JP5013725B2 - リチウム二次電池用負極及びその製造方法並びにリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用負極及びその製造方法並びにリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5013725B2
JP5013725B2 JP2006074763A JP2006074763A JP5013725B2 JP 5013725 B2 JP5013725 B2 JP 5013725B2 JP 2006074763 A JP2006074763 A JP 2006074763A JP 2006074763 A JP2006074763 A JP 2006074763A JP 5013725 B2 JP5013725 B2 JP 5013725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium secondary
secondary battery
negative electrode
active material
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006074763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007250441A (ja
Inventor
宜之 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006074763A priority Critical patent/JP5013725B2/ja
Publication of JP2007250441A publication Critical patent/JP2007250441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5013725B2 publication Critical patent/JP5013725B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウム二次電池、リチウム二次電池の負極に使用するリチウム二次電池用負極及びその製造方法に係り、特に、Liと合金化しない金属からなる集電体の上に、Liと合金化する活物質の薄膜が設けられたリチウム二次電池用負極を改善して、充放電サイクル特性に優れたリチウム二次電池が得られるようにした点に特徴を有するものである。
近年、高出力,高エネルギー密度の新型二次電池として、非水電解液を用い、リチウムイオンを正極と負極との間で移動させて充放電を行うようにしたリチウム二次電池が利用されるようになった。
ここで、このようなリチウム二次電池においては、その負極の1つとして、Liと合金化しない金属からなる集電体の上に、Liと合金化する活物質の薄膜を形成したものが使用されている。
そして、上記のLiと合金化する活物質として、Snなどの周期律表IV族元素を用いた場合に、非常に大きな理論容量を有することが知られている。
しかし、Snなどの周期律表IV族元素を負極の活物質に使用したリチウム二次電池においては、充放電を繰り返して行うと、次第に活物質が微粉化し、これにより活物質が集電体から剥離したり、活物質と集電体との接触性が低下したりし、リチウム二次電池の充放電サイクル特性が悪くなるという問題があった。
このため、従来においては、特許文献1に示されるように、負極として、SnなどのLiと合金化する金属とCoなどのLiと合金化しない金属との合金からなる活物質の薄膜を、算術平均粗さRaが0.1μm以上である集電体の上に形成したものを用い、このリチウム二次電池を充放電反応させて、上記の活物質の薄膜を柱状又は島状に分離させることにより、活物質が微粉化するのを抑制し、リチウム二次電池の充放電サイクル特性を向上させるようにしたものが提案されている。
また、特許文献2に示されるように、表面の算術平均粗さRaが0.1μm以上になったLiと合金化しない金属からなる集電体の上に、Liと合金化する活物質の薄膜を形成するにあたり、この活物質の薄膜が、主体的にLiと反応する第1の相と、第1の相よりLiと反応しにくい第2の相とを有するようにし、これにより活物質が微粉化するのをさらに抑制して、リチウム二次電池の充放電サイクル特性を向上させるようにしたものが提案されている。
しかし、上記の特許文献1,2においても、依然として、充放電反応によって活物質が微粉化するのを充分に抑制することが困難であり、リチウム二次電池の充放電サイクル特性をさらに向上させることが困難であった。
国際公開第02/25757号 特開2005−25987号
本発明は、Liと合金化しない金属からなる集電体の上に、Liと合金化する活物質の薄膜が設けられたリチウム二次電池用負極を用いたリチウム二次電池において、上記のリチウム二次電池用負極をさらに改善して、リチウム二次電池の充放電サイクル特性をさらに向上させることを課題とするものである。
本発明におけるリチウム二次電池用負極においては、上記のような課題を解決するため、Liと合金化しない金属からなる集電体の上に、Liと合金化する活物質の薄膜が設けられたリチウム二次電池用負極において、上記の活物質の薄膜は、Sn及びCoを含む結晶相からなるマトリックス相中に、直径が2nm以下でSn及びCoを含むアモルファス相からなる粒状相が形成されており、かつ、直径が5nm以上の粒状相を有しないものを用いるようにした。
ここで、上記の活物質がSnとCoとで構成されるSn−Co合金の場合には、Co含有量が3〜15重量%の範囲であることが好ましい。
また、上記の活物質の薄膜において、マトリックス相中に形成される上記の粒状相が充放電によって大きく体積変化するのを抑制するため、この粒状相は直径が上記のように2nm以下であることが必要であり、特に、上記のようにこの粒状相がSn及びCoを含むアモルファス相であることが好ましい。
また、上記の集電体の材料としては、Liと合金化しない金属、例えば、銅、ニッケル、鉄、チタン、コバルト等の金属又はこれらの合金を用いることができ、特に、銅元素を含む金属箔を用いることが好ましく、例えば、銅又は銅合金の箔、表面に銅又は銅合金の層が形成された金属箔から選択される1種を用いることが好ましい。また、充放電反応により活物質の薄膜を柱状又は島状に分離させて、活物質が微粉化するのを抑制するためには、その表面の算術平均粗さRaが0.1μm以上になったものを用いることが好ましい。
そして、上記のようなリチウム二次電池用負極を製造するにあたり、上記のようにLiと合金化しない金属からなる集電体の上に、Liと合金化する活物質の薄膜を形成するにあたっては、電解めっき法や無電解めっき法などの化学的薄膜形成方法や、CVD法、スパッタリング法、真空蒸着法、溶射法などの物理的薄膜形成方法を用いることができる。なお、電解めっきによってLiと合金化する活物質の薄膜を形成するにあたり、上記のようにSn及びCoを含む結晶相からなるマトリックス相中に、直径が2nm以下になったLiとの反応性が高いSn及びCoを含むアモルファス相からなる粒状相を形成するにあたっては、電解めっきを行う際のめっき浴の温度を30℃以下にすることが好ましい。
また、本発明においては、正極と負極と非水電解質とを備えたリチウム二次電池において、その負極に上記のようなリチウム二次電池用負極を用いるようにした。
ここで、本発明のリチウム二次電池において使用する非水電解質は特に限定されず、一般に使用されているものを用いることかでき、例えば、非水系溶媒に溶質を溶解させた非水電解液や、ポリエチレンオキシド,ポリアクリロニトリル等のポリマー電解質に上記の非水電解液を含浸させたゲル状ポリマー電解質や、LiI,Li3N等の無機固体電解質を用いることができる。
また、上記の非水系溶媒についても特に限定されず、一般に使用されているものを用いることかでき、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の環状カーボネートと、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の鎖状カーボネートとの混合溶媒や、環状カーボネートと1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル系溶媒との混合溶媒を使用することができる。
また、上記の溶質についても特に限定されず、一般に使用されているものを用いることができ、例えば、LiPF6,LiBF4,LiCF3SO3,LiN(CF3SO22,LiN(C25SO22,LiN(CF3SO2)(C49SO2),LiC(CF3SO23,LiC(C25SO23,LiAsF6,LiClO4,Li210Cl10,Li212Cl12や、これらの混合物等を用いることができる。
また、正極に使用する正極活物質についても特に限定されず、一般に使用されているものを用いることができ、例えば、LiCoO2,LiNiO2,LiMn24,LiMnO2,LiCo0.5Ni0.52,LiNi0.7Co0.2Mn0.12等のリチウム含有遷移金属酸化物や、MnO2などのリチウムを含有していない金属酸化物等を用いることができる。
本発明におけるリチウム二次電池用負極においては、Liと合金化しない金属からなる集電体の上に、Liと合金化する活物質の薄膜を設けるにあたり、Sn及びCoを含む結晶相からなるマトリックス相中に、Liとの反応性が高い粒状相として直径が2nm以下のSn及びCoを含むアモルファス相が形成されるようにしたため、充放電による粒状相の体積変化が少なくなると共に、上記のマトリックス相によって粒状相の体積変化による応力も緩和されるようになる。
そして、本発明におけるリチウム二次電池においては、上記のようなリチウム二次電池用負極を用いたため、このリチウム二次電池を充放電させた場合にも、集電体の上に形成された上記の活物質が微粉化するのが一層抑制され、リチウム二次電池の充放電サイクル特性がさらに向上されるようになる。
以下、この発明に係るリチウム二次電池用負極及びその製造方法、またこのリチウム二次電池用負極を用いたリチウム二次電池について実施例を挙げて具体的に説明すると共に、この実施例に係るリチウム二次電池用負極をリチウム二次電池に用いた場合には、リチウム二次電池のサイクル寿命が向上することを、比較例を挙げて明らかにする。なお、本発明は下記の実施例に示したものに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
(実施例1)
実施例1においては、負極を作製するにあたり、集電体として、表面の算術平均粗さRaが0.7μm、厚みが18μmの電解銅箔を用いるようにした。
そして、ピロリン酸第1錫が50g/l,塩化コバルトが9g/l,ピロリン酸カリウムが250g/l,添加剤のエバロイSNC#1(荏原ユージライト社製)が100ml/l,エバロイSNC#2(荏原ユージライト社製)が10ml/lの割合で含まれるめっき浴の温度を20℃にして、上記の集電体の上に電解メッキ法により、厚みが2μmになった活物質の薄膜を形成し、これを乾燥させて実施例1のリチウム二次電池用負極を作製した。
(比較例1)
比較例1においては、負極を作製するにあたり、実施例1と同じ集電体を用いる一方、実施例1におけるめっき浴の温度を35℃にして、この集電体の上に電解メッキ法により、厚みが2μmになった活物質の薄膜を形成し、これを乾燥させて比較例1のリチウム二次電池用負極を作製した。
ここで、上記の実施例1及び比較例1において作製した活物質の薄膜を誘導結合プラズマ分光分析(ICP)により分析した結果、何れもSnとCoとが92:8の重量比になったSn−Co合金であることが分かった。
また、上記の実施例1及び比較例1において作製した活物質の薄膜を透過型電子顕微鏡(TEM)により観察した結果、実施例1の活物質の薄膜1は、図1の模式図に示すように、結晶相からなるマトリックス相1a中に、直径が1〜2nmのアモルファス相からなる粒状相1bが形成された構造になっており、上記のマトリックス相1a及び粒状相1bは何れもSn−Co合金で構成されていると考えられる。これに対して、比較例1の活物質の薄膜1は、図2の模式図に示すように、結晶相からなるマトリックス相1a中に、直径が1〜2nmのアモルファス相からなる粒状相1bの他に、直径が5nm以上になった粒状相1cが形成された構造になっており、上記のマトリックス相1a及び直径が1〜2nmの粒状相1bは、実施例1と同様に何れもSn−Co合金で構成されている一方、直径が5nm以上になった粒状相1cはSn単体の相であると考えられる。
このように実施例1の活物質の薄膜と比較例1の活物質の薄膜とで相構造が異なるのは、めっき浴の温度の相違によるものと考えられる。すなわち、めっき浴の温度が高くなると、Snが単独で析出されやすくなり、この結果、上記のような直径が5nm以上になった粒状相が形成されたと考えられる。
次に、上記のようにして作製した実施例1及び比較例1の各リチウム二次電池用負極をそれぞれ2cm×2cmの大きさに切り取り、図3に示すように、これらの負極を作用極11として用いる一方、正極となる対極12及び参照極13に金属リチウムを用い、また非水電解液14としては、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとを1:1の体積比で混合させた混合溶媒にヘキサフルオロリン酸リチウムLiPF6 を1mol/lの濃度になるように溶解させたものを用いて、それぞれ試験セル10を作製した。
そして、上記の各試験セル10を、それぞれ25℃において、1mA、0.5mA及び0.2mAの3段階の電流密度の順で、それぞれ参照極13に対する作用極11の電位が0Vになるまで充電させた後、1mA、0.5mA及び0.2mAの3段階の電流密度の順で、それぞれ参照極13に対する作用極11の電位が2Vになるまで放電させ、これを1サイクルとして10サイクルの充放電を行った。なお、この充放電については、作用極11の還元を充電とし、作用極11の酸化を放電としている。
そして、10サイクル目における充電容量と放電容量とから、実施例1及び比較例1の各試験セルにおける10サイクル目の充放電効率を求め、その結果を下記の表1に示した。
Figure 0005013725
この結果、実施例1のリチウム二次電池用負極を用いた試験セルにおいては、比較例1のリチウム二次電池用負極を用いた試験セルに比べて、10サイクル目の充放電効率が向上しており、さらに繰り返して充放電を行った場合における充放電サイクル特性も向上する。
実施例1において作製した負極における活物質の薄膜を透過型電子顕微鏡により観察した状態を示した模式図である。 比較例1において作製した負極における活物質の薄膜を透過型電子顕微鏡により観察した状態を示した模式図である。 実施例1及び比較例1において作製した負極を作用極に用いた試験セルの概略説明図である。
符号の説明
1 活物質の薄膜
1a マトリックス相
1b 直径が2nm以下の粒状相
1c 直径が2nmを越える粒状相
10 試験セル
11 作用極(負極)
12 対極(正極)
13 参照極
14 非水電解液

Claims (2)

  1. Liと合金化しない金属からなる集電体の上に、Liと合金化する活物質の薄膜が設けられたリチウム二次電池用負極において、上記の活物質の薄膜は、Sn及びCoを含む結晶相からなるマトリックス相中に、直径が2nm以下でSn及びCoを含むアモルファス相からなる粒状相が形成されており、かつ、直径が5nm以上の粒状相を有しないことを特徴とするリチウム二次電池用負極。
  2. 正極と負極と非水電解質とを備えたリチウム二次電池において、その負極に上記の請求項1に記載のリチウム二次電池用負極を用いたことを特徴とするリチウム二次電池。
JP2006074763A 2006-03-17 2006-03-17 リチウム二次電池用負極及びその製造方法並びにリチウム二次電池 Expired - Fee Related JP5013725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006074763A JP5013725B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 リチウム二次電池用負極及びその製造方法並びにリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006074763A JP5013725B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 リチウム二次電池用負極及びその製造方法並びにリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007250441A JP2007250441A (ja) 2007-09-27
JP5013725B2 true JP5013725B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=38594490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006074763A Expired - Fee Related JP5013725B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 リチウム二次電池用負極及びその製造方法並びにリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5013725B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11233116A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Canon Inc リチウム二次電池用電極構造体、その製造方法及びリチウム二次電池
JP2001256968A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造方法
JP4162075B2 (ja) * 2002-03-12 2008-10-08 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池およびその製造法
JP2004039427A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 C Uyemura & Co Ltd 電池電極
JP4374491B2 (ja) * 2003-10-21 2009-12-02 株式会社大和化成研究所 リチウム二次電池用負極
JP4653510B2 (ja) * 2005-01-04 2011-03-16 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウム2次電池用負極材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007250441A (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7556881B2 (en) Lithium secondary battery
JP2007234565A (ja) 非水電解質二次電池
KR20110053418A (ko) 비수 전해질 이차 전지
JP2001283834A (ja) 二次電池
JP2005150038A (ja) リチウム二次電池
JP3670938B2 (ja) リチウム二次電池
KR20140095810A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP4086444B2 (ja) リチウム二次電池
JP2007335245A (ja) 正極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池
JP5100069B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2010108915A (ja) 非水電解質二次電池
JP2010020912A (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2005302300A (ja) 非水電解質電池
JP3723444B2 (ja) リチウム二次電池用正極及びその製造方法並びにリチウム二次電池
JP4958405B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2012079470A (ja) 非水電解質二次電池
WO2016186479A1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2006032144A (ja) 非水電解質二次電池
JP4412885B2 (ja) リチウム二次電池
JP4104476B2 (ja) リチウム二次電池の使用方法及びリチウム二次電池
JP4056278B2 (ja) 非水電解質電池
JP4162457B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP3462764B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR101523081B1 (ko) 양극 활물질과 불소 화합물의 복합체, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US11670762B2 (en) Negative active material for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees