JP5000887B2 - ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス - Google Patents

ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス Download PDF

Info

Publication number
JP5000887B2
JP5000887B2 JP2005354739A JP2005354739A JP5000887B2 JP 5000887 B2 JP5000887 B2 JP 5000887B2 JP 2005354739 A JP2005354739 A JP 2005354739A JP 2005354739 A JP2005354739 A JP 2005354739A JP 5000887 B2 JP5000887 B2 JP 5000887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer latex
weight
rubber
parts
latex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005354739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007154126A (ja
Inventor
彰 上村
誠 板垣
俊 竹中
文三 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon A&L Inc
Original Assignee
Nippon A&L Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon A&L Inc filed Critical Nippon A&L Inc
Priority to JP2005354739A priority Critical patent/JP5000887B2/ja
Publication of JP2007154126A publication Critical patent/JP2007154126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5000887B2 publication Critical patent/JP5000887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックスに関するものである。さらに詳しくは、タイヤ、ベルト、ホース等のゴム製品に含まれる繊維とゴムの接着に適した改良されたゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックスに関するものである。
ナイロン、ポリエステル、アラミド等の繊維は、従来よりゴム補強用繊維として、タイヤ、ベルト、ホース等のゴム製品に広く用いられている。
ゴム補強用に用いられるこれらの繊維は、それ自身ではゴムに対する接着性に乏しく、ビニルピリジン−ブタジエン系共重合体ラテックス単独またはそれと他のゴムラテックスとの混合物およびレゾルシン−ホルマリン樹脂(以下、RFレンジと称する。)からなる接着剤組成物(以下、RFLと称する。)を用いて接着処理され、実用に供されているのが一般的である。
また、このRFLに使用されるビニルピリジン−ブタジエン系共重合体ラテックスとしては、2−ビニルピリジン15重量%、1,3−ブタジエン70重量%、スチレン15重量%を乳化重合して得られる共重合体ラテックスが一般的である。
これらいずれの繊維においても、ゴムとの良好な接着力を得ようとする場合、繊維をRFLに浸漬、乾燥後、ナイロン繊維で170℃以上、ポリエステル繊維やアラミド繊維では220℃以上の高温にて、熱処理する必要があるが、この工程において、処理前に持っていた繊維自身の強度が低下するという問題がある。
また、繊維の強度低下を最小限にとどめようとして、比較的低温にて熱処理すればゴムとの接着力が低下し、逆により高いゴムとの接着力を得ようと、より高温で熱処理すれば繊維の強度が低下する。このため、熱処理後の繊維の強度低下が少なく、かつ高い接着力が得られる接着剤用共重合体ラテックスの開発が望まれていた。
このため、RFLに用いられるビニルピリジン−ブタジエン系共重合体ラテックスについて改良検討が行われており、特公平1−49308号公報(特許文献1)、特公平1−49309号公報(特許文献2)、特公平2−24314号公報(特許文献3)、特開平11−158289(特許文献4)では、特定の単量体組成や構造を有する共重合体粒子からなる共重合体ラテックスや特開2005−75920(特許文献5)、特開2005−75921(特許文献6)では、特定の2種類の共重合体ラテックスが特定の割合で混合して得られた共重合体ラテックスなどが提案されている。しかしながら、特にEPゴムやEPDM等のエチレン−プロピレン系ゴムに対しては更なる改良が望まれている。
特公平1−49308号公報 特公平1−49309号公報 特公平2−24314号公報 特開平11−158289号公報 特開2005−75920号公報 特開2005−75921号公報
本発明は、上記問題を解決するもので、熱処理後のコード強度の低下が少なく、ゴム(特にエチレン−プロピレン系ゴム)と繊維との良好な接着力を有する共重合体ラテックスを提供することを目的とするものである。
本発明は、特定の2種類の共重合体ラテックスが特定の割合で混合して得られた共重合体ラテックスを用いることを特徴とする。
すなわち、本発明は、脂肪族共役ジエン系単量体70〜100重量%およびこれと共重合可能な他の単量体0〜30重量%を乳化重合して得られる共重合体ラテックスであって、該共重合体ラテックスの乾燥フィルムのトルエン不溶分が0〜60%、かつ重量平均粒子径50〜350nmである共重合体ラテックス(A)10〜90重量部(固形分換算)と脂肪族共役ジエン系単量体60〜80重量%、ビニルピリジン系単量体5〜20重量%およびこれらと共重合可能な他の単量体0〜35重量%を乳化重合して得られる共重合体ラテックス(B)10〜90重量部(固形分換算)からなる(但し、(A)と(B)の合計は100重量部)ことを特徴とするゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックスを提供するものである。
本発明の共重合体ラテックスを用いた接着剤組成物は、熱処理後のコードの強度低下が少なく、かつゴム(特にエチレン−プロピレン系ゴム)と繊維との間に良好な接着力を与える。
以下に本発明について詳しく説明する。なお、原則として、共重合体ラテックス(A)および共重合体ラテックス(B)の間で異なる点はその旨を明示し、共通する点は同時に説明する。
本発明の共重合体ラテックス(A)、(B)に使用される脂肪族共役ジエン系単量体としては、例えば1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン等が挙げられ、これらを1種もしくは2種以上使用することができる。特に1,3−ブタジエンが好ましい。
共重合体ラテックス(A)に用いられる脂肪族共役ジエン単量体が70重量%未満では初期接着力が低下する。好ましくは、80〜95重量%である。
また、共重合体ラテックス(B)に用いられる脂肪族共役ジエン単量体が60重量%未満では初期接着力が低下し、80重量%を越えるとコード強度および耐熱接着力が低下する。好ましくは、65〜75重量%である。
本発明の共重合体ラテックス(B)に使用されるビニルピリジン系単量体としては、2−ビニルピリジン、3−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、2−メチル−5−ビニルピリジン等があげられ、これらを1種もしくは2種以上使用することができる。特に2−ビニルピリジンが好ましい。
共重合体ラテックス(B)に用いられるビニルピリジン系単量体が5重量%未満では初期接着力、耐熱接着力ともに低下する。20重量%を越えると初期接着力が低下する。好ましくは7〜17重量%、更に好ましくは10〜15重量%である。
本発明の共重合体ラテックス(A)および(B)に使用することのできる共重合可能な他の単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、モノクロロスチレン等の芳香族ビニル系単量体、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル系単量体、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート等のエチレン系不飽和カルボン酸アルキルエステル系単量体、β−ヒドロキシエチルアクリレート、β−ヒドロキシエチルメタクリレート等のヒドロキシアルキル基を含有する不飽和単量体アクリルアミド、メタクリルアミド等の不飽和カルボン酸アミド単量体およびアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸等のエチレン系不飽和カルボン酸単量体等が挙げられ、それぞれ1種もしくは2種以上使用することができる。特に、スチレンやメチルメタクリレートが好ましい。
共重合体ラテックス(A)に用いられる単量体のうち、共重合可能な他の単量体が、30重量%を超えると初期接着力が低下する。好ましくは5〜25重量%である。
共重合体ラテックス(B)に用いられる単量体のうち、共重合可能な他の単量体が、35重量%を超えると初期接着力が低下する。好ましくは5〜30重量%、更に好ましくは10〜25重量%である。
本発明における共重合体ラテックス(A)と共重合体ラテックス(B)の重量比(固形分換算)は(A)/(B)=10〜90/90〜10(ただし、(A)と(B)の合計は100重量部)である。この範囲外ではコード強度、初期接着力および耐熱接着力の改善効果が小さい。好ましくは20〜80/20〜80、更に好ましくは30〜70/30〜70である。
本発明の共重合体ラテックス(A)の乾燥フィルムのトルエン不溶部(以下、ゲル含有量という)は60重量%以下であることが必要である。ゲル含有量が60重量%を越えると、初期接着力、耐熱接着力が低下する。好ましくは50重量%以下、更に好ましくは35重量%以下である。
本発明の共重合体ラテックス(A)の重量平均粒子径が50〜350nmであることが好ましい。重量平均粒子径が50nm未満ではコード強度が低下し、またラテックス粘度が上がり、ラテックスの輸送やRFL作製時に支障をきたす可能性がある。また、350nmを越えると初期接着力低下し、共重合体ラテックスの製造時に凝集物を発生させやすく、安定に重合することが困難となる。共重合体ラテックスの重量平均粒子径は、80〜250nmであることがさらに好ましい。
本発明の共重合体ラテックス(A)および(B)は、公知の方法で製造される。すなわち、重合に際し共重合体ラテックスに用いられる単量体の添加方法に特に制限はなく、一括添加方法、分割添加方法、連続添加方法等いずれも採用できる。
本発明にて用いられる共重合体ラテックス(A)および(B)の重合に際しては、乳化剤として、ロジン酸石鹸、脂肪酸石鹸、高級アルコールの硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルジフェニルエーテルスルホン酸塩、脂肪族スルホン酸塩、脂肪族カルボン酸塩、非イオン性界面活性剤の硫酸エステル塩等のアニオン性界面活性剤あるいはポリエチレングリコールのアルキルエステル型、アルキルフェニルエーテル型、アルキルエーテル型等のノニオン性界面活性剤が挙げられ、これらを1種又は2種以上使用することができる。
また、本発明の乳化重合法においては、従来公知の連鎖移動剤、重合開始剤、電解質、重合促進剤、キレート剤等、さらには炭化水素系溶剤を使用することができる。
連鎖移動剤としてはn−ヘキシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、t−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、n−ステアリルメルカプタン等のアルキルメルカプタン、ジメチルキサントゲンジサルファイド、ジイソプロピルキサントゲンジサルファイド等のキサントゲン化合物、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラメチルチウラムモノスルフィド等のチウラム系化合物、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、スチレン化フェノール等のフェノール系化合物、アリルアルコール等のアリル化合物、ジクロルメタン、ジブロモメタン、四臭化炭素等のハロゲン化炭化水素化合物、α−ベンジルオキシスチレン、α−ベンジルオキシアクリロニトリル、α−ベンジルオキシアクリルアミド等のビニルエーテル、トリフェニルエタン、ペンタフェニルエタン、アクロレイン、メタアクロレイン、チオグリコール酸、チオリンゴ酸、2−エチルヘキシルチオグリコレート、ターピノレン等が挙げられ、これらを1種または2種以上使用することができる。
これらの連鎖移動剤は、通常、単量体100重量部に対して0〜10重量部にて使用される。
重合開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム等の水溶性重合開始剤、レドックス系重合開始剤、過酸化ベンゾイル等の油溶性重合開始剤を適宜用いることができる。特に水溶性重合開始剤の使用が好ましい。
また、重合に際して、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン等の飽和炭化水素、ペンテン、ヘキセン、ヘプテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、4−メチルシクロヘキセン、1−メチルシクロヘキセン等の不飽和炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素などの炭化水素化合物を使用してもよい。
本発明の共重合体ラテックス(A)と共重合体ラテックス(B)の混合物は、ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックスとして、例えばレゾルシン−ホルマリン樹脂と混合することによりゴムと繊維の接着剤組成物が得られる。通常、共重合体ラテックス(A)と共重合体ラテックス(B)の混合物100重量部(固形分)に対してレゾルシン−ホルマリン樹脂を5重量〜100重量部(固形分)を使用することが好ましい。
また、この接着剤組成物には、イソシアネート、ブロックドイソシアネート、エチレン尿素、2,6−ビス(2,4−ジヒドロキシフェニルメチル)−4−クロロフェノール、一塩化イオウとレゾルシンの縮合物及びレゾルシン−ホルマリン縮合物との混合物などの変性レゾルシン−ホルマリン樹脂、ポリエポキシド、変性ポリ塩化ビニル、カーボンブラックといった接着助剤、充填剤、架橋剤、加硫剤、加硫促進剤等を必要に応じて配合しても差し支えない。
本発明にて対象とする繊維としては、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、アラミド繊維等が挙げられるが、特にこれらに限定されず、また、これらの繊維はコード、ケーブル、織物、帆布、短繊維等いずれの形態であっても良い。
また、この接着剤組成物で処理された繊維と接着に供されるゴムとしては、EPゴム、EPDMゴム等のエチレン−プロピレン系ゴム、CSMゴム、天然ゴム、SBR、NBR、クロロプレンゴム、ポリブタジエンゴム、ポリイソプレンゴム更にはそれらの各種変性ゴム等が挙げられ、特に本発明はEPゴム、EPDMゴム等のエチレン−プロピレン系ゴムに対して著しい改良効果を発揮する。
また、本発明の共重合体ラテックス(A)と共重合体ラテックス(B)の混合物を含む接着剤組成物の一部を必要に応じて、共重合体ラテックス(A)および(B)とは相異するスチレン−ブタジエン共重合体ラテックス、カルボキシ変性スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス、アクリルニトリル−ブタジエン共重合体ラテックス、カルボキシ変性アクリルニトリル−ブタジエン共重合体ラテックス、クロロプレンラテックス、EPDMラテックス、CSMラテックス、イソプレンラテックス等に代替してもよいが、その使用量は全共重合体ラテックスの固形分のうち50重量%未満であることが好ましく、更に好ましくは30重量%未満である。
以下に、実施例をあげて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例により何ら制限されるものではない。なお、実施例中の部および%は断りのない限り全て重量部および重量%を意味する。
共重合体ラテックス A−1の製造
攪拌機付きオートクレーブに、水170部、水酸化ナトリウム0.1部とロジン酸ナトリウム4.0部を加え溶解させる。次に、1,3―ブタジエン100部とt−ドデシルメルカプタン2.0部を仕込み、乳化させる。次いで、過硫酸カリウム0.3部を加え、全体を70℃に保ち重合を行い、重合転化率が全単量体の50%に達したら水10部とロジン酸カリウム1部を溶解したものを3時間かけて連続添加し、重合転化率が全単量体の95%に達したら、重合を停止させる。得られた共重合体ラテックスは減圧蒸留により未反応単量体を除去し、共重合体ラテックスA−1を得た。
共重合体ラテックス A−2〜A−7の製造
表1に示した単量体(部)、ロジン酸ナトリウム量(部)、t−ドデシルメルカプタン量(部)、を用いた以外は共重合体ラテックスA−1と同様にして、共重合体ラテックスA−2〜A−7を得た。
なお、共重合体ラテックスA−1〜A−7のゲル含有量ならびに重量平均粒子径は以下の方法により測定した。結果を表1に示す。
(共重合体ラテックスのゲル含有量の測定)
共重合体ラテックスを水酸化ナトリウムにて、pH8.0に調整する。次に、ガラス板上にその共重合体ラテックスを塗り、80℃の熱風乾燥機内で4時間乾燥して、厚さ約0.5mmの共重合体ラテックスフィルムを作成する。
その後、共重合体ラテックスフィルム約1gを正確に秤量後、400ccのトルエン中に48時間浸せきし、300メッシュの金網で濾過後、乾燥し、金網上のトルエン不溶分(ゲル)を秤量し、ゲル含有量(%)を算出する。
(共重合体ラテックスの重量平均粒子径の測定)
共重合体ラテックスの重量平均粒子径を動的光散乱法により測定した。
尚、測定に際しては、LPA−3000(大塚電子製)を使用した。
Figure 0005000887
共重合体ラテックス B−1の製造
攪拌機付きオートクレーブに、水130部、ナフタレンスルホン酸ナトリウム・ホルマリン縮合物1部、水酸化ナトリウム0.5部とロジン酸カリウム4部を加え溶解させる。次に、1,3―ブタジエン80.0部、2−ビニルピリジン7.0部、スチレン13.0部とt−ドデシルメルカプタン0.5部を仕込み、乳化させる。次いで、過硫酸カリウム0.5部を加え、全体を50℃に保ち重合を行い、重合転化率が全単量体の95%に達したら、ハイドロキノン0.1部を加え、重合を停止させる。得られた共重合体ラテックスは減圧蒸留により未反応単量体を除去し、共重合体ラテックスB−1を得た。
共重合体ラテックス B−2〜B−6の製造
表2に示した単量体(部)を用いた以外は共重合体ラテックスB−1と全く同様にして、共重合体ラテックスB−2〜B−6を得た。
Figure 0005000887
応用例−1
(RFL液の調整)
水320部に10%水酸化ナトリウム13部を添加し攪拌後、レゾルシン16.6部および37%ホルマリン14.6部を加え攪拌混合して、25℃にて2時間熟成を行い、RFレジンを作成する。
次いで、共重合体ラテックス(A)と共重合体ラテックス(B)を表3に示した比率(固形分)で混合した共重合体ラテックスそれぞれ100部(固形分)の中に、得られたRFレジン全量と固形分濃度が14.7%になるように水を添加し撹拌混合後、25℃にて24時間熟成させる。
その後、20%P−クロロフェノール、ホルムアルデヒド、レゾルシノールの縮合物のアンモニア溶液(ナガセ化成工業社製:デナボンド)を275部添加し撹拌混合後、固形分濃度が5%になるように水を添加し、撹拌混合してRFL液a−1〜a−10を得た。
Figure 0005000887
(タイヤコード浸漬処理、コード強力および接着力測定)
試験用シングルコードディッピングマシンを用いて、得られたRFL液にて各々、6−6ナイロンタイヤコード(1890D/2)を浸漬処理し、120℃で120秒間乾燥したのち、220℃で60秒間、焼き付けを行った。
浸漬処理された各々のタイヤコードをJIS−L1017に従いコード強力を測定した。結果を表3に示す。
また、浸漬処理したコードを5mm間隔に6本並べ、表4に示す配合の未加硫状態のゴム組成物に埋め込み、120N/cmのプレス圧力下で160℃×20分間加硫し、試験片を作成した。得られた試験片からコードを掘り起こし、50mm/分の速度でコードとゴムを剥離するに要した力を測定しこれを初期接着力とした。
結果を表3に示す。
Figure 0005000887
応用例−2
応用例−1と同様にしてRFL液a−1〜a−10を得た。
(タイヤコード浸漬処理、コード強力および接着力測定)
試験用シングルコードディッピングマシンを用いて、得られたRFL液にて各々、ポリエステルタイヤコード(前処理糸1500D/2)を浸漬処理し、120℃で120秒間乾燥したのち、245℃で60秒間、焼き付けを行った。
浸漬処理された各々のタイヤコードをJIS−L1017に従いコード強力を測定した。結果を表5に示す。
また、浸漬処理したコードを5mm間隔に6本並べ、表3に示す配合の未加硫状態のゴム組成物に埋め込み、120N/cmのプレス圧力下で160℃×20分間加硫し、初期接着力試験用の試験片を作成した。また、120N/cmのプレス圧力下で160℃×50分間加硫し、耐熱接着力の試験片を作成した。
得られた試験片からコードを掘り起こし、50mm/分の速度でコードとゴムを剥離するに要した力を測定し、これを初期接着力及び耐熱接着力とした。
結果を表5に示す。
Figure 0005000887
本発明は、タイヤ、ベルト、ホース等のゴム製品に含まれる繊維とゴム(特にエチレン−プロピレン系ゴム)の接着に適した改良されたゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックスを提供する。

Claims (2)

  1. 脂肪族共役ジエン系単量体70〜100重量%およびこれと共重合可能な他の単量体0〜30重量%を乳化重合して得られる共重合体ラテックスであって、下記(1)の測定方法によって得られる該共重合体ラテックスの乾燥フィルムのトルエン不溶分が0〜60%、かつ重量平均粒子径220〜350nmである共重合体ラテックス(A)10〜90重量部(固形分換算)と脂肪族共役ジエン系単量体60〜80重量%、ビニルピリジン系単量体〜20重量%およびこれらと共重合可能な他の単量体0〜35重量%を乳化重合して得られる共重合体ラテックス(B)10〜90重量部(固形分換算)からなる(但し、(A)と(B)の合計は100重量部)ことを特徴とするゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス。
    (1)トルエン不溶分の測定方法
    共重合体ラテックスを水酸化ナトリウムにて、pH8.0に調整する。次に、ガラス板上にその共重合体ラテックスを塗り、80℃の熱風乾燥機内で4時間乾燥して、厚さ約0.5mmの共重合体ラテックスフィルムを作成する。その後、共重合体ラテックスフィルム約1gを正確に秤量後、400ccのトルエン中に48時間浸せきし、300メッシュの金網で濾過後、乾燥し、金網上のトルエン不溶分を秤量し、トルエン浸せき前の重量に対する割合を算出する。
  2. エチレン−プロピレン系ゴムと繊維の接着剤用に使用してなる請求項1記載の共重合体ラテックス。
JP2005354739A 2005-12-08 2005-12-08 ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス Active JP5000887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005354739A JP5000887B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005354739A JP5000887B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007154126A JP2007154126A (ja) 2007-06-21
JP5000887B2 true JP5000887B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=38238895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005354739A Active JP5000887B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5000887B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010106089A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Nippon A&L Inc ゴムとポリエステル繊維の接着剤用共重合体ラテックス

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5792432B2 (ja) * 2010-04-28 2015-10-14 旭化成ケミカルズ株式会社 ゴム・繊維用接着剤組成物
JP7304753B2 (ja) * 2019-07-02 2023-07-07 日本エイアンドエル株式会社 接着剤用共重合体ラテックスおよび接着剤組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4405746A (en) * 1981-02-27 1983-09-20 Ppg Industries, Inc. Aqueous, adhesive coating composition with a non-self-crosslinkable elastomer for use with filamentary materials
JPH07107109B2 (ja) * 1989-06-23 1995-11-15 日本ゼオン株式会社 ラテックス組成物及び接着剤組成物
JPH1121414A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Sumika A B S Latex Kk ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス
JP4578077B2 (ja) * 2003-08-29 2010-11-10 日本エイアンドエル株式会社 ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010106089A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Nippon A&L Inc ゴムとポリエステル繊維の接着剤用共重合体ラテックス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007154126A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5481225B2 (ja) 接着剤用共重合体ラテックス
KR102141789B1 (ko) 접착제용 공중합체 라텍스의 제조 방법
JP5000887B2 (ja) ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス
JP2004204147A (ja) ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス
JP3978267B2 (ja) ゴムとポリエステル繊維の接着剤用共重合体ラテックス
JP4578077B2 (ja) ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス
JP5671188B1 (ja) 接着剤用共重合体ラテックスおよび接着剤組成物
JP5238454B2 (ja) ゴムとポリエステル繊維の接着剤用共重合体ラテックス
JP5681169B2 (ja) 接着剤用共重合体ラテックス
JP7304752B2 (ja) 接着剤用共重合体ラテックスおよび接着剤組成物
JP4578078B2 (ja) ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス
JP4295961B2 (ja) ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス
JP4275205B2 (ja) ゴムとポリエステル繊維の接着剤用共重合体ラテックス
JP2007186585A (ja) エチレン−プロピレン系ゴムと繊維の接着剤用ラテックス組成物
JP4454053B2 (ja) ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス
JP7304753B2 (ja) 接着剤用共重合体ラテックスおよび接着剤組成物
JP3986654B2 (ja) ゴムとポリエステル繊維の接着剤用共重合体ラテックス
KR102166231B1 (ko) 접착제용 공중합체 라텍스 및 접착제 조성물
JPH1121414A (ja) ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス
JP5200279B2 (ja) ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックスの製造方法
JP5602215B2 (ja) ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックスおよび接着剤用組成物
TWI512068B (zh) 接著劑用共聚物乳膠
JPH11158289A (ja) ゴムと繊維の接着剤用共重合体ラテックス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5000887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3