JP5012934B2 - 画像形成システム、画像形成装置、情報変換装置、サーバおよびプログラム - Google Patents

画像形成システム、画像形成装置、情報変換装置、サーバおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5012934B2
JP5012934B2 JP2010047471A JP2010047471A JP5012934B2 JP 5012934 B2 JP5012934 B2 JP 5012934B2 JP 2010047471 A JP2010047471 A JP 2010047471A JP 2010047471 A JP2010047471 A JP 2010047471A JP 5012934 B2 JP5012934 B2 JP 5012934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
information
mode
jobs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010047471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011182361A (ja
Inventor
英一 吉田
岡田  卓也
健 日比野
俊幹 新地
健一 駒場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2010047471A priority Critical patent/JP5012934B2/ja
Priority to US13/039,085 priority patent/US9167112B2/en
Publication of JP2011182361A publication Critical patent/JP2011182361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5012934B2 publication Critical patent/JP5012934B2/ja
Priority to US14/845,807 priority patent/US9930197B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • G06F3/1271Job submission at the printing node, e.g. creating a job from a data stored locally or remotely
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00514Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company for individual users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00938Software related arrangements, e.g. loading applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成システムおよびそれに関連する技術に関する。
MFP(マルチ・ファンクション・ペリフェラル)等の画像形成装置においては多数の機能が搭載されている。そのため、ユーザが、これら多数の機能の中から、所望の機能を選択することは容易ではない。そこで、使用頻度の高い機能等をユーザごとに予め登録しておき、所望の機能を選択し易くする(呼び出し易くする)技術が存在する。また、このような登録を複数の画像形成装置から呼び出す技術も提案されている。
たとえば、特許文献1には、或るユーザが或るMFPに関する設定情報(ジョブ記録)をサーバ(管理装置)に保存しておき、その後、当該ユーザが別のMFPを使用する際には、当該設定情報をサーバから当該別のMFPへとダウンロードし当該設定情報を当該別のMFPで利用する技術が記載されている。これによれば、各ユーザは、複数のMFPを使用する際に、いずれのMFPにおいても自分用の設定情報を利用することが可能である。
ただし、複数のMFPは全て同じ機能モードを有しているとは限らず、各MFPの機能の数および/または種類等は互いに相違していることが多い。そのため、たとえば、比較的少数の機能を有するMFP(低機能MFP)と比較的多数の機能を有するMFP(高機能MFP)とが混在する環境において、高機能MFPで登録していた「機能モード」(たとえば、両面印刷あるいはNin1等)を低機能MFPで実行しようとしても、実行できないことがある。
これに対して、特許文献1では、設定情報(ジョブ記録)に関する作成元装置(たとえば高機能MFP)と問合せ元装置(たとえば低機能MFP)との間に、設定情報(ジョブ記録)を利用するに際しての差異点が存在するか否かを判定し、差異点が存在する場合には、当該設定情報に加工を施すことが記載されている。たとえば、低機能MFPに非搭載の機能(たとえば「両面印刷」)は解除され(オフにされ)、当該機能に関しては低機能MFPの表示画面ではグレーアウトされて表示されることなどが示されている。
特開2007−67875号公報
しかしながら、このような技術を用いて「機能」が解除されてしまうと、結局は当該機能を利用することができない。
そこで、この発明においては、特定ユーザ向けにカスタマイズされた動作設定情報を複数の画像形成装置で利用し易くする技術を提供することを課題とする。
上記課題を解決すべく、請求項1の発明は、第1の画像形成装置と、当該第1の画像形成装置に実装される機能モードのうち少なくとも1つの機能モードが実装されていない第2の画像形成装置とを含む画像形成システムであって、前記第1の画像形成装置に実装される機能モードに基づいて特定ユーザ向けにカスタマイズされた動作設定情報であるカスタマイズ情報の登録操作を受け付ける、前記第1の画像形成装置に設けられた登録手段と、前記カスタマイズ情報を呼び出す、前記第2の画像形成装置に設けられた呼出手段と、前記第1の画像形成装置には実装済み且つ前記第2の画像形成装置には未実装である特定の機能モードが前記カスタマイズ情報に含まれる場合に、前記特定の機能モードであって前記第2の画像形成装置で実行可能な複数のジョブに分解可能な特定の機能モードでの実行動作を、前記第2の画像形成装置で実行可能な複数のジョブに分解し、前記特定の機能モードの実行情報を、前記複数のジョブの実行情報の組合せを用いて記述された改変実行情報へと変換する、前記第1の画像形成装置または前記第2の画像形成装置に設けられた変換手段と、前記改変実行情報を用いて、前記特定の機能モードの機能と同等の機能を実現する動作を第2の画像形成装置において実行する、前記第2の画像形成装置に設けられた制御手段とを備えることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1の発明に係る画像形成システムにおいて、前記画像形成システムは、前記第1の画像形成装置とも前記第2の画像形成装置とも異なる第3の装置をさらに含み、前記変換手段は、前記第1の画像形成装置または前記第2の画像形成装置に代えて、前記第3の装置に設けられることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2の発明に係る画像形成システムにおいて、前記第3の装置は、前記第1の画像形成装置とも前記第2の画像形成装置とも異なる第3の画像形成装置であることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項2の発明に係る画像形成システムにおいて、前記第3の装置は、前記カスタマイズ情報を格納するデータ管理装置であることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれかの発明に係る画像形成システムにおいて、前記変換手段は、前記第2の画像形成装置の装置構成に関する情報である装置構成情報に基づいて、前記特定の機能モードの前記実行情報を前記改変実行情報へと変換することを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれかの発明に係る画像形成システムにおいて、前記変換手段は、前記特定の機能モードの前記実行情報と前記複数のジョブとの対応関係を規定したデータベースを用いて、前記特定の機能モードの前記実行情報を前記改変実行情報へと変換することを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項6の発明に係る画像形成システムにおいて、前記データベースのデータは、ネットワーク通信を利用して更新可能であることを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項1ないし請求項7のいずれかの発明に係る画像形成システムにおいて、前記特定の機能モードが前記第2の画像形成装置に実装されているか否かを、前記第2の画像形成装置の所有機能に関する情報である所有機能情報に基づいて判定する、前記第2の画像形成装置に設けられた判定手段、をさらに備えることを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項1ないし請求項7のいずれかの発明に係る画像形成システムにおいて、前記特定の機能モードが前記第2の画像形成装置に実装されているか否かを、前記第2の画像形成装置の機能レベルに関する情報である機能レベル情報に基づいて判定する、前記第2の画像形成装置に設けられた判定手段、をさらに備えることを特徴とする。
請求項10の発明は、情報変換装置であって、特定ユーザ向けにカスタマイズされた動作設定情報であるカスタマイズ情報に含まれる機能モードであって特定の画像形成装置には実装されていない特定の機能モードの実行情報を取得する取得手段と、前記特定の機能モードであって前記特定の画像形成装置で実行可能な複数のジョブに分解可能な特定の機能モードの実行動作を、前記特定の画像形成装置で実行可能な複数のジョブに分解し、前記特定の機能モードの前記実行情報を、前記複数のジョブの組合せを用いて記述された改変実行情報へと変換する変換手段とを備えることを特徴とする。
請求項11の発明は、画像形成装置であって、特定ユーザ向けにカスタマイズされた動作設定情報であるカスタマイズ情報に含まれる機能モードであって他の画像形成装置には実装されていない特定の機能モードの実行情報を取得する取得手段と、前記特定の機能モードであって前記他の画像形成装置で実行可能な複数のジョブに分解可能な特定の機能モードの実行動作を、前記他の画像形成装置で実行可能な複数のジョブに分解し、前記特定の機能モードの前記実行情報を、前記複数のジョブの組合せを用いて記述された改変実行情報へと変換する変換手段とを備えることを特徴とする。
請求項12の発明は、ネットワークを介して複数の画像形成装置に接続されるサーバであって、特定ユーザ向けにカスタマイズされた動作設定情報であるカスタマイズ情報であって前記複数の画像形成装置から呼び出し可能なカスタマイズ情報に含まれる機能モードの実行情報を取得する取得手段と、前記複数の画像形成装置のうちの特定の画像形成装置には実装されていない特定の機能モードであって前記特定の画像形成装置で実行可能な複数のジョブに分解可能な特定の機能モードの実行動作を、前記特定の画像形成装置で実行可能な複数のジョブに分解し、前記特定の機能モードの前記実行情報を、前記複数のジョブの組合せを用いて記述された改変実行情報へと変換する変換手段とを備えることを特徴とする。
請求項13の発明は、ネットワークを介して複数の画像形成装置に接続されるコンピュータに、a)特定ユーザ向けにカスタマイズされた動作設定情報であるカスタマイズ情報であって前記複数の画像形成装置から呼び出し可能なカスタマイズ情報に含まれる機能モードの実行情報を取得するステップと、b)前記複数の画像形成装置のうちの特定の画像形成装置には実装されていない特定の機能モードであって前記特定の画像形成装置で実行可能な複数のジョブに分解可能な特定の機能モードの実行動作を、前記特定の画像形成装置で実行可能な複数のジョブに分解し、前記特定の機能モードの前記実行情報を、前記複数のジョブの組合せを用いて記述された改変実行情報へと変換するステップと、を実行させるためのプログラムであることを特徴とする。
請求項14の発明は、画像形成装置に内蔵されたコンピュータに、a)特定ユーザ向けにカスタマイズされた動作設定情報であるカスタマイズ情報に含まれる機能モードであって他の画像形成装置には実装されていない特定の機能モードの実行情報を取得するステップと、b)前記特定の機能モードであって前記他の画像形成装置で実行可能な複数のジョブに分解可能な特定の機能モードの実行動作を、前記他の画像形成装置で実行可能な複数のジョブに分解し、前記特定の機能モードの前記実行情報を、前記複数のジョブの組合せを用いて記述された改変実行情報へと変換するステップと、を実行させるためのプログラムであることを特徴とする。
請求項15の発明は、像形成システムであって、自機に実装される機能モードに基づいて特定ユーザ向けにカスタマイズされた動作設定情報であるカスタマイズ情報の登録操作を受け付ける登録手段が設けられた第1の画像形成装置と、前記カスタマイズ情報を呼び出す呼出手段が設けられた第2の画像形成装置と、前記第1の画像形成装置には実装済み且つ前記第2の画像形成装置には未実装である特定の機能モードが前記カスタマイズ情報に含まれる場合に、前記特定の機能モードであって前記第2の画像形成装置で実行可能な複数のジョブに分解可能な特定の機能モードの実行動作を、前記第2の画像形成装置で実行可能な複数のジョブに分解し、前記カスタマイズ情報内の前記特定の機能モードの実行情報を、前記複数のジョブの組合せを用いて記述された改変実行情報へと変換する情報変換装置とを備えることを特徴とする。
請求項1ないし請求項9に記載の発明によれば、特定の機能モードが第2の画像形成装置には未実装であっても、同等の機能を当該第2の画像形成装置において実現することが可能である。
請求項10に記載の発明によれば、特定の機能モードが特定の画像形成装置に実装されていなくとも、同等の機能を当該特定の画像形成装置において実現することが可能である。
請求項11に記載の発明によれば、特定の機能モードが他の画像形成装置に実装されていなくとも、同等の機能を当該他の画像形成装置において実現することが可能である。
請求項12に記載の発明によれば、特定の機能モードが特定の画像形成装置に実装されていなくとも、同等の機能を当該特定の画像形成装置において実現することが可能である。
請求項13に記載の発明によれば、特定の機能モードが特定の画像形成装置に実装されていなくとも、同等の機能を当該特定の画像形成装置において実現することが可能である。
請求項14に記載の発明によれば、特定の機能モードが他の画像形成装置に実装されていなくとも、同等の機能を当該他の画像形成装置において実現することが可能である。
請求項15に記載の発明によれば、特定の機能モードが第2の画像形成装置に実装されていなくとも、同等の機能を当該特定の画像形成装置において実現することが可能である。
画像形成システムの構成を示す概略図である。 各画像形成装置の機能ブロックを示す図である。 各画像形成装置の機能モードを示す図である。 登録元の画像形成装置の操作パネル付近を示す図である。 呼出元の画像形成装置の操作パネル付近を示す図である。 操作パネル内のカスタマイズ画面を示す図である。 操作パネル内のカスタマイズ画面を示す図である。 連続複写モード(マルチトレイモード)の詳細設定画面を示す図である。 機能変換処理を含む動作の概略を示す図である。 設定情報(動作モード情報)の一例を示す図である。 別の画像形成装置にて表示されたカスタマイズ画面を示す図である。 変換後の動作モード情報(変換後のタグ情報を含む)を示す図である。 変換後の複数のジョブを示す図である。 変換後の動作モード情報を示す図である。 変換後の複数のジョブを示す図である。 ユーザ介入機能で用いられる表示画面を示す図である。 連続複写ジョブが待ち行列に追加登録される様子を示す図である。 実行ジョブ確認画面を示す図である。 画像形成装置(低機能装置)での一部動作を示すフローチャートである。 画像形成装置(情報変換装置)の一部動作を示すフローチャートである。 画像形成装置(低機能装置)での一部動作を示すフローチャートである。 「拡大連写モード」を説明する図である。 カード状の原稿のおもて面を示す図である。 カード状の原稿の裏面を示す図である。 「カードコピーモード」の印刷出力(コピー出力)例を示す図である。 ユーザ介入機能で用いられる表示画面を示す図である
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<1.システム構成概略>
図1は、画像形成システム100の構成を示す概略図である。この画像形成システム100は、データ管理装置90と複数の画像形成装置1とを備える。
データ管理装置90および複数の画像形成装置1は、ネットワークNWを介して互いに接続されており、データ管理装置90および複数の画像形成装置1の相互間では、ネットワークNWを介してデータの送受信を行うことが可能である。なお、ネットワークNWは、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)およびインターネットなどの各種のネットワークを含む。
データ管理装置90は、たとえば、サーバコンピュータ(単にサーバとも称する)、あるいは、ネットワークストレージ(NAS:Network Attached Storage)等として構成される。データ管理装置90は、後述するカスタマイズ情報等を格納する。
また、ここでは、画像形成装置1は、マルチ・ファンクション・ペリフェラル(Multi Function Peripheral)(MFPとも略称する)として構成されているものとする。当該MFPは、スキャナ機能、プリンタ機能、コピー機能およびファクシミリ通信機能などを備える装置(複合機とも称する)である。なお、各画像形成装置1は、MFPに限定されず、コピー装置、あるいはスキャナ装置等として構成されてもよい。
また、ここでは、複数の画像形成装置1は、類似の構成を有しているものとする。以下では、先ず、複数の画像形成装置1に共通する構成について説明する。
図2の機能ブロック図に示すように、各画像形成装置1は、画像読取部2、印刷出力部3、通信部4、格納部5、入出力部6およびコントローラ9等を備えており、これらの各部を複合的に動作させることによって、各種の機能を実現する。
画像読取部2は、画像形成装置1の所定の位置に載置された原稿を光学的に読み取って、当該原稿の画像データ(原稿画像とも称する)を生成する処理部である。
印刷出力部3は、対象画像に関する画像データに基づいて紙などの各種の媒体に画像を印刷出力する出力部である。
通信部4は、公衆回線等を介したファクシミリ通信を行うことが可能な処理部である。さらに、通信部4は、ネットワークNWを介したネットワーク通信が可能である。このネットワーク通信では、TCP/IP(Transmission Control Protocol / Internet Protocol)およびFTP(File Transfer Protocol)等の各種のプロトコルが利用され、当該ネットワーク通信を利用することによって、画像形成装置1は、所望の相手先との間で各種のデータを授受することが可能である。
格納部5は、ハードディスクドライブ(HDD)および不揮発性メモリ等の格納装置で構成される。この格納部5には、画像読取部2等で生成された原稿画像(画像データ)等が格納される。
入出力部6は、画像形成装置1に対する入力を受け付ける操作入力部61と、各種情報の表示出力を行う表示部62とを備えている。詳細には、画像形成装置1には操作パネル63(図1参照)が設けられている。この操作パネル63は、液晶表示パネルに圧電センサ等が埋め込まれたタッチスクリーンとして構成されており、表示部62の一部として機能するとともに、操作入力部61の一部としても機能する。入出力部6は、操作者(ユーザ等)による入力操作(例えば、メニュー画面の登録操作、当該メニュー画面を利用したコピー指示等)を受け付けることが可能である。
コントローラ9は、画像形成装置1を統括的に制御する制御部であり、CPUと、各種の半導体メモリ(RAMおよびROM等)とを備えて構成される。コントローラ9の制御下において各種の処理部が動作することによって、画像形成装置1の各種の機能が実現される。コントローラ9は、CPUにおいて、ROM(例えば、EEPROM等)内に格納されている所定のソフトウエアプログラム(以下、単にプログラムとも称する)PGを実行することによって、各種の処理部を実現する。なお、当該ROMには、各種のデータベース(たとえば、動作モード変換処理(後述)を実行するためのデータベース等)も記憶されている。また、プログラムPGおよびデータベース等は、ネットワークNWを経由してダウンロードされて取得されるようにしてもよく、あるいは、各種の可搬性記録媒体(USBメモリ等)を介して取得されるようにしてもよい。
具体的には、コントローラ9は、動作モード登録部11、動作モード呼出部12、動作モード解析部13、モード情報送受信部14、モード情報変換部15、ジョブ制御部16、問合せ先決定部17を含む各種の処理部を実現する。
動作モード登録部11は、特定ユーザ向けにカスタマイズされた動作設定情報(「カスタマイズ動作設定情報」あるいは単に「カスタマイズ情報」とも称する)を登録する処理部である。動作モード登録部11は、ユーザの操作入力に応じて、カスタマイズ情報を登録する。カスタマイズ情報は、ネットワークNWを介して登録元の装置(例えば画像形成装置1c)からデータ管理装置90に転送され、データ管理装置90に格納される。
動作モード呼出部12は、データ管理装置90に格納されたカスタマイズ情報を自機(例えば画像形成装置1a)へと呼び出す処理部である。カスタマイズ情報は、動作モード呼出部12によってネットワークNWを介してデータ管理装置90から呼出元の装置(画像形成装置1a)に転送され、当該呼出元の装置によって取得される。
動作モード解析部13は、カスタマイズ情報として設定された動作モードを解析し、当該動作モードを自機(自装置)で実行することが可能か否かなどを判定する。
モード情報送受信部14は、他の画像形成装置1およびデータ管理装置90等との間で、ネットワークNWを介して動作モード情報(後述)等の授受を行う。
モード情報変換部15は、動作モードに含まれる特定の機能モード(後述)の実行情報(当該特定の機能モードを実行するための情報)を、「改変実行情報」へと変換する処理部である。当該改変実行情報は、当該特定の機能モードの機能と同等の機能を複数の画像形成装置のうちの少なくとも1つの画像形成装置で実行するための実行情報である。
具体的には、後述するように、特定の機能モード(後述)の実行動作を複数のジョブに分解することにより、変換処理が行われる。この実施形態においては、画像形成装置1bのモード情報変換部15によって動作モード変換処理が実行されるものとし、画像形成装置1aのモード情報変換部15と画像形成装置1cのモード情報変換部15とは用いられないものとする。換言すれば、画像形成装置1bのみが、モード情報を変換する情報変換装置として機能する。そのため、モード情報変換部15は画像形成装置1bにのみ設けられれば十分であり、画像形成装置1aおよび画像形成装置1cは、それぞれ、必ずしもモード情報変換部15を有することを要しない。
ジョブ制御部16は、画像形成装置1において実行すべきジョブを制御する処理部である。ジョブ制御部16は、ジョブの登録処理、ジョブの実行制御処理、ジョブの削除処理、ジョブの順序制御処理等を実行する。
問合せ先決定部17は、動作モード変換に関する問合せ先の装置を決定する処理部である。なお、この実施形態においては、問合せ先の装置が予め設定されているものとする。そのため、問合せ先決定部17は、予め設定されている画像形成装置(1b)を問合せ先装置として常に決定する。ただし、これに限定されず、複数の装置の相互間の通信によって、問合せ先の装置が決定されるようにしてもよい。
複数の画像形成装置1a,1b,1cは、それぞれ、このような概略構成を有している。
ただし、この実施形態においては、画像形成装置1aと画像形成装置1cとは互いに異なる性能を有しているものとする。具体的には、画像形成装置1aは、比較的少数の機能を有する装置であり、端的に言えば「低機能装置」である。一方、画像形成装置1cは、比較的多数の機能を有する装置であり、端的に言えば「高機能装置」である。ここでは、画像形成装置1cは、画像形成装置1aの上位機種であり、画像形成装置1aの機能を全て有しているものとする。
図3は、複数の種類の画像形成装置に関する機能モードを示す図である。図3に示すように、比較的左側の装置は比較的少数の機能を有しており、逆に、比較的右側の装置は比較的多数の機能を有している。
図3に示すように、機能レベルL1の画像形成装置1は、「片面/両面」、「Nin1」、「BOX保存」、「BOX呼出」、「BOX文書編集」、「ユーザ介入機能」等の複数の機能を備えている。また、機能レベルL2の画像形成装置1は、機能レベルL1の画像形成装置1の所有機能に加えて、「トリミング」、「フォームオーバーレイ」の各機能を備えている。さらに、機能レベルL3の画像形成装置1は、機能レベルL2の画像形成装置1の所有機能に加えて「拡大連写」機能を備えており、機能レベルL4の画像形成装置1は、機能レベルL3の画像形成装置1の所有機能に加えて、「カードコピー」、「連続複写」の各機能を備えている。同様に、機能レベルL5の画像形成装置1は、機能レベルL4の画像形成装置1の所有機能に加えて、「地紋印刷」、「カード認証」の各機能を備えている。
ここでは、画像形成装置1aは機能レベルL2の装置であり、画像形成装置1cは機能レベルL4の装置であるものとする。また、画像形成装置1bは、画像形成装置cと同一の機能を有する、すなわち、機能レベルL4の装置であるものとする。
図4は、画像形成装置1cの操作パネル63(63c)付近を示す図であり、図5は、画像形成装置1aの操作パネル63(63a)付近を示す図である。図4および図5に示すように、各操作パネル63c,63aには、各画像形成装置1c,1aに関する機能設定画面(基本メニュー画面)がそれぞれ表示される。
図4と図5とを比較すると判るように、操作パネル63内の「応用」欄の表示内容が互いに異なっている。具体的には、図4の操作パネル63c内の「応用」欄には「拡大連写」、「連続複写」、「カードコピー」機能を選択するためのボタンが存在する。一方、図5の操作パネル63a内の「応用」欄には「拡大連写」、「連続複写」、「カードコピー」機能を選択するためのボタンが存在しない。これは、機能レベルL4の画像形成装置1cが「拡大連写」、「連続複写」、「カードコピー」の各機能を有しているのに対して、機能レベルL2の画像形成装置1aが「拡大連写」、「連続複写」、「カードコピー」の各機能を有していないためである(図3も参照)。
なお、図4および図5に示すように、各画像形成装置1の操作パネル63付近においては、操作入力部61の各種のボタンBN1〜BN5,BN11,BN12,BN20(BN21〜BN30)が設けられている。ボタンBN1は「コピー」選択ボタンであり、ボタンBN2は「スキャン」選択ボタンである。また、ボタンBN3は「FAX」選択ボタンであり、ボタンBN4は「プリント」選択ボタンである。ボタンBN5は、自分用にカスタマイズされた動作設定を登録するための画面を表示させるためのボタンであり、詳細については後述する。さらに、ボタンBN11は「ログイン/ログアウト」ボタンであり、ボタンBN12は「スタート」ボタンである。また、ボタンBN20(詳細には、BN21〜BN30)は各数字を入力する数字入力キー(テンキー)である。
また、各ユーザは、ボタンBN11の押下に応じて操作パネル63cに表示されるログイン用画面(不図示)等を用いて、ログイン動作を実行することが可能である。より具体的には、ユーザが自らのユーザIDおよびパスワードを当該ログイン用画面内の所定欄に入力すると、画像形成装置1は、ユーザIDおよびパスワードに関して、入力された情報と予め登録されている情報とを比較する。これにより、当該ログインユーザが登録済みユーザ(正規ユーザ)であるか否かが判定され、ログインの可否が決定される。
<2.カスタマイズ画面>
つぎに、各ユーザ用のカスタマイズ画面について説明する。
各ユーザは、図4および図5などの設定画面を用いて所望の設定内容を決定して、当該設定内容の動作を画像形成装置1に実行させることができる。ただし、同様の設定動作を毎回繰り返すことは煩雑であり、操作性の問題が生じる。
そこで、このような問題を解消するため、本画像形成システム100においては、予め定型的な動作設定(動作モードとも称する)をユーザごとに予め登録すること、及び各動作の実行時点において当該動作設定を呼び出すことが可能である。また、後述するように、各ユーザごとのカスタマイズ画面(およびカスタマイズ動作設定情報等)は、複数の画像形成装置1において共用される。換言すれば、各ユーザは、自分向けにカスタマイズされたカスタマイズ情報を、画像形成システム100内の複数の画像形成装置1から呼び出して利用することができる。
たとえば、或るユーザは、自分用のカスタマイズ動作設定として、「2in1モード」で「2部」ずつコピーする動作を予め登録しておくことができる。あるいは、自分用のカスタマイズ動作設定として、「連続複写モード(マルチトレイモード)」(後述)且つ「2in1モード」で「2部」ずつコピーする動作を登録しておくことも可能である。そして、予め登録されていたカスタマイズ動作設定(カスタマイズ情報)を、登録時の画像形成装置と同じ或いは異なる画像形成装置から適宜の時点で呼び出すことによって、同様の動作を簡易に実現することが可能である。なお、「連続複写モード(マルチトレイモード)」は、或る印刷内容を複数のトレイに収容された複数の用紙に対して順次に実行するものである。「連続複写モード」は、たとえば5つのトレイTL1〜TL5に互いに異なる色(青、赤、黄、緑、白等)の用紙を収容しておき、異なる色の用紙に同一の内容を印刷する場合などに利用される。
このような動作設定の登録および呼出は、次述するカスタマイズ画面(設定画面)を用いて行われる。
以下では、画像形成装置1cによるカスタマイズ画面の登録動作(およびカスタマイズ情報の登録動作)等について説明する。この登録動作は、画像形成装置1cの動作モード登録部11によって実行される。
図6は、画像形成装置1cの操作パネル63c内のカスタマイズ画面(メニュー画面とも称する)GA(GAc)等を示す図である。この画面GAcは、操作者(ユーザ)のログイン後において、「モード登録/呼出」ボタンBN5の押下に応じて操作パネル63cに表示される画面である。
各ユーザは、この画面GAcを用いることによって、自分用にカスタマイズされた動作設定(動作モードとも称する)を予め登録しておくことが可能である。
図6の画面GAcは、(仮想的な)複数のボタンBN31,BN32,BN41〜BN52を有している。ボタンBN31は、カスタマイズされた動作設定(動作モードとも称する)を呼び出すボタンである。一方、ボタンBN32は、カスタマイズされた動作設定(動作モードとも称する)を登録するボタンである。また、3行4列に配置された複数のボタンBN41〜BN52は、それぞれ、カスタマイズされた各動作が対応付けられて登録されるボタンである。なお、これらのボタンBN31,BN32,BN41〜BN52は、ソフトウエアキー(ソフトキー)として構成されている。これに対して、上述のボタンBN1〜BN5,BN11,BN12,BN20(BN21〜BN30)は、ハードウエアキー(ハードキー)として構成されている。ただし、これに限定されず、各ボタンはハードキーおよびソフトキーのいずれで構成されてもよい。
例えば、或るユーザUAは、次のように、適宜の設定動作を行った後にボタンBN32を押下すること等によって、新たな設定情報(動作モード)を登録することが可能である。
具体的には、まず、図4の基本メニュー画面において、ユーザUAは、数字の「2」のキー(テンキー)BN22を押下してコピー部数を「2部」に設定する。また、ユーザUAは、集約機能に関して「2in1モード」ボタンを押下して「2in1モード」を設定し、さらに応用機能に関して「連続複写」ボタンを押下して「連続複写モード(マルチトレイモード)」を設定する。なお、連続複写モードの設定に際しては、たとえば図8のような画面が用いられる。図8の画面を用いることによって、連続複写モードで利用される複数のトレイがその印刷順序にしたがって選択されて設定される。例えば、ユーザUAは、当該画面内の「選択対象トレイ」の欄に含まれる複数の選択肢(「トレイTL1」,「トレイTL2」,...)の中から所望の選択肢を選択し、画面中央の「左向き矢印キー」を押下して左側の「被選択トレイ(利用順)」へと移動させる操作を行えばよい。また、各トレイに関する設定操作がその印刷順序にしたがって実行されることによって、当該画面内左側の「被選択トレイ(利用順)」の欄において複数の被選択トレイがその印刷順序に従って上から順に配列される。図8においては、「1:トレイTL1」、「2:トレイTL2」、...などと記載されており、「トレイTL1」が1番目の印刷対象トレイであり、「トレイTL2」が2番目の印刷対象トレイであることなどが記載されている。
その後、ユーザUAは、「モード登録/呼出」ボタンBN5を押下し、操作パネル63cに今度は画面GAc(図6)を表示させる。ただし、この時点では、画面GAc内においてボタンBN41〜BN52は未だ表示されていない。
そして、ユーザUAが画面GAc内の登録ボタンBN32を押下すると、画像形成装置1cは、データ管理装置90と通信し、ユーザUAに関するカスタマイズ情報を受信して、画面GAc内にボタンBN41〜BN52を表示する。ここでは、「1:業務JA」、「2:業務JB」、「3:業務JC」の名称が付された設定内容が、それぞれ、ボタンBN41,BN42,BN43に登録されていたものとし、当該ボタンBN41〜BN43にそれぞれのボタン名称が表示されている。また、その他のボタンBN44〜BN52においては、未だ設定内容が登録されていないため、「空き」である旨が表示されている。
そして、ユーザUAは、新たな登録対象のボタンBN44を押下する。ボタンBN44の押下に応じてボタン名称入力画面(不図示)が表示され、当該ボタン名称入力画面を用いて「業務JD」の名称が付与される。そして、当該ボタン名称入力画面内の決定ボタン(不図示)が押下されると、「連続複写モード」且つ「2in1モード」で「2部」コピーするとの設定情報がボタンBN44に登録される。また、このボタンBN44に関する設定情報(登録情報)は、当該決定ボタンの押下に応答して、画像形成装置1cからデータ管理装置90に送信される(図9参照)。
図10は、設定情報(動作モード情報)の一例を示す図である。たとえば、当該設定情報は、図10に示すように、XML(Extensible Markup Language)形式で記述されて保存される。”<Key-Num>4</Key-Num>”の記述は、登録対象のボタン(キー)が第「4」番目のボタンBN44であることを示しており、”<Copier-Mode>”の記述はコピーモードであることを示している。また、”<Copies>2</Copies>”の記述は、コピー部数が「2部」であることを示しており、”<Nin1>2in1</Nin1>”の記述は、「2in1モード」の機能モード(集約モード)が指定されていることを示している。さらに、”<Multi-tray-copy>tray=1, tray=2, tray=3, tray=4, tray=5</Multi-tray-copy>”の記述は、「連続複写モード」の機能モードが指定されており、且つ、5つのトレイTL1,TL2,TL3,TL4,TL5に格納される用紙に対してこの順序で印刷処理(コピー処理)が実行されることを示している。当該設定情報は、たとえばこのようにして記述されて保存される。
また、各ユーザは、ボタンBN31を押下することによって、登録されていた設定情報(動作モード)を呼び出すことも可能である。たとえば、ユーザUAは、操作パネル63c内のボタンBN31を押下することによって、操作パネル63c内に登録された設定情報を呼び出すことが可能である。
また特に、各ユーザは、登録時に操作していた画像形成装置1cとは異なる画像形成装置1においても、当該登録された設定情報をデータ管理装置90から呼び出すことが可能である。すなわち、本画像形成システム100においては、各ユーザごとのカスタマイズ画面(カスタマイズ動作設定等)は、複数の画像形成装置において共用される。
たとえば、ユーザUAは、画像形成装置1c(登録元装置ないし作成元装置とも称する)にて登録した設定情報(動作モード)を、別の画像形成装置1a(呼出装置などとも称する)で呼び出すことが可能である。具体的には、画像形成装置1aの動作モード呼出部12が、データ管理装置90に格納されたカスタマイズ情報を自機1aへと呼び出すことなどによって実行される。
より詳細には、ユーザUAは、画像形成装置1aにログインした後に、「モード登録/呼出」ボタンBN5(図5)を押下する。これにより、図7の画面GAcと同様の画面GAa(ただし、ボタンBN41〜BN52は未だ表示されていない)が画像形成装置1aの操作パネル63a内に表示される。そして、ユーザUAが操作パネル63aのボタンBN31を押下すると、画像形成装置1aは、データ管理装置90と通信して、ユーザUAに関するカスタマイズ情報(設定情報)をデータ管理装置90から受信する。そして、受信したカスタマイズ情報に基づいて、画面GAa内にボタンBN41〜BN52を表示する。この結果、図11に示すように、図7の画面GAcと同様の画面GAaが画像形成装置1aの操作パネル63a内に表示される。
ユーザUAは、このような画面GAaを用いて、「業務JD」に対応する動作を選択することが可能である。
ただし、上述したように、画像形成装置1aは、画像形成装置1cの下位機種であり、「連続複写モード」の機能を有していない。そのため、何の対策も施されない場合には、上述したように、画像形成装置1aは、画像形成装置1cとの機能差に起因して、当該「連続複写モード」の機能を実現することができない。
そこで、この実施形態においては、次述するように、画像形成装置1cで実行可能な特定の機能モード(たとえば「連続複写モード」)を、画像形成装置1aで実行可能な複数のジョブに分解し、当該複数のジョブを組み合わせて特定の機能モードと同等の機能を再構築する態様を例示する。端的に言えば、機能モードの変換処理(機能変換処理とも称する)が行われる場合を例示する。このような変換処理によれば、特定の機能モードが画像形成装置1aに存在しない場合においても、画像形成装置1aは当該特定の機能モードの機能と同等の機能を実現することが可能である。
以下では、画像形成装置1bがこのような変換処理を実行する場合について例示する。具体的には、画像形成装置1bは、画像形成装置1aからの問い合わせに応答して、特定の機能モード(たとえば「連続複写モード」)で実現されるべき特定の機能を複数のジョブの組合せに分解し、当該複数のジョブの組合せを当該特定機能モードに対応するジョブ(置換ジョブないし代替ジョブとも称する)として生成する。そして、当該置換ジョブが画像形成装置1bから画像形成装置1aへと送信される(図9参照)。
<3.動作>
図9は、このような機能変換処理を含む動作の概略を示す図である。
ここでは、図9に示すように、まず、ユーザUAは画像形成装置1cにて設定情報を作成して登録し、当該設定情報が、データ管理装置90に転送されデータ管理装置90にて格納されているものとする(ステップS2,S3)。
その後のステップS4においては、上述したように、ユーザUAが、画像形成装置1aにログインし、「モード登録/呼出」ボタンBN5(図5)を押下すると、画像形成装置1aは、画面GAa(図11参照)(ただし、ボタンBN41〜BN52は未表示)をその操作パネル63a内に表示する。さらに、ユーザUAが操作パネル63aのボタンBN31を押下すると、画像形成装置1aは、データ管理装置90と通信して、ユーザUAに関するカスタマイズ情報をデータ管理装置90から受信する。そして、画像形成装置1aは、受信したカスタマイズ情報に基づいて、画面GAa内にボタンBN41〜BN52を表示する。この結果、図11の画面GAaが画像形成装置1aの操作パネル63a内に表示される。
以下では、その後の動作について図19および図20を参照しながらさらに説明する。具体的には、画像形成装置1aの画面GAa(図11)においてボタンBN44が押下されることにより、「業務JD」に関する動作の呼出指示(実行準備指示)が付与されている場合について説明する。なお、図19は、画像形成装置1a(低機能装置)の一部動作を示すフローチャートであり、図9のステップS4,S6に相当する動作を示している。また、図20は、画像形成装置1b(情報変換装置ないしモード変換装置などとも称する)の一部動作を示すフローチャートであり、図9のステップS5に相当する動作を示している。
ユーザUAが、画像形成装置1aの操作パネル63a内のボタンBN44を押下すると、画像形成装置1aは、ボタンBN44に登録されていた「業務JD」に対応する動作モードMA4が呼び出された旨を検出する。そして、図19のステップS21において、「業務JD」に対応する動作モードMA4が呼び出された旨が検出されると、ステップS22に進む。
ステップS22においては、画像形成装置1a(詳細には、その動作モード呼出部12およびモード情報送受信部14)は、データ管理装置90から取得されている動作モード情報MJ4(図10)を内部的に取得する。ここでは、ボタンBN41〜BN52に関する情報の取得の際に、対応する各動作モード情報が予め画像形成装置1aに受信されているものとし、当該受信されている複数の動作モード情報の中から、「業務JD」(ボタンBN44)に対応する動作モード情報MJ4が抽出して取得されるものとする。ただし、これに限定されず、画像形成装置1aは、ステップS22においてデータ管理装置90と通信して当該動作モード情報MJ4を取得するようにしてもよい。
次のステップS23においては、画像形成装置1a(詳細には、その動作モード解析部13)は、自機1aで実行不可能な内容(機能モード等)が動作モード情報MJ4に含まれるか否かを判定する。換言すれば、画像形成装置1aは、画像形成装置1cには実装済み且つ画像形成装置1aには未実装である(非実装の)特定の機能モードがカスタマイズ情報内の動作モード情報MJ4に含まれるか否かを判定する。
詳細には、画像形成装置1aは、動作モード情報MJ4に含まれる各機能モードが画像形成装置1aに実装されているか否かを、当該画像形成装置1aの機能レベルに関する情報(以下、「機能レベル情報」とも称する)に基づいて判定する。より具体的には、画像形成装置1aは、XML形式で記述された動作モード情報MJ4に、解析不可能なタグ情報が含まれるか否かに基づいて、当該事項を判定する。ここでは、機能レベル情報は、自機(画像形成装置1a)内に格納されているものとする。なお、「機能レベル情報」は、画像形成装置1aの所有機能に関する情報である「所有機能情報」であるとも表現される。
図3に示すように、画像形成装置1aは、機能レベルL2の装置であり、「Nin1」等の機能を有してはいるが、「連続複写モード」の機能モードを有しない。一方、図10に示されるように、XML形式で記述された動作モード情報MJ4(図10参照)の中に、「連続複写モード」の機能モードの実行動作に関する記述:”<Multi-tray-copy>tray=1, tray=2, tray=3, tray=4, tray=5</Multi-tray-copy>”の記述(タグ情報TG41)、が含まれている。すなわち、動作モード情報MJ4には、画像形成装置1aでは解析不可能なタグ情報TG41が含まれている。このような場合に、画像形成装置1aは、当該画像形成装置1aでは解析不可能なタグ情報TG41が動作モード情報MJ4の中に含まれている、と判定し、このタグ情報TG41を「解析不可能なタグ情報」として検出する(ステップS23でY(YES))。なお、本願において「タグ情報」とは、タグを伴って記述された情報を意味するものとする。特に、1組の記号「<」,「>」で囲まれた文字列(<Multi-tray-copy>)を含む情報を「タグ情報」と称するとともに、1組のタグの相互間(たとえば、「<Multi-tray-copy>」と「</Multi-tray-copy>」との間)に挟まれた文字列を含む情報(TG41等)をも、「タグ情報」と称するものとする。
画像形成装置1aは、このタグ情報TG41を「解析不可能なタグ情報」として検出すると、動作モード情報を変換すべき旨の変換要求(変換要求データ)を画像形成装置1bに送信する。具体的には、画像形成装置1a(詳細には、その動作モード解析部13およびモード情報送受信部14等)は、このタグ情報TG41を含む動作モード情報MJ4等を変換要求データとして(或いは変換要求データとともに)画像形成装置1bに送信する(ステップS25)。また、当該画像形成装置1aは、自機の性能(能力)等を示す能力情報MBをも併せて画像形成装置1bに送信する。当該能力情報MBは、たとえば、自機(画像形成装置1a)の機能に関する機能レベル情報MCと、自機の装置構成(オプション構成等を含む)に関する情報(「装置構成情報」とも称する)MDとを有する。機能レベル情報MCは、自機の機能レベルが機能レベルL1〜L5のいずれであるか等を示す情報を含み、装置構成情報MDは、自機に設けられた給紙トレイの数などの情報を含む。
なお、動作モード情報MJ4の中に、解析不可能なタグ情報が存在しない場合、換言すれば、動作モード情報MJ4が全て解釈可能である場合(ステップS23でN(NO))には、ステップS24に進み、画像形成装置1aは、動作モード情報MJ4をそのまま保持する。ステップS24の処理が終了すると、次のジョブ制御処理(図9のステップS7参照)に進む。
さて、解析不可能なタグ情報TG41が動作モード情報MJ4内に存在する場合において、タグ情報TG41等が画像形成装置1bに送信されると(図19のステップS25)、画像形成装置1bは、図20のフローチャートに示すような動作(図9のステップS5の動作に相当)を実行する。
図20に示すように、画像形成装置1b(詳細には、そのモード情報送受信部14およびモード情報変換部15等)は、まず、ステップS31において、画像形成装置1aから受信した両情報MJ4,MBに基づいて、動作モード情報MJ4内に含まれるタグ情報を変換することが可能であるか否かを判定する。
詳細には、送信元の画像形成装置1aの能力情報MBのうち、特に機能レベル情報MCに基づいて、画像形成装置1aでは解析が不可能なタグの有無を検出し、各タグ情報を変換すべきか否かが決定される。
この検出処理においては、たとえば、図10のタグ情報のうちタグ情報TG41が、画像形成装置1aの機能レベルL2では実行不可能な機能モード(具体的には、「連続複写モード」)に対応するタグ情報であること、が検出される。
そして、画像形成装置1bは、「連続複写モード」を複数のジョブに変換することが可能か否かを判定する。換言すれば、画像形成装置1bの変換機能(動作モード変換機能等)が「連続複写モード」に対応しているか否か、が判定される。具体的には、「連続複写モード」のタグ情報TG41を複数のジョブの組み合わせで構成されるタグ情報(後述)に変換することが可能か否かが判定される。詳細には、画像形成装置1bは、自らが当該連続複写モードの変換機能を有しているか否かを判定する。なお、ここでは、画像形成装置1bは、連続複写モードの変換機能を有しているものとする。
画像形成装置1bが連続複写モードの変換機能を有している場合(変換結果が良好である場合)には、ステップS34に進む。ステップS34では、後述するような変換処理が変換用データベースDB(後述)等に基づいて行われるとともに、変換後のタグ情報TR41(,TS41)を含む動作モード情報MR4(,MS4)が画像形成装置1bから画像形成装置1aに送信される。換言すれば、変換後の複数のジョブ情報を含む動作モード情報が返信される。
一方、画像形成装置1bが連続複写モードの変換機能を有していない場合(変換結果が良好でない場合)には、ステップS33に進む。ステップS33では、変換不可能である旨が画像形成装置1bから画像形成装置1aへと送信される。
なお、ステップS34での変換処理は画像形成装置1bのモード情報変換部15等によって実行され、ステップS33,S34での送信処理(返信処理)は、画像形成装置1bのモード情報送受信部14等によって実行される。
次に、ステップS34での変換処理等について詳述する。
たとえば、元のタグ情報TG41は、画像形成装置1aで解析可能なタグ情報TR41(図12参照)に変換され、元の動作モード情報MJ4は、画像形成装置1aで解析可能な動作モード情報MR4(図12参照)に変換される。
図12は、変換後の動作モード情報MR4を示す図である。図12に示すように、変換後の動作モード情報MR4には変換後のタグ情報TR41が含まれる。変換前のタグ情報TG41で表現される実行動作は、次の7つのジョブ(タグ”<Multi-tray-copy>”とタグ”</Multi-tray-copy>”とに挟まれた領域に記載される7つのジョブ)に分解されて、当該7つのジョブによって再構成される。すなわち、元のタグ情報TG41は、当該7つのジョブに関する新たなタグ情報TR41に変換される。当該7つのジョブは、図13に示すように、
(B1)「BOX保存」: スキャン動作により得られた画像(スキャン画像)を、所定ボックス(例えばシステムボックス)内にテンポラリファイル(ファイル名=「temp20090921180125」)として保存、
(B2)「BOX呼出」: トレイTL1を選択し、テンポラリファイルを印字、
(B3)「BOX呼出」: トレイTL2を選択し、テンポラリファイルを印字、
(B4)「BOX呼出」: トレイTL3を選択し、テンポラリファイルを印字、
(B5)「BOX呼出」: トレイTL4を選択し、テンポラリファイルを印字、
(B6)「BOX呼出」: トレイTL5を選択し、テンポラリファイルを印字、
(B7)「BOX文書編集」: BOX内のテンポラリファイルを削除、
の各ジョブB1〜B7である。
これらのジョブB1〜B7は、XML形式で例えば図12のように記述される。より具体的には、各ジョブB1〜B7は、それぞれ、
(B1)<Scan-to-box>filename=temp20090921180125</Scan-to-box>、
(B2)<Box-to-print>filename=temp20090921180125, tray=1</Box-to-print>、
(B3)<Box-to-print>filename=temp20090921180125, tray=2</Box-to-print>、
(B4)<Box-to-print>filename=temp20090921180125, tray=3</Box-to-print>、
(B5)<Box-to-print>filename=temp20090921180125, tray=4</Box-to-print>、
(B6)<Box-to-print>filename=temp20090921180125, tray=5</Box-to-print>、
(B7)<Box-file-delete>filename=temp20090921180125, attribute = not_delete</Box-file-delete>、
のように記述される。
このようにして、画像形成装置1b(モード情報変換部15)は、画像形成装置1aからの変換要求を受け付けると、「連続複写モード(マルチトレイモード)」に対応する実行動作を複数のジョブ(B1〜B7)に分解する。そして、画像形成装置1bは、「連続複写モード」の実行情報(詳細にはタグ情報TG41)を、複数のジョブ(B1〜B7)の実行情報の組合せを用いて記述された改変実行情報(詳細にはタグ情報TR41)に変換する。端的に言えば、元のタグ情報TG41は新たなタグ情報TR41に変換される。また、元の動作モード情報MJ4は、新たな動作モード情報MR4に変換される。
そして、動作モード情報MR4のタグ情報TR41内に記述された各ジョブB1〜B7が画像形成装置1aによって実行されると、画像形成装置1aにおいても、「連続複写モード」と同等の機能が実現される。すなわち、画像形成装置1c等において特定ユーザ向けにカスタマイズされたカスタマイズ情報を別の画像形成装置1aでも利用することが可能である。
ここにおいて、変換後のタグ情報TR41は、画像形成装置1aのトレイの数が画像形成装置1cのトレイ数以上である場合(5個以上である場合)には非常に有用である。
しかしながら、画像形成装置1aのトレイの設置数が3であり、画像形成装置1aにはトレイTL4,TL5が存在しないとすると、上記のような変換処理だけでは必ずしも十分ではない。そのため、画像形成装置1aのトレイ数も考慮されることが好ましい。
そこで、以下では、変換要求の要求元の画像形成装置1aの能力情報MBのうち、機能レベル情報MCのみならず装置構成情報MDをも用いて、上記変換処理を実行する場合を例示する。詳細には、装置構成情報MDに含まれるトレイ数の情報をも用い、タグ情報TG41内に含まれる5つのトレイTL1〜TL5が画像形成装置1aに備えられているか否かも判定される。そして、画像形成装置1aのトレイ数が不足していることが判定されると、ユーザ介入機能をも用いた次のようなタグ情報TS41(画像形成装置1aでも解析可能な別のタグ情報TS41)が生成される。換言すれば、タグ情報TG41は、タグ情報TS41に変換される。なお、「ユーザ介入機能」は、ユーザによる介入を利用する機能である。ユーザ介入機能としては、例えば、装置を一旦待機状態に遷移させた後に、ユーザによる用紙の入れ替え作業等(ユーザ介入操作)の終了を待機するものなどが例示される。
図14は、変換後の動作モード情報MS4を示す図である。図14に示すように、変換後の動作モード情報MS4には変換後のタグ情報TS41が含まれる。変換前のタグ情報TG41で表現される実行動作は、次の8つのジョブ(タグ”<Multi-tray-copy>”とタグ”</Multi-tray-copy>”とに挟まれた領域に記載される8つのジョブ)に分解されて、当該8つのジョブによって再構成される。すなわち、元のタグ情報TG41は、当該8つのジョブに関する新たなタグ情報TS41に変換される。当該8つのジョブは、図15に示すように、
(E1)「BOX保存」: スキャン動作により得られた画像(スキャン画像)を、所定ボックス(例えばシステムボックス)内にテンポラリファイル(ファイル名=「temp20090921180125」)として保存、
(E2)「BOX呼出」: トレイTL1を選択し、テンポラリファイルを印字、
(E3)「BOX呼出」: トレイTL2を選択し、テンポラリファイルを印字、
(E4)「BOX呼出」: トレイTL3を選択し、テンポラリファイルを印字、
(E5)「ユーザー介入機能」: 操作パネルに「トレイ1&2の用紙を所望の用紙に交換してください。準備ができたら、スタートキーを押してください」; スタートキーでスタート、
(E6)「BOX呼出」: トレイTL1を選択し、テンポラリファイルを印字、
(E7)「BOX呼出」: トレイTL2を選択し、テンポラリファイルを印字、
(E8)「BOX文書編集」: BOX内のテンポラリファイルを削除、
の各ジョブE1〜E8である。
これらのジョブは、次のような各動作を順次に行うものである。具体的には、ジョブE1は、スキャン画像をボックス保存(ジョブE1)するジョブである。その後のジョブE2,E3,E4は、それぞれ、トレイTL1,TL2,TL3の各用紙に対して、ボックス内のスキャン画像を印刷するジョブである。次のジョブE5は、ユーザ介入機能を実行するジョブであり、図16に示すような画面を操作パネル63aに表示した後に、スタートキーの入力を待機するジョブである。当該画面は、ジョブE4の終了後に表示される。ユーザは、当該画面の表示内容にしたがって、トレイTL1,TL2の用紙を交換した後に、再びスタートキーを押下することによって処理を続行させることができる。また、次のジョブE6,E7は、スタートキーの入力後に、それぞれ、トレイTL1,TL2の各用紙に対して、ボックス内のスキャン画像を印刷するジョブである。また、ジョブE8は、ボックス内に一時的に保存されていたスキャン画像を削除するジョブである。
これらのジョブE1〜E8は、例えば、XML形式で図14のように記述される。より具体的には、各ジョブE1〜E8は、それぞれ、
(E1)<Scan-to-box>filename=temp20090921180125</Scan-to-box>、
(E2)<Box-to-print>filename=temp20090921180125, tray=1</Box-to-print>、
(E3)<Box-to-print>filename=temp20090921180125, tray=2</Box-to-print>、
(E4)<Box-to-print>filename=temp20090921180125, tray=3</Box-to-print>、
(E5)<Wait-operation>print_string="トレイ1&2の用紙を所望の用紙に交換してください。準備ができたら、スタートキーを押してください", wait=start_key、
(E6)<Box-to-print>filename=temp20090921180125, tray=1</Box-to-print>、
(E7)<Box-to-print>filename=temp20090921180125, tray=2</Box-to-print>、
(E8)<Box-file-delete>filename=temp20090921180125, attribute = not_delete</Box-file-delete>、
のように記述される。なお、テンポラリファイルのファイル名は、画像形成装置1bによって自動的に定められればよい。
ここにおいて、画像形成装置1bは、各機能モードに関する変換用データベースDBをその内部に予め有しているものとする。当該変換用データベースDBは、各機能モードの実行情報と変換後の複数のジョブとの対応関係を予め規定したものである。たとえば、連続複写モードに関しては、当該連続複写モードで利用されるトレイ数(所要トレイ数)と実行対象装置(画像形成装置1a)における実装トレイ数とを入力パラメータ(変数)とする変換用データ(変換用プログラムとも称される)が予め格納されている。そして、所要トレイ数と実装トレイ数とに応じて、上記のようなXMLによる記述が自動的に出力されるものとする。具体的には、元のタグ情報TG41に基づいて所要トレイ数が算出され、当該所要トレイ数が画像形成装置1aの実装トレイ数と比較される。そして、所要トレイ数が実装トレイ数以下であるときには、ユーザ介入機能を含まない改変実行情報(タグ情報TR41等)が生成される。一方、所要トレイ数が実装トレイ数よりも大きいときには、ユーザ介入機能を含む改変実行情報(タグ情報TS41等)が生成される。このようにして、元のタグ情報TG41から変換後のタグ情報TS41(あるいはTR41)が生成される。
このようにして、元のタグ情報TG41は新たなタグ情報TS41に変換され、元の動作モード情報MJ4は、新たな動作モード情報MS4に変換される。
再び、図19を参照する。画像形成装置1aが画像形成装置1bからの変換結果を受信する(ステップS26)と、その変換結果に応じた分岐処理が行われる。
画像形成装置1aは、変換後のタグ情報TS41(あるいはTR41等)を含む動作モード情報MS4(あるいはMR4等)を受信すると、当該動作モード情報を内部に保持(テンポラリメモリ等に保存)し(ステップS27でY→S29)、本フローチャートを終了する(END)。一方、変換結果が良好でない(詳細には変換不可能である)旨の結果報告を受信すると(ステップS27でN)、画像形成装置1aは、指定動作(ボタンBN44の押下により指定された指定動作)を実行できない旨を含む警告表示画面(不図示)を操作パネル63aに表示する。また、画像形成装置1aは、当該指定動作モードの指定解除をも行い(ステップS28)、本フローチャートを終了する(END)。
ステップS29の後においては、図9のステップS7の処理が実行される。具体的には、まず、画像形成装置1aは、動作モード情報MS4(あるいはMR4)等に基づく各ジョブをジョブの待ち行列に追加登録する(図17参照)。そして、その実行順序にしたがって、各ジョブが順次に実行される。たとえば、上記の動作モード情報MS4に含まれる8つのジョブE1〜E8が既存の待機ジョブに追加して登録される。そして、当該8つのジョブE1〜E8の実行時期が到来すると、当該8つのジョブE1〜E8が順次に実行される。なお、ジョブ登録処理およびジョブの実行制御処理等は、画像形成装置1aのジョブ制御部16によって実行される。
図21は、ジョブ登録処理を示すフローチャートである。図21のジョブ登録処理は、図19のフローチャートのステップS29,S24の後に実行される。図21に示すように、まず、画像形成装置1aにおいてスタートキー(スタートボタン)BN12が押下されたことが検出されると、呼出ジョブ(詳細には、ボタンBN44等の押下に応じて呼び出された動作モード情報に対応するジョブ)の本実行指示が付与されたものと判定され、ステップS42に進む。ステップS42では、上記のような置換ジョブ(変換後の動作モード情報(MS4,MR4等))が取得されたか否かが判定される。変換後の動作モード情報(置換ジョブ)が取得されている場合には、変換後の動作モード情報で表現される当該置換ジョブがジョブ管理テーブルに追加登録される(ステップS44)。一方、当該変換後の動作モード情報(置換ジョブ)が取得されていない場合(元のタグ情報の変換が不要である場合)には、元の動作モード情報(MJ4等)が次のジョブに関する情報としてそのままジョブ管理テーブルに追加登録される(ステップS44)。
以上のような動作において、画像形成装置1aは、自機で実行不可能な特定の機能モードがカスタマイズ情報に含まれる場合には、画像形成装置1b(情報変換装置)に変換要求を送信する(図19のステップS25)。また、画像形成装置1b(モード情報変換部15)は、画像形成装置1aからの変換要求を受け付けると、「連続複写モード(マルチトレイモード)」に対応する実行動作を複数のジョブE1〜E8に分解する。そして、画像形成装置1bは、「連続複写モード」の実行情報(詳細にはタグ情報)を、複数のジョブE1〜E8の実行情報の組合せで記述した改変実行情報(詳細にはタグ情報)に変換する(ステップS34)。その後、動作モード情報MS4内のタグ情報TS41の記述にしたがって、各ジョブE1〜E8に関する動作が画像形成装置1aによって実行されると、画像形成装置1aにおいても、「連続複写モード」と同等の機能が実現される。
したがって、上記のような態様によれば、画像形成装置1c等において特定ユーザ向けにカスタマイズされたカスタマイズ情報を別の画像形成装置1aでも利用することが可能である。すなわち、カスタマイズ情報内の特定の機能モードが或る画像形成装置(1a)に実装されていなくとも、同等の機能を当該画像形成装置(1a)においても実現することが可能である。換言すれば、特定ユーザ向けにカスタマイズされた動作設定情報を複数の画像形成装置(1a,1c等)で利用し易くなる。
また、このようにしてジョブの待ち行列に登録されたジョブは、実行待機期間および実行中において削除(中断)され得ることが好ましい。たとえば、図18に示すような登録ジョブ確認画面において、上述の連続複写モードによるコピージョブが5番目のジョブとして(他の4つのジョブとともに)登録されている場合を想定する。この場合には、5段目のコピージョブに対応する部分CPをユーザの手指で押下して当該コピージョブを選択し、その後にジョブ削除ボタンBN62を押下することによって、当該コピージョブを削除できるように構成されればよい。また、この場合においては、上記の複数のジョブE1〜E8は統一的に扱われることが好ましい。換言すれば、複数のジョブE1〜E8は、「連続複写ジョブ」に関する複数のサブジョブとして統一的に扱われることが好ましい。なお、サブジョブE1の実行開始後且つサブジョブE7の実行完了前に当該コピージョブ(連続複写ジョブ)を削除すべき旨の指示が受け付けられた場合には、サブジョブE8以外のサブジョブを削除する一方でサブジョブE8を削除せずに残存させておくことが好ましい。これによれば、当該サブジョブE8の実行によってテンポラリファイルを確実に削除することが可能である。上記のサブジョブE8における”attribute = not_delete”の記述(図14参照)は、このような動作を指示する記述である。
さらには、他のジョブとの実行順序を入れ替える動作等も行われ得ることが好ましい。この場合においても、上記の複数のジョブE1〜E8は統一的に扱われることが好ましい。換言すれば連続複写ジョブに関する複数のサブジョブとして統一的に扱われることが好ましい。特に、実行順序を入れ替える際には、特に複数のジョブE1〜E8の間にその他のジョブが割り込まないように、複数のジョブE1〜E8の実行順序は一括的に変更されることが好ましい。たとえば、実行対象ジョブに用いられる所定のトレイがペーパーエンプティになるとの条件を満たすときには、その次のジョブが当該実行対象ジョブを追い越して優先的に実行される動作(追い越し動作)が考えられる。このような追い越し動作が許容される装置においても、「連続複写ジョブ」の実行中には、当該追い越し動作が禁止されることが好ましい。
<4.その他の機能モード>
上記においては、「連続複写モード」を実装していない画像形成装置1aが、画像形成装置1b(情報変換装置)の動作モード変換処理機能を用いて「連続複写モード」と同等の機能を実現する場合について説明したが、これに限定されない。その他の機能モード(たとえば、「拡大連写モード」および「カードコピーモード」等)についても同様に上記の思想を適用することができる。
<拡大連写モード>
「拡大連写モード」は、原稿を複数の部分領域に区分し、当該複数の部分領域を順次に拡大複写していくことによって、用紙サイズよりも大きな複写物を生成するモードである。図22に示すように、たとえば、A3サイズの原稿PAの各部分領域を複写した複数のA4サイズの用紙をつなぎ合わせることによりA1サイズの複写物PBを生成することができる。
詳細には、まず、元の原稿PAが複数(例えば16個)の部分領域PT1〜PT16に区分される。そして、複数の区分領域PT1〜PT16をそれぞれ所定拡大倍率(例えば200%)でA4サイズの用紙に複写する拡大コピー動作が順次に実行される。より具体的には、最初に原稿PAの部分領域PT1がトリミングされ、当該部分領域PT1が所定倍率でA4サイズの第1の用紙に拡大コピーされる。つぎに、原稿PAの部分領域PT2がトリミングされ、当該部分領域PT2が所定倍率でA4サイズの第2の用紙に拡大コピーされる。さらに、原稿PAの部分領域PT3がトリミングされ、当該部分領域PT3が所定倍率でA4サイズの第3の用紙に拡大コピーされる。また、原稿PAの部分領域PT4がトリミングされ、当該部分領域PT5が所定倍率でA4サイズの第4の用紙に拡大コピーされる。以降同様の動作が繰り返され、原稿PAの部分領域PTi(i=1,...,16)がトリミングされ、当該部分領域PTiが所定倍率でA4サイズの第i番目の用紙に拡大コピーされる。このように、「拡大連写モード」は、トリミング機能と拡大機能との組合せで実現され得る。
ただし、図3に示すように、このような「拡大連写モード」は、機能レベルL3以上の上位機種に搭載されている一方で、機能レベルL2以下の下位機種に搭載されていない。この場合において、機能レベルL4の画像形成装置1cの画面GAcで登録された動作モードに「拡大連写モード」が含まれているときには、機能レベルL2の画像形成装置1aは、そのままでは「拡大連写モード」と同等の機能を実現できない。
そのため、このような状況に対して上記の思想を適用し、「拡大連写モード」が所定の機能の組合せで再構成されることが好ましい。具体的には、画像形成装置1aの所有機能(詳細には「トリミング」機能および「拡大」機能等)を用いて「拡大連写モード」が実現されればよい。
より詳細には、画像形成装置1b(モード情報変換部15)は、画像形成装置1aからの変換要求を受け付けると、「拡大連写モード」に対応する実行動作を複数のジョブ(具体的には、「トリミング+拡大」ジョブ)に分解する。そして、画像形成装置1bは、「拡大連写モード」の実行情報(詳細にはタグ情報)を、複数のジョブ(「トリミング+拡大」ジョブ)の実行情報の組合せで記述した改変実行情報(詳細にはタグ情報)に変換する。
たとえば、当該改変実行情報においては、原稿PAの部分領域PTiをトリミングする動作と当該部分領域PTiを所定倍率でA4サイズの第i番目の用紙に拡大コピーする動作との統合動作が第i番目のジョブJiとして記述される。また、当該ジョブJiが16回繰り返されるべき旨も記載される。
画像形成装置1aは、このような改変実行情報を画像形成装置1bから受信し、当該改変実行情報に対応するジョブを実行することによって、「拡大連写モード」と同等の機能を実現することができる。
このような態様によれば、画像形成装置1c等において特定ユーザ向けにカスタマイズされたカスタマイズ情報を別の画像形成装置1aでも利用することが可能である。
<カードコピーモード>
「カードコピーモード」は、免許証などのカード状の原稿をコピーする際に、当該カード状原稿の両面の画像を1枚の用紙に並べて配置するコピーモードである。
カードコピーモードにおいては、カード状の原稿PEの表(おもて)面(図23参照)と当該原稿PEの裏面(図24参照)とが順次にスキャンされて表面画像と裏面画像とがそれぞれ生成される。そして、当該表面画像と当該裏面画像とが1枚の出力用紙内の上下に配列されて印刷出力される(図25参照)。
より具体的には、ユーザは、まず原稿PEを原稿台上に載置して、その表面を画像形成装置にスキャンさせる。その後、図26のような表示画面内の指示にしたがって原稿(カード)PEを裏返して原稿台上に載置し、今度は、原稿の裏面を画像形成装置にスキャンさせる。その後、表面画像と裏面画像とがそれぞれ上方位置と下方位置とにそれぞれ配置される合成画像が生成された後に、当該合成画像が印刷出力される(図25)。
ただし、図3に示すように、このような「カードコピーモード」は、機能レベルL4以上の上位機種に搭載されている一方で、機能レベルL3以下の下位機種に搭載されていない。この場合において、機能レベルL4の画像形成装置1cの画面GAcで登録された動作モードに「カードコピーモード」が含まれているときには、機能レベルL2の画像形成装置1aは、そのままでは「カードコピーモード」と同等の機能を実現できない。
そのため、このような状況に対して上記の思想を適用し、「カードコピーモード」が所定の機能の組合せで再構成されることが好ましい。具体的には、画像形成装置1aの所有機能(詳細には「フォームオーバーレイ」機能および「ユーザ介入」機能等)を用いて「カードコピーモード」が実現されればよい。
より詳細には、画像形成装置1b(モード情報変換部15)は、画像形成装置1aからの変換要求を受け付けると、「カードコピーモード」に対応する実行動作を複数のジョブ(具体的には、おもて面スキャンジョブ、ユーザ介入ジョブ、裏面スキャンジョブ、およびフォームオーバーレイ印刷出力ジョブ)に分解する。そして、画像形成装置1bは、「カードコピーモード」の実行情報(詳細にはタグ情報)を、複数のジョブ(おもて面スキャンジョブ、ユーザ介入ジョブ、裏面スキャンジョブ、およびフォームオーバーレイ印刷出力ジョブ)の実行情報の組合せで記述した改変実行情報(詳細にはタグ情報)に変換する。
たとえば、当該改変実行情報においては、おもて面スキャンジョブに対応するタグ情報と、ユーザ介入ジョブに対応するタグ情報と、裏面スキャンジョブに対応するタグ情報と、フォームオーバーレイ印刷出力ジョブに対応するタグ情報とが記述される。ここで、おもて面スキャンジョブは、原稿PEのおもて面をスキャンするジョブであり、裏面スキャンジョブは、原稿PEの裏面をスキャンするジョブである。ユーザ介入ジョブは、ユーザの介入を依頼するジョブであり、原稿PEのおもて面と裏面とをユーザに入れ替えてもらうジョブである。ユーザ介入ジョブにおいては図26のような画面が操作パネル63に表示される。また、上記のフォームオーバーレイ印刷出力ジョブは、予め作成されたカード印刷用のフォームに表面画像と裏面画像とをそれぞれ指定位置に割り付けて印刷出力するジョブである。
画像形成装置1aは、このような改変実行情報を画像形成装置1bから受信し、当該改変実行情報に対応するジョブを実行することによって、「カードコピーモード」と同等の機能を実現することができる。
このような態様によれば、画像形成装置1c等において特定ユーザ向けにカスタマイズされたカスタマイズ情報を別の画像形成装置1aでも利用することが可能である。
なお、ここでは、「拡大連写モード」と「カードコピーモード」とについて例示したが、さらに他の機能モードにおいても同様に上記の思想を適用することが可能である。
<5.変形例等>
以上、この発明の実施の形態について説明したが、この発明は上記説明した内容のものに限定されるものではない。
たとえば、上記実施形態においては、各動作モードの呼出操作に応答して、画像形成装置1bが当該呼出操作に対応する動作モードごとにその変換処理等を行う場合を例示したが、これに限定されない。具体的には、当該ユーザUAに関して登録されている複数の動作モードについて纏めて変換処理等を行うようにしてもよい。より具体的には、操作パネル63a(図11)のボタンBN31が押下されてユーザUAに関するカスタマイズ情報が画像形成装置1aから要求された時点で、画像形成装置1bは、ユーザUAに関するカスタマイズ情報に含まれる複数の動作モードのそれぞれについて上述のような変換処理を行うようにしても良い。
また、上記実施形態においては、カスタマイズ情報の呼出操作に応答して、動作モードの変換処理等を行う場合を例示したが、これに限定されない。
たとえば、カスタマイズ情報の登録動作時に動作モードの変換処理を予め行っておくようにしてもよい。具体的には、操作パネル63c(図6)のボタンBN32とボタンBN41〜BN52のいずれかとが順次に押下され、ユーザUAに関するカスタマイズ情報の登録が要求された時点で、次のような動作が実行されるようにしてもよい。
詳細には、まず、登録操作対象の画像形成装置1cが、当該カスタマイズ情報のうちの登録対象の動作モード情報を含む登録要求を、データ管理装置90へと送信する。データ管理装置90は、受信した登録要求を画像形成装置1bへと転送する。また、画像形成装置1bは、各画像形成装置1a,1cと通信すること等により、当該各画像形成装置1a,1b,1cの能力情報MB等を取得し、当該登録対象の動作モード(および/または機能モード)について、上述の変換処理を要する画像形成装置の有無を判定する。そして、画像形成装置1bは、当該変換処理を要すると判定された画像形成装置で当該動作モードを実行するための変換後の動作モード情報(改変実行情報を含む)を生成し、当該画像形成装置1bに記憶しておく。その後、当該動作モードの呼出時には、画像形成装置1bは、呼出元の画像形成装置(たとえば1a)に対して、当該画像形成装置1b内に格納された当該変換後の動作モード情報を送信(返信)する。このような登録時点での予備的な変換処理によれば、カスタマイズ情報内の所定の動作モードの呼出動作に先立って変換処理が予め行われるため、その後の呼出動作時(変換要求時)には実質的な変換処理を行うことを要しない。したがって、呼出動作において変換要求が発生した時点で当該変換処理を開始する場合に比べて、変換要求に対して比較的速く応答することが可能である。
また、画像形成装置1cからデータ管理装置90に対して、複数の動作モードを含むカスタマイズ情報の登録指示が付与された場合に、当該複数の動作モードのそれぞれについて上述のような変換処理を行っておくようにしても良い。具体的には、複数の動作モードを含むカスタマイズ情報の登録指示がデータ管理装置90から画像形成装置1bへと転送され、画像形成装置1bが複数の動作モードについて一括的に変換処理を行うようにしてもよい。
また、上記のような登録時の変換結果を画像形成装置1b内に格納しておくのではなく、画像形成システム100内の各画像形成装置1a,1c等に予め転送して格納しておくようにしてもよい。これによれば、或る画像形成装置1a等は、自機からの呼出動作ごとに当該変換結果をネットワークを介して画像形成装置1bから取得することを要しない。
また、上記実施形態においては、画像形成装置1bが、画像形成装置1cで実行可能な全ての機能を比較的下位の画像形成装置で実行可能なジョブに変換(分解)することが可能である場合について説明した。しかしながら、一般的には、画像形成装置1bの変換機能が画像形成装置1cの全ての機能に対応していない状況も生じ得る。このような状況においては、画像形成装置1b(モード変換装置)の変換機能がカスタマイズ画面の登録元の画像形成装置1cの各機能に対応していること、を予め確認しておくことが好ましい。
そのため、たとえば次のような動作をカスタマイズ情報の登録動作時において実行すればよい。まず、特定ユーザ向けのカスタマイズ情報の登録要求が画像形成装置1cからデータ管理装置90へと送信されると、データ管理装置90は、画像形成装置1b(モード変換装置)に対して当該登録要求を転送する。そして、画像形成装置1bは、当該登録要求(カスタマイズ情報を含む)に応答して、次のような処理を実行する。まず、画像形成装置1bは、当該カスタマイズ情報内の各動作モードの変換処理を完遂することが可能か否かをそれぞれ判定する。そして、画像形成装置1bは、その判定結果を画像形成装置1cに(直接もしくはデータ管理装置90を介して)返信する。この返信内容に基づいて、当該画像形成装置1cが当該判定結果を表示する。このような動作によれば、画像形成装置1bが画像形成装置1cよりも古い装置であり且つ画像形成装置1cの新機能の変換処理に未だ対応していない場合等において、動作モードの変換処理が完遂不可能であることを、ユーザが予め知得することが可能である。
また、上記実施形態においては、高機能装置(画像形成装置1c)が低機能装置(画像形成装置1a)の機能を全て有している場合について例示したが、これに限定されない。例えば、高機能装置が低機能装置の一部を有していない場合、換言すれば、高機能装置の機能が低機能装置の機能を完全には包含しない場合にも上記の思想を適用することができる。具体的には、或る装置において、他の装置に備えられているが自機には備えられていない機能を実現する際に、上記の思想を適用することができる。
また、上記実施形態においては、動作モード変換処理を実行するためのプログラムおよびデータベース等が画像形成装置1b内の不揮発性メモリ(EEPROM等)に予め記憶されている場合を例示した。当該プログラムおよびデータベースは、不揮発性メモリに限定されず、ハードディスクなどの各種の不揮発性の記憶部に記憶されてもよい。また、これらの不揮発性の記憶部に記憶されたプログラムおよびデータベースは、ネットワーク通信等を介して上書き更新されるようにしてもよい。あるいは、新たにダウンロード等により取得したプログラム(バージョンアップ版)等を既に記憶されたプログラム(旧バージョン版)等とは別に記憶し、当該新たに取得されたプログラム等を既存のプログラム等に代えて使用するように設定してもよい。このような更新処理は、コントローラ9により実現される更新部(不図示)によって実行されればよい。当該更新部は、各種のデータベース(変換用データベース)および各種のプログラムの更新処理を行う処理部である。たとえば、当該更新部は、ネットワークNWを介して最新バージョンのデータベースおよび/または最新バージョンのプログラムをダウンロードすることなどによって、データベースおよび/またはプログラムを更新する。このようなプログラム等の更新動作によって対応機能モードを追加することなどによれば、新たな機能モードを有する新たな画像形成装置がシステム内に追加される場合等において、当該新たな機能モードの変換処理を実行することもさらに可能になる。
また、上記実施形態においては、各機能モードに関する変換用データベースDBは、画像形成装置1bの内部に格納されている場合を例示したが、これに限定されず、画像形成装置1bの外部の装置(例えばデータ管理装置90等)に格納されてもよい。この場合には、画像形成装置1b(情報変換装置)が、必要に応じて外部の当該変換用データベースDBにアクセスし、所要のデータを取得すればよい。
同様に、上記実施形態においては、機能レベル情報は、画像形成装置1a(コピージョブ等を実行するジョブ実行装置)内に格納される場合を例示したが、これに限定されず、機能レベル情報(所有機能情報)は、当該画像形成装置1aの外部の装置(データ管理装置90等)に格納されてもよい。
また、上記実施形態においては、特定の機能モードが画像形成装置1aに実装されているか否かを、当該画像形成装置1a(ジョブ実行装置)の機能レベル情報MCに基づいて、画像形成装置1a自身が判定する場合を例示したが、これに限定されない。例えば、情報変換装置(画像形成装置1b等)が、当該情報変換装置内のデータに基づいて、特定の機能モードが画像形成装置1aに実装されているか否かを判定するようにしてもよい。具体的には、まず、情報変換装置は、各画像形成装置1a,1b,1cの所有機能情報(機能レベル情報等)を予め取得し、当該情報変換装置の内部に格納しておく。そして、当該情報変換装置が、画像形成装置1aから送信されてきた動作モード情報MJ4内の各機能モードが画像形成装置1aに実装されているか否か、を判定する。さらに、当該情報変換装置は、その判定結果に応じて変換処理を実行するか否かを決定し、判定結果(変換後の動作モード情報等を含む)を画像形成装置1aに返信するようにすればよい。
また、上記実施形態においては、画像形成装置1bが動作モード変換処理を実行する場合を例示したが、これに限定されない。
たとえば、その他の画像形成装置(1a,1c等)が動作モード変換処理を実行するようにしてもよい。詳細には、登録元の画像形成装置1cが動作モード変換処理をも実行するようにしてもよい。あるいは、問合せ元装置(ジョブ実行装置)である画像形成装置1aが動作モード変換処理をも実行するようにしてもよい。さらには、画像形成装置以外の装置(例えばデータ管理装置90)が動作モード変換処理を実行するようにしてもよい。
また、画像形成システム100において複数の装置(画像形成装置等)が動作モード変換処理を実行可能に構成されている場合には、当該複数の装置のうちのいずれの装置を情報変換装置(モード変換装置)として機能させるかを、相互の通信等によって予め定めるようにしてもよい。たとえば、各画像形成装置で実行されるプログラム等(詳細には変換用プログラムおよび/または変換用データベースなど)のバージョン情報を相互に交換して、最新バージョンのプログラム等に対応する画像形成装置を情報変換装置として決定するようにしてもよい。このような処理は、各画像形成装置1の問合せ先決定部17等によって実行されればよい。
また、各画像形成装置は、他の画像形成装置のプログラム等を複写して、比較的新しいバージョンのプログラム等を取得するようにしてもよい。特に、画像形成システムにおける複数の画像形成装置のうちの特定の画像形成装置を情報変換装置として指定(固定)しておき、当該情報変換装置が、他の装置内のプログラム等を複写して、比較的新しいバージョンのプログラム等を取得するようにしてもよい。
また、上記各実施形態においては、モード情報変換部15が、「(複数の機能モードを含む)動作モード」を変換する場合を例示したが、これに限定されない。動作モードに含まれる「機能モード」のみを変換するようにしてもよい。たとえば、画像形成装置1aでは解析不可能な「機能モード」の実行情報(タグ情報TG41等)のみを画像形成装置1aが画像形成装置1bへと送信し、画像形成装置1bのモード情報変換部15が、当該機能モードに係る実行情報(タグ情報TG41等)を改変実行情報(タグ情報TS41)に変換し、当該改変実行情報を画像形成装置1aへと返信するようにしてもよい。
また、上記各実施形態においては、カスタマイズ情報はデータ管理装置90に格納される場合を例示したが、これに限定されない。たとえば、カスタマイズ情報は、或る画像形成装置内に格納されてもよい。あるいは、カスタマイズ情報は、USBメモリなどの可搬性記録媒体に格納されるようにしてもよい。より詳細には、USBメモリなどの可搬性記録媒体に格納されたカスタマイズ情報を、各画像形成装置がインポートおよび/またはエクスポートするようにしてもよい。これによれば、複数の画像形成装置において当該カスタマイズ情報を共有することができる。なお、上述の機能レベル情報(所有機能情報)等も、USBメモリ等に格納されて、複数の画像形成装置で共有されるようにしてもよい。
1,1a,1b,1c 画像形成装置
63 操作パネル
90 データ管理装置
100 画像形成システム
L1〜L5 機能レベル
MB 能力情報
MC 機能レベル情報
MD 装置構成情報
MJ4,MR4,MS4 動作モード情報
NW 通信ネットワーク
TG41 タグ情報

Claims (15)

  1. 第1の画像形成装置と、当該第1の画像形成装置に実装される機能モードのうち少なくとも1つの機能モードが実装されていない第2の画像形成装置とを含む画像形成システムであって、
    前記第1の画像形成装置に実装される機能モードに基づいて特定ユーザ向けにカスタマイズされた動作設定情報であるカスタマイズ情報の登録操作を受け付ける、前記第1の画像形成装置に設けられた登録手段と、
    前記カスタマイズ情報を呼び出す、前記第2の画像形成装置に設けられた呼出手段と、
    前記第1の画像形成装置には実装済み且つ前記第2の画像形成装置には未実装である特定の機能モードが前記カスタマイズ情報に含まれる場合に、前記特定の機能モードであって前記第2の画像形成装置で実行可能な複数のジョブに分解可能な特定の機能モードでの実行動作を、前記第2の画像形成装置で実行可能な複数のジョブに分解し、前記特定の機能モードの実行情報を、前記複数のジョブの実行情報の組合せを用いて記述された改変実行情報へと変換する、前記第1の画像形成装置または前記第2の画像形成装置に設けられた変換手段と、
    前記改変実行情報を用いて、前記特定の機能モードの機能と同等の機能を実現する動作を第2の画像形成装置において実行する、前記第2の画像形成装置に設けられた制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成システム。
  2. 請求項1記載の画像形成システムにおいて、
    前記画像形成システムは、前記第1の画像形成装置とも前記第2の画像形成装置とも異なる第3の装置をさらに含み、
    前記変換手段は、前記第1の画像形成装置または前記第2の画像形成装置に代えて、前記第3の装置に設けられることを特徴とする画像形成システム。
  3. 請求項2に記載の画像形成システムにおいて、
    前記第3の装置は、前記第1の画像形成装置とも前記第2の画像形成装置とも異なる第3の画像形成装置であることを特徴とする画像形成システム。
  4. 請求項2に記載の画像形成システムにおいて、
    前記第3の装置は、前記カスタマイズ情報を格納するデータ管理装置であることを特徴とする画像形成システム。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の画像形成システムにおいて、
    前記変換手段は、前記第2の画像形成装置の装置構成に関する情報である装置構成情報に基づいて、前記特定の機能モードの前記実行情報を前記改変実行情報へと変換することを特徴とする画像形成システム。
  6. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の画像形成システムにおいて、
    前記変換手段は、前記特定の機能モードの前記実行情報と前記複数のジョブとの対応関係を規定したデータベースを用いて、前記特定の機能モードの前記実行情報を前記改変実行情報へと変換することを特徴とする画像形成システム。
  7. 請求項6に記載の画像形成システムにおいて、
    前記データベースのデータは、ネットワーク通信を利用して更新可能であることを特徴とする画像形成システム。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の画像形成システムにおいて、
    前記特定の機能モードが前記第2の画像形成装置に実装されているか否かを、前記第2の画像形成装置の所有機能に関する情報である所有機能情報に基づいて判定する、前記第2の画像形成装置に設けられた判定手段、
    をさらに備えることを特徴とする画像形成システム。
  9. 請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の画像形成システムにおいて、
    前記特定の機能モードが前記第2の画像形成装置に実装されているか否かを、前記第2の画像形成装置の機能レベルに関する情報である機能レベル情報に基づいて判定する、前記第2の画像形成装置に設けられた判定手段、
    をさらに備えることを特徴とする画像形成システム。
  10. 情報変換装置であって、
    特定ユーザ向けにカスタマイズされた動作設定情報であるカスタマイズ情報に含まれる機能モードであって特定の画像形成装置には実装されていない特定の機能モードの実行情報を取得する取得手段と、
    前記特定の機能モードであって前記特定の画像形成装置で実行可能な複数のジョブに分解可能な特定の機能モードの実行動作を、前記特定の画像形成装置で実行可能な複数のジョブに分解し、前記特定の機能モードの前記実行情報を、前記複数のジョブの組合せを用いて記述された改変実行情報へと変換する変換手段と、
    を備えることを特徴とする情報変換装置。
  11. 画像形成装置であって、
    特定ユーザ向けにカスタマイズされた動作設定情報であるカスタマイズ情報に含まれる機能モードであって他の画像形成装置には実装されていない特定の機能モードの実行情報を取得する取得手段と、
    前記特定の機能モードであって前記他の画像形成装置で実行可能な複数のジョブに分解可能な特定の機能モードの実行動作を、前記他の画像形成装置で実行可能な複数のジョブに分解し、前記特定の機能モードの前記実行情報を、前記複数のジョブの組合せを用いて記述された改変実行情報へと変換する変換手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  12. ネットワークを介して複数の画像形成装置に接続されるサーバであって、
    特定ユーザ向けにカスタマイズされた動作設定情報であるカスタマイズ情報であって前記複数の画像形成装置から呼び出し可能なカスタマイズ情報に含まれる機能モードの実行情報を取得する取得手段と、
    前記複数の画像形成装置のうちの特定の画像形成装置には実装されていない特定の機能モードであって前記特定の画像形成装置で実行可能な複数のジョブに分解可能な特定の機能モードの実行動作を、前記特定の画像形成装置で実行可能な複数のジョブに分解し、前記特定の機能モードの前記実行情報を、前記複数のジョブの組合せを用いて記述された改変実行情報へと変換する変換手段と、
    を備えることを特徴とするサーバ。
  13. ネットワークを介して複数の画像形成装置に接続されるコンピュータに、
    a)特定ユーザ向けにカスタマイズされた動作設定情報であるカスタマイズ情報であって前記複数の画像形成装置から呼び出し可能なカスタマイズ情報に含まれる機能モードの実行情報を取得するステップと、
    b)前記複数の画像形成装置のうちの特定の画像形成装置には実装されていない特定の機能モードであって前記特定の画像形成装置で実行可能な複数のジョブに分解可能な特定の機能モードの実行動作を、前記特定の画像形成装置で実行可能な複数のジョブに分解し、前記特定の機能モードの前記実行情報を、前記複数のジョブの組合せを用いて記述された改変実行情報へと変換するステップと、
    を実行させるためのプログラム。
  14. 画像形成装置に内蔵されたコンピュータに、
    a)特定ユーザ向けにカスタマイズされた動作設定情報であるカスタマイズ情報に含まれる機能モードであって他の画像形成装置には実装されていない特定の機能モードの実行情報を取得するステップと、
    b)前記特定の機能モードであって前記他の画像形成装置で実行可能な複数のジョブに分解可能な特定の機能モードの実行動作を、前記他の画像形成装置で実行可能な複数のジョブに分解し、前記特定の機能モードの前記実行情報を、前記複数のジョブの組合せを用いて記述された改変実行情報へと変換するステップと、
    を実行させるためのプログラム。
  15. 像形成システムであって、
    自機に実装される機能モードに基づいて特定ユーザ向けにカスタマイズされた動作設定情報であるカスタマイズ情報の登録操作を受け付ける登録手段が設けられた第1の画像形成装置と、
    前記カスタマイズ情報を呼び出す呼出手段が設けられた第2の画像形成装置と、
    前記第1の画像形成装置には実装済み且つ前記第2の画像形成装置には未実装である特定の機能モードが前記カスタマイズ情報に含まれる場合に、前記特定の機能モードであって前記第2の画像形成装置で実行可能な複数のジョブに分解可能な特定の機能モードの実行動作を、前記第2の画像形成装置で実行可能な複数のジョブに分解し、前記カスタマイズ情報内の前記特定の機能モードの実行情報を、前記複数のジョブの組合せを用いて記述された改変実行情報へと変換する情報変換装置と、
    を備えることを特徴とする画像形成システム。
JP2010047471A 2010-03-04 2010-03-04 画像形成システム、画像形成装置、情報変換装置、サーバおよびプログラム Active JP5012934B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010047471A JP5012934B2 (ja) 2010-03-04 2010-03-04 画像形成システム、画像形成装置、情報変換装置、サーバおよびプログラム
US13/039,085 US9167112B2 (en) 2010-03-04 2011-03-02 Image forming system, image forming apparatus, information converter, server, and computer-readable recording medium
US14/845,807 US9930197B2 (en) 2010-03-04 2015-09-04 Image forming system, image forming apparatus, information converter, server, and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010047471A JP5012934B2 (ja) 2010-03-04 2010-03-04 画像形成システム、画像形成装置、情報変換装置、サーバおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011182361A JP2011182361A (ja) 2011-09-15
JP5012934B2 true JP5012934B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=44693369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010047471A Active JP5012934B2 (ja) 2010-03-04 2010-03-04 画像形成システム、画像形成装置、情報変換装置、サーバおよびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9167112B2 (ja)
JP (1) JP5012934B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9811330B2 (en) * 2006-10-06 2017-11-07 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method and system for version control in a reprogrammable security system
JP5012934B2 (ja) * 2010-03-04 2012-08-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、情報変換装置、サーバおよびプログラム
US9143649B2 (en) * 2011-06-06 2015-09-22 Konica Minolta, Inc. Image forming system and image forming device for performing control in accordance with user authentication information
JP6012203B2 (ja) * 2012-03-05 2016-10-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、及び制御方法
JP6032129B2 (ja) * 2013-05-31 2016-11-24 富士ゼロックス株式会社 処理指示装置、処理装置およびプログラム
US9507546B2 (en) * 2015-02-26 2016-11-29 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Method for producing packages of printed materials by generating and executing a job set containing multiple linked sub-jobs
JP6690278B2 (ja) * 2016-02-10 2020-04-28 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001092611A (ja) * 1999-09-17 2001-04-06 Canon Inc データ処理装置並びに画像記録装置並びにデータ処理装置の制御方法並びに画像記録装置の制御方法および記憶媒体
US7061635B1 (en) * 1999-10-05 2006-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, distributed printing method, and storage medium
JP2004151893A (ja) 2002-10-29 2004-05-27 Fuji Xerox Co Ltd 連携情報生成装置及びプログラム
JP4055618B2 (ja) * 2003-03-24 2008-03-05 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JP2005228210A (ja) 2004-02-16 2005-08-25 Canon Inc 情報処理装置
JP2006079353A (ja) 2004-09-09 2006-03-23 Canon Inc 画像形成装置、通信装置、装置設定方法、プログラムおよび記憶媒体
JP4410084B2 (ja) * 2004-11-04 2010-02-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 モード情報変換装置及び画像形成装置並びに画像形成システム
JP4045458B2 (ja) 2005-08-31 2008-02-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理システムおよび情報共有方法
JP4761533B2 (ja) * 2005-12-13 2011-08-31 キヤノン株式会社 情報処理装置及びワークフロー生成方法とプログラム
JP4164516B2 (ja) * 2006-05-11 2008-10-15 キヤノン株式会社 画像出力装置、履歴管理方法、および履歴管理プログラム
JP4372147B2 (ja) 2006-12-18 2009-11-25 キヤノン株式会社 画像形成システム及び情報処理装置
JP4355732B2 (ja) * 2007-04-10 2009-11-04 シャープ株式会社 制御装置、プログラム、コンピュータ読取可能な記録媒体、画像装置制御システム、および制御方法
JP5017083B2 (ja) * 2007-12-26 2012-09-05 キヤノン株式会社 プリンタ、その制御方法
US8270007B2 (en) * 2008-02-11 2012-09-18 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Print job assignment method allowing user-prioritization
KR20100034909A (ko) * 2008-09-25 2010-04-02 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그의 인쇄 처리 방법
JP5012934B2 (ja) * 2010-03-04 2012-08-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、情報変換装置、サーバおよびプログラム
US20130229679A1 (en) * 2012-03-05 2013-09-05 Harish B. Kamath Print sub-job logging

Also Published As

Publication number Publication date
US9167112B2 (en) 2015-10-20
US20150381832A1 (en) 2015-12-31
JP2011182361A (ja) 2011-09-15
US20110216340A1 (en) 2011-09-08
US9930197B2 (en) 2018-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5012934B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、情報変換装置、サーバおよびプログラム
US20060221384A1 (en) Image forming apparatus, control method thereof, and image forming system
JP2009181382A (ja) カスタマイズシステム、画像形成装置、サーバおよびプログラム
JP2012119790A (ja) 画像処理装置、情報処理装置、画像処理装置の制御方法、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2005151416A (ja) 複合機及び配信サーバ
JP4835681B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、画像処理装置及び情報処理装置、並びに画像処理プログラム
JP2014016928A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2018134760A (ja) 画像形成装置、表示方法およびプログラム
JP2006203283A (ja) 画像読み取りシステム
JP3575278B2 (ja) 画像処理装置のパラメータ設定方法および装置
JP6589343B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
CN107577442A (zh) 处理请求管理系统、装置及方法
JP5104632B2 (ja) 会議用画像処理システム及び画像処理装置
JP2008224927A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成プログラム
JP2013142920A (ja) アプリケーション管理装置、アプリケーション管理システム、プログラムおよびその記録媒体
JP2008083984A (ja) 携帯端末、画像処理装置及び印刷制御プログラム
JP2005292259A (ja) 複合機及び複合機のパネル設定方法
JP4661465B2 (ja) 制御装置
JP4587844B2 (ja) データ送信装置、画像形成装置、データ送信方法、およびコンピュータプログラム
JP2005176253A (ja) 複合機及び配信サーバ
JP6188466B2 (ja) 画像処理装置及びその認証方法、並びにプログラム
JP6278088B2 (ja) 画像処理システム
US8274689B2 (en) Image processing apparatus, computer-readable recording medium, and method for acquiring and outputting an image
JP5391710B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2009141685A (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5012934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350