JP5010118B2 - 粘性流体容器用のプランジャ - Google Patents

粘性流体容器用のプランジャ Download PDF

Info

Publication number
JP5010118B2
JP5010118B2 JP2005220896A JP2005220896A JP5010118B2 JP 5010118 B2 JP5010118 B2 JP 5010118B2 JP 2005220896 A JP2005220896 A JP 2005220896A JP 2005220896 A JP2005220896 A JP 2005220896A JP 5010118 B2 JP5010118 B2 JP 5010118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
diameter
container
container body
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005220896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007032800A (ja
Inventor
仁昭 吉田
Original Assignee
天龍化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 天龍化学工業株式会社 filed Critical 天龍化学工業株式会社
Priority to JP2005220896A priority Critical patent/JP5010118B2/ja
Publication of JP2007032800A publication Critical patent/JP2007032800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5010118B2 publication Critical patent/JP5010118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Description

本願発明は、モルタルやシール剤のような粘性流体(粘度の高い流体)を押し出す容器に使用するプランジャに関するものである。
シリコーン系等の建物用シール剤を包装したり、或いは、建築現場でモルタルを吐出するために合成樹脂製の容器が使用されている。この容器は、円筒状の容器本体の一端部に小径の吐出口を設けた構造になっており、吐出口にはノズルを取付けできるように雄ねじが形成されている。そして、内容物が充填された容器本体に開口部からプランジャを嵌め入れて、これを専用の押し出し用ガンに装填し、プランジャをガンのピストンで前進させることによって内容物をノズルから押し出す(吐出させる)ようになっている。また、吐出口はアルミ箔等で塞がれており、使用に際してはアルミ箔を突き破る等して吐出口を開口している。
そして、プランジャは、容器本体にきっちり嵌め入れられる筒部と、筒部を閉塞する天板部とを備えた基本構造になっており、特許文献1では、筒部と天板部と連接部であるコーナー部の断面形状を円弧状に形成し、更に、筒部のうち軸方向に沿った略中間部に2条の環状溝を形成している。
他方、特許文献2では、天板部を筒部のうち最端よりも後ろ側に位置させることにより、天板部を筒部のうちその前端よりも手前側に連接し、更に、筒部のうち天板部の付け根個所よりも端側に位置した部分を、最端に行くほど厚さが小さくなるように尖った断面形状に形成している。特許文献1にしても特許文献2にしても、容器本体とプランジャとは、主としてプランジャの弾性変形を利用してきっちり嵌まり合っている。
実開昭61−40174号公報 米国特許第4169547号明細書
ところで、モルタルは砂とセメントとに水を混ぜて練ったものであるが、特許文献1のようにプランジャのコーナー部が円弧状に形成されていると、容器の内周面とプランジャのコーナー部との間に砂を誘い込むような溝ができるため、容器とプランジャとの間に砂が食い込んでプランジャが進入不能になったりモルタルの漏れが発生したりする虞がある。他方、特許文献2は筒部の端部が薄いため、内容物の粘度が高かったり流体内に砂粒等の粒子が入っていたりすると、簡単に変形して食い込みや漏れが発生する虞があった。
また、押し出し容器でモルタルを吐出するに際しては、まず容器にモルタルを所定量入れてからプランジャを嵌め込み、次いで、吐出口を開口してから容器を専用の押し出しガンに装填するのであるが、プランジャを容器に嵌め込むに際して、容器の内部に溜まっている空気を抜くために、例えば針金を容器の内部に差し込み、その状態でプランジャを変形させながら嵌め込むようにしており、このため、プランジャと容器との間にこじれが生じてプランジャの嵌め込みがきわめて厄介であるという問題もあった。
本願発明は、このような現状を改善することを課題とするものである。
本願発明は、円筒状の容器本体の一端部に小径の吐出口を設けた容器の内部に他端部から嵌め込んで粘性流体を押し出すための合成樹脂製プランジャであって、前記容器本体に弾性に抗してきっちり嵌め入れられる筒部と、前記筒部を前記容器本体への嵌め入れ方向に向かって前部の側で閉塞する天板部とを備えており、前記天板部は、前記筒部の前端と略同一面をなしている部分と、前記筒部のうち前記容器本体への嵌め込み方向に向かって手前側にずれた部位に繋がった曲がり部とを有しており、このため、前記筒部の前部の内側には、前記容器本体への嵌め込み方向に向かって開口した環状溝が形成されている。
そして、前記筒部のうち前記環状溝の外側に位置した前部の外周面は、前端寄りの若干の範囲の後ろに位置したストレート状の最大径部と、前記容器本体への嵌め込み方向に向かって前記最大径部よりも手前側に位置した前端側テーパ部とを有しており、前記筒部の前部のうち前記最大径部よりも前側の部位を前記容器本体との間に空間が空く小径端部と成して当該小径前端部の付け根個所に段差面を形成することにより、前記最大径部の外周面と前記段差面との連接個所断面視で角張ったエッジ部となしており、かつ、前記小径前端部の外周面のうち周方向に沿った複数箇所に、前記容器本体への嵌め込みをガイドするガイドリブが、前記段差面に繋がった状態で形成されている。
本願発明によると、プランジャのうち円筒状本体の内面に密着した部分の端は角張ったエッジ部になっているため、充填した内容物がモルタルのように粒子が入っている粘性流体であっても、食い込みや漏れを生じることなく的確に押し出すことができる。
また、プランジャの端部がガイドリブ付きの小径端部に形成されているため、小径端部を嵌め込みのきっかけとすることができて、プランジャを容器の内部に嵌め入れることを容易に行える。特に、モルタルを容器内に流し込んでからプランジャを嵌め込む場合のようにプランジャの嵌め込みを施行現場(工事現場)で行う場合、特に好適である。なお、粘性流体には砂を含まないモルタルや漆喰も含んでおり、本願発明のプランジャはこれらも的確に押し出すことができる。
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(1).第1実施形態(図1〜図4)
図1のうち(A)は容器1とプランジャ2との分離正面図、(B)はプランジャ2を天面の方向から見た斜視図、(C)はプランジャ2をひっくり返して見た斜視図、図2はプランジャ2の平面図、図3はプランジャ2を図2の III-III視方向から見た一部破断側面図、図4のうち(A)は要部の分離断面図、(B)は使用状態での要部の断面図である。容器1とプランジャ2とは、例えば低密度(又は高密度)ポリエチレンのような合成樹脂を素材とした射出成形によって製造されている。
容器1は円筒状の容器本体3を備えており、その一端部には端板4を介して小径の吐出口5が一体に成形されている。吐出口5の外周面にはノズル(図示せず)を取り付けるための雄ねじ6が形成されている。図示していないが、端板4の内面には吐出口5を塞ぐ金属箔又はフィルムが貼り付けられており、使用に際しては金属箔又はフィルムはノズル等で外側から突き破られる。なお、吐出口5を塞ぐ蓋板を一体成形して、この蓋板を刃物で切除するか、又は、蓋板に摘みやプルタブを設けて、蓋板を折損(破断)することで開封することも可能である。
プランジャ2は、その外周を構成する筒部7と、筒部7を塞ぐ天板部8とを備えている。天板部8の内面には押し出し用ガンのピストンPが当る円筒状の中足9と、中足9から放射状に延びる複数の補強リブ10とを形成している。
天板部8は、筒部7の端と略同一面をなした部位を有すると共に、筒部7の内周面のうち押し込み方向に向かって手前側にずれた部位に繋がっており、このため、天板部8のうち筒部7の前端と略同一面をなした部位の外周には、押し込み方向(容器本体3への嵌め込み方向)に向かって手前側に延びる断面略L字状の曲がり部8aが形成されており、その結果、プランジャ2には容器1の内部に向けて開口した(すなわち押し込み方向に向かって前向き開口した)環状溝11が形成されている。また、補強リブ10は曲がり部8aの付け根近傍まで延びており、かつ、中足9から遠ざかるに従って高さが低くなっている。
筒部7は、天板部8に曲がり部8aが存在することにより、外周面及び内周面とも容器本体3の内部に露出する筒状の前部7aを有しており、この前部7aの外周面は、プランジャ2の最も外径が大きいストレート状の最大径部7bと、最大径部7bの前方に位置した小径端部7cと、押し込み方向に向かって最大径部7bよりも手前側に位置した端側テーパ部7dとで構成されている。小径端部7cを形成したことにより、小径端部7cの付け根と最大径部7bとの間には段差面12が形成されており、段差面12と最大径部7bの外周面との連接個所は角張った断面形状のエッジ部13になっている。
そして、小径端部7cは最端に行くに従って外径が小さくなるテーパ状に形成されていると共に、小径端部7cの外周面のうち円周方向に沿った複数(実施形態では8個)の個所に、最大径部7bの端まで延びるガイドリブ14を形成している。ガイドリブ14は、小径端部7cの前後中途部から始まっていて後端に向けて高さ(プランジャ2の放射方向の高さ)が高くなるように傾斜しており、かつ、段差面12の周縁の側に位置した端部はストレート部14aになっている。ガイドリブ14の個数は、例えば6〜10個のように任意に設定できる。
本実施形態では、小径端部7cをテーパ状に形成したことと、傾斜状の外面を有するガイドリブ14を小径端部7cに形成したこととがプランジャ2のガイド手段をなしており、更に、容器1における容器本体3の他端部には、容器1のガイド手段の一例として、最端に向けて内径が拡大するテーパ面15が形成されている。小径端部7cの内周面は、最端に行くに従って内径が大きくなるように傾斜している。
プランジャ2の筒部7のうち天板部8の曲がり部8aよりも手前側には、最も小径でストレート状の基部7eが延びており、基部7eの後端には、最後端に行くに従って外径が大きくなる後端側テーパ部7fが形成されている。なお、基部7eと後端側テーパ部7fの長さ(軸方向の長さ)の比率は任意に設定できる。また、後端側テーパ部7fを形成せずに、基部7eを端部が小径で最後端が大径となるように外径が徐々に変化するテーパ状に形成することも可能である
筒部7のうち基部7e及び後端がテーパ部7fの内周面には、成形に際しての若干の角度の抜き勾配がつけられており、また、複数の環状突起(アンダーカット)16を設けている。
容器1の内径をD1、テーパ面15の下端の直径をD2、プランジャ2における最大径部7bの外径をD3、小径端部7cの最小径をD4とすると、D1はD3よりも小さく、D4はD2よりも小さく、D3はD2と略同じ程度に設定している(D3は、D2より僅かに小さいか又は大きくても良い。)。プランジャ2における基部7eの外径D5はD1よりもやや大きく、後端側テーパ部7fの最大外径D6はD1より大きい。容器本体3の外径は50mm程度、内径D1は46〜47mm程度、プランジャ2の最大外径D3は容器本体3の内径D1よりも0.5程度小さい寸法に設定している。段差面12の幅寸法(プランジャ2の半径方向で見た寸法)は0.2〜0.4mm程度で良い。
プランジャ2は、主として自身の弾性に抗して全体として窄まり変形することによって容器本体3の内部に入り込む。そして、前部7aの最大径部7bが容器本体3の内周面に最も強く密着し、この最大径部7bの個所でシール性が保持される。プランジャ2は後端も容器本体3の内周面に密着する。また、場合によっては、プランジャ2の外周面は小径端部7cを除いた全体(或いは相当の範囲)が容器本体3に密着することも有り得る。
プランジャ2を前進させて内容物18を吐出させるにおいて、容器本体3の内周面の個所では内容物18はプランジャ2のエッジ部13で押されるが、エッジ部13は角張っているため、内容物18がモルタルのような粒子を含む場合であっても、食い込み(噛み込み)や漏れを生じることなく的確に押し出すことができる。つまり、エッジ部13は角張っていてかつ相当の厚さがあって強度が高いため、粒子の誘い込みやエッジ部12の変形は生ぜず、このため、食い込みや漏れを防止できるのである。なお、エッジ部12は鋭角設定することも可能である。
そして、プランジャ2はかなり弾性変形して容器本体3の内面に強く密着し、このため高いシール性を確保することができるが、小径端部7cの最小外径D4よりも容器本体3におけるテーパ面15の最大内径D2が小さいことと、プランジャ2の小径端部7cにガイドリブ14を設けたこととにより、容器本体3へのプランジャ2の嵌め込みがガイドされるため、高いシール性を確保しつつ、プランジャの嵌め込みを容易に行えるのである。
内容物18がモルタルである場合、現場でモルタルを容器1に流し込んでから作業者がプランジャ2を嵌め込んでおり、従来はこの嵌め込み作業が頗る面倒であったが、本実施形態では嵌め込みをスムースに行えるのである。なお、本実施形態では小径端部7cを容器本体3のテーパ面15に嵌め込むとプランジャ2は容器本体3と同心状に保持されるため、その状態のままでガンに装填してピストンPでプランジャ2を強制的に押し込むことも可能であり、この方法を採用するとプランジャ2の嵌め込みがより一層容易になる。
プランジャ2の天板部8に曲がり部8aを設けると、押し出し用ガンのピストンPで押圧されることによって曲がり部8aが半径外側に広がり勝手となり、その結果、筒部7の前部7aが半径外側に押され勝手になるため、シール性を一層向上できる利点がある。
図4(A)に一点鎖線で示すように、小径筒部7cに、容器本体3の内径よりも小径の誘い込み部7c′を形成しても良いのであり、このように構成すると嵌め込みがより一層容易になる(プランジャ2の嵌め込みに際して空気抜きのため針金を容器本体3の内部に差し込む場合、針金を差し込んだ状態で誘い込み部7c′が容器本体3の内部にスムースに嵌まるように設定しておくと、より好適である)。
(2).プランジャの他の実施形態等(図5)
図5(A)〜(F)では他の実施形態と参考例とを示している。このうち(A)に示す第2実施形態は第1実施形態の変形例であり、ガイドリブ14にストレート部14aを設けた場合において、ガイドリブ14を小径端部7cの最端まで伸ばしたものである。また、(B)に示す第3実施形態は、ガイドリブ14にストレート部を設けずに全体を傾斜させたものである。更に(C)に示す第4実施形態では、小径端部7cの外周面をストレート状に形成すると共に、ガイドリブ14の小径端部7cの全高にわたって延びるように形成している。
(D)に示す第5実施形態では、容器1における容器本体3の端部に、ガイド手段の一例として、ストレート状の誘い込み部20とこれに連なるテーパ面21とを形成している。誘い込み部20の外径D7はプランジャ2における最大径部7bの外径D3よりも大径に設定している。この場合、誘い込み部20を設けたことによって容器本体3の肉厚が厚くなることを防止するため、円容器体3のうち他端部のみの外径を他の部分よりも大径に設定しても良い。図示していないが、(D)の例でも小径端部7cにガイドリブを設ける
(E)及び(F)では第6実施形態を示している。(F)は(E)の部分的な平面図である。この実施形態は、プランジャ2における筒部7の前部の内周面の全体に、軸方向に延びる多数の溝(或いは突起)を周方向に沿って多数形成することにより、前部7aの内周面に縦長のローレット加工を施した状態にしている。この実施形態によると、プランジャ2における筒部7の前部7aはその直径が小さくなるように弾性変形しやすくなる利点がある。ガイドリブは省略している。
図5(G)に示すのは関連発明であり、容器本体3の端部に円筒状の補助部材22を嵌め入れ、その内部にプランジャ2を嵌め込んでいる。保持部材22は容器本体3に外側から嵌まり込んでおり、また、プランジャ2と補助部材22とは、それらの弾性に抗しての変形によって簡単には抜けない状態に嵌まり合っている。補助部材22と容器本体3との間に僅かながらクリアランスがあっても良い。このでは、補助部材22によってプランジャ2が容器本体3と同心状に保持されるため、容器本体3に対するプランジャ2の嵌め込みがスムースになる。
なお、プランジャの天板部は前向き凸状に大きく膨らんだり、逆に、後ろ向き凸状に凹んだりというように、様々の断面形状に形成できる。
(3).嵌め込み用補助具(図6)
図6では、プランジャの嵌め込み用の補助具25を示している。(A)は断面図、(B)は使用状態の断面図である。この補助具25はステンレス板や鋼板等の金属板を素材として製造されており、容器本体3に外側から嵌合する第1嵌合部26と、プランジャ2が内側から嵌まるリング状の第2嵌合部27とを備えており、両者の境界部には、容器本体3の端面に当たるストッパー部(段部)28が形成されている。更に、第1嵌合部26を切り起こすことにより、容器本体3の内部に入り込んだ細長い中足29を形成している。
中足29は円周方向に沿って略等間隔を隔てた個所に3本形成しており、このため第1嵌合部26は3つに分断している。中足29は1本又は2本若しくは4本以上でも良いが、プランジャ2の姿勢保持性の点からは複数本でかつ円周方向に沿って等間隔を隔てた位置に設けるのが好ましい。第1嵌合部26と中足29との端部には容器本体3への嵌め込みのガイドのための屈曲部を形成しており、また、第2嵌合部27の後端にはプランジャ2の嵌め込みをガイドするためのテーパ部を形成している。
補助具25を使用した容器1の使用は、例えば、次のように行われる。すなわち、予め補助具25にプランジャ2を嵌め込み装着しておいてから、容器1を下向きの姿勢にして所定量のモルタルを入れ、次いで、下向きに姿勢にした容器1の容器本体3に補助具25を装着し、次いで、容器1を下向きにした姿勢のままで専用のガンに装填し、その姿勢でガンのハンドルを操作して、プランジャ2をその最大径部7bが中足29から離脱するまで押し込み(最大径部7bが中足29から離脱すると抵抗が少なくなるため感覚で分かる)、次いで、押し込みを停止して吐出口5を開口して、例えば容器1を上向きにするなどして容器1に溜まっていた空気を上方に抜き、それから吐出口5にノズルを取付けて通常おり吐出作業を行う。
プランジャ2の最大径部7bが補助具25の中足29に当たっている状態では主としプランジャ2が変形することによってプランジャ2と容器本体3との間に隙間が生じているため、容器本体3の内部の空気は抜けていき、このため、プランジャ2の最大径部7bが中足29から離脱しても内圧によってプランジャ2が戻ることはない。そして、本願発明では、補助具25を容器本体3に取付けたままでガンを操作でき、容器本体3のプランジャ2の嵌め込みを最初からガンのハンドル操作によって行えるため、プランジャ2の嵌め込みを軽快に行える。
なお、プランジャ2の嵌め込みはガンのハンドル操作によって行わず、例えば、吐出口5を地面に当てた状態で人がプランジャ2を手で下向きに押すという操作で行うことも可能である(従って、第2嵌合部27を筒状に形成した場合、その長さはプランジャ2の長さよりもできるだけ短いのが好ましい)。
図示の補助具25は金属板製としているが、合成樹脂製としたり金属線材製とすることも可能である。また、補助具25の第2嵌合部27はプランジャ2を同心状に保持できれば足り、従って、必ずしもリング状に形成する必要はなく、例えば、プランジャ2の小径端部7cのみが嵌まる程度のごく僅かの寸法しかなくても差し支えないし、中足29の付け根個所を第2嵌合部に兼用することも可能である。
第1実施形態を示す図で、(A) は容器とプランジャとの分離正面図、(B)(C)はプランジャの斜視図である。 プランジャの平面図である。 プランジャを図2の III-III視方向から見た破断側面図である。 (A) は要部の分離断面図、(B) は使用状態での要部の断面図である。 プランジャの他の実施形態及び関連発明を示す図である。 補助具の実施形態を示す図である。
1 容器
2 プランジャ
円筒状の容器本体
5 吐出口
7 プランジャの筒部
7a プランジャにおける筒部の前部
7b ストレート状の最大径部
7c プランジャにおける筒部の小径端部
8 プランジャの天板部
12 段差面
13 エッジ部
14 ガイドリブ
15 テーパ面

Claims (1)

  1. 円筒状の容器本体の一端部に小径の吐出口を設けた容器の内部に他端部から嵌め込んで粘性流体を押し出すための合成樹脂製プランジャであって、
    前記容器本体に弾性に抗してきっちり嵌め入れられる筒部と、前記筒部を前記容器本体への嵌め入れ方向に向かって前部の側で閉塞する天板部とを備えており、
    前記天板部は、前記筒部の前端と略同一面をなしている部分と、前記筒部のうち前記容器本体への嵌め込み方向に向かって手前側にずれた部位に繋がった曲がり部とを有しており、このため、前記筒部の前部の内側には、前記容器本体への嵌め込み方向に向かって開口した環状溝が形成されている構成であって、
    前記筒部のうち前記環状溝の外側に位置した前部の外周面は、前端寄りの若干の範囲の後ろに位置したストレート状の最大径部と、前記容器本体への嵌め込み方向に向かって前記最大径部よりも手前側に位置した前端側テーパ部とを有しており、前記筒部の前部のうち前記最大径部よりも前側の部位を前記容器本体との間に空間が空く小径端部と成して当該小端部の付け根個所に段差面を形成することにより、前記最大径部の外周面と前記段差面との連接個所断面視で角張ったエッジ部となしており、
    かつ、前記小径前端部の外周面のうち周方向に沿った複数箇所に、前記容器本体への嵌め込みをガイドするガイドリブが、前記段差面に繋がった状態で形成されている、
    粘性流体容器用のプランジャ。
JP2005220896A 2005-07-29 2005-07-29 粘性流体容器用のプランジャ Active JP5010118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005220896A JP5010118B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 粘性流体容器用のプランジャ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005220896A JP5010118B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 粘性流体容器用のプランジャ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007032800A JP2007032800A (ja) 2007-02-08
JP5010118B2 true JP5010118B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=37792287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005220896A Active JP5010118B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 粘性流体容器用のプランジャ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5010118B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100944086B1 (ko) * 2008-05-29 2010-02-24 김경대 페이스트 인쇄장비의 페이스트 자동공급용 용기
KR101696700B1 (ko) * 2015-08-18 2017-01-23 주식회사 해민테크 통기 장치를 구비한 카트리지 피스톤

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138265A (ja) * 1984-07-30 1986-02-24 Oiles Ind Co Ltd ふつ素樹脂被着層と該被着層と一体をなして形成されたリツプ部を有するピストンヘツドの製造方法
JPH0732971B2 (ja) * 1985-12-13 1995-04-12 大同メタル工業株式会社 ピストンリングの製造方法
JPH078443Y2 (ja) * 1987-04-30 1995-03-01 株式会社吉野工業所 クリ−ム状物注出容器
JP2851532B2 (ja) * 1994-05-31 1999-01-27 日本ピラー工業株式会社 摺動性組成物
DE69415310T2 (de) * 1994-07-18 1999-04-29 Wilhelm A. Merlischachen Keller Kartusche mit auswechselbarer Innenverpackung
JPH08105197A (ja) * 1994-10-04 1996-04-23 Yamamoto Seisakusho:Kk コーキングガンにおけるピストン
JP4342091B2 (ja) * 2000-08-03 2009-10-14 本田技研工業株式会社 ピストン挿入治具
JP4297678B2 (ja) * 2002-11-11 2009-07-15 テルモ株式会社 ガスケットおよびシリンジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007032800A (ja) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017239548B2 (en) Mixing and dispensing container
TWI626064B (zh) 注射器活塞
AU2010226976A1 (en) One-way Valve
SK94894A3 (en) Closed packing
JPS63138976A (ja) 押出型容器に使用するピストン
JP5010118B2 (ja) 粘性流体容器用のプランジャ
WO2011040584A1 (ja) 押出容器
US10093461B2 (en) Tube with throttle insert
US6481597B1 (en) Plug assembly for removable resealing of caulking tube nozzle and method of use
US20190218760A1 (en) Toilet plunger
US6223957B1 (en) Plug for insertion into and removably sealing an annulus in a nozzle connected to a container of extrudable material and method of use
US10329757B1 (en) Toilet and drain plunger
EP0653996B1 (en) Container
JP2009208793A (ja) キャップ
WO2017016018A1 (zh) 一种设有隔板的管道用法兰
JP7347893B2 (ja) キャップ部材、栓体、及び血液採取容器
JP3568793B2 (ja) シーラント押出し容器用ノズル
JP2000142737A (ja) 弁 体
JPH07165275A (ja) 粘性流体押し出し容器用プランジャ
JP5096068B2 (ja) 液垂れ防止機能付きディスペンサー
KR20050108946A (ko) 점성 유체용의 합성수지제 강성 용기
WO2015010529A1 (zh) 一种可限制流量的装置。
JP2004316494A (ja) 粘性流体用の容器及びこれに使用するプランジャ
JP2006008171A (ja) 定量抽出容器
JPH0724781U (ja) 合成樹脂製の容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120502

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5010118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250