JP5007584B2 - インクカートリッジ - Google Patents

インクカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP5007584B2
JP5007584B2 JP2007064330A JP2007064330A JP5007584B2 JP 5007584 B2 JP5007584 B2 JP 5007584B2 JP 2007064330 A JP2007064330 A JP 2007064330A JP 2007064330 A JP2007064330 A JP 2007064330A JP 5007584 B2 JP5007584 B2 JP 5007584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
space
communication hole
chamber
supply port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007064330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008221662A (ja
Inventor
信吾 服部
豊紀 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007064330A priority Critical patent/JP5007584B2/ja
Publication of JP2008221662A publication Critical patent/JP2008221662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5007584B2 publication Critical patent/JP5007584B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、インクジェット方式の記録装置に適用されるインクカートリッジに関する。
従来より、インクジェット方式の記録装置(以下「記録装置」と略称する。)が知られている。この記録装置には、インクカートリッジが着脱可能に設けられている。この種のインクカートリッジの一例が特許文献1及び特許文献2に開示されている。インクカートリッジには、インクが収容されるインク室が設けられており、このインク室から記録装置にインクが供給される。記録装置に供給されたインクは、記録ヘッドのノズルから噴出されて記録用紙に付着する。これにより、記録用紙に画像が記録される。
特開2003−11393号公報 特開2002−36596号公報(図2参照)
しかしながら、記録装置にインクカートリッジが装着された姿勢において、特許文献1に記載のようにインクカートリッジの底面にインク供給口を有するタイプものでなく、インクカートリッジの側面にインク供給口を有するタイプのものでは、インク供給部のインク孔がインク室の底面よりも上方に位置することになる。そのため、インクの液面がインク孔まで下降したときに空気がインク孔に流入し、インク流路や記録ヘッドでインク詰まりが生じるおそれがある。
一方、特許文献2に記載のインクカートリッジのように、その底面から突出するインク供給部が設けられている場合は、記録装置側の取付部をインク供給部及びインクカートリッジの底面の形状に対応して形成しなければならず、取付部や取付機構の複雑化を招くことになる。また、インク容積の拡大の要請に応えてインクカートリッジの底面をフラットにすると、インク供給部のインク供給口がインクカートリッジの底面より上方に位置することになる。この場合、インク室にインクが無駄に残留し、インクの消費効率が悪化するという問題が生じる。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、気泡によってインクの流通路が塞がれることなく、且つ、インクの消費効率を向上させることが可能なインクカートリッジを提供することにある。
1) 本発明は、インクジェット記録方式のプリンタなどに適用されるインクカートリッジである。このインクカートリッジは、インクを収容する第1空間を有する本体と、上記第1空間と第2空間を区画する区画壁と、上記区画壁に設けられ、上記第1空間と上記第2空間との間にインクを流通させるための第1連通孔と、上記第2空間からインクを外部へ導出するインク供給口と、上記第1空間の底面を形成する底壁の一部が凹陥状に形成された凹陥部と、を具備し、上記第1連通孔は、非円形状に形成されており、インクカートリッジの装着姿勢において上記インク供給口より底面側に配置され、且つ上記インク供給口の中心を通ってインク導出方向へ延びる直線上から外れた位置に配置され、上記第1連通孔における上記第1空間側の開口が、上記直線と交差する方向へ開口し、かつ上記凹陥部内に配置されている
このように構成されているため、本体の第1空間に収容されているインクの液面がインク供給口より下がった場合でも、インク液面が第1連通孔よりも下がるまでの間は、インク流通室内に空気を進入させることなく、継続して第1空間から第2空間へインクを供給することができる。これにより、第1空間内のインクを使い切ることができ、インクの無駄を防止することができる。
ここで、気泡が混入したインクがインク供給口から記録ヘッドへ供給されると、記録ヘッドにおいてインクの吐出不良やインクの詰まりが生じるおそれがある。したがって、インクカートリッジにおいては、第1連通孔を気泡より小さくするなどして、インク供給口から導出されるインクに気泡を混入させない工夫が必要である。本インクカートリッジでは、本体の第1空間に収容されたインクが、第1連通孔、第2空間、そしてインク供給口を順次経て外部に導出される。仮に第1連通孔が円形の孔である場合は、当該孔より大きい直径の気泡が第1連通孔の内面に沿って密着し、第1連通孔を塞ぐという問題が生じ得る。しかし、本インクカートリッジの如く第1連通孔が非円形状に形成されることで、第1連通孔の内面と気泡の表面との間に隙間が形成される。これにより、第1連通孔に気泡が付着しても、上記隙間を通じて第1連通孔におけるインクの流通が可能である。また、凹陥部に溜まったインクの液面が第1連通孔より下がるまでの間、空気を第1連通孔に入り込ませることなく、インクを第2空間に供給することができる。その結果、本体内のほとんどのインクを使い切ることができる。
2) 上記第1連通孔は、多角形状に形成されていることが望ましい。これにより、第1連通孔の内面に形成された角部と気泡との間に形成された隙間からインクが流通する。
3) 上記第1連通孔の具体的形状としては、三角形状もしくは四角形状が好ましい。
多角形状といえども、辺の数が多くなると円形状に近づくため、好ましくない。最も気泡の流入を阻止することができる多角形状としては、三角形状や四角形状などのように、辺の数が少ないものが好ましい。
4) 上記第1連通孔の断面積は、上記インク供給口の断面積と同等若しくはそれより小さいことが好ましい。これにより、第1連通孔におけるインクの流速が、インク供給口におけるインクの流速と同等若しくは早くなる。そのため、第1連通孔において気泡が滞留し難くなる。
5) 上記第1空間の内壁面の一部が、上記凹陥部へ向けて傾斜している。これにより、上記凹陥部へ効率よくインクが集められる。
6) 上記第1空間の内壁面の一部が、上記凹陥部へ向けて階段状に傾斜していてもよい。この場合も、上記凹陥部へ効率よくインクが集められる。
7) 上記第2空間に設けられ、上記インク供給口を開閉するバルブ機構を更に備える。本発明は、このようなバルブ機構を備えるインクカートリッジに好適である。
8) 上記第2空間は、隔壁によって隔離された上記インク供給口側の第1室と上記第1連通孔側の第2室とを有する。この場合、上記第1室は、上記インク供給口を通じて外部に連通されている。また、上記第1室及び上記第2室は、上記隔壁に設けられた第2連通孔を通じて連通されている。また、上記第2室は、上記第1連通孔を通じて上記第1空間に連通されている。
このように第2空間が構成されているため、第1空間に収容されたインクは、第1連通孔を通って第2室に流入し、第2連通孔を経て第1室に移り、インク供給口から外部へ導出される。これにより、仮に第2空間に気泡が進入したとしても、気泡は第2室で止められる。その結果、第1室への気泡の進入が阻止され、インク供給口から外部へ気泡が導出されることはない。
また、塵埃などの不純物が混入したインクを使用している場合は、その不純物が沈殿して第1空間の底面や凹陥部に集められる。この不純物とともにインクが第2空間に流入したとしても、不純物は第2室で止められる。その結果、第1室への不純物の進入が阻止され、インク供給口から外部へ不純物が導出されることはない。
9) 上記第2室は、上記軸線と直交する側面から見て横向きV字状であって、上記第1室から離反する方向へ向けて先細り形状に形成されていることが好ましい。
10) 本発明は、略直方体形状に形成され、内部にインクを収容する第1空間を有する本体と、上記本体を構成する壁面の下端近傍に穿設されたインク供給口と、上記インク供給口を閉塞する位置と開放する位置との間で移動可能な蓋体及び上記インク供給口を閉塞する方向へ上記蓋体を弾性的に押し付ける弾性部材を有するバルブ機構と、上記インク供給口を含む壁面との間で上記第1空間から隔離され上記バルブ機構が設けられる第2空間を区画する区画壁と、上記区画壁に設けられ、上記第1空間と上記第2空間とを連通する連通孔と、上記第1空間の底面を形成する底壁の一部が凹陥状に形成された凹陥部と、を具備し、上記連通孔は、多角形状に形成されており、上記インク供給口より上記第1空間の底面側に配置され、且つ上記インク供給口の中心を通ってインク導出方向へ延びる直線上から外れた位置に配置され、上記連通孔における上記第1空間側の開口が、上記直線と交差する方向へ開口し、かつ上記凹陥部内に配置されているインクカートリッジとして捉えることもできる。
本発明のインクカートリッジによれば、第1連通孔が多角形状などの非円形状に形成されており、且つ、インク供給口より上記第1空間の底面側に配置されているため、気泡による第1連通孔の閉塞を防止し、且つ、第1空間内のインクの消費効率を向上させることができる。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態を説明する。ここに、図1は、本発明の実施形態に係るインクカートリッジ10の外観を示す斜視図である。図2は、インクカートリッジ10が分解された状態を示す分解斜視図である。
図1及び図2に示されるように、インクカートリッジ10は、インクが収容される本体100(図2参照)と、ケース20と、プロテクタ30とを備えている。ケース20は、本体100の略全体を覆う。プロテクタ30は、インクカートリッジ10が搬送される際に本体100のインク供給バルブ200(本発明のバルブ機構に相当、図2参照)などを保護するものであり、ケース20に着脱可能に取り付けられている。なお、本実施形態では、本体100、ケース20、及びプロテクタ30は、樹脂材料により構成されている。したがって、金属材料が使用されていないので、廃棄処分の際に焼却することができる。例えば、樹脂材料としては、ナイロン、ポリエチレンやポリプロピレンなどが該当する。
ケース20は、本体100を2方向(図2の上下方向)から挟み込む2つのケース部材21,22で構成されている。第1ケース部材21は、本体100の図2下側面を覆う部材であり、第2ケース部材22は、本体100の図2上側面を覆う部材である。各ケース部材21,22は、例えば、樹脂材料を射出成形することにより得られる。これらのケース部材21,22は、本体100を構成するフレーム部110やインク供給バルブ200、大気連通バルブ131などに対応する形状に形成されている。
第1ケース部材21には、本体100の位置決めを行う棒状のピン25a,25b,25cが形成されている。ピン25a〜25cは、第1ケース部材21の内面に垂直に立設されている。ピン25a〜25cで囲まれた部分に本体100が装着される。これにより、ピン25a〜25cによって、本体100が位置決めされ、本体100が緩みなく第1ケース部材21に仮付けされる。また、第2ケース部材22には、ピン25a〜25cが形成された位置に対応して、ピン25a〜25cと嵌合する孔を有する嵌合孔部(図示せず)が設けられている。各ケース部材21,22が本体100を挟み込むようにして接合され、ピン25a〜25cが上記嵌合孔部に嵌め入れられることにより、第1ケース部材21と第2ケース部材とが互いに連結する。これにより、本体100がケース20によって保護される。
ケース20には、突起片26,27が設けられている。突起片26に切り欠き26aが設けられており、突起片27に切り欠き27aが設けられている。これらの切り欠き26a,27aに、プロテクタ30に形成された図示しない突起が嵌合される。これにより、プロテクタ30が、ケース20に確実に取り付けられる。なお、ケース20にプロテクタ30が取り付けられた状態で、プロテクタ30の貫通孔31から大気連通バルブ131のロッド134が露出される。これにより、プロテクタ30をケース20から取り外すことなく、大気連通バルブ131を動作させることができる。
次に、図2〜図6を参照して、本体100について説明する。ここに、図3は、インク注入部150側から見て本体100の左側の面を示す図である。図4は、インク注入部150側から見て本体100の右側の面を示す図である。図5は、バルブ収容室120の断面構造を示す部分断面図である。図6は、インク供給室175付近の構造を示す部分拡大図である。図6の(a)には、インク供給室175付近の概略構造が示されており、(b)には、(a)における切断線VIb−VIbの断面構造が示されており、(c)には、インク量が減少した状態が示されており、(d)には、インクの供給が終了した状態が示されている。なお、図3では、インク供給バルブ200及び大気連通バルブ131が本体100から取り外された状態が示されている。また、図3及び図4では、フィルム160が省略されている。また、図5では、インク供給バルブ200の一部が省略されている。
図2に示されるように、本体100は、扁平形状の略6面体として構成されている。詳細には、本体100は、幅方向(矢印51の方向)に細く、高さ方向(矢印52の方向)に長く、奥行き方向(矢印53の方向)が上記高さ方向よりもさらに長い略直方体形状に形成されている。この本体100は、図3及び図4に示された起立状態で、つまり、図中の下側の面を底面104とし、図中の上側の面を上面103として記録装置に装着される。インクカートリッジ10は、記録装置に対して矢印50で示される挿入方向に挿入される。なお、本体100において、矢印50の方向の前方側の面、つまり、底面104から起立するように設けられた面が本体100の背面102である。また、この背面102に対向する面が本体100の正面101である。正面101、背面102、上面103、底面104に連結された面が側面105,106である。本実施形態では、一対の側面105,106が本体100において6面体の最大面積となっている。
本体100は、大別して、フレーム部110と、フィルム160と、センサーアーム90と、大気連通バルブ131と、インク供給バルブ200とにより構成されている。フレーム部110の両側面(図2の上下の2面)にフィルム160が溶着されることにより、その内部に、インクを収容することが可能なインク室170(本発明の第1空間に相当)が形成される。
フレーム部110は、本体100の筐体を構成する部材であり、本体100の六面101〜106を形成する。したがって、本体100の六面101〜106は、フレーム部110の六面に一致する。以下において、本体100の各面に付された符号を用いてフレーム部110の各面を示す。
フレーム部110は、透光性のある透明或いは半透明の樹脂材料で構成されており、例えば、樹脂材料を射出成形することにより得られる。このフレーム部110は、大別して、複数の壁部材(外周壁111等)と、インク注入部150と、検知窓140と、バルブ収容室120と、バルブ収容室130と、傾斜部80とを備える。
図3及び図4に示されるように、フレーム部110は、外周壁111と、複数の内壁112とを備える。内壁112は、外周壁111の内側に配設されている。外周壁111及び内壁112は、フレーム部110として一体に形成されており、本体100の左側面105から右側面106に渡って設けられている。外周壁111は、内部に空間を形成するように、正面101、上面103、背面102、底面104に概ね沿って環状に配設されている。これにより、フレーム部110の左側面105に開口114aが形成され、右側面106に開口114bが形成される。
外周壁111及び内壁112の側面105,106側の外縁部分には、溶着部116(黒塗りの部分)が設けられている。この溶着部116に、超音波溶着によってフィルム160が溶着される。これにより、開口114a及び開口114bがフィルム160によって閉塞されて、外周壁111とフィルム160とによって囲まれたインク室170が区画される。このように区画されたインク室170にインクが収容される。
本実施形態では、内壁112は、外周壁111で囲まれた領域内において分散された状態で配設されている。そのため、フィルム160の弛みを抑制しつつ、インク室170におけるインクの流通性を高めることができる。また、内壁112が分散して配置されているため、例えば、軟性な樹脂材料でケース20が形成されている場合に、そのケース20が本体100側に変形したとしても、内壁112によってケース20の変形を規制することができる。これにより、ケース20やフィルム160の破損を防止することができる。さらに、外周壁111及び内壁112は、側面105,106の方向、つまり、矢印51(図1参照)で示される幅方向に延設されているため、フレーム部110を射出成形する場合に、複雑な金型を必要としない。これにより、インクカートリッジ10の製作コストの低減を図ることができる。
インク注入部150は、インクをインク室170に注入するために設けられている。インク注入部150は、フレーム部110に一体に成形されている。このインク注入部150は、本体100の正面101の中段付近よりやや下側に配設されている。
図4に示されるように、インク注入部150は、筒部152と、連通孔153と、隔壁156と、連通孔154とを主に備えている。筒部152は、正面101からインク室170側に穿設された略円筒状の孔であり、その奥部が閉塞されている。連通孔153は、筒部152とインク室170との間を連通するものである。この連通孔153は、筒部152の側壁に形成されている。この連通孔153は、筒部152の側壁を本体100の右側面106側に貫通している。
隔壁156は、連通孔153をインク室170に対して隔離するとともに、後述する注入路158を形成するものである。隔壁156は、筒部152の外面に右側面106側へ向けて立設された横向き略U字状のリブ部材からなり、本体100の奥行き方向(図4の矢印53の方向)に延設された細長形状を呈する。隔壁156の右側面106側の外縁部分には溶着部116が設けられている。この溶着部116にもフィルム160が溶着される。右側面106の開口114bがフィルム160で閉塞された状態で、隔壁156及びフィルム160で囲まれた部分に注入路158が形成される。この注入路158は、インクが注入されたときに、インクがインク室170へ向かって流れる流路である。隔壁156の正面101側に連通孔154が形成されている。この連通孔154によって、隔壁156が正面101側でインク室170側に開放されている。したがって、インクは、注入路158から連通孔154を通じてインク室170に流通可能である。
筒部152の正面101側の開口は、本体100の外部に開放されたインク注入口(不図示)である。このインク注入口からインクが注入される。インク注入口から注入されたインクは、筒部152の内部から連通孔153を通って注入路158に流れ込み、そして、連通孔154からインク室170に流入する。
検知窓140は、インク室170に収容されているインクの量を視覚的或いは光学的に検知するためのものである。検知窓140は、フレーム部110に一体に形成されている。したがって、検知窓140は、フレーム部110と同じ材質、つまり、透光性のある透明或いは半透明の樹脂材料で構成されている。そのため、検知窓140は、外部からの光を透過することができる。なお、検知窓140は、記録装置に取り付けられたフォトインタラプタなどの光センサによって検出光が照射される。本実施形態では、上記検出光は、側壁140bに照射される。
検知窓140は、図3〜図5に示されるように、本体100の背面102の中段付近から外向き、つまり、インク室170とは反対側の方向(図3の左向き)へ突出している。具体的には、検知窓140は、背面102に平行で、この背面102から外向きに所定距離だけ離反された矩形状の前壁140a(図5参照)と、この前壁140aの幅方向の二辺を含む一対の側壁140bと、前壁140aの上下の二辺を含む上壁140c及び底壁140dとにより区画されている。前壁140aの幅(図2の矢印51方向の寸法)は、本体100の背面102の幅よりも小さく形成されている。
図5に示されるように、検知窓140の内部に空間142が形成されている。空間142は、インク室170に連続している。空間142に、センサーアーム90のインジケータ部92が進入或いは退出する。なお、図3及び図4では、インジケータ部92が空間142に進入した姿勢が実線で示されており、図5では、破線で示されている。
センサーアーム90は、インク室170に収容されたインクの液量を検知するための部材である。センサーアーム90の一方端に、空間142に進入或いは退出されるインジケータ部92が設けられている。センサーアーム90の他方端に、内部が中空状に形成されたフロート部93が設けられている。このセンサーアーム90は、外周壁111の幅方向(矢印51の方向)の中心に立設されたリブ94に揺動可能に支持されている。フロート部93は浮きの役割を担っており、インク量に応じて上下に変位する。これにより、フロート部93の変位量に応じてセンサーアーム90が回動する。リブ94は、背面102及び底面104で形成されるコーナー付近の外周壁111に設けられており、このリブ94に、センサーアーム90を軸支する支持部97(図5参照)が形成されている。
センサーアーム90は、インク室170内に十分な量のインクが収容されている場合は、図3及び図4に示されるようにインジケータ部92が空間142に進入した姿勢を維持する。一方、インクが所定量未満になるとフロート部93が下降して、インジケータ部92が空間142から退出した姿勢を維持する。空間142におけるインジケータ部92の有無を検知窓140の外部からフォトインタラプタなどの光センサで監視することで、インク室170内のインクの液量が一定量あるかどうかを検知することができる。
インク室170には、図3及び図4に示されるように、背面102及び底面104で形成されるコーナー部分に、傾斜部80が設けられている。この傾斜部80は、検知窓140の空間142や外周壁111における背面102側の垂直面172に付着したインクをインク室170の底面171、より詳細には、底面171に形成された凹陥部117へ円滑に導くために設けられたものである。傾斜部80は、垂直面172から凹陥部117へ向けて傾斜する第1傾斜面81と、該第1傾斜面81の下方に位置する第2傾斜面82とを有する。
第1傾斜面81は、外周壁111の上記コーナー部分が傾斜されることによって形成される。また、第2傾斜面82は、後述する隔壁177が傾斜されることによって形成される。第1傾斜面81と第2傾斜面とに間には、段が設けられている。したがって、傾斜部80は、側面105,106の方向から見て階段状に形成されている。このような傾斜部80が設けられているため、凹陥部117へ効率よくインクを集めることができる。
本実施形態では、傾斜部80は、第1傾斜面81と第2傾斜面82とによって階段状に構成されているが、もちろん、垂直面172から凹陥部117へ向けて段を有しない傾斜面で構成されていてもよい。また、第1傾斜面81が空間142の底面と連続して形成されていてもよい。つまり、空間142の底面が傾斜されており、その底面が第1傾斜面81に連続するように傾斜部80が構成されていてもよい。これにより、外周壁111のみならず、空間142に付着したインクを円滑にインク室170の底面171へ導くことができる。
図3に示されるように、フレーム部110の背面102の上部、言い換えれば、検知窓140の上方に、円形の開口132が設けられている。開口132に連続してフレーム部110の内部に円筒状のバルブ収容室130が形成されている。バルブ収容室130は、その奥部においてインク室170に連通している。バルブ収容室130に、大気連通バルブ131が収容される。
大気連通バルブ131は、開口132からインク室170に至る経路を開放又は閉鎖する弁機構であり、バルブ本体137やバネ136、シール部材133、ロッド134、カバー135などの部材によってユニット化された構造を有する。大気連通バルブ131は、常時は、バネ136の付勢力によって上記経路を閉鎖する方向にバルブ本体137が押し付けている。ロッド134は、背面102側に突出している。このロッド134が上記付勢力に抗して開口132の奥部へ押圧されることにより、上記経路が開放される。なお、バルブ収容室130及び大気連通バルブ131は本発明に関係しないため、詳細な説明は省略する。
図4及び図5に示されるように、フレーム部110の背面102の下部、言い換えれば、検知窓140の下方に、円形の開口122が設けられている。この開口122に連続してフレーム部110の内部側に、本発明の第2空間の一例であるバルブ収容室120及びインク供給室175が形成されている。なお、バルブ収容室120が本発明の第1室に相当し、インク供給室175が本発明の第2室に相当する。
バルブ収容室120は、開口122から本体100のインク室170へ向かう方向(矢印53の方向)に沿ってフレーム部110の内側に延設されている。バルブ収容室120は、図示されるように、外周壁111の外側に設けられている。一方、インク供給室175は、背面102側から見てバルブ収容室120の奥側に設けられている。このインク供給室175は、外周壁111の内側に設けられている。つまり、インク供給室175とバルブ収容室120とは、外周壁111によって仕切り分けるように隔離されている。以下、外周壁111において、インク供給室175とバルブ収容室120とを仕切る部分を隔壁179と称する。
バルブ収容室120は、略円筒状に形成された側壁124(図5参照)によってその側面が区画され、隔壁179によってその奥面が区画されている。このバルブ収容室120に、逆止弁190及びインク供給バルブ200(図3参照)が収容される。
インク供給バルブ200は、開口122からバルブ収容室120に至る経路を開放又は閉鎖する弁機構であり、バルブ本体207(本発明の蓋体に相当)やバネ206(本発明の弾性部材に相当)、シール部材204、カバー205などの部材によってユニット化された構造を有する。バルブ本体207は、バルブ収容室120内で、後述するインク供給口210(本発明のインク供給口に相当)を閉塞する位置とインク供給口210を開放する位置との間で移動可能に配設されている。インク供給バルブ200は、常時は、バネ206の付勢力によって、インク供給口210を閉塞する方向にバルブ本体207を押し付けている。そして、インク供給口210に外部側からインクニードルが挿入されて上記付勢力に抗してバルブ本体207が押圧されると、バルブ本体207がスライドして、上記インク供給口210が開放される。このとき、インク室170内のインクがインク供給室175及びバルブ収容室120を経てインク供給口210から外部へ流出可能な状態となる。
図5に示されるように、開口122の外縁部にシール部材204を介してカバー205が取り付けられている。カバー205には貫通孔214が設けられ、シール部材204には貫通孔215が設けられている。このカバー205が上記外縁部に取り付けられた状態で、インクニードルが挿入可能なインク供給口210(貫通孔214,215)が形成される。このインク供給口210は、その中心がバルブ収容室120の円筒中心線176に一致するように形成されている。
逆止弁190は、インク室170からバルブ収容室120へのインクの流通を許容し、バルブ収容室120からインク供給室175へのインクの流通を制限するものである。逆止弁190は、バルブ収容室120とインク供給室175とを連通する後述の連通孔181(本発明の第2連通孔に相当)に装着される。この逆止弁190は、バルブ収容室120からインク供給室175へのインクの逆流を抑止するために設けられている。
インク供給室175は、右側面106から見て略三角形状に形成されている。このインク供給室175は、右側面106から見て横向き略V字状の隔壁177(本発明の区画壁に相当)と外周壁111の一部を構成する隔壁179とによって区画されている。したがって、インク供給室175は、バルブ収容室120から奥行き方向(矢印53の方向)へ向かうにつれて先細り形状に形成されている。インク供給室175とバルブ収容室120とは、隔壁179を間に介在させて本体10の奥行き方向(矢印53の方向)に隣接している。隔壁177の右側面106側の外縁部分には溶着部116が設けられている。この溶着部116にもフィルム160が溶着される。右側面106の開口114bがフィルム160で閉塞されることにより、隔壁177、隔壁179、及びフィルム160で囲まれた空間にインク供給室175が形成される。
隔壁179には、インク供給室175とバルブ収容室120とを連通する連通孔181が形成されている。この連通孔181は、上記インク供給口210と同じように、その中心がバルブ収容室120の円筒中心線176に一致するように形成されている。
図6(a)に示されるように、隔壁177は、連通孔181を囲むように設けられている。隔壁177のうち、下側の壁(以下「下壁」と称する。)177bには、インク室170とインク供給室175とを連通する連通孔182(本発明の第1連通孔に相当)が形成されている。この連通孔182は、連通孔181及びインク供給口210それぞれの中心を通る円筒中心線176から下方へずらされた箇所に形成されている。なお、隔壁177のうち、上側の壁(以下「上壁」と称する。)177aは、後述する凹陥部117へ向けて傾斜されている。この上壁177aによって第2傾斜面82が形成されている。
図6(b)に示されるように、下壁177bに切り欠き184が形成されている。この切り欠き184は、下壁177bの右側面106側の端部に設けられている。切り欠き184は、下壁177bの右側面106側の端部の一部が略コの字状に切り欠かれることにより形成される。切り欠き184は、フレーム部110を射出成形することによってフレーム部110と同時に形成される。この切り欠き184と、下壁177bの溶着部116に溶着されたフィルム160とによって、連通孔182が形成される。これにより、連通孔182の断面は、矩形状(四角形状)に形成される。
本実施形態では、連通孔182は、インク供給口210或いは連通孔181よりも小さい断面積に形成されている。したがって、インク供給口210から外部へインクが流出された場合に、連通孔182におけるインクの流速は、インク供給口210及び連通孔181における流速よりも大きい。そのため、連通孔182付近で気泡などが滞留し難くなる。
下壁177bの下方に、凹陥部117が設けられている。凹陥部117は、インク室170の底面171を形成する底壁118の一部を凹陥状に陥没させることにより形成される。なお、外周壁111のうち、インク室170の底面171を形成する部分が底壁118である。本実施形態では、この凹陥部117で区画される凹部空間119に、連通孔182のインク室170側の開口が配置されている。
図6(b)に示されるように、凹陥部117は、リブ94より右側面106側のみに設けられており、リブ94より左側面105側には設けられていない。凹陥部117の直上のリブ94には、リブ94を右側面106側から左側面105側へ貫通する貫通孔95が形成されている。この貫通孔95を通ってインクが右側面106側と左側面105側との間で流通する。なお、凹陥部117は右側面106側のみに設けられているため、例えば、インク室170内のインクの液面が底面171より下がった場合には、リブ94の左側面105側に残ったインクは、貫通孔95を通って凹陥部117へ流入する。このような凹陥部117が設けられているため、凹陥部117に溜められたインクの液面が下がって連通孔182に達するまでの間、空気を連通孔182に入り込ませることなく、インクをインク供給室175に供給することができる。
本実施形態では、図6(b)に示されるように、隔壁177は、インク室170とバルブ収容室120とをインク供給室175で隔てるように設けられている。即ち、インク供給室175は、インク室170との連通を連通孔182のみで行い、バルブ収容室120との連通を連通孔181のみで行う。したがって、インク供給口210が開放されると、インク室170に収容されたインクが、凹陥部117から連通路182を通ってインク供給室175に流入し、インク供給室175から連通孔181を通ってバルブ収容室120に流入する(図6(c)の矢印54)。そして、バルブ収容室120からインク供給口210を通って外部へインクが流出される(図6(c)の矢印55)。
次に、図6(c)及び図6(d)を参照して、インク供給口210が開放されたときのインク流路、つまり、インク室170からバルブ収容室120へのインク流路(図6(c)の矢印54)について説明する。
図6(c)に示されるように、インク室170に収容されたインクの液面60が凹陥部117より上方で、且つ、連通孔181及びインク供給口210より下方に位置する場合は、図示されるように、凹部空間119がインクで満たされている。上述したように、連通孔182は、凹部空間119内に配置されているため、記録装置に対するインクカートリッジ10の装着姿勢において、連通孔182に空気や気泡が入り込むことはない。したがって、この場合は、たとえインク液面60が連通孔181及びインク供給口210より下方に位置していたとしても、インク室170内のインクは、凹陥部117から連通孔182、インク供給室175、連通孔181、バルブ収容室120、そしてインク供給口120を通るインク流路(図6(c)の矢印54,55)で外部へ流出する。
なお、本実施形態では、バルブ収容室120は5に示されるように略円筒状に形成されている。連通孔181に逆止弁190が装着され、バルブ収容室120内にインク供給バルブ200が収容される。そのため、本体100の底面104を略フラットにしたままの状態で、連通孔181をインク室170の底面171に近づけて配置するのに限界がある。隔壁117を設けない構成では、連通孔181よりインクの液面60が下がると、連通孔181から空気が入り込むため、インクの供給ができなくなり、インク室170内に消費できないインクが残ることになる。しかし、隔壁117を設けることで、連通孔182を連通孔181やインク供給口210より下方で、しかも底面171の近傍に配置することが可能になる。これにより、インクの液面60が連通孔182より下がるまでインクを供給することができるので、インクの消費効率が向上する。
また、本実施形態では、連通孔182の断面が矩形状(四角形状)に形成されているため、矢印54で示されるインク流路を通ってインクが流通する際に、インク中の気泡が凹部空間119から連通孔182に到達したとしても、連通孔182の4つのコーナー部分に気泡が接触しない部分が形成される。そのため、気泡によって連通孔182が完全に閉塞されることがないため、常に、矢印54で示されるインク流路を確保することができる。
上述の実施形態では、連通孔182の断面形状を矩形状に形成することとしたが、例えば、連通孔182の断面形状を三角形状に形成してもよい。この場合、隔壁117に三角形状の切り欠きを形成して、この切り欠きとフィルム160とによって連通孔182を形成することが可能のである。もちろん、連通孔182の断面形状は、矩形状や三角形状に限られず、五角形状、或いはそれ以上の角を有する多角形状に形成してもかまわない。また、多角形状に限られず、連通孔182の断面形状が楕円などの非円形状であってもよい。このような形状に連通孔182の断面が形成されていても、連通孔182が気泡によって完全に閉塞されない。
なお、上述した実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、実施形態を適宜変更することが可能である。
図1は、本発明の実施形態に係るインクカートリッジ10の外観を示す斜視図である。 図2は、インクカートリッジ10が分解された状態を示す分解斜視図である。 図3は、インク注入部150側から見て本体100の左側の面を示す図である。 図4は、インク注入部150側から見て本体100の左側の面を示す図である。 図5は、バルブ収容室120の断面構造を示す部分断面図である。 図6は、インク供給室175付近の構造を示す部分拡大図であり、(a)には、インク供給室175付近の概略構造が示されており、(b)には、(a)における切断線VIb−VIbの断面構造が示されており、(c)には、インク量が減少した状態が示されており、(d)には、インクの供給が終了した状態が示されている。
10・・・インクカートリッジ
20・・・ケース
30・・・プロテクタ
80・・・傾斜部
81・・・第1傾斜面
82・・・第2傾斜面
90・・・センサーアーム
100・・・本体
110・・・フレーム部
117・・・凹陥部
120・・・バルブ収容室(第2空間、第1室)
140・・・検知窓
150・・・インク注入部
160・・・フィルム
170・・・インク室(第1空間)
175・・・インク供給室(第2空間、第2室)
177・・・隔壁
179・・・隔壁
181・・・連通孔(第2連通孔
182・・・連通孔(第1連通孔
184・・・切り欠き
190・・・逆止弁
200・・・インク供給バルブ(バルブ機構)
210・・・インク供給口

Claims (10)

  1. インクを収容する第1空間を有する本体と、
    上記第1空間と第2空間を区画する区画壁と、
    上記区画壁に設けられ、上記第1空間と上記第2空間との間にインクを流通させるための第1連通孔と、
    上記第2空間からインクを外部へ導出するインク供給口と、
    上記第1空間の底面を形成する底壁の一部が凹陥状に形成された凹陥部と、を具備し、
    上記第1連通孔は、非円形状に形成されており、インクカートリッジの装着姿勢において上記インク供給口より底面側に配置され、且つ上記インク供給口の中心を通ってインク導出方向へ延びる直線上から外れた位置に配置され
    上記第1連通孔における上記第1空間側の開口が、上記直線と交差する方向へ開口し、かつ上記凹陥部内に配置されているインクカートリッジ。
  2. 上記第1連通孔は、多角形状に形成されている請求項1に記載のインクカートリッジ。
  3. 上記第1連通孔は、三角形状もしくは四角形状に形成されている請求項2に記載のインクカートリッジ。
  4. 上記第1連通孔の断面積は、上記インク供給口の断面積と同等若しくはそれより小さい請求項1から3のいずれかに記載のインクカートリッジ。
  5. 上記第1空間の内壁面の一部が、上記凹陥部へ向けて傾斜している請求項1から4のいずれかに記載のインクカートリッジ。
  6. 上記第1空間の内壁面の一部が、上記凹陥部へ向けて階段状に傾斜している請求項1から4のいずれかに記載のインクカートリッジ。
  7. 上記第2空間に設けられ、上記インク供給口を開閉するバルブ機構を更に備える請求項1から6のいずれかに記載のインクカートリッジ。
  8. 上記第2空間は、隔壁によって隔離された上記インク供給口側の第1室と上記第1連通孔側の第2室とを有し、
    上記第1室は、上記第インク供給口を通じて外部に連通され、
    上記第1室及び上記第2室は、上記隔壁に設けられた第2連通孔を通じて連通され、
    上記第2室は、上記第1連通孔を通じて上記第1空間に連通されている請求項1から7のいずれかに記載のインクカートリッジ。
  9. 上記第2室は、上記軸線と直交する側面から見て横向きV字状であって、上記第1室から離反する方向へ向けて先細り形状に形成されている請求項8に記載のインクカートリッジ。
  10. 略直方体形状に形成され、内部にインクを収容する第1空間を有する本体と、
    上記本体を構成する壁面の下端近傍に穿設されたインク供給口と、
    上記インク供給口を閉塞する位置と開放する位置との間で移動可能な蓋体及び上記インク供給口を閉塞する方向へ上記蓋体を弾性的に押し付ける弾性部材を有するバルブ機構と、
    上記インク供給口を含む壁面との間で上記第1空間から隔離され上記バルブ機構が設けられる第2空間を区画する区画壁と、
    上記区画壁に設けられ、上記第1空間と上記第2空間とを連通する連通孔と
    上記第1空間の底面を形成する底壁の一部が凹陥状に形成された凹陥部と、を具備し、
    上記連通孔は、多角形状に形成されており、上記インク供給口より上記第1空間の底面側に配置され、且つ上記インク供給口の中心を通ってインク導出方向へ延びる直線上から外れた位置に配置され、
    上記連通孔における上記第1空間側の開口が、上記直線と交差する方向へ開口し、かつ上記凹陥部内に配置されているインクカートリッジ。
JP2007064330A 2007-03-14 2007-03-14 インクカートリッジ Expired - Fee Related JP5007584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007064330A JP5007584B2 (ja) 2007-03-14 2007-03-14 インクカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007064330A JP5007584B2 (ja) 2007-03-14 2007-03-14 インクカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008221662A JP2008221662A (ja) 2008-09-25
JP5007584B2 true JP5007584B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=39840820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007064330A Expired - Fee Related JP5007584B2 (ja) 2007-03-14 2007-03-14 インクカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5007584B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2652924B2 (ja) * 1993-07-23 1997-09-10 キヤノン株式会社 インクカートリッジ及びその製造方法
JPH0911487A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 Canon Inc インクジェット記録装置用インクタンクの製造方法および同方法により製造されたインクジェット記録装置用インクタンク並びに同インクタンクを備えたインクジェット記録装置
JP3811925B2 (ja) * 1997-01-20 2006-08-23 ブラザー工業株式会社 インクカートリッジ
JP4670335B2 (ja) * 2004-12-13 2011-04-13 ブラザー工業株式会社 インクカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008221662A (ja) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4798033B2 (ja) 液体充填方法
JP4591466B2 (ja) インクカートリッジ及びインクカートリッジ収容体
JP4798032B2 (ja) 液体容器、及びこれを備えたインクカートリッジ
KR100543403B1 (ko) 잉크 탱크 및 잉크젯 프린터
US8177341B2 (en) Liquid injecting method and liquid container
JP4857848B2 (ja) インクカートリッジ
JP6743400B2 (ja) タンク、および液体噴射装置
JP5151424B2 (ja) インクカートリッジ
EP2233300A1 (en) Image recording apparatus
JP6756217B2 (ja) 液体カートリッジ及び液体消費装置
JP6079156B2 (ja) 液体収容容器および液体消費装置
JP4661820B2 (ja) 液体容器
KR100518613B1 (ko) 잉크 탱크 및 그것을 구비한 잉크젯 프린터
JP4876989B2 (ja) インクカートリッジ
JP5286760B2 (ja) インクカートリッジ、内圧調整方法
JP5007584B2 (ja) インクカートリッジ
JP5167659B2 (ja) インクカートリッジ
JP4389522B2 (ja) インクカートリッジ
JP5157327B2 (ja) インク容器、及びインク容器の収容体
JP5109536B2 (ja) インク容器の製造方法
JP5272391B2 (ja) インクカートリッジ
JP4858247B2 (ja) インクカートリッジのバルブ装置、インクカートリッジ
JP4126920B2 (ja) インクタンクおよびインクジェットプリンタ
JP4013642B2 (ja) インクタンクおよびインクジェットプリンタ
JP2009056726A (ja) インク容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5007584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees