JP5007084B2 - レジストフロー工程及びコーティング処理工程を含む半導体素子の製造方法 - Google Patents

レジストフロー工程及びコーティング処理工程を含む半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5007084B2
JP5007084B2 JP2006219907A JP2006219907A JP5007084B2 JP 5007084 B2 JP5007084 B2 JP 5007084B2 JP 2006219907 A JP2006219907 A JP 2006219907A JP 2006219907 A JP2006219907 A JP 2006219907A JP 5007084 B2 JP5007084 B2 JP 5007084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
photoresist
coating
manufacturing
photoresist pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006219907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007079559A (ja
Inventor
載昌 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
SK Hynix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Hynix Inc filed Critical SK Hynix Inc
Publication of JP2007079559A publication Critical patent/JP2007079559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5007084B2 publication Critical patent/JP5007084B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/38Treatment before imagewise removal, e.g. prebaking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明はi)フォトレジストパターンを形成した後、ii)レジストフロー工程(Resist Flow Process;以下「RFP」と記す)とコーティング処理工程を行なう段階を含むことにより、フォトレジストパターンの密度とは係わりなく均一に縮小されたフォトレジストパターンを得ることができる半導体素子の製造方法に関する。
半導体素子の応用分野が拡張されるに伴い、集積度が向上した大容量メモリ素子を製造するための工程の開発が必要である。その一環として半導体の製造工程はゲート及びビットラインのようなラインパターン形成工程、またはビットラインコンタクト(bit-line contact)のようなコンタクトホール(以下「C/H」と記す)パターンを形成するためのリソグラフィ工程を必須に含む。
前記リソグラフィ工程はパターン線幅(Critical Dimension;CD)を0.1μm以下に形成するため、従来のI−lineまたはKrF(248nm)の長波長光源を用いる代わりに、ArF(193nm)またはVUV(157nm)光源のような短波長の化学増幅型の遠紫外線(Deep Ultra Violet;DUV)光源を露光源に用いる露光装備を利用する。
併せて、露光装備以上の解像度を有する微細C/Hパターンを得るため、(i)RFP(Japanese Journal of Applied Physics.Vol.37(1998)pp.6863-6868)、または(ii)TOK社のSAFIER(登録商標)(Shrink Assist Film for Enhanced Resolution)物質等を利用するコーティング処理工程法(Advances in Resist Technology and Processing XXI. Edited by Sturtevant,John L.Proceedings of the SPIE,Volume 5376,pp.533-540(2004).)等が開発された。
(i)RFPはフォトリソグラフィ工程により得られたフォトレジストパターンに一定時間のあいだガラス転移温度以上の温度で熱エナジーを印加し、フォトレジストの熱流動(thermal flow)を誘発することにより、フォトレジストC/Hパターンの大きさを減少させる方法である。
しかし、RFP工程はフォトレジストの全面に同一のエナジーが伝達されてもフォトレジストの流れが上層部や中央部より下層部で一層激しく起こり、パターンの上部が下部に比べ展開する現象、即ちオーバーフローが発生する。それだけでなく、素子上には互いに異なる密度のフォトレジストパターンが形成されているため、パターンの密度差によりフォトレジストの熱流動量が異なり均一な大きさに縮小されたパターンを得ることは非常に困難である。
図1a及び図1bは、従来RFPを行なう場合フォトレジストC/Hパターンの大きさの変化を示す模式図である。
先ず、図1aに示されているように、被食刻層1上のフォトレジスト膜3に対する露光及び現像工程を行ない130nm大きさのフォトレジストC/Hパターン5を形成した後、前記フォトレジストC/Hパターンに対し通常の方法で1分間RFP工程を行なう。その結果、図1bに示されているように、C/Hの密度が高い領域(a)では流動可能なレジストの量が少ないため100nmに縮小されたC/Hパターン5−1が形成される反面、C/Hパターンの密度が低い領域(b)では流動可能なレジストの量が多いため縮小がさらに多く発生し70nmに縮小されたフォトレジストC/Hパターン5−2が形成される。
一方、(ii)コーティング処理工程法はフォトリソグラフィ工程により得られたフォトレジストパターンの全面にSAFIER等のコーティング物質をコーティングし、フォトレジストのガラス転移温度以上の温度で加熱しフォトレジストC/Hパターンの大きさを減少させる方法である。
しかし、前記方法もまたフォトレジストパターン上にコーティング膜を形成するとき、C/Hパターンの密度が高い領域では多数のC/Hにコーティング物質が埋め込まれるので薄い厚さに形成される反面、C/Hパターンの密度が低い領域ではコーティング物質が埋め込まれるコンタクトホールが少ないのでコーティングの厚さが厚く形成される。したがって、後続する加熱工程でコーティング膜の全面に同一のエナジーが伝達されても、このようなコーティング膜の厚さの差によりフォトレジストC/Hパターンを均一な大きさに縮小するのが非常に困難である。
図2a〜図2cは、従来SAFIER物質を利用したコーティング処理工程を含む方法で得られたフォトレジストC/Hパターンの大きさの変化を示す模式図である。
先ず、図2aに示されているように、被食刻層21上のフォトレジスト膜23に対する露光及び現像工程を行ない130nm大きさのフォトレジストC/Hパターン25を形成した後、前記フォトレジストC/Hパターン上にSAFIER物質を利用してコーティング膜27を形成する。前記結果物をフォトレジストのガラス転移温度以上で3分以上加熱する熱処理工程29を行ない、前記コーティング膜を除去する。その結果、図2cに示されているように、C/Hパターンの密度が低い領域(b)では100nm大きさに縮小されたフォトレジストC/Hパターン25−2が形成される反面、C/Hパターンの密度が高い領域(a)では熱伝達の効果が高いため70nmのC/Hパターン25−1が得られる。
前記のように不均一な大きさのフォトレジストパターンが形成される場合、安定した後続する食刻工程を行なうのに要する十分な食刻マージンを得ることができないだけでなく、パターン線幅の測定時に正確度が減少して最終の半導体素子の収率が減少する。
本発明は、RFP及びコーティング処理工程を行なうことによりフォトレジストパターンの密度に係わりなく、フォトレジストパターンを均一に縮小することができる半導体素子の製造方法を提供することに目的がある。
以下、本発明を詳しく説明する。
本発明では、
(a)1次フォトレジストパターンを形成する段階と、
(b)前記1次フォトレジストパターンに対するRFP工程と、水溶性ポリマーをコーティングしてレジストパターンを縮小させる工程とを行なって前記1次フォトレジストパターンより解像度の高い2次フォトレジストパターンを得ることを特徴とする半導体素子の製造方法を提供する。
即ち、本発明では、
i)被食刻層上部にフォトレジスト膜を形成する段階と、
ii)前記フォトレジスト膜に対する露光及び現像工程を行なって1次フォトレジストパターンを形成する段階と、
iii)前記1次フォトレジストパターンに対するRFPを行なう段階と、
iv)前記結果物の全面に水溶性ポリマーをコーティングしてレジストパターンを縮小させる工程を行なう段階とを含むことにより、前記1次フォトレジストパターンより解像度の高い2次フォトレジストパターンを得る段階とを含むことを特徴とする半導体素子の製造方法を提供する。
前記iv)段階のコーティング処理工程はiii)結果物の上部にコーティング膜を形成し、熱処理工程を行なった後、コーティング膜を除去する段階を含む。
このとき、前記iii)RFPはフォトレジストのガラス転移温度またはそれ以上の温度で所定時間のあいだ行なわれるが、好ましくは以前の工程で得られた最小の大きさのフォトレジストC/Hパターンが5〜20%さらに縮小できる工程条件で行なわれる。さらに、前記iv)コーティング処理工程のうち熱処理工程もまた、以前の工程で得られた最小の大きさのフォトレジストC/Hパターンが5〜20%さらに縮小できる工程条件で行なう。
前記コーティング膜は、フォトレジスト成分と溶解物性が相違する物質を利用するのが好ましい。このとき溶解物性が相違するとの意味は、前記コーティング膜の除去時に用いられる溶媒に対しフォトレジスト成分とコーティング膜成分が互いに異なる溶解度を有するということを意味する。例えば、コーティング膜除去溶媒が水の場合、フォトレジストは水に対する溶解度が低い物質である反面、前記コーティング膜は水に対し高い溶解度を有する物質を用いなければならない。
通常、フォトレジストは水に対し低い溶解度を有する。前記コーティング膜は水に対する溶解度が大きく、前記C/Hパターンを効果的に埋め込むことができる分子量200〜50,000の水溶性重合体化合物、好ましくは分子量15,000内外のポリN,N−ジメチルアクリルアミド化合物を用いるか、公知のSAFIER物質を用いることもできる。
このような方法により得られた2次フォトレジストパターンの解像度は露光装置で得ることができる解像度より高い。
一方、前記(iii)及び(iv)段階で減少されるパターンの大きさはそれぞれRFPの処理時間及び温度と、コーティング処理工程中の加熱時間及び温度で縮小の大きさの調節が可能である。
本発明の方法を下記で図面を挙げて詳しく説明する。
図3aに例示されているように、被食刻層101上に形成されたフォトレジスト膜103に露光及び現像工程を行ない110nmの1次フォトレジストC/Hパターン105を形成する(図3a及び図4aを参照)。
このとき、前記被食刻層は特に限定されず、例えば多結晶シリコン膜(polysilicon)、酸化膜(SiO)、窒化膜(SiON)またはタングステン(W)やアルミニウム(Al)のような金属膜も可能である。
前記フォトレジスト膜は、一般的な化学増幅型フォトレジストであれば特に制限しないが、例えばメタクリレート系化合物またはシクロオレフィン系化合物をベースポリマーとして含む構造を有するフォトレジストを用いるのが好ましい。
さらに、前記フォトレジスト膜に対する露光工程前及び後に前記フォトレジスト膜に対しソフトベーク工程及びポストベーク工程を行なう段階をさらに含む。前記ソフトまたはポストベーク工程は70〜200℃範囲の温度で行なうことができる。
前記露光工程はKrF(248nm)、ArF(193nm)、VUV(157nm)、EUV(13nm)、E−ビーム、X線またはイオンビームを露光源に用いて0.1〜100mJ/cmの露光エナジーで行なわれるのが好ましい。
次に、前記1次フォトレジストC/Hパターン103の大きさが5〜20%縮小できるよう、フォトレジストのガラス転移温度またはそれ以上の温度で所定時間のあいだ前記図3aのフォトレジストC/Hパターン105に対しRFPを行なうと、図3bに示されているようにC/Hパターンの密度が高い領域(a¢)では流動可能なレジストの量が少ないので1次パターンより縮小された大きさ、例えば100nm大きさのC/Hパターン105−1が形成され、C/H密度が低い領域(b¢)では流動可能なレジストの量が多いので縮小がさらに多く発生し1次パターンより縮小された90nm大きさのC/Hパターン105−2が形成される(図3b及び図4bを参照)。
このとき、具体的なRFP工程条件はJapanese Journal of Applied Physics.(Vol.37(1998)pp.6863-6868)に掲載された内容を参照にして適宜調節することができ、好ましくは140〜170℃範囲で20〜50秒間行なわれる。
その後、前記図3bのパターンの密度に従い大きさが異なるC/Hパターン105−1、105−2を埋め込むため、図3cに示されているように結果物の全面にフォトレジスト膜と同一の厚さでコーティング膜107を形成する。
このとき、コンタクトホールパターンの密度が高い領域では多数のC/Hにコーティング物質が埋め込まれるので薄い厚さに形成される反面、C/Hパターンの密度が低い領域ではコーティング物質が埋め込まれるC/Hが少ないのでコーティング厚さが厚く形成される。
前記結果物に対する熱処理工程109を行なった後、10〜120秒間水に浸漬して前記コーティング膜107を除去する。
前記コーティング膜は分子量15,000内外のポリN,N−ジメチルアクリルアミド化合物を用いるか、公知のSAFIER物質を用いることもできる。
さらに、前記加熱工程は以前のRFP工程で得られた最小のC/Hパターンの大きさ、例えば90nmのC/Hパターン105−2の大きさが5〜20%縮小できるよう、フォトレジストのガラス転移温度またはそれ以上の温度で所定時間、例えば140〜170℃で30〜120秒間行なうのが好ましい。
その結果、パターンの密度が低い領域(b¢)では90nmパターンが80nm大きさに縮小される反面、図3dに示されているようにパターンの密度が高い領域(a¢)では薄いコーティング膜の厚さにより熱伝達の効果が高いため縮小がさらによく発生するので、100nmのフォトレジストパターンが80nmに縮小する。したがって、本発明の方法によりパターンの密度に係わりなく同様に80nmに縮小された2次フォトレジストC/Hパターン111が形成される(図3d及び図4cを参照)。
さらに、本発明では、
i)被食刻層上部にフォトレジスト膜を形成する段階と、
ii)前記フォトレジスト膜に対する露光及び現像工程を行なって1次フォトレジストパターンを形成する段階と、
iii)前記1次フォトレジストパターンの全面に水溶性ポリマーをコーティングしてレジストパターンを縮小させる工程を行なう段階と、
iv)前記結果物に対するRFPを行なって2次フォトレジストパターンを得る段階とを含むことを特徴とする半導体素子の製造方法を提供する。
前記iii)段階のコーティング処理工程はii)結果物の上部にコーティング膜を形成し、熱処理工程を行なった後、コーティング膜を除去する段階を含む。
前記RFPはフォトレジストのガラス転移温度またはそれ以上の温度で行ない、コーティング処理工程のうち加熱工程もフォトレジストのガラス転移温度またはそれ以上の温度で行なわれる。
以下、本発明の前記方法を図を挙げて詳しく説明する。
即ち、図5aに例示されているように、被食刻層201上のフォトレジスト膜203に対する露光及び現像工程を行ない所定の大きさ、例えば110nmの1次フォトレジストC/Hパターン205を形成する(図5a及び図6aを参照)。
次に、図5bに示されているように前記図5aの結果物の全面にフォトレジスト膜と同一の厚さでコーティング膜207をコーティングし、1次フォトレジストC/Hパターン203を埋め込んだ後、フォトレジストのガラス転移温度で熱処理工程209を行なう。次に、所定時間のあいだ水に浸漬して図5cに示されているようにコーティング膜207を除去する。
このとき、前記コーティング物質が分子量15,000内外のポリN,N−ジメチルアクリルアミド化合物の場合、加熱工程は前記1次フォトレジストC/Hパターン203の大きさが5〜20%縮小できるよう、フォトレジストのガラス転移温度またはそれ以上の温度で所定時間のあいだ行なうのが好ましい。例えば、前記加熱工程を140〜170℃で30〜120秒間行なう場合、密度が高い領域(a¢)には1次パターンより縮小された大きさ、例えば90nm大きさのC/Hパターン205−1が形成され、密度が低い領域(b¢)には1次パターンより縮小された大きさ、例えば100nm大きさのC/Hパターン205−2が形成される(図5c及び図6bを参照)。
前記図5cのパターンの密度に従い大きさが異なるC/Hパターン205−1、205−2に対しフォトレジストのガラス転移温度でRFPを行なう。
このとき、前記RFP工程は以前のコーティング処理工程で得られた最小のC/Hパターンの大きさ、例えば90nmのC/Hパターン205−1の大きさが5〜20%縮小できるよう、フォトレジストのガラス転移温度またはそれ以上の温度で所定時間、例えば140〜170℃で30〜120秒間行なうのが好ましい。
その結果、図5dに示されているようにパターンの密度が低い領域(b¢)に形成された100nmパターンは80nmに縮小され、パターンの密度が高い領域(a¢)に形成された90nmパターンは相対的に縮小の程度が減少し80nmに縮小され、パターンの密度と係わりなく同様に80nm大きさに縮小された2次C/Hパターン211が得られる(図5d及び図6cを参照)。
さらに、本発明では前記方法等を含む半導体素子の製造方法を利用して製造された半導体素子を提供する。
本発明の方法は、フォトレジストパターンを形成した後、順に係わりなくRFPとコーティング処理工程を全て行なうことにより、パターンの密度に係わりなく露光装備の解像力以上の大きさに同一に縮小されたフォトレジストパターンを得ることができる。
以下、本発明を実施例により詳しく説明する。但し、実施例は本発明を例示するためのものであるだけで、本発明が下記実施例により限定されるものではない。
I.本発明のコーティング物質の製造方法
製造例1
分子量15,000のポリN,N−ジメチルアクリルアミド(Aldrich.Co.製造、ガラス転移温度157℃)10gを蒸留水120gに溶解させて本発明のコーティング物質を製造した。
II.パターンの形成方法
実施例1
ヘキサメチルジシラザン(HMDS)処理されたシリコンウェハに酸化膜を利用した被食刻層を形成させ、その上部にメタクリレートタイプのフォトレジスト(TOK社のTarF−7a−39、ガラス転移温度154℃)をスピンコーティングし、130℃のオーブンで90秒間ソフトベークして3,500Å厚さのフォトレジスト膜を形成した。前記フォトレジスト膜をArFレーザ露光装備で露光し、130℃のオーブンで90秒間再びポストベークした。ベーク完了後2.38重量%のTMAH水溶液に30秒間浸漬させて現像することにより、110nmの1次フォトレジストC/Hパターンを得た(図4aを参照)。
次に、前記1次フォトレジストC/Hパターンを154℃で30秒間ベークしてフォトレジストをフローさせた結果、C/Hパターンの密度が高い領域(a¢)には100nmのフォトレジストC/Hパターンが形成され、C/Hパターンの密度が低い領域(b¢)には90nmのフォトレジストC/Hパターンが形成された(図4bを参照)。
その後、前記フォトレジストC/Hパターンの全面に前記製造例1のコーティング物質をスピンコーティング法を利用して3,500Å厚さにコーティングし、157℃で1分間加熱した後、水に40秒間浸漬して前記コーティング膜を除去した。その結果、C/Hパターンの密度が高い領域及び低い領域全て80nmに同一に縮小された2次C/Hパターンを得た(図4cを参照)。
実施例2
HMDS処理されたシリコンウェハに酸化膜を利用して被食刻層を形成させ、その上部に実施例1で用いたメタクリレートタイプのフォトレジストをスピンコーティングし、130℃のオーブンで90秒間ソフトベークして3,500Å厚さのフォトレジスト膜を形成した。前記フォトレジスト膜をArFレーザ露光装備で露光し、130℃のオーブンで90秒間再びポストベークした。ベーク完了後2.38重量%のTMAH水溶液に30秒間浸漬させて除去することにより、110nmの1次フォトレジストC/Hパターンを得た(図6aを参照)。
次に、前記1次フォトレジストC/Hパターンの全面に前記製造例1のコーティング物質をスピンコーティング法を利用して3,500Å厚さにコーティングし、157℃で1分間加熱した後、水に40秒間浸漬して前記コーティング膜を除去した。その結果、C/Hパターンの密度が高い領域(a¢)には90nmのC/Hパターンを得、C/Hパターンの密度が低い領域(b¢)には100nmのC/Hパターンを得た(図6bを参照)。
前記得られたC/Hパターンの全面に対し154℃で30秒間RFPを行なった結果、C/Hパターンの密度が高い領域及び低い領域全て80nmに同一に縮小された2次C/Hパターンを得た(図6cを参照)。
実施例3
HMDS処理されたシリコンウェハに酸化膜を利用した被食刻層を形成させ、その上部にシクロオレフィン系ArFフォトレジスト(GX02;東進セミケム、ガラス転移温度162℃)をスピンコーティングし、130℃のオーブンで90秒間ソフトベークして3,500Å厚さのフォトレジスト膜を形成した。前記フォトレジスト膜をArFレーザ露光装備で露光し、130℃のオーブンで90秒間再びポストベークした。ベーク完了後2.38重量%のTMAH水溶液に30秒間浸漬させて現像することにより、110nmの1次フォトレジストC/Hパターンを得た。
次に、前記1次フォトレジストC/Hパターンを162℃で30秒間ベークしてフォトレジストをフローさせた結果、C/Hパターンの密度が高い領域には100nmのフォトレジストC/Hパターンが形成され、C/Hパターンの密度が低い領域には90nmのフォトレジストC/Hパターンが形成された。
その後、前記フォトレジストC/Hパターンの全面に前記製造例1のコーティング物質をスピンコーティング法を利用して3,500Å厚さにコーティングし、157℃で1分間加熱した後、水に40秒間浸漬して前記コーティング膜を除去した。その結果、C/Hパターンの密度が高い領域及び低い領域全て80nmに同一に縮小された2次C/Hパターンを得た。
実施例4
HMDS処理されたシリコンウェハに酸化膜を利用して被食刻層を形成させ、その上部に実施例3で用いたシクロオレフィン系ArFフォトレジストをスピンコーティングし、30℃のオーブンで90秒間ソフトベークして3,500Å厚さのフォトレジスト膜を形成した。前記フォトレジスト膜をArFレーザ露光装備で露光し、130℃のオーブンで90秒間再びポストベークした。ベーク完了後2.38重量%のTMAH水溶液に30秒間浸漬させて除去することにより、110nmの1次フォトレジストC/Hパターンを得た。
次に、前記1次フォトレジストC/Hパターンの全面に前記製造例1のコーティング物質をスピンコーティング法を利用して3,500Å厚さにコーティングし、157℃で1分間加熱した後、水に40秒間浸漬して前記コーティング膜を除去した。その結果、C/Hパターンの密度が高い領域には90nmのC/Hパターンを得、C/Hパターンの密度が低い領域には100nmのC/Hパターンを得た。
前記得られたC/Hパターンの全面に対し162℃で30秒間RFPを行ない、C/Hパターンの密度が高い領域及び低い領域全て80nmに同一に縮小された2次C/Hパターンを得た。
レジストフロー工程を利用した従来の半導体素子の製造方法を示した模式図である。 レジストフロー工程を利用した従来の半導体素子の製造方法を示した模式図である。 SAFIER物質を利用した従来の半導体素子の製造方法を示した模式図である。 SAFIER物質を利用した従来の半導体素子の製造方法を示した模式図である。 SAFIER物質を利用した従来の半導体素子の製造方法を示した模式図である。 本発明の実施例1に係る半導体素子の製造方法を示した模式図である。 本発明の実施例1に係る半導体素子の製造方法を示した模式図である。 本発明の実施例1に係る半導体素子の製造方法を示した模式図である。 本発明の実施例1に係る半導体素子の製造方法を示した模式図である。 本発明の実施例1のフォトレジストパターンに対するSEM写真である。 本発明の実施例1においてレジストフロー工程後のフォトレジストパターンに対するSEM写真である。 本発明の実施例1においてコーティング処理工程後のフォトレジストパターンに対するSEM写真である。 本発明の実施例2に係る半導体素子の製造方法を示した模式図である。 本発明の実施例2に係る半導体素子の製造方法を示した模式図である。 本発明の実施例2に係る半導体素子の製造方法を示した模式図である。 本発明の実施例2に係る半導体素子の製造方法を示した模式図である。 本発明の実施例2のフォトレジストパターンに対するSEM写真である。 本発明の実施例2においてコーティング処理工程後のフォトレジストパターンに対するSEM写真である。 本発明の実施例2においてレジストフロー工程後のフォトレジストパターンに対するSEM写真である。
符号の説明
1、21、101、201 被食刻層
3、23、103、203 フォトレジスト膜
5、25、105、205 フォトレジストコンタクトホール(C/H)パターン
5−1、105−1 RFP後パターンの密度が高い領域に形成されたC/Hパターン
5−2、105−2 RFP後パターンの密度が低い領域に形成されたC/Hパターン
25−1、205−1 コーティング処理工程後パターンの密度が高い領域に形成されたC/Hパターン
25−2、205−2 コーティング処理工程後パターンの密度が低い領域に形成されたC/Hパターン
27、107、207 コーティング膜
29、109、209 熱処理工程
111、211 密度に係わりなく同一の大きさに形成されたC/Hパターン
a、a¢ パターンの密度が高い領域
b、b¢ パターンの密度が低い領域

Claims (14)

  1. フォトリソグラフィ工程を利用した半導体素子の製造方法において、
    (a)1次フォトレジストパターンを形成する段階と、
    (b)前記1次フォトレジストパターンに対するRFP工程と、水溶性ポリマーをコーティングしてレジストパターンを縮小させる工程とを行なって前記1次フォトレジストパターンより解像度の高い2次フォトレジストパターンを得ることを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 前記方法は、
    i)被食刻層上部にフォトレジスト膜を形成する段階と、
    ii)前記フォトレジスト膜に対する露光及び現像工程を行なって1次フォトレジストパターンを形成する段階と、
    iii)前記1次フォトレジストパターンに対するRFPを行なう段階と、
    iv)前記結果物の全面に水溶性ポリマーをコーティングしてレジストパターンを縮小させる工程を行なって2次フォトレジストパターンを得る段階とを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  3. 前記フォトレジスト膜は、メタクリレート系化合物またはシクロオレフィン系化合物をベースポリマーとして含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体素子の製造方法。
  4. 前記方法は、
    i)被食刻層上部にフォトレジスト膜を形成する段階と、
    ii)前記フォトレジスト膜に対する露光及び現像工程を行なって1次フォトレジストパターンを形成する段階と、
    iii)前記1次フォトレジストパターンの全面に水溶性ポリマーをコーティングしてレジストパターンを縮小させる工程を行なう段階と、
    iv)前記結果物に対するRFPを行なって2次フォトレジストパターンを得る段階とを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  5. 前記フォトレジスト膜は、メタクリレート系化合物またはシクロオレフィン系化合物をベースポリマーとして含むことを特徴とする請求項4に記載の半導体素子の製造方法。
  6. 前記RFP工程は、フォトレジスト重合体のガラス転移温度(Tg)以上で行なわれることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  7. 前記RFP工程は、前段階で得られた最小の大きさのフォトレジストパターンが5〜20%さらに縮小できる工程条件で行なわれることを特徴とする請求項6に記載の半導体素子の製造方法。
  8. 前記コーティング処理工程は前段階の結果物の上部に水溶性ポリマーをコーティングし、熱処理工程を行なった後、前記コーティング膜を水溶性溶媒で除去する段階を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  9. 前記コーティング膜は、SAFIER(登録商標)または分子量200〜50,000の水溶性重合体化合物であることを特徴とする請求項8に記載の半導体素子の製造方法。
  10. 前記水溶性重合体化合物は、分子量15,000のポリN,N−ジメチルアクリルアミド化合物であることを特徴とする請求項9に記載の半導体素子の製造方法。
  11. 前記コーティング処理工程における熱処理工程は、フォトレジスト重合体のガラス転移温度(Tg)以上で行なわれることを特徴とする請求項8に記載の半導体素子の製造方法。
  12. 前記コーティング処理工程における熱処理工程は、前段階で得られた最小の大きさのフォトレジストパターンが5〜20%さらに縮小できる工程条件で行なわれることを特徴とする請求項11に記載の半導体素子の製造方法。
  13. 前記水溶性溶媒は、水であることを特徴とする請求項8に記載の半導体素子の製造方法。
  14. 前記2次フォトレジストパターンの解像度は、露光装置から得ることのできる解像度より高いことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
JP2006219907A 2005-09-13 2006-08-11 レジストフロー工程及びコーティング処理工程を含む半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP5007084B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050085255A KR100811410B1 (ko) 2005-09-13 2005-09-13 레지스트 플로우 공정 및 코팅막 형성 공정을 포함하는반도체 소자의 제조 방법
KR10-2005-0085255 2005-09-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007079559A JP2007079559A (ja) 2007-03-29
JP5007084B2 true JP5007084B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=37855750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006219907A Expired - Fee Related JP5007084B2 (ja) 2005-09-13 2006-08-11 レジストフロー工程及びコーティング処理工程を含む半導体素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20070059926A1 (ja)
JP (1) JP5007084B2 (ja)
KR (1) KR100811410B1 (ja)
CN (1) CN1932645B (ja)
TW (1) TWI328833B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8531836B2 (en) 2010-12-20 2013-09-10 Panasonic Corporation Electronic apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10517179B2 (en) * 2016-12-15 2019-12-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Material composition and methods thereof

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010005154A (ko) * 1999-06-30 2001-01-15 김영환 레지스트 플로우 공정을 이용한 미세패턴 형성방법
KR100533364B1 (ko) * 1999-11-02 2005-12-06 주식회사 하이닉스반도체 레지스트 플로우 공정용 포토레지스트 조성물 및 이를이용한 콘택홀의 형성방법
KR100533362B1 (ko) * 2000-04-19 2005-12-06 주식회사 하이닉스반도체 레지스트 플로우 공정용 포토레지스트 조성물 및 이를이용한 콘택홀의 형성방법
KR100557615B1 (ko) * 2000-10-23 2006-03-10 주식회사 하이닉스반도체 레지스트 플로우 공정용 포토레지스트 조성물
US20030008968A1 (en) * 2001-07-05 2003-01-09 Yoshiki Sugeta Method for reducing pattern dimension in photoresist layer
KR100489660B1 (ko) * 2003-03-17 2005-05-17 삼성전자주식회사 미세 패턴 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 장치의 제조방법
US7361447B2 (en) * 2003-07-30 2008-04-22 Hynix Semiconductor Inc. Photoresist polymer and photoresist composition containing the same
JP3774713B2 (ja) * 2003-10-15 2006-05-17 株式会社東芝 コンタクトホールの形成方法
US7033735B2 (en) * 2003-11-17 2006-04-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Water soluble negative tone photoresist
JP2005229014A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd パターン形成方法
JP4512979B2 (ja) * 2004-03-19 2010-07-28 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US7371509B2 (en) * 2004-05-07 2008-05-13 Micron Technology, Inc. Resist pattern and reflow technology
KR100709442B1 (ko) * 2005-05-20 2007-04-18 주식회사 하이닉스반도체 포토레지스트 패턴 코팅용 조성물 및 이를 이용한 미세패턴형성 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8531836B2 (en) 2010-12-20 2013-09-10 Panasonic Corporation Electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
TWI328833B (en) 2010-08-11
KR20070030524A (ko) 2007-03-16
CN1932645A (zh) 2007-03-21
KR100811410B1 (ko) 2008-03-07
JP2007079559A (ja) 2007-03-29
TW200710942A (en) 2007-03-16
US20070059926A1 (en) 2007-03-15
US20070059927A1 (en) 2007-03-15
CN1932645B (zh) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8895234B2 (en) Immersion lithography watermark reduction
KR101800996B1 (ko) 기판 상의 콘택 개구 패터닝 방법
US7662542B2 (en) Pattern forming method and semiconductor device manufacturing method
JP4218476B2 (ja) レジストパターン形成方法とデバイス製造方法
TWI596148B (zh) 化學增幅光阻材料、共聚物及微影方法
JP5007084B2 (ja) レジストフロー工程及びコーティング処理工程を含む半導体素子の製造方法
JP3874989B2 (ja) パターンの形成方法
JP2001291651A (ja) レジストパターン形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2009139695A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010156819A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07335519A (ja) パタン形成方法
KR100819647B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2009105248A (ja) パターン形成方法
JPS61116838A (ja) レジストパタ−ン形成方法
JP2005114973A (ja) 微細レジストパターンの形成方法
JP2009094146A (ja) パターン形成方法
JP4331017B2 (ja) パターン形成方法
TWI259523B (en) Method for forming photoresist pattern and method for trimming photoresist pattern
JP4267298B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2004279570A (ja) パターン形成方法および半導体装置の製造方法
JP2005236140A (ja) レジストパターン形成方法
JP2005005527A (ja) レジストパターン形成方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法
KR20110108712A (ko) 반도체 장치의 콘택 홀 제조 방법
JP2005148644A (ja) レジストパターン形成方法
JPH0229657A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees