JP5016168B2 - 植物の処理方法 - Google Patents

植物の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5016168B2
JP5016168B2 JP2001222725A JP2001222725A JP5016168B2 JP 5016168 B2 JP5016168 B2 JP 5016168B2 JP 2001222725 A JP2001222725 A JP 2001222725A JP 2001222725 A JP2001222725 A JP 2001222725A JP 5016168 B2 JP5016168 B2 JP 5016168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
cyclodextrin
paste
separated
fragrance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001222725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002371295A (ja
Inventor
牧子 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Research Institute Inc
Shikoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Shikoku Research Institute Inc
Shikoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Research Institute Inc, Shikoku Electric Power Co Inc filed Critical Shikoku Research Institute Inc
Priority to JP2001222725A priority Critical patent/JP5016168B2/ja
Publication of JP2002371295A publication Critical patent/JP2002371295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5016168B2 publication Critical patent/JP5016168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、ユズ等の植物を搾汁した後に生じる搾汁滓の有効利用に適する植物の処理方法及びその方法により得られる処理粉末に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば、ユズ等の果実から果汁を取り除いた搾汁滓を有効に処理する方法としては、ユズ等の果実を圧搾して果汁を取り出した後の搾汁滓を、蒸留したり、溶媒を用いて精油を取り出し、その精油にサイクロデキストリンをブレンドしてスプレードライ処理を行い、粉末香料を得る方法が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の搾汁滓を蒸留したり、溶媒を用いて精油を取り出し、その精油にサイクロデキストリンをブレンドして粉末を得る方法では、精油の精製工程において精製残滓が大量に発生すると共に、残滓となる繊維分を含めて蒸留或いは溶媒処理を行うために、粉末香料を得るまでの手間及びコストが余分にかかるという不利な点がある。
【0004】
この発明は、このような問題に着目してなされたものであり、植物に含まれる香料成分を低コストで手間がかからないように得ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本願の請求項1にかかる植物の処理方法は、植物を搾汁した後に残る搾汁滓を物理的な方法である粉砕分離により、繊維滓と香料用のペーストとに分離し、分離したペーストにサイクロデキストリンを混合し、前記サイクロデキストリンが混合された混合物を乾燥し処理粉末を得ることを特徴とする。
【0006】
また、本願の請求項2の植物の処理方法は、請求項1において、前記植物としてユズ果実を用いることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態にかかる果実を用いた植物の処理方法を流れ図を用いて説明する。
【0009】
図1は果実を用いた植物の処理方法における処理工程を示したものである。この植物の処理方法において、植物としてユズの果実を用いているが、その他の果実や植物の処理にも適用できる。
【0010】
先ず、第1工程として洗浄したユズを圧搾機にかけて搾汁し、第2工程で果汁と搾汁滓とを分離する。果汁は例えば酢やジュース等に利用するためにタンクに貯蔵する。果汁を絞り出して残った搾汁滓の一部は果皮として分離して食品化する。
【0011】
第3工程では、搾汁滓をカッター等の断裁により粉砕分離を行い、搾汁滓は、水分の少なくなった繊維滓とペーストに分離される。繊維滓は炭化処理を行うか或いは廃棄処理する。
【0012】
第4工程では、ペーストにサイクロデキストリンをブレンドする。ペースト中には水分が含まれているので、ブレンドして混練されたサイクロデキストリン中にペーストの香料成分が包接される。
【0013】
第5工程では、ブレンドしたサイクロデキストリン懸濁液を、熱風の流れの中に噴霧して短時間に乾燥微粉末を調整するスプレードライ処理を行う。このスプレードライにより、サイクロデキストリン・ユズ香料成分の液が散布されると、散布された粒子が乾燥して堆積する。堆積した粉末は、ユズ粉末として食用としたり、粉末香料とされる。
【0014】
勿論、ブレンドしたサイクロデキストリン懸濁液を、例えば2°C以下の温度で予め凍結しておき、真空下で氷から昇華により水分を除くフリーズドドライにより噴霧して乾燥微粉末を調整する方法をとっても良い。
【0015】
上述の植物の処理方法により得られる顕著な効果を説明する。
【0016】
本発明の実施の形態を用いて、ユズの果汁を絞った後の搾汁滓を粉砕分離すると、70%を占める繊維滓と、30%を占めるペーストに分離できる。このペーストにサイクロデキストリンを加え、混合物とする。これをスプレードライすると、水分が排除され、粉末香料が得られる。
【0017】
サイクロデキストリンをブレンドしてスプレードライ処理することにより粉末香料を得る場合には、粉末処理のためのサイクロデキストリンとのブレンド及びスプレードライに費用がかかるが、従来方法である搾汁滓から抽出した精油から粉末香料を製造する場合に比べて、精油抽出費用がかからず相当低廉化できる。
【0018】
また、この実施の形態にかかる果実を用いた植物の処理方法によれば、ユズ果実から果汁と果皮を分離した搾汁滓を、細かく切断して分離した後に、繊維滓とペーストに圧搾などにより更に分離し、当該ペーストにサイクロデキストリンをブレンドして、サイクロデキストリン中に香料成分を包接させ、この液をスプレードライすることによって、ユズの香りのする粉末を得ることができ、精製残滓の大量処理や溶剤の廃液処理も必要なく、搾汁滓の有効な利用を促進できる。
【0019】
また、分離した繊維滓は、加熱処理により炭化した後に、結着材を混ぜて混練成形すると、固形燃料となり、繊維滓も有効に利用できることとなり、大量に生じうる柑橘類の果皮や搾汁滓の有効利用を促進できる。
【0020】
更に、この実施の形態にかかる処理粉末によれば、従来技術による香料では精油含有量が0.4%であったのに対し、本実施の形態により得られる香料の精油含有量は1.1%と高いものであることが判明した。
【0021】
従来技術の香料は、精油とサイクロデキストリンを材料としているため、精油以外の成分はサイクロデキストリン成分によるものであるが、本実施の形態により得られた粉末香料は、ペーストを原料としているため、果皮成分がペーストに移行しており、香料にした場合に果皮成分が含まれる。
【0022】
例えば、粉末香料100g中にビタミンCは200mg、ヘスペリジン(ビタミンP:毛細血管の透過性に影響を与えるビタミン)は270mg含まれ、さらにビタミンAやEの脂溶性ビタミンの含有も考えられるので、食品として利用した場合には機能性は期待できる。
【0023】
尚、上記の果実には、ユズ・ミカン・レモンなどの柑橘類の他にも、桃・杏子・メロン・いちご・ベリー類その他の果実類が含まれ、本発明は果実や農産物に限らず、薬効効果のある草木類・菌類等のその他の植物にも適用可能である。
【0024】
【発明の効果】
本発明の植物の処理方法は、植物から分離された搾汁滓を粉砕して繊維分とペーストに分離し、分離した後のペーストにサイクロデキストリンを混合し、前記サイクロデキストリンが混合された混合物を乾燥化して粉末香料を得ることができる。この香料の製造工程においては、精油の抽出工程が不要となり、かつ溶媒を用いる精油抽出装置や蒸留処理装置が不要であるので、香料製造コストを顕著に低下させ、しかも、香料の収量も増大させることができる。また、従来、廃棄処理か炭化処理せざるを得なかった植物の搾汁滓を比較的容易に香料に変えることができるので、資源の有効利用を図ることができる。
【0025】
更に、本発明の処理粉末は、ペーストを原料としているため、果実等では果皮成分がペーストに移行しており、粉末香料にした場合に精油の他にも各種ビタミン類の果皮成分が含まれるので、食品その他の用途における機能性も期待できる。
【0026】
特に果実にユズを用いた場合には、ユズの香料その他の果皮成分が含まれ、ユズの搾汁滓の有効性が高まる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる植物の処理方法のプロセスを示す図。

Claims (2)

  1. 植物を搾汁した後に残る搾汁滓を物理的な方法である粉砕分離により、繊維滓と香料用のペーストに分離し、分離したペーストにサイクロデキストリンを混合し、前記サイクロデキストリンが混合された混合物を乾燥し処理粉末を得ることを特徴とする植物の処理方法。
  2. 前記植物としてユズ果実を用いることを特徴とする請求項1記載植物の処理方法
JP2001222725A 2001-04-09 2001-07-24 植物の処理方法 Expired - Fee Related JP5016168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001222725A JP5016168B2 (ja) 2001-04-09 2001-07-24 植物の処理方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-109400 2001-04-09
JP2001109400 2001-04-09
JP2001109400 2001-04-09
JP2001222725A JP5016168B2 (ja) 2001-04-09 2001-07-24 植物の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002371295A JP2002371295A (ja) 2002-12-26
JP5016168B2 true JP5016168B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=26613265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001222725A Expired - Fee Related JP5016168B2 (ja) 2001-04-09 2001-07-24 植物の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5016168B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5996937B2 (ja) * 2012-05-29 2016-09-21 株式会社四国総合研究所 柑橘果実の果皮ペーストとその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5779859A (en) * 1980-11-01 1982-05-19 Shimizu Aoyanagi Spice reutilizing used sudachi (citrus sudachi hort. ex shirai)
JPS606176A (ja) * 1983-06-24 1985-01-12 T Hasegawa Co Ltd 香辛料抽出物の製造方法
JPS63134055A (ja) * 1986-11-25 1988-06-06 Sapporo Breweries Ltd 物質を多糖類に吸着あるいは包接させる方法
JPH01203318A (ja) * 1988-02-08 1989-08-16 Yuki Kk 入浴剤の製造方法
JP2829743B2 (ja) * 1989-05-24 1998-12-02 金印わさび株式会社 わさび様食品の製造方法
CA2013485C (en) * 1990-03-06 1997-04-22 John Michael Gardlik Solid consumer product compositions containing small particle cyclodextrin complexes
JP2001137608A (ja) * 1999-11-16 2001-05-22 Shikoku Electric Power Co Inc 精油の抽出方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002371295A (ja) 2002-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104323395B (zh) 一种含澳洲坚果青皮提取物的抗氧化剂及其制备方法与应用
KR100825395B1 (ko) 한방녹육의 제조방법
CN107223943B (zh) 一种胡椒鲜果复合调味汁及其制备方法
CN105969527A (zh) 一种姜叶的综合利用方法
CN107853407A (zh) 一种高营养保健花生油及其制备方法
CN105795430B (zh) 一种藿香调味品的制备方法
US20020028272A1 (en) Process of producing enriched vegetable oils
JP5016168B2 (ja) 植物の処理方法
CN105802723A (zh) 一种浓香油茶籽油的制备方法
CN103815055B (zh) 一种牡丹籽油与茶油调和食用油及其制备方法
CN105524708A (zh) 一种榛子油的制备方法
US5108775A (en) Process for obtaining juices, oils and cakes, in stable forms, by the pressing of fresh plant products
KR100627618B1 (ko) 곡류 또는 씨앗을 이용한 기능성 물질 추출방법
KR20170110402A (ko) 고추씨기름 제조방법
WO2009141834A2 (en) Process for preparing a bioactive fraction from red onion
JPH0145520B2 (ja)
KR101052554B1 (ko) 초고압 추출 및 유기용매 추출을 이용한 마늘 오일 추출방법, 그 방법에 의하여 추출된 마늘 오일 및 마늘 오일 캡슐
Tambun et al. Extraction of basil leaves (ocimum canum) oleoresin with ethyl acetate solvent by using soxhletation method
JP5569764B1 (ja) 油溶性有効成分の溶出方法及び油性組成物及び粉末油脂組成物の製造方法及びその製造装置及びその組成物を用いた食品
US20020031581A1 (en) Food grade products from fruit and vegetable by-products
KR101788395B1 (ko) 분말상 탈지박을 이용한 오메가-3 지방산을 함유하는 들깨추출물 제조방법
KR100890405B1 (ko) 사자발 쑥 분말을 제조하는 방법
JP2015223176A (ja) アミノ酸高含有ニンニク無臭抽出液
CN106262567A (zh) 一种辣木茶香夹心碧根果仁及其制备方法
KR20080099020A (ko) 참깨 천연오일 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5016168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees