JP5017958B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5017958B2
JP5017958B2 JP2006215405A JP2006215405A JP5017958B2 JP 5017958 B2 JP5017958 B2 JP 5017958B2 JP 2006215405 A JP2006215405 A JP 2006215405A JP 2006215405 A JP2006215405 A JP 2006215405A JP 5017958 B2 JP5017958 B2 JP 5017958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stress film
film
tensile stress
transistor
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006215405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008041981A (ja
Inventor
セルゲイ ピディン
保 大和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2006215405A priority Critical patent/JP5017958B2/ja
Priority to US11/639,344 priority patent/US7763509B2/en
Publication of JP2008041981A publication Critical patent/JP2008041981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5017958B2 publication Critical patent/JP5017958B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7843Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being an applied insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は半導体装置の製造方法に関する。
電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor,FET)のキャリア移動度を向上させる方法のひとつに、そのチャネル部分に所定の応力を加えて、そのチャネル部分の結晶に歪みを与える方法がある。例えば、MOS(Metal Oxide Semiconductor)型FET(MOSFET)上に、内部応力として引っ張り応力あるいは圧縮応力を有する膜(応力膜)を形成し、その応力膜からそのチャネル部分に所定の応力を加える方法が提案されている(特許文献1参照)。
チャネル部分に加えられる引っ張り応力は電子移動度の向上に、また、チャネル部分に加えられる圧縮応力は正孔移動度の向上に、それぞれ効果がある。nチャネル型MOSFET(nMOSFET)とpチャネル型MOSFET(pMOSFET)を備える相補型MOS(CMOS)構造の場合、nMOSFET上には、そのチャネル部分に引っ張り応力を加える引っ張り応力膜が形成され、pMOSFET上には、そのチャネル部分に圧縮応力を加える圧縮応力膜が形成される。
このような応力膜としては、現在、窒化シリコン(SiN(その組成にSi,N以外の元素を有しているものを含む。))膜が広く用いられている。
特開2005−057301号公報
通常、MOSFET上にSiNの応力膜を形成する場合には、所定の応力膜を全面に形成した後、それをエッチングによりパターニングして、MOSFET上にのみ、その応力膜を残す手法が採られる。
例えば、CMOS構造の場合には、まずnMOSFETとpMOSFETを含む全面に引っ張り応力膜を形成する。その後、pMOSFET上に形成されている引っ張り応力膜をエッチングにより除去し、nMOSFET上にのみ、その引っ張り応力膜を残す。
pMOSFET側についても同様に、まず、nMOSFET上に引っ張り応力膜を形成した後の全面に圧縮応力膜を形成する。そして、nMOSFET側に形成されている圧縮応力膜をエッチングにより除去し、pMOSFET上にのみ、その圧縮応力膜を残す。
このようなプロセスにより、nMOSFET上に引っ張り応力膜が形成され、pMOSFET上に圧縮応力膜が形成されたCMOS構造、すなわちnMOSFET上とpMOSFET上にそれぞれ引っ張り応力膜と圧縮応力膜が貼り分けられたCMOS構造が得られる。なお、先に圧縮応力膜を形成し、後から引っ張り応力膜を形成してもよく、同様の手順でこのように引っ張り応力膜と圧縮応力膜が貼り分けられたCMOS構造を得ることが可能である。
ところで、近年、応力膜に紫外線(UltraViolet,UV)を照射してそれを改質し、それによってその応力を制御する手法が用いられるようになってきている。引っ張り応力膜は、これにUVが照射されると、引っ張り応力が大きくなる。また、UVが照射された引っ張り応力膜は、硬化する傾向がある。
このような引っ張り応力膜に対するUV照射を、上記のようなCMOS構造の貼り分けプロセスに適用した場合、全面に引っ張り応力膜を形成し、続けてその引っ張り応力膜に対してUV照射を行うと、UV照射前に比べ、より大きな引っ張り応力が得られるようになる。しかし、その一方、そのUV照射によって引っ張り応力膜が硬化するため、その後のエッチング(UV照射後の引っ張り応力膜のpMOSFET側からの除去。)は困難になる。
すなわち、引っ張り応力膜に対するUV照射後は、従来(UV照射を行わない場合)のエッチング条件では高精度のエッチングが行えず、また、エッチング条件をより厳しいものとすれば下地層へのオーバーエッチングが発生する可能性が高くなってしまう。
このようなUV照射後の引っ張り応力膜で発生するエッチングの不具合は、上記のようなCMOS構造の貼り分けプロセスに限らず、nMOSFETを有するデバイスの形成プロセスにおいて、UV照射後の引っ張り応力膜をエッチングによって選択的に除去する際には、同様に起こり得る。また、引っ張り、圧縮を問わず、応力膜の改質を目的としてそれにUV照射を行う場合には、UV照射後にそれをエッチングによって選択的に除去する際、やはり同様の問題が起こり得る。
このように、UV照射を行った応力膜を用いる場合、これまでの手法では、高い信頼性を確保しつつ、応力膜によるトランジスタの高速化を図ることが難しかった
本発明の一観点によれば半導体基板に第1トランジスタ及び第2トランジスタを形成する工程と、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタを覆う第1応力膜を形成する工程と、形成された前記第1応力膜を前記第1トランジスタ上に残して除去する工程と、前記第1トランジスタ上に残る前記第1応力膜に対して紫外線を照射する工程と、前記紫外線を照射する工程後に、前記第1応力膜が残る前記半導体基板上に第2応力膜を形成する工程と、形成された前記第2応力膜を前記第2トランジスタ上に残して除去する工程とを有する半導体装置の製造方法が提供される。
このような半導体装置の製造方法によれば、トランジスタが形成された基板上に応力膜を形成し、この応力膜を、そのトランジスタ上に残して除去し、除去後、そのトランジスタ上に残る応力膜に対してUVを照射する。応力膜の除去がUV照射前に行われるため、応力膜は、UV照射によって改質される前に、トランジスタ上に選択的に形成される。
開示の技術によれば、応力膜の除去を精度良く行うことが可能になり、応力膜によってキャリア移動度の向上が図られたトランジスタを備える高性能の半導体装置を、高品質で実現することが可能になる。
以下、CMOS構造の応力膜の貼り分けプロセスを例に、図面を参照して詳細に説明する。
まず、第1の実施の形態について説明する。
図1はMOSFET形成工程の要部断面模式図である。
まず、通常のプロセスに従い、図1に例示するような、nMOSFET10とpMOSFET20を有する基本のCMOS構造を形成する。このCMOS構造は、例えば、p型のSi基板1を用いて形成され、そのnMOSFET10とpMOSFET20は、STI(Shallow Trench Isolation)2によって素子分離される。
nMOSFET10は、例えば、それを形成する部分のSi基板1内に、ホウ素(B)等のp型不純物を用いて、p型のウェル領域11が形成される。そのようなSi基板1上に、酸化シリコン(SiO2)等のゲート絶縁膜12を介して、ポリシリコン等のゲート電極13が形成される。ゲート絶縁膜12およびゲート電極13の側壁には、SiO2からなるサイドウォール14が形成される。また、ゲート電極13の両側のSi基板1内には、リン(P)やヒ素(As)等のn型不純物を用いて、ソース・ドレイン・エクステンション領域15およびソース・ドレイン領域16が形成される。ゲート電極13の表層、およびソース・ドレイン領域16の表層には、シリサイド層17が形成される。なお、nMOSFET10のSi基板1内には、ウェル領域11が形成されない場合もある。
pMOSFET20は、例えば、それを形成する部分のSi基板1内に、PやAsを用いて、n型のウェル領域21が形成される。そのようなSi基板1上に、SiO2等のゲート絶縁膜22を介して、ポリシリコン等のゲート電極23が形成される。ゲート絶縁膜22およびゲート電極23の側壁には、SiO2からなるサイドウォール24が形成される。また、ゲート電極23の両側のSi基板1内には、B等のp型不純物を用いて、ソース・ドレイン・エクステンション領域25およびソース・ドレイン領域26が形成される。ゲート電極23の表層、およびソース・ドレイン領域26の表層には、シリサイド層27が形成される。
このような構成のnMOSFET10とpMOSFET20を備えたCMOS構造(基板)が、通常のプロセスに従って形成される。なお、このようなCMOS構造における各部の膜厚や不純物濃度等は、このCMOS構造の要求特性等に応じ、任意に設定される。一例として、ゲート電極13,23は、ゲート長30nm〜40nm程度、ゲート高さ100nm程度に形成され、また、サイドウォール14,24は、幅50nm程度に形成される。
図2は引っ張り応力膜堆積工程の要部断面模式図である。
nMOSFET10およびpMOSFET20の形成後は、その基板全面に、SiNからなる膜厚約70nmの引っ張り応力膜3を堆積する。
引っ張り応力膜3は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて堆積され、Si原料としてシラン系ガス(SiH2Cl2,SiH4,Si24,Si26等)を用い、N原料としてアンモニア(NH3)ガスを用いる。
堆積の際、シラン系ガスの流量は、5sccm〜50sccmの範囲とし、NH3ガスの流量は、500sccm〜10000sccmの範囲とする。さらに、キャリアガスとして窒素(N2)ガスまたはアルゴン(Ar)ガスを用い、その流量は、500sccm〜10000sccmの範囲とする。
各ガスを導入するチャンバは、その内圧を0.1Torr〜400Torr、温度を400℃〜450℃に制御する。
なお、流量単位sccmは、0℃,101.3kPaでの流量mL/minの換算値である。また、1Torrは、約133.322Paである。
このような条件にて堆積される引っ張り応力膜3は、その引っ張り応力が400MPa〜500MPa程度になる。形成後の引っ張り応力膜3には、通常、水素(H)が残存する。
ここでは、この基板全面への引っ張り応力膜3の堆積後、引っ張り応力膜3に対するUV照射を行うことなく、次の工程に進む。
図3は酸化膜堆積工程の要部断面模式図である。
引っ張り応力膜3を基板全面に堆積した後は、その引っ張り応力膜3上に、SiO2膜4を堆積する。
SiO2膜4は、例えば、プラズマCVD法を用い、膜厚約25nmで堆積する。その際は、例えば、SiH4と酸素(O2)の混合ガスを用いて、基板温度を400℃程度に設定して行う。
なお、ここで形成するSiO2膜4は、後述する圧縮応力膜6をエッチングする際(図8参照。)の、エッチングストッパとして機能する。
図4は酸化膜エッチング工程の要部断面模式図である。
SiO2膜4の堆積後は、nMOSFET10側にレジストマスク5を形成し、pMOSFET20側に堆積されているSiO2膜4をエッチングにより除去する。このSiO2膜4のエッチングは、例えば、C48/Ar/O2ガスを用いたRIE(Reactive Ion Etching)法により行う。
図5は引っ張り応力膜エッチング工程の要部断面模式図である。
SiO2膜4のエッチング後は、同じレジストマスク5を用い、pMOSFET20側に堆積されている引っ張り応力膜3をエッチングにより除去する。この引っ張り応力膜3のエッチングは、例えば、CHF3/Ar/O2ガスを用いたRIE法により行う。
pMOSFET20側の引っ張り応力膜3のエッチング後、レジストマスク5は除去する。
図4に示したSiO2膜4のエッチングと、この図5に示した引っ張り応力膜3のエッチングにより、nMOSFET10上にのみ引っ張り応力膜3およびSiO2膜4が残った状態になる。nMOSFET10のチャネル部分には、この引っ張り応力膜3によって引っ張り応力が加えられるようになる。
図6はUV照射工程の要部断面模式図である。
図5に示したレジストマスク5の除去後は、nMOSFET10上に残る引っ張り応力膜3に対してUV照射を行う。UV照射は、チャンバ内を所定環境に制御してUV照射を行うことのできるUV照射装置を用い、例えば、照射温度約450℃、照射時間約20分の条件で行う。
照射されたUVは、薄いSiO2膜4を透過して、その下の引っ張り応力膜3に達する。UVが照射された引っ張り応力膜3は、UV照射前に比べ、その引っ張り応力が大きくなり、また同時に硬化する。これは、UVが照射されることにより、引っ張り応力膜3に残存していたHが除去されることに起因する。
このUV照射により、UV照射前におよそ400MPa〜500MPaであった引っ張り応力を2GPa程度まで向上させることができる。
なお、引っ張り応力膜3に対するUV照射は、引っ張り応力の向上のためには、図2に示した全面への引っ張り応力膜3の堆積後、その引っ張り応力膜3の全面に対して行うことも可能である。
しかし、その場合、引っ張り応力の向上と同時に、引っ張り応力膜3が硬化するため、その後pMOSFET20上から引っ張り応力膜3をエッチングにより除去する際(図5参照。)、それを高精度に、かつ、その下地層に損傷を与えることなく、除去することが困難になる。
したがって、この図6に示したように、引っ張り応力膜3のエッチング後にUV照射を行うようにすることにより、引っ張り応力膜3のエッチングによる除去を難しくすることなく、その引っ張り応力の向上を図ることができる。
また、図2に示した引っ張り応力膜3の堆積後、その全面にUV照射を行う場合には、そのUV照射を、例えば、照射温度約450℃、照射時間約25分の条件で行う。すなわち、一定の引っ張り応力向上効果を得るためには、引っ張り応力膜3が全面に形成されている分、より長時間のUV照射が必要になる。
これに対し、この図6に示したように、引っ張り応力膜3のエッチング後にUV照射を行うようにすると、引っ張り応力膜3は、nMOSFET10上に形成されているのみであるため、より短時間のUV照射で足りる。
また、この図6に示したUV照射工程では、UVがnMOSFET10上に残る引っ張り応力膜3だけでなく、図5に示した工程で引っ張り応力膜3が除去されて露出したpMOSFET20に対しても照射される。しかし、このUV照射によるpMOSFET20の特性劣化は認められず、UV照射によって、pMOSFET20に影響を及ぼすことなく、nMOSFET10上に残る引っ張り応力膜3の引っ張り応力の向上を図ることができる。
また、一般的に、MOSFETのサイドウォールは、SiO2やSiNを用いて形成されるが、このnMOSFET10およびpMOSFET20のサイドウォール14,24は、上記のように、SiO2で形成しておくことが好ましい。これは、この図6に示したUV照射工程において、UVがnMOSFET10上の引っ張り応力膜3に限らず、nMOSFET10のサイドウォール14やpMOSFET20のサイドウォール24にも照射されるようになるためである。
すなわち、SiNでサイドウォール14,24を形成すると、それらの組成にもよるが、UV照射によってそれらに引っ張り応力が発現する可能性がある。nMOSFET10のサイドウォール14に引っ張り応力が生じた場合には、そのチャネル部分に、引っ張り応力膜3からのほか、サイドウォール14からも引っ張り応力が加わるようになる。
一方、pMOSFET20のサイドウォール24に引っ張り応力が生じた場合には、pMOSFET20のチャネル部分に引っ張り応力が加わるようになってしまうため、後述のようにpMOSFET20上に圧縮応力膜6を形成しても、その効果が低下してしまう。
サイドウォール14をSiNで形成し、サイドウォール24をSiO2で形成することも技術的には可能である。しかし、UV照射後の引っ張り応力膜3の引っ張り応力が充分大きくなることを考慮すると、敢えて異なる材質で作り分ける必要はなく、サイドウォール14,24を共にSiO2で形成することが、簡便かつ効率的である。
図7は圧縮応力膜堆積工程の要部断面模式図である。
nMOSFET10上の引っ張り応力膜3に対するUV照射後は、その引っ張り応力膜3とSiO2膜4が残る基板全面に、SiNからなる膜厚約70nmの圧縮応力膜6を堆積する。
圧縮応力膜6は、例えば、CVD法を用いて堆積され、Si原料としてSiH4ガスを用い、N原料としてNH3ガスを用いる。
堆積の際、SiH4ガスの流量は、100sccm〜1000sccmの範囲とし、NH3ガスの流量は、500sccm〜10000sccmの範囲とする。さらに、キャリアガスとしてN2ガスまたはArガスを用い、その流量は、500sccm〜10000sccmの範囲とする。各ガスを導入するチャンバは、その内圧を0.1Torr〜400Torr、温度を400℃〜450℃に制御する。RFパワーは100W〜1000W程度である。
このような条件にて堆積される圧縮応力膜6は、その圧縮応力が3GPa程度になる。
図8は圧縮応力膜エッチング工程の要部断面模式図である。
全面に圧縮応力膜6を堆積した後は、pMOSFET20側にレジストマスク7を形成し、SiO2膜4をエッチングストッパにして、nMOSFET10側に堆積されている圧縮応力膜6をエッチングにより除去する。圧縮応力膜6のエッチングは、例えば、CHF3/Ar/O2ガスを用いたRIE法により行う。
nMOSFET10側の圧縮応力膜6のエッチング後、レジストマスク7は除去する。
図9は層間絶縁膜堆積工程の要部断面模式図である。
レジストマスク7の除去後、全面に層間絶縁膜としてTEOS酸化膜8を堆積する。TEOS酸化膜8は、TEOS(tetra-ethoxysilane,Si(OC25OH)4)を原料に用い、プラズマCVD法を用いて堆積される。TEOS酸化膜8は、全面にまず膜厚約600nmで堆積した後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いて平坦化し、最終的に約350nmの膜厚とする。
ここまでの工程により、nMOSFET10上とpMOSFET20上にそれぞれ引っ張り応力膜3と圧縮応力膜6が貼り分けられたCMOS構造を完成する。以後は、通常のプロセスに従ってコンタクト電極や配線層の形成が行われ、CMOS構造を備えたデバイスが完成される。
以上説明したように、この第1の実施の形態では、引っ張り応力膜3を全面に形成した後、引っ張り応力膜3をnMOSFET10上に残してpMOSFET20上からエッチングにより除去し、その残った引っ張り応力膜3に対してUV照射を行う。そして、その後、pMOSFET20上に圧縮応力膜6を形成する。
これにより、引っ張り応力膜3のエッチングを難しくすることなく、精度良くそのエッチングが行え、nMOSFET10上に大きな引っ張り応力を有する引っ張り応力膜3を形成することが可能になる。したがって、nMOSFET10のチャネル部分に大きな引っ張り応力が加わり、pMOSFET20のチャネル部分に大きな圧縮応力が加わった、高性能かつ高品質のCMOSデバイスを実現することができる。
また、引っ張り応力膜3に対するUV照射は、上記のように、膜中に残存するHを除去し、それに伴ってその引っ張り応力を向上させる。これにより、nMOSFET10の電子移動度の向上が図られ、また、引っ張り応力膜3からのHの除去により、CMOSデバイスにおけるNBTI(Negative Bias Temperature Instability)を抑制することも可能になる。
次に、第2の実施の形態について説明する。
なお、第2の実施の形態において、第1の実施の形態で述べた要素と同一の要素については同一の符号を付し、その説明の詳細は省略する。
第2の実施の形態は、nMOSFET10上およびpMOSFET20上にそれぞれ引っ張り応力膜3および圧縮応力膜6を形成した後に、それら引っ張り応力膜3および圧縮応力膜6の双方に一括してUV照射を行う点で、上記第1の実施の形態と相違する。
すなわち、図1に示したCMOS構造に対し、図2に示した引っ張り応力膜3の堆積、図3,図4に示したSiO2膜4の形成とエッチング、および図5に示した引っ張り応力膜3のエッチングまで行った後、UV照射を行うことなく、図7に示した圧縮応力膜6の堆積工程に移る。そして、図8に示したように、SiO2膜4上の圧縮応力膜6をエッチングにより除去し、レジストマスク7を除去する。第2の実施の形態では、このように引っ張り応力膜3および圧縮応力膜6のパターニングが終了した状態で、それらに対してUV照射を行う。
図10は引っ張り応力膜および圧縮応力膜に対するUV照射工程の要部断面模式図である。
図8に示した圧縮応力膜6のエッチング後にレジストマスク7を除去すると、図10に示すように、nMOSFET10上にUV照射前の引っ張り応力膜3が形成され、pMOSFET20上にUV照射前の圧縮応力膜6が形成された状態が得られる。
そして、これらの引っ張り応力膜3および圧縮応力膜6に対し、一括してUV照射を行う。UV照射は、チャンバ内を所定環境に制御してUV照射を行うことのできるUV照射装置を用い、例えば、照射温度約450℃、照射時間約20分の条件で行う。このUV照射により、UV照射前におよそ400MPa〜500MPaであった引っ張り応力膜3の引っ張り応力を2GPa程度まで向上させることができる。
このUV照射の際には、UVが、引っ張り応力膜3と共に、圧縮応力膜6にも照射される。圧縮応力膜6へのUV照射は、その圧縮応力を低下させる原因となるが、圧縮応力膜6を上記のような条件(図7の説明参照。)で堆積した場合には、UV照射による圧縮応力の低下量を、200MPa以下に抑えることができる(UV照射前の圧縮応力膜6の圧縮応力は3GPa程度。)。
この図10に示したUV照射後は、図9に示したように、所定膜厚のTEOS酸化膜8を形成し、それにより、nMOSFET10上とpMOSFET20上にそれぞれ引っ張り応力膜3と圧縮応力膜6が貼り分けられたCMOS構造を完成する。以後は、通常のプロセスに従ってコンタクト電極や配線層の形成が行われ、CMOS構造を備えたデバイスが完成される。
なお、この第2の実施の形態では、まず、引っ張り応力膜3を全面に堆積してから、pMOSFET20側に堆積されている引っ張り応力膜をエッチングにより除去し、引っ張り応力膜をnMOSFET10上に残す。その後、圧縮応力膜6を全面に堆積してから、nMOSFET10側に堆積されている圧縮応力膜6をエッチングにより除去し、圧縮応力膜6をpMOSFET20上に残すようにした。
この引っ張り応力膜3と圧縮応力膜6の堆積順は、逆にしても構わない。すなわち、まず、圧縮応力膜6を全面に堆積してから、nMOSFET10側に堆積されている圧縮応力膜6をエッチングにより除去し、圧縮応力膜6をpMOSFET20上に残す。そして、その後、引っ張り応力膜3を全面に堆積してから、pMOSFET20側に堆積されている引っ張り応力膜3をエッチングにより除去し、引っ張り応力膜3をnMOSFET10上に残すようにする。
この場合も、全面に堆積した引っ張り応力膜3をpMOSFET20側から除去してnMOSFET10上に残すエッチングの終了後、圧縮応力膜6および引っ張り応力膜3に対し、一括して所定条件のUV照射を行うようにすればよい。
以上説明したように、この第2の実施の形態では、所定の条件で堆積した引っ張り応力膜3と圧縮応力膜6について、双方のエッチングが終了した後に、一括してUV照射を行う。
これにより、引っ張り応力膜3のエッチングを難しくすることなく、精度良くそのエッチングが行え、nMOSFET10上に大きな引っ張り応力を有する引っ張り応力膜3を形成することが可能になる。さらに、UV照射後においても、圧縮応力膜6の圧縮応力は大きく維持される。したがって、nMOSFET10のチャネル部分に大きな引っ張り応力が加わり、pMOSFET20のチャネル部分に大きな圧縮応力が加わった、高性能かつ高品質のCMOSデバイスを実現することができる。
また、引っ張り応力膜3および圧縮応力膜6に対する一括UV照射は、上記のように、それらの膜中に残存するHを除去する。引っ張り応力膜3および圧縮応力膜6からHが除去されることにより、CMOSデバイスにおけるNBTIを抑制することも可能になる。
なお、以上の説明では、CMOS構造の引っ張り応力膜と圧縮応力膜の貼り分けプロセスを例にして述べたが、上記のようなエッチング終了後の引っ張り応力膜に対してUV照射を行う手法は、CMOSデバイスに限らず、nMOSFETを備える種々のデバイス形成プロセスに同様に適用可能である。
すなわち、nMOSFETが形成されている基板全面に引っ張り応力を有する引っ張り応力膜を堆積し、その引っ張り応力膜をnMOSFET上に残してエッチングにより除去し、nMOSFET上に残る引っ張り応力膜に対してUV照射を行うようにすればよい。
また、以上の説明では、nMOSFET上には、あらかじめある程度の引っ張り応力を有している引っ張り応力膜を堆積しておき、それにUV照射を行うことによって、その引っ張り応力を増加させるようにした。このほか、例えばある程度の圧縮応力を有している圧縮応力膜を堆積し、それにUV照射を行うことによって引っ張り応力を発現させるようにしてもよい。
また、改質やNBTI抑制等を目的として圧縮応力膜にUV照射を行う場合にも、そのエッチング後にUV照射を行う上記手法を適用することが可能である。
MOSFET形成工程の要部断面模式図である。 引っ張り応力膜堆積工程の要部断面模式図である。 酸化膜堆積工程の要部断面模式図である。 酸化膜エッチング工程の要部断面模式図である。 引っ張り応力膜エッチング工程の要部断面模式図である。 UV照射工程の要部断面模式図である。 圧縮応力膜堆積工程の要部断面模式図である。 圧縮応力膜エッチング工程の要部断面模式図である。 層間絶縁膜堆積工程の要部断面模式図である。 引っ張り応力膜および圧縮応力膜に対するUV照射工程の要部断面模式図である。
符号の説明
1 Si基板
2 STI
3 引っ張り応力膜
4 SiO2
5,7 レジストマスク
6 圧縮応力膜
8 TEOS酸化膜
10 nMOSFET
11,21 ウェル領域
12,22 ゲート絶縁膜
13,23 ゲート電極
14,24 サイドウォール
15,25 ソース・ドレイン・エクステンション領域
16,26 ソース・ドレイン領域
17,27 シリサイド層
20 pMOSFET

Claims (6)

  1. 半導体基板に第1トランジスタ及び第2トランジスタを形成する工程と、
    前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタを覆う第1応力膜を形成する工程と、
    形成された前記第1応力膜を前記第1トランジスタ上に残して除去する工程と、
    前記第1トランジスタ上に残る前記第1応力膜に対して紫外線を照射する工程と、
    前記紫外線を照射する工程後に、前記第1応力膜が残る前記半導体基板上に第2応力膜を形成する工程と、
    形成された前記第2応力膜を前記第2トランジスタ上に残して除去する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1トランジスタは、nチャネル型電界効果トランジスタであり、
    前記第1応力膜は、引っ張り応力を有する膜であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2トランジスタは、pチャネル型電界効果トランジスタであり、
    前記第2応力膜は、圧縮応力を有する膜であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記半導体基板に前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタを形成する工程は、前記第1トランジスタの第1ゲート電極上、第1ソース領域上及び第1ドレイン領域上、並びに、前記第2トランジスタの第2ゲート電極上、第2ソース領域上及び第2ドレイン領域上に、シリサイド層を形成する工程を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1応力膜を形成する工程の後であって、前記第1応力膜を前記第1トランジスタ上に残して除去する工程の前に、前記第1応力膜上に第1絶縁膜を形成する工程を更に有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1応力膜は窒化シリコン膜であり、前記第2応力膜は窒化シリコン膜であり、前記第1絶縁膜は酸化シリコン膜であることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
JP2006215405A 2006-08-08 2006-08-08 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5017958B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006215405A JP5017958B2 (ja) 2006-08-08 2006-08-08 半導体装置の製造方法
US11/639,344 US7763509B2 (en) 2006-08-08 2006-12-15 Method of manufacturing semiconductor device including forming two stress films and irradiation of one stress film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006215405A JP5017958B2 (ja) 2006-08-08 2006-08-08 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008041981A JP2008041981A (ja) 2008-02-21
JP5017958B2 true JP5017958B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=39176658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006215405A Expired - Fee Related JP5017958B2 (ja) 2006-08-08 2006-08-08 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7763509B2 (ja)
JP (1) JP5017958B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005286341A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Samsung Electronics Co Ltd 低ノイズ及び高性能のlsi素子、レイアウト及びその製造方法
US20080169510A1 (en) * 2007-01-17 2008-07-17 International Business Machines Corporation Performance enhancement on both nmosfet and pmosfet using self-aligned dual stressed films
JP5064289B2 (ja) * 2008-04-17 2012-10-31 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8999863B2 (en) * 2008-06-05 2015-04-07 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Stress liner for stress engineering
KR101561862B1 (ko) * 2008-12-26 2015-10-21 삼성전자 주식회사 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법
US8435841B2 (en) * 2010-12-22 2013-05-07 GlobalFoundries, Inc. Enhancement of ultraviolet curing of tensile stress liner using reflective materials
CN102646637A (zh) * 2011-02-17 2012-08-22 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Cmos器件及其形成方法
US8293605B2 (en) * 2011-02-25 2012-10-23 GlobalFoundries, Inc. Methods for fabricating a CMOS integrated circuit having a dual stress layer (DSL)
CN103378004B (zh) * 2012-04-23 2015-11-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种具有应力覆盖层的cmos器件制作方法
CN102709179B (zh) * 2012-06-21 2015-03-11 上海华力微电子有限公司 双应力氮化硅蚀刻阻挡层形成方法和半导体器件制造方法
CN110459465B (zh) * 2019-08-30 2022-03-04 上海华力微电子有限公司 自对准双层图形的形成方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005057301A (ja) 2000-12-08 2005-03-03 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
US7053400B2 (en) * 2004-05-05 2006-05-30 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device based on Si-Ge with high stress liner for enhanced channel carrier mobility
US7323391B2 (en) * 2005-01-15 2008-01-29 Applied Materials, Inc. Substrate having silicon germanium material and stressed silicon nitride layer
US7265066B2 (en) * 2005-03-29 2007-09-04 Tokyo Electron, Ltd. Method and system for increasing tensile stress in a thin film using collimated electromagnetic radiation
US7232730B2 (en) * 2005-04-29 2007-06-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming a locally strained transistor
US7785950B2 (en) * 2005-11-10 2010-08-31 International Business Machines Corporation Dual stress memory technique method and related structure
JP2007200961A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007208079A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100703986B1 (ko) * 2006-05-22 2007-04-09 삼성전자주식회사 동작 특성과 플리커 노이즈 특성이 향상된 아날로그트랜지스터를 구비하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2007324391A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008016569A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008041981A (ja) 2008-02-21
US7763509B2 (en) 2010-07-27
US20080124856A1 (en) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5017958B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10559567B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7592231B2 (en) MOS transistor and fabrication thereof
CN100570860C (zh) 双应力记忆技术方法和相关半导体器件
US9799768B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
KR100809327B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
US7517766B2 (en) Method of removing a spacer, method of manufacturing a metal-oxide-semiconductor transistor device, and metal-oxide-semiconductor transistor device
KR20100003241A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR20110123733A (ko) 에피택셜 성장된 스트레스-유도 소오스 및 드레인 영역들을 가지는 mos 디바이스들의 제조 방법
US8741721B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7615806B2 (en) Method for forming a semiconductor structure and structure thereof
JP5310543B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20110169095A1 (en) Strained-silicon transistor and method of making the same
US7741168B2 (en) Systems and methods for fabricating nanometric-scale semiconductor devices with dual-stress layers using double-stress oxide/nitride stacks
CN101894799A (zh) 提高nmos晶体管电子迁移率的方法
TWI585861B (zh) 具有磊晶成長之應力引發源極與汲極區之金氧半導體裝置的製造方法
JP2008147325A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008130963A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008078347A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US20080093679A1 (en) Semiconductor Device
WO2009104507A1 (ja) 薄膜およびその薄膜を用いた半導体装置の製造方法
TWI476867B (zh) 應變矽半導體電晶體的結構及其製作方法
JP2007201168A (ja) 自然酸化膜の除去方法及び半導体装置の製造方法
KR100631998B1 (ko) 박막과 이의 제조 방법 및 이를 이용한 반도체 장치의제조 방법
JP5589474B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5017958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees