JP5001199B2 - 抜型用切刃 - Google Patents

抜型用切刃 Download PDF

Info

Publication number
JP5001199B2
JP5001199B2 JP2008047228A JP2008047228A JP5001199B2 JP 5001199 B2 JP5001199 B2 JP 5001199B2 JP 2008047228 A JP2008047228 A JP 2008047228A JP 2008047228 A JP2008047228 A JP 2008047228A JP 5001199 B2 JP5001199 B2 JP 5001199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
cut
blade
edge
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008047228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008247024A (ja
Inventor
孝之 竹内
勝治 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Die Steel Co Ltd
Original Assignee
Nippon Die Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Die Steel Co Ltd filed Critical Nippon Die Steel Co Ltd
Priority to JP2008047228A priority Critical patent/JP5001199B2/ja
Publication of JP2008247024A publication Critical patent/JP2008247024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5001199B2 publication Critical patent/JP5001199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Description

この発明は、段ボール等のシート材に、全切部と半切部とが交互に断続する切目線を入れる抜型用切刃に関するものである。
一般に、飲料缶を包装するラップラウンド式段ボール箱として、図8に示すように、稜部罫線50を介して連設した各一対の立面板51と平面板52とを折り曲げ、集積した缶Cを包み込んで、継代片53での接合により周壁を形成し、立面板51及び平面板52からそれぞれ延びる端板54,55を貼り合わせて封緘するものが使用されている。
この段ボール箱の立面板51には、稜部罫線50に並行する開封用引裂帯56が端板54にかけて設けられ、また、立面板51の中央部には、開封時に引裂帯56の端部を摘む切始部57が設けられている。
ここで、引裂帯56は、対向する2本の直線状切目線56aにより形成され、この切目線56aは、一般に、材料の段ボールをコルゲータで製造する際、裏側のライナを切断するライナカットにより入れられるが、切始部57との位置ずれを防止するため、ブランクの打抜時に抜型により入れることも考えられる。
この際、図9に示すように、刃先縁が平坦な高刃部61aと低刃部61bとを交互に形成した切刃61を抜型に設けて、高刃部61aにより段ボールのシート材Sの表裏に貫通する全切部を、低刃部61bによりシート材Sの裏側から厚さ方向の途中まで切り込まれた半切部をそれぞれ入れ、全切部と半切部とを交互に断続させる。
しかしながら、上記のような切刃61を使用すると、低刃部61bで段ボールが切込の初期に切断されずに押し潰され、製箱時にブランクが稜部罫線50ではなく、切目線56aで折れ曲がってしまい、製箱不良が発生するおそれがある。
また、包装状態で複数個積み上げて、下段側の段ボール箱に上段側の段ボール箱の荷重が作用すると、立面板51に胴膨れが生じ、陳列販売時の美観が損なわれることがある。
そこで、この発明は、半切部でシート材が押し潰されず、切込の初期から確実に切断される抜型用切刃を提供することを課題とする。
上記のような課題を解決するため、この発明は、段ボール等のシート材に、その表裏に貫通する全切部と、厚さ方向の途中まで切り込まれた半切部とが交互に断続する切目線を入れるため、全切部を入れる高刃部と、半切部を入れる低刃部とを交互に形成した抜型用切刃において、高刃部の刃先縁より全体的に低く形成されている低刃部の刃先縁に直線状の勾配を設けて、尖った凸部を形成したのである。
この発明に係る抜型用切刃では、低刃部が刃先の高い部分からシート材へ順次切り込まれるので、段ボール等のシート材が強く押圧されて潰れることがなく、シート材のブランクから製箱する際に、所定位置以外での折れ曲がりによる製箱不良の発生を防止でき、箱の積み上げ時における胴膨れを防止することができる。
また、この抜型用切刃で引裂帯の切目線を入れた箱の開封に際して、引裂帯をその切始部から引っ張ると、半切部に沿って全切部が繋がるように段ボールが切断され、引裂帯が途中で千切れることなく、容易に開封することができる。
以下、この発明に係る抜型用切刃で引裂帯の切目線を入れた段ボール箱の実施形態について、添付図面に基づいて説明する。
この段ボール箱は、飲料缶の包装に使用されるラップラウンド式のものであり、図1に示すブランクから形成される。このブランクでは、稜部罫線1を介して各一対の立面板2及び平面板3が交互に連設され、一方の立面板2に稜部罫線1を介して継代片4が連設されている。立面板2及び平面板3の両端には端板5,6がそれぞれ連設されている。
立面板2には、稜部罫線1に並行する開封用の引裂帯7が設けられ、引裂帯7は、端板5の端縁まで達している。立面板2の中央部には、開封時に引裂帯7の端部を摘む切始部8が設けられている。
ここで、立面板2における引裂帯7は、対称な2本の波状切目線7aにより形成され、各切目線7aは、段ボールの表裏に貫通する全切部7bと、段ボールが裏側から厚さ方向の途中まで切り込まれた半切部7cとが交互に断続し、全切部7bと半切部7cの間に切り込みのない繋部7dが設けられたものとされている。また、切始部8は、段ボールの表裏に貫通する全切の切目8aを変形H字状に入れることにより形成されている。
また、立面板2には、段ボールの表側から押圧して裏側へ膨出させることにより、稜部罫線1と直交する段目方向の胴部押圧線9が複数本間隔をあけて平行に入れられている。
この段ボール箱を製造するダイカッタ用の押型において、図2に示すように、ブランクのシートを裏側から打ち抜く抜型Dには、立面板2と平面板3の稜部罫線1を入れる直線状の押圧部材10に並行して、引裂帯7の切目線7aを入れる波状の切刃11を設け、これに続いて、切始部8の切目8aを入れる全切刃12を設ける。
また、打抜時にブランクのシートSを表側から受け止める面板には、胴部押圧線9を入れる押圧部材13を、抜型Dの押圧部材10に直交する方向に設け、切刃11が押圧部材10に最も接近する山部に対応して配置する。さらに、抜型Dには、押圧部材13の先端部が遊嵌される受溝部材14を設ける。
ここで、切刃11には、図3に示すように、その刃先部分において、高刃部11aと低刃部11bとが交互に形成され、高刃部11aと低刃部11bの間に凹部11cが設けられている。また、高刃部11aの刃先縁より全体的に低く形成されている低刃部11bの刃先縁には、中央部が高い凸状となる凸部を形成する直線状の勾配が設けられている。
なお、例えば、厚さ約2mmの段ボールのシートSを打ち抜く場合、高刃部11aの刃高αは0.7mmに、高刃部11aと低刃部11bの上端との段差βは0.2mmに、高刃部11aと低刃部11bの下端との段差γは0.5mmに設定するとよい。
このような押型でブランクのシートSを打ち抜く際、図4に示すように、切刃11では、高刃部11aがコルク等の支持材15で支持されたシートSを裏側から表側へ貫通し、低刃部11bがシートSを裏側から厚さ方向の途中まで切り込み、切目線7aの全切部7bと半切部7cとが入れられる。
このとき、図3に示すように、低刃部11bは、刃先の高い部分からシートSへ順次切り込まれるので、切込の初期において、シートSが強く押圧されて潰れることがない。また、凹部11cは、シートSを切り込むことがなく、全切部7bと半切部7cの間に切り込みのない繋部7dが設けられる。
なお、低刃部11bの刃先縁は、この例のように、中央部が高い凸状とすると、尖った中央部から左右へ均等に切り込まれるので、安定した切込状態が得られるが、図5(a)に示すように、中央部が低い凹状として、中央部から両側へ向けて直線状の逆向き上り勾配を設けることにより、両側に尖った凸部を形成したり、図5(b)に示すように、一側から他側へ傾斜させて、他側に尖った凸部を形成しても、刃先の高い部分から順次切り込まれる。
また、図5(c)に示すように、低刃部11bの刃先縁を、図3に示す尖った凸部と同様の2個の凸部を有する形状のほか、図5(d)に示すように、図3に示す尖った凸部と同様の3個の凸部を有する形状等、複数個の凸部を有する形状とすれば、切込初期に作用する抜圧が低減されるので、さらに安定して切り込むことができ、シートSの潰れや破れが効果的に抑制される。
そのほか、凹部11cを省略し、切目線7aに繋部7dを設けないようにしてもよい。
このような切刃は、ワイヤカット放電加工機により容易に製作でき、平板ダイカッタ用としてだけでなく、ロータリーダイカッタ用に製作することもできる。
いま、上記のような押型で打ち抜いたブランクを組み立てて飲料缶を包装する際には、ラップラウンドケーサーを用いて、図6に示すように、稜部罫線1に沿って各一対の立面板2及び平面板3を折り曲げ、集積した缶Cを包み込んで、継代片4での接合により周壁を形成し、端板5,6を貼り合わせて封緘する。
この製箱に際して、上記段ボール箱では、引裂帯7の切目線7aにおいて、半切部7cの部分で段ボールが押し潰されていないことから、図7に示すように、切目線7aはヒンジとして作用せず、立面板2が切目線7aで内側へ折れ曲がりにくくなり、平面板3との稜部罫線1に沿って正確に折れ曲がるので、製箱不良の発生を防止することができる。
また、引裂帯7の切目線7aを波状とし、半切部7cを段ボールの裏側から入れていることも、立面板2の切目線7aでの折れ曲がり防止に寄与する。
さらに、上記段ボール箱のブランク製造時には、引裂帯7の切目線7aと切始部8の切目8aとを同一の抜型で入れることから、これらの位置関係がずれることがなく、従来のコルゲータでのライナカット後にダイカッタで切目8aを入れる製造方法に比べて、不良率を大幅に低下させることができる。
そして、開封に際し、引裂帯7を切始部8から引っ張ると、ライナカットで切目線を入れたもののように千切れて開封不能となることなく、半切部7cに沿って全切部7bが繋がるように段ボールが切断され、容易に開封することができる。
このように開封した状態では、立面板2が切目線7aに沿って不規則に破れることなく切断されて、波状の切断縁が視覚的に優美な印象を与え、美観に優れたものとなる。
一方、物流過程において、商品を包装した状態で複数個の段ボール箱を積み上げる際、下段側の段ボール箱には大きな荷重が作用するが、切目線7aの半切部7cの部分で段ボールが押し潰されていないことや、引裂帯7が対称な2本の波状切目線7aにより形成されていることにより、切目線7aでの立面板2の座屈が抑制され、胴膨れが防止される。
さらに、立面板2に入れられた胴部押圧線9が膨出側へ折れ曲がりにくいリブとして作用するので、胴部押圧線9によっても、胴膨れが防止される。
なお、上記各実施形態では、段ボール箱に引裂帯として波状の切目線を入れる場合を例示したが、直線状の切目線を入れる場合にも、上記のような切刃を使用すると、半切部での座屈強度の低下を防止することができ、製箱不良の発生や積み上げ時の胴膨れを防止することができる。
また、段ボールだけでなく、板紙等の単紙や、ポリプロピレン等のプラスチック製シート材においても、同様の切目線を入れることができる。
この発明に係る切刃を使用した段ボール箱のブランクを示す裏図 同上の切刃を備えた抜型の要部を示す斜視図 同上の切刃による切込過程を示す概略側面図 同上の切刃による切込状態を示す概略断面図 同上の切刃の諸形態を示す側面図 同上の段ボール箱の組立封緘状態を示す斜視図 同上の製箱過程を示す部分斜視図 従来の切目線を入れた段ボール箱の組立封緘状態を示す斜視図 従来の切刃による切込過程を示す概略側面図
1 稜部罫線
2 立面板
3 平面板
4 継代片
5,6 端板
7 引裂帯
7a 切目線
7b 全切部
7c 半切部
7d 繋部
8 切始部
8a 切目
9 胴部押圧線
10 押圧部材
11 切刃
11a 高刃部
11b 低刃部
11c 凹部
12 全切刃
13 押圧部材
14 受溝部材
15 支持材
D 抜型
S シート

Claims (3)

  1. シート材に、その表裏に貫通する全切部と、厚さ方向の途中まで切り込まれた半切部とが交互に断続する切目線を入れるため、全切部を入れる高刃部(11a)と、半切部を入れる低刃部(11b)とを交互に形成した抜型用切刃において、高刃部(11a)の刃先縁より全体的に低く形成されている低刃部(11b)の刃先縁に直線状の勾配を設けて、尖った凸部を形成したことを特徴とする抜型用切刃
  2. 請求項1に記載の抜型用切刃において、低刃部(11b)の刃先縁の凸部を、中央部が高い凸状としたことを特徴とする抜型用切刃
  3. 請求項1又は2に記載の抜型用切刃において、低刃部(11b)の刃先縁の凸部を、複数個の凸部を有する形状としたことを特徴とする抜型用切刃
JP2008047228A 2007-03-05 2008-02-28 抜型用切刃 Active JP5001199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008047228A JP5001199B2 (ja) 2007-03-05 2008-02-28 抜型用切刃

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007054411 2007-03-05
JP2007054411 2007-03-05
JP2008047228A JP5001199B2 (ja) 2007-03-05 2008-02-28 抜型用切刃

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008247024A JP2008247024A (ja) 2008-10-16
JP5001199B2 true JP5001199B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39972515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008047228A Active JP5001199B2 (ja) 2007-03-05 2008-02-28 抜型用切刃

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5001199B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5932557Y2 (ja) * 1978-10-20 1984-09-12 東芝テック株式会社 カツタ−装置
JP2001260089A (ja) * 2000-03-13 2001-09-25 Sato Corp 打抜き刃構造
JP2005118900A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Tsukatani Hamono Seisakusho:Kk 成形シートの加工用刃型
JP5069055B2 (ja) * 2006-08-09 2012-11-07 レンゴー株式会社 引裂帯付き段ボール箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008247024A (ja) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008018533A1 (fr) filière de poinçonnage pour boîte en carton avec bande d'arrachement
JP5148943B2 (ja) リブ付き段ボール箱
JP2012126444A (ja) 段ボール箱及びその抜型
JP6099509B2 (ja) 易開封段ボール箱及びその抜型
JP5069055B2 (ja) 引裂帯付き段ボール箱
JP2014151582A (ja) 段ボールの折曲用罫線、罫入具及び段ボール箱
JP2009262995A (ja) 引裂帯付き段ボール箱
JP5033444B2 (ja) 抜型用切刃
JP5451499B2 (ja) 引裂帯付き段ボール箱
WO2017221983A1 (ja) 陳列箱
JP5633180B2 (ja) 引裂帯付き段ボール箱
JP5001199B2 (ja) 抜型用切刃
JP2010052049A (ja) 抜型
WO2008018535A1 (fr) Boîte en carton avec bande déchirable
JP2008044664A (ja) 段ボールの手切れ防止
JP2010017955A (ja) リード刃
JP2010017954A (ja) 段ボールの抜型
JP6581534B2 (ja) 天面開封段ボール箱
JP3203215U (ja) 易開披段ボール箱
JP5075098B2 (ja) 段ボール箱及びその抜型
JP5220067B2 (ja) 段ボール箱の開封構造およびこの開封構造を形成する切刃を備えた抜型
JP4758958B6 (ja) 引裂帯付き段ボール箱の抜型
JP6524141B2 (ja) 包装箱
JP2003341664A (ja) 切裂帯付き段ボール箱及びその製造方法
JP5504067B2 (ja) 段ボールの手切れ防止

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5001199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250