JP5003651B2 - 放熱構造体の製造方法 - Google Patents

放熱構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5003651B2
JP5003651B2 JP2008276530A JP2008276530A JP5003651B2 JP 5003651 B2 JP5003651 B2 JP 5003651B2 JP 2008276530 A JP2008276530 A JP 2008276530A JP 2008276530 A JP2008276530 A JP 2008276530A JP 5003651 B2 JP5003651 B2 JP 5003651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat dissipation
sheet
heat
electronic component
dissipation sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008276530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010108969A (ja
Inventor
岳史 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008276530A priority Critical patent/JP5003651B2/ja
Publication of JP2010108969A publication Critical patent/JP2010108969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5003651B2 publication Critical patent/JP5003651B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、放熱シートの一面に電子部品、他面に離型フィルムを貼り付けた状態から、離型フィルムを除去し、当該他面に放熱部材を貼り付けるようにした放熱構造体の製造方法に関する。
たとえば、放熱シートは、シリコーン系の樹脂などよりなり、一面およびこれとは反対側の他面が、貼り付けを行う貼り付け面として構成されている。そして、放熱シートは、駆動時に発熱する発熱性の電子部品と放熱部材との間に介在して、これら両部材を熱的に接続するものである。
従来、この放熱シートは人手で貼り付けるのが通常であった。この場合、一般的に、筐体やヒートシンクなどの放熱部材に、放熱シートの一面とは反対側の他面を貼り付け、その後、放熱シートの一面を電子部品に押し付ける方法が採られる。
しかし、近年、発熱性の電子部品が小型化する傾向にあり、それに対応して放熱シートを小さくすると、人手による作業性が悪くなり、正しい位置に設置するためには電子部品のサイズよりも放熱シートを大きめにしておく必要がある。そのため、電子部品からはみ出す放熱シートの部分が無駄となってしまう。
一方、他面に離型フィルムが貼り付けられた離型フィルム付きの放熱シートを用意して、その放熱シートの一面を電子部品に貼り付け、離型フィルムを剥がしてから、放熱シートの他面を放熱部材に貼り付けるものが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
実用新案登録第3072491号公報
しかしながら、上記した従来の離型フィルム付きの放熱シートの場合、放熱シートのサイズが小さい場合には、離型フィルムを剥がす際に当該フィルムが破れたり、うまく剥がれなかったり、あるいは、電子部品と放熱シートとの接合部に剥離が生じたりするという問題が発生する。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、放熱シートの一面に電子部品、他面に離型フィルムを貼り付けた状態から、離型フィルムを除去し、当該他面に放熱部材を貼り付けるようにした放熱構造体の製造方法において、離型フィルムを安定して除去できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、駆動時に発熱する電子部品(20)を製造するためのウェハ(100)と、ウェハ(100)と同等以上のサイズを有し、一面およびこれとは反対側の他面が、貼り付けを行う貼り付け面として構成されている放熱シート(30)を用意し、
用意された放熱シート(30)を引っ張って前記放熱シート(30)の弾性変形領域内にて伸張した状態とし、この状態で前記放熱シート(30)の他面に台紙(30)aを貼り付ける台紙貼り付け工程と、
次に、前記放熱シート(30)の一面のうち前記ウェハ(100)のダイシングラインに相当する部位を、カットして当該一面に隙間を形成する隙間形成工程と、
次に、前記放熱シート(30)の一面に、前記ウェハ(100)を貼り付けるウェハ貼り付け工程と、
次に、前記台紙(30a)を取り除くことにより、前記放熱シート(30)のうち前記ダイシングラインに相当する部位が除かれた状態とする台紙除去工程と、
続いて、離型フィルムとしてのダイシングシート(200)を前記放熱シート(30)の前記他面に貼り付けるダイシングシート貼り付け工程と、
次に、前記ウェハ(100)をダイシングカットして、個々の前記電子部品(20)に個片化することにより、前記放熱シート(30)の一面に前記電子部品(20)が貼り付けられ、前記放熱シート(30)の他面に前記ダイシングテープ(200)が貼り付けられた状態とするダイシング工程と、
その後、前記放熱シート(30)の前記他面と前記離型フィルム(30b)との接合力を、前記離型フィルム(30b)を前記放熱シート(30)の前記他面に貼り付けた時よりも低下させることにより、前記放熱シート(30)の前記一面と前記電子部品(20)との接合力よりも、前記放熱シート(30)の前記他面と前記離型フィルム(30b)との接合力を小さくする接合力低下工程と、
次に、前記放熱シート(30)の前記他面から前記ダイシングシート(200)を除去するダイシングシート除去工程と、を行い、
続いて、前記電子部品(20)の熱を放熱する放熱部材(40)に前記放熱シート(30)の前記他面を貼り付けることにより、前記放熱シート(30)を介して前記電子部品(20)と前記放熱部材(40)とを熱的に接続してなる放熱構造体を製造することを特徴とする。
それによれば、離型フィルムとしてのダイシングシート(200)を除去するときには、放熱シート(30)と電子部品(20)との接合力よりも、放熱シート(30)とダイシングシート(200)との接合力が小さいので、ダイシングシート(200)を安定して除去することが可能となる。
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る放熱構造体S1の概略断面構成を示す図である。本実施形態の放熱構造体S1は、大きくは、基板10の一面上に搭載された電子部品20と、その上に放熱シート30を介して熱的に接合された放熱部材40と、を備えており、電子部品20の駆動時の熱は、放熱部材40を介して外部に放熱されるように構成されている。
基板10としては、電子部品20を搭載して支持するものであればよく、具体的には、セラミック基板やプリント基板などの一般的な回路基板、配線基板、あるいは、リードフレームやバスバーなどが挙げられる。
電子部品20は、基板10の一面(図1中の上面)上に配置され、当該基板10と接合されて固定されている。電子部品20は、基板10の一面に表面実装され駆動時に発熱するものであれば、何でもよいが、たとえば、パワー素子などのICチップ、BGA(ボールグリッドアレイ)、CSP(チップサイズパッケージ)、QFP(クワッドフラットパッケージ)などが挙げられる。図1では、電子部品20としては、ICチップの例を示しており、このICチップは、たとえば矩形板状をなしている。
この電子部品20と基板10との接合形態については、機械的・電気的な接合がなされるものであるならば、特に限定しないが、たとえば、はんだによる接合、バンプによる接合、導電性接着剤による接合などが挙げられる。
図1では、共晶はんだや鉛フリーはんだなどよりなるはんだバンプ21により、電子部品20と基板10との接合がなされており、さらに、エポキシ樹脂などよりなるアンダーフィル22が電子部品20と基板10との間に充填されることにより、両部材10、20の接合が補強されている。いわゆるフリップチップ実装がなされている。
放熱シート30は、電子部品20上に配置され、電子部品20と放熱部材40との間に介在している。この放熱シート30は、一般的なものと同様に、シリコーン樹脂などの熱伝導性に優れた樹脂にシリカやアルミナなどよりなる無機フィラーが分散されたものよりなる。
そして、放熱シート30においては、電子部品20に対向する一面(図1中の下面)、および、放熱部材40に対向する他面(図1中の上面)が、貼り付けを行う貼り付け面として構成されている。
ここで、放熱シート30の一面と電子部品20との接合は、第1の接合剤31を介してなされている。この第1の接合剤31は、加熱により硬化して接着力を発揮する材料よりなり、たとえば、エポキシ樹脂など熱硬化性樹脂が挙げられる。
また、放熱シート30の他面と放熱部材40との接合は、放熱部材30自身を構成する樹脂の密着力により行われるか、もしくは、図示しないエポキシ樹脂などの接着剤を介して行われる。
放熱部材40は、電子部品20からの熱を放熱するものであればよいが、具体的には、基板10を固定収納する筐体や、ヒートシンクなどが挙げられる。筐体としては、アルミニウムや銅などの放熱性に優れた材料よりなるもの、ヒートシンクとしては、一般に銅などよりなるものが挙げられる。
そして、このような放熱構造体S1においては、放熱シート30が、電子部品20と放熱部材40との間に介在して、これら両部材20、40を熱的に接続しているため、駆動時に発生する電子部品20の熱は、放熱シート30を介して、放熱部材40から放熱されるようになっている。
次に、図2および図3を参照して、本実施形態の放熱構造体S1の製造方法について述べる。図2は、本製造方法を示す工程図であり、図3は、図2に続く本製造方法を示す工程図である。これら図2および図3においては、各工程におけるワークの断面構成を示している。
まず、本製造方法では、図2(a)に示されるように、基板10の一面上に電子部品20を搭載し、電子部品20と基板10とを機械的・電気的に接合する(電子部品搭載工程)。ここでは、はんだバンプ21を介し、はんだリフローを行うことにより、電子部品20と基板10とを接合する。また、この電子部品搭載工程では、電子部品20以外にも、必要に応じて、コンデンサや抵抗素子などの他の部品(図示せず)を、基板10に搭載してもよい。
次に、図2(b)に示されるように、アンダーフィル22を電子部品20と基板10との間に塗布して充填する(アンダーフィル供給工程)。このアンダーフィル22は、たとえばディスペンサK1により基板10の一面上に供給され、毛細管現象などにより電子部品20と基板10との間に浸透していく。
次に、図2(c)に示されるように、放熱シート30の一面と電子部品20とを接合する上記第1の接合剤31を、電子部品20上に供給する(第1の接合剤供給工程)。ここでは、第1の接合剤31は、ディスペンサK2により電子部品20に供給される。もちろん、この第1の接合剤31の供給は、ディスペンス法以外にも、たとえばスタンプ法などであってもよい。
次に、図2(d)に示されるように、電子部品20の上に、第1の接合剤31を介して放熱シート30を搭載する(放熱シート搭載工程)。ここで、放熱シート30の搭載工程の詳細について、図4も参照して述べる。図4は、放熱シート30の台紙30aからの取り外し工程を示す概略断面図である。
上述したように、放熱シート30は、一面および他面が、貼り付けを行う貼り付け面として構成されている。この放熱シート30は、使用前の単品の状態では、図4に示されるように、電子部品20に貼り付けられる一面が台紙30aに貼り付けられ、放熱部材40に貼り付けられる他面には、第2の接合剤32を介して、離型フィルム30bが貼り付けられたものである。
ここで、台紙30aは、PET(ポリエチレンテレフタレート)などの樹脂よりなるシートであり、放熱シート30の一面と台紙30aとは、それぞれを構成する各樹脂の粘着力により貼り付いている。ここでは、放熱シート30は、台紙30a上にて個々の電子部品20に対応した平面サイズに切り分けられている。
また、放熱シート30の他面と離型フィルム30bとの接合は、第2の接合剤32を介してなされているが、この第2の接合剤32は、加熱した後に常温に戻すと当該加熱前よりも接合力が低下するものである。そのようなものとしては、たとえば、熱膨張性マイクロカプセルを内在する接合剤が挙げられる。マイクロカプセルとは、イソブタンやプロパンなどのガスや重炭酸ナトリウムなどの発泡剤をポリマなどの外郭物質の中に封じ込めたものである。このような熱膨張性マイクロカプセルは加熱とともに膨張し、接着力を低減させる。
また、加熱により接合力が低下するもの以外にも、第2の接合剤32としては、紫外線や電子線の照射により当該照射前よりも接合力が低下するものであってもよい。そのようなものとしては、たとえば、ダイシングテープなどに用いられる光重合性材料で、アクリル系の材料が代表的である。紫外線などが照射されると3次元網状化して接合剤が硬化し、そのために接着力が低下する。
そして、この放熱シート30においては、図4に示される状態では、放熱シート30の一面と台紙30aとの接合力よりも、放熱シート30の他面と離型フィルム30bとの接合力の方が大きくなっている。そのため、コレットK3により離型フィルム30b側から拾い上げると、放熱シート30は離型フィルム30bとともに台紙30aから剥がれる。こうして、台紙30aから放熱シート30が取り外される。
ここで、コレットK3は、たとえば真空吸引や粘着力などにより放熱シート30を保持するものであり、このコレットK3に保持された放熱シート30は、図2(d)に示されるように、電子部品20の上に搭載される。そして、放熱シート30の一面と電子部品20とは、第1の接合剤31を介して接触する。
なお、ここでは、第1の接合剤供給工程において、第1の接合剤31を、電子部品20側に予め供給したが、第1の接合剤31を、放熱シート30の一面側に予め配置した後、これを電子部品20上に搭載するようにしてもよい。
次に、図3(a)に示されるように、第1の接合剤31およびアンダーフィル22を加熱することにより、これら両部材31、22を硬化する(第1の接合剤およびアンダーフィル硬化工程)。それにより、硬化した第1の接合剤31によって放熱シート30の一面と電子部品20とが接合されるとともに、硬化したアンダーフィル22によって電子部品20と基板10とが機械的に接合される。
なお、第1の接合剤31とアンダーフィル22とは、同一の樹脂よりなるものであってもよく、この場合、これら両部材31、22の同時硬化が行いやすくなる。また、電子部品20と基板10との接合形態が、アンダーフィルを使用せずに、はんだのみの接合や導電性接着剤のみの接合である場合には、この工程は、第1の接合剤硬化工程となることは、明らかである。
こうして、電子部品20への放熱シート30の一面の貼り付け、および、離型フィルム30bへの放熱シート30の他面への貼り付けがなされる。次に、離型フィルム30bを除去するが、その前に接合力低下工程を行う。
この接合力低下工程とは、放熱シート30の一面と電子部品20との接合力(以下、電子部品−シート間接合力という)よりも、放熱シート30の他面と離型フィルム30bとの接合力(以下、フィルム−シート間接合力という)が小さくなるような処理を行う工程である。
上述したように、電子部品−シート間接合力は、加熱・硬化された第1の接合剤31による接合力であり、フィルム−シート間接合力は、第2の接合剤32による接合力である。
ここで、第2の接合剤32が、上記したような加熱により接合力が低下するものである場合には、上記第1の接合剤およびアンダーフィル硬化工程における加熱により、第2の接合剤32は、加熱した後に常温に戻すと当該加熱前よりも接合力が低下する。つまり、この場合、当該硬化工程における加熱処理が、そのまま接合力低下工程を兼用する。
一方、第2の接合剤32が、上記したような紫外線照射により接合力が低下するものである場合には、上記第1の接合剤およびアンダーフィル硬化工程の後に、第2の接合剤32に紫外線を照射する処理を行えばよい。この場合、通常、離型フィルム30bの上方から紫外線を照射することになるため、離型フィルム30bは紫外線を透過するものが望ましい。
なお、この接合力低下工程を行うと、第2の接合剤32によるフィルム−シート間接合力は、当該接合力低下工程の前よりも低下する。つまり、フィルム−シート間接合力は、離型フィルム30bを放熱シート30の他面に貼り付けた時、すなわち、上記図4に示される使用前の放熱シート30の状態よりも低下する。
こうして、接合力低下を行った後、図3(b)に示されるように、放熱シート30の他面から離型フィルム30bを除去する(離型フィルム除去工程)。この除去処理は、離型フィルム30bをピンセットなどの治具で剥がすことにより行うが、それ以外にも、風で離型フィルム30bを吹き飛ばして除去するとか、逆さまにして離型フィルム30bを落下させて除去するなどの方法でもよい。
続いて、図3(d)に示されるように、放熱部材40に放熱シート30の他面を貼り付けることにより、放熱シート30を介して電子部品20と放熱部材40とを熱的に接続する(放熱部材接合工程)。この貼り付けは、たとえば放熱シート30の他面を放熱部材40に押し付けたり、接着剤などで接着したりすることで行われる。こうして、本実施形態の放熱構造体S1ができあがる。
ところで、本実施形態によれば、離型フィルム30bを除去するときには、放熱シート30と電子部品20との接合力よりも、放熱シート30と離型フィルム30bとの接合力が小さいので、離型フィルム30bが破れたり、うまく剥がれなかったりすることなく、安定して除去される。
(第2実施形態)
図5は、本発明の第2実施形態に係る放熱シート30の使用前の単品の状態を示す概略断面図であり、図6は、この放熱シート30を用いた本実施形態の製造方法における離型フィルム除去工程の後のワークを示す概略断面図である。本実施形態は、上記第1実施形態に比べて、放熱シート30の構成が相違するものであり、ここでは、その相違点を中心に述べることとする。
放熱部材40と電子部品20とのギャップが大きい場合には、放熱シート30は厚いものとなるが、放熱シート30の熱伝導は金属などに比べると悪いため、厚い放熱シート30を使用すると、放熱の効果が小さくなってしまう。
そこで、本実施形態のように、そのギャップを埋めるような、たとえば銅などよりなる金属体50を間に挟んだ放熱シート30を使用することによって、放熱性を確保しつつ、当該ギャップを埋めることができる。この場合、金属体50は、樹脂などよりなる接着剤33により固定される。
それ以外は、本実施形態においても、上記実施形態と同様に、電子部品20の搭載、アンダーフィル22の供給、第1の接合剤31の供給、放熱シート30の台紙30aからの取り外し、放熱シート30の搭載、第1の接合剤31およびアンダーフィル22の硬化、接合力低下工程、離型フィルム30bの除去、放熱部材40の接合といった各工程を行えば、放熱構造体ができあがる。この場合の放熱構造体は、上記図6において、最上部に位置する放熱シート30の上に、さらに上記放熱部材40が搭載された構造となる。
(第3実施形態)
図7は、本発明の第3実施形態に係る放熱構造体の製造方法の要部を示す工程図であり、放熱シート30を用意し、この放熱シート30の一面、他面に電子部品20、離型フィルム200を貼り付けるまでの工程を示している。ここでは、上記第1実施形態との相違点を中心に述べることとする。
本実施形態の製造方法では、電子部品20としてICチップを適用した例であり、このICチップを製造するためのウェハ100、および、当該ウェハ100をダイシングカットするための離型フィルムとしてのダイシングテープ200を、放熱シート30に貼り付ける例を示すものである。なお、本実施形態は、このICチップとしての電子部品20を、基板10にフリップチップ実装するものである。
まず、図7(a)に示されるように、ウェハ100と同等以上のサイズを有する放熱シート30を用意し、この放熱シート30の他面に、離型フィルムとしてのダイシングテープ200を貼り付ける。
このダイシングテープ200は、一般的なものであり、当該ダイシングテープ200の貼り付け面には、図示しないが、上記第1実施形態と同様の紫外線照射により接合力が低下する第2の接合剤が設けられている。そして、この第2の接合剤により、ダイシングテープ200と放熱シート30とが接合される。
次に、図7(b)に示されるように、放熱シート30の一面に、上記第1実施形態と同様の第1の接合剤31を塗布して供給する。続いて、図7(c)に示されるように、はんだバンプ21が形成されたウェハ100を、第1の接合剤31を介して、放熱シート30の一面に搭載し、この第1の接合剤31を加熱・硬化することで、ウェハ100と放熱シート30とを接合する。
次に、図7(d)に示されるように、ダイシングテープ200とは反対側からウェハ100を、ダイシングブレードによりダイシングカットして、個々のICチップの単位すなわち個々の電子部品20に個片化する。これにより、放熱シート30の一面、他面に電子部品20、離型フィルムとしてのダイシングテープ200を貼り付けた状態となる。
その後、接合力低下工程を行う。ここでは、たとえば、図7(d)におけるダイシングテープ200の下方側から、電子部品20とダイシングテープ200との間に介在する図示しない上記第2の接合剤に対して紫外線照射を行うことによって、電子部品20と放熱シート30との接合力よりも、ダイシングテープ200と放熱シート30との接合力を小さくする。
次に、ダイシングテープ200上から、放熱シート30が付いた各電子部品20を拾い上げ、基板10への搭載を行う。図8は、本実施形態の製造方法における電子部品搭載工程から放熱部材接合工程までを示す工程図であり、各工程におけるワークの断面構成を示している。
図8(a)に示されるように、他面が露出している放熱シート30付きの電子部品20を、基板10の一面上に搭載し、はんだバンプ21をリフローさせることにより、電子部品20と基板10とを接合する。
次に、図8(b)に示されるアンダーフィル22の供給、図8(c)に示されるアンダーフィル22の硬化を、上記第1実施形態と同様にして順次行う。その後は、図8(d)に示されるように、放熱部材40の接合を行うことによって、本実施形態の放熱構造体ができあがる。
ところで、本実施形態によれば、離型フィルムとしてのダイシングテープ200を除去するときには、放熱シート30と電子部品20との接合力よりも、放熱シート30とダイシングテープ200との接合力が小さいので、ダイシングテープ200が破れたり、うまく剥がれなかったりすることなく、安定して除去される。
(第4実施形態)
図9は、本発明の第4実施形態に係る放熱構造体の製造方法の要部を示す工程図であり、放熱シート30を用意し、この放熱シート30の一面、他面に電子部品20、離型フィルム200を貼り付けるまでの工程を示している。本実施形態は、上記第3実施形態の製造方法を変形したものであり、ここでは、上記第3実施形態との相違点を中心に述べることとする。
上記第3実施形態では、ダイシングカットのときに、ウェハ100とともに放熱シート30を切るものとしているが、放熱シート30は柔らかいので、このダイシング時に破れたり、切りくずが発生したりして問題を起こす恐れがある。本実施形態の製造方法は、このような問題の対策を行ったものである。
まず、図9(a)に示されるように、放熱シート30の他面にダイシングテープ200を貼り付け、次に、この状態で、あらかじめダイシングする部分を放熱シート30から取り除く。具体的には、図9(b)に示される破線の部分を、刃具などを用いて切り、図9(c)に示されるように、当該破線の部分をダイシングテープ200から剥がして除去する。
その後は、図9(d)に示されるように、放熱シート30の一面に第1の接合剤31を塗布して供給する。そして、図9(e)に示されるように、ウェハ100を、第1の接合剤31を介して、放熱シート30の一面に搭載し、ウェハ100と放熱シート30とを接合する。
次に、図9(f)に示されるように、ウェハ100をダイシングカットして、個々の電子部品20に個片化する。これにより、放熱シート30の一面、他面に電子部品20、離型フィルムとしてのダイシングテープ200を貼り付けた状態となる。
その後は、上記同様に、接合力低下工程を行ってダイシングテープ200を除去し、放熱シート30が付いた各電子部品20について、基板への搭載を行い、続いて、アンダーフィルの供給、硬化、放熱部材の接合を行うことによって、本実施形態の放熱構造体ができあがる。
このように、本実施形態によれば、放熱シート30のうちウェハ100のダイシング領域に位置する部分を、あらかじめ取り除くようにしているので、ウェハ100を切るダイシングカットのときに、放熱シート30を切らなくて済むことから、ダイシング時における放熱シート30の破れや切りくずの発生を防止できる。
(第5実施形態)
図10は、本発明の第5実施形態に係る放熱構造体の製造方法の要部を示す工程図、図11は、図10に続く製造方法の要部を示す工程図であり、これら図10、図11は、台紙30a付きの放熱シート30を用意し、この放熱シート30の一面、他面に電子部品20、離型フィルム200を貼り付けるまでの工程を示している。
本実施形態の製造方法は、上記第4実施形態と同様に、ウェハ100を切るダイシングカットのときに、放熱シート30を切らなくて済むようにしたものであり、本実施形態によっても、ダイシング時における放熱シート30の破れや切りくずの発生を防止することができる。ここでは、上記第4実施形態との相違点を中心に述べることとする。
図10(a)、(b)に示されるように、放熱シート30の他面に台紙30aを貼り付けるが、このとき、放熱シート30を縦横4方向に引っ張り、放熱シート30の弾性変形領域内にて伸張した状態とし、この状態で台紙30aに貼り付ける。
次に、図10(c)に示されるように、放熱シート30のうちダイシングラインに相当する部位を、金型の刃Bによりカットする。すると、図10(d)に示されるように、放熱シート30にて引っ張りが開放される。そのため、放熱シート30のうち台紙30aに貼り付けられていない側、すなわち放熱シート30の一面側は縮み、当該一面には隙間Cが形成される。
次に、図10(e)に示されるように、放熱シート30の一面に第1の接合剤31を塗布して供給する。そして、図11(a)に示されるように、この状態で、放熱シート30の一面にウェハ100を貼り付ける。
その後、図11(b)に示されるように、台紙30aを取り除くと、放熱シート30のうち台紙30aに貼りついていた側、すなわち放熱シート30の他面側も縮み、ダイシングする部分の放熱シート30は除かれた状態になる。
そして、図11(c)に示されるように、このものを、離型フィルムとしてのダイシングテープ200に貼り付け、ウェハ100をダイシングカットして、個々の電子部品20に個片化する。これにより、放熱シート30の一面、他面に電子部品20、離型フィルムとしてのダイシングテープ200を貼り付けた状態となる。
その後は、上記同様に、接合力低下工程、ダイシングテープ200の除去、電子部品搭載、アンダーフィル供給・硬化、放熱部材接合を行うことによって、本実施形態の放熱構造体ができあがる。
なお、本実施形態の製造方法において、放熱シート30を引っ張ることなく、放熱シート30の他面に台紙30aを貼り付け、次に、放熱シート30のうちダイシングラインに相当する部位のカットを行った後、台紙30aを縦横4方向に引っ張ることにより、放熱シート30の一面に上記同様の隙間(上記図10(c)参照)を形成してもよい。
(他の実施形態)
以上、述べてきたように、離型フィルム除去工程としては、放熱シートの一面、他面に電子部品、離型フィルムを貼り付けた状態から、電子部品−シート間接合力よりも、フィルム−シート間接合力を小さくすることにより、放熱シートの他面から離型フィルムを除去するものであればよく、離型フィルムを剥がして除去することに限定されるものではない。たとえば、剥離フィルムとして、熱もしくはUV光などで分解・消滅する素材を使用すれば、接合力低下工程を行った後、離型フィルムを分解・消滅により除去することが可能となる。
また、参考例であるが、放熱シートとして、台紙からの取り外しが離型フィルムなしでも可能なように、貼り付け前は固く、接着後(加熱処理後)には柔らかくなる素材を使用してもよい。具体的には、内在する可塑剤入りのマイクロカプセルが加熱により分解し、可塑剤の効果を発揮するようにした放熱シートなどが挙げられる。
また、上記第3実施形態のように、ダイシングカットのときに、ウェハ100とともに放熱シート30を切る場合、放熱シート30が軟らかいために、切りくずなどの問題が生じるが、上述のようなダイシング時は固くウエハ100へ貼り付けた後に軟らかくなるような放熱シートであれば、固い状態でダイシングすることができ、切りくずなどの問題が生じにくい。また、ダイシング時に低温状態にして放熱シートが固くなった状態でダイシングしても同様の効果が期待できる。
本発明の第1実施形態に係る放熱構造体の概略断面図である。 第1実施形態の放熱構造体の製造方法を示す工程図である。 図2に続く製造方法を示す工程図である。 放熱シートの台紙からの取り外し工程を示す概略断面図である。 本発明の第2実施形態に係る放熱シートの使用前の単品の状態を示す概略断面図である。 図5に示す放熱シートを用いた製造方法における離型フィルム除去工程の後のワークを示す概略断面図である。 本発明の第3実施形態に係る放熱構造体の製造方法の要部を示す工程図である。 第3実施形態の製造方法における電子部品搭載工程から放熱部材接合工程までを示す工程図である。 本発明の第4実施形態に係る放熱構造体の製造方法の要部を示す工程図である。 本発明の第5実施形態に係る放熱構造体の製造方法の要部を示す工程図である。 図10に続く製造方法の要部を示す工程図である。
符号の説明
20 電子部品
30 放熱シート
30b 離型フィルム
40 放熱部材

Claims (1)

  1. 駆動時に発熱する電子部品(20)を製造するためのウェハ(100)と、前記ウェハ(100)と同等以上のサイズを有し、一面およびこれとは反対側の他面が、貼り付けを行う貼り付け面として構成されている放熱シート(30)を用意し、
    用意された前記放熱シート(30)を引っ張って前記放熱シート(30)の弾性変形領域内にて伸張した状態とし、この状態で前記放熱シート(30)の前記他面に台紙(30)aを貼り付ける台紙貼り付け工程と、
    次に、前記放熱シート(30)の前記一面のうち前記ウェハ(100)のダイシングラインに相当する部位を、カットして当該一面に隙間を形成する隙間形成工程と、
    次に、前記放熱シート(30)の前記一面に、前記ウェハ(100)を貼り付けるウェハ貼り付け工程と、
    次に、前記台紙(30a)を取り除くことにより、前記放熱シート(30)のうち前記ダイシングラインに相当する部位が除かれた状態とする台紙除去工程と、
    続いて、離型フィルムとしてのダイシングシート(200)を前記放熱シート(30)の前記他面に貼り付けるダイシングシート貼り付け工程と、
    次に、前記ウェハ(100)をダイシングカットして、個々の前記電子部品(20)に個片化することにより、前記放熱シート(30)の前記一面に前記電子部品(20)が貼り付けられ、前記放熱シート(30)の前記他面に前記ダイシングテープ(200)が貼り付けられた状態とするダイシング工程と、
    その後、前記放熱シート(30)の前記他面と前記離型フィルム(30b)との接合力を、前記離型フィルム(30b)を前記放熱シート(30)の前記他面に貼り付けた時よりも低下させることにより、前記放熱シート(30)の前記一面と前記電子部品(20)との接合力よりも、前記放熱シート(30)の前記他面と前記離型フィルム(30b)との接合力を小さくする接合力低下工程と、
    次に、前記放熱シート(30)の前記他面から前記ダイシングシート(200)を除去するダイシングシート除去工程と、を行い、
    続いて、前記電子部品(20)の熱を放熱する放熱部材(40)に前記放熱シート(30)の前記他面を貼り付けることにより、前記放熱シート(30)を介して前記電子部品(20)と前記放熱部材(40)とを熱的に接続してなる放熱構造体を製造することを特徴とする放熱構造体の製造方法。
JP2008276530A 2008-10-28 2008-10-28 放熱構造体の製造方法 Expired - Fee Related JP5003651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008276530A JP5003651B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 放熱構造体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008276530A JP5003651B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 放熱構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010108969A JP2010108969A (ja) 2010-05-13
JP5003651B2 true JP5003651B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=42298148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008276530A Expired - Fee Related JP5003651B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 放熱構造体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5003651B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5819899B2 (ja) * 2013-09-11 2015-11-24 日東電工株式会社 フリップチップ型半導体裏面用フィルム及びその用途
JP6339619B2 (ja) * 2016-03-31 2018-06-06 古河電気工業株式会社 電子デバイスパッケージ用テープ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0818171A (ja) * 1994-07-01 1996-01-19 Shin Etsu Chem Co Ltd フレキシブル印刷回路用基板
JP3072491U (ja) * 2000-04-13 2000-10-20 富士高分子工業株式会社 保護フィルム付きシリコーンゲル放熱シート
JP2002084083A (ja) * 2000-07-06 2002-03-22 Fuji Kobunshi Kogyo Kk 放熱シート製品
JP2007249016A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Citizen Miyota Co Ltd 液晶パネルの製造方法
JP2007150349A (ja) * 2007-02-09 2007-06-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱軟化性熱伝導性部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010108969A (ja) 2010-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5161732B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI523162B (zh) 含保護性散熱片的晶片等級封裝
JP5983032B2 (ja) 半導体パッケージ及び配線基板ユニット
JP4992904B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO1998002919A1 (fr) Procede et moule de fabrication d'un dispositif a semiconducteur, dispositif a semiconducteur, et procede de montage du dispositif
JP2011082287A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008135521A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002319647A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5350980B2 (ja) Led素子の製造方法
JPWO2008038345A6 (ja) 半導体装置の製造方法
US20060209514A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP2958692B2 (ja) ボールグリッドアレイ半導体パッケージ用部材、その製造方法、及びボールグリッドアレイ半導体パッケージの製造方法
JP5003651B2 (ja) 放熱構造体の製造方法
JP5180137B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007188944A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009302556A (ja) 半導体装置
CN210575901U (zh) 具有高散热性的板级扇出封装结构
JP5282981B2 (ja) 素子搭載基板の製造方法
JP2017152617A (ja) 電子部品及び電子部品の製造方法
JP4989528B2 (ja) 表面実装デバイスの実装構造体、そのリペア方法およびプリント基板
JP2007250906A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3933910B2 (ja) 半導体装置の製造方法および積層構造体の製造方法
JP2002033343A (ja) 電子部品の製造方法
JP2011082404A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003179184A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees