JP5010947B2 - 酸素吸収剤 - Google Patents

酸素吸収剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5010947B2
JP5010947B2 JP2007054256A JP2007054256A JP5010947B2 JP 5010947 B2 JP5010947 B2 JP 5010947B2 JP 2007054256 A JP2007054256 A JP 2007054256A JP 2007054256 A JP2007054256 A JP 2007054256A JP 5010947 B2 JP5010947 B2 JP 5010947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
oxygen absorbent
weight
organic compound
stainless steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007054256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008212838A (ja
Inventor
克彦 乾
洋 有辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ueno Fine Chemicals Industry Ltd
Original Assignee
Ueno Fine Chemicals Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ueno Fine Chemicals Industry Ltd filed Critical Ueno Fine Chemicals Industry Ltd
Priority to JP2007054256A priority Critical patent/JP5010947B2/ja
Publication of JP2008212838A publication Critical patent/JP2008212838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5010947B2 publication Critical patent/JP5010947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、密封包装内又は密封容器内に食品と共に封入して用いる酸素吸収剤に関する。
食品分野では、食品の保存性改善や酸化等による変質防止を目的として、従来から酸素吸収剤が利用されている。食品分野で利用されている酸素吸収剤には、鉄を主剤とする無機系のものと還元性有機化合物を主剤とする有機系のものが知られ、食品の種類や目的に応じてこれらの酸素吸収剤が使い分けられている。
鉄を主剤とする酸素吸収剤は、酸素吸収速度は速いものの、錆の発生による食品汚染や酸素吸収に伴い包装内の容積が減少するため、食品の形状を壊し易いという問題があった。これに対し還元性有機化合物を主剤とする酸素吸収剤は、錆の発生が無く、酸素吸収に伴い炭酸ガスを発生するため、包装内の容積が一定に保たれ、食品の形状を壊すことが無い。そのため還元性有機化合物を主剤とする酸素吸収剤は、特にスポンジケーキ等の形状が崩れ易い食品での利用が拡大している。酸素吸収剤は食品工場で食品と共に包装袋等に投入されるが、実際に投入されたか、その在否を確認する必要がある。酸素吸収剤の在否は目視ないし金属探知機による検査によって確認しているが、目視検査は多大な労力を要すると共に検査もれが避けられず、また不透明な包装材料を使用した場合には検査が不可能であるため、金属探知機による検査が主流となっている。しかしながら、金属探知機を利用した検査が可能なのは鉄を主剤とする酸素吸収剤だけであり、還元性有機化合物を主剤とする酸素吸収剤には適用できないため、還元性有機化合物を主剤とする酸素吸収剤の検査は目視に頼らざる得なかった。
そのため還元性有機化合物を主剤とする酸素吸収剤においても目視に頼らない効率的な検査手段が望まれていた。
本発明は、還元性有機化合物を主剤とする酸素吸収剤が有する、錆の発生が無いという特徴を維持しつつ、食品工場等で異物検査のために使用されている金属探知機を用いてその在否を確認することが可能な酸素吸収剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討の結果、還元性有機化合物を主剤とする組成物にステンレス粉末を配合することにより、錆等により食品を汚染することが無く、且つ金属探知機により酸素吸収剤投入の有無を確認できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち本発明は、還元性有機化合物を主剤とする酸素吸収剤組成物およびステンレス粉末を通気性の袋に充填してなる、酸素吸収剤に関する。
本発明の酸素吸収剤に配合するステンレス粉末としてはフェライト系ステンレス、マルテンサイト系ステンレス、オーステナイト系ステンレス、析出硬化系ステンレスが挙げられる。その中でもフェライト系ステンレス、マルテンサイト系ステンレスが好ましく、耐酸化性能、入手のし易さおよびコストの点でフェライト系ステンレスがより好ましい。これらステンレス粉末は2種以上を併用してもよい。
ステンレス粉末の割合は酸素吸収剤内剤、即ち酸素吸収剤組成物とステンレス粉末の合計量の3〜10重量%が好ましく、5〜8重量%がさらに好ましい。ステンレス粉末の割合が3重量%未満の場合、金属探知機の感度を高感度に設定する必要があり、ノイズによる判定ミスが起こり易くなる。また、ステンレス粉末の割合が10重量%を超えると酸素吸収剤本来の目的である酸素吸収能が低下する場合がある。
ステンレス粉末の粒子径は特に限定なく、偏析が生じず、酸素吸収剤内剤を小袋に分ける際に個体差があまり大きくならないよう十分な流動性を有し、また粉末の飛散が激しくないものであれば問題なく用いることができる。例えば粒子径63μm以下の粒子を95重量%以上含有し、且つ粒子径44μm未満の粒子を50〜80重量%含有するものを用いればよい。粒子径63μm以下の粒子を98重量%以上含有し、且つ粒子径44μm未満の粒子を55〜75重量%含有するものがさらに好ましく用いられる。あまり粒子径が小さいと、粉末の飛散が激しくなり小袋の封止部分に付着することによりシール不良が発生しやすくなる傾向にある。
なお、本明細書および請求の範囲において、「酸素吸収剤組成物」は酸素吸収剤の内剤として配合されるステンレス粉末以外の成分であって、従来より酸素吸収剤として知られている組成物を言うものとする。本発明の酸素吸収剤に配合される還元性有機化合物を主剤とする酸素吸収剤組成物としては、食品等の保存に用いられることが知られているアスコルビン酸、グリセリン、カテコール等を主剤として含む酸素吸収剤組成物がいずれも好適に用いられ、特に限定されない。例えば特許第2701999号公報、特開2003−10627号公報、特許第2943156号公報、特公平03−21214号公報に記載のものが例示される。
主剤となる還元性有機化合物としては、アスコルビン酸、グリセリン、カテコール等が挙げられ、その中でもアスコルビン酸が好ましい。アスコルビン酸は、L−アスコルビン酸の他、D−iso−アスコルビン酸(エリソルビン酸)を用いることができる。L−アスコルビン酸とD−iso−アスコルビン酸は併用してもよい。また、アスコルビン酸は未中和物も使用できるが、適当なアルカリ、例えばアルカリ金属、アルカリ土類金属等で完全に、あるいは部分的に中和されていてもよい。特に好ましい塩はナトリウム、カリウム、カルシウム等である。
還元性有機化合物は、酸素吸収剤組成物全量の10〜60重量%、特に15〜50重量%が好ましい。還元性有機化合物の割合が10重量%未満の場合には酸素吸収剤全体量が過大となり、60重量%を超える場合には、その分他の成分の配合量を減少させることとなるため、全体のバランスが崩れ、酸素吸収速度が低下する傾向がある。
本発明に用いられる酸素吸収剤組成物は、主剤となる還元性有機化合物以外にアルカリ性化合物、反応促進物、シリカおよび水を含有するものであるのが好ましい。
アルカリ性化合物としては、アルカリ金属またはアルカリ土類金属、アルミニウム等の水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩、有機酸、例えば酢酸、乳酸、クエン酸、りんご酸、オキザロ酢酸等のアルカリ金属塩等が例示される。その中でも、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸塩、炭酸水素塩が安全性の点で好ましい。これら炭酸塩、炭酸水素塩は2種以上を併用してもよい。
アルカリ性化合物の割合は、酸素吸収剤組成物全量の1〜60重量%が好ましく、5〜50重量%がより好ましい。アルカリ性化合物の割合が1重量%未満の場合、あるいは60重量%を超える場合には酸素吸収能が十分に発揮されない場合がある。
反応促進物としては、還元性有機化合物の酸素吸収剤としての作用を発現するための触媒として作用するものを意味する。このような反応促進物としては活性炭、鉄、銅、亜鉛、すずなどの遷移金属またはその塩などが用いられるが、その作用の発現性及び安全性から特に活性炭あるいは鉄を含む化合物(以下、鉄化合物という)が好ましい。鉄化合物としては第一鉄塩、第二鉄塩いずれであってもよく、あるいは有機酸との鉄塩であってもよい。具体的には硫酸塩、塩酸塩、クエン酸塩、シュウ酸塩等、特に水溶性の鉄化合物が好ましい。特に好ましい鉄化合物としては、硫酸第一鉄、塩化第一鉄、硫酸第二鉄、塩化第二鉄等が例示される。
反応促進物の割合は還元性有機化合物100重量部に対し1〜200重量部が好ましく、5〜100重量部がより好ましい。反応促進物の量が1重量部より少ない場合あるいは200重量部より多い場合には、酸素吸収能が十分に発揮されない場合がある。
シリカとしては、ケイ酸ナトリウムの酸による分解等の液相法、ハロゲン化ケイ素の水熱分解等の気相法のいずれの方法で製造されたものでも使用することができる。シリカの粒径は1000μm以下のものが好ましく、500μm以下のものが特に好ましい。
シリカの割合は、酸素吸収剤組成物全量の5〜50重量%が好ましく、10〜30重量%がより好ましい。5重量%より少ないと流動性が低下し、50重量%より多いと飛散性が増大する。
本発明の酸素吸収剤において、酸素吸収作用を発現させるためには水が必要となるが、この水はどのような形で存在していてもよい。水の添加方法としては、例えば、水を直接添加する方法、バーミキュライト、ゼオライト等の保水材に吸着ないし含浸させた形で添加する方法、他の成分中の結晶水として添加する方法等が挙げられる。あるいは、対象食品から蒸散される水蒸気として存在させてもよい。好ましい適用としては、酸素吸収速度あるいは適応食品の広範さから、水を何らかの方法で別途添加するのがよい。この場合の水の割合は酸素吸収剤組成物全量の5〜50重量%が好ましく、10〜35重量%がより好ましい。水の量が5重量%より少ないと酸素吸収能力が低下する傾向があり、飛散性も増大する。50重量%より多い場合には流動性が悪化する傾向にある。
本発明の酸素吸収剤は上記成分を混合した酸素吸収剤組成物とステンレス粉末を混合し、適当量を通気性の袋に充填することによって製造される。通気性の袋としては、従来より酸素吸収剤に用いられているものであればいずれも特に制限なく用いることができる。その材質としては、プラスチック、紙、不織布等が例示されるが、その中でもプラスチック包材が耐油性の点で好ましい。
本発明の酸素吸収剤は、有機系酸素吸収剤の特徴を維持しつつ、金属探知機を用いて効率的に在否を確認することができる。従って、本発明の酸素吸収剤を封入した製品について酸素吸収剤を封入したことの確認検査を金属探知器を用いて行う、検品法もまた、本発明に含まれる。
以下、実施例により本発明を更に説明する。
実施例1および比較例1〜2
(金属探知機検出試験)
方法:
表1に示す組成の内剤を十分に混合した後、紙製の小袋(4cm×6cm)に1.2gずつ封入して酸素吸収剤各100個を製造した。製造した酸素吸収剤を塩化ビニリデンコートナイロン/ポリエチレン製の袋にスポンジケーキと共に1個ずつ密封し、金属探知機(大和製衡株式会社製、MA-3117)に通して検出数をカウントした。尚、使用したステンレス粉末の粒度分布は表2に示した。
結果:
ステンレス粉末を使用した本発明の酸素吸収剤および鉄粉を主剤とする比較例1の酸素吸収剤は全て金属探知機に検出された。結果を表3に示す。
Figure 0005010947
Figure 0005010947
(食品保存試験)
方法:
金属探知機検出試験で製造した食品包装体を25℃、24時間保存した後、食品形状の変化を評価した。
結果:
実施例1および比較例2の酸素吸収剤を使用したスポンジケーキは形状に変化は見られなかったが、比較例1のものは包装内部の圧力低下により食品が圧迫され、潰れていた。また、比較例1の酸素吸収剤には錆の発生が見られたが、実施例1では錆は発生しなかった。結果を表3に示す。
Figure 0005010947
(細菌検査)
方法:
金属探知器試験で使用した実施例1および比較例1〜2の酸素吸収剤と同一の酸素吸収剤を塩化ビニリデンコートナイロン/ポリエチレン製の袋に饅頭と共に1個ずつ密封し、これを25℃の恒温器内で保存した。初発及び30日後に饅頭の一部を採取し、細菌検査を行った。細菌検査は1サンプルより20gを採取し、10倍量の滅菌済生理食塩水を添加した後破砕処理を行って得た液を検査原液として行った。なお、酸素吸収剤を含有しない試験区をコントロールとした。
結果:
いずれの酸素吸収剤を用いた場合も30日後の菌数に大きな差は見られず、ステンレス粉末を含有した酸素吸収剤を用いることにより、食品の保存性が低下することは無かった。結果を表4に示す。
Figure 0005010947

Claims (4)

  1. 還元性有機化合物を主剤とする酸素吸収剤組成物およびフェライト系ステンレス粉末を通気性の袋に充填してなる酸素吸収剤であって、該フェライト系ステンレス粉末が粒子径63μm以下の粒子を95重量%以上含有し、且つ粒子径44μm未満の粒子を50〜80重量%含有するものであり、かつ、該フェライト系ステンレス粉末の割合が酸素吸収剤内剤の5〜8重量%である酸素吸収剤。
  2. 還元性有機化合物がアスコルビン酸および/またはその塩である請求項1記載の酸素吸収剤。
  3. 還元性有機化合物を主剤とする酸素吸収剤組成物が、アスコルビン酸および/またはその塩、アルカリ性化合物、反応促進物、シリカおよび水を含有するものである請求項記載の酸素吸収剤。
  4. 請求項1〜いずれかの酸素吸収剤を封入した製品について酸素吸収剤を封入したことの確認検査を金属探知器を用いて行う、検品法。
JP2007054256A 2007-03-05 2007-03-05 酸素吸収剤 Active JP5010947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007054256A JP5010947B2 (ja) 2007-03-05 2007-03-05 酸素吸収剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007054256A JP5010947B2 (ja) 2007-03-05 2007-03-05 酸素吸収剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008212838A JP2008212838A (ja) 2008-09-18
JP5010947B2 true JP5010947B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=39833523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007054256A Active JP5010947B2 (ja) 2007-03-05 2007-03-05 酸素吸収剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5010947B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104028102A (zh) * 2013-03-05 2014-09-10 利普曼株式会社 利用多孔载体的有机系吸氧剂和其制造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6679853B2 (ja) * 2015-08-03 2020-04-15 三菱瓦斯化学株式会社 脱酸素剤包装体及びその存在確認方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0647198B2 (ja) * 1989-08-24 1994-06-22 株式会社神戸製鋼所 複合部材の製造方法
JPH07187238A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Freunt Ind Co Ltd 包装材料、粘着テープおよび食品保存剤用袋体ならびに食品保存剤の検出方法
JP3379822B2 (ja) * 1994-06-02 2003-02-24 フロイント産業株式会社 金属検出装置およびそれを用いた自動包装装置
JP3588827B2 (ja) * 1994-09-20 2004-11-17 大日本インキ化学工業株式会社 磁気検知可能な食品劣化防止剤薬包及びその存在判定 システム
JP4950391B2 (ja) * 2001-06-27 2012-06-13 上野製薬株式会社 酸素吸収剤
JP4570820B2 (ja) * 2001-07-03 2010-10-27 株式会社イシダ 金属検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104028102A (zh) * 2013-03-05 2014-09-10 利普曼株式会社 利用多孔载体的有机系吸氧剂和其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008212838A (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200824787A (en) dehumidifying/deoxidizing agent
IL174207A (en) Oxygen scavenger for low moisture environment
JP5010947B2 (ja) 酸素吸収剤
JP2018171565A (ja) 有機系脱酸素剤及び有機系脱酸素剤の製造方法
KR20130094770A (ko) 산소 흡수제 내 캐버자이트 및 클리노프틸로라이트
JP3541859B2 (ja) 脱酸素剤及びその包装体
US20030089884A1 (en) Deoxidizer and deoxidizer package
JP4736928B2 (ja) 酸素吸収性組成物
JPWO2014021430A1 (ja) 酸素吸収剤の製造方法
JP4453797B2 (ja) 脱酸素剤組成物
JP6679853B2 (ja) 脱酸素剤包装体及びその存在確認方法
JP5234530B1 (ja) 脱酸素剤組成物、及び、これを用いた脱酸素剤包装体、並びに脱酸素する方法
JP5692671B2 (ja) 酸素吸収剤
JP2003144112A (ja) 脱酸素組成物
JP5541595B2 (ja) 有機系脱酸素剤
JP4879051B2 (ja) 酸素吸収剤
JP2008212061A (ja) エタノール揮散剤
JP6420619B2 (ja) エタノール蒸気発生型脱酸素剤、及び食品の保存方法
JPH0811056B2 (ja) 酸素吸収剤
JP2013172683A (ja) 食品品質保持剤
JP5294161B2 (ja) 耐湿性脱酸素剤
JP6721955B2 (ja) 食品用品質保持剤
JP6413194B2 (ja) 有機系脱酸素剤
JP4942289B2 (ja) 耐湿性脱酸素剤
JP2943156B2 (ja) 脱酸素剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5010947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250