JP4999982B2 - 熱交換器及びそれを用いた除湿機 - Google Patents

熱交換器及びそれを用いた除湿機 Download PDF

Info

Publication number
JP4999982B2
JP4999982B2 JP2010503738A JP2010503738A JP4999982B2 JP 4999982 B2 JP4999982 B2 JP 4999982B2 JP 2010503738 A JP2010503738 A JP 2010503738A JP 2010503738 A JP2010503738 A JP 2010503738A JP 4999982 B2 JP4999982 B2 JP 4999982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
heat exchanger
fluid
air
claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010503738A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009116194A1 (ja
Inventor
康広 高草木
英雄 柴田
毅 内田
俊夫 石川
貴玄 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Priority to JP2010503738A priority Critical patent/JP4999982B2/ja
Publication of JPWO2009116194A1 publication Critical patent/JPWO2009116194A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4999982B2 publication Critical patent/JP4999982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/05316Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05341Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits combined with a particular flow pattern, e.g. multi-row multi-stage radiators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D5/00Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
    • B01D5/0003Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation by using heat-exchange surfaces for indirect contact between gases or vapours and the cooling medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/06Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with moving adsorbents, e.g. rotating beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/261Drying gases or vapours by adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/265Drying gases or vapours by refrigeration (condensation)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/06Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of plastics material
    • F28F21/062Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of plastics material the heat-exchange apparatus employing tubular conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0219Arrangements for sealing end plates into casing or header box; Header box sub-elements
    • F28F9/0224Header boxes formed by sealing end plates into covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1016Rotary wheel combined with another type of cooling principle, e.g. compression cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0038Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for drying or dehumidifying gases or vapours
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2210/00Heat exchange conduits
    • F28F2210/08Assemblies of conduits having different features

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)

Description

本発明は、熱交換器及びそれを用いた除湿機に関するものである。
従来の除湿機の熱交換器は、樹脂製のものが使われていることが多く、ブロー成形により成形された熱交換器に、上下方向の複数の被凝縮通路管と水平方向の被凝縮通路管を設けたもの(例えば、特許文献1参照)や、複数の樹脂パイプ(又はチューブ)で構成したもの(例えば、特許文献2参照)があった。これらは被凝縮流体を熱交換器上部から取入れ、下部の被凝縮流体の排出部に向けて移動させ、被凝縮流体の流れ方向と結露液体の落下方向を一致させることで、凝縮効率の向上を図るものであった。
特開平11−304389号公報 特開2003−329377号公報
しかし特許文献1のような熱交換器では、上下方向と水平方向からなる複数の通路管を通して被凝縮流体を排出部へ導く必要があるため、被凝縮流体が流れる各通路管への分配が複雑となり、最適な凝縮効率を得るための流路調整が難しくなるという課題があった。
また、特許文献2のような熱交換器では、下向き方向の流れは凝縮水を排出させるために有効である。しかし、性能向上などの目的で流路を長くしたい場合、上下方向の長さ調整が必要となり、製品高さの変更が生じてしまうものであった。さらに、樹脂パイプの径を小さくしてパイプ本数を増やす方法もあるが、凝縮水の表面張力でパイプ内が塞がってしまう恐れがあり、塞がった場合には性能が落ちてしまうという問題があった。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、流路調整が比較的容易に行える熱交換器を提供することを目的とする。また併せて、流路を長く取り易い熱交換器や、凝縮流体の表面張力で流路内が塞がり難い熱交換器を提供すること、並びにそのような熱交換器を用いた除湿機を提供することを目的としている。
本発明にかかる熱交換器は、
凝縮成分を含む流体を内部に導入する導入開口部と、
内部を前記導入開口部より導入された流体が流れ、外部を前記流体と熱交換する熱交換流体が流れる複数の中空状の流体流路部と、
前記流体流路部内部を流れた流体を外部に導出する導出開口部と、
前記流体流路部内部にて凝縮された凝縮流体を外部に排出する排出口と、を有し、
前記流体流路部は、内部を流れる前記流体の流れが上に向かって流れる上向き流路を形成する複数のパイプと、下に向かって流れる下向き流路を形成する複数のパイプとを備え、
前記上向き流路を形成する各パイプの流路断面積が前記下向き流路を形成する各パイプの流路断面積より大きくなっているものである。
また、本発明にかかる除湿機は、
吸込口と吹出口が設けられた本体ケース内部に、室内空気より水分を吸湿する除湿材と、
前記吸込口より室内の空気を吸引して前記除湿材を通過させ、除湿した乾燥空気を前記吹出口から室内に供給する吸湿送風手段と、
空気の加熱手段と、
前記除湿材再生用の空気である再生空気を、前記加熱手段を通して水分を吸湿した前記除湿材に送る再生送風手段と、
前記加熱手段及び再生送風手段とともに前記再生空気の循環風路を構成する上記の熱交換器とを備え、
前記熱交換器は、前記導入開口部から前記再生空気を導入し、前記再生空気を前記流体流路部で前記吸湿送風手段により吸引した空気と熱交換して、前記導出開口部から該熱交換器の外部に導出するものである。
本発明の熱交換器は、流路調整が比較的容易で、熱交換器の大きさや高さを変更することなく、熱交換性能を向上しやすい。
また、前記上向き流路を形成する各パイプの流路断面積が下向き流路を形成する各パイプの流路断面積より大きくなっているため、上向き流路が凝縮水で塞がれ難くなるとともに、下向き風路を流れる流体の熱交換性も向上する。これにより、安定して性能の良い熱交換器が実現される。
また、本発明の除湿機は、上記の熱交換器を備えたので、その熱交換器が奏する効果に起因し、安定で高い除湿性能を有する。
本発明の一実施形態に係る除湿機の概略図。 本発明の一実施形態に係る熱交換器を背面側から見た概略図。 図2の熱交換器の分解概略図。 図3のA−A線部を矢印方向から見た断面図。 図2のB−B線部を矢印方向から見た断面図。 図5における円C部分の組付け態様を説明する分解図と組付図。 図2の熱交換器の円D部分の拡大分解図。 図2に示す熱交換器を表面側から見た概略図と円E部分の拡大分解図。 図2の熱交換器の樹脂製パイプ分及びそのパイプ端部を示す図。 樹脂製パイプ端部の他の例(a)、(b)を示す図。 本発明の一実施形態に係る熱交換器(a)と、F−F線部(G−G線部と同じ)を矢印F−F方向から見た断面図(b)、G−G線部(F−F線部と同じ)を矢印G−G方向から見た断面図(c)。 本発明の一実施形態に係る除湿機に搭載する熱交換器の上端側取付板の流体流路部側から見た平面図とその要部拡大図。 本発明の一実施形態に係る除湿機に搭載する熱交換器の下端側取付板の流体流路部側から見た平面図とその要部拡大図。 本発明の一実施形態に係る除湿機に搭載する熱交換器の連通流路部の正面、上面、側面をそれぞれ示した図。 本発明の一実施形態に係る除湿機への熱交換器の取付状態を示す室内空気取り入れ側から見た正面透視図。 図15のK−K線部を矢印方向から見た断面図(a)と、円L内の要部拡大図(b)。 図15のN−N線部を矢印方向から見た断面図。
符号の説明
1 除湿機、2 吸込口、3 吹出口、4 本体ケース、5 室内空気、6 除湿ロータ、7 乾燥空気、8 除湿空気用ファン、9 再生空気、10 再生空気用ファン、11 熱交換器、12 導入開口部、13 流体流路部、14 導出開口部、15,16 排出口、17 除湿ロータ再生部、18 ヒータ、19 タンク、20 連通流路部、21 中間連結流路部、22 流路仕切板、23 導入側連通流路部、24 導出側連通流路部、25,25a,25b 樹脂製パイプ、26 上端側取付板、27 下端側取付板、28 遮蔽板、29 凸形状部、30 凹形状部、31 ツメ部、32 ツメ保持部、33 異形ツメ部、34 異形ツメ保持部、35 斜めカット形状、36,37 本体取付ツメ部、38 ガイド、39 開口、40 本体仕切板、41 本体取付ツメ保持部、42 ネジ、43 ネジボス。
実施の形態1.
図1は本発明の一実施形態に係る除湿機の概略図である。同図に示す除湿機1は、吸込口2と吹出口3が設けられる本体ケース4を備えている。本体ケース4の内部には、除湿ロータ6、除湿空気用ファン8、再生空気用ファン10、熱交換器11、加熱手段であるヒータ18等を備えている。
除湿ロータ6は、室内空気5より水分を吸湿する除湿材である。除湿空気用ファン8は、吸込口2より室内空気5を吸引して除湿ロータ6を通過させ、除湿した乾燥空気7を吹出口3から室内に供給する。再生空気用ファン10は、除湿ロータ6再生用の空気である再生空気9を、ヒータ18を通して水分を吸湿した除湿ロータ6に循環させる。熱交換器11は、除湿ロータ6よりも吸込口2に近い上流側に設置され、室内空気5や再生空気9の流路の一部を構成している。
図2は図1の除湿機に使用される本発明の一実施形態に係る熱交換器11を裏側、すなわち除湿ロータ6側から見た外観の概略図である。同図に示すように熱交換器11は、再生空気9を内部に導入する導入開口部12と、内部に導入開口部12より導入された再生空気9が流れ、外部に再生空気9と熱交換する除湿空気用ファン8により吸引した室内空気5が流れる複数の中空状の流体流路部13と、流体流路部13内部を流れた再生空気9を外部に導出する導出開口部14と、流体流路部13内部にて凝縮された凝縮流体である凝縮水を外部に排出する2つの排出口15,16とを有している。
本体ケース4は、図1に示すように、全体がプラスチック材料の成形加工で形成されており、前面(正面)には吸込口2が、天井部53の後部には吹出口3が、それぞれ形成されている。また、本体ケース4の底板部54の上方にある内部空間は、垂直に設置された本体仕切板40によって、前空間51と後空間52とに区画形成されている。後空間52の背面壁55には円形の吸気口56が形成され、この吸気口56の後方位置に除湿空気用ファン8が設置されている。なお、除湿空気用ファン8は、遠心型ファンなど周知のファンでよく、除湿空気用ファン8を回転させるモータは背面壁55に支持金具(図示せず)などで固定されている。
次に、図1を用いて本実施形態の除湿機の動作について説明する。除湿空気用ファン8が動作すると、室内空気5は吸込口2から除湿機1本体に取り込まれ、熱交換器11の流体流路部13の外側を冷却して流体流路部13内部を流れる再生空気9と熱交換する。その後、室内空気5は除湿ロータ6を通過し、室内空気5中の水分は除湿ロータ6に吸湿され除湿される。そして、除湿機1本体内部で除湿された乾燥空気7は、吹出口3から乾燥風として室内に再び放出される。
図1に示したように、除湿機1は除湿ロータ6が吸湿した水分を除去し、除湿ロータ6を再び除湿可能とするための除湿ロータ再生部17を有している。この除湿ロータ再生部17では、再生空気用ファン10から導出された空気をヒータ18にて加熱し、高温の再生空気9aにして除湿ロータ6に吹き付ける。除湿ロータ6は高温の再生空気9aが吹き付けられて通過することによって、再生空気9aに水分を奪われ再生される。再生空気9aは凝縮成分を含んだ高温多湿の状態で導入開口部12を通って熱交換器11内部に導入され、流体流路部13内部を通過する際、流体流路部13の外側を通過する室内空気5と熱交換して冷却され、凝縮成分である蒸気が凝縮される。凝縮された凝縮水は排水口15、16から排出されタンク19内に貯められる。熱交換により乾燥した空気9bは、導出開口部14より熱交換器11の外部に導出され、再び再生空気用ファン10に至る。従って、再生空気用ファン10、ヒータ18、除湿ロータ6、および熱交換器11は、再生循環風路を形成している。そして、除湿機1の除湿動作中は、除湿ロータ6が回転しており、室内空気5より除湿する工程と、除湿ロータ再生部17により再生する工程とが繰り返されて、除湿が行われる。
また、風路ケース50が、除湿ロータ6を挟んで除湿ロータ再生部17と反対側位置に設けられ、導入開口部12に接続されている。風路ケース50には、除湿ロータ6を貫通して来た再生空気9aが導入され、その空気を導入開口部12に案内する作用がある。
さらに、本体ケース4の底面部壁面には、水抜き穴57が2つの排出口15,16の直下の位置に対応して形成され、水抜き穴57を通して滴下する水をタンク19で受け留めるようにしている。なお、タンク19は、本体ケース4の背面に形成した大きな開口58から、取り出せるようになっている。
図3は本発明の一実施形態に係る熱交換器11の分解概略図である。同図を用いて本発明の一実施形態に係る熱交換器11の構造を更に詳細に説明する。本実施形態の熱交換器11は、流体流路部13と、連通流路部20と、中間連結流路部21から構成されている。さらに連通流路部20は、導入開口部12と導出開口部14を隔てるように分けて取付けることができ、連通流路部20に、着脱可能な流路仕切板22を取り付けることで連通流路部20内部が仕切られて、導入側連通流路部23と導出側連通流路部24が形成される構造となっている。
また、流体流路部13は、両端が開口された多数のパイプ、例えば樹脂製パイプ25と、樹脂製パイプ25を挿入してその上端を保持するための取付孔が設けられた上端側取付板26、及び、樹脂製パイプ25を挿入してその下端を保持するための取付孔が設けられた下端側取付板27より構成されている。上下端の取付板26,27に設けられる取付孔は、予め性能設計に基づく最適なパイプ配列となるように配列されている。なお、流体流路部13を構成するパイプには、樹脂製パイプ25の他、管状の各種製品、例えばチューブなども含む。
図4は、図3のA−A線部の矢印方向からの断面図である。本実施形態における熱交換器11の樹脂製パイプ25は太さの異なる2種のパイプ径のものが用いられており、径の大きな樹脂製パイプ25aが再生空気9が上に向かって流れる上向き流路13aを、径の小さな樹脂製パイプ25bが再生空気9が下に向かって流れる下向き流路13bを構成している。つまり上向き流路13aを構成する各パイプ25aの流路断面積が、下向き流路13bを構成する各パイプ25bの流路断面積より大きくなっている。中間連結流路部21は、このような上向き流路13aと下向き流路13bを連結するものである。このような構造により、高温多湿空気が通る上向き流路13aと下向き流路13bは、導入開口部12と導出開口部14、導入側連通流路部23の排水口15と導出側連通流路部24の排水口16を仕切り、かつ、下端側取付板27にある穴の配列を仕切るよう取付けられている流路仕切板22により仕切られることになる。そして、導入開口部12より導かれた高温多湿の再生空気9aは、上向き流路13a、中間連結流路部21、下向き流路13bを通り、導出開口部14から除湿空気9bとなって出ていく。
本実施形態における熱交換器11は、このような構成によって、上向き流路13aを通過した後に下向き流路13bを通過するため、再生空気9が熱交換する流路を長くとることができるようになり、熱交換効率が向上する。
従来は、上向き流路13aでは再生空気9が含む凝縮成分が凝縮して結露し、流路に詰まってしまうことがあり、さらに上向き流路13aは流路方向が重力と逆方向であるため、再生空気9の吹き上げる力と凝縮水の重力とがつりあってしまうと凝縮水が流路を塞ぎ続けて熱交換効率が低下することがあった。しかし本実施形態の熱交換器11は、上向き流路13aの流路断面積を下向き流路13bの流路断面積より大きくすることにより、上向き流路13aが凝縮水により塞がれ難くすると共に、下向き流路断面積を小さく押さえることで熱交換のための表面積を大きくとることができるので、やはり熱交換効率を向上する。なお、ここで言う上向き流路13a、下向き流路13bの流路断面積とは、各パイプ25a,25bの流路断面積を言うものであって、上向き流路13aや下向き流路13bの流路断面積の総計を意味するものではない。
また、本実施形態の流体流路部13は、下向き流路のパイプ数が上向き流路のパイプ数より多くなっている。熱交換効率を考慮するとパイプ25内を通過する再生空気9と、パイプ25の外部を通過する室内空気5がより良好に熱交換を行うには、互いに熱交換可能な部分の表面積が大きいほど良いことになる。そして同一のパイプ25の設置面積に対しては、パイプ25の外径が細ければ細いほど表面積が向上する。従って、流路断面積の大きい上向き流路13aより流路断面積の小さい下向き流路13bのパイプ数が多い方が、熱交換効率の向上を図ることができるのである。
すなわち、下向き流路13bの各樹脂パイプ25bの外径 < 上向き流路13aの各樹脂パイプ25aの外径 の関係とし、また、上向き流路13aの各樹脂パイプ25aの本数 < 下向き流路13bの各樹脂パイプ25bの本数 の関係となっている。
上向き流路13aは上り流路となるため、上向き流路13a内で結露した凝縮水は下方向に落ちにくくなる状況にあり、かつ、上向き流路13aのパイプ25aの内径が小さすぎると凝縮水の表面張力によりパイプを塞いでしまう恐れがある。凝縮水がパイプを塞いでしまうと排水性が悪くなる事の他、熱交換を行うための表面積を減らす結果となり熱交換効率が低下してしまう。
これに対し、下向き流路13bは下り流路となるため、凝縮水の落下方向と同じであるから排水性は有利であり、パイプ25bの内径を小さくすることが可能である。またパイプ内径を小さくすることで、多数の熱交換用パイプが配置できるので、熱交換性能の向上が図れる。よって、本実施形態では、上向き流路13aのパイプ25aの外径をφ13mm、本数を9本とし、上り流路による凝縮水の滞留を防ぎ、下向き流路13bは、パイプ25bの外径をφ7mm、本数を70本として、熱交換性能を向上させている。
なお、上向き流路13aのパイプ25a内径としては、このような理由から凝縮水の表面張力によりパイプを塞がない程度の径、具体的にはφ10mm以上がよい。また、下向き流路13bのパイプ25b内径は、熱交換効率を考えると細ければ細いほど良いが、それだけ凝縮水が表面張力によりパイプを塞いでしまう確率が高くなる。そこで、凝縮水が表面張力によりパイプを塞いでも、それらを再生空気が流れることにより下に押し流すことのできる程度の径、具体的には下向き流路13bのパイプ25bの内径としてはφ3mm以上とするのが良い。
また、パイプ25の外径に関していえば、熱交換効率を上げるためには細ければ細いほど同一面積内に設置できる本数が増えて表面積が向上するため良好である。さらに、パイプ25内を通過する再生空気9とパイプ25外部を通る室内空気5がより良好に熱交換を行えるよう、パイプ25の肉厚は製品としての強度を保ちながらもなるべく薄い方がよい。なお、パイプ25a,25bを形成する壁自体の厚さは同じ寸法にしているため、パイプ外径の差が、パイプ25a,25bの流路断面積の差につながっている。
図5は、図2のB−B線部における断面図である。本実施形態の熱交換器11では、導出開口部14は流体流路部13の下向き流路13bの下方に設けられていて、導出開口部14から流体流路部13内で凝縮された凝縮流体である凝縮水が排出されてしまうのを防止する遮蔽板28を導出開口部14の上部に設けている。導入開口部12より導かれた高温多湿の再生空気9aは、上向き流路13aを通り、中間連結流路部21で下向き流路13bに導かれる。そして、下向き流路13bを通り、導出開口部14から除湿空気9bとして出ていく。このとき、下向き流路13a内で結露した水滴は流路の向きと相まって下方に落下していくが、除湿空気9bの流れ方向の影響を受けて、特に、導出開口部14に近い位置のパイプ端部にある凝縮水は水滴のまま導出開口部14より排出されてしまう恐れがある。これを防止するために、下向き流路13bの各樹脂パイプ25bから、直接、導出開口部14に水滴が流れ込まないよう、導出開口部14の内部に遮蔽板28を取付けている。水滴が導出開口部14より排出されてしまうと、水滴をタンク19に回収することができず、除湿能力の低下を招いたり、機器の他の部位に不具合を発生させてしまう可能性を招くこととなるが、本構成により確実に水滴をタンク19に導く事が可能となり、不具合の発生可能性を低下させることができる。
次に、本実施形態における熱交換器11の組立手順について説明を行う。図6は図5における円C内の拡大分解図である。同図に示すように、下端側取付板27に凸形状部29が、連通流路部20に凹形状部30がそれぞれ設けられており、互いに嵌め込み可能となっている。また、図7は熱交換器11の円D部分を拡大した分解図である。同図に示すように、下端側取付板27にツメ部31が、連通流路部20にツメ保持部32がそれぞれ設けられており、下端側取付板27のツメ部31を連通流路部20のツメ保持部32が保持することで互いに固定される構造となっている。
また、図8は図2に示す熱交換器11を表面側から見た概略図及び円E部分の拡大分解図である。同図に示すように、下端側取付板27の裏面側中央部にはツメ部31を構成しながらツメ部31と形状が異なる異形ツメ部33が、連通流路部20にツメ保持部32を構成しながらツメ保持部32と形状が異なる異形ツメ保持部34がそれぞれ設けられており、やはり下端側取付板27のツメ部33を連通流路部20のツメ保持部34が保持することで互いに固定される構造となっている。
このように複数のツメ部31とツメ保持部32による嵌合としたことで、流体流路部13と連通流路部20の密着性を向上させている。さらに、下端側取付板27の凸形状29が連通流路部20の凹形状30に嵌め込まれ、互いの接合部がラビリンス構造をとりながら、下端側取付板27のツメ部31と連通流路部20に設けたツメ保持部32の嵌合力で、密閉性を高めた状態で互いに固定できるようになっている。そして、本実施形態の熱交換器11を構成する各部品は、加工性と組立性を考慮し、簡素な形状で、ツメ部31とツメ保持部32による嵌合部分の配置を同ピッチで前後対称としている。
ただし、連通流路部20は、流体流路部13の上向き流路13aと下向き流路13bを流路仕切板22により分けているから、下端側取付板27に対する連通流路部20の取付方向を間違えてしまうと、上向き流路13aと下向き流路13bのバランスが逆になってしまう。そこで、複数個配置されているツメ部31とツメ保持部32のうち、異形ツメ部33と異形ツメ保持部34は、ツメ部31とツメ保持部32とは形状を異ならせることで、流体流路部13と連通流路部20とを組み付ける際、流体流路部13を構成している下端側取付板27のツメ部31,33と連通流路部20のツメ保持部32,34のそれぞれの形状組合せによる嵌合となるようにしている。このため、裏表を間違えるとツメ部33とツメ保持部32が嵌合出来なくなり、間違えて組みつけようとした際に取付け方向の制約を受けるので、取付け方向を間違いなく規定若しくは限定させることができ、組付け間違いを確実に防止することが可能となる。
本実施形態では、図6に示すように、流体流路部13の下端側取付板27に凸形状29を、連通流路部20に凹形状30を設けたものであったが、これに限られるものではなく、下端側取付板27と連通流路部20の一方に凸形状部、他方に凹形状部を設け、互いに嵌め込み可能であればよい。同様に、本実施形態では、流体流路部13の下端側取付板27にツメ部を、連通流路部20にツメ保持部を設けたものであったが、これに限られるものではなく、下端側取付板27と連通流路部20の一方にツメ部、他方にツメ保持部を設け、一方の前記ツメ部を他方のツメ保持部が保持することで互いに固定されるものであればよい。
また、本実施形態では下端側取付板27と連通流路部20を例に挙げ説明を行ったが、上端側取付板26と中間連結流路部21との組立も、ここで説明した下端側取付板27と連通流路部20の組立と同様の方法にて行うことが可能で、同様の効果を得ることができる。
なお、本実施形態では上端側取付板26と中間連結流路部21との取付け方向は制約を受けない構成とし、上端側取付板26のツメ部31と中間連結流路部21のツメ保持部32とで、形状に制約を設けていない。しかし、上端側取付板26と中間連結流路部21の嵌合手段の構成においても組付け間違いを防止すべく、一方のツメ部30を異形ツメ部32とし、他方のツメ保持部31を異形ツメ保持部33として、他のツメ部とツメ保持部より形状を異ならせて取付け方向を規制する構成としてもよく、その場合には上記と同様の効果を得ることができる。
実施の形態2.
本実施形態において、実施の形態1と同じ構成要素については同一の符号を付して説明を省略する。図9は本発明の一実施形態に係る熱交換器11の樹脂製パイプ25端部の図である。実施の形態2は、図9に示すように、下端側取付板27に接続される下向き流路13bの各樹脂製パイプ25bの端部を、斜めカットの形状35としたものである。
凝縮水の表面張力により、凝縮水がパイプ25内を閉塞してしまう恐れがあることは、樹脂パイプ径を拡大することで防止することが可能である。しかし、熱交換器性能を向上させるために、断面積の小さいパイプを多数配置させたい場合は、パイプ径の大きさによっては、パイプ端部を塞いでしまうことも考えられる。ここではそれを回避するため、流体流路部13の端部形状を、凝縮流体の表面張力により閉塞しない形状、すなわち斜めカット形状35としたことによって、パイプ25bの内径が小さい場合でもパイプ25bの端面の開口部面積を増やすこととなり、凝縮水の表面張力を弱めることができて、パイプ25bの端部の閉塞を防止できる効果がある。
なお、図10に凝縮流体の表面張力により閉塞しない他の形状例を示す。同図に示すように、凝縮流体の表面張力により閉塞しない形状とは、図10(a)に示すように端部を拡張する形状や、図10(b)に示すように端部にV字上のカットを入れた形状など、パイプ25bの端面の開口部面積を増やして凝縮水の表面張力を弱める形状であれば良い。このように形成することでパイプ25bの端部の閉塞を防止できる効果がある。
本実施形態では下向き流路13bを形成するパイプ25bの端部形状を、凝縮流体の表面張力により閉塞しない形状とした例を挙げて説明した。このようにすることで、径の細い樹脂製パイプ25bを用い易くなり、より熱交換面積を向上させて熱交換効率を向上させやすくすることができる。なお、下向き流路13bだけでなく上向き流路13aを形成するパイプ25aの下端側端部形状も同様に凝縮流体の表面張力により閉塞しない形状としたものであってもよい。そのような構成であれば、流体流路部13の全体的な樹脂製パイプ25の径を更に細くすることができるようになり、さらにより熱交換面積を向上させて熱交換効率を向上させることが可能となる。また、下向き流路13bではなく上向き流路13aの下端側端部形状を凝縮流体の表面張力により閉塞しない形状としたものであっても、やはり細い径の樹脂製パイプ25aを用いやすくなり、より熱交換面積を向上させて熱交換効率を向上させることが可能となる。
実施の形態3.
本実施形態において、実施の形態1又は2と同じ構成要素については同一の符号を付して説明を省略する。図11は本発明の一実施形態に係る熱交換器11の連通流路部20と流路仕切板22の断面図であり、熱交換器の外観図(a)と、図11(a)のF−F線部(G−G線部と同じ)を矢印F−F方向から見た断面図(b)、図11(a)のG−G線部を矢印G−G方向から見た断面図(c)である。
図11(b)、(c)に示すように、流路仕切板22は取付位置が変えられるよう取り外し可能となっており、導入側連通流路部23に設けられた排水口15と導出側連通流路部24に設けられた排水口16の間で、流路仕切板22の取付位置を調整し、上向き流路13aと下向き流路13bを構成する樹脂製パイプ25の本数の割合を変えることが可能となる。よって、上向き流路13aと下向き流路13bそれぞれの流量を調整することが可能となり、熱交換器性能の調整を図ることができるようになる。このように導入側連通流路部23の排水口15と導出側連通流路部24の排水口16の間で、流路仕切板22の取付位置を調整することで、排水口15,16を塞ぐことなく流量調整が可能となる。
なお、図11に示す構成は、流路仕切板22によって、上向き流路13aの樹脂製パイプ25の本数を9本に仕切り、下向き流路13bの樹脂製パイプ25の本数を70本に仕切る例を示したものである。
本実施形態では、流路仕切板22の取付位置を変更した場合、上向き流路13aと下向き流路13bとの径が異なるため、元々下向き流路を構成していた樹脂製パイプ25bが径が細い上向き流路に変更されてしまう場合がある。しかし、流量調整による熱交換効率を調整できる点と、凝縮水が詰まりにくい利点のどちらを優先するかどうかを使用者が選択することができるという点で、このような構造を有していることの利点は大きい。また、流路仕切板22の位置を変更した際に、その仕切り位置に合わせて流体流路部13部分を付け替える構成としてもよい。このような場合は流路仕切板22の各仕切り位置に合わせて上向き流路13aと下向き流路13bが配置されるように配列された複数の流体流路部13を備えておき、仕切り位置に合わせて最適なものを使用することで、流量調整による熱交換効率を調整できる利点と、凝縮水が詰まりにくい利点の両方の利点を得ることも可能である。
さらにこのような構成は、複数機種の除湿機の各仕様や除湿空気用ファン8や再生空気用ファン10の変更による性能変化に合わせて、流量調整できることのメリットを生かし、熱交換器を共通化することができ、コストの削減や安定した品質の確保などにも有効である。
実施の形態4.
本実施形態において、実施の形態1乃至3と同じ構成要素については同一の符号を付して説明を省略する。図12は、本発明の一実施形態に係る除湿機1に搭載する熱交換器11の上端側取付板26の流体流路部13側から見た平面図と円H内、円I内の要部拡大図である。同図に示すように上端側取付板26の両側面には本体取付ツメ部36が設けられている。また図13は、本発明の一実施形態に係る除湿機1に搭載する熱交換器11の下端側取付板27の流体流路部13側から見た平面図と円J内の要部拡大図である。同図に示すように下端側取付板27の側面にはやはり本体取付ツメ部37が設けられている。さらに図14は、本発明の一実施形態に係る除湿機1に搭載する熱交換器11の連通流路部20の背面、上面、側面図である。同図に示すように、熱交換器11の連通流路部20には、本体ケース4との固定に使用するガイド38が一体成形によって設けられている。
また本実施形態における除湿機1は図1に示すように、本体ケース4内部に、吸込口2から吸い込まれた室内空気5を除湿材である除湿ロータ6に導入する開口39が設けられた本体仕切板40が備えられている。そして、吸込口2から吸い込まれた気流である室内空気5の流れに対し、熱交換器11、本体仕切板40、除湿材である除湿ロータ6の順に配置されている。
図15は、本発明の一実施形態に係る除湿機1への熱交換器11の取付状態を示す本体ケース4を透過して記載した正面透視図である。同図に示すように、本体仕切板40に熱交換器11が位置決め固定されている。この位置決めの状態を更に詳しく説明する。
図16は図15のK−K線部における断面図と円L内の要部拡大図である。同図に示すように、上端側取付板26の本体取付ツメ部36と本体仕切板40の本体取付ツメ保持部41が嵌合する。また、図15の円M内に記載されるように、下端側取付板27と本体仕切板40の本体取付ツメ保持部41も、図16の上端側取付板26と同様に嵌合する。これにより熱交換器11が本体仕切板40に位置決め固定されている。
また本体ケース4と本体仕切板40は、ガイド38と一緒にネジ42により固定される。図17は図15のN−N線部における断面図である。同図に示すように、連通流路部20のガイド38は、本体取付ツメ部36,37と本体取付ツメ保持部41を嵌合させて位置決めすると、本体仕切板40のネジボス43に合う位置に配置されるように位置決め固定されるようになっている。そして本体仕切板40のネジボス43は、熱交換器11のガイド38を挟み込んだ状態で、本体仕切板40にネジ42でネジ止めする構成となっている。このように本体ケース4をネジ止めすることにより、熱交換器11が固定されると同時に、本体ケース4も一緒に固定されることになる。
このように、熱交換器11に設けられた本体取付ツメ部36,37を、本体仕切板40に設けられた本体取付ツメ保持部41が保持することで互いに位置決めされ、且つ本体仕切板40と本体ケース4との間に熱交換器11の端部に設けられたガイド38を挟み込んでネジ止めすることで、本体ケース4、熱交換器11、本体仕切板40が互いに固定される。これによって、熱交換器11を本体仕切板40に設置する際には、必要最小限のネジ止めで固定することができる上、ネジ止め前に本体取付ツメ部36,37と本体取付ツメ保持部41が嵌合して位置決めされるので、ネジ止め前の位置合わせも容易にできる。
また、図15に示すように、側面側からツメ保持部がツメを抑える取付け方法とすることで、熱交換器11の上下方向を抑える力が発生しないため、熱収縮などによる樹脂製パイプ25と上下端側取付板26,27の接合部へのストレスを緩和させる効果も得ることができる。
なお、本実施形態では、熱交換器11に本体取付ツメ部36,37を、本体仕切板40に本体取付ツメ保持部41を設けたものであったが、これに限られるものではなく、熱交換器11と本体仕切板40の一方に本体取付ツメ部を、他方に本体取付ツメ保持部を設け本体取付ツメ部を本体取付ツメ保持部が保持することで互いに位置決めされるものであればよい。
実施の形態5.
従来の除湿機では、樹脂製のブロー成形品からなる凝縮器に設けられた取付け穴を、仕切り板に対してネジによって固定するようにしたものがあった。しかし、ブロー成形品で構成する取付用穴の周囲は、肉厚の不均一、成形時の形状バラツキなどにより、熱交換器の正確な固定がやり難いという課題がある。また、ネジの締付け力によっては、取付穴付近が潰れてしまい、サービス時などの繰返し取付作業が行われる環境下では締め付け時の強度不足が懸念されるものであったが、本実施形態1乃至4における除湿機1では、熱交換器11の流体流路部13が樹脂製パイプ25と上下端側取付板26,27で構成されているため、取付穴などの成形精度も向上できる上、肉厚の不均一、成形時の形状バラツキなどを無くすことができる。またネジ止めも必要最低限の箇所のみで行え、ツメとツメ保持部により位置決めした後、ネジ止め固定される構成により、ネジの締付け力によって取付穴付近を潰してしまう不具合を防止しやすくなり、サービス時などの繰返し取付作業が行われる環境下でも締め付け時の強度不足も解消される。
また、従来は、熱交換器の熱交換素子部分の上下に取り付けるヘッダーフレーム及びフッターフレームを接続する手段として、フランジ部を設け、フランジ部は弾性シール材を介して熱交換器と当接し、弾性シール材が変形して隙間を埋めることにより再生空気及び凝縮水の漏洩を防止しているものがあった。このような構成はシール材によって気密性を高めることができるが、より気密性を高めるためにはシール材の弾性方向を抑えこむ力が必要であり、シール面を構成している双方の部品に弾性方向を抑え込む機構を設けるか、他部品との嵌合又はネジ止めなどが必要になってしまうものであった。しかし、本実施形態1乃至4における除湿機1では、流体流路部13と連通流路部20及び中間連結流路部21は一方に凸形状部、他方に凹形状部を設けて互いに嵌め込み機密性を高め、熱交換器11が流体流路部13と連通流路部20及び中間連結部21の取付をツメとツメ保持部で行い固定するため、ネジ止め等が必要無い。
また、従来は、ヘッダーフレームに熱交換器を積層方向で複数通路に分割する分割リブを設けて、同じ熱交換器体積で再生空気が熱交換器内部を流れる経路を長くし、再生空気と冷却空気の熱交換効率を向上させているものがあった。しかし、分割リブを設けることで、再生空気の流路は折り返す経路となるので、再生空気の入口を上側とした場合、再生空気の出口も上側に設ける必要があり、熱交換器の出口に繋がる再生空気の流路も変更しなければならず大幅な構造変更が生じてしまうことがあった。また、分割リブの設置数によっては再生空気の出口位置が変更不要の場合もあるが、フッターフレームにも分割リブを設けることとなり、分割リブが排水経路を塞いでしまうので、凝縮水の排水に影響が無いように構成する必要があった。
これに対して、本実施形態1乃至4における除湿機1では、このような構成をとる必要がなく、簡単な構成で熱交換器を構成する各々の部品を取付け、熱交換器性能の調整を可能とし、熱交換器を正確に設置しやすく、凝縮水の排水性を考慮した除湿機を提供できる。また、熱交換器内は上向き流路と下向き流路の構成とし、各流路の断面積及び各流路の流路本数を、上向き流路と下向き流路とでそれぞれ調整して熱交換器性能を向上させ、熱交換器の大きさや、製品本体の高さを変更することなく、熱交換器性能を向上させることができ、各流路の導入及び導出開口部取付位置に制約を受けず、かつ、凝縮水の排水性を考慮した熱交換器を提供することができる。

Claims (10)

  1. 凝縮成分を含む流体を内部に導入する導入開口部と、
    内部に前記導入開口部より導入された流体が流れ、外部を前記流体と熱交換する熱交換流体が流れる複数の中空状の流体流路部と、
    前記流体流路部内部を流れた流体を外部に導出する導出開口部と、
    前記流体流路部内部にて凝縮された凝縮流体を外部に排出する排出口と、を有し、
    前記流体流路部は、内部を流れる前記流体の流れが上に向かって流れる上向き流路を形成する複数のパイプと、下に向かって流れる下向き流路を形成する複数のパイプとを備え、
    前記上向き流路を形成する各パイプの流路断面積は前記下向き流路を形成する各パイプの流路断面積より大きいことを特徴とする熱交換器。
  2. 前記下向き流路を形成するパイプの数が、前記上向き流路を形成するパイプの数より多いことを特徴とする請求項1記載の熱交換器。
  3. 前記下向き流路を形成する各パイプの流路断面積の総和が、前記上向き流路を形成する各パイプの流路断面積の総和よりも大きいことを特徴とする請求項1又は2記載の熱交換器。
  4. 前記導入開口部と前記流体流路部とを連通する導入側連通流路部と、
    前記流体流路部と前記導出開口部とを連通する導出側連通流路部と、
    前記上向き流路と前記下向き流路を連結する中間連結流路部を有し、
    前記導出開口部は前記流体流路部の下向き流路の下方に設けられ、
    前記導出開口部から前記流体流路部内で凝縮された凝縮流体が排出されてしまうのを防止する遮蔽板を前記導出開口部の上部に設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の熱交換器。
  5. 前記流体流路部は、両端が開口された前記パイプと、前記パイプの両端に設けられ前記パイプを取付孔で保持する取付板とにより構成され、
    前記導入側連通流路部と前記導出側連通流路部が、前記導入開口部と前記導出開口部が設けられた連通流路部と、前記連通流路部に着脱可能で前記導入開口部と前記導出開口部を隔てるように取付けられて、前記導入側連通流路部と前記導出側連通流路部を形成する流路仕切板とにより構成されていることを特徴とする請求項4記載の熱交換器。
  6. 前記流路仕切板は、前記上向き流路となるパイプの数と、前記下向き流路となるパイプの数を調整することが可能なことを特徴とする請求項5記載の熱交換器。
  7. 前記取付板と、前記連通流路部及び前記中間連結流路部は、一方に凸形状部、他方に凹形状部を備えて互いに嵌め込み可能とすると共に、前記取付板と、前記連通流路部及び前記中間連結流路部の一方にツメ部、他方にツメ保持部を設け、一方の前記ツメ部を他方のツメ保持部が保持することで互いに固定され、前記ツメ部と前記ツメ保持部の形状により前記取付板と、前記連通流路部及び前記中間連結流路部の取付け方向が、規制されていることを特徴とする請求項5又は6のいずれかに記載の熱交換器。
  8. 前記パイプの端面の開口面積が、前記パイプの途中の流路断面積より大きくなっていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の熱交換器。
  9. 吸込口と吹出口が設けられた本体ケース内部に、室内空気より水分を吸湿する除湿材と、
    前記吸込口より室内の空気を吸引して前記除湿材を通過させ、除湿した乾燥空気を前記吹出口から室内に供給する吸湿送風手段と、
    空気を加熱する加熱手段と、
    前記除湿材再生用の空気である再生空気を、前記加熱手段を通して水分を吸湿した前記除湿材に送る再生送風手段と、
    前記加熱手段及び再生送風手段とともに再生空気の循環風路を構成する請求項1〜8のいずれかに記載の熱交換器とを備え、
    前記熱交換器は、前記導入開口部から前記再生空気を導入し、前記再生空気を前記流体流路部で前記吸湿送風手段により吸引した空気と熱交換して、前記導出開口部から該熱交換器の外部に導出するものである、ことを特徴とする除湿機。
  10. 前記本体ケース内部に、前記吸込口から吸い込まれた室内空気を前記除湿材に導入する開口が設けられた本体仕切板が備えられ、
    前記本体仕切板と前記熱交換器の何れか一方にツメ部を、他方に前記ツメ部と係合及び離脱可能なツメ保持部をそれぞれ設け、
    前記ツメ部と前記ツメ保持部との係合により、前記本体仕切板に前記熱交換器の周縁部が保持されることを特徴とする請求項9記載の除湿機。
JP2010503738A 2008-03-17 2008-09-11 熱交換器及びそれを用いた除湿機 Active JP4999982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010503738A JP4999982B2 (ja) 2008-03-17 2008-09-11 熱交換器及びそれを用いた除湿機

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008066912 2008-03-17
JP2008066912 2008-03-17
PCT/JP2008/066382 WO2009116194A1 (ja) 2008-03-17 2008-09-11 熱交換器及びそれを用いた除湿機
JP2010503738A JP4999982B2 (ja) 2008-03-17 2008-09-11 熱交換器及びそれを用いた除湿機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009116194A1 JPWO2009116194A1 (ja) 2011-07-21
JP4999982B2 true JP4999982B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=41090611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010503738A Active JP4999982B2 (ja) 2008-03-17 2008-09-11 熱交換器及びそれを用いた除湿機

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4999982B2 (ja)
CN (1) CN101883618B (ja)
HK (1) HK1146007A1 (ja)
TW (1) TW200940939A (ja)
WO (1) WO2009116194A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5502390B2 (ja) * 2009-07-28 2014-05-28 象印マホービン株式会社 除湿機
CN101936021A (zh) * 2010-08-21 2011-01-05 马军 从干燥空气中取水的方法与装置
US9634337B2 (en) 2011-05-04 2017-04-25 Audi Ag Freeze-resistant fuel cell condensers
GB2509741B (en) * 2013-01-11 2016-09-14 Norm Pacific Automat Corp Desiccant wheel dehumidifier and heat exchanger thereof
JP3182805U (ja) * 2013-01-30 2013-04-11 新典自動化股▲分▼有限公司 デシカントホイール除湿機及びその熱交換器
CN103212277B (zh) * 2013-05-02 2014-09-17 南京铁旦电器科技有限公司 一种除湿机
ITMI20131806A1 (it) * 2013-10-30 2015-05-01 Fondital Spa Radiatore tubiero da riscaldamento e metodo per fabbricare un radiatore tubiero da riscaldamento
JP2016200331A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 株式会社ティラド 熱交換器の分流改善板の取付構造
CN105169924A (zh) * 2015-09-10 2015-12-23 武汉中电楚能环保工程有限公司 一种带提效栅板的湿法脱硫装置
JP2020134809A (ja) 2019-02-22 2020-08-31 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
CN109780642B (zh) * 2019-03-22 2024-05-14 广东美的制冷设备有限公司 除湿机
WO2023115719A1 (zh) * 2021-12-20 2023-06-29 广东鸦米创新科技有限公司 一种冷凝件以及转轮式除湿机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005103365A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 除湿装置
JP2005262120A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 除湿装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2687551Y (zh) * 2004-01-19 2005-03-23 熊晓强 空调器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005103365A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 除湿装置
JP2005262120A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 除湿装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200940939A (en) 2009-10-01
HK1146007A1 (en) 2011-05-13
CN101883618B (zh) 2012-12-12
TWI359255B (ja) 2012-03-01
JPWO2009116194A1 (ja) 2011-07-21
WO2009116194A1 (ja) 2009-09-24
CN101883618A (zh) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4999982B2 (ja) 熱交換器及びそれを用いた除湿機
US20100199700A1 (en) Indoor unit for air conditioner
CN103582785B (zh) 空调装置的室外机
WO2015145483A1 (ja) 空気調和装置の室内機
CA3057237C (en) Window air conditioner
EP2933574B1 (en) Indoor unit of air conditioner
KR20070078259A (ko) 공기조화기의 실내기
JP6337272B2 (ja) 除湿装置
CN108278695A (zh) 空气处理模块和具有其的空调室内机
JP4187034B2 (ja) 空気調和装置の室内ユニット
JP2009198012A (ja) 空気調和機の室内ユニット
JP2017172935A (ja) 空気調和機
JP2017096588A (ja) 空気調和機
KR200474142Y1 (ko) 건조 휠 제습기 및 그 열교환기
KR20070119896A (ko) 공기조화기 실내기
JP7245974B2 (ja) 除湿装置
CN111720897B (zh) 空调室内机和空调器
CN212227231U (zh) 一种壁挂式空调室内机
JP3985844B2 (ja) 空気調和機
US8956447B2 (en) Desiccant wheel dehumidifier and heat exchanger thereof
JP2001153450A (ja) 空気調和機
JPH10132316A (ja) 空気調和機の室内ユニット
GB2509741A (en) Heat exchanger of a desiccant wheel dehumidifier
JP2009198034A (ja) 空調ユニット
JP2020121244A (ja) 除湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4999982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250