JP5008653B2 - 画像形成装置及び印刷制御方法 - Google Patents

画像形成装置及び印刷制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5008653B2
JP5008653B2 JP2008333958A JP2008333958A JP5008653B2 JP 5008653 B2 JP5008653 B2 JP 5008653B2 JP 2008333958 A JP2008333958 A JP 2008333958A JP 2008333958 A JP2008333958 A JP 2008333958A JP 5008653 B2 JP5008653 B2 JP 5008653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color conversion
data
conversion table
table data
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008333958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010157830A (ja
Inventor
智広 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2008333958A priority Critical patent/JP5008653B2/ja
Priority to US12/572,465 priority patent/US20100164979A1/en
Priority to CN2009102041734A priority patent/CN101771782B/zh
Publication of JP2010157830A publication Critical patent/JP2010157830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5008653B2 publication Critical patent/JP5008653B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置とその印刷制御方法に関し、より詳しくは、個別に色変換テーブルデータを取り込むことによって所望の色味を再現する画像形成装置及び印刷制御方法に関する。
カラープリンタ装置やカラー複写機等、カラー画像形成装置が再現する色は、生産メーカーや機種によって微妙に異なる。
また、これら画像形成装置を利用するユーザの嗜好や感覚も様々であるため、導入当初からユーザの希望する色を再現することは困難な場合が多い。
このため、近年、当初から搭載されている色変換テーブルとは異なる別の色変換テーブルを外部から取り込むことによって、多様な色を再現できる画像形成装置が提供されている。
図8は、従来の画像形成装置におけるカラーテーブルの入れ替え手順を示した概念図である。
同図に示すように、上述した従来の画像形成装置によれば、以下の手順によって新たな色変換テーブルを本体に取り組むことが可能となっている。
まず、様々な色変換テーブルデータが用意されてある保守事業者等のサービスブリテンデータベース40から適切と思われる一又は二以上の色変換テーブルデータを取り出し、所定の構成要素(属性情報)を付加したファイルデータをUSBメモリ20などの記憶媒体に取り込む(ステップI)。
そして、サービスマン(保守対応者)がユーザに赴き(ステップII)、そのUSBメモリ20を介して、又は、インターネットを介して新たな色変換テーブルデータをダウンロードする(ステップIII)。
これにより、既存の色変換テーブル(A)は新たな色変換テーブル(B)に切り替わり、以降、ユーザは、新たな色変換テーブル(B)にもとづく印刷サービスを受けることができるようになる。
しかしながら、色変換テーブルを切り換えた後の印刷結果を見ただけでは、所望の色味が再現できるようになったか否かはわかりづらく、特に、この点に関しユーザから苦情を受けることがあった。
これは、様々な特色や傾向を有する色変換テーブルが多数存在するものの、その違いは僅かである場合がほとんどだからである。
また、色変換テーブルの更新後は、通常、元の色変換テーブルは消滅するため、元の色味を再現して比較を行うこともできず、ユーザに対して十分な説明ができなかった。
そこで、このような問題に対し、初期の色変換テーブルを含む複数の色変換テーブルを予め備えた画像処理装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この画像形成装置によれば、新たな色変換テーブルに切り換えて使用することができるとともに、元の色変換テーブルに切り戻して使用することも可能となっている。
その結果、保有する色変換テーブルの数に応じ色味の異なる複数の印刷物を出力できるため、ユーザやサービスマンは、その比較を通して色味の違いを認識できることとされてきた。
特開2003−244433号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている画像形成装置では、複数の色変換テーブルを切り替えて印刷することができるが、現実には、切り替え前後の出力画像全体を比較して、どの色味がどのように変わったかを明確に視認することは困難な場合が多い。
また、比較対象となる複数の印刷物を得るために繰り返し操作を行う必要があるため、操作者(例えば、ユーザ、サービスマン等)にとって使いづらく不便なものとなっていた。
本発明は、以上のような従来の技術が有する問題を解決するために提案されたものであり、新たな色変換テーブルへの切り替え後に困難とされてきた元の色変換テーブルとの色味の比較を簡便かつ円滑に行うことができる画像形成装置及び印刷制御方法の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、色変換テーブルデータを保存するテーブルデータ保存部と所定の色変換テーブルにもとづいて印刷処理を行う印刷処理部とを有する画像形成装置であって、外部の記憶媒体から任意の色変換テーブルデータをダウンロードするテーブルダウンロード手段と、前記テーブルデータ保存部に予め保存されてある色変換テーブルデータを抽出するテーブルデータ抽出手段と、前記抽出した色変換テーブルデータと前記ダウンロードした色変換テーブルデータとの差分データを生成する差分データ生成手段と、前記テーブルデータ保存部に保存されている色変換テーブルを前記ダウンロードした色変換テーブル及び前記生成した差分データによって上書き保存するテーブル更新手段と、前記上書き保存した色変換テーブルデータ及び差分データにもとづき前記テーブル更新手段を実行する前に前記テーブルデータ保存部に保存されていた元の色変換テーブルデータを復元するテーブル復元手段と、を備えた構成としてある。
また、本発明の印刷制御方法は、色変換テーブルデータを保存するテーブルデータ保存部と所定の色変換テーブルにもとづいて印刷処理を行う印刷処理部とを有する画像形成装置の印刷制御方法であって、外部の記憶媒体から任意の色変換テーブルデータをダウンロードするテーブルダウンロードステップと、前記テーブルデータ保存部に予め保存されてある色変換テーブルデータを抽出するテーブルデータ抽出ステップと、前記抽出した色変換テーブルデータと前記ダウンロードした色変換テーブルデータとの差分データを生成する差分データ生成ステップと、前記テーブルデータ保存部に保存されている色変換テーブルを、前記ダウンロードした色変換テーブル及び前記生成した差分データによって上書き保存するテーブル更新ステップと、前記テーブルデータ保存部に保存された前記色変換テーブルデータ及び前記差分データにもとづき、前記テーブル更新ステップを実行する前に前記テーブルデータ保存部に保存されていた元の色変換テーブルデータを復元するテーブル復元ステップと、を有する方法としてある。
本発明の画像形成装置及び印刷制御方法によれば、色変換テーブルを更新した後に、その更新の前後における色味の比較を簡便に行え、また、円滑に行うことができる。
(画像形成装置)
以下、本発明に係る画像形成装置の好ましい実施形態について図1〜図7を参照して説明する。
図1は、本発明の画像形成装置の一実施形態の構成を示すブロック図である。
同図に示すように、本実施形態の画像形成装置10は、制御部10を中心とする各構成部を備え、中央制御部101による制御のもと、これらの構成部が複合的に作用する仕組みとなっている。
すなわち、中央制御部(コントローラ)101は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)によって構成され、CPUがROMに格納された所定のプログラムを実行することでシステムバス102に接続された各構成部を総括的に制御する仕組みとなっている。
また、RAMは、プログラム実行に伴う各演算処理に際し、一時的にデータを保持するワークエリアとしての役割を提供するものである。
テーブルデータ抽出部110は、画像形成装置10内部のテーブルデータ保存部115に予め保存されている色変換テーブルデータ(以下、カラーテーブルと呼称する)を抽出するものである。
テーブルダウンロード部111は、本体に装着された外部の記憶媒体20から更新用の別のカラーテーブルをダウンロードするものである。
具体的には、USBメモリ20に保存されている一以上のカラーテーブルの中から、ユーザが指定したカラーテーブルを、外部インタフェース400を介してダウンロードする。
なお、記憶媒体としては、CD−ROM、DVD等、他のリムーバブルディスクであってもよく、また、有線・無線を問わず、USBケーブル等やLAN・インターネット等の通信手段を介して外部の記憶装置に保存されているカラーテーブルをダウンロードする構成であっても良い。
差分データ生成部112は、テーブルデータ抽出部110が抽出した更新前の元のカラーテーブルと、テーブルダウンロード部112がUSBメモリ20からダウンロードした更新用のカラーテーブルとの差分データを求めるものである。
具体的には、カラーテーブルを形成する入力色値(例えば、RGB値)と出力色値(例えば、CMYK値)のそれぞれについて減算処理を行うことによってその差分データを算出する。
なお、元のカラーテーブルをAとし、更新用のカラーテーブルをBとした場合、その差分データΔは次式(1)によって算出することができる。
(差分データΔ)=(更新用のカラーテーブルB)−(元のカラーテーブルA)・・・(1)
テーブル更新部113は、テーブルデータ保存部115に予め保存されてある元のカラーテーブルに対し、更新用のカラーテーブルと差分データとからなるデータファイルによって上書き保存するものである。
これにより、画像形成装置10に設定されているカラーテーブルの更新を行うものであり、具体的なデータ保存形式については以下に説明する。
図2は、テーブル更新部113により上書き(更新)された後のテーブルデータ保存部115のアドレス空間を示したデータ構成図である。
同図に示すように、テーブルデータ保存部115におけるカラーテーブルの保存領域は、主に、ヘッダ情報エリア、データ本体エリア及びデータ差分エリアの3つの領域によって構成されている。
ヘッダ情報エリアは、カラーテーブル本体に関する属性情報を格納する領域である。
同図に示すように、例えば、アドレス「0x00」〜「0x20」番地には、データ本体エリアに格納される各カラーテーブルの対象オブジェクト(ラスター、ベクター、テキスト)の識別名が格納される。
また、アドレス「0x30」番地には、前記各カラーテーブルの格子数が格納され、そして、アドレス「0x40」には更新前のカラーテーブルのバージョン名、アドレス「0x50」には更新後のカラーテーブルのバージョン名がそれぞれ格納される。
データ本体エリアは、ラスター用、ベクター用及びテキスト用のカラーテーブル本体が格納される領域である。
同図においては、テーブル更新部113により更新された後の各カラーテーブルが格納された状態を示している。
なお、カラーテーブルは、入力色値としてのRGBデータに、出力色値としてのCMYKデータが対応づけられた構成としている。
データ差分エリアは、更新前の元のカラーテーブルと更新後の新たなカラーテーブルとの差分データを格納する領域である。
具体的には、同図に示すように、ラスター用、ベクター用、テキスト用のそれぞれのカラーテーブルに対応した各差分データが格納される。
なお、この差分データは、更新前の元のカラーテーブルの復元に利用される(後述するテーブル復元部114参照)。
テーブル復元部114は、テーブルデータ保存部115に保存されたデータファイルを構成する更新後のカラーテーブルと差分データとにもとづき、更新前の元のカラーテーブルを復元するものである。
例えば、上記式(1)に対応する次式(2)によって元のカラーテーブル(A)を算出することができる。
(元のカラーテーブルA)=(更新後のカラーテーブルB)−(差分データΔ)・・・(2)
テーブルデータ保存部115は、入力色値と出力色値とを対応づけたカラーテーブル(LUT:Look Up Table)を予め図示しないメモリ等に保存しておくものである。
特に、本実施形態の場合、装着されたUSBメモリ20からダウンロードした更新用のカラーテーブルを上書きして保存できる構成としている。
そして、その更新用のカラーテーブルによって上書き保存を行う場合には、そのカラーテーブルとともに元のカラーテーブルとの差分データをファイル化して保存することとしている(前述したテーブル更新部113参照)。
比較印刷部116は、ユーザの操作に応じ、更新前のカラーテーブルによる印刷処理と、更新後のカラーテーブルによる印刷処理とをともに行うことにより比較印刷を可能とするものである。
特に、本実施形態に係る比較印刷部116は、更新前のカラーテーブルによる印刷処理と、更新後のカラーテーブルによる印刷処理とを、差分データに対応する色値に対して行うようにしている。
実際には、比較印刷部116は、更新前のカラーテーブルによる印刷処理と、更新後のカラーテーブルによる印刷処理とを、差分データが所定の閾値を超過した色値に対してのみ行うようにしている。
つまり、カラーテーブルを更新する前後で色味が変化した部分についてのみ印刷処理を行うようにしている。
なお、比較印刷に用いる印刷データは、後述するサンプルデータ保存部117に予め保持されているサンプルの画像データを用いて印刷処理を行う。
具体的には、差分データに対応するサンプル画像データをサンプルデータ保存部117から抽出し、その抽出した画像について印刷を行う。
これにより、カラーテーブルが更新される前後の印刷結果を容易に対比することができ、色味の違いを即座に判断することができる。
サンプルデータ保存部117は、所定のサンプル画像データを保存する記憶部であり、前述したように、比較印刷部116を実行する際に利用される。
操作表示部200は、液晶ディスプレイやタッチパネル等からなり、操作手段と表示手段を兼ね備える。
具体的には、図3や図4に示すように、カラーテーブルのダウンロードに関する表示・操作手段を提供し、比較印刷部116による印刷に関する表示・操作手段を提供する。
図3及び図4は、本実施形態の画像形成装置の操作表示部200の一例を示した平面図である。
操作表示キーk1は、更新用のカラーテーブルのダウンロードを要求するとともに、元のカラーテーブルとの差分データの保持を要求するものである。
すなわち、この表示キーを選択してダウンロード要求を行った場合、USBメモリ20からダウンロードされたカラーテーブルとともに差分データがテーブルデータ保存部115に保存され、元のカラーテーブルを復元できる状態にセットされる。
一方、操作表示キーk2は、更新用のカラーテーブルのダウンロード要求を行うものである。
この場合、差分データは0として保存され、ダウンロードされた更新用のカラーテーブルとともにテーブルデータ保存部115に保存される。
したがって、この表示キーは、後に比較印刷を必要としないカラーテーブル更新の場合に選択される。
また、操作表示キーk3は、前述した比較印刷部116による「比較印刷」の実行を要求するものである。
この操作表示キーk3が選択されると、テーブルデータ保存部115に保存されてある現カラーテーブルと差分データとが抽出され、これらの減算により更新される前の元のカラーテーブルが自動的に復元される。
そして、カラーテーブルの内容が変化した部分に関して、現カラーテーブルによる印刷処理と、復元された元のカラーテーブルによる印刷処理とが実施されることとなる。
印刷処理部300は、テーブルデータ保存部115に保存されてあるカラーテーブルを介し、対象となる印刷データの印刷処理を行うものである。
したがって、通常のカラー印刷は、この印刷処理部300を介して行われることとなる。
そして、外部インタフェース400は、外部の記憶媒体や記憶装置とのインタフェースであり、本実施形態ではUSBメモリ等のリムーバブルメディアが着脱可能な構造となっている。
また、外部インタフェース400は、有線、無線による外部の記憶媒体又は記憶装置との通信インタフェースを含めた概念である
次に、本実施形態に係る画像形成装置の印刷制御方法について図面を参照しながら説明を行う。
図5、図6及び図7は、本実施形態に係る印刷制御方法の手順を説明するためのシーケンス図である。
まず、図5を参照しながら本実施形態に係る印刷制御方法の第一の手順について説明を行う。
図5は、図3に示す操作表示画面において操作表示キーk1、すなわち、「ダウンロード(入替)」の選択・実行を行った場合の動作手順を示すシーケンス図である。
なお、同図に示すとおり、画像形成装置10のテーブルデータ保存部115には予めカラーテーブル(A)が保存されており、画像形成装置10に装着されたUSBメモリ20には予めカラーテーブル(B)及びカラーテーブル(D)が保存されているものとする。
ここで、まず、ユーザ(サービスマンを含む)が操作表示部200において「ダウンロード要求(入替)」を選択して実行したものとする(A1)。
これにより、所定のDL(ダウンロード)一次要求が制御部100に対し通知される(A2)。
これを受け、制御部100は、USBメモリ20へアクセスし(A3)、USBメモリ20に保存されているカラーテーブルのファイル名(B,D)を取得する(A4)。
次いで、制御部100は、操作表示部200に対しこのファイル名を通知し(A5)、これを受けた操作表示部200では、カラーテーブルのファイル名(B,D)を表示する(A6)。
続いて、ユーザは、表示されたファイル名の中から所望のカラーテーブルのファイル名を指定する(A7)。
ここでは、所望のカラーテーブルとしてカラーテーブル(B)のファイルデータが指定されたものとする。
これにより、操作表示部200は、指定されたカラーテーブルのファイル名(B)を含むDL二次要求を制御部100に対し通知する(A8)。
これを受け、制御部100は、USBメモリ20にアクセスし(A9)、USBメモリ20からのダウンロードにより指定カラーテーブル(B)を取得する(A10)。
次いで、画像形成装置10の外部インタフェース400は、ダウンロードされた指定カラーテーブル(B)を取得する(A11)。
ここで、画像形成装置10のテーブルデータ抽出部110は、テーブルデータ保存部115に予め保存されてあるカラーテーブル(A)を抽出する(A12)。
次に、差分データ生成部112は、ステップA11で取得したカラーテーブル(B)とステップA12で抽出したカラーテーブル(A)との減算により差分データ(Δ)を生成する(A13)。
そして、テーブル更新部113は、ステップA13で生成した差分データ(Δ)と、ステップA11で取得したカラーテーブル(B)とを組み合わせて更新テーブルのファイル(B+Δ)を作成し(A14)、テーブルデータ保存部115に保存する(A15)。
これにより、元のカラーテーブル(A)が、カラーテーブル(B)に更新されたこととなり、また、後述する比較印刷を行うべくカラーテーブル(A)とカラーテーブル(B)との差分データ(Δ)が保持された状態となる。
次に、図6を参照しながら本実施形態に係る印刷制御方法の第二の手順について説明を行う。
図6は、図3に示す操作表示画面において操作表示キーk2、すなわち、「ダウンロード(新規)」の選択・実行を行った場合の動作手順を示すシーケンス図である。
ここでも、画像形成装置10のテーブルデータ保存部115には予めカラーテーブル(A)が保存されており、画像形成装置10に装着されたUSBメモリ20には予めカラーテーブル(B)及びカラーテーブル(D)が保存されているものとする。
ここで、まず、ユーザ(サービスマンを含む)が操作表示部200において「ダウンロード要求(新規)」を選択して実行したものとする(B1)。
これにより、所定のDL(ダウンロード)一次要求が制御部100に対し通知される(B2)。
これを受け、制御部100は、USBメモリ20へアクセスし(B3)、USBメモリ20に保存されているカラーテーブルのファイル名(B,D)を取得する(B4)。
次いで、制御部100は、操作表示部200に対してこのファイル名を通知し(B5)、これを受けた操作表示部200では、カラーテーブルのファイル名(B,D)を表示する(B6)。
続いて、ユーザは、表示されたファイル名の中から所望のカラーテーブルのファイル名を指定する(B7)。
ここでは、所望のカラーテーブルとしてカラーテーブル(B)のファイルデータが指定されたものとする。
これにより、操作表示部200は、指定されたカラーテーブルのファイル名(B)を含むDL二次要求を制御部100に対し通知する(B8)。
これを受け、制御部100は、USBメモリ20にアクセスし(B9)、USBメモリ20からのダウンロードにより指定カラーテーブル(B)を抽出する(B10)。
次いで、画像形成装置10の外部インタフェース400は、ダウンロードされた指定カラーテーブル(B)を取得する(B11)。
ここで、差分データ生成部112は、ゼロの差分データ(Δ)を生成する(B12)。
そして、テーブル更新部113は、ステップB12で生成した差分データ(Δ)と、ステップB11で取得したカラーテーブル(B)とを組み合わせて更新テーブルのファイル(B+Δ)を作成し(B13)、テーブルデータ保存部115に保存する(B14)。
これにより、元のカラーテーブル(A)が、カラーテーブル(B)に更新されたこととなり、ゼロの差分データ(Δ)が保持された状態となる。
次に、図7を参照しながら本実施形態に係る印刷制御方法の第三の手順について説明を行う。
図7は、図3に示す操作表示画面において操作表示キーk3、すなわち、「比較印刷」の選択・実行を行った場合の動作手順を示すシーケンス図である。
ここでは、図5及び図6の流れを受け、画像形成装置10のテーブルデータ保存部115には予めカラーテーブル(B)と差分データ(Δ)とからなるテーブルファイルがテーブルデータ保存部115に保存されているものとする。
ここで、まず、ユーザ(サービスマンを含む)が操作表示部200において「比較印刷」を選択して実行したものとする(C1)。
これに応じて、制御部200は、テーブルデータ保存部115に保存されているテーブルファイル(B+Δ)を抽出する(C2)。
次に、テーブル復元部114が、抽出したテーブルファイルを構成するカラーテーブル(B)を抽出する(C3)とともに、そのカラーテーブル(B)と差分データ(Δ)との減算によって元のカラーテーブル(A)を算出する(C4)。
そして、比較印刷部116が、カラーテーブル(A)にもとづきサンプルデータの印刷処理を行うとともに、カラーテーブル(B)にもとづき色値が変化した部分の印刷処理を行う(C5)。
具体的には、差分データに対応する色値に対してのみ、カラーテーブル(A)とカラーテーブル(B)にもとづく印刷処理を行う。
ここで、上述した本実施形態の画像形成装置10は、プログラム(ソフトウェア)の命令によりコンピュータで実行される処理,手段,機能によって実現される。プログラムは、コンピュータの各構成要素に指令を送り、以下に示すような所定の処理・機能を行わせる。すなわち、本実施形態の画像形成装置10及び印刷制御方法における各処理・手段(テーブルデータ抽出、テーブルダウンロード、差分データ生成、テーブル更新、テーブル復元、テーブルデータ保存、比較印刷、操作表示、印刷処理)は、プログラムとコンピュータとが協働した具体的手段によって実現される。
なお、プログラムの全部又は一部は、例えば、磁気ディスク,光ディスク,半導体メモリ,その他任意のコンピュータで読取り可能な記録媒体により提供され、記録媒体から読み出されたプログラムがコンピュータにインストールされて実行される。また、プログラムは、記録媒体を介さず、通信回線を通じて直接にコンピュータにロードし実行することもできる。
以上説明したように、本実施形態の画像形成装置10によれば、外部の記憶媒体等から更新用のカラーテーブルをダウンロードし、既存のカラーテーブルとの切り替えが出来るようになっている。
また、差分データ生成部112が、更新前のカラーテーブルと更新後のカラーテーブルとの差分データを求め、テーブル更新部113が、差分データと更新用のカラーテーブルとをテーブルデータ保存部115に保存することによって既存のカラーテーブルを更新するようにしている。
このため、テーブル更新部114によって更新前の元のカラーテーブルを復元できる作用を有している。
また、所定の操作が行われた場合には、比較印刷部116が、復元した更新前のカラーテーブルによる印刷処理と、更新後のカラーテーブルによる印刷処理とを行うことができるようになっている。
特に、本実施形態においては、差分データにもとづき、カラーテーブルの更新の前後において変化があった色味の部分についてのみサンプルデータを用いて比較印刷を行うようにしている。
このため、カラーテーブルを更新する前後における色味比較が簡易にかつ迅速に出来るようになっている。
具体的には、本実施形態の画像形成装置によれば、カラーテーブルの更新の前後において、色味が変化した部分についてのみ、比較印刷を行うようにしている。
このため、一見して色味の変化を確認できるため、ユーザ又はサービスマンにとって使いやすい画像形成装置となっている。
また、複数のカラーテーブルを有する従来の画像形成装置に比べても、操作性、高速性に優れる。
さらに、ハードウェアの改造も特に必要とせず、また、簡易なアルゴリズムによって本発明を実現することができるため、安価な画像形成装置を実現することができる。
以上、本発明の画像形成装置について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明にかかる画像形成装置は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
例えば、複写機、プリンタ、複合機のみならず、ファクシミリ装置やスキャナなど、カラーの色変換を行う装置全般に適用することが出来る。
また、元のカラーテーブルに切り戻して更新することも容易に可能である。
本発明は、色変換テーブルを備える画像形成装置に好適に利用することができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構成を示したブロック図である。 本実施形態の画像形成装置において更新後のテーブルデータファイルのアドレス空間を示したデータ構成図である。 本実施形態の画像形成装置の操作表示部の例を示した第一の平面図である。 本実施形態の画像形成装置の操作表示部の例を示した第二の平面図である。 本実施形態に係る印刷制御方法の手順を説明するための第一のシーケンス図である。 本実施形態に係る印刷制御方法の手順を説明するための第二のシーケンス図である。 本実施形態に係る印刷制御方法の手順を説明するための第三のシーケンス図である。 従来の画像形成装置におけるカラーテーブルの入れ替え手順を示した概念図である。
符号の説明
10 画像形成装置
110 テーブルデータ抽出部
111 テーブルダウンロード部
112 差分データ生成部
113 テーブル更新部
114 テーブル復元部
115 テーブルデータ保存部
116 比較印刷部
117 サンプルデータ保存部
200 操作表示部
300 印刷処理部
20 記憶媒体(USBメモリ)

Claims (10)

  1. 色変換テーブルデータを保存するテーブルデータ保存部と所定の色変換テーブルにもとづいて印刷処理を行う印刷処理部とを有する画像形成装置であって、
    外部の記憶媒体から任意の色変換テーブルデータをダウンロードするテーブルダウンロード手段と、
    前記テーブルデータ保存部に予め保存されてある色変換テーブルデータを抽出するテーブルデータ抽出手段と、
    前記抽出した色変換テーブルデータと前記ダウンロードした色変換テーブルデータとの差分データを生成する差分データ生成手段と、
    前記テーブルデータ保存部に保存されている色変換テーブルを、前記ダウンロードした色変換テーブル及び前記生成した差分データによって上書き保存するテーブル更新手段と、
    前記上書き保存した色変換テーブルデータ及び差分データにもとづき、前記テーブル更新手段を実行する前に前記テーブルデータ保存部に保存されていた元の色変換テーブルデータを復元するテーブル復元手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記テーブル更新手段が上書き保存した色変換テーブルにもとづく印刷処理と前記テーブル復元手段が復元した元の色変換テーブルデータにもとづく印刷処理とを行う比較印刷手段を備える請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記比較印刷手段は、
    前記テーブル更新手段が上書き保存した色変換テーブルにもとづく印刷処理と、前記テーブル復元手段が復元した元の色変換テーブルデータにもとづく印刷処理とを、前記差分データに対応する色値に対して行う請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記比較印刷手段は、
    前記テーブル更新手段が上書き保存した色変換テーブルにもとづく印刷処理と、前記テーブル復元手段が復元した元の色変換テーブルデータにもとづく印刷処理とを、前記差分データが所定の閾値を超過した色値に対して行う請求項2又は3記載の画像形成装置。
  5. 前記テーブル更新手段は、
    入力操作に応じ、前記テーブルデータ保存部に保存されている色変換テーブルを、前記ダウンロードされた色変換テーブル及びゼロの差分データによって上書き保存する請求項1乃至3のいずれか一項記載の画像形成装置。
  6. 一又は二以上の所定のサンプル画像データを保持するサンプルデータ保存手段を備え、
    前記比較印刷手段は、
    前記差分データに対応するサンプル画像データを前記サンプルデータ保存手段から抽出し、前記テーブル更新手段が上書き保存した色変換テーブルにもとづく印刷処理と、前記テーブル復元手段が復元した元の色変換テーブルデータにもとづく印刷処理とを、その抽出した画像データに対して行う請求項2乃至5のいずれか一項記載の画像形成装置。
  7. 前記差分データ生成手段は、前記テーブルデータ抽出手段が抽出した色変換テーブルデータと前記テーブルダウンロード手段がダウンロードした色変換テーブルデータとの減算により前記差分データを生成し、
    前記テーブル復元手段は、前記テーブル更新手段の実行後に前記テーブルデータ保存部に保存された色変換テーブルデータと前記差分データとの減算により前記元の色変換テーブルデータを復元する請求項1乃至6のいずれか一項記載の画像形成装置。
  8. 色変換テーブルデータを保存するテーブルデータ保存部と所定の色変換テーブルにもとづいて印刷処理を行う印刷処理部とを有する画像形成装置の印刷制御方法であって、
    外部の記憶媒体から任意の色変換テーブルデータをダウンロードするテーブルダウンロードステップと、
    前記テーブルデータ保存部に予め保存されてある色変換テーブルデータを抽出するテーブルデータ抽出ステップと、
    前記抽出した色変換テーブルデータと前記ダウンロードした色変換テーブルデータとの差分データを生成する差分データ生成ステップと、
    前記テーブルデータ保存部に保存されている色変換テーブルを、前記ダウンロードした色変換テーブル及び前記生成した差分データによって上書き保存するテーブル更新ステップと、
    前記テーブルデータ保存部に保存された前記色変換テーブルデータ及び前記差分データにもとづき、前記テーブル更新ステップを実行する前に前記テーブルデータ保存部に保存されていた元の色変換テーブルデータを復元するテーブル復元ステップと、
    を有する画像形成装置の印刷制御方法。
  9. 前記テーブル更新ステップにおいて上書き保存した色変換テーブルにもとづく印刷処理と前記テーブル復元ステップにおいて復元した元の色変換テーブルデータにもとづく印刷処理とをおこなう比較印刷ステップと、を有する請求項8記載の印刷制御方法。
  10. 前記比較印刷ステップは、
    前記テーブル更新ステップにおいて上書き保存した色変換テーブルにもとづく印刷処理と、前記テーブル復元ステップにおいて復元した元の色変換テーブルデータにもとづく印刷処理とを、前記差分データに対応する色値に対して行う請求項9記載の印刷制御方法。
JP2008333958A 2008-12-26 2008-12-26 画像形成装置及び印刷制御方法 Expired - Fee Related JP5008653B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008333958A JP5008653B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 画像形成装置及び印刷制御方法
US12/572,465 US20100164979A1 (en) 2008-12-26 2009-10-02 Image forming apparatus and image forming method
CN2009102041734A CN101771782B (zh) 2008-12-26 2009-10-19 图像形成装置以及图像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008333958A JP5008653B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 画像形成装置及び印刷制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010157830A JP2010157830A (ja) 2010-07-15
JP5008653B2 true JP5008653B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=42575417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008333958A Expired - Fee Related JP5008653B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 画像形成装置及び印刷制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5008653B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7052603B2 (ja) * 2018-07-04 2022-04-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、色合わせ方法及び色合わせプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0926905A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Chubu Nippon Denki Software Kk ファイル更新管理方式
JP2002011921A (ja) * 2000-06-27 2002-01-15 Canon Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP2002225236A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Toppan Printing Co Ltd 印刷装置
JP2005028677A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2007306445A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Seiko Epson Corp 画像データ変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010157830A (ja) 2010-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10394503B2 (en) Information processing device, method and system for recording and displaying output settings
JP6274867B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
US9197769B2 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium including device management application for managing peripheral devices
JP5893294B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5008653B2 (ja) 画像形成装置及び印刷制御方法
JP2004187289A (ja) 色変換の生成方法及びプログラムコード
JP2008140244A (ja) 情報処理装置およびその制御方法およびコンピュータプログラム
JP5269168B2 (ja) 情報処理装置および制御方法およびプログラム
JP2010272936A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5454441B2 (ja) ユニバーサルデバイスドライバ、及び、デバイス制御方法
US20120117513A1 (en) Information processing terminal
US10244132B2 (en) Information processing device that facilitates setting of image processing and recording medium
JP6707262B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2020166387A (ja) プリンタドライバおよび記録媒体
JP2007052740A (ja) ネットワーク機器の管理方法およびシステム並びにプログラムおよび記憶媒体
US20220245414A1 (en) Printer driver, image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and storage medium
JP2005123866A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置のユーザインタフェース提供方法
US20190146720A1 (en) Information processing apparatus, image control method and non-transitory computer-readable recording medium encoded with image control program
JP2005100025A (ja) 印刷用ドライバ、印刷方法及び印刷プログラム
JP2009200930A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び、記憶媒体
KR100585314B1 (ko) 화상형성시스템의 제어방법
JP6060062B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2021150804A (ja) 機器、保守支援システム、保守支援方法及び保守支援プログラム
JP2009200909A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び、記憶媒体
JP2004282147A (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees