JP5006596B2 - カプセル内視鏡 - Google Patents

カプセル内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP5006596B2
JP5006596B2 JP2006223792A JP2006223792A JP5006596B2 JP 5006596 B2 JP5006596 B2 JP 5006596B2 JP 2006223792 A JP2006223792 A JP 2006223792A JP 2006223792 A JP2006223792 A JP 2006223792A JP 5006596 B2 JP5006596 B2 JP 5006596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent dome
capsule endoscope
curvature
objective lens
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006223792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008043626A (ja
JP2008043626A5 (ja
Inventor
仁志 福堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2006223792A priority Critical patent/JP5006596B2/ja
Priority to EP07012600A priority patent/EP1891885A1/en
Priority to CN2007101275872A priority patent/CN101129255B/zh
Priority to US11/888,961 priority patent/US7959563B2/en
Publication of JP2008043626A publication Critical patent/JP2008043626A/ja
Publication of JP2008043626A5 publication Critical patent/JP2008043626A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5006596B2 publication Critical patent/JP5006596B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/041Capsule endoscopes for imaging

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、飲み込むことによって、体内を移動しながら器官を検査できるカプセル型内視鏡に関する。
カプセル内視鏡は、体内での流動性を考慮して、先端がドーム形状に形成されている。
図11は従来のカプセル内視鏡先端部の概略構成の一例を示す図であり、(a)は対物レンズの光軸に沿う断面図、(b)は正面図である。
図11に示すカプセル内視鏡は、対物レンズ1の物体側を透明ドーム2が覆っている。なお、図11中、3は撮像素子、4は発光素子である。
このように先端がドーム形状に形成されたカプセル内視鏡としては、例えば、特許文献1〜3に記載のものがある。
特開2005−80789号公報 特開2001−231744号公報 特開2005−80713号公報
しかし、特許文献1〜2に記載されたカプセル内視鏡では、このドーム空間がデッドスペースとなり、その空間によってカプセル内視鏡の全長が伸び、その分、体内での流動性の低下および患者への負担を招いてしまう。
一方、カプセル内視鏡の全長を短縮化するために、ドーム空間の距離を狭めると、対物レンズとドームとの距離が狭まることになり、観察視野が狭くなってしまう。また、ドームと照明光源との距離も狭まることにより、照明範囲も狭くなってしまう。特に、近接時での観察において影響が大きい。
また、特許文献3に記載されたカプセル内視鏡は、観察範囲を広げるために対物レンズの最も物体側のレンズに、それよりも後方のレンズ外径よりも大きい外径を持ち物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズを用いて構成している。
しかし、このようにすると、対物レンズの構成枚数が多くなってしまい、その分、カプセル内視鏡の全長を短縮化するのに障害となってしまう。また、対物レンズの構成枚数を増やすことで製品の単価を上げることになってしまう。
また、特許文献1〜3に記載されたような従来のカプセル内視鏡では、照明光源としての発光素子が、透明ドームの内壁に囲まれた位置に設置されているため、発光素子からの照明光が透明ドームの内壁に反射してフレアが発生していた。
本発明は、従来のカプセル内視鏡で大きな空間を占めたドーム内のデッドスペースを減らし、カプセル内視鏡の全長を短くしつつも、広い視野範囲を観察可能とすることができ、また、不要なフレアを低減し、広配光化を可能とすることが可能で、スクリーニング性、安全性を向上させることができ、患者への負担低減が可能なカプセル内視鏡を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明によるカプセル内視鏡は、対物レンズと、発光素子と、該対物レンズと発光素子を共に覆うように配置された1つの透明ドームを有するカプセル内視鏡において、前記透明ドームは、外面が連続的な曲面で形成され、前記対物レンズの光軸上で負の屈折力を有することを特徴としている。
また、本発明のカプセル内視鏡においては、前記透明ドームの物体側の面の曲率中心と前記透明ドームの前記対物レンズ側の面の曲率中心が一致せず、次の条件式(1)を満足するのが好ましい。
Rb<L≦Ra …(1)
ただし、Raは前記透明ドームの物体側の面の曲率半径、Rbは前記透明ドームの前記対物レンズ側の面の曲率半径、Lは前記透明ドームの物体側の面の頂点から前記対物レンズの最も物体側の面までの距離である。
また、本発明のカプセル内視鏡においては、次の条件式(2)を満足するのが好ましい。
T<Ra−Rb …(2)
ただし、Tは前記透明ドームの中心肉厚、Raは前記透明ドームの物体側の面の曲率半径、Rbは前記透明ドームの前記対物レンズ側の面の曲率半径である。
また、本発明のカプセル内視鏡においては、前記透明ドームの材質が、次の条件(3)〜(5)を満足するのが好ましい。
吸湿率<0.3% …(3)
残留金属<1.5ppm …(4)
鉛筆硬度がBより硬質 …(5)
また、本発明のカプセル内視鏡においては、前記透明ドームの材質が、次の条件(6)〜(8)を満足するのが好ましい。
吸湿率<0.1% …(6)
残留金属<0.5ppm …(7)
鉛筆硬度がHBよりも硬質 …(8)
また、本発明のカプセル内視鏡においては、対物レンズと、発光素子と、該対物レンズと発光素子を共に覆うように配置された1つの透明ドームを有するカプセル内視鏡において、前記透明ドームは、外面が連続的な曲面で形成され、前記対物レンズの光軸上で負の屈折力を有し、前記透明ドームの端面に対向する位置に発光素子を配置し、次の条件(9)を満足するのが好ましい。
Rb<H<Ra ・・・(9)
ただし、Raは前記透明ドームの物体側の面の曲率半径、Rbは前記透明ドームの前記対物レンズ側の面の曲率半径、Hは前記透明ドームの中心軸から該透明ドームの端面に対向する位置に配置される前記発光素子の中心までの距離である。
また、本発明のカプセル内視鏡においては、前記透明ドームの端面のうち前記発光素子に対向する面が凹形状の曲面であり、次の条件式(10)を満足するのが好ましい。
2Rc<Ra−Rb ・・・(10)
ただし、Raは前記透明ドームの物体側の面の曲率半径、Rbは前記透明ドームの前記対物レンズ側の面の曲率半径、Rcは前記透明ドームの前記発光素子に対向する面の曲率半径である。
また、本発明のカプセル内視鏡においては、前記発光素子が配置される平面上の透明ドームに対向する範囲に、400nm〜600nmの波長に対して次の条件(11)を満足する反射板を設けるのが好ましい。
反射率>90% ・・・(11)
また、本発明のカプセル内視鏡においては、前記発光素子がLEDであるのが好ましい。
本発明のカプセル内視鏡によれば、従来のカプセル内視鏡で大きな空間を占めたドーム内のデッドスペースを減らし、カプセル内視鏡の全長を短くしつつも、広い視野範囲を観察可能とすることができ、また、不要なフレアを低減し、広配光化を可能とすることが可能で、スクリーニング性、安全性を向上させることができ、患者への負担低減が可能なカプセル内視鏡が得られる。
実施例の説明に先立ち、本発明の作用効果について説明する。
図1は本発明の一実施形態にかかるカプセル内視鏡先端部の概略構成を示す図であり、(a)は対物レンズの光軸に沿う断面図、(b)は正面図である。図2(a),(b)は本実施形態のカプセル内視鏡の作用効果を示す説明図である。図3は本実施形態の一変形例にかかる内視鏡先端部の概略構成を示す対物レンズの光軸に沿う断面図である。
本実施形態のカプセル内視鏡は、対物レンズ1と、透明ドーム2を有している。なお、図1中、3は撮像素子である。また、本実施形態では、対物レンズ1と撮像素子3との組み合わせで一つの対物ユニットを構成している。
透明ドーム2は、対物レンズ1の物体側を覆っている。
ここで、本実施形態のカプセル内視鏡は、図11を用いて示した従来のカプセル内視鏡とは異なり、透明ドーム2に負の光学パワーを持たせている。
このようにすると、図2(a)に示すように、カプセル内視鏡の画角が広くなり、図11に示したような従来のカプセル内視鏡に比べて、カプセル内視鏡の全長(例えば、透明ドーム2の物体側頂点から撮像素子3までの距離)を伸ばすことなく視野範囲を広げることが可能となり、スクリーンニング性を向上させることが可能となる。
また、従来のカプセル内視鏡と同等以上の視野範囲を確保しながら、対物ユニットを透明ドーム2の先端側に寄せることもできる。これにより、対物ユニットを透明ドーム2の先端側へ寄せた分、透明ドーム2内のデッドスペースを低減させて、カプセル内視鏡の全長を短くすることができ、また、その分、カプセルの空間を有効利用することが可能となる。
また、本実施形態のカプセル内視鏡においては、透明ドーム2の物体側の面の曲率中心と透明ドーム2の対物レンズ1側の面の曲率中心が一致せず、次の条件式(1)を満足している。
Rb<L≦Ra …(1)
ただし、Raは透明ドーム2の物体側の面の曲率半径、Rbは透明ドーム2の対物レンズ1側の面の曲率半径、Lは透明ドーム2の物体側の面の頂点から対物レンズ1の最も物体側の面(本実施形態では絞り1aの面)までの距離である。
また、本実施形態のカプセル内視鏡においては、次の条件式(2)を満足している。
T<Ra−Rb …(2)
ただし、Tは透明ドーム2の中心肉厚、Raは透明ドーム2の物体側の面の曲率半径、Rbは透明ドーム2の対物レンズ1側の面の曲率半径である。
また、透明ドーム2は、材質が、次の条件(3)〜(5)を満足している。
吸湿率<0.3% …(3)
残留金属<1.5ppm …(4)
鉛筆硬度がBより硬質 …(5)
なお、透明ドーム2は、材質が、次の条件(6)〜(8)を満足するのがより好ましい。
吸湿率<0.1% …(6)
残留金属<0.5ppm …(7)
鉛筆硬度がHBよりも硬質 …(8)
このような材質で透明ドーム2を構成すれば、湿度に対して変形し難く、不純物が少ないことから光学性能の低下を減らすことができ、より堅牢であることから、製品組み立て時の取り扱いがし易く生産性の向上や歩留りの低下を抑え、人体への安全性がより高くなる。
また、本実施形態のカプセル内視鏡では、従来のカプセル内視鏡と異なり、光源としての発光素子4(例えば、LED等)が、透明ドーム2の端面2aに対向する位置に配置され、次の条件(9)を満足している。
Rb<H<Ra …(9)
ただし、Raは透明ドーム2の物体側の面の曲率半径、Rbは透明ドーム2の対物レンズ1側の面の曲率半径、Hは透明ドーム2の中心軸から発光素子4の中心までの距離である。
このようにすると、図2(b)に示すように、対物ユニット1の周辺に設置される光源からの照明光が透明ドーム2の内壁で反射、散乱することがないため、不要光を低減することが可能となる。
また、本実施形態のカプセル内視鏡では、透明ドーム2の端面2aのうち、光源(発光素子4)設置位置と対向する面2a1に曲面(Rc)を設け、次の条件式(10)を満足している。
2Rc<Ra−Rb …(10)
ただし、Raは透明ドーム2の物体側の面の曲率半径、Rbは透明ドーム2の対物レンズ1側の面の曲率半径、Rcは透明ドーム2の発光素子4に対向する面2a1の曲率半径である。
このようにすると、図2(a)に示すように、広配光化が可能となる。なお、Rc面の曲率半径を変えることで、照明範囲の変更が可能となる。
なお、本実施形態のカプセル内視鏡においては、図3に示すように、発光素子4が配置される平面上に、400nm〜600nmの波長に対して次の条件(11)を満足する反射板5を設置するのが好ましい。
反射率>90% …(11)
このように透明ドーム2の端面2aに対向する位置に反射板5を設置すれば、透明ドーム2の材質内部で全反射を繰り返す照明光を効率良く物体側へ送ることが可能となり、照明効率を向上させることができる。
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
比較例1
図4は本発明の実施例1,2に対する比較例1にかかる従来のカプセル内視鏡の光学構成、照明範囲、及び画角を光軸に沿う断面で示した説明図である。
比較例1のカプセル内視鏡の基本的な光学構成は図11に示した従来例のカプセル内視鏡とほぼ同じである。
比較例1のカプセル内視鏡の構成を数値データで示す。数値データ中、S1、S2、…はカプセル内視鏡を構成する光学部材の面番号、r1、r2、…はカプセル内視鏡を構成する光学部材の曲率半径、d1、d2、…は面間隔、nd1、nd2、…はカプセル内視鏡を構成する光学部材のd線での屈折率、νd1、νd2、…はカプセル内視鏡を構成する光学部材のd線でのアッベ数、2ωは全画角を示している。なお、これらの記号は以下の比較例、実施例において共通である。
数値データ(比較例1)
0(物体面)r0=∞
0=10.0000
11=5.9840
1=1.1968 nd1=1.58874 νd1=30.49
22=4.7872
2=4.7872
3(絞り) r3=∞
3=0.0326
44=∞
4=0.9792 nd4=1.79196 νd4=47.37
55=-1.3089
5=0.1088
66=1.8463
6=0.6746 nd6=1.79196 νd6=47.37
77=∞
7=0.3590
88=∞
8=0.4352 nd8=1.51825 νd8=64.14
9(撮像面)r9=∞

Ra=5.984mm、Rb=4.7872mm、L=5.984mm
T=1.1968mm
2ω=120°
実施例1
図5は本発明の実施例1にかかるカプセル内視鏡の光学構成、及び画角を光軸に沿う断面で示す説明図である。
実施例1のカプセル内視鏡の基本的な光学構成は図1に示した実施形態のカプセル内視鏡とほぼ同じである。ただし、透明ドーム2の端面2aは発光素子4の外形に合わせた形状の凹面2a1’を有し、凹面2a1’が発光素子4と密着している。
実施例1のカプセル内視鏡は、比較例1のカプセル内視鏡と比較して全長が同じであるが、透明ドーム2の負の屈折力により比較例1に比べて視野範囲(画角)を広げている。
次に、実施例1のカプセル内視鏡の構成を数値データで示す。
数値データ(実施例1)
0(物体面)r0=∞
0=10.0000
11=5.9840
1=1.1968 nd1=1.58874 νd1=30.49
222.6000
2=4.7872
3(絞り) r3=∞
3=0.0326
44=∞
4=0.9792 nd4=1.79196 νd4=47.37
55=-1.3089
5=0.1088
66=1.8463
6=0.6746 nd6=1.79196 νd6=47.37
77=∞
7=0.3590
88=∞
8=0.4352 nd8=1.51825 νd8=64.14
9(撮像面)r9=∞

Ra=5.984mm、Rb=2.6mm、L=5.984mm
T=1.1968mm
2ω=170°
実施例2
図6は本発明の実施例2にかかるカプセル内視鏡の光学構成、及び画角を光軸に沿う断面で示す説明図である。
実施例2のカプセル内視鏡の基本的な光学構成は図1に示した実施形態のカプセル内視鏡とほぼ同じである。
実施例2のカプセル内視鏡は、比較例1のカプセル内視鏡と比較して、透明ドーム2の負の屈折力により比較例1に比べて視野範囲(画角)を広げながら、全長を短くしている。
次に、実施例2のカプセル内視鏡の構成を数値データで示す。
数値データ(実施例2)
0(物体面)r0=∞
0=10.0000
11=5.9840
1=1.1968 nd1=1.58874 νd1=30.49
221.5000
21.5000
3(絞り) r3=∞
3=0.0326
44=∞
4=0.9792 nd4=1.79196 νd4=47.37
55=-1.3089
5=0.1088
66=1.8463
6=0.6746 nd6=1.79196 νd6=47.37
77=∞
7=0.3590
88=∞
8=0.4352 nd8=1.51825 νd8=64.14
9(撮像面)r9=∞

Ra=5.984mm、Rb=1.5mm、L=2.6968mm
T=1.1968mm
2ω=160°
実施例3
実施例3のカプセル内視鏡は、実施例1,2のカプセル内視鏡における透明ドーム2を、次の材質で構成したものである。
ポリカーボネート樹脂:ユーピロンH3000(三菱エンジニアリングプラスチック株式会社)
吸湿率: 0.15%以下
残留金属: 1.36ppm
鉛筆強度: HB
実施例4
実施例4のカプセル内視鏡は、実施例1、2のカプセル内視鏡における透明ドーム2を、次の材質で構成したものである。
シクロオレフィンポリマー:ZEONEX 330R(日本ゼオン株式会社)
吸湿率: 0.01%以下
残留金属: 0.06ppm
鉛筆強度: 3H
あるいは、透明ドーム2を、下記の材質で構成してもよい。
ZEONEX 480R 、ZEONEX E48R 、ZEONEX 480
吸湿率: 0.01%以下
残留金属: 0.06ppm
鉛筆強度: H
実施例5
図7は本発明の実施例5にかかるカプセル内視鏡の光学構成、及び照明範囲を光軸に沿う断面で示す説明図である。図8は実施例5にかかる、発光素子と対向する面に曲面を備えた透明ドームを用いたカプセル内視鏡における配光角度に対する光強度を、発光素子と対向する面に曲面を備えていない透明ドームを用いたものと比較して示すグラフである。
実施例5のカプセル内視鏡の基本的な光学構成は、図1に示した実施形態や図6に示した実施例2のカプセル内視鏡とほぼ同じであり、透明ドーム2の端面2aのうち、発光素子4と対向する面2a1が曲面で構成されている。
また、実施例5のカプセル内視鏡では、透明ドーム2の物体側の面の曲率半径Raが5.5mm、透明ドーム2の対物レンズ1側の面の曲率半径Rbが2.3mm、透明ドーム2の発光素子4に対向する面の曲率半径Rcが0.5mm、透明ドーム2の中心軸から発光素子4の中心までの距離Hが3.3mmとなっている。
比較例2
実施例5のカプセル内視鏡の比較例として、透明ドーム2の端面2aが発光素子4の外形に合わせた形状の凹面2a1’を有し、凹面2a1’が発光素子4と密着し(Rc=∞)、それ以外は実施例5と同様に構成したカプセル内視鏡を用いた。
実施例5のカプセル内視鏡と比較例2のカプセル内視鏡のそれぞれにおいて、配光角度に対する光強度を調べた。
その結果、図8に示すように、発光素子4と対向する面2a1が曲面で構成された透明ドーム2を用いたカプセル内視鏡によれば、端面2aに曲面を備えない構成に比べて広配光となった。
実施例6
図9は本発明の実施例6にかかるカプセル内視鏡の光学構成、及び照明範囲を光軸に沿う断面で示す説明図である。図10は実施例6にかかる、発光素子が配置される平面上に400nm〜600nmの波長に対して反射率が90%を上回る反射板を設けたカプセル内視鏡における配光角度に対する光強度を、反射板を設けない構成におけるものと比較して示すグラフである。
実施例6のカプセル内視鏡の基本的な光学構成は、図3に示した変形例にかかるカプセル内視鏡とほぼ同じであり、発光素子4が配置される平面上に400nm〜600nmの波長に対して反射率が90%を上回る反射板5が設けられている。
また、実施例6のカプセル内視鏡では、透明ドーム2の物体側の面の曲率半径Raが5.5mm、透明ドーム2の対物レンズ1側の面の曲率半径Rbが2.3mm、透明ドーム2の発光素子4に対向する面の曲率半径Rcが0.5mm、透明ドーム2の中心軸から発光素子4の中心までの距離Hが3.3mmとなっている。
比較例3
実施例6のカプセル内視鏡の比較例として、発光素子4が配置される平面上に反射板5を設けず、それ以外は、実施例6と同様に構成したカプセル内視鏡を用いた。
実施例6のカプセル内視鏡と比較例3のカプセル内視鏡のそれぞれにおいて、配光角度に対する光強度を調べた。
その結果、図10に示すように、発光素子4が配置される平面上に400nm〜600nmの波長に対して反射率が90%を上回る反射板5を設けたカプセル内視鏡によれば、反射板を設けない構成に比べて同じ配光角度における光強度が強くなり、照明効率が向上した。
本発明のカプセル内視鏡は、患者への負担を極力軽減しながら消化器官の高精度な診断を行うことが求められる医療分野において有用である。
本発明の一実施形態にかかるカプセル内視鏡先端部の概略構成を示す図であり、(a)は対物レンズの光軸に沿う断面図、(b)は正面図である。 (a),(b)は本実施形態のカプセル内視鏡の作用効果を示す説明図である。 本実施形態の一変形例にかかる内視鏡先端部の概略構成を示す対物レンズの光軸に沿う断面図である。 本発明の実施例1,2に対する比較例1にかかる従来のカプセル内視鏡の光学構成、照明範囲、及び画角を光軸に沿う断面で示した説明図である。 本発明の実施例1にかかるカプセル内視鏡の光学構成、及び画角を光軸に沿う断面で示す説明図である。 本発明の実施例2にかかるカプセル内視鏡の光学構成、及び画角を光軸に沿う断面で示す説明図である。 本発明の実施例5にかかるカプセル内視鏡の光学構成、及び照明範囲を光軸に沿う断面で示す説明図である。 実施例5にかかる、発光素子と対向する面に曲面を備えた透明ドームを用いたカプセル内視鏡における配光角度に対する光強度を、発光素子と対向する面に曲面を備えていない透明ドームを用いたものと比較して示すグラフである。 本発明の実施例6にかかるカプセル内視鏡の光学構成、及び照明範囲を光軸に沿う断面で示す説明図である。 実施例6にかかる、発光素子が配置される平面上に400nm〜600nmの波長に対して反射率が90%を上回る反射板を設けたカプセル内視鏡における配光角度に対する光強度を、反射板を設けない構成におけるものと比較して示すグラフである。 従来のカプセル内視鏡先端部の概略構成の一例を示す図であり、(a)は対物レンズの光軸に沿う断面図、(b)は正面図である。
符号の説明
1 対物レンズ
1a 絞り
2 透明ドーム
2a 端面
2a1 曲面
2a1’ 凹面
3 撮像素子
4 発光素子
5 反射板

Claims (6)

  1. 対物レンズと、発光素子と、該対物レンズと発光素子を共に覆うように配置された1つの透明ドームを有するカプセル内視鏡において、
    前記透明ドームは、外面が連続的な曲面で形成され、前記対物レンズの光軸上で負の屈折力を有することを特徴とするカプセル内視鏡。
  2. 前記透明ドームが次の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項1に記載のカプセル内視鏡。
    T<Ra−Rb ・・・(2)
    ただし、Tは前記透明ドームの中心肉厚、Raは前記透明ドームの物体側の面の曲率半径、Rbは前記透明ドームの前記対物レンズ側の面の曲率半径である。
  3. 前記透明ドームの物体側の面の曲率中心と前記透明ドームの前記対物レンズ側の面の曲率中心が一致せず、次の条件式(1)を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のカプセル内視鏡。
    Rb<L≦Ra ・・・(1)
    ただし、Raは前記透明ドームの物体側の面の曲率半径、Rbは前記透明ドームの前記対物レンズ側の面の曲率半径、Lは前記透明ドームの物体側の面の頂点から前記対物レンズの最も物体側の面までの距離である。
  4. 対物レンズと、発光素子と、該対物レンズと発光素子を共に覆うように配置された1つの透明ドームを有するカプセル内視鏡において、
    前記透明ドームは、外面が連続的な曲面で形成され、前記対物レンズの光軸上で負の屈折力を有し、
    前記透明ドームの端面に対向する位置に発光素子を配置し、
    次の条件式(9)を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のカプセル内視鏡。
    Rb<H<Ra ・・・(9)
    ただし、Raは前記透明ドームの物体側の面の曲率半径、Rbは前記透明ドームの前記対物レンズ側の面の曲率半径、Hは前記透明ドームの中心軸から該透明ドームの端面に対向する位置に配置される前記発光素子の中心までの距離である。
  5. 前記透明ドームの端面のうち前記発光素子に対向する面が凹形状の曲面であり、次の条件式(10)を満足することを特徴とする請求項4に記載のカプセル内視鏡。
    2Rc<Ra−Rb ・・・(10)
    ただし、Raは前記透明ドームの物体側の面の曲率半径、Rbは前記透明ドームの前記対物レンズ側の面の曲率半径、Rcは前記透明ドームの前記発光素子に対向する面の曲率半径である。
  6. 前記発光素子が配置される平面上の透明ドームに対向する範囲に、400nm〜600nmの波長に対して次の条件(11)を満足する反射板を設けたことを特徴とする請求項2乃至5に記載のカプセル内視鏡。
    反射率>90% ・・・(11)
JP2006223792A 2006-08-21 2006-08-21 カプセル内視鏡 Expired - Fee Related JP5006596B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006223792A JP5006596B2 (ja) 2006-08-21 2006-08-21 カプセル内視鏡
EP07012600A EP1891885A1 (en) 2006-08-21 2007-06-27 Capsule endoscope
CN2007101275872A CN101129255B (zh) 2006-08-21 2007-07-03 胶囊内窥镜
US11/888,961 US7959563B2 (en) 2006-08-21 2007-08-03 Capsule endoscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006223792A JP5006596B2 (ja) 2006-08-21 2006-08-21 カプセル内視鏡

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008043626A JP2008043626A (ja) 2008-02-28
JP2008043626A5 JP2008043626A5 (ja) 2009-09-10
JP5006596B2 true JP5006596B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=38566023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006223792A Expired - Fee Related JP5006596B2 (ja) 2006-08-21 2006-08-21 カプセル内視鏡

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7959563B2 (ja)
EP (1) EP1891885A1 (ja)
JP (1) JP5006596B2 (ja)
CN (1) CN101129255B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100582855C (zh) * 2007-08-23 2010-01-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 内视镜头及内视镜装置
JP2009061097A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Olympus Medical Systems Corp カプセル内視鏡
JP5123741B2 (ja) * 2008-05-27 2013-01-23 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 カプセル型医療装置
US8636653B2 (en) 2008-06-09 2014-01-28 Capso Vision, Inc. In vivo camera with multiple sources to illuminate tissue at different distances
JP4881924B2 (ja) * 2008-08-29 2012-02-22 東芝テリー株式会社 工業用内視鏡
JP5599818B2 (ja) * 2008-11-14 2014-10-01 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 光学プローブ
EP2638845B1 (en) 2012-03-13 2016-01-06 Panasonic Corporation Endoscope camera
WO2015159770A1 (ja) * 2014-04-14 2015-10-22 オリンパス株式会社 カプセル型内視鏡
CN104473614A (zh) * 2014-12-12 2015-04-01 深圳先进技术研究院 胶囊内窥镜
JP6043042B1 (ja) * 2015-04-15 2016-12-14 オリンパス株式会社 カプセル型医療装置
JP7082052B2 (ja) 2015-09-03 2022-06-07 ネプチューン メディカル インク. 小腸内での内視鏡前進の為の器具
CN110191667B (zh) * 2016-08-18 2022-06-03 海王星医疗公司 用于增强小肠视觉效果的装置和方法
DE102017107106A1 (de) 2017-04-03 2018-10-04 Hoya Corporation Endoskop mit weitwinkeloptik und arbeitskanal
CN107174188B (zh) * 2017-05-11 2023-08-04 安翰科技(武汉)股份有限公司 具有导光装置的双镜头胶囊型内窥镜
JP6523587B1 (ja) * 2017-06-29 2019-06-05 オリンパス株式会社 内視鏡
CN108121064B (zh) * 2018-01-19 2023-10-27 西安中安易胜医疗科技有限公司 胶囊内窥镜
EP3801187B1 (en) 2018-05-31 2024-02-07 Neptune Medical Inc. Device for enhanced visualization of the small intestine
CN112714658A (zh) 2018-07-19 2021-04-27 海王星医疗公司 动态刚性化复合医疗结构
US11793392B2 (en) 2019-04-17 2023-10-24 Neptune Medical Inc. External working channels
EP4126095A4 (en) 2020-03-30 2024-04-24 Neptune Medical Inc. LAYERED WALLS FOR STIFFENING DEVICES
CN114869198A (zh) * 2022-04-01 2022-08-09 上海安翰医疗技术有限公司 成像元件及胶囊内窥镜
US11937778B2 (en) 2022-04-27 2024-03-26 Neptune Medical Inc. Apparatuses and methods for determining if an endoscope is contaminated

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3372980B2 (ja) * 1993-01-22 2003-02-04 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JP4054094B2 (ja) 1996-12-27 2008-02-27 オリンパス株式会社 電子内視鏡
JPH10288742A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP4272783B2 (ja) * 1999-12-21 2009-06-03 Hoya株式会社 対物光学系および内視鏡の対物光学系
JP4360730B2 (ja) 2000-02-21 2009-11-11 Hoya株式会社 カプセル内視鏡
JP4363843B2 (ja) * 2002-03-08 2009-11-11 オリンパス株式会社 カプセル型内視鏡
US7662094B2 (en) 2002-05-14 2010-02-16 Given Imaging Ltd. Optical head assembly with dome, and device for use thereof
JP4363931B2 (ja) * 2003-09-04 2009-11-11 オリンパス株式会社 カプセル型内視鏡
US7153259B2 (en) 2003-09-01 2006-12-26 Olympus Corporation Capsule type endoscope
JP4128504B2 (ja) 2003-09-05 2008-07-30 オリンパス株式会社 カプセル型内視鏡
US7585275B2 (en) * 2005-01-18 2009-09-08 Hoya Corporation Capsule endoscope
EP2335559A1 (en) * 2005-12-27 2011-06-22 Olympus Medical Systems Corporation Encapsulated medical device guidance system
JP4674906B2 (ja) * 2006-07-03 2011-04-20 オリンパス株式会社 光学系
JP4704386B2 (ja) * 2007-03-29 2011-06-15 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008043626A (ja) 2008-02-28
CN101129255A (zh) 2008-02-27
US7959563B2 (en) 2011-06-14
EP1891885A1 (en) 2008-02-27
US20080045798A1 (en) 2008-02-21
CN101129255B (zh) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5006596B2 (ja) カプセル内視鏡
JP6636128B2 (ja) 内視鏡用変倍光学系、内視鏡及び内視鏡システム
JP4999078B2 (ja) 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
JP4229754B2 (ja) 対物レンズ及びそれを用いた内視鏡
JP5412348B2 (ja) カプセル型内視鏡用撮像光学系
JP5601924B2 (ja) 内視鏡用変倍光学系、及び内視鏡
JP4919419B2 (ja) 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
JP2005080789A (ja) カプセル型内視鏡
CN110764226B (zh) 一种大视场微型显微物镜
JP2006072098A (ja) 内視鏡先端部光学系
US7796342B2 (en) Imaging lens system and capsule endoscope
CN109416459B (zh) 内窥镜物镜光学系统
CN103282817B (zh) 内窥镜用物镜光学系统
WO2017043351A1 (ja) 内視鏡用変倍光学系、及び内視鏡
JP2010220844A (ja) カプセル型内視鏡
CN107529952B (zh) 内窥镜照明光学系统
JP2009300797A (ja) 撮像レンズ及びカプセル型内視鏡
JP2008116877A (ja) 内視鏡用対物レンズ
JP2004020972A (ja) 撮影光学系およびそれを用いた内視鏡
JP6861131B2 (ja) 内視鏡用対物レンズユニット及び内視鏡
KR101725982B1 (ko) 내시경용 촬영 렌즈계
JP6774811B2 (ja) 内視鏡用対物光学系及び内視鏡
JP2009136386A (ja) 撮像レンズ及びカプセル内視鏡
JP2009300796A (ja) 撮像レンズ及びカプセル型内視鏡
JP2019061169A (ja) 内視鏡用対物光学系および内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5006596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees