JP5016211B2 - プラスチックレンズの製造方法 - Google Patents

プラスチックレンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5016211B2
JP5016211B2 JP2005280671A JP2005280671A JP5016211B2 JP 5016211 B2 JP5016211 B2 JP 5016211B2 JP 2005280671 A JP2005280671 A JP 2005280671A JP 2005280671 A JP2005280671 A JP 2005280671A JP 5016211 B2 JP5016211 B2 JP 5016211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
bis
lens
plastic lens
monomer composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005280671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007090574A (ja
Inventor
昌久 上坂
義孝 北原
伸介 伊藤
幸夫 影山
恭尚 岡本
修 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2005280671A priority Critical patent/JP5016211B2/ja
Publication of JP2007090574A publication Critical patent/JP2007090574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5016211B2 publication Critical patent/JP5016211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は高屈折率、高アッベ数、かつ、光学的に均一で脈理の少ないプラスチックレンズの製造方法に関する。
高い屈折率及び高い耐衝撃性を有するプラスチックレンズとして、ポリイソシアネート化合物、ポリチオール化合物及びエピチオ基を有する化合物からなる組成物を重合硬化して得られたプラスチックレンズが知られている(特許文献1及び2)。特許文献1の実施例では、ポリイソシアネート化合物、ポリチオール化合物及びエピチオ基を有する化合物からなる組成物をレンズ用モールドに注入し、10℃から120℃まで22時間かけて昇温して該組成物を重合硬化してレンズを製造している。特許文献2の実施例では、エピスルフィド基を含む化合物、メルカプト基を含む化合物及びイソシアナート基またはイソチオシアナート基を含む化合物を主成分とする重合性組成物を、ガラス板製鋳型中、35℃から120℃まで16時間かけて昇温して重合硬化することによりレンズを製造している。しかし、これらの製造方法では、1枚当たりの体積が大きいレンズ、強度レンズ、セミフィニッシュレンズの製造においては脈理が発生しやすい問題があった。
特開2001−131257号公報 特開平11−352302号公報
本発明の目的は、ポリイソシアネート化合物、ポリチオール化合物及びエピチオ化合物を含むモノマー組成物から1枚当たりの体積が大きいレンズ、強度レンズ、セミフィニッシュレンズを製造する場合であっても脈理の発生が少ないプラスチックレンズの製造方法を提供することにある。
本発明者等は、上記問題を解決すべく鋭意検討した結果、ポリイソシアネート化合物、ポリチオール化合物及びエピチオ化合物を含むモノマー組成物を、従来の製造方法のように直ちに重合するのではなく、予備反応して該モノマー組成物の粘度が特定範囲になるように増粘し、しかる後に従来の製造方法と同様の昇温重合プログラムにより重合硬化させると脈理の少ないプラスチックレンズが生産性良く製造できることを見出した。本発明はかかる知見に基づいてなされた。
すなわち本発明は、ポリイソシアネート化合物、ポリチオール化合物及びエピチオ化合物を含有するモノマー組成物を注型重合する工程を含むプラスチックレンズの製造方法において、該モノマー組成物をレンズ成形用鋳型に注入する前または注入した後に、0〜40℃で8〜48時間保持して該モノマー組成物の粘度を100〜1000mPa・s(15℃)の範囲に増粘、保持し、次いで該レンズ成形用鋳型内で該モノマー組成物を重合することを特徴とするプラスチックレンズの製造方法を提供する。
ポリイソシアネート化合物、ポリチオール化合物及びエピチオ化合物を含むモノマー組成物を予備重合して100〜1000mPa・s(15℃)に増粘した後に重合することにより脈理の発生が少ないプラスチックレンズを製造することができる。
本発明で用いられるモノマー組成物は、ポリイソシアネート化合物、ポリチオール化合物及びエピチオ化合物を含む。本件発明の目的を達成する観点から、以下の化合物が用いられる。
ポリイソシアネート化合物としては、例えば、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、3,3'−ジクロロジフェニル−4,4'−ジイソシアネート、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2',5,5'−テトラクロロジフェニル−4,4′−ジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン、ビス(4−イソシアナートシクロヘキシル)メタン、ビス(4−イソシアナートメチルシクロヘキシル)メタン、シクロヘキサンジイソシアネート、イソフォロンジイソシアネート、2,5−ビス(イソシアナートメチル)ビシクロ[2.2.2]オクタン、2,5−ビス(イソシアナートメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2−イソシアナートメチル−3−(3−イソシアナートプロピル)−5−イソシアナートメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2−イソシアナートメチル−3−(3−イソシアネートプロピル)−6−イソシアナートメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2−イソシアナートメチル−2−[3−イソシアナートプロピル]−5−イソシアナートメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2−イソシアナートメチル−2−(3−イソシアナートプロピル)−6−イソシアナートメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2−イソシアナートメチル−3−(3−イソシアナートプロピル)−6−(2−イソシアナートエチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2−イソシアナートメチル−3−(3−イソシアナートプロピル)−6−(2−イソシアナートエチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2−イソ(イソシアナートメチル−2−(3−イソシアナートプロピル)−5−(2−イソシアナートエチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2−イソイソシアナートメチル−2−(3−イソシアナートプロピル)−6−(2−イソシアナートエチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン等が挙げられる。キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート及びビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサンが特に好ましい。これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ポリチオール化合物としては、例えば、ジメルカプトメタン、1,1−ジメルカプトエタン、1,2−ジメルカプトエタン、1,1−ジメルカプトプロパン、1,2−ジメルカプトプロパン、1,3−ジメルカプトプロパン、2,2−ジメルカプトプロパン、1,1−ジメルカプトブタン、1,2−ジメルカプトブタン、1,3−ジメルカプトブタン、1,4−ジメルカプトブタン、2,2−ジメルカプトブタン、2,3−ジメルカプトブタン、1,2−ジメルカプトベンゼン、1,3−ジメルカプトベンゼン、1,4−ジメルカプトベンゼン、1,2−ジメルカプトキシレン、1,3−ジメルカプトキシレン、1,4−ジメルカプトキシレン、2,5−ビスメルカプトメチル−1,4−ジチアン及びその多量体、4,5−ビスメルカプトメチル−1,3−ジチアン及びその多量体、2,5−ジメルカプト−1,4−ジチアン、4,5−ジメルカプト−1,3−ジチアン、4,5−ビスメルカプトメチル−1,3−ジチオラン、4,5−ジメルカプト−1,3−ジチオラン等のジチオール化合物等が挙げられる。2,5−ビスメルカプトメチル−1,4−ジチアン、4,5−ビスメルカプトメチル−1,3−ジチアン及びこれらの多量体が特に好ましい。これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
エピチオ化合物としては、例えば、ビス(β−エピチオプロピル)スルフィド、ビス(β−エピチオプロピルチオ)メタン、1,2−ビス(β−エピチオプロピルチオ)エタン、1,3−ビス(β−エピチオプロピルチオ)プロパン、1,2−ビス(β−エピチオプロピルチオ)プロパン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−2−(β−エピチオプロピルチオメチル)プロパン、1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ブタン、1,3−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ブタン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−3−(β−エピチオプロピルチオメチル)ブタン、1,5−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ペンタン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−4−(β−エピチオプロピルチオメチル)ペンタン、1,6−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ヘキサン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−5−(β−エピチオプロピルチオメチル)ヘキサン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−2−〔(2−β−エピチオプロピルチオエチル)チオ〕エタン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−2−[〔2−(2−β−エピチオプロピルチオエチル)チオエチル〕チオ]エタン等の鎖状化合物;テトラキス(β−エピチオプロピルチオメチル)メタン、1,1,1−トリス(β−エピチオプロピルチオメチル)プロパン、1,5−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2−(β−エピチオプロピルチオメチル)−3−チアペンタン、1,5−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2,4−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3−チアペンタン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−2,2−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−4−チアヘキサン、1,5,6−トリス(β−エピチオプロピルチオ)−4−(β−エピチオプロピルチオメチル)−3−チアヘキサン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−4−(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−4,5−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−4,4−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2,4,5−トリス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2,5−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,9−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−5−(β−エピチオプロピルチオメチル)−5−〔(2−β−エピチオプロピルチオエチル)チオメチル〕−3,7−ジチアノナン、1,10−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−5,6−ビス〔(2−β−エピチオプロピルチオエチル)チオ〕−3,6,9−トリチアデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−4,8−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−5,7−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−5,7−〔(2−β−エピチオプロピルチオエチル)チオメチル〕−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−4,7−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン等の分岐状化合物;1,3−及び1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキサン、1,3−及び1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)シクロヘキサン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキシル〕メタン、2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキシル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキシル〕スルフィド、2,5−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス(β−エピチオプロピルチオエチルチオメチル)−1,4−ジチアン等の脂環式化合物;1,3−及び1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ベンゼン、1,3及び1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)ベンゼン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕メタン、2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕スルフォン、4,4´−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ビフェニル等
の芳香族化合物;及びこれらの化合物のエピスルフィド基の水素の少なくとも1個がメチル基で置換された化合物などが挙げられる。ビス(β−エピチオプロピル)スルフィドが特に好ましい。これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ポリチオール化合物とポリイソシアネート化合物との配合割合は、−SH/−NCO(モル比)として1.1以上であるのが好ましく、1.1〜2.0であるのがより好ましい。なお、本発明において範囲X〜Yは、その下限値及び上限値の双方を含むものとする。ポリイソシアネート化合物とポリチオール化合物の合計割合は、ポリイソシアネート化合物、ポリチオール化合物及びエピチオ化合物の総量に対して、5〜50wt%が好ましく、5〜40wt%がより好ましい。
モノマー組成物は、ポリイソシアネート化合物、ポリチオール化合物、エピチオ化合物、及び後述する任意に使用される重合触媒、ブルーイング剤、離型剤、紫外線吸収剤等を均一に混合することにより調製される。その混合順序、均一混合方法は特に限定されず、プラスチックレンズ製造分野で従来採用されている方法で行えばよい。
本発明の製造方法において、モノマー組成物は予め100〜1000mPa・s(15℃)の範囲になるように増粘させた後レンズ成形用鋳型に注入し重合硬化される。又は、レンズ成形用鋳型中で予め100〜1000mPa・s(15℃)の範囲になるように増粘させた後引き続き重合硬化される。
レンズ成形用鋳型は、従来公知のガスケット及びモールドからなるものが用いられる。但し、テープ式のガスケットは、該テープの粘着剤がモノマー組成物と接触することにより、得られるレンズに脈理が生じることになり好ましくない。特に、眼鏡枠形状に切削するなどの加工前のレンズ重量が20g以上の強度レンズやセミフィニッシュレンズの製造では多量のモノマー組成物を必要とするので、脈理の発生が顕著となる。ガスケットの素材としては、四弗化エチレン樹脂などの弗素樹脂が挙げられる。
モノマー組成物の粘度を100〜1000mPa・s(15℃)の範囲にすることができる限り、増粘方法は特に限定されない。例えば、レンズ成形用鋳型に注入する前又は注入した後、モノマー組成物を主としてポリイソシアネート化合物とポリチオール化合物が反応する条件、好ましくは0〜40℃、より好ましくは10〜30℃の温度範囲に好ましくは8〜48時間、より好ましくは10〜20時間保持することにより粘度を100〜1000mPa・s(15℃)の範囲に増粘し、保持することができる。粘度の好ましい範囲は200〜400mPa・s(15℃)である。
モノマー組成物を前記範囲の粘度に増粘した後、レンズ成形用鋳型内で重合を開始し硬化物を得る。重合は従来のプラスチックレンズ製造方法において用いられている昇温重合プログラムにより行う。例えば、10℃から120℃まで22〜72時間かけて加熱するのが好ましく、10℃から110℃まで22〜48時間かけて加熱するのがより好ましい。昇温過程の特定温度で一定時間保持してもよいし、目的温度に達した後一定時間保持してもよい。このように、モノマー組成物を直ちに重合し硬化させるのではなく、予め粘度が100〜1000mPa・s(15℃)の範囲になるように増粘した後、従来の昇温重合プログラムによって重合することにより、加工前の重量が20g以上である強度レンズやセミフィニッシュレンズの製造においても、高屈折率、高アッベ数等の優れた光学特性を有し、脈理の発生が非常に少ないレンズを製造することができる。重合硬化終了後、歪みを緩和させ、レンズの光学面を安定化させるためにガラス転移温度に対し±10℃の温度で0.5〜5時間加熱し次いで、硬化樹脂のガラス転移点より20℃以上低い温度まで徐冷するアニール処理を行なうのが良い。
反応時間を早めるために従来知られている重合触媒をモノマー組成物に添加してもよい。重合触媒としては、第4級ホスホニウム塩を用いるのが好ましい。第4級ホスホニウム塩としては、例えば、テトラメチルホスホニウムクロライド、テトラメチルホスホニウムブロマイド、テトラエチルホスホニウムクロライド、テトラエチルホスホニウムブロマイド、テトラ−n−ブチルホスホニウムクロライド、テトラ−n−ブチルホスホニウムブロマイド、テトラ−n−ブチルホスホニウムヨーダイド、テトラ−n−ヘキシルホスホニウムブロマイド、テトラ−n−オクチルホスホニウムブロマイド等が挙げられる。その使用量は、モノマー組成物全量(ポリイソシアネート化合物、ポリチオール化合物、エピチオ化合物、及び任意に使用される添加剤の総量、以下同様)に対して0.01〜2.0重量%であるのが好ましい。
本発明のプラスチックレンズが重合後にレンズ成形用鋳型から剥がれにくい場合は、公知の外部及び/又は内部離型剤を使用又は添加して、離型性を向上させても良い。離型剤としてはリン酸エステルが好適に用いられ、具体的には、イソプロピルアシッドフォスフェート、ブチルアシッドフォスフェート、オクチルアシッドフォスフェート、ノニルアシッドフォスフェート、デシルアシッドフォスフェート、イソデシルアシッドフォスフェート、トリデシルアシッドフォスフェート、ステアリルアシッドフォスフェート、プロピルフェニルアシッドフォスフェート、ブチルフェニルアシッドフォスフェート等のリン酸モノエステル;及びジイソプロピルアシッドフォスフェート、ジブチルアシッドフォスフェート、ジオクチルアシッドフォスフェート、ジイソデシルアシッドフォスフェート、ビス(トリデシルアシッドフォスフェート)、ジステアリルアシッドフォスフェート、ジプロピルフェニルアシッドフォスフェート、ジブチルフェニルアシッドフォスフェート、ブトキシエチルアシッドフォスフェート等のリン酸ジエステルが挙げられる。離型剤の使用量は、モノマー組成物全量に対して0.001〜0.1重量%であるのが好ましい。
プラスチックレンズの黄化を防止するために、微量の青系と赤系の染料または顔料をブルーイング剤としてモノマー組成物全量の0.00002〜0.0002重量%添加してもよい。
紫外線から樹脂や目を保護する目的で紫外線吸収剤をモノマー組成物に添加してもよい。紫外線吸収剤の例としては、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホニックアシッド、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系化合物、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール化合物、ジベンゾイルメタン、4−tert−ブチル−4’−メトキシベンゾイルメタン等が挙げられる。紫外線吸収剤の使用量は、紫外線吸収能と最大吸収波長にもよるが、モノマー組成物全量に対して0.03〜3重量%であるのが好ましい。
本発明の製造方法で得られたプラスチックレンズを、着色剤を用いて染色処理してもよい。また、耐擦傷性向上のため、有機ケイ素化合物又はアクリル化合物、及び酸化スズ、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化チタン等の微粒子状無機物等を含有するコ−ティング液を用いて硬化被膜をプラスチックレンズ上に形成しても良い。耐衝撃性を向上させるためにポリウレタンを主成分とするプライマ−層をプラスチックレンズ上に形成しても良い。さらに、反射防止性能を付与するために、前記硬化被膜上に、酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化タンタル等の無機物質からなる反射防止膜を形成しても良い。また、撥水性向上のため、前記反射防止膜上にフッ素原子を含有する有機ケイ素化合物からなる撥水膜を反射防止膜上に形成しても良い。
以上に記載した本発明の製造方法により得られたプラスチックレンズは、眼鏡枠形状に切削するなどの加工前のレンズ重量が20〜100gであり、屈折率が1.65〜1.71、アッベ数が30〜40であり、機械的強度が従来のものよりも向上し、透明性、耐熱性及び耐衝撃性にも優れているのみならず脈理の発生も極めて少ない。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例及び比較例において得られた眼鏡用プラスチックレンズの物性評価は以下のようにして行った。
(1)粘度(mPa・s(15℃))
(株)池田理化製振動式粘度計ビスコメイトVM-10Aを用い15℃で測定した。
(2)屈折率とアッベ数
カルニュー社製精密屈折率計KPR−200型を用い23℃で測定した。
(3)引張強度
0.00D、レンズ径80mm、肉厚1.8mmのレンズを眼鏡フレーム枠用に加工した後、ドリルを使用して二箇所に1.6mm径の穴をあけてサンプルを得た。1.6mm径のピンを穴に通してサンプルの両端を固定し、オリエンテック社製テンシロン万能試験機(RTC−1225A)にて0.05mm/minの速度で引っ張り、破壊した際の強度を測定した。
(4)脈理の有無
超高圧水銀灯を用いシュリ−レン法による目視観察を行い、下記の基準で脈理の有無を評価した。
○:脈理が認められなかった。
×:脈理が認められた。
(5)生産性
48時間以内の製造(増粘工程+重合プログラム)で脈理が発生していないプラスチックレンズが製造できた場合を○、製造できなかった場合を×とした。
<実施例1>
増粘後に注型し、次いでレンズ成形用鋳型内で重合硬化してプラスチックレンズを製造した。
フラスコにビス(β−エピチオプロピル)スルフィドを725重量部、ブルーイング剤として商品名:ダイヤレジン ブルーG(三菱化学(株)製)と商品名:ダイヤレジン レッドHS(三菱化学(株)製)とを、青:赤=7:3の重量割合で配合し、原料全量に対して200ppbとなる量を加えた。ポリチオール化合物として、ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアンを179.6重量部をさらに加え、ほぼ均一に混合した。
ポリイソシアネート化合物としてキシリレンジイソシアネート43.9重量部、テトラメチルキシリレンジイソシアネート51.5重量部の2液を混合し、さらに内部離型剤としてリン酸エステル(城北化学工業(株)製JP−506H)を0.1重量部、紫外線吸収剤としてシプロ化成(株)製SEESORB707を3.5重量部、触媒としてテトラブチルホスホニウムブロマイドを0.8重量部加えて溶解させた後、フラスコ中のエピチオ化合物とポリチオール化合物の混合物に加え攪拌・混合しモノマー組成物を調製した。
ほぼ均一になったところで、1333Paの真空下で攪拌しながら10分間脱気を行った。脱気終了後、モノマー組成物の粘度を測定したところ25mPa・s(15℃)であった。
30℃の水浴に窒素雰囲気に保たれたフラスコを入れてモノマー組成物を保持し、増粘させた。
約26時間後、モノマー組成物の粘度が250mPa・s(15℃)になったところで、水浴から取り出し、再度1333Paの真空下で攪拌しながら10分間脱気をおこなった後、孔径5μmのテフロンフィルターにてろ過しながらガラスモールドとガスケットからなるレンズ成形用鋳型に注入した。
レンズ成形用鋳型として下記の鋳型を用いた。
(a)φ70、凸面R227、凹面R162、中心部の厚さ約4.0mm、エッジの厚さ約5.1mm、レンズ重量約25gのセミフィニッシュレンズ成形用鋳型
(b)φ75、凸面R674.5、凹面R68、中心部の厚さ約6.4mm、エッジの厚さ約16.6mm、レンズ重量71gのセミフィニッシュレンズ成形用鋳型
(c)φ80、凸面R350、凹面R350、中心部の厚さ約1.8mm、エッジの厚さ約1.8mm、レンズ重量13gの−0.00Dの弱度レンズ成形用鋳型
(d)φ75、凸面R850.3、凹面R82.2、中心部の厚さ約1.0mm、エッジの厚さ約9.2mm、レンズ重量31gの−8.00Dの強度レンズ成形用鋳型
モノマー組成物を注入したレンズ成形用鋳型を10℃から50℃近傍までのゲル化が生じるまで粘度が低下しないように緩やかに12時間かけて昇温させ、その後は5時間かけて100℃まで昇温し、100℃で1.5時間保持する重合プラグラムを用いて硬化を終了させた。重合時のレンズ成形用鋳型の姿勢はレンズ凸面を上とし、15度傾かせて、注入時に巻き込んだ気泡をレンズの端部に追いやるようにした。
重合終了後、徐々に冷却し、硬化樹脂をモールドから取り出した。硬化樹脂に生じた歪を緩和させ、レンズの光学面を安定化させるために105℃で1時間加熱後、硬化樹脂のガラス転移温度より20℃以上低い温度まで徐冷するアニール処理を行いレンズを得た。得られたレンズの脈理観察を行ったところ、光学的に均一で脈理は発生していなかった。
<実施例2>
モノマー組成物を注型後、レンズ成形用鋳型内で増粘し、重合硬化させてプラスチックレンズを製造した。
実施例1と同様の操作・脱気を行い25mPa・s(15℃)のモノマー組成物を調製した。実施例1とは違い、増粘せずに、このモノマー組成物を孔径5μmのテフロンフィルターにてろ過しながら、実施例1と同様のレンズ成形用鋳型に注入した。
モノマー組成物を注入したレンズ成形用鋳型を予め30℃に保温した電気炉に投入し、次いで、13時間かけて10℃まで緩やかに冷却しレンズ成形用鋳型内で粘度を上昇させる工程をおこなった。その時のモノマー組成物の粘度を測定したところ約300mPa・s(15℃)であった。
次に10℃から15℃に15時間かけて昇温し、15℃から50℃に12時間かけて昇温し、50℃から100℃に5時間かけて昇温し、次いで、100℃に1.5時間保持する重合プログラムにて硬化させ硬化樹脂を取り出し、アニール処理を行いレンズを得た。得られたレンズの脈理観察を行ったところ、光学的に均一で脈理は発生していなかった。
<比較例1>
増粘化することなく、直ちに重合硬化させた場合の効果を評価するために以下の実験を行った。
実施例1と同様の操作を行い25mPa・s(15℃)のモノマー組成物を調製した。実施例1とは違い、増粘せずに、このモノマー組成物を孔径5μmのテフロンフィルターにてろ過しながら実施例1と同様のレンズ成形用鋳型に注入した。
次に、増粘工程を行うことなく、実施例1と同様の重合プログラムにて硬化させ硬化樹脂を取り出し、アニール処理を行いレンズを得た。
得られたレンズの脈理観察を行ったところ、レンズ周辺部から筋状に表れる対流脈理が発生しており光学的均一なレンズが得られなかった。
<比較例2>
特開平11−352302の実施例1を追試した。
フラスコにビス(β−エピチオプロピル)スルフィドを600重量部、チオール化合物として、1,2−ビス(メルカプトエチルチオ)−3−メルカプトプロパンを200重量部及びポリイソシアネート化合物としてm−キシリレンジイソシアネートを200重量部加え、ほぼ均一に混合した。触媒としてジブチルチンジクロリドを0.5重量部、紫外線吸収剤としてシプロ化成(株)製SEESORB701を0.5重量部添加し、666.5Paの真空下で攪拌しながら30分間脱気を行った。
このモノマー組成物を孔径5μmのテフロンフィルターにてろ過しながら実施例1と同様のレンズ成形用鋳型に注入した。このときのモノマー組成物の粘度は20mPa・s(15℃)であった。モノマー組成物を35℃から120℃まで16時間かけて昇温する重合プログラムにて加熱し、硬化した。しかしながら、得られた樹脂は、臭気があり、著しく黄色く着色した軟質ゴム状であり、光学特性等を測定することは不可能であった。
<比較例3>
特開平2001−131257の実施例1を追試した。
フラスコにビス(β−エピチオプロピル)スルフィドを88重量部、チオール化合物として、ビス(2−メルカプトエチル)スルフィドを8重量部及びポリイソシアネート化合物として1,3−ビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン4重量部を加え、ほぼ均一に混合した。触媒としてテトラブチルホスホニウムブロマイドを0.1重量部、抗酸化剤として2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノールを0.1重量部、紫外線吸収剤としてシプロ化成(株)製SEESORB709を0.1重量部添加し、1333Paの真空下で攪拌しながら10分間脱気を行った。
このモノマー組成物を孔径5μmのテフロンフィルターにてろ過しながら、実施例1と同様のレンズ成形用鋳型に注入した。このときのモノマー組成物の粘度は22mPa・s(15℃)であった。次いで、モノマー組成物を10℃から120℃まで22時間かけて昇温する重合プログラムにて加熱し、硬化した。
得られたレンズは黄色味を帯びていた。さらに脈理観察を行ったところ、弱度フィニュッシュレンズにおいては脈理がなかったが、強度フィニッシュレンズと重量が約71gであるセミフィニッシュレンズにおいては周辺部から筋状に表れる対流脈理が発生しており光学的均一なレンズが得られなかった。
<比較例4〜5>
特開平2001−131257の実施例5と6を追試した。
第1表に示すモノマー組成物を使用した以外は比較例3と同様の操作を行った。得られたレンズは黄色味を帯びていた。脈理観察を行ったところ、弱度フィニッシュレンズにおいては脈理がなかったが、強度フィニッシュレンズと重量が約71gであるセミフィニッシュレンズにおいては周辺部から筋状に表れる対流脈理が発生しており光学的均一なレンズが得られなかった。
Figure 0005016211
エピチオ化合物
A:ビス(β−エピチオプロピル)スルフィド
ポリチオール化合物
B:ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアン
F:1,2−ビス((メルカプトエチル)チオ)−3−メルカプトプロパン
H:ビス(2−メルカプトエチル)スルフィド
ポリイソシアネート化合物
C:キシリレンジイソシアネート
D:テトラメチルキシリレンジイソシアネート
I:ビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン
触媒
E:テトラブチルホスホニウムブロマイド
G:ジメチルチンジクロライド
紫外線吸収剤
707:2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール
701:2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール
709:2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール
Figure 0005016211
Figure 0005016211

Claims (5)

  1. ポリイソシアネート化合物、ポリチオール化合物及びエピチオ化合物を含有するモノマー組成物を注型重合する工程を含むプラスチックレンズの製造方法において、該ポリチオール化合物と該ポリイソシアネート化合物との割合が、−SH/−NCO(モル比)として1.1以上であり、該ポリイソシアネート化合物と該ポリチオール化合物の合計割合が該ポリイソシアネート化合物、該ポリチオール化合物及び該エピチオ化合物の総量に対して5〜50重量%であり、かつ該モノマー組成物をレンズ成形用鋳型に注入する前または注入した後に、0〜40℃で8〜48時間保持して該モノマー組成物の粘度を100〜1000mPa・s(15℃)の範囲に増粘、保持し、次いで該レンズ成形用鋳型内で該モノマー組成物を重合することを特徴とするプラスチックレンズの製造方法。
  2. 製造されたプラスチックレンズの加工前の重量が20〜100gであることを特徴とする請求項1のプラスチックレンズの製造方法。
  3. 製造されたプラスチックレンズが、強度レンズ又はセミフィニッシュレンズである請求項1又は2のプラスチックレンズの製造方法。
  4. 前記ポリイソシアネート化合物はビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン、キシリレンジイソシアネート及びテトラメチルキシリレンジイソシアネートから選ばれた1種以上の化合物であり、前記ポリチオール化合物はビス(メルカプトメチル)ジチアン及びビス(メルカプトメチル)ジチアンの多量体から選ばれた1種以上の化合物であり、前記エピチオ化合物はビス(β−エピチオプロピル)スルフィドである請求項1〜のいずれかのプラスチックレンズの製造方法。
  5. 重合触媒として第4級ホスホニウム塩を用いる請求項1〜のいずれかのプラスチックレンズの製造方法。
JP2005280671A 2005-09-27 2005-09-27 プラスチックレンズの製造方法 Active JP5016211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005280671A JP5016211B2 (ja) 2005-09-27 2005-09-27 プラスチックレンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005280671A JP5016211B2 (ja) 2005-09-27 2005-09-27 プラスチックレンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007090574A JP2007090574A (ja) 2007-04-12
JP5016211B2 true JP5016211B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=37976831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005280671A Active JP5016211B2 (ja) 2005-09-27 2005-09-27 プラスチックレンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5016211B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101848664B (zh) * 2007-11-02 2014-04-16 创想日本株式会社 空气注入式人体模型及其制造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140141669A (ko) * 2006-09-19 2014-12-10 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 광학재료용 수지 조성물 및 그것을 사용한 광학재료
JP5061862B2 (ja) * 2007-11-21 2012-10-31 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 光学装置の製造方法及び光学素子の製造方法
JP5362826B2 (ja) * 2010-03-25 2013-12-11 三菱レイヨン株式会社 微細凹凸構造を有する硬化樹脂層が基材の表面に形成された物品の製造方法
JP2012071489A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Fujifilm Corp レンズの製造方法及びレンズの製造装置
CN103261329B (zh) * 2011-01-31 2015-05-20 三菱丽阳株式会社 活化能射线固化性组合物、以及表面具有微细凹凸结构的透明薄膜的制造方法
JP5795865B2 (ja) * 2011-02-28 2015-10-14 Hoya株式会社 プラスチックレンズ
JP5947301B2 (ja) * 2011-08-15 2016-07-06 Hoya株式会社 プラスチックレンズ
KR20130050262A (ko) * 2011-11-07 2013-05-15 주식회사 케이오씨솔루션 티오우레탄계 광학재료의 제조방법
BR112015003371B8 (pt) 2012-09-10 2023-04-25 Mitsubishi Gas Chemical Co Composição para materiais ópticos, método para produzir um material óptico, material óptico, lente óptica, e, método para produzir uma composição para materiais ópticos
KR102247123B1 (ko) 2013-09-30 2021-05-03 호야 렌즈 타일랜드 리미티드 투명 플라스틱 기재 및 플라스틱 렌즈
US10266636B2 (en) 2014-03-11 2019-04-23 Mitsui Chemicals, Inc. Process for producing episulfide compound for optical material, episulfide-containing composition, and polymerizable composition for optical material including the same composition
TWI656155B (zh) 2014-04-14 2019-04-11 日商三菱瓦斯化學股份有限公司 Composition for optical material, method for producing the same, and optical material obtained from composition for optical material
WO2016125786A1 (ja) 2015-02-03 2016-08-11 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、当該組成物から得られる光学材料およびプラスチックレンズ
EP3308928A4 (en) 2015-06-15 2019-02-27 Mitsui Chemicals, Inc. METHOD FOR PRODUCING A PLASTIC LENS AND DEVICE FOR PRODUCING A PLASTIC LENS
WO2017170680A1 (ja) 2016-03-30 2017-10-05 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、当該組成物から得られる光学材料およびプラスチックレンズ
WO2021111830A1 (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 株式会社ニコン・エシロール プラスチック基材、プラスチックレンズ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09254267A (ja) * 1996-03-21 1997-09-30 Nasu Nikon:Kk プラスチックレンズの製造方法
EP1369709B1 (en) * 2002-06-04 2006-05-03 Hoya Corporation process for producing plastic lens and plastic lens
JP4214870B2 (ja) * 2003-09-10 2009-01-28 セイコーエプソン株式会社 光学物品の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101848664B (zh) * 2007-11-02 2014-04-16 创想日本株式会社 空气注入式人体模型及其制造方法
US9055825B2 (en) 2007-11-02 2015-06-16 Mind Create Japan, Inc. Inflatable mannequin and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007090574A (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5016211B2 (ja) プラスチックレンズの製造方法
KR100615991B1 (ko) 플라스틱 렌즈의 제조방법 및 플라스틱 렌즈
US6743886B2 (en) Plastic lenses for spectacles
JP5876077B2 (ja) ウレタン系光学材料用樹脂の製造方法、樹脂組成物、及び製造された光学材料
JP6468284B2 (ja) 光学材料用組成物及びその製造方法並びに光学材料用組成物から得られる光学材料
JP5150624B2 (ja) プラスチックレンズの製造方法
JP6228684B2 (ja) 重合性組成物、成形体およびその用途
JP4783103B2 (ja) プラスチックレンズ
EP1369709B1 (en) process for producing plastic lens and plastic lens
JP6450460B2 (ja) 光学材料用重合性組成物の製造方法および光学材料用重合性組成物
JP5895110B1 (ja) 光学材料用重合性組成物およびその用途
KR102394396B1 (ko) 디이소시아네이트 조성물 및 이를 이용하여 제조된 광학 렌즈
JP6562521B2 (ja) 光学部材用樹脂の製造方法、光学部材用樹脂、眼鏡レンズ及び眼鏡
WO2013146481A1 (ja) プラスチックレンズの製造方法
EP1348726B1 (en) Process for producing plastic lens and plastic lens
JP7394894B2 (ja) ポリチオウレタン系プラスチックレンズ
JP2005281527A (ja) 硫黄含有プレポリマーの製造方法及びプラスチックレンズの製造方法
JP3866671B2 (ja) プラスチックレンズの製造方法
KR101961941B1 (ko) 폴리티오우레탄계 플라스틱 렌즈
WO2015163269A1 (ja) エピスルフィド系樹脂硬化物の製造方法
JP4611702B2 (ja) オール化合物を用いてなる光学製品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5016211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250