車体側ブラケット31に車両前方側への衝撃力が入力する。このとき、車体側ブラケット31のフランジ31aの車両後方側は、離脱用カプセル36を介して車体側部材22に固定されており、フランジ31aに車両前方側への衝撃力が入力すると、離脱用カプセル36からフランジ31aが抜け出しながら二次衝突時の衝撃力が吸収される。
また、車両の前面衝突時にトーボード19が車両後方に変位すると、トーボード19とともに車両後方に移動するロアコラム12aがアッパコラム12bに対して相対的に車両後方側に移動することで前面衝突時の衝撃力を吸収し、ステアリングホイール13から運転者に伝達される衝撃力が緩和される。
ここで、本実施形態は、図1で示したように、車体側ブラケット31のフランジ31aと、ロアコラム12aの下部との間に連結したコイルスプリング35が、コラム軸P1に上下方向に直交する方向に延在する仮想線K1に対して車両前方に角度θだけ傾く方向にバネ軸S1が延在するように配置されていることから、コイルスプリング35のバネ力をFsとすると、Fs×Sinθのバネ力の分力が車両前方に向けて作用する。
したがって、コイルスプリング35のバネ力の分力が車両前方に向けて作用しているので、トーボード19の支持孔20に差し込み挿入されているロアコラム12aの支持孔20に対する密着性が高まり、コラム軸P1方向の車両後方を向く外力が作用しても、ステアリングコラム12の車両前端部の支持力を強くすることができる。
また、本実施形態の締付け部34は、操作レバー34eを回動して筒状部30aのロアコラム12aに対する締付けを解除すると(車体側ブラケット31に対するロアコラム12a及びアッパコラム12bの締結を解除すると)、コラム側ブラケット30及び車体側ブラケット31の間に配置されている第1〜第3摩擦板32a〜32cの間に隙間が発生するので、ロアコラム12aに対してアッパコラム12bが相対的に回転しやすくなる。
しかし、本実施形態では、ロアコラム12aに固定した回転規制ネジ40の頭部がコラム側ブラケット30のスリット30d内に突出しており、その頭部とスリット30dの幅方向の内壁とが係合することで、アッパコラム12bがロアコラム12aに対して相対的に回転するのが規制される。また、コイルスプリング35は、車体側ブラケット31とロアコラム12aとの間に車幅方向に離間して一対配置されているので、これら一対のコイルスプリング35のバネ力によってロアコラム12aの回転も規制される。
したがって、ステアリングコラム12(ロアコラム12a及びアッパコラム12bの両者)の回転が規制され、このステアリングコラム12に支持されているステアリングシャフト11の回転方向のガタ付きが抑制されることから、運転者に違和感を与えるおそれがない。
なお、本実施形態では、ロアコラム12aがアッパコラム12bに摺動自在に内嵌されているが、本発明の要旨がこれに限定されるものではなく、アッパコラム12bがロアコラム12aに摺動自在に内嵌されている構造であってもよい。その場合には、ロアコラム12aにスリットを形成し、アッパコラム12bに、スリット内に突出する回転規制ネジを固定する。
本発明に係る車両用ステアリングコラムの支持構造の1実施形態を示す側面図である。 本発明に係る車両用ステアリングコラムの支持構造の1実施形態を示す平面図である。 図1のA−A線矢視図である。 ステアリングコラムを傾動又は伸縮させるチルトテレスコ機能を備えた車両用ステアリン装置を示す図である。
符号の説明
10…車両用ステアリング装置、11…ステアリングシャフト、11a…アウタシャフト、11b…インナシャフト、12…ステアリングコラム、12a…ロアコラム(第1コラム)、12a1,12a2…係合杆、12b…アッパコラム(第2コラム)、13…ステアリングホイール、14…ユニバーサルジョイント、15…中間シャフト、16…ユニバーサルジョイント、17…ステアリングギヤ、18…大径部、19…トーボード、20…支持孔、22…車体側部材、25…キャップ、26…筒状弾性体、27…チルトテレスコ機構(チルト調整機構)、30…コラム側ブラケット、30a…筒状部、30b,30c…車幅方向変位部、30d…スリット、30e,30f…テレスコ長孔(貫通孔)、31…車体側ブラケット、31a…フランジ、31a1,31a2…係合部、31b,31c…側板、32a…第1摩擦板、32a1,32a2…平行部、32a3…連結部、32b…第2摩擦板、32b1,32b2…平行部、32b3…連結部、32c…第3摩擦板、32c1,32c2…平行部、32c3…連結部、34…締付け部(締付け手段)、34a…ロッド、34b…固定カム、34c…可動カム、34d…調整ナット、34e…操作レバー、35…コイルスプリング(バネ部材)、36…離脱用カプセル、36a…ボルト貫通孔、37…チルト長孔、38…テレスコ長孔、39…固定ボルト、40…回転規制ネジ(突出部)、K1…仮想線、P1…コラム軸(ステアリングコラム軸)、S1…バネ軸

Claims (3)

  1. ステアリングシャフトを回転自在に支持するステアリングコラムを、車両前方に位置する第1コラムと、この第1コラムにコラム軸方向に摺動自在に嵌合されて車両後方に位置する第2コラムとで構成し、前記第1コラムの車両前方端部は、トーボードに形成した支持孔に車両後方側から差込み挿入することで支持され、前記第2コラムは、手動式チルトテレスコ機構を介して車両上方に配置した車体側部材に支持されてなる車両用ステアリングコラムの支持構造において、
    前記手動式チルトテレスコ機構は、前記第2コラムの外周を囲むように前記車体側部材に固定され、車幅方向を向く側面にチルト長孔を形成した車体側ブラケットと、前記第2コラムに固定されて前記車体側ブラケットの内側に配置され、前記車体側ブラケットの側面に形成した前記チルト長孔に対応する位置にテレスコ長孔を形成したコラム側ブラケットと、前記チルト長孔及びテレスコ長孔に締付けロッドを挿通し、この締付けロッドの回動により前記車体側ブラケットに対する前記第1コラム及び第2コラムの締結、或いは締結解除を行なう締付け手段と、前記第1コラムを上昇させる方向にバネ力が作用するバネ部材と、を備え、
    前記コラム側ブラケットは、前記第1コラムの外周を保持する筒状部と、車幅方向に離間配置された一対の車幅方向変位部とを備え、当該一対の車幅方向変位部に前記テレスコ長孔を形成し、前記締付け手段により前記車体側ブラケットに対する前記第1コラム及び第2コラムの締結を行う際に、前記筒状部が縮径して前記第1コラムの締付け動作を行い、
    前記コラム軸に直交する車幅方向に離間して配置した一対の前記バネ部材が、前記第1コラムの前記締結手段より車両前方側の位置及び前記車体側ブラケットの間で連結されているとともに、
    前記コラム軸に対して上下方向に直交する方向に延在する方向を仮想線とすると、前記バネ部材を、バネ力の作用する方向が前記仮想線に対して車両前方に傾く方向に延在するように配置したことを特徴とする車両用ステアリングコラムの支持構造。
  2. 前記締付け手段の締結解除を行なったときに、前記第2コラムの回転を規制する回転規制部を設けたことを特徴とする請求項1記載の車両用ステアリングコラムの支持構造。
  3. 前記回転規制部は、前記コラム側ブラケットを構成する一対の車幅方向変位部の間に前記コラム軸方向に沿って形成したスリットと、前記第1コラムから前記スリット内に突出する突出部とで構成したことを特徴とする請求項2記載の車両用ステアリングコラムの支持構造
JP2007006681A 2007-01-16 2007-01-16 車両用ステアリングコラムの支持構造 Expired - Fee Related JP5018096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006681A JP5018096B2 (ja) 2007-01-16 2007-01-16 車両用ステアリングコラムの支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006681A JP5018096B2 (ja) 2007-01-16 2007-01-16 車両用ステアリングコラムの支持構造

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008173997A JP2008173997A (ja) 2008-07-31
JP2008173997A5 JP2008173997A5 (ja) 2010-02-25
JP5018096B2 true JP5018096B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=39701354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007006681A Expired - Fee Related JP5018096B2 (ja) 2007-01-16 2007-01-16 車両用ステアリングコラムの支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5018096B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016114034A1 (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 日本精工株式会社 ステアリング装置
JP2015180570A (ja) * 2015-06-09 2015-10-15 日本精工株式会社 テレスコピックステアリング装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617470U (ja) * 1984-06-20 1986-01-17 富士機工株式会社 ステアリング装置
JPH09301196A (ja) * 1996-05-10 1997-11-25 Honda Motor Co Ltd ステアリングコラムの支持構造
JP4147579B2 (ja) * 2002-01-17 2008-09-10 日本精工株式会社 ステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008173997A (ja) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6142968B1 (ja) テレスコピックステアリングコラム及びステアリング装置
JP4716338B2 (ja) 車両用操向コラムのテレスコピック及びチルト装置
US8186242B2 (en) Steering column system
EP2535239B1 (en) Steering apparatus
JP5528868B2 (ja) ステアリング装置
WO2010122958A1 (ja) ステアリングホイールの位置調節装置
JP6493211B2 (ja) 位置調節式ステアリング装置
US20080079253A1 (en) Telescopic adjusting electric power steering apparatus
JP4483914B2 (ja) ステアリングコラム装置
JP2007168708A (ja) 車両用ステアリング装置
JP2008024243A (ja) 電動テレスコ調整式ステアリング装置
JP5894888B2 (ja) ステアリング装置
EP1571063B1 (en) Steering apparatus
JP5229078B2 (ja) ステアリングコラム装置
JP5018096B2 (ja) 車両用ステアリングコラムの支持構造
JP6759786B2 (ja) ステアリング装置用支持ブラケット及びステアリング装置
JP2008126750A (ja) ステアリング装置
JP2009090737A (ja) ステアリングコラム装置
JP2008265419A (ja) 車両用ステアリングコラムの支持構造
JP2011046310A (ja) 車両用操舵装置
JP5233246B2 (ja) 電動テレスコ調整式ステアリング装置
JP5181580B2 (ja) ステアリング装置
JP2008260359A (ja) 車両ステアリング装置用伸縮軸
JP2015229409A (ja) ステアリング装置
JP6051688B2 (ja) ステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101022

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5018096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees