JP5014483B2 - Film peeling method and film peeling apparatus - Google Patents
Film peeling method and film peeling apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5014483B2 JP5014483B2 JP2010268226A JP2010268226A JP5014483B2 JP 5014483 B2 JP5014483 B2 JP 5014483B2 JP 2010268226 A JP2010268226 A JP 2010268226A JP 2010268226 A JP2010268226 A JP 2010268226A JP 5014483 B2 JP5014483 B2 JP 5014483B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peeling
- wafer
- tape
- film
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 113
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 106
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 35
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 35
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 139
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 63
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 10
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 10
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
本発明は、ウェーハの表面に貼付られたフィルム、例えば表面保護フィルムを剥離するためのフィルム剥離方法およびこの方法を実施するフィルム剥離装置に関する。 The present invention relates to a film peeling method for peeling a film affixed to the surface of a wafer, for example, a surface protective film, and a film peeling apparatus for carrying out this method.
半導体製造工程においては、ウェーハが年々大型化すると共に、実装密度向上の観点からウェーハが薄葉化する傾向がある。ウェーハを薄葉化するために、素子が形成されたウェーハの表面に表面保護フィルムを貼付け、このウェーハ表面を吸着テーブルに吸着させた状態でウェーハの裏面を研削するバックグラインド(裏面研削)が行われている。 In the semiconductor manufacturing process, the size of the wafer increases year by year, and the wafer tends to be thinned from the viewpoint of improving the mounting density. In order to make the wafer thinner, back grinding (backside grinding) is performed in which a surface protective film is applied to the surface of the wafer on which the elements are formed, and the backside of the wafer is ground with this wafer surface adsorbed to the suction table. ing.
このバックグラインドによりウェーハの厚さは例えば50マイクロメートルにまで低下する。このため、バックグラインド後のウェーハの機械的強度もこのことに応じて低下する。前述した表面保護フィルムはバックグラインド後に剥離する必要があるが、従来技術においては貼付ローラにより剥離テープをウェーハの表面保護フィルム上の全体に亙って貼付け、次いで剥離テープを表面保護フィルムと共に巻取ることにより表面保護フィルムを剥離していた。しかしながら、ウェーハの機械的強度が大幅に低下しているので、剥離テープを表面保護フィルムに貼り付ける際にウェーハが破損するという問題があった。 This back grinding reduces the wafer thickness to, for example, 50 micrometers. For this reason, the mechanical strength of the wafer after back grinding also decreases accordingly. The above-mentioned surface protective film needs to be peeled after back grinding, but in the prior art, the peeling tape is stuck on the whole surface protective film of the wafer by a sticking roller, and then the peeling tape is wound together with the surface protective film. The surface protective film was peeled off. However, since the mechanical strength of the wafer is greatly reduced, there is a problem that the wafer is damaged when the release tape is attached to the surface protective film.
このような問題を解決するために、特許文献1においては剥離テープの方向とウェーハに形成されたダイシング溝とが一致しないようにウェーハの向きを調整している。また、特許文献2においては、ウェーハの角部から剥離を開始するようにした剥離装置が開示されている。
In order to solve such a problem, in
ところで、図12は表面保護フィルムが貼付られたウェーハの拡大断面図であり、厚さD0のウェーハ120を裏面研削して厚さD1まで薄化することが示されている。図12から分かるように、ウェーハ120の縁部125は当初から面取加工されている。表面保護フィルム110とウェーハ120との間の隙間をなくして接着性を高めると共にバックグラインド後における表面保護フィルムがウェーハよりも大径になるのを防止するために、近年では表面保護フィルム110の貼付後にウェーハ120の面取り部分に沿った矢印Z方向に表面保護フィルム110を切断する所謂アングルカットを行う場合がある。
Incidentally, FIG. 12 is an enlarged cross-sectional view of a wafer to which a surface protective film is attached, and shows that the
ところで、図示されるように、裏面研削前にウェーハ120の表面121に貼り付けられる表面保護フィルム110は保護フィルム基材111と保護フィルム用接着剤層112とから構成されている。従って、前述したアングルカットを行う場合には、表面保護フィルム110の保護フィルム基材111はウェーハ120の表面121よりも小さくなる。このような場合には、特許文献1および特許文献2のようにウェーハ120の向きまたは剥離開始箇所を単に調節または選択するだけでは、裏面研削後に表面保護フィルム110の全てを剥離するのは困難である。
By the way, as shown in the drawing, the surface
また、剥離テープの接着性能は、接着対象物である表面保護フィルムの特性またはウェーハへの貼付後における表面保護フィルムに対して行われる処理内容によっても変化する。そして、特定の表面保護フィルムまたは貼付後に特定の処理を受けた表面保護フィルムに対しては、剥離テープの貼付が困難になる事態が生じうる。 In addition, the adhesive performance of the release tape varies depending on the characteristics of the surface protective film, which is an object to be bonded, or the content of processing performed on the surface protective film after being attached to the wafer. And the situation where sticking of a peeling tape may become difficult with respect to the specific surface protection film or the surface protection film which received the specific process after sticking.
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、表面保護フィルムがウェーハの面取部分に沿って切断されている場合であっても、および特定の表面保護フィルムまたは特定の処理を受けた表面保護フィルムであっても、剥離テープを表面保護フィルムに容易に一体化させて、表面保護フィルムと共に容易に剥離することのできるフィルム剥離方法、およびこの方法を実施するフィルム剥離装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and even when the surface protection film is cut along the chamfered portion of the wafer, and is subjected to a specific surface protection film or a specific treatment. A film peeling method capable of easily integrating a peeling tape with a surface protective film and easily peeling the surface protective film together with the surface protective film, and a film peeling apparatus for carrying out this method are provided. For the purpose.
前述した目的を達成するために1番目の発明によれば、ウェーハのフィルム貼付面に貼付けられているフィルムを剥離するフィルム剥離装置において、前記ウェーハの前記フィルム貼付面が上面になるように前記ウェーハを吸着するウェーハ吸着手段と、前記フィルム貼付面の前記フィルム上に、前記ウェーハの直径よりも小さい幅を有する剥離テープを繰出す剥離テープ繰出手段と、前記ウェーハの縁部における前記剥離テープの一部分のみを前記ウェーハの前記フィルムに押付けて加熱する加熱手段とを具備し、前記加熱手段が回動可能ディスクを具備し、前記回動可能ディスクの下面には三つの押圧ローラが等間隔で取付けられており、前記三つの押圧ローラのそれぞれの回転軸線は回動可能ディスクの半径上に位置しており、三つの押圧ローラのうち隣接する二つの押圧ローラの間の距離の少なくとも一つは、剥離テープの幅よりも大きくなっており、前記三つの押圧ローラのうちの一つの押圧ローラは、前記剥離テープを加熱することができ、前記一つの押圧ローラは前記剥離テープを押圧し、残りの二つの押圧ローラは前記剥離テープのそれぞれ両側において前記剥離テープが存在していない前記フィルムを押圧し、前記回動可能ディスクの回動時に前記一つの押圧ローラは前記ウェーハの縁部における前記剥離テープの前記一部分上を移動することにより前記剥離テープの前記一部分が加熱され、それにより、前記剥離テープの前記一部分において該剥離テープと前記フィルムとの間の接着力を高めるようにし、さらに、接着力の高められた前記剥離テープの前記一部分を剥離開始箇所として、前記剥離テープによって前記ウェーハの前記フィルム貼付面から前記フィルムを剥離する剥離手段を具備するフィルム剥離装置が提供される。 In order to achieve the above-mentioned object, according to the first invention, in the film peeling apparatus for peeling the film stuck on the film sticking surface of the wafer , the wafer so that the film sticking surface of the wafer becomes the upper surface. A wafer adsorbing means for adsorbing, a peeling tape feeding means for feeding a peeling tape having a width smaller than the diameter of the wafer onto the film on the film application surface, and a part of the peeling tape at the edge of the wafer Heating means that presses and heats only the wafer against the film, and the heating means includes a rotatable disk, and three pressing rollers are attached to the lower surface of the rotatable disk at equal intervals. Each of the three pressing rollers is positioned on a radius of the rotatable disk, At least one of the distances between two adjacent pressure rollers among the pressure rollers is larger than the width of the peeling tape, and one of the three pressure rollers heats the peeling tape. The one pressing roller presses the peeling tape, the remaining two pressing rollers press the film without the peeling tape on both sides of the peeling tape, and the rotation is possible. As the disk rotates, the one pressing roller moves over the portion of the release tape at the edge of the wafer to heat the portion of the release tape, thereby causing the portion of the release tape to The adhesive force between the release tape and the film is increased, and the one of the release tapes having an increased adhesive force is further provided. Minute as release starting point, the release tape by said from the film application surface comprising peeling means for peeling the film film peeling device of the wafer.
すなわち1番目の発明においては、加熱手段によって剥離テープをフィルムに押付けて加熱することにより、剥離テープとフィルムとの間で接着力が高められた部分を形成しているので、剥離テープが特定のフィルム等に対して十分に接着しない場合であっても、剥離テープをフィルムに貼り付けることができる。さらに、接着力が高められた部分は剥離開始箇所として機能するので、フィルムがウェーハの面取部分に沿って切断されている場合であっても、フィルムを剥離テープと共にウェーハから容易に剥離できる。なお、使用される剥離テープは感熱型剥離テープであるのが好ましい。 In other words, in the first invention, a part having an increased adhesive force is formed between the peeling tape and the film by pressing the peeling tape against the film by the heating means and heating. Even when the film is not sufficiently adhered to a film or the like, the release tape can be attached to the film. Furthermore, since the part where the adhesive force is increased functions as a peeling start point, the film can be easily peeled from the wafer together with the peeling tape even when the film is cut along the chamfered part of the wafer. The release tape used is preferably a heat-sensitive release tape.
2番目の発明によれば、1番目の発明において、前記剥離手段が前記剥離テープを介して前記ウェーハに当接するエッジ部材を含む。
すなわち2番目の発明においては、比較的簡易な構成により、本発明のフィルム剥離装置を形成することができる。
According to a second invention, in the first invention, the peeling means includes an edge member that contacts the wafer via the peeling tape.
That is, in the second invention, the film peeling apparatus of the present invention can be formed with a relatively simple configuration.
3番目の発明によれば、1番目の発明において、前記剥離手段が前記剥離テープを介して前記ウェーハに当接するエッジ部材を含み、前記加熱手段が前記剥離部材の前記エッジ部材に組み入れられている。
すなわち3番目の発明においては、加熱部材と剥離部材とが一体化されるので、フィルム剥離装置全体を小型化することが可能となる。
According to a third invention, in the first invention, the peeling means includes an edge member that contacts the wafer via the peeling tape, and the heating means is incorporated in the edge member of the peeling member. .
That is, in the third invention, since the heating member and the peeling member are integrated, the entire film peeling apparatus can be miniaturized.
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の図面において同一の部材には同一の参照符号が付けられている。理解を容易にするために、これら図面は縮尺を適宜変更している。
図1は本発明に基づくウェーハ処理装置を示す略図である。図1に示されるようにバックグラインダ(BG)1において裏面が研削されて薄くなったウェーハがウェーハ処理装置5に供給される。ウェーハの裏面を研削する際にウェーハの表面に形成された半導体チップを保護する必要があるので、ウェーハ処理装置5に供給されるウェーハ120の表面には表面保護フィルム110が貼り付けられている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. In the following drawings, the same members are denoted by the same reference numerals. In order to facilitate understanding, the scales of these drawings are appropriately changed.
FIG. 1 is a schematic diagram showing a wafer processing apparatus according to the present invention. As shown in FIG. 1, a wafer whose back surface is ground and thinned by a back grinder (BG) 1 is supplied to a wafer processing apparatus 5. Since it is necessary to protect the semiconductor chip formed on the front surface of the wafer when the back surface of the wafer is ground, a
図1に示されるようにウェーハ処理装置5はウェーハ120を反転させる反転ユニット300を含んでいる。表面に表面保護フィルム110が貼付られていてバックグラインダ1によって裏面研削されたウェーハ120が図示しないローダにより反転ユニット300内に供給される。バックグラインダ1によって裏面研削される際にはウェーハ120の裏面が上方を向いているので、ウェーハ120が反転ユニット300に供給されるときにはウェーハ120の裏面が上方を向いている。従って、反転ユニット300においてはこのようなウェーハ120が上下反転され、表面保護フィルム110が貼付られたウェーハ120の表面が上方を向くようになる。なお、後述するように、ウェーハ120を反転させることなしに、ウェーハ120が反転ユニット300を単に通過するようにすることもできる。
As shown in FIG. 1, the wafer processing apparatus 5 includes an
或る種類の表面保護フィルム110においては、所定量の紫外線を照射されると、表面保護フィルム110の接着力が低下するものが存在する。このような表面保護フィルム110を採用する場合には、図1に示されるウェーハ処理装置5の紫外線照射ユニット、すなわちUV照射ユニット400を利用することができる。ウェーハ120は、表面保護フィルム110が貼付された表面が上方を向いた状態でUV照射ユニット400に供給されるので、UVランプ490により所定量の紫外線を表面保護フィルム110に照射し、次いで、ウェーハ120を反転ユニット300まで戻す。このようにウェーハ120を移動させる際には移動装置、例えばロボットアーム等が使用されるが、これらは一般的な装置であるので図示および説明を省略する。なお、紫外線の照射により接着力が変化しない表面保護フィルム110を使用する場合には、ウェーハ120をUV照射ユニット400に供給する必要はなく、UV照射ユニット400で行われる工程を省略することができる。
Some types of the surface
次いで、ウェーハ120を反転ユニット300から位置決めユニット200まで供給する。位置決めユニット200は、ウェーハ120を吸着する円形の吸着テーブル31(図1には示さない)を備えている。この吸着テーブル31は多孔質のセラミック製等であり、図示しない真空源に接続されている。吸着テーブル31の直径は吸着されるべきウェーハ120の直径にほぼ等しいか、またはこれよりも大きくなっている。位置決めユニット200においては、吸着テーブル31の上方に位置決めセンサ(図示しない)が設けられている。そして、この位置決めセンサを用いることにより、ウェーハ120を吸着テーブル31上に同心に正確に位置決めする。次いで、真空源を駆動することにより、表面保護フィルム110が上方を向いた状態で、ウェーハ120を吸着テーブル31に正確に吸着する。
Next, the
その後、吸着テーブル31はウェーハ120を吸着した状態で、位置決めユニット200から剥離ユニット100まで移送される。図2は、本発明に基づく剥離ユニット100であるテープ剥離装置を示す側面図であり、以下、図2を参照しつつ、テープ剥離装置について説明する。
Thereafter, the suction table 31 is transferred from the
図2に示されるテープ剥離装置100はハウジング11内に剥離テープ3を供給する供給部42と、供給部42からのテープを巻き取る巻取部43とを含んでいる。テープ剥離装置100において使用される剥離テープ3は、ウェーハ120の表面に貼付られた表面保護フィルム110を剥離するのに用いられるテープである。この剥離テープ3の幅はウェーハ120の直径よりも小さく、本実施形態における剥離テープ3の幅はウェーハ120の直径のほぼ半分程度である。なお、本実施形態においては、剥離テープ3は加熱することにより接着力を呈する感熱型剥離テープでありうる。
The
図示されるように、ハウジング11の底面には複数のキャスタ18および複数のストッパ19(図2にはそれぞれ一つずつ示されている)が設けられており、キャスタ18によってテープ剥離装置100を床L上の所望の位置まで移動させ、ストッパ19によってテープ剥離装置100をこの位置に固定できるようになっている。また、テープ剥離装置100の下方部分には扉17が設けられており、これら扉17を開放すると、テープ剥離装置100の下方部分に配置された図示しない制御部89、例えばデジタルコンピュータにアクセスすることができる。なお、制御部89はテープ剥離装置100における各部材の制御を行うものとする。
As shown in the figure, a plurality of
図2に示されるように、供給部42の下流には、剥離テープ3を案内すると共に剥離テープ3に所定の張力を掛ける一対のガイドローラ47が設けられており、さらにガイドローラ47の下流でかつ吸着テーブル31の上流においては剥離部44が設けられている。図2から分かるように、剥離部44は一対のローラ45と、これらローラ45の直下流に位置するピーリングローラ46とを備えている。ピーリングローラ46は吸着テーブル31の最大幅よりも大きい。
As shown in FIG. 2, a pair of
図面には示さないものの、剥離部44の一部は、例えば二つのプーリに懸けられたエンドレスチェーンに連結されており、プーリは図示しないモータに接続されている。そしてモータを順方向および逆方向に回転させることによって、剥離部44全体をプーリ間で水平方向に往復運動させられる。当然のことながら、剥離部44を他の駆動機構にって水平方向に往復運動できるようにしてもよい。詳細に後述するように、剥離部44がウェーハ120の一端からウェーハの他端までウェーハ20の直径上を水平方向に移動することにより、剥離テープ3をウェーハ20の表面から剥離することができる。また、剥離部44の下流には、剥離テープ3を案内するガイドローラ51、および剥離テープ3を巻き取る巻取部43が設けられており、供給部42から剥離テープ3を繰り出すことにより剥離テープ3が吸着テーブル31の上方に位置するようになる。
Although not shown in the drawing, a part of the peeling
図2に示されるように、テープ剥離装置100の中間部分に棚板12が設けられている。位置決めユニット200においてウェーハ120を吸着した吸着テーブル31は棚板12上を摺動して、テープ剥離装置100の領域に進入する。そして、詳細には説明しないものの、テープ剥離装置100内を所定の位置まで進入した吸着テーブル31はこの位置で上昇および下降できるようになっている。このため、本発明においては、位置決めユニット200において吸着テーブル31上に正確に位置決めされたウェーハ120を他のテーブル上に再度配置することなしに、表面保護フィルム110の剥離を行うことが可能である。
As shown in FIG. 2, a
なお、図1および図2に示される実施形態においては、吸着テーブル31が剥離ユニット100と位置決めユニット200との間を摺動できるようになっているが、剥離ユニット100の吸着テーブルを位置決めユニット200のテーブルとは別個にしてもよい。
In the embodiment shown in FIGS. 1 and 2, the suction table 31 can slide between the peeling
再び図2を参照すると、ハウジング11内においては、加熱部80が吸着テーブル31の上方に設置されている。図示されるように加熱部80は鉛直方向に並置された二つのシリンダ81を備えている。これらシリンダ81の下端から延びるプランジャ82は、それぞれのシリンダ81内に往復摺動運動することができる。そして、プランジャ82の先端には、剥離テープ3をウェーハ120の表面保護フィルム110に押付けて加熱する加熱押付部83がそれぞれ設けられている。これら加熱押付部83の内部に配置された電熱線(図示しない)はそれぞれのプランジャ82を通じてシリンダ81内部のコントローラ(図示しない)に接続されている。剥離ユニット100の使用時には、このコントローラによって加熱押付部83は剥離テープ3が接着力を呈するのに必要な温度、例えば100℃前後にまで加熱される。
Referring to FIG. 2 again, in the
図2においては、位置決めユニット200から剥離ユニット100まで棚板12上を移送された吸着テーブル31は加熱部80の下方において停止する(図2において点線で示される)。次いで、図2には示さない厚みセンサを用いて、ウェーハ120および表面保護フィルム110の合計厚さtを計測する。ウェーハ120は該ウェーハ120の裏面が研削されており、その研削度合いはロット等によって異なるので、ウェーハ120の厚さもロット毎などにより異なっている。厚みセンサにより計測された合計厚さtは制御部89に供給される。
In FIG. 2, the suction table 31 transferred on the
その後、図示しない公知の手段により、吸着テーブル31を加熱部80下方の剥離テープ3に向かって上昇させる(図2を参照されたい)。加熱部80下方に位置する剥離テープ3と棚板12との間の距離は予め分かっているので、前述した合計厚さtを用いることにより、ウェーハ120の表面保護フィルム110と剥離テープ3とを軽く接触(ソフトコンタクト)させられる。このように表面保護フィルム110を剥離テープ3に軽く接触させるだけであるので、剥離テープ3は表面保護フィルム110にのみ接触し、剥離テープ3が吸着テーブル31、特に吸着機能を有する吸着テーブル31の上面縁部に接触することはない。従って、本発明においては、剥離テープ3の接着剤が吸着テーブル31の上面の孔に進入して目詰まりすることはなく、従って、ウェーハ120が吸着不良となるのを避けられる。特に本発明においては、表面保護フィルム110とウェーハ120との合計厚さtを考慮した上で、吸着テーブル31を上昇させているので、このようなウェーハ120の吸着不良を確実に避けることが可能となる。
Thereafter, the suction table 31 is raised toward the peeling
加熱部80の駆動前においては剥離テープ3と表面保護フィルム110とは単に接触しているだけであるので、剥離テープ3と表面保護フィルム110との間に十分な接着力が生じていない。このため、加熱部80の駆動前においては、剥離テープ3と表面保護フィルム110との間の接着力は、表面保護フィルム110とウェーハ120との間の接着力、およびウェーハ120と吸着テーブル31との間の吸着力よりも小さい。つまり、この状態で剥離テープ3を巻き取ると、剥離テープ3のみが巻き取られ、表面保護フィルム110はウェーハ120に貼り付いたままとなりうる。
Before the
このため、剥離テープ3と表面保護フィルム110とが軽く接触している状態で、加熱部80を動作させる。図示しないアクチュエータを駆動することにより、加熱部80のプランジャ82が下方に延びる。プランジャ82は所定の長さだけ延び(図2を参照されたい)、それにより、加熱押付部83が剥離テープ3を表面保護フィルム110に押付けて加熱するようになる。
For this reason, the
図3(a)は加熱部80を駆動させたときに加熱押付部83により形成される加熱箇所を示すウェーハの平面図である。図3(a)においてウェーハ120の縁部には、加熱押付部83により加熱箇所85が剥離テープ3上に形成されている。なお、図3(a)においては断面が矩形の加熱押付部83を使用したために、矩形の加熱箇所85が示されている。
FIG. 3A is a plan view of the wafer showing the heating points formed by the
加熱箇所85は加熱押付部83の押圧作用により形成される。そして、剥離テープ3は感熱型であるので、加熱箇所85においては剥離テープ3と表面保護フィルム110との間の接着力が増大する。つまり、加熱部80の駆動後においては、加熱箇所85における剥離テープ3と表面保護フィルム110との間の接着力は、表面保護フィルム110とウェーハ120との間の接着力よりも大きくなる。ただし、剥離テープ3と表面保護フィルム110との間の接着力はウェーハ120と吸着テーブル31との間の吸着力よりは大きくない。このように加熱箇所85における剥離テープ3と表面保護フィルム110との間の接着力を増大させた状態で剥離部44を駆動させる。
The
図4(a)および図4(b)は、押圧部が上昇している状態を示す本発明のテープ剥離装置の部分拡大図である。剥離部44を駆動させるにあたり、まず、図4に示されるように加熱部80のプランジャ82をシリンダ81内に後退させる。これにより、加熱押付部83が剥離テープ3から離脱し、剥離テープ3は、加熱箇所85を除いて、ウェーハ120の表面保護フィルム110に軽く接触した状態となる。次いで、剥離部44を図4(a)の左方から右方に向かって摺動させ、ウェーハ表面に貼付された表面保護フィルム110を剥離して上方に移動させる。前述したように、加熱箇所85においては剥離テープ3と表面保護フィルム110との間の接着力が増大しており、しかもこの接着力は表面保護フィルム110とウェーハ120との間の接着力よりも大きい。このため、加熱箇所85が剥離開始箇所として機能し、表面保護フィルム110がウェーハ120から剥離される。一方、剥離部44が左方に移動するときに(このときにはローラ45の回転をロックする)、ガイドローラ47が自由に回転して剥離テープ3は左側へ送られ、次の剥離テープが引出されると同時に剥離された表面保護フィルムは剥離テープと共に上方に巻き取られる。そして、剥離テープ3が巻き取られることに伴って、表面保護フィルム110は剥離テープ3と一緒に巻取部43に巻き取られるようになる。
4 (a) and 4 (b) are partial enlarged views of the tape peeling device of the present invention showing a state where the pressing portion is raised. In driving the
このように本発明においては、加熱部80によって剥離テープ3を加熱することにより、剥離テープ3と表面保護フィルム110との間で接着力が高められた部分を形成することができる。つまり、本発明においては、表面保護フィルム110が特定の種類であるかまたは表面保護フィルム110が貼付後に特定の処理を受けていて剥離テープ3をこの表面保護フィルム110に貼り付けるのが困難な場合であっても、接着力が高められた部分を形成することにより、剥離テープ3を容易に貼り付けることができる。
Thus, in this invention, the part by which the adhesive force was heightened between the peeling
また、本発明においては、加熱押付部83によりウェーハ120の縁部のみに加熱箇所85を形成しているので、ウェーハ120上の剥離テープ3全体を加熱する場合と比較して、加熱に要するエネルギを低減することも可能である。
Further, in the present invention, since the
さらに、図12を参照して前述したように表面保護フィルム110がウェーハの面取部分に沿って切断されている場合には表面保護フィルム110の保護フィルム用接着剤層112が面取部分に残存して剥離が困難になる場合がある。しかしながら、本発明においては、このような場合であっても加熱部80によって接着力が高められた部分を形成できるので、この部分を剥離開始箇所として、剥離テープ3を表面保護フィルム110と共にウェーハから容易に剥離することが可能となる。
Further, as described above with reference to FIG. 12, when the surface
なお、図3(a)においては矩形断面の加熱押付部83を使用しているので、加熱箇所85がウェーハ120の縁部の一部に一致していないが、ウェーハ120の縁部に概ね一致した形状の加熱押付部83を使用するのが好ましい。例えば図3(b)には、断面が円形の加熱押付部83により形成された加熱箇所85aが示されている。また、図3(c)には、断面が弓形の加熱押付部83により形成された加熱箇所85bが示されている。弓形部の円弧の半径はウェーハ120の半径と同じであるのが好ましい。なお、簡略化する目的で、図3(b)および図3(c)には剥離テープ3を示していない。
In FIG. 3A, since the
これら図面に示されるように、加熱箇所85a、85bの円弧部はウェーハ120の縁部に内接するように形成されている。このような場合には、表面保護フィルム110が存在しない剥離テープ3の一部まで加熱することが防止される。つまり、不必要な部分にまで熱を加えることなしに、ウェーハ120の縁部に加熱箇所85a、85bを形成することができる。
As shown in these drawings, the arc portions of the
また、図2等においては、二つのシリンダ81および関連する加熱押付部83が示されているが、巻取部43に近い側のシリンダ81等を省略するようにしてもよい。
Further, in FIG. 2 and the like, two
図5(a)は、本発明の第二の実施形態に基づくテープ剥離装置を示す側面図である。図5(a)における剥離部44’は剥離テープ3の方向に対して垂直に延びるピーリングバー91を加熱部80の下流側に含んでいる。ピーリングバー91は断面略三角形の棒状体であり、エッジ部材とも呼ばれる。ピーリングバー91の長さは剥離テープ3の幅よりも大きい。また、ピーリングバー91を支持する支持棒92がピーリングバー91の後方面を一体的に支持している。図示されるように、三角形状断面の頂点に相当するピーリングバー91の先端辺において剥離テープ3が折れ曲がるように配置されている。ピーリングバー91の先端辺は、図示しない他のガイドローラなどによって、ウェーハ120の表面保護フィルム110の高さよりもわずかながら高い位置に在る。また、加熱部80の上流およびピーリングバー91の下流には、それぞれガイドローラ57、58が配置されている。
Fig.5 (a) is a side view which shows the tape peeling apparatus based on 2nd embodiment of this invention. The peeling
このような実施形態においては、吸着テーブル31を剥離テープ3まで上昇させて、前述したように剥離テープ3と表面保護フィルム110とを軽く接触させた状態で、加熱部80を駆動する。プランジャ82を延長させ、それにより、加熱押付部83が剥離テープ3を表面保護フィルム110に押付けて加熱する。
In such an embodiment, the heating table 80 is driven in a state where the suction table 31 is raised to the peeling
次いで、加熱部80のプランジャ82を後退させ、加熱押付部83を剥離テープ3から離脱させる。そして、加熱箇所85を形成した後で、図示されるように吸着テーブル31を水平方向に移動させ、吸着テーブル31がピーリングバー91を通過するようにする。前述したようにピーリングバー91はウェーハ120の表面保護フィルム110よりもわずかながら高い位置に在るので、表面保護フィルム110がピーリングバー91に当接しない。これにより、前述した加熱箇所85が剥離開始箇所として機能し、表面保護フィルム110がウェーハ120から同様に剥離される。この場合には、図5(a)のテープ剥離装置の動作状態を示す部分拡大図である図5(b)に示されるように、表面保護フィルム110は剥離テープ3と共にピーリングバー91によってウェーハ120から剥離され、次いで巻取部43によって図5(b)の右上方に巻取られるようになる。このような第二の実施形態においても、前述した第一の実施形態と同様な効果が得られる。なお、第二の実施形態においてはピーリングバー91によるウェーハ120の押圧作用を省略しても良い。
Next, the
図6(a)は本発明の第三の実施形態に基づくテープ剥離装置を示す側面図である。第三の実施形態は第二の実施形態と概ね同様の構成であるが、第三の実施形態においては加熱押付部83を含む加熱部80は排除されている点で相違する。その代わりに、ピーリングバー91の下側当接面93が加熱面95を少なくとも部分的に含んでいる。ピーリングバー91内部に組み入れられた電熱線(図示しない)の熱が加熱面95まで伝えられ、それにより、加熱面95を剥離テープ3が接着力を呈するのに必要な温度、例えば100℃前後にまで加熱することができる。このため、加熱面95を形成する材料の熱伝導率は、ピーリングバー91を形成する材料の熱伝導率よりも高いのが好ましい。このように第三の実施形態においては加熱部80が不要であるので、剥離ユニット100の構造を簡単にできると共に剥離ユニット100全体を比較的小型にすることが可能となる。また、図示しない実施形態においては、ピーリングバー91の下側当接面93全体が加熱面になっていてもよい。
FIG. 6A is a side view showing a tape peeling apparatus according to the third embodiment of the present invention. The third embodiment has substantially the same configuration as the second embodiment, but is different in that the
図6(a)に示されるテープ剥離装置の部分平面図である図6(b)に示されるように、加熱面95はピーリングバー91の長さ部分の中心付近に設けられている。このため、使用時には加熱面95は剥離テープ3の略中心線上に位置するようになる。なお、加熱面95は剥離テープ3の幅よりも小さいのが好ましい。
As shown in FIG. 6B, which is a partial plan view of the tape peeling device shown in FIG. 6A, the
吸着テーブル31がピーリングバー91を通過するときに、ウェーハ120の縁部において吸着テーブル31を一旦停止させる。これにより、ピーリングバー91の加熱面95が剥離テープ3を表面保護フィルム110に押付けて加熱する。従って、剥離テープ3と表面保護フィルム110との間の接着力が部分的に高まるようになる。それゆえ、前述した実施形態と同様に、この部分が剥離開始箇所として機能し、表面保護フィルム110がウェーハ120から同様に剥離される。すなわち、第三の実施形態においても、前述したのと同様な効果が得られるのは明らかであろう。
When the suction table 31 passes the peeling
さらに、図7は本発明の第四の実施形態に基づくテープ剥離装置を示す側面図である。図7においては、加熱押圧部60が吸着テーブル31の上方に設置されている。加熱押圧部60はケーシング61を具備し、このケーシング61内には上下方向に移動するロッド62が挿入されている。図7においてはロッド62の先端付近のみが示されており、図7に示されるロッド62のほとんどの部分はケーシング61内に挿入されているものとする。このロッド62は図示しないアクチュエータに接続されており、アクチュエータの動作に応じて昇降すると共に、所定の位置で回転するようになっている。
FIG. 7 is a side view showing a tape peeling apparatus according to the fourth embodiment of the present invention. In FIG. 7, the
さらに、図7から分かるように、ディスク64が連結部63によりロッド62の先端付近に連結されている。ディスク64の直径はウェーハ120の直径にほぼ等しいか、またはこれよりも大きい。このディスク64は、制御部89からの指示によって、ロッド62と共にまたはロッド62とは別個に回転することができる。さらに、ディスク64の直径にほぼ等しい内径を有する筒型ガイド69が、ディスク64の縁部から下方に延びるよう取付られている。また、ディスク64の下面には、少なくとも一つ、例えば三つ押圧部材65が設けられている。これら三つの押圧部材のうちの図示される押圧部材65a、65bは延長部68a、68bと延長部68a、68bの各先端に取り付けられた押圧ローラ66a、66bとをそれぞれ含んでいる。図7には示さない残りの押圧部材65cについても同様である。
Further, as can be seen from FIG. 7, the
図8は回動可能ディスクの底面図である。図8に示されるディスク64には三つの押圧部材65a、65b、65cが設けられている。これら押圧部材65a、65b、65cは、ディスク64の下面において半径方向に延びる三つの溝71a、71b、71cのそれぞれの先端付近に設けられている。これら押圧部材65a、65b、65cの各延長部68a、68b、68cの基端には溝71a、71b、71cにそれぞれ係合する係合部(図示しない)が設けられており、これら係合部を各溝71a、71b、71cにそれぞれ係合させることにより、押圧部材65a、65b、65cを溝71a、71b、71cのそれぞれに取り付けることができる。また、各延長部68a、68b、68cの係合部は溝71a、71b、71cを摺動することができ、それにより、押圧部材65a、65b、65cを各溝71a、71b、71cの所望の位置に位置決めできるようになる。従って、寸法の異なるウェーハ120'の表面保護フィルム110を剥離する場合であっても、押圧部材65a、65b、65cの位置を調節し、本発明の剥離ユニット100を寸法の異なるウェーハ120'に対して容易に適用できるようになる。
FIG. 8 is a bottom view of the rotatable disc. The
また、図8から分かるように、溝71a、71b、71cは互いに約120°の角度をなすように形成されているので、図8においては、三つの押圧部材65a、65b、65cはディスク64の下面においてほぼ等間隔で設けられることになる。なお、三つの押圧部材65a、65b、65cのうち隣接する二つの押圧部材の間の距離のうちの少なくとも一つは、剥離テープ3の幅よりも大きいものとする。
Further, as can be seen from FIG. 8, the
また、押圧部材65の押圧ローラ66は、押圧ローラ66の回転軸部67がディスク64の半径方向を向くようにそれぞれ取り付けられている。さらに、押圧ローラ66の先端は筒型ガイド69の先端にほぼ等しいか、または筒型ガイド69の先端よりもわずかに下方に位置している。
The pressing roller 66 of the pressing member 65 is attached so that the rotation shaft portion 67 of the pressing roller 66 faces the radial direction of the
第四の実施形態においては、押圧部材65aの押圧ローラ66aの内部には電熱線(図示しない)が組み入れられている。使用時には、押圧ローラ66aの表面は、剥離テープ3が接着力を呈するのに必要な温度、例えば100℃前後にまで加熱される。
In the fourth embodiment, a heating wire (not shown) is incorporated in the
図9は、加熱押圧部が下降した状態を示す本発明のテープ剥離装置の部分拡大図である。前述したように剥離テープ3と表面保護フィルム110とが軽く接触している状態で、加熱押圧部60を動作させる。図示しないアクチュエータを駆動することにより、加熱押圧部60のロッド62が下方に延びる。ロッド62は所定の長さだけ延び、それにより、押圧部材65の加熱用押圧ローラ66aが剥離テープ3を介して表面保護フィルム110を押圧するようになる。図9に示されるように、このとき、筒型ガイド69の先端が剥離テープ3に接触する状態となるので、押圧時に剥離テープ3に掛かる張力を比較的小さくすることができる。
FIG. 9 is a partially enlarged view of the tape peeling device of the present invention showing a state in which the heating pressing portion is lowered. As described above, the heating and
図10(a)は加熱押圧部を駆動させたときに押圧部材により形成される押付箇所を示すウェーハの平面図である。図10(a)においてウェーハ120の縁部付近には、押圧部材65により形成された押圧箇所75a、75b、75cが示されている。これら三つの押圧箇所75a、75b、75cのうちの加熱用押圧ローラ66aにより形成された押圧箇所75aは、前述した実施形態と同様にウェーハ120の縁部に形成されている。残りの押圧箇所75b、75cは剥離テープ3が存在していないウェーハ120の表面保護フィルム110上に形成されている。ただし、押圧ローラ66b、66cは加熱機能を備えておらず、またこれら押圧ローラ66b、66cは表面保護フィルム110を直接的に押圧しないようにウェーハ120の外側に位置するように設定するのが好ましい。
FIG. 10A is a plan view of the wafer showing the pressing location formed by the pressing member when the heating pressing portion is driven. In FIG. 10A, pressing
押圧箇所75aは加熱用押圧ローラ66aの押圧作用により形成されるので、押圧箇所75aにおいては剥離テープ3と表面保護フィルム110との間の接着力が増大している。つまり、加熱押圧部60の駆動後においては、押圧箇所75aにおける剥離テープ3と表面保護フィルム110との間の接着力は、表面保護フィルム110とウェーハ120との間の接着力よりも大きくなる。ただし、剥離テープ3と表面保護フィルム110との間の接着力はウェーハ120と吸着テーブル31との間の吸着力よりは大きくない。このように押圧箇所75aにおける剥離テープ3と表面保護フィルム110との間の接着力を増大させた状態で剥離部44を駆動させる。これにより、前述したのと同様な効果が得られるのは明らかであろう。
Since the
さらに、剥離テープ3を介した状態で押圧部材65aを表面保護フィルム110に押しつけた後において、ロッド62をディスク64と共に所定の距離だけ回動させることも可能である。図10(b)は、ディスクを回動させたときに押圧部材により形成される押付箇所の軌跡を示すウェーハおよび剥離テープの頂面図である。前述したように押圧ローラ66a、66b、66cの各回転軸部67a、67b、67cはディスク64の半径上に位置しているので、ロッド62をディスク64と共に回動させることによって押圧ローラ66a、66b、66cにより形成される押付箇所75a'、75b'、75c'は円弧状の軌跡を描く。ディスク64の直径が剥離テープ3の幅よりも十分に大きいので、押圧ローラ66aの回転軸部67aを剥離テープ3の中心線上に位置させた場合に剥離テープ3上に形成される円弧状の押付箇所75a'は剥離テープ3の略横断方向を向くようになる。前述した剥離部44は剥離テープ3の長手方向に移動するので、押付箇所75a'を剥離テープ3の略横断方向に形成した場合には、押付箇所75a'の一方の長辺の全体がほぼ同時に表面保護フィルム110の剥離を開始するようになり、表面保護フィルム110をウェーハ120から均等に剥離できるようになる。
Further, after pressing the
なお、押付箇所75a'の円弧の弦に相当する距離は剥離テープ3の幅よりも小さく、かつ、押付箇所75a'全体が剥離テープ3の領域内に在るようにするのが好ましい。これにより、ディスク64を回動して剥離テープ3の領域に押付箇所75a'を形成するのに要するエネルギのロスを少なくすることができる。
It is preferable that the distance corresponding to the arc string of the
また、図8に示されるディスク64を一方向、次いで反対方向に数回にわたって回動させることにより、押圧ローラ66aを押付箇所75a'の軌跡上で往復運動させるのが好ましい。このような場合には、押付箇所75a'における剥離テープ3と表面保護フィルム110との間の接着力を往復運動させない場合よりも大幅に増大させられる。それゆえ、このような場合には、剥離テープ3による表面保護フィルム110の剥離作用を確実に行うことが可能となる。
Further, it is preferable to reciprocate the
再び図1を参照して、剥離ユニット100における表面保護フィルム110の剥離が完了すると、吸着テーブル31はウェーハ120を吸着したまま、位置決めユニット200まで戻り、次いで図示しないローダを介してウェーハ120は反転ユニット300まで戻る。このとき、ウェーハ120の表面は既に上方を向いた状態にあるので、ウェーハ120は反転することなしに反転ユニット300を通過し、回収部500に供給される。回収部500においては、ウェーハ120が所定のカセットに順次に回収される。次いで、ウェーハ120は後工程で使用される装置、例えばダイシング装置2に供給される。
Referring to FIG. 1 again, when the peeling of the
また、前述したように単一の押圧部材65aのみを備える場合には本発明の剥離ユニット100が必ずしもディスク64を備える必要はなく、例えばロッド62の先端に押圧部材65aを取付け、押圧部材65aの押圧ローラ66aが剥離テープ3を表面保護フィルム110に押付けた状態で往復動してもよい(図11を参照されたい)。
Further, as described above, when only the single pressing
さらに、前述した実施形態においては剥離テープ3が感熱型剥離テープであるとして説明した。ただし、剥離テープ3が感圧型剥離テープである場合であっても、加熱押付部83、加熱面95および押圧ローラ66aが加熱作用を伴わないようにすれば本発明の剥離ユニット100を適用することができる。すなわち、本発明の剥離ユニット100は、加熱押付部83などに関連付けられた電熱線(図示しない)への通電を遮断すれば、感圧型剥離テープにそのまま適用できる。
Furthermore, in embodiment mentioned above, it demonstrated that the peeling
ところで、図示しない実施形態においては、剥離テープ3が接着剤層を含んでいなくてプラスチック材料のみから形成されていてもよい。つまり、剥離テープ3が単なるプラスチックフィルムであってもよい。この場合に使用されるプラスチックフィルムは比較的低い軟化点または融点、例えば約100℃前後の値よりも小さいのが好ましい。例えば、プラスチックフィルムは、低密度ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリスチレン等を採用できる。なお、軟化点または融点は必ずしも約100℃前後である必要はなく、フィルムを溶融するのに十分な熱量を与えることができるのであれば、軟化点または融点が100℃以上のプラスチックフィルムを使用してもよい。
By the way, in embodiment which is not shown in figure, the peeling
このような場合には、前述した加熱部80、加熱面95、押圧ローラ66aによって、剥離テープ3の代わりにプラスチックフィルムを表面保護フィルム110に加熱すればプラスチックフィルムが部分的に溶融する。従って、プラスチックフィルムの溶融した一部分とウェーハ120の表面保護フィルム110との間の接着力が高まるようになる。これにより、プラスチックフィルムを用いて、表面保護フィルム110を同様に回収することができる。このような場合にも、前述したのと同様な効果が得られるのは明らかであろう。さらに、このようなプラスチックフィルムは接着剤層を備えていないので、接着剤層を含む感圧型または感熱型の剥離テープよりも安価で足りる。それゆえ、プラスチックフィルムを剥離テープ3の代わりに使用すれば、フィルム剥離装置のランニングコストを抑えることも可能となる。
In such a case, if the plastic film is heated to the surface
当然のことながら、前述した実施形態を適宜組み合わせることは本発明の範囲に含まれるものとする。 Naturally, it is within the scope of the present invention to appropriately combine the above-described embodiments.
2 ダイシング装置
3 剥離テープ
5 ウェーハ処理装置
20 ウェーハ
31 吸着テーブル
42 供給部
43 巻取部
44、44’ 剥離部
45 ローラ
46 ピーリングローラ
47 ガイドローラ
60 加熱押圧部
62 ロッド
64 ディスク
65a、65b、65c 押圧部材
66a 加熱用押圧ローラ
66b、66c 押圧ローラ
75a 押付箇所
80 加熱部
81 シリンダ
82 プランジャ
83 加熱押付部
85、85a 加熱箇所
91 ピーリングバー
93 下側当接面
95 加熱面
100 剥離ユニット(テープ剥離装置)
110 表面保護フィルム
120 ウェーハ
121 表面
125 縁部
DESCRIPTION OF
110 surface
Claims (3)
前記ウェーハの前記フィルム貼付面が上面になるように前記ウェーハを吸着するウェーハ吸着手段と、
前記フィルム貼付面の前記フィルム上に、前記ウェーハの直径よりも小さい幅を有する剥離テープを繰出す剥離テープ繰出手段と、
前記ウェーハの縁部における前記剥離テープの一部分のみを前記ウェーハの前記フィルムに押付けて加熱する加熱手段とを具備し、
前記加熱手段が回動可能ディスクを具備し、
前記回動可能ディスクの下面には三つの押圧ローラが等間隔で取付けられており、前記三つの押圧ローラのそれぞれの回転軸線は回動可能ディスクの半径上に位置しており、
三つの押圧ローラのうち隣接する二つの押圧ローラの間の距離の少なくとも一つは、剥離テープの幅よりも大きくなっており、
前記三つの押圧ローラのうちの一つの押圧ローラは、前記剥離テープを加熱することができ、
前記一つの押圧ローラは前記剥離テープを押圧し、残りの二つの押圧ローラは前記剥離テープのそれぞれ両側において前記剥離テープが存在していない前記フィルムを押圧し、
前記回動可能ディスクの回動時に前記一つの押圧ローラは前記ウェーハの縁部における前記剥離テープの前記一部分上を移動することにより前記剥離テープの前記一部分が加熱され、それにより、前記剥離テープの前記一部分において該剥離テープと前記フィルムとの間の接着力を高めるようにし、
さらに、
接着力の高められた前記剥離テープの前記一部分を剥離開始箇所として、前記剥離テープによって前記ウェーハの前記フィルム貼付面から前記フィルムを剥離する剥離手段を具備するフィルム剥離装置。 In the film peeling apparatus for peeling the film stuck on the film sticking surface of the wafer,
Wafer adsorbing means for adsorbing the wafer such that the film sticking surface of the wafer is an upper surface;
A peeling tape feeding means for feeding a peeling tape having a width smaller than the diameter of the wafer onto the film on the film sticking surface;
Heating means for pressing and heating only a part of the release tape at the edge of the wafer against the film of the wafer;
The heating means comprises a rotatable disc;
Three pressing rollers are attached to the lower surface of the rotatable disc at equal intervals, and the respective rotation axes of the three pressing rollers are located on the radius of the rotatable disc,
At least one of the distances between two adjacent pressing rollers among the three pressing rollers is larger than the width of the peeling tape,
One of the three pressing rollers can heat the peeling tape,
The one pressing roller presses the peeling tape, and the remaining two pressing rollers press the film where the peeling tape does not exist on both sides of the peeling tape,
During the rotation of the rotatable disk, the one pressing roller moves over the portion of the release tape at the edge of the wafer to heat the portion of the release tape, thereby Increasing the adhesion between the release tape and the film in the portion;
further,
A film peeling apparatus comprising peeling means for peeling the film from the film sticking surface of the wafer by the peeling tape, with the part of the peeling tape having increased adhesive strength as a peeling start location.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010268226A JP5014483B2 (en) | 2010-12-01 | 2010-12-01 | Film peeling method and film peeling apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010268226A JP5014483B2 (en) | 2010-12-01 | 2010-12-01 | Film peeling method and film peeling apparatus |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005220750A Division JP2007036111A (en) | 2005-07-29 | 2005-07-29 | Film peeling method and device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011055000A JP2011055000A (en) | 2011-03-17 |
JP5014483B2 true JP5014483B2 (en) | 2012-08-29 |
Family
ID=43943619
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010268226A Active JP5014483B2 (en) | 2010-12-01 | 2010-12-01 | Film peeling method and film peeling apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5014483B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017123409A (en) * | 2016-01-07 | 2017-07-13 | 株式会社ディスコ | Peeling device |
TWI663116B (en) * | 2018-03-12 | 2019-06-21 | 威光自動化科技股份有限公司 | Automatic peeling method and device of flexible adhesive sample on release paper |
JP2019192803A (en) * | 2018-04-26 | 2019-10-31 | 株式会社ディスコ | Tape peeling device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6451911A (en) * | 1987-08-21 | 1989-02-28 | Nitto Denko Corp | Sticking device for mounting frame for semiconductor wafer |
JP4204653B2 (en) * | 1997-06-20 | 2009-01-07 | リンテック株式会社 | Sheet peeling apparatus and method |
JP3957506B2 (en) * | 2001-12-26 | 2007-08-15 | Necエレクトロニクス株式会社 | Substrate surface protection sheet affixing device and affixing method |
-
2010
- 2010-12-01 JP JP2010268226A patent/JP5014483B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011055000A (en) | 2011-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007036111A (en) | Film peeling method and device | |
JP4326418B2 (en) | Film peeling method and film peeling apparatus | |
JP4795743B2 (en) | Pasting device | |
JP5261522B2 (en) | Pasting device and pasting method | |
WO2006001289A1 (en) | Sheet peeling device and method | |
JP4417028B2 (en) | Device for attaching dicing tape to dicing frame | |
JP2010135436A (en) | Apparatus for sticking adhesive tape to substrate | |
JP2006187862A (en) | Cutting apparatus and cutting method | |
JP2005159044A (en) | Method for adhering adhesive tape to ring frame, its device and substrate mounter to the ring frame | |
JP5014483B2 (en) | Film peeling method and film peeling apparatus | |
JP4941944B2 (en) | Method and apparatus for attaching adhesive tape to substrate | |
JP4430973B2 (en) | Sheet sticking device and sticking method | |
JP2005297457A (en) | Sticking apparatus and sticking method | |
JP2006140251A (en) | Sheet cutting method and mounting method | |
JP3200938U (en) | Sheet peeling device | |
JP4509635B2 (en) | Pasting table | |
JP4528553B2 (en) | Sheet peeling apparatus and peeling method | |
JP6527817B2 (en) | Sheet sticking apparatus and sticking method | |
JP6543118B2 (en) | Sheet sticking apparatus and sticking method | |
JP2004304133A (en) | Wafer treatment device | |
JP6030909B2 (en) | Sheet sticking device and sheet sticking method | |
JP6177622B2 (en) | Sheet sticking device and sheet sticking method | |
JP2005297458A (en) | Sticking apparatus | |
JP2011233697A (en) | Sheet peeling apparatus and peeling method | |
JP6226660B2 (en) | Sheet feeding apparatus and feeding method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120605 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5014483 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |