JP5009475B2 - 有機ガラス基材上への耐摩耗性コーティング膜の形成方法 - Google Patents

有機ガラス基材上への耐摩耗性コーティング膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5009475B2
JP5009475B2 JP2002505314A JP2002505314A JP5009475B2 JP 5009475 B2 JP5009475 B2 JP 5009475B2 JP 2002505314 A JP2002505314 A JP 2002505314A JP 2002505314 A JP2002505314 A JP 2002505314A JP 5009475 B2 JP5009475 B2 JP 5009475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
composition
substrate
group
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002505314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004501751A (ja
Inventor
ロバート バレリ
キンバリー アンダーソン
シドニー ジュニア ホワイト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EssilorLuxottica SA
Original Assignee
Essilor International Compagnie Generale dOptique SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Essilor International Compagnie Generale dOptique SA filed Critical Essilor International Compagnie Generale dOptique SA
Publication of JP2004501751A publication Critical patent/JP2004501751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5009475B2 publication Critical patent/JP5009475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/243Two or more independent types of crosslinking for one or more polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Description

【0001】
発明の背景
発明の技術分野
本発明は、眼科用レンズまたは他の光学物品などの有機ガラスからなる固体基材上に、耐摩耗性コーティング膜を形成する方法に広く関し、特には、そのような耐摩耗性コーティング膜を、少なくとも1種のエポキシポリアルコキシシランを含有する光化学的かつ熱的硬化性組成物から形成する方法に関する。
【0002】
従来技術の説明
有機ガラスからなる眼科用レンズは、製造が容易であり、無機ガラスに比して低コストであって、かつ軽量化できる利点がある反面、傷付きやすく、そのため無機ガラスレンズの耐摩耗性に匹敵する耐摩耗性コーティング塗膜を必要とする。
【0003】
仕上げ単焦点レンズおよび半仕上げレンズは、そのほとんどが、レンズ製造時に施した耐摩耗性コーティング膜を有する。仕上げ単焦点レンズの場合には、光学業者またはラボ技術者は、フレーム調整する前に、レンズをフレームに合わせて単に縁取りするだけである。しかしながら、半仕上げレンズの場合には、光学業者またはラボ従事者は、レンズを縁取りしてフレームに合わせる前に、レンズの裏面を処方にしたがって表面仕上げする必要がある。この表面仕上げ後には、コーティングされてないレンズ裏面または凹面が残る。
【0004】
光学業者または調整ラボ技術者は、勿論、ラボのスピンコーターを用いて、レンズの裏面に紫外線硬化性組成物を塗布した後、紫外線を用いて該組成物を硬化することができる。このような耐摩耗性コーティング膜を形成するための公知の紫外線硬化性組成物の紫外線硬化は、比較的迅速に進行するが、それにより得られるコーティング膜は、傷付き耐性は良いが耐摩耗性はいくぶん不充分である。
【0005】
また従来、優れた耐摩耗性を発揮するポリシロキサン“ハード”コーティング膜もよく知られている。このようなコーティング膜は、概して、エポキシアルコキシシランの加水分解物、シリカおよび熱硬化触媒を含む前駆組成物の熱硬化により形成される。熱硬化の発効には、熱対流式オーブンを用いて、通常1時間を超える硬化時間を費やす。
【0006】
このようなポリシロキサン“ハード”コーティング膜を形成するための組成物およびその硬化は、たとえば米国特許4211823中に開示されている。
【0007】
上記のような熱硬化性エポキシアルコキシシラン系組成物に付随する硬化時間が長いという課題を解決するために、紫外線硬化性の類似組成物が、国際公開94/10230明細書中などに提案されている。しかしながら、上記したように、それにより得られるコーティング膜の発揮する耐摩耗性は、熱硬化コーティング膜のそれに比較すれば劣る。
【0008】
発明が解決しようとする課題
したがって、本発明は、伝統的な熱硬化ポリシロキサン“ハード”コーティング膜と同等の耐摩耗特性を有する耐摩耗性コーティング膜を得ることができるとともに硬化所要時間が通常の熱硬化に比して極めて短いエポキシアルコキシシラン系組成物の硬化方法を提供することを目的としている。
【0009】
特に、本発明の方法は、数分、さらには1分またはそれ未満に等しい硬化時間を可能にするが、それでもなお、伝統的な熱硬化ポリシロキサン“ハード”コーティング膜と同等の耐摩耗性コーティング膜を最終的に得ることができる。
【0010】
さらに本発明は、本発明の方法により硬化させるための特定の組成を有するエポキシアルコキシシラン系組成物を提供することをも目的としている。
【0011】
発明の開示
本発明によれば、有機ガラスからなる基材の少なくとも片面上に耐摩耗性コーティング層を形成するための方法が提供され、該方法は下記工程を含む。
(a)少なくとも1つのエポキシ基と、分子内Si原子に直接結合した少なくとも2つのアルコキシ基とを含有する少なくとも1種のシラン化合物またはそれらの加水分解物を含む成分Aおよびシリカ微粒子を含む成分B、有効量の少なくとも1種のカチオン光重合開始剤および有効量の少なくとも1種の熱重合触媒を含有する重合性組成物を調製する工程、
(b)基材の少なくとも片面に、工程(a)で得られる前記組成物をコーティングする工程、
(c)前記コーティング層を予備硬化するための光重合工程に、前記コーティングした基材を供する工程、およびその後、
(d)前記予備硬化したコーティング層を有する基材を、所定温度で、所定時間、熱硬化させ、被膜層の硬化を完結させる工程。
【0012】
発明の詳細な説明
本発明の方法で使用するための硬化性組成物の主要成分は、従来公知であり、また米国特許4211823中および国際公開94/10230中に開示されている。
【0013】
このような組成物は、主要成分の1つとして、エポキシアルコキシシランまたはエポキシアルコキシシランの混合物またはそれらの加水分解物を含有する成分Aを含む。本発明に係る組成物の上記エポキシアルコキシシランは、少なくとも1つのエポキシ基と、分子内シリコン原子に直接結合した少なくとも2つのアルコキシ基とを含有する。
【0014】
好ましいエポキシアルコキシシランは、下記式で示される化合物である。
【化4】
式中、R1 は炭素原子数1〜4のアルキルまたはアルコキシアルキル基であり、R2 は炭素原子数1〜6のアルキルまたはアリール(aryl)基であり、R3 は水素またはメチル基であり、mは2または3であり、aは1ないし6の整数であり、およびbは0,1または2である。
【0015】
上記好ましいエポキシアルコキシシランとして、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシエトキシプロピルメチルジメトキシシランを挙げることができる。特に好ましいエポキシアルコキシシランは、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランである。
【0016】
本発明の組成物中のエポキシアルコキシシラン量は、通常、15ないし35重量%の範囲にある。
【0017】
成分Aは、下記式で示されるシラン化合物またはシラン化合物の加水分解物を含んでいてもよい。
4 c 5 d SiZ4-(c+d)
式中、R4 およびR5 は、置換基を有するまたは非置換のアルキル基、アルケニルまたはアリール基であり、Zはアルコキシ、アルコキシアルコキシ、またはアクリロキシ基であり、cおよびdは0,1または2であり、かつc+dは0,1または2である。
【0018】
このようなシラン化合物として、メチルシリケート、エチルシリケート、n-プロピルシリケートなどのテトラアルコキシシラン;メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−フロロプロピルトリメトキシシラン、メタクリロキシプロピルプロピルトリメトキシシランなどのトリアルコキシシラン、トリアルコキシアルコキシシランおよびトリアクリロキシシラン;およびジメチルジメトキシシランおよびメチルフェニルジメトキシシランなどのジアルコキシシランなどを挙げることができる。
【0019】
テトラアルコキシシランおよびトリアルコキシシランの加水分解物またはそれらの混合物が好ましい。
【0020】
本発明の組成物中のこれらシラン類の量は、通常、15ないし35重量%の範囲にある。
【0021】
加水分解物は、純水または塩酸、硫酸、酢酸、リン酸などの希釈水溶液の添加により調製することができる。塩酸または硫酸が好ましい。加水分解は、溶媒を添加して、または添加せずに実施することができる。種々の溶媒、たとえばアルコール、ケトン、ハロゲン化炭化水素、芳香族炭化水素およびこれらの混合物などを使用することができる。
【0022】
成分Aは、他のエポキシ化合物、たとえばポリグリシジルエーテルおよびエステルなどを含んでいてもよい。
【0023】
本発明のコーティング組成物を構成する第2の成分Bは、シリカ微粒子、通
常コロイダルシリカを含む。
【0024】
本発明の組成物中に存在するシリカの量は、該組成物の全重量に対し、通常、2.5ないし50重量%の範囲にある。
【0025】
本発明で使用される上記コロイダルシリカは、通常、粒径が1nm〜1000nm、好ましくは4〜100nm、より好ましくは10〜60nmである。シリカは、水または極性溶媒または両者を組合わせた溶媒中に分散されていてもよく、あるいは該溶媒中の結晶様粒子であってもよい。一般に、シリカ粒子は、好ましくは酸性化した、水、アルコールまたは水−アルコール混合物中に分散されている。好ましいアルコールは、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、ポリエチレングリコールまたはそれらの組合わせである。
【0026】
液状コーティング組成物のpHは、通常、3ないし5の間に維持して、ゲル化を避ける。必要に応じてHClまたはNaOHを用い、pHを調整することができる。
【0027】
本発明のコーティング組成物中に使用される好ましい光開始剤は、該組成物に紫外線照射した時にカチオン硬化を誘起するものである。カチオン光開始剤は、たとえば芳香族オニウム塩類および鉄アレーン(arene )塩錯体である。好ましい光開始剤は、米国特許第3981897、4058401、4101513、4138255、4161471中および国際公開94/10230中に開示されており、それらの教示することは、それを参照することにより、本明細書中に記載されているものとする。
【0028】
好ましい感光性芳香族オニウム塩類としては、たとえばヘキサフルオロアンチモン酸トリフェニルセレノニウム塩、ヘキサフルオロアンチモン酸トリフェニルスルホニウム塩、ヘキサフルオロリン酸トリフェニルスルホニウム塩およびヘキサフルオロアンチモン酸ビス(4-ドデシルフェニル)- ヨウドニウム塩などが挙げられる。他のカチオン光開始剤を使用することもできる。好ましい光開始剤は、CIBA-GEIGY(チバガイギ)社により、IRGACURE(イルガキュア)261 およびUVI 6974の商品名で製造されているものである。
【0029】
本発明の組成物中に存在する光開始剤の量は、通常、0.1ないし3重量%の範囲にある。
【0030】
さらに本発明の組成物は、有効量の少なくとも1種の熱硬化触媒を含む。この熱硬化触媒は、好ましくはチタン錯体である。好ましい触媒は、下記式で示される化合物である。
【化5】
この触媒は、TYZOR (タイザー)TMDCの商品名で市販されている。
【0031】
本発明の組成物中に使用される熱硬化触媒の量は、組成物全重量に対し、0,01ないし5重量%の範囲にある。
【0032】
望ましくは、本発明のコーティング組成物に界面活性剤を添加する。界面活性剤は、非イオン性であってもイオン性であってもよい。好ましい非イオン性界面活性剤としては、3M社製FC-430などのフッ素系薬品、フッ素化アルキルアルコキシラート、フッ素化アルキルスルホアミド、フッ素化アルキルエステル、モノグリセリル系、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖エステル、高級脂肪酸のポリオキシエチレンエーテル、高級脂肪酸のポリオキシエチレンエステル、ソルビタンエステルのポリオキシエチレンエーテル、脂肪酸アルカノールアミド、ポリオキシエチレンおよびポリオキシプロピレンなどの化合物が挙げられる。界面活性剤の濃度は、組成物全重量に対し、0.01重量%より高いことが望ましく、好ましくは0.01ないし5重量%の間である。
【0033】
他の添加剤、たとえばレベリング剤および粘度調節剤などを、単に混合することにより、本発明のコーティング組成物中に含ませてもよい。レベリング剤の実用例は、低級アルキレンオキサイドおよび低級ポリジメチルシロキサンの共重合体などのシリコーン界面活性剤である。
【0034】
本発明の方法で使用するコーティング組成物は、該組成物の全固形分量を10重量%ないし50重量%とし、組成残余を単一溶媒または混合溶媒として調製することが好ましい。本発明の実施において、使用しうる溶媒としては、メタノール、ブタノール、イソプロパノールおよびそれらの混合物などの低分子量アルコールまたはアルコール−水混合物;ケトン、エステル、グリコールエーテル、セロソルブ、有機ハロゲン化物、カルボン酸、芳香族化合物およびそれらの混合物などが挙げられる。
【0035】
上記エポキシアルコキシシランは、水中または塩酸、硫酸、酢酸、リン酸などを含有する水溶液中で、比較的容易に加水分解される。加水分解は、溶媒の存在下または無溶媒下で実施することができ、好ましくは上記コロイダルシリカ中の過剰酸性水を利用して行うことができる。
【0036】
熱的触媒がチタン化合物であり、特にチタン錯体の場合には、コーティング組成物はその組成中に水を添加しない方がよい結果を示す。ただしその場合には、上記シラン、コロイダルシランおよび有機溶媒(s)由来の痕跡程度の水が存在する。
【0037】
その反面、熱的触媒がアルミニウム化合物、特にアルミニウムキレートの場合には、エポキシシランの加水分解物の使用が推奨される。この特定ケースでは、コーティング膜が硬化する間、コーティングした場所でそのまま加水分解を遂行することができるが、好ましくは予め加水分解したエポキシシランを使用する。予備加水分解工程の所要時間は長く:数時間、好ましくは7−12時間である。
【0038】
本発明で使用される透明な有機ガラス基材としては、(メタ)アクリル樹脂、ジエチレングリコールビスアリル(allyl )カーボナート共重合体、(ハロゲン化)ビスフェノール−Aジ(メタ)アクリラートの単独重合体および共重合体、(ハロゲン化)ビスフェノール−Aウレタン変性ジ(メタ)アクリラートの単独重合体および共重合体およびポリウレタンなどが挙げられる。好ましい有機ガラス基材は、PPGインダストリーズ社から市販されている CR-39TMなどのジエチレングリコールビスアリルカーボナート共重合体である。
【0039】
本発明のコーティング組成物は、一般的な方法、たとえばディッピング、スピンコーティング、カーテン塗装、フローコーティングおよび噴霧コーティングなどの方法により基材表面に塗布することができる。好ましくは、コーティング組成物は、噴霧コーティングで塗布すれば、コーティング所要時間を30秒よりも(通常20秒程度)短くすることができる。
【0040】
上記基材に塗布する組成物の厚みは、所望目的または用途に合わせて広範に選択することができる。通常、コーティング厚みは、0.5ないし10μm、好ましくは2ないし5μmの範囲にある。
【0041】
本発明に係る方法の光重合工程は、上記でコーティングした基材への紫外線照射からなる。このような紫外線を用いる照射工程は周知の従来技術である。照射時間は、勿論、照射エネルギー、組成物の組成、コーティング厚みおよび所望する予備硬化の度合いに依存する。しかしながら本発明の方法は、紫外線照射工程に要する時間を1分未満に著しく短縮化し、さらには40秒にも、通常35秒程度に短縮化する。
【0042】
本発明に係る熱硬化工程の温度は、通常50ないし500℃、好ましくは200ないし500℃、より好ましくは300ないし400℃の範囲にある。
【0043】
熱硬化時間は、硬化温度、コーティング組成物の組成およびコーティング厚みなどに依存することは明らかである。しかしながら本発明の方法は、熱硬化に要する時間を、1分未満に、通常40秒程度に著しく短縮化する。
【0044】
加熱は、熱硬化において従来一般的に用いられる公知の手段、たとえばオーブンまたは赤外線照射などを、特に制限なく用いて実施することができる。赤外線照射による加熱は、極短時間で高温を得ることができるため好ましい。
【0045】
加熱工程の間、コーティングした基材は、非常に高温である赤外線源から、通常、2cmないし20cm、好ましくは5ないし10cm離間させる。
【0046】
このような本発明によれば、コーティングの全工程に要する時間を2分未満とすることができる。
【0047】
その理論は明確ではないが、カチオン光開始剤の存在下での組成物へのUV照射は、エポキシ環を開環させ、それはコーティング膜が硬化し、かつ基材表面に結合するための機構をもたらす。その後の熱硬化工程の間、縮合触媒は、コーティング組成物中に存在するコロイダルシリカと、シランのシラノール部位とを架橋反応させる。
【0048】
環境温度まで冷却した後に得られる耐摩耗性コーティング膜は、従来の方法で得られるポリシロキサン“ハード”コーティング膜と同等もしくはそれにも勝る特性を発揮する。
【0049】
本発明の方法の光学的実施のための光重合工程に必要なエポキシ基を有意量で存在させるために、コーティング剤は、それが処方されてから、3〜4時間後に硬化させることが望ましい。4時間後であれば、未反応のエポキシ基が残存するとしても極わずかである。
【0050】
本発明に係るコーティング方法の全工程に要する時間は極めて短時間であるため、本発明の方法によれば、ラボ技術者および/または光学業者が、半仕上げレンズに、工場で施されたレンズの前面または凸面上の耐摩耗性コーティング膜と同様の耐摩耗性“裏面”コーティングを表面処理する労力を省力化することができる。
【0051】
実施例
以下、実施例により本発明を説明する。
特にことわりのない限り、%および部はすべて重量による。
実施例1および2と比較例AおよびB
後述の表I中に示すような各成分からなるコーティング組成物を、下記の手順にしたがって調製する。
【0052】
1.1% TYZORTMDCジアセトンアルコール溶液を、n-プロパノールに添加し、5分間攪拌する。
2.その後、UVI 6974光開始剤を添加し、約1分間攪拌を続ける。
3.その後、攪拌混合物に、MA-ST (メタノール中に分散したコロイダルシリカ)を、約5分以上の時間をかけてゆっくり添加する。
4.その後、攪拌混合物に0.1N HClを添加し、5分間攪拌を続ける。
5.その後、1対1(1:1)の比で予備混合した FC-430 のメタノール溶液を添加し、30分間攪拌を続ける。
【0053】
上記“ストック”溶液は、1ケ月を超えても安定である。
コーティングに先立って、ストック溶液に、グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(GLYMO)を混合して、コーティング組成物を得る。
【0054】
【表1】
【0055】
UVI-6974
下記の混合物:
【化6】
【0056】
上記組成物は、2mm厚みの度のないCR39TMポリマー製眼科用レンズの凸凹両面上に塗布した。
【0057】
実施例1では、レンズに、上記耐摩耗性コーティング剤のみをコーティングし、実施例2では、耐摩耗性コーティング上に、さらに後述するような反射防止コーティング剤をコーティングした。
【0058】
本発明の耐摩耗性コーティング組成物は、下記の条件により、20秒間スピンコーティングすることにより堆積させた。
実施時の遠心速度600rpm、最終速度1700rpmで8秒間。
流速:2mlをレンズ外縁から中心まで0.5ml/秒の速度で塗布した。
【0059】
次いで、コーティングされたレンズを、下記条件で実施する、本発明に係る硬化工程に供した。
1)UV硬化
・パワー UVA:1.56J/cm2 (0.848w/cm2
UVB:1.473J/cm2 (0.771w/cm2
UVC:0.199J/cm2 (0.101w/cm2
UVV:1.136J/cm2 (0.101w/cm2
・Fusion(ヒュージョン)社Hバルブ型使用ランプ
・UV光源からのサンプル離間距離:12cm
・照射時間:約35秒
【0060】
2)熱硬化
・赤外ランプ Lesco(レスコ)社 EZ-IR 硬化システム FBM1004型
・光源からの距離:5cm
・赤外光源の温度:427℃
・照射時間:約40秒
【0061】
上記反射防止コーティングは、レンズの両面(耐摩耗性コーティング膜上)上に、真空下、下記順の層構成で堆積させることにより形成した。
【0062】
光学厚みは、λ=550nmとして求められる。
得られた耐摩耗性コーティング膜の厚みは2μm±0.1μmであった。
【0063】
コーティングされたレンズについて、ISTM Bayer(バイエル)耐摩耗性、鋼綿に対する耐性、ヘイズ、乾燥接着、および沸騰水中30分間浸漬後の接着を試験した。結果を表II中に示す。
【0064】
比較のため、ハードコート処理DURALENS(デュラレンズ)を施した、米国 ESSILOR(エシロール)社より市販されているCR39TMレンズ(比較例A)について、同様の測定を行った。比較例Aのレンズは反射防止コーティング膜をもたない。
【0065】
比較例Bでは、反射防止ハードコートトリートメントCRYZAL(クライザル)TMを施したCR39TMレンズを評価した。
比較例AおよびBの結果を表II中に示す。
【0066】
【表2】
【0067】
バイエル耐摩耗性は、ASTM F735−81に準拠した振動サンド摩耗機による試験前および後に、コーティング有りまたはコーティング無しのレンズのヘイズ%を測定することにより求める。摩耗機は、Specially Ceramic Grains(スペシャリセラミックグレイン)(前ノートンマテリアル(Norton Materials))社,ニューボンドストリート,POボックス 15137ウースター,マサチューセッツ州 01615-00137から入手した酸化アルミニウム(Al2 3 )ZF 152412 を約500gを用いて、300サイクル振動させた。ヘイズは、Pacific Scientific(パシフィックサイエンティフィック)ヘイズメータXL-211型を用いて測定した。コーティング無しのレンズのヘイズ比 (最終−初期)は、コーティング効果の基準であり、比が高いほど耐摩耗性も高いことを意味する。
【0068】
耐鋼綿引っ掻き性は、以下のように求めた。
レンズを、1インチ(2.54cm)径軸ロッドの端部に、両面テープでコーティング面を上にして固定した。その後、鋼綿(000グレード)を、5ポンド(2.267kg)重量の背圧で、コーティング面に押圧した。次いで、レンズを、鋼綿に対し、200サイクル振動(振動幅1インチ(2.54cm)させた後、ヘイズを測定した。Pacific ScientificヘイズメータXL-211型で測定されたヘイズの差(最終−初期)を、耐鋼綿引っ掻き性の値として示す。
【0069】
コーティング膜に、1mm間隔で10条列の切れ目、次いで第1の列に直角に1mm間隔で10条列の切れ目を入れ、升目模様を形成することにより、コーティング膜の接着性を測定した。升目模様作成中に付着したゴミをすべて除去するため、空気流を用いて升目模様を吹き飛ばし、次いで透明セロファンテープを升目模様上に貼り、強く押圧した後、コーティング表面から直角方向にコーティング膜をすばやく引き剥がした。未使用テープの貼着および除去を、さらに2回繰り返した。その後レンズを着色し、着色領域を接着不良として、接着%を求めた。
【0070】
コーティング膜は、接着%が95%より大きい時、接着試験パスとした。
【0071】
実施例3〜6
コーティング組成物を表III に示す。
【表3】
【0072】
コーティング組成物は、実施例3および4において、0.10N HClを添加しなかったこと以外は、実施例1および2の手順に従い調製される。
【0073】
上記組成物を、実施例1および2と同様の手順により、厚み2mmのCR39TMポリマー製単焦点レンズに塗布し、硬化する。
【0074】
コーティング膜厚は、実施例3、4および5では、2μm±0.1μm、実施例6では3.17μmである。
【0075】
コーティングしたレンズの評価結果を表IV中に示す。
【表4】
【0076】
【化7】

Claims (14)

  1. 下記工程を含む、有機ガラスからなる基材の少なくとも片面上に耐摩耗性コーティング層を形成する方法:
    (a)少なくとも1つのエポキシ基と、分子内Si原子に直接結合した少なくとも2つのアルコキシ基とを含有する少なくとも1種のシラン化合物またはそれらの加水分解物を含む成分Aおよびシリカ微粒子を含む成分B、芳香族オニウム塩類および鉄アレーン塩錯体からなる群より選ばれる有効量の少なくとも1種のカチオン光重合開始剤およびチタン錯体から選ばれる有効量の少なくとも1種の熱重合触媒を含有する重合性組成物を調製する工程、
    (b)基材の少なくとも片面に、工程(a)で得られる前記組成物をコーティングする工程、
    (c)前記コーティング層を予備硬化するための光重合工程に、1分未満前記コーティングした基材を供する工程、およびその後、
    (d)前記予備硬化したコーティング層を有する基材を、所定温度で、1分未満、熱硬化させ、被膜層の硬化を完結させる工程。
  2. 光重合工程(c)が、前記コーティングした基材に、紫外線を照射することからなる請求項1に記載の方法。
  3. 前記熱硬化工程(d)が、50ないし500℃の範囲の温度で発効される請求項1に記載の方法。
  4. 前記カチオン光開始剤が、0.1ないし3.0%の範囲の量で存在する請求項1に記載の方法。
  5. 前記熱重合触媒が、0.005ないし0.25%の範囲の量で存在する請求項1に記載の方法。
  6. 前記熱重合触媒が、下記式で示される化合物である請求項1に記載の方法:
  7. 少なくとも1つのエポキシ基と、分子内Si原子に直接結合した少なくとも2つのアルコキシ基とを含有する前記シラン化合物が、下記式で示される請求項1に記載の方法:
    式中、R1は炭素原子数1〜4のアルキルまたはアルコキシアルキル基、R2は炭素原子数1〜6のアルキルまたはアリール基、R3は水素またはメチル基、mは2または3、aは1ないし6の整数、およびbは0,1または2である。
  8. 少なくとも1つのエポキシ基と、分子内Si原子に直接結合した少なくとも2つのアルコキシ基とを含有する前記シラン化合物が、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシエトキシプロピルメチルジメトキシシランおよびこれらの混合物からなる群より選ばれる請求項1に記載の方法
  9. 前記組成物の前記基材表面へのコーティングがスピンコーティングにより行われる請求項1に記載の方法。
  10. 前記基材が、(メタ)アクリル樹脂、ジエチレングリコールビスアリルカーボナート共重合体、(ハロゲン化)ビスフェノール−Aジ(メタ)アクリラートの単独重合体および共重合体、(ハロゲン化)ビスフェノール−Aのウレタン変性物から選ばれる請求項1に記載の方法。
  11. 前記基材が、光学または眼科用レンズである請求項1に記載の方法。
  12. ・少なくとも1つのエポキシ基と、分子内Si原子に直接結合した少なくとも2つのアルコキシ基とを含有する少なくとも1種のシラン化合物またはそれらの加水分解物を含む成分A、
    ・シリカ微粒子を含む成分B、
    芳香族オニウム塩類および鉄アレーン塩錯体からなる群より選ばれる有効量の少なくとも1種のカチオン光重合開始剤、および
    以下式のチタン錯体から選ばれる有効量の熱重合触媒
    を含有する耐摩耗性コーティング組成物。
  13. 前記カチオン光開始剤が、0.1ないし3.0%の範囲の量で存在する請求項12に記載の組成物。
  14. 前記熱重合触媒が、0.005ないし0.25%の範囲の量で存在する請求項12に記載の組成物。
JP2002505314A 2000-06-29 2001-06-28 有機ガラス基材上への耐摩耗性コーティング膜の形成方法 Expired - Fee Related JP5009475B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/607,542 US6514574B1 (en) 2000-06-29 2000-06-29 Process for making an abrasion resistant coating onto an organic glass substrate
US09/607,542 2000-06-29
PCT/EP2001/007437 WO2002000561A2 (en) 2000-06-29 2001-06-28 Process for making an abrasion resistant coating onto an organic glass substrate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004501751A JP2004501751A (ja) 2004-01-22
JP5009475B2 true JP5009475B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=24432732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002505314A Expired - Fee Related JP5009475B2 (ja) 2000-06-29 2001-06-28 有機ガラス基材上への耐摩耗性コーティング膜の形成方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6514574B1 (ja)
EP (1) EP1301560B1 (ja)
JP (1) JP5009475B2 (ja)
AT (1) ATE328943T1 (ja)
AU (1) AU2001267576A1 (ja)
DE (1) DE60120411T2 (ja)
ES (1) ES2266210T3 (ja)
WO (1) WO2002000561A2 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPR056300A0 (en) * 2000-09-29 2000-10-26 Sola International Holdings Ltd Edge coated ophthalmic lens
DE10051724A1 (de) * 2000-10-18 2002-05-02 Flabeg Gmbh & Co Kg Thermisch vorgespanntes Glas mit einer abriebfesten, porösen SiO¶2¶-Antireflexschicht
AU2003258006A1 (en) * 2002-07-31 2004-02-16 Edward De Rojas Spin application of thermally cured coatings
FR2848563B1 (fr) * 2002-12-16 2006-07-28 Rhodia Chimie Sa Composition silicone pour revetement dur, a base de silice colloidale, durcissable par voie cationique, antibuee et/ou antisalissures
WO2004056495A1 (en) * 2002-12-17 2004-07-08 Vision-Ease Lens, Inc. Rapid, thermally cured, back side mar resistant and antireflective coating for ophthalmic lenses
US20040225079A1 (en) * 2003-05-05 2004-11-11 Analytical Services And Materials Inc. Erosion-resistant silicone coatings
US6984262B2 (en) * 2003-07-16 2006-01-10 Transitions Optical, Inc. Adhesion enhancing coating composition, process for using and articles produced
CN100577757C (zh) * 2003-07-22 2010-01-06 佳能株式会社 抗液性涂料组合物和具有高耐碱性的涂层
US7018463B2 (en) * 2003-07-24 2006-03-28 Lens Technology I, Llc Abrasion resistant coating composition
US7033673B2 (en) * 2003-07-25 2006-04-25 Analytical Services & Materials, Inc. Erosion-resistant silicone coatings for protection of fluid-handling parts
US7504156B2 (en) * 2004-04-15 2009-03-17 Avery Dennison Corporation Dew resistant coatings
DE602004010491T2 (de) * 2004-05-07 2008-11-13 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Polarisierender kratzfester optischer Film und Herstellungsverfahren hierfür
DE102005002960A1 (de) * 2005-01-21 2006-08-03 Leibniz-Institut Für Neue Materialien Gemeinnützige Gmbh Kompositzusammensetzung für mikrogemusterte Schichten mit hohem Relaxationsvermögen, hoher chemischer Beständigkeit und mechanischer Stabilität
TW200700510A (en) * 2005-02-25 2007-01-01 Optimax Tech Corp Inorganic-organic hybrid nanocomposite antiglare and antireflection coatings
US7514482B2 (en) 2005-07-25 2009-04-07 The Walman Optical Company Optical coating composition
US20070238088A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-11 General Electric Company Hydrophilic functionalized colloidal silica compositions, methods of making, and uses therefor
US8163354B2 (en) 2006-05-29 2012-04-24 Essilor International Compagnie Generale D'optique Process for obtaining a hard coated article having anti-fouling properties
DE102006033280A1 (de) * 2006-07-18 2008-01-24 Leibniz-Institut Für Neue Materialien Gemeinnützige Gmbh Kompositzusammensetzung für mikrostrukturierte Schichten
US20090269504A1 (en) * 2008-04-24 2009-10-29 Momentive Performance Materials Inc. Flexible hardcoats and substrates coated therewith
US8735481B2 (en) 2008-05-01 2014-05-27 Roller Bearing Company Of America, Inc. Self-lubricating surface coating composition for low friction or soft substrate applications
US8034865B2 (en) * 2008-05-01 2011-10-11 Roller Bearing Company Of America, Inc. Self-lubricating surface coating composition
JP2010031090A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Hoya Corp 光学部材用のコーティング組成物及びその製造方法、光学部材の製造方法
DE102008043316A1 (de) * 2008-10-30 2010-05-06 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Siliconformkörpern aus durch Licht vernetzbaren Siliconmischungen
FR2968773B1 (fr) 2010-12-14 2013-02-08 Essilor Int Lentille ophtalmique anti-choc et son procede de fabrication
FR2975507B1 (fr) 2011-05-16 2014-01-10 Essilor Int Lentille ophtalmique anti-reflets et son procede de fabrication
FR2976680B1 (fr) 2011-06-14 2013-06-28 Essilor Int Procede de fabrication de lentilles
JP5276196B2 (ja) * 2012-05-14 2013-08-28 Hoya株式会社 眼鏡レンズおよびその製造方法
MX2016010539A (es) 2014-02-12 2016-11-30 Vision Ease Lp Recubrimiento de facil limpieza.
WO2016079561A1 (en) 2014-11-20 2016-05-26 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Ophthalmic lens with reduced warpage
EP3241060B1 (en) * 2014-12-30 2019-11-06 Essilor International Uv curable coating compositions for improved abrasion resistance
US10517741B2 (en) 2015-03-06 2019-12-31 Tornier, Inc. Surgical method and instrumentation assembly for positioning an ankle prosthesis
WO2017009680A1 (en) 2015-07-15 2017-01-19 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Functional film laminate
JP7210277B2 (ja) 2015-09-15 2023-01-23 ジースリー・エンタープライゼズ・インコーポレイテッド 金属に適用される代替コーティングのための装置及び方法
US10335360B2 (en) * 2015-10-28 2019-07-02 Steven Zaken Disposable toothbrush having toothpaste composition bonded to bristles thereof
MX2021005897A (es) * 2018-11-20 2021-10-13 G3 Entpr Inc Aparatos y metodos que utilizan recubrimientos para aplicaciones metalicas.
EP3919943A1 (en) 2020-06-03 2021-12-08 Essilor International Curable coating composition

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4058401A (en) 1974-05-02 1977-11-15 General Electric Company Photocurable compositions containing group via aromatic onium salts
US3981897A (en) 1975-05-02 1976-09-21 General Electric Company Method for making certain halonium salt photoinitiators
US4101513A (en) 1977-02-02 1978-07-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Catalyst for condensation of hydrolyzable silanes and storage stable compositions thereof
JPS53111336A (en) 1977-03-11 1978-09-28 Toray Ind Inc Coating composition
US4138255A (en) 1977-06-27 1979-02-06 General Electric Company Photo-curing method for epoxy resin using group VIa onium salt
US4161471A (en) 1978-04-13 1979-07-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Elastomer modified unsaturated molding compositions
US4966922A (en) * 1988-06-09 1990-10-30 General Electric Company Dual curable silicone compositions
GB2230783B (en) 1989-03-15 1992-11-25 Kansai Paint Co Ltd Curable composition comprising an epoxy/silanol resin system
US5385955A (en) 1992-11-05 1995-01-31 Essilor Of America, Inc. Organosilane coating composition for ophthalmic lens
DE4338361A1 (de) 1993-11-10 1995-05-11 Inst Neue Mat Gemein Gmbh Verfahren zur Herstellung von Zusammensetzungen auf der Basis von Epoxidgruppen-haltigen Silanen
DE19638630B4 (de) * 1996-09-20 2004-11-18 Siemens Ag UV- und thermisch härtbare Gießharzformulierung und ihre Verwendung zum Unterfüllprozeß bei elektrischen und elektronischen Bauelementen
JPH11167002A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Nikon Corp プラスチックレンズ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002000561A2 (en) 2002-01-03
US6723440B2 (en) 2004-04-20
JP2004501751A (ja) 2004-01-22
EP1301560B1 (en) 2006-06-07
DE60120411D1 (de) 2006-07-20
DE60120411T2 (de) 2006-12-28
ATE328943T1 (de) 2006-06-15
ES2266210T3 (es) 2007-03-01
WO2002000561A3 (en) 2002-04-25
EP1301560A2 (en) 2003-04-16
AU2001267576A1 (en) 2002-01-08
US20030118737A1 (en) 2003-06-26
US6514574B1 (en) 2003-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5009475B2 (ja) 有機ガラス基材上への耐摩耗性コーティング膜の形成方法
US4309319A (en) Silicone resin coating composition
CA2380006C (en) Coating composition yielding abrasion-resistant tintable coatings
JP2688029B2 (ja) 耐摩耗性被覆組成物及びその製法
JP4159619B2 (ja) シラン水解物−アルミニウム化合物系の耐摩耗被覆組成物およびこれを用いた耐摩耗かつ耐衝撃被覆製品
JP4435423B2 (ja) 抗磨耗コーティング組成物およびその製造方法、ならびにその組成物でコートされた部材
US20130109261A1 (en) Coating systems capable of forming ambiently cured highly durable hydrophobic coatings on substrates
JPH0455615B2 (ja)
JP2006505432A (ja) 塗料組成物及びその製造方法
US4367262A (en) Solid substrate coated with silicone resin coating composition
JP2009037064A (ja) 反射防止基材の製造方法及び反射防止基材
JP6032417B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、積層体及び積層体の製造方法
JP2004314468A (ja) 硬化被膜が形成された透明基材及びそのための硬化性組成物
JPH1026703A (ja) 撥水処理されたレンズ
JP2010134424A (ja) 偏光レンズの製造方法
JP2006016480A (ja) 硬化性組成物及びその硬化被膜を有する透明基材
JPH0674398B2 (ja) 光硬化型シリコン被覆組成物
JP4085618B2 (ja) 硬化被膜を有する透明基材
JP2003266581A (ja) 硬化被膜付き透明基材
JP2003266605A (ja) 硬化被膜が形成された透明基材
JPS6014970A (ja) ハ−ドコ−ト層への着色塗膜形成方法
JP2004255582A (ja) 硬化被膜が形成された透明基材
JP4186454B2 (ja) 硬化被膜が形成された透明基材
JPH0921901A (ja) 硬化膜付き光学部材
JP2710116B2 (ja) 有機ケイ素組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110323

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5009475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees