JP5005454B2 - 車載用ナビゲーション装置及び微小角分岐判定方法 - Google Patents

車載用ナビゲーション装置及び微小角分岐判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5005454B2
JP5005454B2 JP2007188975A JP2007188975A JP5005454B2 JP 5005454 B2 JP5005454 B2 JP 5005454B2 JP 2007188975 A JP2007188975 A JP 2007188975A JP 2007188975 A JP2007188975 A JP 2007188975A JP 5005454 B2 JP5005454 B2 JP 5005454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
branch
shape link
point
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007188975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009025166A (ja
Inventor
光二 瀬脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2007188975A priority Critical patent/JP5005454B2/ja
Publication of JP2009025166A publication Critical patent/JP2009025166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5005454B2 publication Critical patent/JP5005454B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、微小角道路分岐を判定する機能を備えた車載用ナビゲーション装置及び微小角分岐道路判定方法に関する。
従来の典型的な車載用ナビゲーション装置は、ナビゲーションに係る一切の処理を制御するCPU等の制御装置、地図データを予め記憶させたDVD(Digital Versatile Disk)−ROMやICメモリカード等の記憶装置、表示装置、GPS(Global Positioning System)受信機、ジャイロや車速センサ等の車両の現在位置及び現在方位を検出する検出装置等を有している。そして、制御装置により、車両の現在位置を含む地図データを記憶装置から読み出し、該地図データに基づいて車両位置の周囲の地図画像を表示装置の画面に表示すると共に、自車の現在位置を指示する車両位置マークを地図画像に重ね合わせて表示し、車両の移動に応じて地図画像をスクロール表示したり、地図画像を画面に固定し車両位置マークを移動させたりして、車両が現在どこを走行しているのかを一目で判るようにしている。
また、通常、車載用ナビゲーション装置には、ユーザ(例えば運転者)が所望の目的地を設定すると、その目的地に向けて道路を間違うことなく容易に走行できるようにした経路誘導機能が搭載されている。この経路誘導機能によれば、地図データを用いて出発地から目的地までを結ぶ最適な経路を横型探索法又はダイクストラ法等のシミュレーション計算を行って自動探索し、その探索した経路を誘導経路として記憶しておき、走行中、地図画像上に誘導経路を他の道路とは色を変えて太く描画して画面表示したり、車両が誘導経路上の進路を変更すべき交差点に一定距離内に近づいたときに、地図画像上の進路を変更すべき交差点に進路を示す矢印を描画して画面表示したりすることで、ユーザを目的地まで案内する。
このようなナビゲーション装置において、車両の現在位置を検出するために、GPS衛星からの信号に基づいて位置を決めるGPS測位法、及びジャイロや車速センサを用いて走行軌跡を求める推測航法(自立航法)を併用し、地図データとのマップマッチングをする方法が採用されている。
GPS測位法では、GPS受信機がGPS衛星からの電波を捉えて、自車位置をGPS測位点として算出している。このGPS測位点の精度は、GPS受信機の精度や受信するGPS衛星の数等に依存するため、通常、GPS測位点と自車位置が完全には一致しない。そこで、GPS測位点を中心とした一定の誤差半径を有する誤差円を設定し、その範囲内の道路情報により自車位置を検出している。
このように自車位置を検出する場合であっても、分岐する2つの道路間の角度が微小な場合、車両が走行している道路上に自車位置が表示されないことが起こり得る。これに対し、微小角分岐であっても正しく自車位置を表示するための種々の方法が提案されている。これに関する技術として、特許文献1及び特許文献2には、車両が比較的小さい角度で分岐する道路を走行するとき、一時的にマップマッチングを中止して推測航法だけで車両位置の検出をし、枝分かれ箇所を抜けたあと投影法によるマップマッチングを再開することによりマッチングミスの発生を回避する技術が記載されている。また、特許文献3には、微小角分岐後、誤差円の大きさを段階的に小さくして行き、自車位置を正しく表示する技術が記載されている。
特開平05−60566号公報 特開2005−114632号公報 特開2006−284499号公報
上記した特許文献に記載された技術は、いずれも分岐道路が微小角であることを判定した後に自車位置を正しく表示させるための技術であり、分岐する2つの道路の間の角度が微小角であることが前提となっている。分岐する2つの道路の間の角度が微小角であるか否かは、デジタイズされた道路データに基づいて判定される。
しかしながら、デジタイズされた道路データの方位と実際に道路を走行するときの方位とが一致せず、微小角分岐している道路を走行するにもかかわらず、デジタイズされた道路データのリンク情報では微小角分岐になっていない場合が存在する。図1は従来の微小角分岐判定の問題点を示す図である。図1では、道路100が100aと100bとに分岐する一例を示している。実際に車両が走行する場合は図1の破線に示すような経路を走行するため、分岐道路100aと100bとの間の角度A1は微小角となる。しかし、地図データ内には図1の一点鎖線に示すようにデジタイズされた道路データのリンク情報が記録されている。この場合、分岐道路100aと100bとのなす角度はA2となり、実際に走行する場合の角度A1に比較してかなり大きな角度となっている。このため、分岐道路100aと100bとは微小角分岐していないと判定され、上記特許文献1〜3に記載される技術を適用することができず、誤った自車位置の表示がされるおそれがある。
なお、微小角分岐の判定の基準とする角度を大きくすれば図1の角度A2のような場合であっても微小角分岐と判定させることも可能であるが、分岐後マップマッチング処理によって正しく自車位置が表示されるときにも微小角分岐処理を行う場合が発生し得る。その場合に不必要な微小角分岐に対する処理でCPUに負担がかかってしまうため、好ましくない。
本発明は、かかる従来技術の課題に鑑みなされたものであり、分岐する道路間の角度が微小角であるか否かを正しく判定することができる車載用ナビゲーション装置及び微小角分岐判定方法を提供することである。
上述した従来技術の課題を解決するため、本発明の一形態によれば、道路がノード及び形状リンクの集合で表わされる地図データを格納したメモリ手段と、車両の走行状態を検出して状態検出信号を出力する走行状態検出手段と、前記メモリ手段及び走行状態検出手段に動作可能に接続された制御手段とを有し、前記制御手段は、前記状態検出信号から算出した自車位置と地図データとから自車が走行中の道路の前方に分岐点があると判定したとき、走行中の道路を示す形状リンクの方位と分岐後の道路を示す形状リンクの方位との方位差が所定の値より小さい分岐後の道路を検出し、該検出した分岐後の道路のうち、前記分岐点に直接接続される一方の1つめの形状リンクであって前記分岐点から所定の距離の地点を有する第1の形状リンクに対応する道路を第1の分岐道路とし、かつ、他方の1つめの形状リンクに接続される2つめの形状リンクであって前記分岐点から所定の距離の地点を有する第2の形状リンクに対応する道路を第2の分岐道路とし、前記第1の分岐道路と前記第2の分岐道路とのなす角度が所定の値より小さいと判定したとき、当該第1及び第2の分岐道路を微小角分岐道路と判定することを特徴とする車載用ナビゲーション装置が提供される。
この形態に係る車載用ナビゲーション装置において、前記制御手段は、前記第2の形状リンクが検出されないとき、前記2つめの形状リンク以降に接続される形状リンク上であって前記分岐点からの所定の距離より長い距離の地点と、前記分岐点とを結んだ線分の方位を分岐道路の方位とするようにしてもよい
この形態に係る車載用ナビゲーション装置では、分岐後の2つの道路がなす角度が微小角か否かの判定を、分岐後所定の距離の地点における形状リンクの方位を使用して行うようにしている。すなわち、走行中の道路の方位と所定の値以下の角度差を有する分岐後の道路を検出し、該検出した分岐後の道路のうち、分岐点に直接接続される1つめの形状リンクに対応する道路を第1の分岐道路(直進道路)とし、1つめの形状リンクに接続される2つめの形状リンクに対応する道路を第2の分岐道路としている。そして、第1の分岐道路(直進道路)と第2の分岐道路との方位差が所定の値以下の場合に、各々の分岐道路は微小角分岐道路であると判定している
直進道路又は分岐道路を検出する際には、道路情報を表わす形状リンクデータを使用し、分岐点から所定の距離の地点における第1の形状リンク又は第1の形状リンクに接続される第2の形状リンクの方位を直進道路又は分岐道路の方位としている。これにより、実際の走行径路に相応した微小角分岐判定を行うことが可能となる。
また、本発明の他の形態によれば、道路がノード及び形状リンクの集合で表わされる地図データを備えた車載用ナビゲーション装置における微小角分岐判定方法であって、自車の走行する道路を示す形状リンクの方位を検出するステップと、自車の走行する道路の前方の分岐点を検出するステップと、走行中の道路を示す形状リンクの方位と分岐後の道路を示す形状リンクの方位との方位差が所定の値より小さい分岐後の道路を検出するステップと、該検出した分岐後の道路のうち、前記分岐点に直接接続される一方の1つめの形状リンクであって前記分岐点から所定の距離の地点を有する第1の形状リンクに対応する道路を第1の分岐道路とするステップと、他方の1つめの形状リンクに接続される2つめの形状リンクであって前記分岐点から所定の距離の地点を有する第2の形状リンクに対応する道路を第2の分岐道路とするステップと、前記第1の分岐道路と前記第2の分岐道路とのなす角度が所定の値より小さいと判定したとき、当該第1及び第2の分岐道路を微小角分岐道路と判定するステップとを含むことを特徴とする微小角分岐判定方法が提供される。
この形態に係る微小角分岐判定方法において、前記第2の形状リンクが検出されないとき、前記2つめの形状リンク以降に接続される形状リンク上であって前記分岐点からの所定の距離より長い距離の地点と、前記分岐点とを結んだ線分の方位を分岐道路の方位とするようにしてもよい
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照して説明する。
(車載用ナビゲーション装置の構成)
図2は本発明の一実施形態に係る車載用ナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
図中、1aは地図データその他の案内データが記憶されている記憶媒体である。本実施形態では、このようなデータを記憶する記憶媒体としてDVD(DVD−ROM)を使用しているが、ハードディスク又はその他の記憶媒体を使用してもよい。ここに格納されている地図は、1/12500、1/25000、1/50000、1/100000等の各縮尺レベルに応じて適当な大きさの経度幅及び緯度幅に区切られており、この地図に含まれる道路、建築物、施設その他の各種物件は、経度及び緯度で表現された点(ノード)の座標集合として記憶されている。地図データは、(1)道路リスト、ノードテーブル、交差点構成ノードリスト等からなる道路レイヤ、(2)地図画像上に道路、建築物、公園、河川等を表示するための背景レイヤ、(3)市町村名などの行政区画名、道路名、交差点名などを指示する文字や地図記号等を表示するための文字・記号レイヤなどから構成されている。
また、DVD−ROM1aには、マップマッチングで使用される道路の形状を表現した道路データが記憶されている。この道路データは道路の形状に応じてノード間の距離が異なる形状要素点と形状要素点間の形状リンクで構成されている。
また、2はナビゲーション装置本体10を操作するための操作ボタン等が設けられた操作部である。
また、3は複数のGPS衛星から送られてくるGPS信号を受信して車両の現在位置の経度、緯度、PDOP(Position DOP)値及びHDOP(Horizontal DOP)値等のGPSデータを生成して出力するGPS受信機を示す。4は自立航法センサを示す。この自立航法センサ4は、車両回転角度を検出するジャイロ等の角度センサと、一定の走行距離毎にパルスを発生する走行距離センサとにより構成されている。
また、7は液晶パネル等の表示装置であり、ナビゲーション装置本体10は、この表示装置7に車両の現在位置の周囲の地図を表示したり、出発地から目的地までの誘導経路や車両マーク及びその他の案内情報を表示する。8は音声によりユーザに案内情報を提供するためのスピーカーである。
ナビゲーション装置本体10において、11はDVDドライブ1を介してDVD−ROM1aから読み出された地図データを一時的に格納するバッファメモリを示す。12はマイクロコンピュータにより構成される制御部を示す。制御部12は、ナビゲーション用のプログラム(経路探索の処理やそれに基づく経路案内に必要な表示出力制御等を行うためのプログラム)を内蔵しており、このプログラムに従い、GPS受信機3から出力される信号に基づいて自車の現在位置を検出したり、自立航法センサー4から出力される信号に基づいて自車の走行速度(車速)を算出したり、表示させたい地図のデータをDVD−ROMドライブ1を介してDVD−ROM1aからバッファメモリ11に読み出したり、バッファメモリ11に読み出された地図データを用いて設定された探索条件で出発地から目的地までの誘導径路を探索するなど、種々の処理を実行する。
13はバッファメモリ11に読み出された地図データを用いて地図画像を生成する地図描画部、14は動作状況に応じた各種メニュー画面や車両位置マーク及びカーソル等の各種マークを生成する操作画面・マーク発生部を示す。15は制御部12で探索した誘導経路を記憶する誘導経路記憶部、16は誘導経路を描画する誘導経路描画部を示す。誘導経路記憶部15には、制御部12によって探索された誘導経路の全ノードが出発地から目的地まで記憶される。誘導経路描画部16は、地図を表示する際に、誘導経路記憶部15から誘導経路情報を読み出して、誘導経路を他の道路とは異なる色及び線幅で描画する。17は記憶部を示し、操作部2を介して設定された登録地点の経緯度等のデータ情報が記憶される。また、本実施形態の処理の結果、分岐する道路間の角度が微小角であると判定された場合に、その分岐地点が微小角分岐である旨の情報が記録される。
18は音声出力部であり、制御部12からの信号に基づいて音声信号をスピーカー8に供給する。19は画像合成部であり、地図描画部13で描画された地図画像に、操作画面・マーク発生部14で生成した各種マークや操作画面、誘導経路描画部16で描画した誘導経路などを重ね合わせて表示装置7に表示させる。
本実施形態に係る車載用ナビゲーション装置は、後述するように、微小角分岐の判定を行う点を除いて、基本的には従来の車載用ナビゲーション装置と同様に以下の動作を行う。すなわち、上記の車載用ナビゲーション装置が起動されると、制御部12は、GPS受信機3で受信したGPS信号と自立航法センサ4で検出された信号とに基づいて車両の現在位置を検出する。そして、DVD1aから車両の現在位置の周囲の地図データを読み出してバッファメモリ11に格納する。地図描画部13は、バッファメモリ11に読み出された地図データに基づいて地図画像を生成し、表示装置7に車両の現在位置の周囲の地図画像を表示する。
また、制御部12は、車両の移動に伴ってGPS受信機3及び自立航法センサ4から出力された信号に基づいて車両の現在位置を検出し、その検出結果に応じて、表示装置7に表示された地図画像に車両位置マークを重ね合わせ、車両の移動に伴って車両位置マークを移動させたり、地図画像をスクロール表示する。
本実施形態に係る車載用ナビゲーション装置は、その基本的な特徴として、誘導径路上進行方向に分岐点がある場合、その分岐点が微小角分岐か否かを判定するようにしている。この判定では走行中の道路に対して分岐点以降の直進道路と分岐道路とを検出し、直進道路と分岐道路とのなす角度を算出して判定している。直進道路又は分岐道路の検出に際して、分岐点から所定の距離の地点における形状リンクを検出し、その形状リンクの方位と走行中の道路の形状リンクの方位とを比較している。
かかる検出処理をすることで、分岐する道路間の角度が微小角か否かを、分岐後の道路形状を基にして検出することができ、道路形状に相応した微小角分岐判定を行うことが可能になる。
(微小角分岐判定処理)
以下に、図3から図7を参照しながら微小角分岐判定方法について説明する。
図3(a)〜(e)は、本実施形態のナビゲーション装置が行う微小角分岐判定方法を説明する図である。図3(a)〜(e)に示すように、道路データは形状要素点と形状リンクで表わされる。
道路情報は、交差点等の複数の道路が接続する点をノードとし、ノード間をリンクで表わしている。形状要素点(シェープノード)はリンクの形状を表わすためにリンク上を細分した点で定義され、形状リンクは形状要素点間のリンクを表わしている。なお、以下では、形状要素点を単にノードとも呼ぶ。例えば、図3(a)では、ノードNとノードDは形状リンクSL1によって接続され、ノードDとノードR11は形状リンクSL2によって接続されている。
図4は分岐する2つの道路間の角度が微小角か否かを判定する微小角分岐判定処理の一例を示すフローチャートである。
本実施形態では、自車が分岐点の手前を走行していることを前提として説明する。
まず、ステップS11において、自車が走行中の道路の前方に交差点のような分岐点があるか否かを判定する。分岐点が存在すれば、ステップS12に移行し、分岐点が存在しなければ本処理は終了する。
自車が走行中の道路の前方に分岐点があるか否かの判定は、次のようにして行う。自立航法センサ4及びGPS衛星からの信号をGPS受信機3で受信して、自車位置を検出する。検出された自車位置と地図データとを照合し、現在走行中の道路を検出する。検出された道路の形状リンクデータを参照し、自車位置の前方に分岐点を示すノードが存在するか否かを判定し、存在すればその点を微小角分岐判定対象の分岐点とする。例えば、ノードに形状リンクが複数接続されているとき、そのノードは分岐点であると判定する。
次のステップS12において、直進道路を求める。この直進道路は、分岐後の2つの道路の角度差を求める際の基準とする道路である。直進道路が存在する場合は、その直進道路の情報が記憶部17に記録される。直進道路の求め方については後述する。
次のステップS13では、直進道路が存在するか否かを判定する。直進道路が存在する場合はステップS14に移行し、存在しない場合には本処理は終了する。直進道路が存在するか否かの判定は、直進道路の情報が記憶部17に記録されているか否かによって判定する。
なお、直進道路が存在しない場合は、分岐後の2つの道路間の角度差が微小角にはならないため、分岐後の他の分岐道路を検出する必要がない。
次のステップS14において、分岐道路を求める。分岐道路は、ステップS12において検出した直進道路と同じ分岐点を起点とし、直進道路とは異なる道路である。分岐道路が存在する場合は、その分岐道路の情報が記憶部7に記録される。分岐道路の検出については後述する。
次のステップS15では、分岐道路があるか否かを判定する。分岐道路があると判定された場合は、ステップS16に移行し、分岐道路がないと判定された場合は、本処理は終了する。分岐道路があるか否かの判定は、分岐道路の情報が記憶部17に記録されているか否かによって判定する。
次のステップS16では、ステップS12で求めた直進道路とステップS14で求めた分岐道路との間が微小角であり、分岐点が微小角分岐点であると判定し、記憶部17に記録する。
以下に、上記処理における直進道路の検出、分岐道路の検出、分岐後の道路方位の検出について図5から図7を参照しながら説明する。
(直進道路の検出)
上記微小角分岐判定の処理における、ステップS12の直進道路の検出について図5を参照しながら説明する。
まず、ステップS21において、現在地点の道路方位θ1を求める。現在地点は自車位置を自立航法センサ4及びGPS衛星による信号を受信するGPS受信機3によって検出する。検出された自車位置と地図情報から走行中の道路を検出する。走行中の道路を示す形状リンクから道路の方位を求める。例えば、形状リンクの両端のノードの経緯度情報から方位を求める。
次のステップS22において、分岐後の道路R1の道路方位θ2を求める。分岐後の道路方位の検出の詳細については後述する。
次のステップS23では、走行中の道路の方位θ1とステップS22で求めた分岐後の道路の方位θ2との差を求め、所定の値α1(例えば30度)以下か否かを判定する。所定の値以下と判定されれば、次のステップS24において、検出された分岐後の道路R1を直進道路として記憶部17に記録し、本処理は終了する。所定の値を超えていると判定されれば、本処理は終了する。なお、分岐後の選択した道路に対して直進道路と判定されなかった場合、ステップS22に戻り、分岐後の他の道路を検出して直進道路か否かを判定する。
(分岐道路の検出)
次に、上記微小角分岐判定の処理における、ステップS14の分岐道路の検出について図6を参照しながら説明する。
まず、ステップS31において、直進道路を抽出する。直進道路は図5の直進道路の検出処理において検出され、記憶部17に記録されている道路である。
次のステップS32において、分岐後の道路R2の道路方位θ3を求める。ステップS32はステップS22と同様に、後述する分岐後の道路方位を求める処理であり、分岐後の一つの道路を選択してその方位を求める。ただし、分岐後の一つの道路を選択する際、図5で検出された直進道路は検索の対象からはずす。
次のステップS33では、図5のステップS22で検出した直進道路(分岐後の道路)R1の方位θ2とステップS32で求めた分岐後の道路R2の方位θ3との差を求め、所定の値α2(例えば20度)以下か否かを判定する。所定の値以下と判定されれば、次のステップS34において、検出された分岐後の道路R2を分岐道路として記憶部17に記録し、本処理は終了する。一方、ステップS33において所定の値α2を超えていると判定されれば、本処理は終了する。
なお、分岐後の選択した道路に対して分岐道路と判定されなかった場合、ステップS32に戻り、分岐後の他の道路を検出して分岐道路か否かを判定する。
(分岐後の道路方位の検出)
次に、図5の直進道路の検出のステップS22及び図6の分岐道路の検出のステップS32における分岐後の道路方位の検出について図3及び図7を参照しながら説明する。
なお、図7の分岐後の道路方位の検出について、直進道路をステップS41,S42,S43において検出し、分岐道路をステップS41,S42,S44〜S48において検出する場合を例にとって説明する。
まず、ステップS41において、分岐後しきい値距離の地点を求める。分岐後しきい値距離は例えば分岐点から50mとする。図3(a)に示す例では点P11または点P12が分岐後しきい値距離の点として求められる。ここでは、点P11が検出されたものとする。
次のステップS42では、ステップS41で求めた地点が1つめの形状リンクか否かを判定する。1つめの形状リンクであればステップS43に移行し、1つめの形状リンクでなければ、ステップS44に移行する。1つめの形状リンクとは、分岐点のノードDに直接接続される形状リンクのことである。従って、図3(a)の点P11は1つめの形状リンクとなる。
次のステップS43では、1つめの形状リンクの方位を分岐後の道路の方位として本処理は終了する。
一方、ステップS41で分岐後しきい値距離の地点として図3(b)に示すように、点P12が求められたとする。このとき、ステップS42において、分岐後しきい値距離の地点が1つめの形状リンクではないため、ステップS44に移行する。
ステップS44では、分岐後しきい値距離の地点が2つめの形状リンクか否かを判定する。2つめの形状リンクであればステップS45に移行し、2つめの形状リンクでなければステップS47に移行する。
検出された地点が点P12の場合には分岐点Dから2つめの形状リンクであるためステップS45に移行する。
次のステップS45では、形状リンクの長さが所定の距離以上であるか否かを判定する。所定の距離は形状リンクの長さが、その形状リンクが含まれる道路の方位を決定するのに妥当な距離である。例えば、形状リンクの長さが短いと形状リンクによって構成される道路が直線でない場合が多い。短い距離の形状リンクが一直線状に接続されていれば形状リンクによって表わされる道路の方位を示すことになるが、短い距離の形状リンクが一直線状に接続されていない場合は道路形状が直線とはならないため、その形状リンクの方位によって道路の方位を示すことにはならない。よって、所定の距離、例えば10mの長さよりも長い形状リンクを対象としている。
次のステップS46では、2つめの形状リンクの方位を分岐後の道路方位として、本処理は終了する。
例えば、分岐道路の検出において図3(b)に示すように、点P12が検出されたとする。この場合、ノードR21とノードR22間の形状リンクSL4の方位が道路方位となる。
なお、図6のステップS33では、直進道路と分岐道路との方位差を判定しているが、具体的には、図3(c)に示すように、直進道路を示す形状リンクSL2の方位と分岐道路を示す形状リンクSL4の方位との方位差θ12が微小角か否かを判定する。
一方、ステップS44において分岐後しきい値距離の地点が2つめの形状リンク上にないと判定された場合は、ステップS47に移行し、分岐後しきい値距離をステップS41において規定した距離よりも長くして、分岐後しきい値距離の地点を求める。また、ステップS45において2つめの形状リンクの長さが所定の距離よりも短い場合も、ステップS47に移行し、分岐後しきい値距離をステップS41において規定した距離よりも長くして、分岐後しきい値距離の地点を求める。新たな分岐後しきい値距離を例えば100mとする。
この検出された地点P2と分岐点Dとを結ぶ線分の方位を分岐後の道路方位として、本処理は終了する。
例えば、分岐道路の検出において、図3(d)に示すように点P2が検出されたとする。このとき、ステップS45において2つめのリンクが所定の長さを有していないと判定されたものとする。この場合、図3(d)に示すように、分岐点Dから所定の距離(100m)の地点P3を検出し、図3(e)に示すように、直進道路を示す形状リンクSL2と分岐点Dと地点P3とを結ぶ直線ALとのなす角θ13を、直進道路と分岐道路との間の角度とする。
以上説明した微小角分岐判定処理によって、分岐後の道路が微小角分岐道路であると判定されたときは、特許文献1〜3に記載されるような微小角分岐後の自車位置を表示する技術を適用して分岐後に自車位置が正しく地図上に表示されるようにする。例えば、分岐点が微小角分岐点であると判定されたとき、その分岐点の前後の所定の距離の間はマップマッチングを中止し、分岐後所定の距離進行した時点でマップマッチングを再開するようにする。
以上のように、本実施形態では、分岐後の2つの道路がなす角度が微小角か否かの判定を、分岐後所定の距離の地点における形状リンクの方位を使用して行うようにしている。すなわち、走行中の道路の方位と所定の値以下の角度差を有する分岐後の道路を検出し、その道路を直進道路とし、直進道路とは異なる分岐後の道路を検出する。直進道路と分岐道路との方位差を求め、方位差が所定の値以下の場合に直進道路と分岐道路は微小角分岐道路であるとする。
直進道路又は分岐道路を検出する際には、道路情報を表わす形状リンクデータを使用し、分岐点から所定の距離の地点における第1の形状リンク又は第1の形状リンクに接続される第2の形状リンクの方位を直進道路又は分岐道路の方位としている。これにより、実際の走行路とは異なる形状リンクを基に分岐路の角度差を検出することがなく、走行径路に相応した微小角分岐判定を行うことが可能となる。
なお、本実施形態では、自車が走行中に走行路の先方の分岐点を検出して、その分岐点が微小角分岐点か否かを判定し、微小角分岐の場合にはそれに対応する処理を行うようにしていたが、これに限らず、分岐点が微小角分岐であることを記録するようにしても良い。この場合、後にその分岐点に差し掛かったときには記憶部から微小角分岐である情報を取得することにより微小角分岐に応じた処理を実施することが可能となる。
また、本実施形態では、微小角分岐判定の対象とする分岐点は、自車が走行中の道路について最初に検出される分岐点としているが、これに限らず、その先の分岐点を対象としても良い。
従来の微小角分岐判定の問題点を説明する図である。 本発明の実施形態に係る車載用ナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。 微小角分岐判定を説明する図である。 図2の車載用ナビゲーション装置が行う微小角分岐判定処理の一例を示すフロー図である。 図4の微小角分岐判定処理において直進道路を検出する処理の一例を示すフロー図である。 図4の微小角分岐判定処理において分岐道路を検出する処理の一例を示すフロー図である。 図5の直進道路検出処理及び図6の分岐道路検出処理において分岐後の道路の方位を検出する処理の一例を示すフロー図である。
符号の説明
1… DVDドライブ、
3…GPS受信機、
4…自立航法センサ、
10…ナビゲーション装置本体、
12…制御部、
17…記憶部、
SL1、SL2,SL3,SL4…形状リンク、
D,R11,R21,R22…形状要素点(ノード)。

Claims (4)

  1. 道路がノード及び形状リンクの集合で表わされる地図データを格納したメモリ手段と、
    車両の走行状態を検出して状態検出信号を出力する走行状態検出手段と、
    前記メモリ手段及び走行状態検出手段に動作可能に接続された制御手段とを有し、
    前記制御手段は、前記状態検出信号から算出した自車位置と地図データとから自車が走行中の道路の前方に分岐点があると判定したとき、走行中の道路を示す形状リンクの方位と分岐後の道路を示す形状リンクの方位との方位差が所定の値より小さい分岐後の道路を検出し、
    該検出した分岐後の道路のうち、前記分岐点に直接接続される一方の1つめの形状リンクであって前記分岐点から所定の距離の地点を有する第1の形状リンクに対応する道路を第1の分岐道路とし、かつ、他方の1つめの形状リンクに接続される2つめの形状リンクであって前記分岐点から所定の距離の地点を有する第2の形状リンクに対応する道路を第2の分岐道路とし、
    前記第1の分岐道路と前記第2の分岐道路とのなす角度が所定の値より小さいと判定したとき、当該第1及び第2の分岐道路を微小角分岐道路と判定することを特徴とする車載用ナビゲーション装置。
  2. 前記制御手段は、前記第2の形状リンクが検出されないとき、前記2つめの形状リンク以降に接続される形状リンク上であって前記分岐点からの所定の距離より長い距離の地点と、前記分岐点とを結んだ線分の方位を分岐道路の方位とすることを特徴とする請求項1に記載の車載用ナビゲーション装置。
  3. 道路がノード及び形状リンクの集合で表わされる地図データを備えた車載用ナビゲーション装置における微小角分岐判定方法であって、
    自車の走行する道路を示す形状リンクの方位を検出するステップと、
    自車の走行する道路の前方の分岐点を検出するステップと、
    走行中の道路を示す形状リンクの方位と分岐後の道路を示す形状リンクの方位との方位差が所定の値より小さい分岐後の道路を検出するステップと、
    該検出した分岐後の道路のうち、前記分岐点に直接接続される一方の1つめの形状リンクであって前記分岐点から所定の距離の地点を有する第1の形状リンクに対応する道路を第1の分岐道路とするステップと、
    他方の1つめの形状リンクに接続される2つめの形状リンクであって前記分岐点から所定の距離の地点を有する第2の形状リンクに対応する道路を第2の分岐道路とするステップと、
    前記第1の分岐道路と前記第2の分岐道路とのなす角度が所定の値より小さいと判定したとき、当該第1及び第2の分岐道路を微小角分岐道路と判定するステップとを含むことを特徴とする微小角分岐判定方法。
  4. 前記第2の形状リンクが検出されないとき、前記2つめの形状リンク以降に接続される形状リンク上であって前記分岐点からの所定の距離より長い距離の地点と、前記分岐点とを結んだ線分の方位を分岐道路の方位とすることを特徴とする請求項3に記載の微小角分岐判定方法。
JP2007188975A 2007-07-20 2007-07-20 車載用ナビゲーション装置及び微小角分岐判定方法 Expired - Fee Related JP5005454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007188975A JP5005454B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 車載用ナビゲーション装置及び微小角分岐判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007188975A JP5005454B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 車載用ナビゲーション装置及び微小角分岐判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009025166A JP2009025166A (ja) 2009-02-05
JP5005454B2 true JP5005454B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=40397107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007188975A Expired - Fee Related JP5005454B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 車載用ナビゲーション装置及び微小角分岐判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5005454B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110274593B (zh) * 2018-03-14 2022-03-04 北京京东乾石科技有限公司 一种路径规划的方法和装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2759007B2 (ja) * 1991-09-02 1998-05-28 アルパイン株式会社 車両位置修正方法
JP3683136B2 (ja) * 1999-09-30 2005-08-17 トヨタ自動車株式会社 カーブ通知方法、装置および記録媒体
JP3971236B2 (ja) * 2002-05-07 2007-09-05 富士通テン株式会社 ロケーション装置
JP4408024B2 (ja) * 2003-04-17 2010-02-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置並びに該装置用プログラム及び記録媒体
JP2005004442A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 走行車線判別装置
JP2005114632A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置、車両位置表示方法およびプログラム
JP4554418B2 (ja) * 2005-04-04 2010-09-29 アルパイン株式会社 車載用ナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009025166A (ja) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4722433B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4808050B2 (ja) ナビゲーション装置および複数経路融合方法
JP4554418B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2009058332A (ja) ナビゲーション装置
US8504297B2 (en) Map display device and map display method
JP2004286496A (ja) 車載用ナビゲーション装置の走行軌跡表示方法
JP2007071666A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2007232516A (ja) 車載用運転支援装置
JP4391758B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP5005454B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置及び微小角分岐判定方法
JP4971051B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
EP1914513B1 (en) Method of generating map data, method of retrieving guide route, and in-vehicle navigation apparatus
JP2005030889A (ja) 車載用ナビゲーション装置及び位置検出方法
JP2005249485A (ja) 車載用ナビゲーション装置の音声案内方法
JP4809105B2 (ja) 自車位置/方位修正装置及びその方法
JP2006214939A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2008256623A (ja) ナビゲーション装置
JP4770769B2 (ja) 走行情報データベース作成装置
JP4112352B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2006003328A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP5615607B2 (ja) 地図表示装置及び地図表示方法
JP4357953B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置及び走行軌跡表示方法
JP5198133B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置及び地図表示方法
JP4064175B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2005077300A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、そのプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5005454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees