JP5007666B2 - ガス濃度検出装置 - Google Patents

ガス濃度検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5007666B2
JP5007666B2 JP2007333494A JP2007333494A JP5007666B2 JP 5007666 B2 JP5007666 B2 JP 5007666B2 JP 2007333494 A JP2007333494 A JP 2007333494A JP 2007333494 A JP2007333494 A JP 2007333494A JP 5007666 B2 JP5007666 B2 JP 5007666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas concentration
concentration detection
time
cell
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007333494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009156652A (ja
Inventor
敬規 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007333494A priority Critical patent/JP5007666B2/ja
Priority to PCT/JP2008/073916 priority patent/WO2009082030A1/en
Priority to US12/451,647 priority patent/US8402812B2/en
Priority to CN200880122974.XA priority patent/CN101910833B/zh
Priority to EP08865756A priority patent/EP2223095A1/en
Priority to BRPI0821833A priority patent/BRPI0821833A2/pt
Publication of JP2009156652A publication Critical patent/JP2009156652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5007666B2 publication Critical patent/JP5007666B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

本発明は、エンジンから排出される排ガス中の特定ガス成分の濃度を検出するガス濃度検出装置に関する。
余剰酸素を排出する酸素ポンプセルと、余剰酸素排出後のガス中の特定成分の濃度を検出するセンサセルとを備えたガス濃度検出装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この特許文献1のガス濃度検出装置によれば、酸素ポンプセルに流れる電流値に基づいて、センサセルに流れる電流値が補正される。これにより、被検出ガス中の酸素濃度が変化しても高精度に濃度検出を行うことができる。
また、酸素ポンプセルやセンサセルは固体電解質からなる素子を有している。かかる固体電解質からなる素子を用いたガス濃度検出装置では、素子温度を所定の活性温度に加熱する必要がある。素子抵抗(素子インピーダンス)を検出し、検出した素子抵抗と目標値との偏差に基づいてヒータの通電を制御する装置が知られている(例えば、特許文献2参照。)。この特許文献2の装置によれば、ヒータ電力に基づき素子抵抗の目標値を補正することで、素子温度を所望の温度に保持することができる。
また、素子インピーダンスに基づき、ガス濃度センサの活性判定を行う装置が知られている(例えば、特許文献3参照。)。
特開2002−116180号公報 特開2003−50227号公報 特開2004−177179号公報 特開2005−91228号公報 特開2001−141696号公報
ところで、近年、エミッション低減のため、ガス濃度センサの早期活性化が要求されている。
しかしながら、上記特許文献3においてセンサ活性判定の指標とされる素子インピーダンス等は、センサ個体差がある。このため、ガス濃度検知セルによりガス濃度を高精度に検出し始める時期に的確にセンサ活性判定を行うことができない可能性がある。また、ガス濃度センサの早期活性化を実現できない場合がある。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、ガス濃度検知セルによりガス濃度を高精度に検出し始める時期に的確に活性判定を行うことが可能なガス濃度検出装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、ガス濃度検出装置であって、
被測定ガス中の余剰酸素を除去する余剰酸素除去手段と、
前記余剰酸素除去手段により余剰酸素が除去された後のガスから特定ガス成分の濃度を検知し、該濃度に応じた電流値を出力するガス濃度検知セルと、
所定時間毎に前記ガス濃度検知セルの出力の変化量を算出する変化量算出手段と、
前記余剰酸素除去手段及び前記ガス濃度検知セルの暖機中、かつ、余剰酸素の除去中に、前記変化量が基準値を下回る時期を、前記ガス濃度検知セルの活性時期と判定する活性判定手段と
を備えたことを特徴とする。
また、第2の発明は、ガス濃度検出装置であって、
電圧印加に伴って被測定ガス中の余剰酸素を排出する酸素ポンプセルと、
前記酸素ポンプセルにより余剰酸素が排出された後のガスから特定ガス成分の濃度を検知し、該濃度に応じた電流値を出力するガス濃度検知セルと、
所定時間毎に前記ガス濃度検知セルの出力の変化量を算出する変化量算出手段と、
前記酸素ポンプセル及び前記ガス濃度検知セルの暖機中、かつ、余剰酸素の排出中に、前記変化量が基準値を下回る第1の時期を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された前記第1の時期を、前記ガス濃度検知セルの活性時期と判定する活性判定手段と
を備えたことを特徴とする。
また、第の発明は、第2の発明において、
前記酸素ポンプセル及び前記ガス濃度検知セルの暖機中、かつ、余剰酸素の排出中に、前記変化量の正負が反転する第2の時期を取得する第2の取得手段と、
前記第2の取得手段により取得された前記第2の時期を、前記ガス濃度検知セルの活性時期と判定する第2の活性判定手段と、
を更に備えることを特徴とする。
また、第の発明は、第又は第の発明において、
前記酸素ポンプセル及び前記ガス濃度検知セルの暖機中、かつ、余剰酸素の排出中に、前記ガス濃度検知セルの出力が基準値以下になった第3の時期を取得する第3の取得手段を更に備え、
前記第3の取得手段により取得された前記第3の時期を、前記ガス濃度検知セルの活性時期と判定する第3の活性判定手段と、
を更に備えることを特徴とする。
また、第の発明は、第2の発明において、
前記酸素ポンプセルは、排出する余剰酸素量に応じた電流値を出力するものであり、
前記取得手段は、前記酸素ポンプセルの出力と前記ガス濃度検知セルの出力との相関関係を考慮して、前記酸素ポンプセルの出力の変化に基づいて、前記第1の時期を推定することを特徴とする。
また、第の発明は、第の発明において、
前記取得手段は、
所定時間毎に前記酸素ポンプセルの出力の変化量を算出する第2の変化量算出手段と、
前記酸素ポンプセル及び前記ガス濃度検知セルの暖機中、かつ、余剰酸素の排出中に、前記前記酸素ポンプセルの出力の変化量が基準値を下回る第4の時期を取得する第4の取得手段と、
を含み、前記第4の取得手段により取得された前記第4の時期に所定時間を加算した時期を、前記第1の時期として取得することを特徴とする。
また、第の発明は、第2の発明において、
前記被測定ガスの空燃比に応じた電流値を出力する空燃比検知セルを更に備え、
前記取得手段は、前記空燃比検知セルの出力と前記ガス濃度検知セルの出力との相関関係を考慮して、前記空燃比検知セルの出力の変化に基づいて、前記第1の時期を推定することを特徴とする。
第1の発明では、余剰酸素除去手段及びガス濃度検知セルの暖機中、かつ、余剰酸素除去中に、所定時間毎にガス濃度検知セル出力の変化量が算出され、算出された変化量が基準値を下回る時期が、ガス濃度検知セルの活性時期と判定される。この変化量が基準値を下回る時期は、暖機前から残存する酸素が除去されたときに現れる。第1の発明によれば、一般的なセンサ活性(本活性)の判定と異なり、残存酸素の影響を受けることなく特定ガス成分の濃度をガス濃度検知セルにより検出し始める時期をもって、ガス濃度検知セルが活性状態であると判定される。従って、暖機前から残存する酸素の影響を受けずに特定ガス成分の濃度をガス濃度検知セルにより高精度に検知し始める時期に、ガス濃度検知セルの活性判定を精度良く行うことができる。よって、ガス濃度検知セルの早期活性化を最大限に実現することができる。
第2の発明では、酸素ポンプセルとガス濃度検知セルの暖機中、かつ、余剰酸素排出中に、所定時間毎にガス濃度検知セル出力の変化量が算出され、算出された変化量が基準値を下回る時期(第1の時期)が、ガス濃度検知セルの活性時期と判定される。この(第1の時期)は、暖機前から存在する酸素が除去されたときに現れる。第2の発明によれば、一般的なセンサ活性(本活性)の判定と異なり、残存酸素の影響を受けることなく特定ガス成分の濃度をガス濃度検知セルにより検出し始める時期をもって、ガス濃度検知セルが活性状態であると判定される。従って、暖機前から残存する酸素の影響を受けずに特定ガス成分の濃度を検知し始める時期に、ガス濃度検知セルの活性判定を精度良く行うことができる。よって、ガス濃度検知セルの早期活性化を最大限に実現することができる。
の発明では、所定時間毎にガス濃度検知セル出力の変化量が算出され、変化量の正負が反転する時期(第2の時期)が、ガス濃度検知セルの活性時期と判定される。よって、ガス濃度検知セルにより特定ガス成分の濃度を精度良く検出し始める時期を的確に取得することができる。
の発明では、ガス濃度検知セル出力が基準値以下になった時期(第3の時期)が、ガス濃度検知セルの活性時期と判定される。ここで、ガス濃度検知セル出力が基準値以下になるためには、暖機前から残存する酸素が排出されている必要がある。よって、ガス濃度検知セル出力が基準値以下になったときは、ガス濃度検知セルにより特定ガス成分の濃度を精度良く検出可能である。よって、ガス濃度検知セルにより特定ガス成分の濃度を精度良く検出し始める時期を的確に取得することができる。
の発明では、酸素ポンプセル出力とガス濃度検知セル出力との相関関係を考慮して、酸素ポンプセル出力の変化に基づいて第1の時期が推定される。これにより、ガス濃度検知セルが特定ガス成分の濃度を精度良く検出し始める時期を的確に推定することができる。
の発明では、酸素ポンプセル出力の変化量が基準値を下回る時期(第4の時期)が取得され、取得された第4の時期に基づいて第1の時期が推定される。酸素ポンプセル出力の変曲点とガス濃度検知セル出力の変曲点との間には相関関係があるため、ガス濃度検知セルが特定ガス成分の濃度を精度良く検出し始める時期を的確に推定することができる。
の発明では、空燃比検知セル出力とガス濃度検知セル出力との相関関係を考慮して、空燃比検知セル出力の変化に基づいて第1の時期が推定される。これにより、ガス濃度検知セルが特定ガス成分の濃度を精度良く検出し始める時期を的確に推定することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1によるガス濃度検出装置10の構成を説明するための図である。図1に示すガス濃度検出装置10は、例えば、エンジンから排出された排ガス中の窒素酸化物(以下「NOx」という。)の濃度を検出するNOx濃度検出装置である。
ガス濃度検出装置10は、NOxセンサ1を有している。NOxセンサ1は、酸素ポンプセル2の下方に、スペーサ3、NOxセンサセル4、スペーサ5、ヒータ6を順次積層することにより形成されている。
酸素ポンプセル2は、被測定ガス中の余剰酸素を除去する機能のみを有し、固体電解質体21と一対のポンプ電極22,23とを有している。素子である固体電解質体21は、酸素イオン導電性を有しており、例えば、シート状に成形されたZrO,HfO,ThO,BiO等である。この固体電解質体21を上下から挟むポンプ電極22,23は、例えば、スクリーン印刷等の方法により形成することができる。
固体電解質体21表面に形成された第1ポンプ電極22は、被測定ガスである排ガスが存在する空間、すなわち、エンジンの排気通路内に露出している。該第1ポンプ電極22として、例えば、Pt等の貴金属を含む多孔質サーメット電極を用いることができる。
一方、第1ポンプ電極22と対向するように固体電解質体21裏面に形成された第2ポンプ電極23は、後述する第1内部空間31に露出している。該第2ポンプ電極23として、NOxガスに対して不活性な電極、例えば、Pt−Au合金とジルコニアやアルミナ等のセラミックスとを含む多孔質サーメット電極を用いることができる。
酸素ポンプセル2には、固体電解質体21とポンプ電極22,23を貫通する導入孔としてのピンホール24が形成されている。ピンホール24の孔径は、ピンホール24を介して第1内部空間31(後述)に導入される排ガスの拡散速度が所定速度となるように設計されている。第1内部空間31は、ピンホール24と保護層7とを介して、被測定ガスが存在する空間に連通している。
また、ピンホール24を含む第1ポンプ電極22表面とその周辺の固体電解質体21とを覆うように、多孔質保護層7が形成されている。多孔質保護層7は、例えば、多孔質アルミナ等により形成することができる。この多孔質保護層7により、第1ポンプ電極22の被毒を防止することができると共に、排ガスに含まれるスス等によるピンホール24の目詰まりを防止することができる。
スペーサ3には、上述した第1内部空間31と、第2内部空間32とが形成されている。スペーサ3は、例えば、アルミナ等により形成することができる。2つの内部空間31,32は、連通孔33を介して連通している。これらの内部空間31,32及び連通孔33は、スペーサ3に抜き穴を設けることにより形成することができる。
NOxセンサセル4は、NOxの還元分解により生じる酸素量からNOx濃度を検出するものである。NOxセンサセル4は、固体電解質体41と、該固体電解質体41を上下から挟む一対の検出電極42,43とを有している。これらの検出電極42,43は、例えば、スクリーン印刷等の方法により形成することができる。
固体電解質体41表面に形成された第1検出電極42は、第2内部空間32に露出している。この第1検出電極42として、例えば、Pt−Rh合金とジルコニアやアルミナ等のセラミックスとを含む多孔質サーメット電極を用いることができる。
一方、第1検出電極42と対向するように、固体電解質体41裏面に形成された第2検出電極43は、スペーサ5に形成された大気ダクト51に露出している。大気ダクト51には、大気が導入される。この第2検出電極43として、例えば、Pt等の貴金属を含む多孔質サーメット電極を用いることができる。大気ダクト51は、スペーサ5に切り欠きを設けることにより形成することができる。
ヒータ6は、シート状の絶縁層62,63と、これらの絶縁層62,63間に埋設されたヒータ電極61とを有している。絶縁層62,63は、例えば、アルミナ等のセラミックスにより形成される。ヒータ電極61は、例えば、Ptとアルミナ等のセラミックスとのサーメットにより形成される。
本実施の形態1のガス濃度検出装置10は、制御装置としてのECU(Electronic Control Unit)8を備えている。ECU8は、ポンプセル制御手段81と、センサセル制御手段82と、ヒータ制御手段83とを有している。このECU8は、エンジン制御用ECUと別個に構成されてもよく、エンジン制御用ECUの一部として構成されてもよい。
ポンプセル制御手段81は、酸素ポンプセル2の第1及び第2ポンプ電極22,23に接続されている。ポンプセル制御手段81は、第1及び第2ポンプ電極22,23に電圧を印加すると共に、酸素ポンプセル2に流れる電流値を「酸素ポンプセル出力」として検出するものである。
センサセル制御手段82は、NOxセンサセル4の第1及び第2検出電極42,43に接続されている。センサセル制御手段82は、第1及び第2検出電極42,43に電圧を印加すると共に、NOxセンサセル4に流れる電流値を「NOxセンサセル出力」として検出するものである。
ヒータ制御手段83は、ヒータ電極61に接続されている。ヒータ制御手段83は、ヒータ電極61に電力を供給するものである。
次に、上記ガス濃度検出装置10の動作について説明する。
保護層7上方の空間には、エンジン排気通路を流れる被測定ガスとしての排ガスが存在している。この排ガス中には、酸素、NOx、CO、HO等が含まれている。排ガスは、保護層7とピンホール24を介して、第1内部空間31に導入される。この第1内部空間31に導入される排ガス量は、保護層7とピンホール24の拡散抵抗により決まる。
そして、ポンプセル制御手段81から第1及び第2ポンプ電極22,23にそれぞれ正電圧及び負電圧が印加されると、第1内部空間31に露出する第2ポンプ電極23上で、残存酸素と排ガス中の酸素が酸素イオンO2−に還元される。この酸素イオン2−は、ポンピング作用により固体電解質体21を透過して第1ポンプ電極22側に排出される。このとき、酸素ポンプセル2を流れる電流値が、酸素ポンプセル出力としてポンプセル制御手段81により検出される。酸素ポンプセル2により余剰酸素が排出されることで、排ガス中の酸素濃度がNOxセンサセル4によるNOx濃度検出に影響しない程度にまで低くされる。
余剰酸素が除去され低酸素濃度にされた排ガスは、連通孔33を介して第2内部空間32に導入される。そして、センサセル制御手段82から第1検出電極42と第2検出電極43の間に所定電圧が印加されると、残存酸素と排ガス中の特定成分であるNOxが第1検出電極42上で分解され酸素イオンO2−が発生する。NOxは一旦NOに分解(単ガス化)された後、さらに酸素イオンO2−に分解される。酸素イオンO2−は、固体電解質体41を透過して、第2検出電極43から大気ダクト51に排出される。このとき、NOxセンサセル4を流れる電流値が、NOxセンサセル出力としてセンサセル制御手段82により検出される。
また、固体電解質体21,41を活性温度に加熱するために、ヒータ制御手段83からヒータ電極61に電力が供給されている。
[実施の形態1の特徴]
ところで、エミッションを低減するため、NOxセンサ1を早期に活性化させる要求がある。すなわち、早期にNOxセンサ1のNOxセンサセル4を活性判定し、NOxセンサセル出力を各種制御に用いるという要求がある。NOxセンサ1の早期活性化を実現するためには、NOxセンサ1の状態を迅速かつ高精度に把握することが重要である。
ここで、上記NOxセンサ1のように、固体電解質体からなる素子を用いたNOxセンサでは、正常な特性を得るために、ヒータへ通電することにより素子温度を所定の活性温度に加熱する必要がある。
既述した特許文献3の装置によれば、素子インピーダンスに基づいて活性判定が行われる。その他に、ヒータへの供給電力やヒータ抵抗等に基づき、ガス濃度センサの活性判定を行う装置が知られている。
しかしながら、素子インピーダンスやヒータ供給電力やヒータ抵抗等は、センサ個体間でのバラツキ(すなわち、センサ個体差)がある。このため、素子インピーダンス等に基づき、センサの状態を迅速かつ高精度に把握することは難しい。素子インピーダンス等に基づきセンサの活性判定を早期に行うと、活性判定後にNOxセンサセルが残存酸素の影響を受けながらNOx濃度を検知する事態が生じ得る。すなわち、活性判定後にも関わらず、NOxセンサセル出力の精度が低いという事態が生じ得る。そうすると、エミッション低減効果が不十分となってしまう可能性がある。さらに、素子インピーダンス等に基づきガス濃度センサの活性判定を行う手法では、センサ個体差の影響を受けるため、各センサで早期活性化を最大限に実現することは困難である。
そこで、本実施の形態1では、以下に説明するように、NOxセンサ1の状態を精度良く把握し、NOxセンサ1の活性判定を早期かつ高精度に行うようにする。
図2は、NOxセンサ暖機時の酸素ポンプセル出力の変化とNOxセンサセル出力の変化を示す図である。図2における破線Lpは酸素ポンプセル出力の変化を、実線LsはNOxセンサセル出力の変化を、それぞれ示している。
図2における時刻t0において、エンジン始動に伴い、NOxセンサ1の暖機が開始される。すなわち、ヒータ制御手段83からヒータ電極61への通電が開始される。かかる通電により、酸素ポンプセル2及びNOxセンサセル4の温度、すなわち、固体電解質体21,41の温度が徐々に上昇する。この時刻t0において、酸素ポンプセル2近傍の第1内部空間31と、NOxセンサセル4近傍の第2内部空間32には、大気中の酸素が残存している。
NOxセンサ1の暖機は、エンジン始動時以外にも、所定時間以上(長時間)の燃料カットからの復帰時に行われる場合がある。なお、長時間の燃料カットからの復帰時であっても、NOxセンサ1の暖機が行われない場合もある。
その後、時刻t1において、NOxセンサセル4の固体電解質体41の温度が所定温度に達すると、NOxセンサセル出力が得られる。この時刻t1以降、NOxセンサセル4(固体電解質体41)の活性度が上がるに連れ、NOxセンサセル出力は上昇する。これは、NOxセンサセル4近傍の第2内部空間32に導入されたNOxが第1検出電極42上で分解されるのではなく、第2内部空間32に残存する酸素が第1検出電極42上で分解されるためである。その後、時刻t3において、NOxセンサセル出力が上限値に達する。すなわち、NOxセンサセル4により検出可能な酸素濃度の上限値に達する。
また、時刻t1より後の時刻t2において、酸素ポンプセル2の固体電解質体21の温度が所定温度に達すると、酸素ポンプセル出力が得られる。この時刻t2以降、酸素ポンプセル2(固体電解質体21)の活性度が上がるに連れて、酸素ポンプセル2近傍の第1内部空間31に残存する酸素の排出量が増加する。このため、酸素ポンプセル出力は上昇する。
酸素ポンプセル2の活性度が上がるに連れ、第1内部空間31からの酸素の排出量が多くなる。さらに、第1内部空間31に導入される排ガス量が多くなる。そうすると、第1内部空間31における残存酸素濃度が低くなり、第1内部空間31から第2内部空間32に供給される酸素量も少なくなる。よって、酸素ポンプセル2の活性度が上がるに連れ、第2内部空間32における残存酸素濃度が徐々に低くなる。その結果、時刻t4以降、NOxセンサセル出力が低下する。
その後、第2内部空間32における残存酸素が除去される時刻t5において、NOxセンサ出力に変曲点が現れる。すなわち、時刻t5の前後において、NOxセンサセル出力のカーブが大きく変わる。この変曲点が現れる前のNOxセンサ出力は、第2内部空間32に残存する酸素濃度の影響、すなわち、酸素ポンプセル2の活性度の影響が支配的である。一方、変曲点が現れた後のNOxセンサ出力は、第2内部空間32のNOx濃度及びNOxセンサセル4の第1検出電極42に吸着された酸素濃度、すなわち、NOxセンサセル4の活性度の影響を受ける。これより、変曲点が現れる時刻t5において、NOxセンサ1の暖機前に第1及び第2内部空間31,32に残存していた酸素が除去されたことを把握することができる。従って、変曲点が現れた時刻t5以降は、残存酸素の影響を受けることなく、NOxセンサセル4によりNOx濃度を精度良く検出することができる。
そこで、本実施の形態1では、NOxセンサセル出力に変曲点が現れる時刻t5において、NOxセンサ1の活性判定を行う。ここで、本発明におけるNOxセンサ1の活性判定は、一般的なセンサ活性(本活性)とは異なるものである。本発明では、残存酸素の影響がないNOxセンサ出力を検出し始めた時点、すなわち、残存酸素の影響を受けることなくNOxセンサセル出力を各種制御に用いることができるようになった時点をもって「活性状態」とする(以下同様)。このように、NOxセンサセル4が残存酸素の影響を受けることなくNOx濃度を検出し始める時刻t5に、NOxセンサ1の活性判定を行うことで、NOxセンサ1の早期活性化の要求を最大限満たすことができる。
以下、図3〜図5を参照して、上記変曲点を特定する方法について説明する。
図3は、NOxセンサセル出力の変曲点を特定する第1の方法を説明するための図である。
先ず、所定間隔毎にNOxセンサセル出力Nを取得すると共に、各時刻においてNOxセンサセル出力の変化量ΔNを算出する。ここで、時刻tにおける変化量ΔN(t)は、次式(1)に従って算出される。そして、この算出された変化量ΔN(t)が所定の基準値ΔNthよりも小さくなったとき、その時刻tでのNOxセンサセル出力N(t)を変曲点と特定する。
ΔN(t)=N(t-1)-N(t)・・・(1)
図3に示す例では、時刻t10から時刻t14までの間、NOxセンサセル出力Nは減少している。このため、各時刻t11〜時刻t14において上式(1)により算出された変化量ΔN(t11)〜ΔN(t14)は、全て正の値をとる。変化量ΔN(t11)〜ΔN(t13)は予め定められた基準値ΔNth以上であるが、変化量ΔN(t14)は基準値ΔNthよりも小さい。このため、時刻t14でのNOxセンサセル出力N(t14)が、変曲点と特定される。よって、NOxセンサセル出力に変曲点が現れた時刻t14に、NOxセンサ1の活性判定が行われる。
図4は、NOxセンサセル出力の変曲点を特定する第2の方法を説明するための図である。
図4に示す例では、時刻t10から時刻t13までの間は、NOxセンサセル出力Nが減少している。これに対し、時刻t13以降は、NOxセンサセル出力Nが増加している。ここで、各時刻t11〜時刻t13において算出された変化量ΔN(t11)〜ΔN(t13)は基準値ΔNth以上である。このため、図4に示す例では、図3に示したような変曲点が特定される前に、NOxセンサセル出力Nが増加に転じている。かかるNOxセンサセル出力の変化は、排ガス中のNOx濃度が増加した場合に生じる。図4に示す例では、時刻t13以降の排ガス中のNOx濃度の増加をNOxセンサセル4により検出できているため、NOxセンサ1の活性判定を行うことができる。ここで、時刻t13のNOxセンサセル出力N(t13)よりも時刻t14のNOxセンサセル出力N(t14)が大きいため、変化量ΔN(t14)は負の値をとり、上記基準値ΔNthよりも小さくなる。よって、時刻t14でのNOxセンサセル出力N(t14)が変曲点とみなされ、時刻t14にNOxセンサ1の活性判定が行われる。
ところで、変化量ΔNが負であるだけでは、例えば、図2における時刻t1から時刻t3までの間に見られるNOxセンサセル出力Nの立ち上がりを、NOxセンサ1の活性であると誤判定してしまう虞がある。この対策としては、前回(前の時刻)の変化量ΔNが正であるかを確認すればよい。図4に示す例では、時刻t14よりも前の時刻t13に算出された変化量ΔN(t13)が正であるため、時刻t14にNOxセンサ1の活性判定が行われる。
図5は、NOxセンサセル出力の変曲点を特定する第3の方法を説明するための図である。
図5に示す例では、時刻t10以降、NOxセンサセル出力Nが減少している。ここで、各時刻t11〜時刻t13において算出された変化量ΔN(t11)〜ΔN(t13)は基準値Nthよりも大きい。このため、図5に示す例では、図3に示したような変曲点が特定される前に、NOxセンサセル出力Nが低下している。かかるNOxセンサセル出力の変化は、NOxセンサセル4の活性化が早い場合に生じる。NOxセンサセル出力が基準値Nthよりも小さくなる前提としては、NOxセンサ1の暖機前から残存する酸素が除去される必要がある。よって、NOxセンサセル4が残存酸素の影響を受けることなくNOx濃度を検知可能である。このため、基準値Nthよりも小さくなる時刻t13のNOxセンサセル出力N(t13)が変曲点とみなされ、時刻t13にNOxセンサ1の活性判定が行われる。
[実施の形態1における具体的処理]
図6は、本実施の形態1において、ECU8が実行するルーチンを示すフローチャートである。本ルーチンは、所定間隔毎に起動するものである。この所定間隔は、例えば、図3に示す時刻t10〜時刻t11の間隔,時刻t11〜時刻t12の間隔等に対応する。
図6に示すルーチンによれば、先ず、NOxセンサ1が暖機中であるか否かを判別する(ステップ100)。このステップ100では、NOxセンサ1の暖機が行われるエンジン始動時若しくは長時間の燃料カットからの復帰時であるか否かが判別される。このステップ100でNOxセンサ1が暖機中ではないと判別された場合には、図2に示すようなNOxセンサセル出力が得られないため、本ルーチンを一旦終了する。
上記ステップ100でNOxセンサ1が暖機中であると判別された場合には、NOxセンサセル出力N(t)を取得する(ステップ102)。そして、上記ステップ102で取得されたNOxセンサセル出力N(t)を用いて、上式(1)に従って変化量ΔN(t)を算出する(ステップ104)。その後、上記ステップ104で算出された変化量ΔN(t)がゼロよりも大きいか(すなわち、変化量ΔN(t)が正の値であるか)否かを判別する(ステップ106)。このステップ106では、今回のNOxセンサセル出力N(t)が、前回のNOxセンサセル出力N(t−1)よりも小さいか否かが判別される。
上記ステップ106で変化量ΔN(t)がゼロよりも大きいと判別された場合には、今回のNOxセンサセル出力N(t)が、前回のNOxセンサセル出力N(t−1)よりも小さいと判断される。この場合、変化量ΔN(t)が基準値ΔNthよりも小さいか否かを続いて判別する(ステップ108)。このステップ108で変化量ΔN(t)が基準値ΔNth以上であると判別された場合には、NOxセンサ出力N(t)が基準値Nthよりも小さいか否かを判別する(ステップ116)。
上記ステップ116でNOxセンサ出力N(t)が基準値Nth以上であると判別された場合には、NOxセンサセル出力Nに未だ変曲点が現れていないと判断して、本ルーチンを一旦終了する。一方、上記ステップ116でNOxセンサ出力N(t)が基準値Nthよりも小さいと判別された場合には、下記のステップ110に移行する。図5に示す例では、NOxセンサ出力N(t13)が基準値Nthよりも小さいため、このNOxセンサ出力N(t13)が変曲点とみなされる。
上記ステップ108で変化量ΔN(t)が基準値ΔNthよりも小さいと判別された場合には、NOxセンサセル出力N(t)を変曲点と特定する(ステップ110)。図3に示す例では、変化量ΔN(t14)が基準値ΔNthよりも小さいため、時刻t14でのNOxセンサセル出力N(t14)が変曲点と特定される。そして、変曲点が現れた時期を、NOxセンサセル4の活性時期であると判定する(ステップ112)。このステップ112では、NOxセンサ1の活性判定が行われる。その後、本ルーチンを終了する。
上記ステップ106で変化量ΔN(t)がゼロ以下であると判別された場合には、今回のNOxセンサセル出力N(t)が、前回のNOxセンサセル出力N(t−1)以上であると判断される。この場合、前回の変化量ΔN(t−1)がゼロよりも大きいか否か、すなわち、前々回のNOxセンサセル出力N(t−2)が、前回のNOxセンサセル出力N(t−1)よりも大きいか否かを判別する(ステップ114)。このステップ114で前回の変化量ΔN(t−1)がゼロ以下であると判別された場合には、例えば、図2に示す時刻t1〜時刻t3において見られるように、NOxセンサセル出力Nが上限値に向けて立ち上がっている状態であると判断される。よって、NOxセンサセル出力に未だ変曲点が現れていないと判断して、本ルーチンを一旦終了する。
一方、上記ステップ114で前回の変化量ΔN(t−1)がゼロよりも大きいと判別された場合には、前々回のNOxセンサセル出力N(t−2)が、前回のNOxセンサセル出力N(t−1)よりも大きいと判断される。この場合、排ガス中のNOx濃度の増加が今回検出されたと判断され、NOxセンサセル出力N(t)を変曲点と特定する(ステップ110)。図4に示す例では、時刻t14での変化量ΔN(t14)がゼロ以下であり、時刻t13での変化量ΔN(t13)がゼロよりも大きいため、時刻t14でのNOxセンサセル出力N(t14)が変曲点として特定される。その後、NOxセンサ1の活性判定を行い(ステップ112)、本ルーチンを終了する。
以上説明したように、本実施の形態1のNOxセンサ1は、酸素ポンプセル2により残存酸素を排出した後にNOxセンサセル4によりNOx濃度を検出する構成を有している。このため、NOxセンサ1の暖機中は、図2に示すようなNOxセンサセル出力の変化が得られる。換言すれば、酸素ポンプセル2とNOxセンサセル4の活性度の差(活性差)により、図2に示すようなNOxセンサセル出力の変化が得られる。このNOxセンサセル出力に現れる変曲点は、NOxセンサセル4が残存酸素の影響を受けることなくNOx濃度を検出可能となったことを示している。本実施の形態1では、一般的なセンサ活性(本活性)判定とは異なり、この変曲点が現れる時期に、NOxセンサ1が活性状態であると判定される。すなわち、センサ個体差を有する素子インピーダンス等ではなく、センサ個体差とは無関係にNOxセンサセル出力に現れる変曲点に基づいてNOxセンサ1の活性判定が精度良く行われる。このため、NOxセンサ1の早期活性を最大限に実現することができると共に、高精度のNOxセンサセル出力を各種制御に用いることでエミッション低減の要求を十分に満たすことができる。
尚、本実施の形態1においては、酸素ポンプセル2が第1の発明における「余剰酸素除去手段」及び第2の発明における「酸素ポンプセル」に、NOxセンサセル4が第1の発明における「ガス濃度検知セル」に、それぞれ相当する。
また、本実施の形態1においては、ECU8が、ステップ104の処理を実行することにより第及び第の発明における「変化量算出手段」が、ステップ108,110の処理を実行することにより第の発明における「取得手段」が、ステップ106,114,110の処理を実行することにより第の発明における「第2の取得手段」が、ステップ116,110の処理を実行することにより第の発明における「第3の取得手段」が、それぞれ実現されている。
実施の形態2.
次に、図7から図9を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。
本実施の形態2のガス濃度検出装置は、図1に示すハードウェア構成を用いて、ECU8に、後述する図9に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
[実施の形態2の特徴]
上記実施の形態1では、NOxセンサセル出力の変化量ΔN(t)と基準値ΔNthとの比較結果等に基づいて変曲点を特定し、該変曲点が現れる時期にNOxセンサ1の活性判定を行った。
ところで、酸素ポンプセル2とNOxセンサセル4とは同様の構成を有しており、共にセル内を酸素イオンO2−が流れるときの電流値を出力している。よって、酸素ポンプセル出力とNOxセンサセル出力との間には、相関関係がある。
そこで、本実施の形態2では、NOxセンサセル出力の変曲点を特定するために、かかる相関関係を利用する。
図7は、NOxセンサ暖機時の酸素ポンプセル出力とNOxセンサセル出力との相関関係を示す図である。図7における破線Lpは酸素ポンプセル出力の変化を示し、実線LsはNOxセンサセル出力の変化を示している。
図7に示すように、NOxセンサセル出力の変曲点だけでなく、酸素ポンプセル出力にも変曲点が現れる。この酸素ポンプセル出力の変曲点は、第1内部空間31に残存する酸素が排出されたときに現れる。本発明者は、酸素ポンプセル出力の変化と、NOxセンサセル出力の変化との間には相関関係があることを見いだした。換言すれば、酸素ポンプセル出力の変曲点が現れる時刻21と、NOxセンサセル出力の変曲点が現れる時刻t22との間には、相関関係があることを見いだした。
ここで、両時刻t21,t22の差Δtnは、実験等により予め求めておき、ECU8内に記憶させておくことができる。よって、後述する方法により酸素ポンプセル出力に変曲点が現れる時期を特定することができれば、その特定された変曲点の時期に予め求めた差Δtnを加算することで、NOxセンサセル出力に変曲点が現れる時期を推定することができる。
次に、図8を参照して、酸素ポンプセル出力の変曲点を特定する方法について説明する。図8は、酸素ポンプセル出力の変曲点を特定する方法を説明するための図である。酸素ポンプセル出力の変曲点を特定する方法は、上記実施の形態1で説明したNOxセンサセル出力の変曲点を特定する方法の一部を適用することができる。
先ず、所定間隔毎に、酸素ポンプセル出力Pを取得すると共に、各時刻において酸素ポンプセル出力の変化量ΔPを算出する。ここで、時刻tにおける変化量ΔP(t)は、次式(2)に従って算出される。そして、この算出された変化量ΔP(t)が所定の基準値ΔPthよりも小さくなったとき、その時刻tでの酸素ポンプセル出力P(t)を変曲点と特定する。なお、変化量ΔP(t)が正の値をとるように、次式(2)では、時刻tの出力P(t)から時刻(t−1)の出力P(t−1)を減算している。
ΔP(t)=P(t)-P(t-1)・・・(2)
図8に示す例では、時刻t30から時刻t34までの間、酸素ポンプセル出力Pは増加している。このため、各時刻t31〜時刻t34において上式(2)により算出された変化量ΔP(t31)〜ΔP(t34)は、全て正の値をとる。変化量ΔP(t31)〜ΔP(t33)は予め定められた基準値ΔPth以上であるが、ΔP(t34)は基準値ΔPthよりも小さい。このため、時刻t34での酸素ポンプセル出力P(t34)が変曲点と特定される。
従って、酸素ポンプセル出力に変曲点が現れる時刻t34に上記のΔtnを加えた時刻(t34+Δtn)において、NOxセンサセル出力Nに変曲点が現れると推定することができる。よって、時刻(t34+Δtn)においてNOxセンサ1の活性判定を行うことができる。
[実施の形態2における具体的処理]
図9は、本実施の形態2において、ECU8が実行するルーチンを示すフローチャートである。本ルーチンは、所定間隔毎に起動するものである。この所定間隔は、例えば、図8における時刻t30と時刻t31の間隔に対応する。
図9に示すルーチンによれば、先ず、図6に示すルーチンのステップ100と同様に、NOxセンサ1が暖機中であるか否かを判別する(ステップ120)。このステップ120でNOxセンサ1が暖機中ではないと判別された場合には、図7に示すような酸素ポンプセル出力の変化が得られないため、本ルーチンを一旦終了する。
上記ステップ120でNOxセンサ1が暖機中であると判別された場合には、酸素ポンプセル出力P(t)を取得する(ステップ122)。そして、上記ステップ122で取得された酸素ポンプセル出力P(t)を用いて、上式(2)に従って変化量ΔP(t)を算出する(ステップ124)。
その後、上記ステップ124で算出された変化量ΔP(t)が基準値ΔPthよりも小さいか否かを判別する(ステップ126)。このステップ126で変化量ΔP(t)が基準値ΔPth以上であると判別された場合には、酸素ポンプセル出力Pに未だ変曲点が現れていないと判断して、本ルーチンを一旦終了する。一方、上記ステップ126で変化量ΔP(t)が基準値ΔPthよりも小さいと判別された場合には、時刻tでの酸素ポンプセル出力P(t)を変曲点と特定する(ステップ128)。
次に、上記ステップ128で特定された変曲点を用い、酸素ポンプセル出力PとNOxセンサセル出力Nとの相関関係を考慮して、NOxセンサセル出力の変曲点を推定する(ステップ130)。ここで、図7に示すように、酸素ポンプセル出力に変曲点が現れる時期t21と、NOxセンサセル出力に変曲点が現れる時期t22との時間差Δtnが予め求められ、ECU8内に記憶されている。上記ステップ130では、酸素ポンプセル出力に変曲点が現れる時期tに時間差Δtnを加えた時刻(t+Δtn)に、NOxセンサセル出力に変曲点が現れると推定される。すなわち、時刻(t+Δtn)でのNOxセンサセル出力N(t+Δtn)が変曲点であると推定される。
その後、現在の時刻が、NOxセンサセル出力に変曲点が現れる時刻(t+Δtn)に達したか否かを判別する(ステップ132)。このステップ132の処理は、時刻(t+Δtn)に達するまで繰り返される。そして、上記ステップ132で時刻(t+Δtn)に達したと判別された場合には、NOxセンサセル出力に変曲点が現れたと推定される。この場合、図6に示すルーチンのステップ112の処理と同様に、NOxセンサ1の活性判定が行われる(ステップ134)。その後、本ルーチンを終了する。
以上説明したように、本実施の形態2では、酸素ポンプセル出力Pに変曲点が現れる時期が特定され、酸素ポンプセル出力PとNOxセンサセル出力Nとの相関関係を考慮して、NOxセンサセル出力Nに変曲点が現れる時期が推定される。よって、NOxセンサセル4がNOx濃度を精度良く検知し始める時期を的確に推定することができる。従って、上記実施の形態1と同様に、NOxセンサ1の早期活性を最大限に実現することができると共に、エミッション低減の要求を十分に満たすことができる。
(変形例)
以下、図10及び図11を参照して、上記実施の形態2の変形例について説明する。
上記実施の形態2では、酸素ポンプセル出力PとNOxセンサセル出力Nとの相関関係を考慮して、NOxセンサセル出力Pに変曲点が現れる時期を推定した。
図10は、本実施の形態2の変形例によるガス濃度検出装置の要部を説明するためのブロック図である。図10に示すガス濃度検出装置は、NOxセンサ1Aを有している。このNOxセンサ1Aは、図1に示すNOxセンサ1内に、空燃比センサセル8を更に備えたものである。この空燃比センサセル8は、図示しない固体電解質体を有し、セル内を酸素イオンO2−が流れるときの電流値を出力している。空燃比センサセル8の出力は、ECU8Aの空燃比センサセル制御手段84により検出される。その他のガス濃度検出装置の構成は、図1に示すガス濃度検出装置10の構成と同様であるため、図示並びに説明を省略する。
空燃比センサセル8とNOxセンサセル4とは、共にセル内を酸素イオンO2−が流れるときの電流値を出力している。よって、空燃比センサセル出力とNOxセンサセル出力との間には、相関関係がある。本変形例では、NOxセンサセル出力の変曲点を特定するために、かかる相関関係を利用する。
図11は、NOxセンサ暖機時の空燃比センサセル出力とNOxセンサセル出力との相関関係を示す図である。図11における一点鎖線Laは空燃比センサセル出力の変化を示し、実線LsはNOxセンサセル出力の変化を示している。さらに、図11には、破線Lpにより、参考用としての酸素ポンプセル出力の変化が示されている。
図11に示すように、上記NOxセンサセル出力の変曲点だけでなく、空燃比センサセル出力にも変曲点が現れる。変曲点は、例えば、空燃比センサセル出力の変化量が正から負に変わるときの空燃比センサセル出力とすることができる。この空燃比センサセル出力に変曲点が現れる時期t20と、NOxセンサセル出力に変曲点が現れる時刻t22との間には、相関関係がある。両時刻t20,22の差Δtaは、実験等により予め求めておき、ECU8内に記憶させておくことができる。よって、空燃比センサセル出力の変曲点を特定することができれば、NOxセンサセル出力の変曲点の時期を推定することができる。従って、本変形例によれば、上記実施の形態2と同様に、NOxセンサセル4が実際のNOx濃度を精度良く検出し始める時期を的確に推定することができ、該時期にNOxセンサ1の活性判定を行うことができる。
尚、本実施の形態2の変形例においては、空燃比センサセル8が第の発明における「空燃比検知セル」に相当する。また、本実施の形態2においては、ECU8が、ステップ126,128,130の処理を実行することにより第及び第の発明における「第4の取得手段」が実現されている。
実施の形態3.
次に、図12を参照して、本発明の実施の形態3について説明する。
上記実施の形態1では、NOxセンサセル出力に変曲点が現れる時期に、NOxセンサ1の活性判定が行われている。このため、変曲点を特定しやすいNOxセンサセル出力を得ることが望ましい。
そこで、本実施の形態3では、NOxセンサセル出力の変曲点を特定しやすいNOxセンサ1の構成について説明する。
図12は、本実施の形態3によるNOxセンサ1の構成を説明するための図である。詳細には、図12(A)はNOxセンサ1の断面図であり、図12(B)はNOxセンサ1内のヒータ電極61の上面図である。
図12(B)に示すように、酸素ポンプセル2側のヒータ電極61の幅W1が、NOxセンサセル2側のヒータ電極61の幅W2よりも太くされている。このようなパターンのヒータ電極61を用いることにより、酸素ポンプセル2に供給される熱量が、NOxセンサセル4に供給される熱量よりも大きくされる。その結果、均一な幅のヒータ電極を用いる場合に比して、酸素ポンプセル2を早期に活性化させることができる。すなわち、酸素ポンプセル2とNOxセンサセル4の活性差を、上記実施の形態1よりも大きくすることができる。よって、例えば、図2の時刻t4から時刻t5にかけて見られるNOxセンサセル出力の立ち下がりが、より急峻になる。このため、NOxセンサセル出力の変曲点を精度良く特定することができる。従って、NOxセンサセル4が残存酸素の影響を受けることなくNOx濃度を検出し始める時期を精度良く特定することができる。
(変形例)
以下、図13を参照して、上記実施の形態3の変形例について説明する。
上記実施の形態3では、酸素ポンプセル2への供給熱量がNOxセンサセル4への供給熱量よりも大きくなるように、ヒータ電極61のパターンが設計されている。
図13は、本実施の形態3の変形例によるNOxセンサ1Bを説明するための断面図である。図13に示すように、固体電解質体41のうち連通孔33下方に位置する部分41aに、熱伝導率を下げるための仕切部材44が設けられている。すなわち、この仕切部材44の熱伝導率が、固体電解質体41の熱伝導率よりも低くされている。これにより、酸素ポンプセル2での消費熱量が、NOxセンサセル4での消費熱量よりも大きくされる。従って、本変形例によれば、上記実施の形態3と同様に、NOxセンサ出力の変曲点を精度良く特定することができる。よって、NOxセンサセル4が残存酸素の影響を受けることなくNOx濃度を検出し始める時期を精度良く特定することができる。
また、ピンホール24の孔径を大きくするほど、排ガスが第1内部空間31に入りやすくなると共に、第1内部空間31から残存酸素が抜けやすくなる。これにより、NOxセンサセル出力の立ち下がりを急峻にすることができ、NOxセンサセル出力の変曲点を容易に特定することができる。
本発明の実施の形態1によるガス濃度検出装置10の構成を説明するための図である。 NOxセンサ暖機時の酸素ポンプセル出力の変化とNOxセンサセル出力の変化を示す図である。 NOxセンサセル出力の変曲点を特定する第1の方法を説明するための図である。 NOxセンサセル出力の変曲点を特定する第2の方法を説明するための図である。 NOxセンサセル出力の変曲点を特定する第3の方法を説明するための図である。 本発明の実施の形態1において、ECU8が実行するルーチンを示すフローチャートである。 NOxセンサ暖機時の酸素ポンプセル出力とNOxセンサセル出力との相関関係を示す図である。 酸素ポンプセル出力の変曲点を特定する方法を説明するための図である。 本発明の実施の形態2において、ECU8が実行するルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2の変形例によるガス濃度検出装置の要部を説明するためのブロック図である。 NOxセンサ暖機時の空燃比センサセル出力とNOxセンサセル出力との相関関係を示す図である。 本発明の実施の形態3によるNOxセンサ1の構成を説明するための図である。 本発明の実施の形態3の変形例によるNOxセンサ1Bを説明するための断面図である。
符号の説明
1 NOxセンサ
2 酸素ポンプセル
4 NOxセンサセル
6 ヒータ
8 ECU
21,41 固体電解質体

Claims (7)

  1. 被測定ガス中の余剰酸素を除去する余剰酸素除去手段と、
    前記余剰酸素除去手段により余剰酸素が除去された後のガスから特定ガス成分の濃度を検知し、該濃度に応じた電流値を出力するガス濃度検知セルと、
    所定時間毎に前記ガス濃度検知セルの出力の変化量を算出する変化量算出手段と、
    前記余剰酸素除去手段及び前記ガス濃度検知セルの暖機中、かつ、余剰酸素の除去中に、前記変化量が基準値を下回る時期を、前記ガス濃度検知セルの活性時期と判定する活性判定手段と
    を備えたことを特徴とするガス濃度検出装置。
  2. 電圧印加に伴って被測定ガス中の余剰酸素を排出する酸素ポンプセルと、
    前記酸素ポンプセルにより余剰酸素が排出された後のガスから特定ガス成分の濃度を検知し、該濃度に応じた電流値を出力するガス濃度検知セルと、
    所定時間毎に前記ガス濃度検知セルの出力の変化量を算出する変化量算出手段と、
    前記酸素ポンプセル及び前記ガス濃度検知セルの暖機中、かつ、余剰酸素の排出中に、前記変化量が基準値を下回る第1の時期を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記第1の時期を、前記ガス濃度検知セルの活性時期と判定する活性判定手段と
    を備えたことを特徴とするガス濃度検出装置。
  3. 請求項2に記載のガス濃度検出装置において、
    前記酸素ポンプセル及び前記ガス濃度検知セルの暖機中、かつ、余剰酸素の排出中に、前記変化量の正負が反転する第2の時期を取得する第2の取得手段と、
    前記第2の取得手段により取得された前記第2の時期を、前記ガス濃度検知セルの活性時期と判定する第2の活性判定手段と、
    を更に備えることを特徴とするガス濃度検出装置。
  4. 請求項又はに記載のガス濃度検出装置において、
    前記酸素ポンプセル及び前記ガス濃度検知セルの暖機中、かつ、余剰酸素の排出中に、前記ガス濃度検知セルの出力が基準値以下になった第3の時期を取得する第3の取得手段を更に備え、
    前記第3の取得手段により取得された前記第3の時期を、前記ガス濃度検知セルの活性時期と判定する第3の活性判定手段と、
    を更に備えることを特徴とするガス濃度検出装置。
  5. 請求項2に記載のガス濃度検出装置において、
    前記酸素ポンプセルは、排出する余剰酸素量に応じた電流値を出力するものであり、
    前記取得手段は、前記酸素ポンプセルの出力と前記ガス濃度検知セルの出力との相関関係を考慮して、前記酸素ポンプセルの出力の変化に基づいて、前記第1の時期を推定することを特徴とするガス濃度検出装置。
  6. 請求項に記載のガス濃度検出装置において、
    前記取得手段は、
    所定時間毎に前記酸素ポンプセルの出力の変化量を算出する第2の変化量算出手段と、
    前記酸素ポンプセル及び前記ガス濃度検知セルの暖機中、かつ、余剰酸素の排出中に、前記前記酸素ポンプセルの出力の変化量が基準値を下回る第4の時期を取得する第4の取得手段と、
    を含み、前記第4の取得手段により取得された前記第4の時期に所定時間を加算した時期を、前記第1の時期として取得することを特徴とするガス濃度検出装置。
  7. 請求項2に記載のガス濃度検出装置において、
    前記被測定ガスの空燃比に応じた電流値を出力する空燃比検知セルを更に備え、
    前記取得手段は、前記空燃比検知セルの出力と前記ガス濃度検知セルの出力との相関関係を考慮して、前記空燃比検知セルの出力の変化に基づいて、前記第1の時期を推定することを特徴とするガス濃度検出装置。
JP2007333494A 2007-12-26 2007-12-26 ガス濃度検出装置 Expired - Fee Related JP5007666B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007333494A JP5007666B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 ガス濃度検出装置
PCT/JP2008/073916 WO2009082030A1 (en) 2007-12-26 2008-12-24 Gas concentration detection apparatus
US12/451,647 US8402812B2 (en) 2007-12-26 2008-12-24 Gas concentration detection apparatus
CN200880122974.XA CN101910833B (zh) 2007-12-26 2008-12-24 气体浓度检测设备
EP08865756A EP2223095A1 (en) 2007-12-26 2008-12-24 Gas concentration detection apparatus
BRPI0821833A BRPI0821833A2 (pt) 2007-12-26 2008-12-24 aparelho de detecção de concentração de gás

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007333494A JP5007666B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 ガス濃度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009156652A JP2009156652A (ja) 2009-07-16
JP5007666B2 true JP5007666B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=40960842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007333494A Expired - Fee Related JP5007666B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 ガス濃度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5007666B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5067222B2 (ja) * 2008-03-21 2012-11-07 トヨタ自動車株式会社 ガス濃度検出装置
JP5067184B2 (ja) * 2008-02-14 2012-11-07 トヨタ自動車株式会社 ガス濃度検出装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3983422B2 (ja) * 1998-09-29 2007-09-26 株式会社デンソー ガス濃度検出装置
JP4098944B2 (ja) * 2000-03-29 2008-06-11 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサの制御方法
JP4682465B2 (ja) * 2000-10-31 2011-05-11 株式会社デンソー ガス濃度検出装置
JP3843881B2 (ja) * 2001-05-31 2006-11-08 株式会社デンソー ガス濃度センサのヒータ制御装置
JP4016790B2 (ja) * 2002-10-10 2007-12-05 株式会社デンソー ガス濃度検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009156652A (ja) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5212574B2 (ja) ガスセンサの異常診断装置
EP2243026B1 (en) Gas concentration detection apparatus
JP4855756B2 (ja) ガスセンサ素子
WO2009082030A1 (en) Gas concentration detection apparatus
US8418439B2 (en) NOx sensor ambient temperature compensation
KR101774107B1 (ko) 가스 농도 검출 장치
JP4941325B2 (ja) ガス濃度検出装置
WO2020145042A1 (ja) ガス濃度検出装置
JP5007666B2 (ja) ガス濃度検出装置
JP2008233046A (ja) センサ制御装置
JP4811131B2 (ja) 排気ガスセンサの制御装置
JP5067222B2 (ja) ガス濃度検出装置
JP5201069B2 (ja) ガス濃度検出装置
US10731588B2 (en) Control apparatus for exhaust gas sensor
JP5195616B2 (ja) ガス濃度検出装置
JP4894748B2 (ja) ガス濃度検出装置
JP5007689B2 (ja) ガス濃度検出装置
JP5141576B2 (ja) ガス濃度検出装置
JP2004258043A (ja) 全領域空燃比センサの劣化状態検出方法及び装置
JP2010210521A (ja) ガス濃度検出装置
JP5609992B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017020824A (ja) SOx濃度検出装置
JP3431518B2 (ja) 窒素酸化物吸蔵触媒の機能状態検出方法及び装置
JP5195615B2 (ja) ガス濃度検出装置
JP2017146199A (ja) 硫黄酸化物検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees