JP5010340B2 - カード発行装置 - Google Patents

カード発行装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5010340B2
JP5010340B2 JP2007118897A JP2007118897A JP5010340B2 JP 5010340 B2 JP5010340 B2 JP 5010340B2 JP 2007118897 A JP2007118897 A JP 2007118897A JP 2007118897 A JP2007118897 A JP 2007118897A JP 5010340 B2 JP5010340 B2 JP 5010340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
delivery
roller
unit
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007118897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008276484A (ja
Inventor
俊男 田多井
恵治 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2007118897A priority Critical patent/JP5010340B2/ja
Priority to US12/082,992 priority patent/US7775441B2/en
Publication of JP2008276484A publication Critical patent/JP2008276484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5010340B2 publication Critical patent/JP5010340B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/10Feeding or discharging cards from magazine to conveying arrangement
    • G06K13/103Feeding or discharging cards from magazine to conveying arrangement using mechanical means

Description

本発明は、カードの発行を行うカード発行装置に関する。
従来から、磁気カード等のカードの情報の再生やカードへの情報の記録を行うカードリーダ部と、使用前のカードが収納されたカードホッパと、カードホッパからカードリーダ部に向けてカードを送り出す複数のローラとを備えるカード発行装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載のカード発行装置では、カードリーダ部は、カードに記録された磁気情報の再生やカードへの磁気情報の記録を行う磁気ヘッドと、カードリーダ部内でカードを搬送するための搬送ローラとを備えている。この搬送ローラは、一般にモータによって駆動されている。
特開平5−159110号公報
近年、カード発行装置から発行されるカードは多種多様化している。たとえば、予め磁気情報が記録された状態でカードホッパに収納されているカードの磁気情報をカードの発行時にカードリーダ部で読み取ることで使用が可能となるカードが広く利用されている。このようなカードの発行を行うカード発行装置において、カードリーダ部に要求される機能は、磁気情報の読み取りのみである。すなわち、このようなカードの発行を行うカード発行装置では、カードリーダ部に要求される機能は簡易な機能のみである。
しかしながら、特許文献1に記載のカード発行装置では、カードリーダ部に要求される機能が簡易な機能のみであったとしても、カードリーダ部がモータで駆動される搬送ローラを備えているため、カードリーダ部の構成が複雑となる。そのため、カード発行装置の構成が複雑となる。その結果、カード発行装置が大型化し、また、カード発行装置のコストも嵩む。
そこで、本発明の課題は、小型化および低コスト化が可能なカード発行装置を提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明のカード発行装置は、複数のカードが積層され収納されるカード収納部と、前記カード収納部から送り出される前記カードが搬入されるとともに前記カードに記録された情報の読取りおよび/または前記カードへの情報の記録を行うカード処理部と、前記カード収納部に収納された前記カードを前記カード処理部に向かって送り出すカード送出機構とを備え、前記カード処理部には、前記カード送出機構によって送り出された前記カードの一部が露出すると共に、人の指が挿入可能な凹部として形成されたカード露出部が形成され、前記カード処理部は、前記カードに記録された情報の読取りおよび/または前記カードへの情報の記録を行う処理機構を備え、前記カード送出機構は、前記カード収納部と前記処理機構との間に、前記カードを前記カード処理部に向かって送り出す送出ローラを備え、前記カードは、磁気情報が記録された磁気ストライプを備えると共に、前記処理機構は、前記磁気ストライプに記録された磁気情報を読み取るための磁気ヘッドを備え、前記送出ローラと前記磁気ヘッドとの距離は、前記磁気ストライプの前記磁気情報が記録されている範囲の長さよりも長くなっていることにより、前記送出ローラによる送り出しの完了した前記カードを、ユーザが前記カード露出部から引き抜く動作により、前記カードの読み取りを行うことができるようにしたことを特徴とする。
本発明のカード発行装置では、カード処理部に、カード収納部に収納されたカードを送り出すカード送出機構によって送り出されたカードの一部が露出するカード露出部が形成されている。そのため、ユーザは、カード送出機構によって送り出されカード露出部に露出したカードを掴んで、カード処理部からカードを引き抜くことができる。したがって、カード処理部に、搬送ローラやモータ等からなるカードの搬送機構を設ける必要がなくなる。その結果、カード発行装置の構成を簡素化することができ、カード発行装置の小型化および低コスト化が可能になる。また、このように構成すると、カード露出部でカードの一部が露出するように、送出ローラでカードを確実に送り出すことができる。また、このように構成すると、ユーザがカード処理部からカードを抜き取りながら、磁気ストライプに記録された磁気情報を適切に読み取ることができる。
本発明において、カード発行装置は、カード処理部からカード収納部へ向かうカードの通過を阻止する通過阻止部を備えることが好ましい。カード発行時に、カード処理部で情報の読取りや記録を適切に行うことができない場合には、ユーザがカードをカード処理部に挿入して、再度、カード処理部で情報の読取りや記録を行う必要が生じる。そのため、このように構成すると、再度、カード処理部で情報の読取りや記録を行う場合であっても、カードがカード収納部の内部へ入っていくのを防止することができる。その結果、カードの損傷やカードジャム(装置内でのカードの詰まり)を防止することができる。
本発明において、カード送出機構は、送出ローラに向かって付勢されるパッドローラを備え、送出ローラとパッドローラとの間からカードがカードの送出方向に抜けた状態でカードの送り出しを完了することが好ましい。このように構成すると、ユーザがカード処理部からカードを引き抜く際の引き抜き抵抗を軽減することができる。そのため、ユーザはカード処理部から容易にカードを引き抜くことが可能になる。
また、本発明において、カード送出機構は、送出ローラに向かって付勢されるパッドローラを備え、送出ローラとパッドローラとの間でカードの送出方向におけるカードのカード収納部側の端部を保持した状態でカードの送り出しを完了させても良い。このように構成すると、送出ローラとパッドローラとによって、カードを精度良く停止させることができる。そのため、カードの停止後、カード処理部で適切な処理を行うことが可能になる。
本発明において、カード発行装置は、送出ローラを駆動する駆動モータと、送出方向におけるカードの端部を検出するために送出ローラの近傍に配置される検出部と、駆動モータを制御するモータ制御部とを備え、モータ制御部は、検出部で送出方向におけるカードのカード処理部側の端部を検出した後の所定時間経過後に駆動モータを減速させて、停止させることが好ましい。このように構成すると、送出ローラとパッドローラとの間からカードが抜けた状態でカードの送り出しを完了する場合であっても、カードの停止精度を向上させることができる。また、送出ローラとパッドローラとの間でカードの送出方向におけるカードのカード収納部側の端部を保持した状態でカードの送り出しを完了する場合には、カードの停止精度をさらに向上させることができる。
本発明において、カード送出機構は、カード収納部の下面側に配置される収納部搬送機構を備え、収納部搬送機構と送出ローラとは、共通の駆動源によって駆動されることが好ましい。このように構成すると、カード発行装置の構成を簡素化することができる。
本発明において、カード発行装置は、カードに記録された情報の読取り結果をカード発行装置が組み込まれる上位装置へ送信する送信手段を備えることが好ましい。このように構成すると、カードに記録された情報の適切な読取りができなかった場合に、上位装置側で、ユーザに対して再度、情報の読取りを行うように注意を喚起することができる。たとえば、上位装置に表示部が設けられている場合には、その表示部に再度の情報の読取りが必要である旨を表示することができる。あるいは、上位装置に点滅可能なランプが設けられている場合には、ランプを点滅させて、再度の情報の読取りが必要である旨を知らせることができる。その結果、カードに記録された情報を確実に読み取ることが可能になる。
以上のように、本発明にかかるカード発行装置では、装置の小型化および低コスト化が可能になる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(カード発行装置の概略構成)
図1は、本発明の実施の形態にかかるカード発行装置1の概略構成を側面から説明するための図である。図2は、図1に示すカード発行装置1の概略構成を上面から説明するための図である。図3は、図1のE−E方向からカード発行装置1を示す図である。図4は、図1のF部を拡大して示す図である。図5は、図4に示す通過阻止部19の動作を説明するための図であり、(A)はカード収納部3からカード処理部4に向かってカード2が送り出されている状態を示し、(B)はカード挿入取出口11aからカード処理部4へカード2が挿入されたときの状態を示す。図6は、図1に示すカード発行装置1の制御部6とその周辺の概略構成を示すブロック図である。
なお、以下の説明では、図1の紙面手前を「前」、図1の紙面奥を「後(後ろ)」、図1の左を「左」、図1の右を「右」、図1の上を「上」、図1の下を「下」とする。また、図1の時計方向を「時計方向」、図1の反時計方向を「反時計方向」とする。さらに、以下では、図1におけるカード2の左端を「先端」、右端を「後端」とする。
本形態のカード発行装置1は、予め、磁気情報が記録されたカード2を発行するための装置であり、カード発行システム等の所定の上位装置(図示省略)に組み込まれて使用される。このカード発行装置1は、図1〜図3に示すように、複数のカード2が積層されて収納されるカード収納部3と、カード収納部3から送り出されるカード2が搬入されるとともにカード2に記録された磁気情報の読取りを行うカード処理部4と、カード収納部3に収納されたカード2をカード処理部4に向かって送り出すカード送出機構5とを備えている。また、図6に示すように、カード発行装置1は、カード発行装置1の各種の制御を行う制御部6を備えている。なお、図2では、カード収納部3内のカード2の図示を省略している。
カード収納部3は、カード発行装置1の右上部に配置され、カード処理部4は、カード収納部3の左方に配置されている。すなわち、本形態では、カード収納部3から左方向に向かってカード2が送り出される。また、カード送出機構5は、カード収納部3の下方および左方に配置されている。
本形態では、カード送出機構5によってカード処理部4まで送り出されたカード2は、最終的に、ユーザがカード2の先端側を掴んで引き抜くことで、カード発行装置1から取り出される。なお、ユーザがカード2を引き抜く際には、後述の磁気ヘッド16によってカード2に記録された磁気情報の読取りが行われる。また、引き抜かれたカード2をカード処理部4に挿入し、再び引き抜くことで、磁気ヘッド16によってカード2に記録された磁気情報の読取りを行うことも可能となっている。
カード2は、たとえば、厚さが0.7〜0.8mm程度の矩形状の塩化ビニール製のカードである。このカード2の表面には、図2に示すように、磁気情報が記録される磁気ストライプ2aが左右方向の全域に形成されている。本形態では、上述のように、カード2には予め、磁気情報が記録されており、カード処理部4で磁気情報の記録が読み取られ、その読取り結果がカード発行装置1から上位装置へ送信されると、カード2の使用が可能となる。
なお、磁気ストライプ2aに記録される磁気情報の記録範囲はカード2の仕様によって相違する。たとえば、ある仕様のカード2では、磁気ストライプ2aの長手方向(左右方向)の全域に磁気情報が記録され、他の仕様のカード2では、磁気ストライプ2aの長手方向の一部のみに磁気情報が記録されている。また、カード2は、厚さが0.18〜0.36mm程度のPET(ポリエチレンテレフタレート)カードや、所定の厚さの紙カード等であっても良い。
カード収納部3は、上面が開口する直方体の箱状に形成されている。図2に示すように、カード収納部3の底面を形成する底面部3aには、カード送出機構5を構成する後述の送出爪33が通過する通過孔3bが形成されている。カード収納部3の右側壁3cの下端と底面部3aとの間には、図4に示すように、カード収納部3に収納されるカード2がカード処理部4に向かって(左側に向かって)通過するゲート8が形成されている。このゲート8の上下方向の隙間は、1枚のカード2は通過できるが、2枚のカード2が重なった状態で通過できないように設定されている。
カード処理部4は、図1等に示すように、上側に配置される上ガイド部材9と、下側に配置される下ガイド部材10と、左端側に配置される出入口ガイド部材11との3つのガイド部材を備え、カード発行装置1のフレーム12に固定されている。
また、カード処理部4は、図1等に示すように、磁気ストライプ2aに記録された磁気情報を読み取るための磁気ヘッド16と、カード2の端部を検出するためのフロント検出部17およびリア検出部18と、後述のカード挿入取出口11aから挿入されカード収納部3へ向かうカード2の通過を阻止する通過阻止部19とを備えている。なお、図2、図4では、フロント検出部17およびリア検出部18の図示を省略している。また、図2では、通過阻止部19の図示も省略している。
上ガイド部材9および下ガイド部材10は、樹脂で形成されたブロック状の部材である。この上ガイド部材9と下ガイド部材10との間には、カード2が搬送されるカード搬送路20が形成されている。具体的には、カード搬送路20は、上ガイド部材9と下ガイド部材10との間において、左右方向に直線状に形成されている。また、上ガイド部材9の右下端および下ガイド部材10の右上端は、図4に示すように、面取り加工されている。そのため、カード収納部3から送り出されるカード2は、スムーズにカード搬送路20へ搬入される。なお、上ガイド部材9および下ガイド部材10は、板金加工やダイキャストによって形成された金属部材であっても良い。
図4等に示すように、上ガイド部材9の左下端側には、右側かつ上側に窪む凹部9aが形成されている。図3に示すように、凹部9aは、前後方向の所定範囲で上ガイド部材9に形成されている。たとえば、凹部9aの前後方向の幅は、カード2の短手方向(カード2の送出方向に直交する方向)の約半分程度となっている。また、下ガイド部材10の左上端側には、右側かつ下側に窪む凹部10aが形成されている。この凹部10aは、前後方向では、上ガイド部材9の凹部9aに対応する範囲に形成されている。
凹部9aと凹部10aとによって、図3、図4等に示すように、上ガイド部材9および下ガイド部材10の左端側には、カード搬送路20に連通するとともに、左方向へ向かうにしたがって上下方向に広がっていく開口部が形成されている。また、凹部9a、10aは、出入口ガイド部材11に形成された後述の指挿入部11cに連続するように形成されており、凹部9a、10aには、ユーザがカード発行装置1からカード2を引き抜く際およびユーザがカード発行装置1へカード2を挿入する際に、ユーザの指が挿入可能となっている。
出入口ガイド部材11は、樹脂で形成されたブロック状の部材である。この出入口ガイド部材11には、図2、図3に示すように、カード2をカード発行装置1から取り出し、また、カード発行装置1へ挿入するためのカード挿入取出口11aが形成されている。具体的には、カード挿入取出口11aは、左右方向で出入口ガイド部材11を貫通するように形成されている。なお、出入口ガイド部材11は、板金加工やダイキャストによって形成された金属部材であっても良い。
カード挿入取出口11aは、出入口ガイド部材11の内部でカード2の短手方向(前後方向)の端部を案内するカード案内部11bと、ユーザがカード発行装置1からカード2を引き抜く際およびユーザがカード発行装置1へカード2を挿入する際に、ユーザの指が挿入される指挿入部11cとから構成されている。
カード案内部11bは、図3に示すように、カード挿入取出口11aの前後方向の両端側に形成されている。カード案内部11bの上下方向の幅は、カード2の厚さよりも若干大きくなっている。このカード案内部11bによって、カード搬送路20から出入口ガイド部材11の左端面に向かって、あるいは、出入口ガイド部材11の左端面からカード搬送路20に向かって、カード2が適切に案内される。
指挿入部11cは、前後方向の所定範囲に形成されている。具体的には、指挿入部11cは、前後方向で凹部9a、10aに対応する範囲に形成されている。また、指挿入部11cは、左方向へ向かうにしたがって上下方向に広がる孔状に形成されている。具体的には、指挿入部11cは、凹部9a、10aに連続するように形成されている。上述のように、指挿入部11cにはユーザの指が挿入されるため、指挿入部11cは、ユーザの指が挿入可能となるように形成されている。
磁気ヘッド16は、出入口ガイド部材11の内部に配置されている。具体的には、磁気ヘッド16は、カード挿入取出口11aの前端側に形成されるカード案内部11bに下方向から突出するように配置されている。この磁気ヘッド16は、図示を省略する板バネ等の付勢部材によって上方向に付勢されている。本形態では、磁気ヘッド16および板バネ等からカード2に記録された磁気情報の読取りを行う処理機構が構成されている。
フロント検出部17は、カード2に接触して回動する検出レバー21と、検出レバー21の回動を検出する光学式のセンサ(図示省略)とを備えている。検出レバー21の、カード2への接触部21aは、左右方向では、磁気ヘッド16の近傍に配置されている。具体的には、図1に示すように、磁気ヘッド16の右側近傍に配置されており、フロント検出部17は、磁気ヘッド16の右側近傍でカード2の端部を検出する。
リア検出部18は、フロント検出部17と同様に、カード2に接触して回動する検出レバー22と、検出レバー22の回動を検出する光学式のセンサ(図示省略)とを備えている。検出レバー22の、カード2への接触部22aは、左右方向では、通過阻止部19の近傍に配置されている。具体的には、図1に示すように、通過阻止部19の左側近傍に配置されており、リア検出部18は、通過阻止部19の左側近傍でカード2の端部を検出する。
通過阻止部19は、図5に示すように、カード2に接触するとともに回動可能なストッパ部材24と、ストッパ部材24の回動中心となる固定軸25と、固定軸25を中心にストッパ部材24を時計方向に付勢するねじりコイルバネ26と、ストッパ部材24の回動範囲を規制する規制部材(図示省略)とを備えている。この通過阻止部19は、カード搬送路20の右端側に配置されている。
ストッパ部材24には、カード2の後端に当接可能な当接面24aが形成されている。通過阻止部19に外力がかかっていないときには、図4に示すように、当接面24aが上下方向と略平行になった状態で、ねじりコイルバネ26によって時計方向に付勢されたストッパ部材24の一部が規制部材に当接している。
本形態では、図5(A)に示すように、カード収納部3からカード処理部4に向かってカード2が送り出される際(カード2が左方向に向かって送り出される際)には、ストッパ部材24がねじりコイルバネ26の付勢力に抗して反時計方向へ回動する。そのため、カード2は、左方向に向かって通過阻止部19を通過する。
一方、図5(B)に示すように、カード挿入取出口11aから挿入されたカード2の後端は、規制部材に当接して回動が規制されたストッパ部材24の当接面24aに当接する。そのため、ストッパ部材24によって、カード収納部3へ向かうカード2の通過が阻止される。
カード送出機構5は、図1等に示すように、カード収納部3の下面側に配置される収納部搬送機構27と、ゲート8と通過阻止部19との間に配置される送出ローラ28と、送出ローラ28に向かって付勢されるパッドローラ29と、収納部搬送機構27および送出ローラ28を駆動する駆動源としての駆動モータ30と、駆動モータ30の動力を収納部搬送機構27および送出ローラ28へ伝達する伝達機構31とを備えている。なお、本形態の駆動モータ30は、たとえば、ステッピングモータであるが、駆動モータ30は、ステッピングモータ以外のDCモータであっても良い。
収納部搬送機構27は、カード収納部3に収納された複数のカード2の中で一番下に収納されているカード2(最下位のカード2)の後端に係合するとともに、カード収納部3からカード2を1枚ずつゲート8に向けて送り出す送出爪33と、送出爪33が固定されるチェーン34と、チェーン34が掛け渡される一対のスプロケット35、36とを備えている。なお、図2では、送出爪33およびチェーン34の図示を省略している。
送出ローラ28とパッドローラ29とは、上下方向で当接するように配置されている。具体的には、図1に示すように、送出ローラ28が下側に配置され、パッドローラ29が上側から送出ローラ28に当接するように配置されている。また、送出ローラ28とパッドローラ29とは、左右方向では、上ガイド部材9および下ガイド部材10の右端側に配置されている。具体的には、送出ローラ28とパッドローラ29とは、通過阻止部19の右側近傍に配置されている。なお、上述のように、通過阻止部19の左側近傍には、リア検出部18を構成する検出レバー22の接触部22aが配置されている。すなわち、送出ローラ28とパッドローラ29とは、接触部22aの右側近傍に配置されている。
伝達機構31は、スプロケット35と同軸で回転してスプロケット35に動力を伝達する従動プーリ37と、送出ローラ28と同軸で回転して送出ローラ28に動力を伝達する従動プーリ38と、駆動モータ30の出力軸に固定される駆動プーリ39と、これらのプーリ間に掛け渡されるタイミングベルト40と、タイミングベルト40のテンションを調整するためのテンションプーリ41とを備えている。本形態では、送出爪33によるカード2の送出速度よりも送出ローラ28によるカード2の送出速度が速くなるように、従動プーリ37の径よりも従動プーリ38の径が小さくなっている。
駆動モータ30が回転すると、スプロケット35、36が回転して、送出爪33はカード2をゲート8から送り出す。具体的には、送出爪33は、最下位のカード2の後端に係合した状態で、通過孔3bを右側から左側に向かって移動して、カード2をゲート8から送り出す。
また、送出爪33によってゲート8から送り出されたカード2は、先端が送出ローラ28に到達すると、以降は送出ローラ28によって、カード処理部4に向かって送り出される。具体的には、送出ローラ28とパッドローラ29の間でカード2を挟んだ状態で、カード2は、送出ローラ28によって、カード処理部4に向かって送り出される。
本形態では、通過阻止部19に外力がかかっていないときの当接面24aの位置と磁気ヘッド16のギャップ位置との左右方向における距離L1(図4参照)は、カード2の長手方向(搬送方向)の長さよりも若干長くなっている。たとえば、距離L1は、カード2の長手方向の長さよりも約1mm程度長くなっている。
また、本形態では、送出ローラ28の回転中心(送出ローラ28とパッドローラ29との当接位置)と磁気ヘッド16のギャップ位置との左右方向における距離L2(図4参照)は、カード2の長手方向の長さよりも長くなっている。たとえば、距離L2は、カード2の長手方向の長さよりも約6mm程度長くなっている。
さらに、本形態では、送出ローラ28とパッドローラ29との当接位置と、凹部9a、10aの右端位置との左右方向における距離L3(図4参照)は、カード2の長手方向の長さよりも短くなっている。たとえば、距離L3は、カード2の長手方向の長さよりも約20mm程度短くなっている。
また、本形態では、送出ローラ28とパッドローラ29との当接位置と、検出レバー21の接触部21aとの左右方向における距離は、カード2の長手方向の長さとほぼ等しくなっている。そのため、カード収納部3から送り出されたカード2の後端が送出ローラ28とパッドローラ29との間から抜けると、フロント検出部21でカード2の先端が検出される。
制御部6は、磁気ヘッド16および駆動モータ30に関連する構成として送受信部42とモータ制御部43とを備えている。また、制御部6は、カード発行装置1が搭載される上位装置の制御指令部45に接続されている。なお、送受信部42は、実際には、IOポート等の入出力手段によって実現されている。また、モータ制御部43は、実際には、トランジスタ等を有するモータ駆動回路やCPU等の演算手段等によって実現されている。
送受信部42は、制御部6と制御指令部45との間で信号のやりとりを行うための手段である。本形態では、送受信部42は、磁気ヘッド16による磁気情報の読取り結果を制御指令部45へ送信(出力)する。すなわち、本形態の送受信部42は、カード2に記録された情報の読取り結果をカード発行装置1が組み込まれる上位装置へ送信する送信手段である。また、送受信部42は、制御指令部45から入力される駆動モータ30の駆動指令をモータ制御部43へ出力する。
モータ制御部43は、駆動モータ30を制御する。このモータ制御部43には、送受信部42を介して、制御指令部45から駆動モータ30の駆動指令が入力される。具体的には、カード発行装置1でカード2を発行する際に、モータ制御部43に制御指令部45から駆動モータ30の駆動指令が入力される。モータ制御部43は、制御指令部45からの駆動指令に基づいて、駆動モータ30を起動する。
また、モータ制御部43には、リア検出部18でのカード2の端部の検出結果が入力される。このモータ制御部43は、リア検出部18でのカード2の先端の検出結果に基づいて、駆動モータ30を減速させ、停止させる。本形態では、リア検出部18でカード2の先端が検出されると、モータ制御部43は、先端検出後、所定時間経過後に駆動モータ30の減速を開始し、駆動モータ30を停止させる。具体的には、カード2の後端が送出ローラ28とパッドローラ29との間から抜けた状態で駆動モータ31が停止するように、モータ制御部43は、駆動モータ30を減速させて、停止させる。すなわち、本形態では、送出ローラ28とパッドローラ29との間からカード2が抜けた状態で、カード送出機構5によるカード2の送り出しが完了する。より具体的には、カード2の後端が送出ローラ28とパッドローラ29との間から抜けた瞬間に駆動モータ31が停止するように、モータ制御部43は、駆動モータ30を減速させて、停止させる。すなわち、送出ローラ28とパッドローラ29との間からカード2が抜けた瞬間に、カード送出機構5によるカード2の送り出しが完了する。
上述のように、送出ローラ28とパッドローラ29との当接位置と凹部9a、10aの右端位置との距離L3は、カード2の長手方向の長さよりも短くなっている。そのため、カード2の後端が送出ローラ28とパッドローラ29との間から抜けた状態で、カード送出機構5によるカード2の送り出しが完了すると、カード2の先端側は、指挿入部11cおよび凹部9a、10aに露出する。したがって、ユーザは、指挿入部11cおよび凹部9a、10aに指を挿入し、カード2の先端側を掴んでカード発行装置1からカード2を引き抜くことができる。本形態では、指挿入部11cおよび凹部9a、10aは、カード送出機構5(具体的には、送出ローラ28)よって送り出されたカード2の先端側の一部が露出するカード露出部となっている。
また、上述のように、送出ローラ28とパッドローラ29との当接位置と磁気ヘッド16のギャップ位置との距離L2は、カード2の長手方向の長さよりも長くなっている。また、送出ローラ28とパッドローラ29との間からカード2が抜けた瞬間に、カード送出機構5によるカード2の送り出しが完了する。そのため、カード送出機構5によるカード2の送り出しが完了した後、ユーザがカード2の先端側を掴んでカード発行装置1からカード2を引き抜くと、磁気ヘッド16によって磁気ストライプ2aに記録された磁気情報が読み取られる。
(カード発行装置の概略動作)
以上のように構成されたカード発行装置1では、カード2を発行する際に、モータ制御部43に制御指令部45から駆動モータ30の駆動指令が入力される。すると、駆動モータ30が起動して、カード収納部3からカード2を送り出す。具体的には、まず、送出爪33でカード2を送り出し、その後、送出ローラ28でカード2を送り出す。やがて、リア検出部18でカード2の先端が検出され、モータ制御部43は、送出ローラ28とパッドローラ29との間からカード2が抜けた瞬間に、送出ローラ28とパッドローラ29とが停止するように、駆動モータ30を減速させて、停止させる。
駆動モータ30が停止すると、カード2の先端側は、指挿入部11cおよび凹部9a、10aに露出する。カード2が露出すると、ユーザは、指挿入部11cおよび凹部9a、10aに指を挿入し、カード2の先端側を掴んでカード発行装置1からカード2を引き抜く。その際には、磁気ヘッド16によってカード2に記録された磁気情報が読み取られる。磁気情報が読み取られると、送受信部42は、磁気ヘッド16による磁気情報の読取り結果を制御指令部45へ送信する。
ここで、ユーザがカード2を引き抜く際に、磁気情報の適切な読取りができなかった場合には、上位装置は、ユーザに対して再度、磁気情報の読取りを行うように注意を喚起する。たとえば、上位装置に表示部が設けられている場合には、その表示部に再度、磁気情報の読取りが必要である旨を表示する。あるいは、上位装置に点滅可能なランプが設けられている場合には、ランプを点滅させて、再度、磁気情報の読取りが必要である旨を知らせる。
注意を喚起されたユーザは、カード挿入取出口11aからカード2をカード発行装置1(具体的には、カード処理部4)に挿入する。具体的には、カード2の後端がストッパ部材24の当接面24aに当接するまで、ユーザは、カード2をカード処理部4に挿入し、その後、カード2を引き抜く。カード2を引き抜く際には、磁気ヘッド16による磁気情報の読取りが行われる。磁気情報が読み取られると、送受信部42は、磁気ヘッド16による磁気情報の読取り結果を制御指令部45へ送信する。なお、再び、磁気情報の適切な読取りができなかった場合には、上位装置は、ユーザに対して再度、磁気情報の読取りを行うように注意を喚起する。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態では、カード送出機構3によって送り出されたカード2の一部がカード露出部となる指挿入部11cおよび凹部9a、10aで露出する。そのため、ユーザは、カード送出機構3によって送り出され指挿入部11cおよび凹部9a、10aに露出したカード2を掴んで、カード処理部4からカード2を引き抜くことができる。したがって、カード処理部4に、搬送ローラやモータ等からなるカードの搬送機構を設ける必要がなくなる。その結果、カード発行装置1の構成を簡素化することができ、カード発行装置1の小型化および低コスト化が可能になる。
特に、本形態では、送出ローラ28によって送り出されたカード2の一部が指挿入部11cおよび凹部9a、10aで露出する。そのため、指挿入部11cおよび凹部9a、10aでカード2の一部が露出するように、送出ローラ28でカード2を確実に送り出すことができる。
本形態では、カード発行装置1は、カード処理部4からカード収納部3へ向かうカード2の通過を阻止する通過阻止部19を備えている。そのため、カード発行時に、カード処理部4で磁気情報の読取りを適切に行うことができず、ユーザがカード2をカード処理部4に挿入して、再度、カード処理部4で磁気情報の読取りを行う場合であっても、カード2がカード収納部3の内部へ入っていくのを防止することができる。その結果、カード2の損傷やカードジャムを防止することができる。
本形態では、送出ローラ28の回転中心と磁気ヘッド16のギャップ位置との距離L2は、カード2の長手方向の長さよりも長くなっている。そのため、磁気ストライプ2aが左右方向の全域に形成されている場合であっても、ユーザがカード処理部4からカード2を引き抜く際に、磁気ストライプ2aに記録された磁気情報を読み取ることができる。
本形態では、カード送出機構5は、送出ローラ28とパッドローラ29との間からカード2が抜けた状態でカード2の送り出しを完了する。そのため、ユーザがカード処理部4からカード2を引き抜く際の引き抜き抵抗を軽減することができる。その結果、ユーザはカード処理部4から容易にカードを引き抜くことができる。また、本形態では、モータ制御部43が、リア検出部18でカード2の先端を検出した後の所定時間経過後に駆動モータ30を減速させて、停止させている。そのため、送出ローラ28とパッドローラ29との間からカード2が抜けた状態でカード2の送り出しが完了する場合であっても、カード2の停止精度を向上させることができる。その結果、カード2の先端が磁気ヘッド16の右方で確実に停止するように、カード2を送り出すことができる。
本形態では、収納部搬送機構27と送出ローラ28とは、共通の駆動モータ30によって駆動されている。そのため、収納部搬送機構27の駆動源と送出ローラ28の駆動源とを別個に設ける必要がなくなり、カード発行装置1の構成を簡素化することができる。
本形態では、カード発行装置1は、カード2に記録された情報の読取り結果をカード発行装置1が組み込まれる上位装置へ送信する送受信部42を備えている。そのため、カード2に記録された磁気情報の適切な読取りができなかった場合に、上位装置側で、ユーザに対して再度、情報の読取りを行うように注意を喚起することができる。その結果、カード2に記録された磁気情報を確実に読み取ることが可能になる。
(他の実施の形態)
上述した形態は、本発明の好適な形態の一例ではあるが、これに限定されるものではなく本発明の要旨を変更しない範囲において種々変形実施が可能である。
上述した形態では、指挿入部11cは、出入口ガイド部材11を左右方向に貫通する孔状に形成されている。この他にもたとえば、指挿入部は、孔状ではなく、出入口ガイド部材11の前後方向の一部が完全に切り欠かれた切欠部であっても良い。また、上述した形態では、凹部9a、10aと指挿入部11cとによってカード露出部が構成されているが、上ガイド部材9、下ガイド部材10に凹部9a、10aが形成されずに、指挿入部11cのみによってカード露出部が構成されても良い。
上述した形態では、送出爪33によって、カード収納部3からゲート8に向けてカード2を送り出している。この他にもたとえば、送出爪33に代えて、カード収納部3の下面側にローラを配置し、このローラによって、カード収納部3からゲート8に向けてカード2を送り出しも良い。また、上述した形態では、送出ローラ28によって送り出されたカード2がカード露出部で露出している。この他にもたとえば、送出ローラ28の配置を省略するとともに、送出爪33の可動範囲を変更して、カード露出部でカード2が露出するように送出爪33でカード2をカード収納部3から送り出しても良い。
上述した形態では、送出ローラ28とパッドローラ29との間からカード2が抜けた状態で駆動モータ30が停止するように、モータ制御部43は、駆動モータ30を減速させて、停止させている。この他にもたとえば、送出ローラ28とパッドローラ29とがカード2の後端部を挟んだ状態で駆動モータ30が停止するように、モータ制御部43は、駆動モータ30を減速させて、停止させても良い。すなわち、送出ローラ28とパッドローラ29との間でカード2の後端を保持した状態でカード2の送り出しを完了させても良い。このように構成すると、送出ローラ28とパッドローラ29とによって、カード2を精度良く停止させることができ、カード2の停止後、カード処理部4で適切な処理を行うことが可能になる。
上述した形態では、通過阻止部19は、回動可能なストッパ部材24やねじりコイルバネ26等から構成されている。この他にもたとえば、上下動するストッパ部材およびこのストッパ部材を上下動させるソレノイド等の駆動機構等から通過阻止部が構成されても良い。
上述した形態では、送出ローラ28の回転中心と磁気ヘッド16のギャップ位置との左右方向における距離L2は、カード2の長手方向の長さよりも長くなっている。この他にもたとえば、磁気ストライプ2aの長手方向の一部のみに磁気情報が記録されているカード2のみがカード発行装置1から発行される場合には、送出ローラ28の回転中心と磁気ヘッド16のギャップ位置との左右方向における距離は、磁気ストライプ2aの磁気情報が記録されている範囲よりも長くなっていれば良い。より具体的には、送出ローラ28の回転中心と磁気ヘッド16のギャップ位置との左右方向における距離は、カード2の先端側における磁気情報の記録開始位置とカード2の後端との距離よりも長くなっていれば良い。このように構成すると、ユーザがカード処理部4からカード2を抜き取りながら、磁気ストライプ2aに記録された磁気情報を適切に読み取ることができる。
なお、この場合には、送出ローラ28の回転中心と磁気ヘッド16のギャップ位置との左右方向における距離が、カード2の先端側における磁気情報の記録開始位置とカード2の後端との距離とほぼ同じ、あるいは、カード2の先端側における磁気情報の記録開始位置とカード2の後端との距離よりもわずかに長くなるように設定されていれば、カード発行装置1の小型化を図ることが可能になる。
上述した形態では、カード2は磁気ストライプ2aを有する磁気カードである。この他にもたとえば、カード2は、表面にICチップが固定された接触式のICカードであっても良いし、通信用のアンテナが内蔵された非接触式のICカードであっても良い。この場合には、カード処理部4には、ICチップに接触するIC接点を有する処理機構や、カード2に内蔵されたアンテナと通信を行うアンテナを有する処理機構が配置される。また、この場合には、カード2に記録された情報の読取りのみならず、カード2への情報の記録を行っても良い。なお、この場合には、出入口ガイド部材11の内部にシャッターを配置し、情報の読取り中あるいは記録中のカード2がユーザによって引き抜かれないようにすることが好ましい。
本発明の実施の形態にかかるカード発行装置の概略構成を側面から説明するための図である。 図1に示すカード発行装置の概略構成を上面から説明するための図である。 図1のE−E方向からカード発行装置を示す図である。 図1のF部を拡大して示す図である。 図4に示す通過阻止部の動作を説明するための図であり、(A)はカード収納部からカード処理部に向かってカードが送り出されている状態を示し、(B)はカード挿入取出口からカード処理部へカードが挿入されたときの状態を示す。 図1に示すカード発行装置の制御部とその周辺の概略構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 カード発行装置
2 カード
2a 磁気ストライプ
3 カード収納部
4 カード処理部
5 カード送出機構
9a、10a 凹部(カード露出部の一部)
11c 指挿入部(カード露出部の一部)
16 磁気ヘッド(処理機構の一部)
18 リア検出部(検出部)
19 通過阻止部
27 収納部搬送機構
28 送出ローラ
29 パッドローラ
30 駆動モータ(駆動源)
42 送受信部(送信手段)
43 モータ制御部

Claims (7)

  1. 複数のカードが積層され収納されるカード収納部と、前記カード収納部から送り出される前記カードが搬入されるとともに前記カードに記録された情報の読取りおよび/または前記カードへの情報の記録を行うカード処理部と、前記カード収納部に収納された前記カードを前記カード処理部に向かって送り出すカード送出機構とを備え、
    前記カード処理部には、前記カード送出機構によって送り出された前記カードの一部が露出すると共に、人の指が挿入可能な凹部として形成されたカード露出部が形成され、
    前記カード処理部は、前記カードに記録された情報の読取りおよび/または前記カードへの情報の記録を行う処理機構を備え、
    前記カード送出機構は、前記カード収納部と前記処理機構との間に、前記カードを前記カード処理部に向かって送り出す送出ローラを備え、
    前記カードは、磁気情報が記録された磁気ストライプを備えると共に、前記処理機構は、前記磁気ストライプに記録された磁気情報を読み取るための磁気ヘッドを備え、
    前記送出ローラと前記磁気ヘッドとの距離は、前記磁気ストライプの前記磁気情報が記録されている範囲の長さよりも長くなっていることにより、前記送出ローラによる送り出しの完了した前記カードを、ユーザが前記カード露出部から引き抜く動作により、前記カードの読み取りを行うことができるようにしたことを特徴とするカード発行装置。
  2. 前記カード処理部から前記カード収納部へ向かう前記カードの通過を阻止する通過阻止部を備えることを特徴とする請求項1記載のカード発行装置。
  3. 前記カード送出機構は、前記送出ローラに向かって付勢されるパッドローラを備え、前記送出ローラと前記パッドローラとの間から前記カードが前記カードの送出方向に抜けた状態で前記カードの送り出しを完了することを特徴する請求項1または2記載のカード発行装置。
  4. 前記カード送出機構は、前記送出ローラに向かって付勢されるパッドローラを備え、前記送出ローラと前記パッドローラとの間で前記カードの送出方向における前記カードの前記カード収納部側の端部を保持した状態で前記カードの送り出しを完了することを特徴する請求項1または2記載のカード発行装置。
  5. 前記送出ローラを駆動する駆動モータと、前記送出方向における前記カードの端部を検出するために前記送出ローラの近傍に配置される検出部と、前記駆動モータを制御するモータ制御部とを備え、
    前記モータ制御部は、前記検出部で前記送出方向における前記カードの前記カード処理部側の端部を検出した後の所定時間経過後に前記駆動モータを減速させて、停止させることを特徴とする請求項3または4記載のカード発行装置。
  6. 前記カード送出機構は、前記カード収納部の下面側に配置される収納部搬送機構を備え、
    前記収納部搬送機構と前記送出ローラとは、共通の駆動源によって駆動されることを特徴とする請求項1から5いずれかに記載のカード発行装置。
  7. 前記カードに記録された情報の読取り結果を前記カード発行装置が組み込まれる上位装置へ送信する送信手段を備えることを特徴とする請求項1から6いずれかに記載のカード発行装置。
JP2007118897A 2007-04-27 2007-04-27 カード発行装置 Expired - Fee Related JP5010340B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007118897A JP5010340B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 カード発行装置
US12/082,992 US7775441B2 (en) 2007-04-27 2008-04-16 Card issuing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007118897A JP5010340B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 カード発行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008276484A JP2008276484A (ja) 2008-11-13
JP5010340B2 true JP5010340B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=39826099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007118897A Expired - Fee Related JP5010340B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 カード発行装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7775441B2 (ja)
JP (1) JP5010340B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5480592B2 (ja) * 2009-10-23 2014-04-23 日本電産サンキョー株式会社 カード送出装置およびカード送出装置の制御方法
US8931698B2 (en) 2010-02-08 2015-01-13 Nidec Sankyo Corporation Card reader
JP5385812B2 (ja) * 2010-02-08 2014-01-08 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ
CN102800134B (zh) * 2012-08-07 2015-09-16 广州市西埃斯智能系统科技有限公司 一种发卡机及其工作方法
CN103455827B (zh) * 2013-05-30 2016-06-15 广州汇豪计算机科技开发有限公司 一种伸缩递卡装置及使用该伸缩递卡装置的卡机
CN103810760B (zh) * 2014-01-25 2016-04-27 贵州中南交通科技有限公司 伸缩型自动发卡机
CN108764383B (zh) * 2018-06-29 2021-07-06 长城信息股份有限公司 异形卡发放回收设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196780A (ja) * 1986-02-24 1987-08-31 Hitachi Maxell Ltd カ−ドリ−ダ−ライタ−
JPH0786911B2 (ja) * 1989-05-15 1995-09-20 富士電機株式会社 Icカードの読取り・書込み装置
JP2653221B2 (ja) * 1990-06-07 1997-09-17 富士電機株式会社 カード発行装置
JP3529580B2 (ja) * 1997-03-07 2004-05-24 アマノ株式会社 カード発行回収装置
JP2000076390A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Anritsu Corp カード発券機
JP2001160116A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 手動式カードリーダ
JP3744719B2 (ja) * 1999-04-15 2006-02-15 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 媒体発行装置及びカード発行装置
US6505772B1 (en) * 2000-06-22 2003-01-14 First Data Corporation System for utilizing a single card to provide multiple services in an open network environment
JP2004094482A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Omron Corp 記録媒体読取装置及び取引装置
JP4518766B2 (ja) * 2003-09-01 2010-08-04 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 カード処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7775441B2 (en) 2010-08-17
US20080245874A1 (en) 2008-10-09
JP2008276484A (ja) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5010340B2 (ja) カード発行装置
JP5033533B2 (ja) カード処理装置
US8646652B2 (en) Card extracting device and control method for card extracting device
JP6424328B2 (ja) カード処理装置
WO2014051074A1 (ja) カードリーダ
US5328281A (en) Recording medium feed mechanism for a printer and method of medium feed control
JP6000698B2 (ja) カードリーダの制御方法
JP5898031B2 (ja) カードリーダ
JP4834368B2 (ja) カード処理装置
EP1906364A1 (en) Bill validator
JPH03259850A (ja) カード送り装置
CN108369654B (zh) 卡送出装置
JP6396252B2 (ja) カード挿入排出機構およびカード処理装置
JP5992269B2 (ja) 硬貨処理機および硬貨処理方法
JP5898030B2 (ja) カードリーダ
US20220207248A1 (en) Card reader and transaction apparatus
JP3895204B2 (ja) カード処理装置
JP3852910B2 (ja) カード処理装置
JP2510913Y2 (ja) カ―ド等の受入装置
JPH05159110A (ja) カード送り出し装置
JP2845989B2 (ja) カードリーダライタ装置
JP2003058917A (ja) 情報記録媒体処理装置
KR20110067606A (ko) 인쇄면의 평탄유지기능을 가지는 인쇄장치
KR20110067605A (ko) 잉크 번짐 방지기능을 가지는 인쇄장치
JP2009157920A (ja) 印刷物発行装置、印刷物発行方法、印刷物発行プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5010340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees