JP4998994B2 - 反強磁性的層間結合磁性膜を用いた磁気記録媒体及び磁気記憶装置 - Google Patents

反強磁性的層間結合磁性膜を用いた磁気記録媒体及び磁気記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4998994B2
JP4998994B2 JP2007135904A JP2007135904A JP4998994B2 JP 4998994 B2 JP4998994 B2 JP 4998994B2 JP 2007135904 A JP2007135904 A JP 2007135904A JP 2007135904 A JP2007135904 A JP 2007135904A JP 4998994 B2 JP4998994 B2 JP 4998994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
film
recording medium
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007135904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008293556A (ja
Inventor
英人 柳原
英治 喜多
Original Assignee
国立大学法人 筑波大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人 筑波大学 filed Critical 国立大学法人 筑波大学
Priority to JP2007135904A priority Critical patent/JP4998994B2/ja
Publication of JP2008293556A publication Critical patent/JP2008293556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4998994B2 publication Critical patent/JP4998994B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、反強磁性的層間結合磁性膜を用いた磁気記録媒体及び磁気記憶装置に関する。さらに詳しくは、磁気的に反平行状態で結合した構造を含む磁気記録媒体、垂直磁気記録媒体、磁気記憶装置、磁気ランダムアクセスメモリに関する。
情報処理技術の発達に伴い、磁気記録媒体の記録密度の向上が求められている。高密度化の要求を満たす磁気記録媒体に必要な特性には、例えばハードディスクでは、熱安定性の向上と低ノイズ化がある。特定の膜厚を有するRu(ルテニウム)などの非磁性層を介して反平行の磁化方向で交換結合する2層の強磁性層を構成し、これら2層に発生する反強磁性的層間結合を利用して、記録ビットの熱安定性を向上し、媒体ノイズを低減しうることが知られている(特許文献1等参照)。
垂直磁気記録方式の構成に含まれる軟磁性裏打ち層の内部に、Ruなどの非磁性層を含む反強磁性的層間結合層を設けることにより、1つの軟磁性層の残留磁化を、別の軟磁性層の反平行磁化と結合させ、軟磁性裏打ち層に由来する巨視的な磁束を相殺して読み取りヘッドに到達しないようにすることで、記録磁化の読み取り時にスパイクノイズを抑制しうることが知られている(特許文献2等参照)。
磁気ランダムアクセスメモリ(Magnetic Random Access Memory)に含まれる磁気メモリセルにおいては、フリー層または固定層の内部に、Ruなどの非磁性層を介した反強磁性的層間結合を利用する層構造が含まれることが知られている(非特許文献1等参照)。
なお、発明者らは、単結晶酸化鉄膜を成膜する装置を用いて目的基板上に金属鉄膜を成膜しうるとともに、前記鉄をオゾンガスで酸化しながら単結晶絶縁酸化鉄膜を成膜しうる発明を出願している(特許文献3参照)。
特許第3848072号 特許第3731640号 特開平2006−327920 W.J.Gallagher and S.S.P.Parkin, IBM RES.&DEV., NO.1 page 5〜23A(2006)
しかし、CoやRuは希少金属であり、情報処理技術の発達によりコンピュータ用ハードディスク装置などの高密度の磁気記録媒体の需要が高まって価格が上昇し、また、産出地域の偏在や、政治情勢などの要因によりこれらの原料価格の高騰、供給不安定などの問題があった。
本発明は、Co、Ruなどの希少金属を用いることなく、磁気的に反平行状態で結合した構造を含む磁気記録媒体、垂直磁気記録媒体、磁気記憶装置、磁気ランダムアクセスメモリを提供することを目的とする。
本発明者らは、蒸着法でエピタキシャルマグヘマイト膜を成膜しうる装置を開発し、成膜したマグヘマイト膜と鉄薄膜とが非磁性膜を介して結合させた磁性膜において反強磁性的層間結合が生じることを見出した。また、層間結合強度の絶対値は1ミリジュール/平方メートル以上であって、室温環境において反強磁性的層間結合を利用しうることを見出したことによって、本発明を完成するに至った。
(1) 第1磁性層と、第2磁性層とが非磁性層を介して、磁気的に反平行状態で結合した構造を含む磁気記録媒体であって、前記第1磁性層がスピネル型または逆スピネル型のイオン結晶構造をもつ酸化物からなり、前記第2磁性層が単体で強磁性を有する金属または、単体で強磁性を有する金属を含む合金からなり、前記非磁性層がバンドギャップ3eVから8eVの絶縁物からなる磁気記録媒体。
(1)の第1磁性層には、スピネル型のイオン結晶構造をもつ酸化物として、例えばFeCrOを用いることができる。逆スピネル型のイオン結晶構造をもつ酸化物としては、例えばFe、FeNiOを用いることができる。第1磁性層に含まれる磁性酸化物は、スピネル型または逆スピネル型のイオン結晶構造を有すればよく、他の酸化物、例えばMnFe、CuFe、MgFeでもよい。
(1)の第2磁性層には、例えばFe、Ni、またはこれらを含む合金を用いることができる。第2磁性層に含まれる金属または合金は、単体で強磁性を有する金属を含むものであれば何でもよい。
(1)の絶縁物層には、例えばMgO、ZrO、Alまたはこれらを含む絶縁物を用いることができる。
(2) (1)に記載の磁気記録媒体であって、前記酸化物が四酸化三鉄(Fe)または四酸化三鉄を含む酸化物であり、前記金属が鉄(Fe)であり、前記合金が鉄を含む合金からなる金属であり、前記絶縁物が酸化マグネシウム(MgO)である磁気記録媒体。
(2)の酸化物は、真空蒸着装置などを用いて成膜した四酸化三鉄または四酸化三鉄を含む酸化物を用いることができる。あらかじめ四酸化三鉄の結晶を用意してもよく、鉄と酸素とを反応させて得られる四酸化三鉄を膜状に並べてもよい。
(2)の金属は、真空蒸着装置などを用いて成膜したFeまたはFeを含む合金膜を用いることができる。
(2)の絶縁物は、真空蒸着装置などを用いて成膜したMgO膜を用いることができる。
(2)の金属の磁化容易方向は、真空蒸着法により成膜したFe結晶においてはFeの容易磁化方向である結晶[100]方向が膜面と平行になることが知られている。本発明の磁気記録媒体に含まれる金属の成膜においては、容易磁化方向を膜面と略並行に設けうる成膜法を適宜選択して用いることができる。
(2)の酸化物層を製作する方法の好ましい例としては、基板材料として酸化マグネシウム(001)面を用いる。該基板は、例えば酸化マグネシウムヘキカイ基板および研磨基板を用いることができる。到達真空度0.00000133Pa程度の真空槽を用いて基板を700℃で1時間熱処理した後、基板温度220℃、酸素ガス圧力0.0004Pa以上においてFeの反応性蒸着により、四酸化三鉄層を基板上に成長させる。前記鉄は鉄成分が99.95%の金属鉄であり、前記純酸素ガスは酸素成分が90%以上の純酸素であることが好ましい。
(2)の磁気記録媒体に含まれる磁性膜の製作においては、前記のように基板上に四酸化三鉄膜を成膜した後にFe膜を成膜してもよく、基板上にFe膜を成膜した後に酸化物膜を成膜してもよい。
(3) (2)に記載の磁気記録媒体であって、前記絶縁物による非磁性層の厚さが0nmを超え0.7nm以下である磁気記録媒体。
(3)の絶縁物の膜厚は、酸化物膜/絶縁物膜/金属膜の構成において、酸化物膜と金属膜の間に反強磁性的層間結合が発生する膜厚であればよく、(3)の膜厚の範囲で任意に設定しうる。
(4) (1)に記載の磁気記録媒体であって、前記酸化物が四酸化三鉄(Fe)を除くスピネルフェライトまたは当該スピネルフェライトを含む酸化物であり、前記金属が鉄(Fe)であり、前記合金が鉄を含む合金からなる金属であり、前記絶縁物が酸化マグネシウム(MgO)である磁気記録媒体。
(4)の酸化物は、例えば、真空蒸着装置などを用いて成膜したマグヘマイト(γ―Fe)またはマグヘマイトを含む酸化物を用いることが望ましい。あらかじめマグヘマイトの結晶を用意してもよく、鉄と酸素とを反応させて得られるマグヘマイトを膜状に並べてもよい。
(4)の酸化物はマグヘマイトに限らず、室温環境における電気抵抗率が1Ωmを超え100000Ωm以下である、スピネル型または逆スピネル型のイオン結晶構造を有すればよく、他の酸化物、例えばFeCrO、FeNiO、MnFe、CuFe、MgFeでもよい。
(4)の金属は、真空蒸着装置などを用いて成膜したFeまたはFeを含む合金を用いることができる。
(4)の絶縁物は、真空蒸着装置などを用いて成膜したMgO膜を用いることができる。
(4)の金属の磁化容易方向は、真空蒸着法により成膜したFe結晶においてはFeの容易磁化方向である結晶[100]方向が膜面と平行になることが知られている。本発明の磁気記録媒体に含まれる金属の成膜においては、容易磁化方向を膜面と略並行に設けうる成膜法を適宜選択して用いることができる。
(4)の酸化物層を製作する方法の好ましい例としては、基板材料として酸化マグネシウム(001)面を用いる。該基板は、例えば酸化マグネシウムヘキカイ基板および研磨基板を用いることができる。到達真空度0.00000133Pa程度の真空槽を用いて基板を700℃で1時間熱処理した後、基板温度220℃、オゾンガス圧力0.0004Pa以上においてFeの反応性蒸着により、マグヘマイト層を基板上に成長させる。前記鉄は鉄成分が99.95%の金属鉄であり、前記オゾンガスは酸素成分が90%以上の純オゾンであることが好ましい。
(4)の磁気記録媒体に含まれる磁性膜の製作においては、基板上に酸化物膜を成膜した後に絶縁物膜を成膜し、その後に金属膜を成膜してもよく、基板上に金属膜を成膜した後に絶縁物膜を成膜し、酸化物膜を成膜してもよい。
(5) (4)に記載の磁気記録媒体であって、前記絶縁物による非磁性層の厚さが0.3nmから1.3nmである磁気記録媒体。
(5)の絶縁物の膜厚は、酸化物膜/絶縁物膜/金属膜の構成において、酸化物膜と金属膜の間に反強磁性的層間結合が発生する膜厚であればよく、(5)の膜厚の範囲で任意に設定しうる。
本発明の磁気記録媒体においては、酸化物膜/絶縁物膜/金属膜の構成があればよく、該構成の界面でない膜面の一方または両方に、他の金属、合金、磁性体、非磁性体、絶縁体、電気的良導体が接触していてもよい。
本発明の磁気記録媒体においては、酸化物膜/絶縁物膜/金属膜の1層を用いてもよく、複数の層を重ねて多層膜を構成してもよく、多層膜を構成する際に本発明の1層と1層の間に本発明の磁性膜以外の構成による膜構造を介在させてもよく、反強磁性的層間結合を有する薄膜構造が本発明の磁性膜によれば、他の構造物の組成と構造は特に問わない。
本発明の磁気記録媒体は、コンピュータ用ハードディスクなどの磁気記録媒体の磁気記録層において、従来のRu等を用いた非磁性層をもつ磁性多層膜を含む磁気記録層に置き換えて使用することができる。本発明の磁気記録媒体は、磁気情報の記録層の一部または全体に用いることができる。本発明の磁気記録媒体に含まれる磁気記録層の層構造の数は特に問わない。
(6) 垂直磁気記録層と軟磁性裏打ち層とを有する垂直磁気記録媒体であって、前記軟磁性裏打ち層は第1軟磁性層と、第2軟磁性層とが非磁性層を介して、磁気的に反平行状態で結合した構造を含む膜を有し、前記第1軟磁性層がスピネル型または逆スピネル型のイオン結晶構造をもつ酸化物からなり、前記第2軟磁性層が単体で強磁性を有する金属または、単体で強磁性を有する金属を含む合金からなり、前記非磁性層がバンドギャップ3eVから8eVの絶縁物からなる垂直磁気記録媒体。
(6)の軟磁性裏打ち層を構成する第1軟磁性層には、スピネル型のイオン結晶構造をもつ酸化物として、例えばFeCrOを用いることができる。また、第1軟磁性層には逆スピネル型のイオン結晶構造をもつ酸化物として、例えばFe、FeNiOを用いることができる。第1軟磁性層に含まれる磁性酸化物は、スピネル型または逆スピネル型のイオン結晶構造を有すればよく、他の酸化物、例えばMnFe、CuFe,MgFeでもよい。
(6)の第2軟磁性層には、例えばFe、Ni、またはこれらを含む合金を用いることができる。第2軟磁性層に含まれる金属または合金は、単体で強磁性を有する金属を含むものであれば何でもよい。
(6)の絶縁物層には、例えばMgO、ZrO、Alまたはこれらを含む絶縁物を用いることができる。
(7) (6)に記載の垂直磁気記録媒体であって、前記酸化物が四酸化三鉄(Fe)または四酸化三鉄を含む酸化物であり、前記金属が鉄(Fe)であり、前記合金が鉄を含む合金からなる金属であり、前記絶縁物が酸化マグネシウム(MgO)である垂直磁気記録媒体。
(7)の酸化物層は、真空蒸着装置などを用いて成膜した四酸化三鉄または四酸化三鉄を含む酸化物膜を用いることができる。あらかじめ四酸化三鉄の結晶を用意してもよく、鉄と酸素とを反応させて得られる四酸化三鉄を膜状に並べてもよい。
(7)の第2軟磁性層は、真空蒸着装置などを用いて成膜したFe膜またはFeを含む合金膜を用いることができる。
(7)の絶縁物は、真空蒸着装置などを用いて成膜したMgO膜を用いることができる。
(7)の垂直磁気記録媒体に含まれる磁性膜の製作においては、基板上に酸化物膜を成膜した後に絶縁物膜を成膜し、その後に金属膜を成膜してもよく、基板上に金属膜を成膜した後に絶縁物膜を成膜し、酸化物膜を成膜してもよい。
(8) (7)に記載の垂直磁気記録媒体であって、前記絶縁物による非磁性層の厚さが0nmを超え0.7nm以下である磁気記録媒体。
(8)の絶縁物の膜厚は、酸化物膜/絶縁物膜/金属膜の構成において、酸化物膜と金属膜の間に反強磁性的層間結合が発生すればよく、(8)の膜厚の範囲で任意に設定しうる。
(9) (6)に記載の垂直磁気記録媒体であって、前記酸化物が四酸化三鉄(Fe)を除くスピネルフェライトまたは当該スピネルフェライトを含む酸化物であり、前記金属が鉄(Fe)であり、前記合金が鉄を含む合金からなる金属であり、前記絶縁物が酸化マグネシウム(MgO)である垂直磁気記録媒体。
(9)の酸化物は、たとえば、真空蒸着装置などを用いて成膜したマグヘマイト(γ―Fe)またはマグヘマイトを含む酸化物を用いることが望ましい。あらかじめマグヘマイトの結晶を用意してもよく、鉄と酸素とを反応させて得られるマグヘマイトを膜状に並べてもよい。
(9)の酸化物はマグヘマイトに限らず、室温環境における電気抵抗率が1Ωmを超え100000Ωm以下である、スピネル型または逆スピネル型のイオン結晶構造を有すればよく、他の酸化物、例えばFeCrO、FeNiO、MnFe、CuFe、MgFeでもよい。
(9)の金属は、真空蒸着装置などを用いて成膜したFeまたはFeを含む合金を用いることができる。
(9)の絶縁物は、真空蒸着装置などを用いて成膜したMgO膜を用いることができる。
(9)の垂直磁気記録媒体に含まれる磁性膜の製作においては、基板上に酸化物膜を成膜した後に絶縁物膜を成膜し、その後に金属膜を成膜してもよく、基板上に金属膜を成膜した後に絶縁物膜を成膜し、酸化物膜を成膜してもよい。
(10) (9)に記載の磁気記録媒体であって、前記絶縁物による非磁性層の厚さが0.3nmから1.3nmである磁気記録媒体。
(10)の絶縁物の膜厚は、酸化物膜/絶縁物膜/金属膜の構成において、酸化物膜と金属膜の間に反強磁性的層間結合が発生する膜厚であればよく、(10)の膜厚の範囲で任意に設定しうる。
本発明に係る磁性膜を含む、垂直磁気記録方式の軟磁性裏打ち層は、従来のRu等を用いた非磁性層をもつ軟磁性裏打ち層に置き換えて使用することができる。本発明に係る磁性膜は、軟磁性裏打ち層の一部または全体に用いることができる。軟磁性裏打ち層に含まれる磁性膜の層の数は特に問わない。
(11) (1)から(10)のいずれか1項に記載の磁気記録媒体又は垂直磁気記録媒体と、該磁気記録媒体又は垂直磁気記録媒体に対して情報の記録及び/又は再生を行うヘッドとを備えた、磁気記憶装置。
(11)の磁気記憶装置は、円板状の基板の上に磁気記録媒体を製作し、円板状の磁気記録媒体を回転させ、記録ヘッドを用いて磁気記録媒体の表面に磁気記録を書き込み、再生ヘッドを用いて記録磁気を読み取ることが知られている。コンピュータハードディスクなどで用いられている磁気記憶装置の基本構成自体は公知であり、その詳細な説明は本明細書では省略する。
(11)の磁気記憶装置に含まれる磁気記録媒体の枚数は1枚に限らず2枚でもよく、3枚でもよく、枚数は問わない。1枚の磁気記録媒体の片面のみを磁気記録に用いてもよく、両面を磁気記録に用いてもよい。また、磁気記憶装置に含まれる磁気記憶媒体の形状は円板に限ったものではなく、細長いテープ状でもよく、形状は問わない。
(12) 磁気記憶領域を有する磁気ランダムアクセスメモリであって、前記磁気記憶領域は第1磁性層と、第2磁性層とが非磁性層を介して、磁気的に反平行状態で結合して磁極が固定された状態の固定層を有し、前記固定層の第1磁性層がスピネル型または逆スピネル型のイオン結晶構造をもつ酸化物からなり、前記固定層の第2磁性層が単体で強磁性を有する金属または、単体で強磁性を有する金属を含む合金からなり、前記非磁性層がバンドギャップ3eVから8eVの絶縁物からなる磁気ランダムアクセスメモリ。
(12)の磁気ランダムアクセスメモリの磁気記憶領域に含まれる、反平行結合して磁極が固定された状態の固定層の第1磁性層には、スピネル型のイオン結晶構造をもつ酸化物として、例えばFeCrOを用いることができる。また、第1磁性層には逆スピネル型のイオン結晶構造をもつ酸化物として、例えばFe、FeNiOを用いることができる。第1磁性層に含まれる磁性酸化物は、スピネル型または逆スピネル型のイオン結晶構造を有すればよく、他の酸化物、例えばMnFe、CuFe,MgFeでもよい。
(12)の第2磁性層には、例えばFe、Ni、またはこれらを含む合金を用いることができる。第2磁性層に含まれる金属または合金は、単体で強磁性を有する金属を含むものであれば何でもよい。
(12)の絶縁物層には、例えばMgO、ZrO、Alまたはこれらを含む絶縁物を用いることができる。
(13) (12)に記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、前記酸化物が四酸化三鉄(Fe)または四酸化三鉄を含む酸化物であり、前記金属が鉄(Fe)であり、前記合金が鉄を含む合金からなる金属であり、前記絶縁物が酸化マグネシウム(MgO)である磁気ランダムアクセスメモリ。
(13)の酸化物は、真空蒸着装置などを用いて成膜した四酸化三鉄または四酸化三鉄を含む酸化物を用いることができる。あらかじめ四酸化三鉄の結晶を用意してもよく、鉄と酸素とを反応させて得られる四酸化三鉄を膜状に並べてもよい。
(13)の金属は、真空蒸着装置などを用いて成膜したFe膜またはFeを含む合金膜を用いることができる。
(13)の絶縁物は、真空蒸着装置などを用いて成膜したMgO膜を用いることができる。
(13)の磁気ランダムアクセスメモリに含まれる磁性膜の製作においては、基板上に酸化物膜を成膜した後に絶縁物膜を成膜し、その後に金属膜を成膜してもよく、基板上に金属膜を成膜した後に絶縁物膜を成膜し、酸化物膜を成膜してもよい。
本発明の磁気記録媒体は、磁気ランダムアクセスメモリに含まれる磁性層において、従来のRu等を用いた非磁性層をもつ磁性層に置き換えて使用することができる。磁気メモリセルにおける磁性層の数は特に問わない。
(14) (13)に記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、前記絶縁物による非磁性層の厚さが0nmを超え0.7nm以下である磁気記録媒体。
(14)の絶縁物の膜厚は、酸化物膜/絶縁物膜/金属膜の構成において、酸化物膜と金属膜の間に反強磁性的層間結合が発生する膜厚であればよく、(14)の膜厚の範囲で任意に設定しうる。
(14)の絶縁物は、本発明の磁気ランダムアクセスメモリの内部に含まれた状態で、酸化物層と金属層との間にトンネル電流が流れる程度の膜厚を有することが好ましい。
(15) (12)に記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、前記酸化物が四酸化三鉄(Fe3O4)を除くスピネルフェライトまたは当該スピネルフェライトを含む酸化物であり、前記金属が鉄(Fe)であり、前記合金が鉄を含む合金からなる金属であり、前記絶縁物が酸化マグネシウム(MgO)である磁気ランダムアクセスメモリ。
(15)の酸化物は、たとえば、真空蒸着装置などを用いて成膜したマグヘマイト(γ―Fe)またはマグヘマイトを含む酸化物を用いることが望ましい。あらかじめマグヘマイトの結晶を用意してもよく、鉄と酸素とを反応させて得られるマグヘマイトを膜状に並べてもよい。
(15)の酸化物はマグヘマイトに限らず、室温環境における電気抵抗率が1Ωmを超え100000Ωm以下である、スピネル型または逆スピネル型のイオン結晶構造を有すればよく、他の酸化物、例えばFeCrO、FeNiO、MnFe、CuFe、MgFeでもよい。
(15)の金属は、真空蒸着装置などを用いて成膜したFeまたはFeを含む合金を用いることができる。
(15)の絶縁物は、真空蒸着装置などを用いて成膜したMgO膜を用いることができる。
(15)の磁気ランダムアクセスメモリに含まれる磁性膜の製作においては、基板上に酸化物膜を成膜した後に絶縁物膜を成膜し、その後に金属膜を成膜してもよく、基板上に金属膜を成膜した後に絶縁物膜を成膜し、酸化物膜を成膜してもよい。
(16) (15)に記載の磁気記録媒体であって、前記絶縁物による非磁性層の厚さが0.3nmから1.3nmである磁気記録媒体。
(16)の絶縁物の膜厚は、酸化物膜/絶縁物膜/金属膜の構成において、酸化物膜と金属膜の間に反強磁性的層間結合が発生する膜厚であればよく、(16)の膜厚の範囲で任意に設定しうる。
(16)の絶縁物は、本発明の磁気ランダムアクセスメモリの内部に含まれた状態で、酸化物層と金属層との間にトンネル電流が流れる程度の膜厚を有することが好ましい。
本発明の磁気記録媒体は、磁気ランダムアクセスメモリの磁気メモリセルにおいて、従来のRu等を用いた非磁性層をもつ磁性層に置き換えて使用することができる。磁気メモリセルにおける磁性層の数は特に問わない。
本発明によれば、Co、Ruなどの希少金属を使用することなく、反強磁性的層間結合を有する磁性膜を活用した応用品を提供することができる。すなわち、希少金属を使用することなく熱安定性の向上と低ノイズ化を図った磁気記録媒体を構成できる。また、希少金属を使用することなく、磁気記録媒体のスパイクノイズを抑制しうる軟磁性裏打ち層有した垂直磁気記録方式などによる高密度記録が可能な磁気記録媒体を提供できる。並びにこれらの磁気記録媒体を活用した磁気記憶装置を提供することができる。さらに、希少金属を使用することなく、磁気ランダムアクセスメモリを構成しうる磁気メモリセルを提供できる。
本発明によれば、Co、Ruなどの希少金属の使用に伴う問題、すなわち、需要増加に伴い価格上昇し、また、産出地域の偏在や、政治情勢などの要因により原料価格の高騰、供給不安定などの問題を避けることができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、これはあくまでも一例であって、本発明の技術的範囲はこれに限られるものではない。
<実施例1>
実施例1では、本発明の磁気記録媒体の製造方法により、製作した磁性膜に反強磁性的層間結合が発生することを示す。
図1は、本発明の磁気記録媒体の構成を示す図であり、該磁気記録媒体は、基板3の上に第1磁性層2、絶縁物層4、第2磁性層3を設ける構成を有する。図2は、本発明の磁気記録媒体に含まれる磁性膜を製作するための、成膜装置を示す図である。図3は、本発明の磁気記録媒体の酸化物膜を構成しうる、四酸化三鉄のイオン結晶構造と、マグへマイトのイオン結晶構造を示す図である。本発明に係る、四酸化三鉄を除く酸化物層に含まれる酸化物は、マグヘマイトに限らず、スピネル型または逆スピネル型のイオン結晶構造を有する酸化物から適宜選択して用いることができる。
図2を用い、基板上に酸化物膜と酸化マグネシウム膜と鉄薄膜からなる磁性膜を製作する手順を示す。基板としては、例えば、縦10mm、横20mmの大きさの酸化マグネシウムヘキカイ基板および研磨基板を用意し、これらのMgO(001)面を用いることができる。
到達真空度0.00000133Pa程度の真空槽13内において、原材料である鉄14はるつぼ15内に入れて、電子銃16の電子ビーム17を照射、加熱して蒸発させる。基板11は、酸化物膜2が成膜されるべき表面が鉄14の蒸発面を向くよう、真空槽13内に設置される。
可変リークバルブ21を閉じた状態で、ヒータ25を用いて基板11を700℃で1時間熱処理した後、基板温度を220℃に維持する。次いで、可変リークバルブ21を開き、酸化源ガス発生装置19からノズル22を経由して真空槽13内へ酸化源ガスを導入する。ノズル22は真空槽13内において基板11の方向を向くように配置されている。真空槽内の酸化源ガス圧が0.0004Pa以上となるよう、可変リークバルブ21を調節する。Feの反応性蒸着によって酸化物層を膜厚13nmまで製作させる。この際に、Feの成長レートを0.005nm毎秒程度に制御すると、構造が均一で良質な薄膜を得ることができる。
酸化源ガスとして純酸素ガスを用いると四酸化三鉄膜が成膜され、純オゾンガスを用いるとマグヘマイト膜が成膜される。
図3(a)は、四酸化三鉄のイオン結晶を模式的に示す図である。4配位のサイトAと6配位のサイトBに鉄原子が入った構造が3次元的に隣接し、ユニットセルサイズ0.84nmの単位格子を形成し、絶対温度120K付近で金属絶縁物転移(Verwey転移)が見られることが知られている。
四酸化三鉄膜の成膜においては、Verwey転移として知られる四酸化三鉄の金属絶縁物転移温度における電気伝導度変化が、Feの成長レートの異なる場合の膜製作と比べて急峻に表れることから、前記Feの成長レートにおいて構造が均一で良質な薄膜を得ることができる。
図3(b)は、発明者らがX線回折(XRD)により解析したマグへマイトのイオン結晶構造(格子構造)を模式的に示す図である。(J.Phys.Soc.Jpn.,vol.75,No.5(2006)054708)図3のように、四酸化三鉄のBサイト(スピネルの結晶構造において、酸素原子が作る8面体の中心部に配位した鉄原子の位置)から1/3個の鉄原子が抜けた構造であると考えられ、ユニットセルサイズ0.84nmの立方晶である四酸化三鉄の3倍の単位胞を持つ正方晶系の構造となっている。
図4に、前記製造法により成膜した、MgO基板上のマグヘマイト膜と、MgO基板上の四酸化三鉄膜における、温度対電気抵抗率特性を示す。マグヘマイト膜については典型的な2例を示す。酸化源に純オゾンガスを使用して製作したマグヘマイト膜の温度対電気抵抗率は、絶対温度100K付近から室温297K付近までの温度領域において高温ほど電気抵抗率が低下する傾向を示し、室温付近では1Ωm以上、100000Ωm以下の電気抵抗率を有する。
一方、酸化源に純酸素ガスを使用して製作した四酸化三鉄膜の温度対電気抵抗特性7においては、横軸の絶対温度120K付近に注目すると、四酸化三鉄に特徴的なVerwey転移にともなう電気抵抗変化が明瞭である。室温297K付近に注目すると、縦軸の電気抵抗率の値は0.0001Ωm以下である。
また、図4において、酸化源に10%オゾンガス、90%酸素ガスを使用して製作した四酸化三鉄膜の温度対電気抵抗率特性8に注目すると、絶対温度120K付近でのVerwey転移は不明瞭であり、室温付近での電気抵抗率は、純酸素で酸化した四酸化三鉄膜よりも高い値を示す。これらの現象は、純酸素で酸化した四酸化三鉄膜の結晶が、90%酸素ガスで酸化した四酸化三鉄膜の結晶よりも高い均一度をもつことを示唆する。すなわち、四酸化三鉄膜を利用する場合は、前記製造方法において、酸化源ガスとして純酸素を用いることにより、四酸化三鉄膜と金属膜とを含む磁性膜における反強磁性的層間結合を最大限に利用しうる。
図5に、本発明の磁気記録媒体に含まれる、MgO基板上マグヘマイト膜と、MgO基板上四酸化三鉄膜の成膜中における、RHEED(反射高速電子線回折)像強度の時間変化の状況を示す。
図5が振動波形を有することから、マグヘマイト膜、四酸化三鉄膜のいずれも成膜過程において、それぞれの表面は格子面方位がそろった状態で成長している。また、図5の振動波形の周期は、経過時間とFe成長レートとの積から計算される、膜厚の0.21nmごとの成長に相当する。像強度が一定速度の膜厚の成長にしたがい周期変化することは、前記製造方法で作成したマグヘマイト膜、四酸化三鉄膜とも、1層が形成された後にその上に次の層が形成されるように成長していることを示している。
さらに、図3(a)、図3(b)に示したように、マグヘマイト結晶、四酸化三鉄結晶のユニットセルサイズは0.84nmであり、RHEED像強度の周期振動が示す膜厚0.21nmの値は、格子定数の4分の一に相当することから、製作したマグヘマイト膜、四酸化三鉄膜の表面は格子定数の4分の一程度の平坦性をもつと考えられ、前記製造方法を用いることで、良好な平坦性を有するマグヘマイト膜、四酸化三鉄膜を製作できる。
マグヘマイト膜、四酸化三鉄膜を製作した後に、基板温度を室温まで下げ、MgOを蒸着する。MgO膜厚は、マグヘマイト膜の上に成膜する場合は0.3nm〜1.3nmの範囲に設定し、四酸化三鉄膜の上に成膜する場合は0nmをこえ0.7nm以下の範囲に設定する。続いて、鉄を膜厚3nm程度に蒸着して、本発明の磁性膜が製作される。MgOおよび鉄の蒸着法は周知であり、その詳細な説明は本明細書では省略する。
以上述べたように、本発明の磁気記録媒体に含まれる磁性膜は、基板上にマグヘマイト膜、四酸化三鉄膜、MgO膜、鉄膜を成膜して製作できる。本発明の磁気記録媒体には、用途に応じてキャップ層、電気配線層などを含むことができる。成膜後のマグヘマイト/MgO/鉄膜、四酸化三鉄/MgO/鉄膜は、それぞれ単一の層として使用してもよく、複数のマグヘマイト/MgO/鉄膜、四酸化三鉄/MgO/鉄膜を積層して使用してもよく、積層間に絶縁層または非磁性層を含んでもよい。
本発明に係る、四酸化三鉄を除く酸化物層に含まれる酸化物は、マグヘマイトに限らず、スピネル型または逆スピネル型のイオン結晶構造を有する酸化物から適宜選択して用いることができる。
<実施例2>
実施例2では、本発明に係る、四酸化三鉄/MgO/鉄膜に、室温環境下で利用可能な反強磁性的層間結合が発生することを示す。
図6(a)を用いて、MgO膜を介在させずに、膜厚13nmの四酸化三鉄膜の上に膜厚3nmの鉄膜を成膜した磁性膜の磁化特性を示す。外部磁場を印加した際に磁性膜に誘発されて生じる磁化の強度は、磁気円二色性計測法を用い、鉄膜表面での偏光の反射を観測することで計測できる。
図6(a)において、外部磁場をゼロから一方向に増加させていくと磁気円二色性強度の絶対値も増加するが、外部磁場の絶対値が増加するに従い、磁気円二色性強度の増加はゆるやかになる。外部磁場を減少し、ゼロ磁場を経由して極性を反転させると、磁気円二色性強度は符号反転して前記の磁気飽和と同様の状況を逆符号の領域でも示す。
図6(b)に、膜厚13nmの四酸化三鉄膜の上に、膜厚1.4nmのMgO膜を成膜し、さらにその上に膜厚3nmの鉄膜を成膜した磁性膜の磁化曲線を、鉄膜表面における磁気円二色性強度として示す。図6(b)においては、横軸に示す外部磁場がゼロの値において、縦軸の磁気円二色性強度が、図6(a)に示した本発明に係る磁性膜よりも有意に大きな絶対値をもつ値を有している。MgO膜が介在する磁性膜の鉄膜表面においては、外部磁化を取り去った後も、四酸化三鉄と鉄膜が直接結合した磁性膜よりも大きな残留磁化が発生することが示されている。
また、図6(b)において、横軸に示す外部磁場の絶対値が5×79.6×1000[A/m]を超える領域では、縦軸の磁気円二色性強度はほとんど変化せず、鉄膜が磁気飽和したことが示されている。
一方、図6(a)においては、横軸に示す外部磁場の絶対値が5×79.6×1000[A/m]を超える領域においても、縦軸の磁気円二色性強度には増減が表れていることから、MgO膜を介在しない四酸化三鉄/鉄膜からなる磁性膜は磁束飽和に達していないことが示されている。
すなわち、四酸化三鉄膜/鉄膜からなる磁性膜においては、残留磁化が抑圧され、磁気飽和点の上昇が見られことから、四酸化三鉄膜/鉄膜との2膜に反強磁性的層間結合が発生したことが示されている。
非磁性体であるMgOは、反強磁性的層間結合を生じる磁性層間の非磁性層に用いうることが知られており、反平行に磁性結合した四酸化三鉄膜/鉄膜の間にMgO膜を介在させれば、MgO膜厚を制御することで層間結合を制御しうることは十分に予想しうる。
図7に、四酸化三鉄膜(膜厚13nm)/MgO膜/鉄膜(膜厚3nm)からなる積層膜について計測した、四酸化三鉄膜と鉄膜との反強磁性的層間結合定数のMgO膜厚依存性を示す。
まず、層間結合定数の算出について説明する。磁気異方性を無視し、2つの磁性層の物理的配置が平行と仮定し、鉄膜の飽和磁化が四酸化三鉄膜の飽和磁化と比べて十分大きいと仮定し、次式を層間結合定数として定義する。
Figure 0004998994
ここに、Jは層間結合定数[ジュール/平方メートル]、Hsは飽和磁場[アンペア/メートル]、Msは磁性層の飽和磁化[テスラ、または、kg毎秒毎秒毎アンペア]、tは四酸化三鉄層の膜厚[メートル]である。
一例として、図6(a)に矢印M点で示した計測点における層間結合定数J値の算出を示す。横軸からHsの値は10×79.6×1000[A/m]、Msの値は約0.23[テスラ]相当、鉄膜の膜厚は3[nm]であるので、式1を用いて層間結合定数J値として約1.1[mJ/平方メートル]が得られる。
MgO膜厚の異なる磁性多層膜を製作し、各試料について求めたJ値を補間することにより、図7に示した、四酸化三鉄膜/MgO膜/鉄膜における反強磁性的層間結合定数のMgO膜厚依存性が得られる。
図7においては、層間結合定数Jが、非磁性層であるMgO膜の厚さに依存することが示され、MgO膜厚が約0.7nm以下の条件において、四酸化三鉄膜/MgO膜/鉄膜に含まれる四酸化三鉄膜と鉄膜との間に反強磁性的層間結合が発生することが示された。
本発明の磁気記録媒体に含まれる四酸化三鉄膜/MgO膜/鉄膜からなる磁性膜においては、MgO膜厚が約0.7nm以下の条件で反強磁性的層間結合が発生し、Ruなどの希少金属を用いることなく反強磁性的層間結合を有する磁性薄膜を提供できる。
図8は、本発明の磁気記録媒体に含まれる四酸化三鉄膜/MgO膜/鉄膜からなる磁性膜における、反強磁性的層間結合の温度依存性を示す図である。図8は、本発明の磁気記録媒体においては、磁性膜に含まれる四酸化三鉄の金属絶縁物転移(Verwey転移)温度以上の温度領域において、反強磁性的層間結合の結合定数の顕著な減少がないことを示しており、このことから、本発明の磁気記録媒体に含まれる磁性膜は、室温または室温に近い温度環境下で、磁気記録媒体、軟磁性裏打ち層、磁気記憶装置、磁気ランダムアクセスメモリなどの形態に含まれて動作する場合に、反強磁性的層間結合を維持しうる。
以上示したように、本発明の磁気記録媒体に含まれる四酸化三鉄膜/MgO膜/鉄膜からなる磁性膜においては、Ruなどの希少金属を用いることなく、反強磁性的層間結合が発生し、とりわけ室温近辺の温度環境において反強磁性的層間結合を維持しうる。
<実施例3>
実施例3では、本発明に係る、マグヘマイト/MgO/鉄膜に、室温環境下で利用可能な反強磁性的層間結合が発生することを示す。
図9(a)(b)(c)は、前記の四酸化三鉄膜/MgO膜/鉄膜において示した、磁気円二色性計測法を用いて計測した、マグヘマイト(膜厚13nm)/MgO/鉄膜(膜厚0.3nm)を積層した磁性膜の鉄膜表面における磁化曲線であり、図9(a)はMgO膜厚0nm、図9(b)はMgO膜厚0.7nm、図9(c)はMgO膜厚1.5nmのそれぞれに対応する。
マグヘマイト/MgO/鉄膜の磁化曲線は、図9(a)、図9(c)に示されるように、MgO膜厚が0nm、1.5nmの2つの磁性膜においては、横軸に示す外部磁場の絶対値が1×79.6×1000[A/m]を超える領域では、縦軸の磁気円二色性強度はほとんど変化せず、鉄膜が磁気飽和したことが示されている。一方、図9(b)に示されるように、MgO膜厚が0.7nmの磁性膜においては、横軸に示す外部磁場の絶対値が1×79.6×1000[A/m]を超える領域においても、縦軸の磁気円二色性強度には増減が表れていることから、MgO膜厚が0.7nmの磁性膜は磁束飽和に達していないことが示されている。
さらに、図9(a)、図9(c)に示されるマグヘマイト/MgO/鉄膜の磁化曲線は、外部磁場が絶対値0.5×79.6×1000[A/m]程度の領域において増減すると、外部磁場の符号に応じて磁性膜が磁化され、磁束飽和近傍に達することが示されている。一方、図9(b)に示されるように、MgO膜厚が0.7nmの磁性膜においては、外部磁場が絶対値0.5×79.6×1000[A/m]程度の領域において増減すると、磁性膜に生じる磁化の強度は、MgO膜厚0nm、MgO膜厚1.5nmの場合の1割程度であることが示されており、これはMgO膜厚に依存して透磁率が変化し、図9(a)(b)(c)の3つの計測においては、MgO膜厚0.7nmにおいて透磁率がもっとも低下したことを示している。
すなわち、図9(a)(b)(c)を用いて示したように、マグヘマイト/MgO/鉄膜からなる磁性膜においては、MgO膜厚に依存してマグヘマイト膜と鉄膜との間に反強磁性的層間結合が生じ、MgO膜厚0.7nm近傍において、反強磁性的層間結合の強度が最大となることが示されている。
図10に、マグヘマイト膜(膜厚13nm)/MgO膜/鉄膜(膜厚3nm)からなる積層膜について計測した、マグヘマイト膜と鉄膜との反強磁性的層間結合定数のMgO膜厚依存性を示す。層間結合定数Jの算出法は、既述した通りである。MgO膜厚0.7nmにおいて、反強磁性的層間結合定数Jの値として約1.3[mJ/平方メートル]が得られた。
図10においては、層間結合定数Jが、非磁性層であるMgO膜の厚さに依存することが示され、MgO膜厚が約0.7nmの条件において、マグヘマイト膜/MgO膜/鉄膜に含まれるマグヘマイト膜と鉄膜との反強磁性的層間結合が最大となる。
本発明の磁気記録媒体に含まれるマグヘマイト膜/MgO膜/鉄膜からなる磁性膜においては、Ruなどの希少金属を用いることなく反強磁性的層間結合を有する磁性薄膜を提供できる。
図11は、本発明の磁気記録媒体に含まれるマグヘマイト膜/MgO膜/鉄膜からなる磁性膜における、反強磁性的層間結合の温度依存性を示す図である。図11は、本発明の磁気記録媒体においては、極低温から室温の温度領域において、反強磁性的層間結合の結合定数の顕著な減少がないことを示しており、このことから、本発明の磁気記録媒体に含まれる磁性膜は、室温または室温に近い温度環境下で、磁気記録媒体、軟磁性裏打ち層、磁気記憶装置、磁気ランダムアクセスメモリなどの形態に含まれて動作する場合に、反強磁性的層間結合を維持しうる。
以上示したように、本発明の磁気記録媒体に含まれるマグヘマイト膜/MgO膜/鉄膜からなる磁性膜においては、Ruなどの希少金属を用いることなく、反強磁性的層間結合が発生し、とりわけ室温近辺の温度環境において反強磁性的層間結合を維持しうる。
<実施例4>
実施例4は、本発明に係る磁性膜を含む、垂直磁気記録方式の軟磁性裏打ち層に関するものである。
図12を用いて、本発明の磁気記録媒体に係る、垂直磁気記録方式に含まれる軟磁性裏打ち層の構成を説明する。
高密度記録が可能な垂直磁気記録方式の磁気記録媒体においては、記録ビット39を保持する垂直磁気記録層41、軟磁性裏打ち層42が存在し、磁気情報の書き込み時には書き込みヘッド37、磁気記録層41、軟磁性裏打ち層42が磁気回路を構成する。書き込みヘッド37が移動して記録磁化が供給されなくなると、軟磁性裏打ち層42を構成する金属層40には残留磁化が生じるが、絶縁物層45を介して金属層40と反強磁性的層間結合を有する酸化物層44に生じる反平行の磁化によって相殺され、軟磁性裏打ち層42に由来する巨視的な静磁化は減少する。これにより、磁気情報の読み取り時に、読み取りヘッド38に到達する軟磁性裏打ち層42由来の磁束を低減できる。典型的にはスパイクノイズとして読み取られる軟磁性裏打ち層42由来の磁束を低減することで、記録ビット39由来の磁束の読み出しをより安定に高精度に行える。
図12に示した、本発明に係る軟磁性裏打ち層42を含む垂直磁気記録方式の磁気記録媒体においては、読み取りヘッド38が拾うノイズを低減する目的で反強磁性的層間結合を利用するにあたり、Ruなどの希少金属を用いる必要はない。
本発明に係る垂直磁気記録方式の磁気記録媒体においては、従来型の軟磁性裏打ち層を、本発明に係る磁性膜を含む軟磁性裏打ち層で置き換えた構成を有する。本発明に係る磁性膜を含む垂直磁気記録方式の磁気記録媒体においては、Ruなどの希少金属を必要とせずに、垂直磁気記録媒体における軟磁性裏打ち層を構成しうる。
本発明の酸化物層/絶縁物層/金属層からなる磁性層の1層を軟磁性裏打ち層に含んでもよく、複数の層を積層して含んでもよく、層間に磁性材、非磁性材、絶縁材、導体などを介在させてもよい。
非磁性基板43には、例えばAl基板、ガラス基板、またはSi基板を用いることができ、これらの基板上にテクスチャ処理を施してもよい。
<実施例5>
実施例5は、本発明に係る酸化物層/絶縁物層/金属層の磁性膜を含む磁気記録媒体に関するものである。
図13を用いて、本発明に係る酸化物層/絶縁物層/金属層を含む、磁気記録媒体の磁気記録層の構成を説明する。磁気記録媒体は非磁性基板43上に下から順に、シード層49、下地層35、非磁性中間層34、酸化物/絶縁物/金属層31、保護層29を設けた構造を有している。保護層29上にはさらに潤滑層28を設けてもよい。
上記非磁性基板43は、例えばAl基板、ガラス基板、またはSi基板からなる。この基板上にテクスチャ処理を施してもよい。
シード層49は、例えば、非磁性基板43がAlまたはAl合金の場合は、NiPを用いることができる。非磁性基板43がガラスからなる場合にはNiAl、FeAlなどを用いることができる。このシード層にテクスチャ処理または酸化処理を施してもよい。シード層49は、この上に設けられる下地層35の配向を良好にするために設けられる。下地層35にはCrまたはCr系合金などを用いることができる。
非磁性中間層34は、この上に設けられる磁性多層膜の成膜および配向の均一性を促進するために設けられる。例えば四酸化三鉄膜の成膜においてはMgO(001)面を非磁性中間層34として用いることができるが、非磁性中間層34の材質はこれに限ったものではなく、本発明に係る磁性膜を成膜しうるものであれば何でもよい。
保護層29、潤滑層28は磁気記録媒体上の保護層構造を構成するもので、材質は特に問わない。
図6、図9を用いて前述したように、本発明に係る酸化物層/絶縁物層/金属層からなる磁気記録媒体は、反強磁性的層間結合が発生したことを示しているので、従来の反強磁性的層間結合を有する積層膜に代替することが可能である。すなわち、本発明に係る磁性膜は、Ruなどの希少材料を用いることなく、反強磁性的層間結合を利用する磁気記録媒体を提供できる。
以上示したように、本発明に係る酸化物層/絶縁物層/金属層からなる磁気記録媒体においては、酸化物層/絶縁物層/金属層からなる磁性層を1層だけ含んでもよく、磁性層を任意の枚数だけ適宜積層してもよい。該磁性層の上下に他の磁性層、非磁性層、導電物、絶縁物などを積層してもよく、それらの化学組成、表面形状、順序は問わない。
本発明に係る磁気記録媒体は、従来型の反強磁性的層間結合を利用するために磁気記録層が含んでいるRu層などの非磁性絶縁層を不要とし、従来型の反強磁性的層間結合を利用する磁気記録媒体に代替して使用できる。
<実施例6>
実施例6は、本発明の磁性膜を含む、磁気記憶装置に関するものである。
図15は、本発明に係る磁気記憶装置の要部を示す平面図である。磁気記憶装置は大略ハウジング73、ハブ75、磁気記録媒体76、記録再生ヘッド77、サスペンション78、アーム79が設けられている。磁気記録媒体76は、モータ(図示せず)により回転するハブ75に取り付けられている。記録再生ヘッド77は、MRヘッドや、GMRヘッド等の読み取りヘッドと、インダクティブヘッド等の記録ヘッドからなる複合型の記録再生ヘッドである。記録再生ヘッド77は、アーム79の先端にサスペンション78を介して取り付けられている。磁気記録媒体76は、複数の枚数を適宜隔ててハブ75に接続してもよく、それぞれの磁気記憶媒体ごとに記録再生ヘッド、サスペンション、アームを設けてもよい。この磁気記憶装置の基本構成自体は公知であり、その詳細な説明は本明細書では省略する。
前記磁気記憶装置の実施例で、磁気記録媒体76として、図13で説明した構成を有する磁気記録媒体を用いることができる。ハウジング73に収める磁気記録媒体76の枚数は1枚に限らず2枚でもよく、3枚でもよく、枚数は問わない。1枚の磁気記録媒体の片面のみを磁気記録に用いてもよく、両面を磁気記録に用いてもよい。
本発明の磁気記録媒体を含む磁気記憶装置は、図15に示すものに限定されるものではない。また、本発明で用いる磁気記憶媒体は磁気ディスクに限定されるものではない。
<実施例7>
実施例7は、本発明の磁性膜を含む、磁気ランダムアクセスメモリに関するものである。
図14は、本発明に係る磁気ランダムアクセスメモリの磁気メモリセルの構成を示す図であり、基板63、シード層62、下地層61、反強磁性層56、固定層53、トンネル接合層60、フリー層52が積層された構造を有し、固定層53は金属層54、絶縁物層51、酸化物層55からなる。
本発明に係る磁気ランダムアクセスメモリの磁気メモリセルにおいては、反強磁性的層間結合を利用して磁極が固定されている固定層53において、Ru等の非磁性層を介することなく固定層を構成できる。
本発明に係る磁気ランダムアクセスメモリの磁気メモリセルにおいては、固定層53は酸化物/絶縁物層/金属層からなる1つの層を用いてもよく、複数の磁性多層膜を積層して用いてもよい。フリー層52と固定層53の間に、また固定層53と反強磁性層56の間に、非磁性層または絶縁層を介在してもよい。
本発明に係る磁性膜は、従来方式の磁気ランダムアクセスメモリの磁気メモリセルにおいて、反強磁性的層間結合を利用するために内部にRu等の非磁性層を必要とした箇所に置き換えて、用いることができる。
また、本発明に係る磁性膜は、磁気ランダムアクセスメモリの磁気メモリセルにおいて、反強磁性的層間結合を利用する磁性多層膜の組成にCoを必要とせず、希少金属の供給不安に係る問題を解消しうる。
以上、本発明の実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることができる。そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。例えば、酸化物としてFeNiOを用い、金属としてFeを用い、絶縁物としてMgOを用い、それぞれを順次成膜して製作される酸化物層/絶縁物層/金属層にも同様に対応することができる。
本発明の磁気記録媒体に含まれる磁性膜は、Co、Ruなどの希少金属を用いることなく、反強磁性的層間結合を利用する磁性多層膜として使用できるので、該層間結合を利用する磁気記録媒体、垂直磁化記録方式における軟磁性裏打ち層、磁気記憶装置、磁気メモリセルなどに使用できる。
本発明の反強磁性的層間結合を有する磁気記録媒体の構成例を示す図である。 本発明に係る磁性膜を製作するための成膜装置を示す図である。 (a)公知の四酸化三鉄の分子構造モデルを示す模式図、(b)公知のマグヘマイトの分子構造モデルを示す模式図である。 本発明の磁性多層膜に含まれる、MgO基板上マグヘマイト膜、MgO基板上四酸化三鉄膜の温度対電気抵抗率を示す図である。 本発明の磁気記録媒体の製造における、マグヘマイト膜、四酸化三鉄膜の成膜中RHEED像強度の時間変化を示す図である。 (a)四酸化三鉄膜/鉄膜、(b)四酸化三鉄膜/MgO膜/鉄膜における鉄膜の磁化曲線を示す図である。 四酸化三鉄膜/MgO膜/鉄膜における、層間結合定数のMgO膜厚依存性を示す図である。 四酸化三鉄膜/MgO膜/鉄膜における層間結合定数の温度特性を示す図である。 マグヘマイト膜/MgO膜/鉄膜における鉄膜の磁化曲線を示す図である。 マグヘマイト膜/MgO膜/鉄膜における層間結合定数のMgO膜厚依存性を示す図である。 マグヘマイト膜/MgO膜/鉄膜における層間結合定数の温度特性を示す図である。 本発明に係る磁性膜を用いた、垂直磁気記録方式における軟磁性裏打ち層を示す図である。 本発明に係る磁性膜を用いた、磁気記録媒体の磁気記録層を示す図である。 本発明に係る磁性膜を用いた、磁気ランダムアクセスメモリの磁気メモリセルを示す図である。 本発明に係る磁性膜を用いた、磁気記憶装置を示す図である。
符号の説明
1 基板
2 第1磁性層(酸化物層)
3 第2磁性層(金属層)
4 絶縁物層
7 酸化源に純酸素ガスを使用して製作したFe/Fe磁性膜の温度対電気抵抗率特性
8 酸化源に10%オゾンガス、90%酸素ガスを使用して製作したFe/Fe磁性膜の温度対電気抵抗率特性
11 基板
13 真空槽
14 原材料である鉄
15 るつぼ
16 電子銃
17 電子ビーム
18 真空蒸着装置
19 酸化源ガス発生装置
20 配管
21 可変リークバルブ
22 ノズル
23 酸素ガス
24 鉄の蒸気
25 ヒータ
28 潤滑層
29 保護層
30 金属層
31 酸化物/絶縁物/金属層
32 酸化物層
33 絶縁物層
34 非磁性中間層
35 下地層
37 垂直記録用ヘッド
38 読み取りヘッド
39 記録ビット
40 金属層
41 垂直磁気記録層
42 軟磁性裏打ち層
43 非磁性基板
44 酸化物層
45 絶縁物層
49 シード層
51 絶縁物層
52 フリー層
53 固定層
54 金属層
55 酸化物層
56 反強磁性層
60 トンネル接合層
61 下地層
62 シード層
63 基板
73 ハウジング
75 ハブ
76 磁気記録媒体
77 記録再生ヘッド
78 サスペンション
79 アーム

Claims (13)

  1. 第1磁性層と、第2磁性層とが非磁性層を介して、磁気的に反平行状態で結合した構造を含む磁気記録媒体であって、
    前記第1磁性層がスピネル型または逆スピネル型のイオン結晶構造をもつ酸化物からなり、
    前記第2磁性層が単体で強磁性を有する金属または、単体で強磁性を有する金属を含む合金からなり、
    前記酸化物が四酸化三鉄(Fe )または、四酸化三鉄を含む酸化物であり
    前記金属が鉄(Fe)または、前記合金が鉄を含む合金からなる金属であり、
    前記非磁性層が酸化マグネシウム(MgO)または、酸化マグネシウムを含む絶縁物からなる磁気記録媒体。
  2. 請求項に記載の磁気記録媒体であって、
    前記絶縁物による非磁性層の厚さが0nmをこえ0.7nm以下である磁気記録媒体。
  3. 第1磁性層と、第2磁性層とが非磁性層を介して、磁気的に反平行状態で結合した構造を含む磁気記録媒体であって、
    前記第1磁性層がスピネル型または逆スピネル型のイオン結晶構造をもつ酸化物からなり、
    前記第2磁性層が単体で強磁性を有する金属または、単体で強磁性を有する金属を含む合金からなり、
    前記酸化物がマグヘマイト(γ−Fe )または、マグヘマイトを含む酸化物であり、
    前記金属が鉄(Fe)または、前記合金が鉄を含む合金からなる金属であり、
    前記非磁性層が酸化マグネシウム(MgO)または、酸化マグネシウムを含む絶縁物からなる磁気記録媒体。
  4. 請求項に記載の磁気記録媒体であって、
    前記絶縁物による非磁性層の厚さが0.3nmから1.3nmである磁気記録媒体。
  5. 垂直磁気記録層と軟磁性裏打ち層とを有する垂直磁気記録媒体であって、
    前記軟磁性裏打ち層は第1軟磁性層と、第2軟磁性層とが非磁性層を介して、磁気的に反平行状態で結合した構造を含む膜を有し、
    前記第1磁性層がスピネル型または逆スピネル型のイオン結晶構造をもつ酸化物からなり、
    前記第2磁性層が単体で強磁性を有する金属または、単体で強磁性を有する金属を含む合金からなり、
    前記酸化物が四酸化三鉄(Fe )または、四酸化三鉄を含む酸化物であり
    前記金属が鉄(Fe)または、前記合金が鉄を含む合金からなる金属であり、
    前記非磁性層が酸化マグネシウム(MgO)または、酸化マグネシウムを含む絶縁物からなる垂直磁気記録媒体。
  6. 請求項に記載の垂直磁気記録媒体であって、
    前記絶縁物による非磁性層の厚さが0nmをこえ0.7nm以下である垂直磁気記録媒体。
  7. 垂直磁気記録層と軟磁性裏打ち層とを有する垂直磁気記録媒体であって、
    前記軟磁性裏打ち層は第1軟磁性層と、第2軟磁性層とが非磁性層を介して、磁気的に反平行状態で結合した構造を含む膜を有し、
    前記第1磁性層がスピネル型または逆スピネル型のイオン結晶構造をもつ酸化物からなり、
    前記第2磁性層が単体で強磁性を有する金属または、単体で強磁性を有する金属を含む合金からなり、
    前記酸化物がマグヘマイト(γ−Fe )または、マグヘマイトを含む酸化物であり、
    前記金属が鉄(Fe)または、前記合金が鉄を含む合金からなる金属であり、
    前記非磁性層が酸化マグネシウム(MgO)または、酸化マグネシウムを含む絶縁物からなる垂直磁気記録媒体。
  8. 請求項に記載の垂直磁気記録媒体であって、
    前記絶縁物による非磁性層の厚さが0.3nmから1.3nmである垂直磁気記録媒体。
  9. 請求項1からのいずれか1項に記載の磁気記録媒体又は請求項5から8のいずれか1項に記載の垂直磁気記録媒体と、該磁気記録媒体又は垂直磁気記録媒体に対して情報の記録及び/又は再生を行うヘッドとを備えた、磁気記憶装置。
  10. 磁気記憶領域を有する磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記磁気記憶領域は第1磁性層と、第2磁性層とが非磁性層を介して、磁気的に反平行状態で結合して磁極が固定された状態の固定層を有し、
    前記固定層の第1磁性層がスピネル型または逆スピネル型のイオン結晶構造をもつ酸化物からなり、
    前記固定層の第2磁性層が単体で強磁性を有する金属または、単体で強磁性を有する金属を含む合金からなり、
    前記酸化物が四酸化三鉄(Fe )または、四酸化三鉄を含む酸化物であり
    前記金属が鉄(Fe)または、前記合金が鉄を含む合金からなる金属であり、
    前記非磁性層が酸化マグネシウム(MgO)または、酸化マグネシウムを含む絶縁物からなる磁気ランダムアクセスメモリ。
  11. 請求項10に記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記絶縁物による非磁性層の厚さが0nmをこえ0.7nm以下である磁気ランダムアクセスメモリ。
  12. 磁気記憶領域を有する磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記磁気記憶領域は第1磁性層と、第2磁性層とが非磁性層を介して、磁気的に反平行状態で結合して磁極が固定された状態の固定層を有し、
    前記固定層の第1磁性層がスピネル型または逆スピネル型のイオン結晶構造をもつ酸化物からなり、
    前記固定層の第2磁性層が単体で強磁性を有する金属または、単体で強磁性を有する金属を含む合金からなり、
    前記酸化物がマグヘマイト(γ−Fe )または、マグヘマイトを含む酸化物であり、
    前記金属が鉄(Fe)または、前記合金が鉄を含む合金からなる金属であり、
    前記非磁性層が酸化マグネシウム(MgO)または、酸化マグネシウムを含む絶縁物からなる磁気ランダムアクセスメモリ。
  13. 請求項12に記載の磁気ランダムアクセスメモリであって、
    前記絶縁物による非磁性層の厚さが0.3nmから1.3nmである磁気ランダムアクセスメモリ。
JP2007135904A 2007-05-22 2007-05-22 反強磁性的層間結合磁性膜を用いた磁気記録媒体及び磁気記憶装置 Expired - Fee Related JP4998994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007135904A JP4998994B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 反強磁性的層間結合磁性膜を用いた磁気記録媒体及び磁気記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007135904A JP4998994B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 反強磁性的層間結合磁性膜を用いた磁気記録媒体及び磁気記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008293556A JP2008293556A (ja) 2008-12-04
JP4998994B2 true JP4998994B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=40168141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007135904A Expired - Fee Related JP4998994B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 反強磁性的層間結合磁性膜を用いた磁気記録媒体及び磁気記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4998994B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5526427B2 (ja) * 2009-09-07 2014-06-18 国立大学法人 筑波大学 垂直磁気記録媒体及び磁気記憶装置
US20150280111A1 (en) * 2012-08-31 2015-10-01 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Magnetic multilayer film and tunneling magnetoresistance element

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003115623A (ja) * 2001-06-04 2003-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気抵抗素子および磁気抵抗記憶素子および磁気メモリ
JP2004118894A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Victor Co Of Japan Ltd ディスク状磁気記録媒体
JP2007103663A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Toshiba Corp 磁気素子、記録再生素子、論理演算素子および論理演算器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008293556A (ja) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6846583B2 (en) Magnetic recording medium and magnetic recording apparatus
JP4923896B2 (ja) 交換結合膜及び磁気デバイス
US6599646B2 (en) Magnetic recording medium
JP4531331B2 (ja) 磁性薄膜、その製造方法、その評価方法及びこれを用いた磁気ヘッド、磁気記録装置並びに磁気デバイス
JPWO2014087665A1 (ja) 垂直磁気記録媒体
JP2002309353A (ja) 軟磁性膜及びこれを用いる記録用の磁気ヘッド
KR101553907B1 (ko) 니켈 합금을 포함하는 쉴드들을 갖는 자기 디바이스들
JP2015041392A (ja) 磁性材料、垂直磁気記録媒体、磁気記憶装置、磁性材料の製造方法及び垂直磁気記録媒体の製造方法
US20060057429A1 (en) Magnetic recording medium and magnetic memory device for high density recording
GB2486167A (en) Magnetic recording medium with manganese-gallium alloy recording layer
JP4998994B2 (ja) 反強磁性的層間結合磁性膜を用いた磁気記録媒体及び磁気記憶装置
JP6149244B2 (ja) 垂直磁気記録媒体、垂直磁気記録媒体の製造方法、垂直記録再生装置
US8879215B2 (en) Magnetoresistance effect element, magnetic head, magnetic head assembly, and magnetic recording and reproducing device
JP5526427B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及び磁気記憶装置
WO2003058609A1 (en) Magnetic recording head with annealed multilayer, high moment structure
JP4998993B2 (ja) 反強磁性的層間結合磁性膜を用いた磁気記録媒体及び磁気記憶装置
JP6416041B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JP3647306B2 (ja) 磁気抵抗素子及び磁気抵抗メモリ素子
JP6284125B2 (ja) 垂直磁気記録媒体、垂直磁気記録媒体の製造方法、垂直記録再生装置
JP6451011B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JP6606802B2 (ja) 高配向FePt磁気記録媒体、高配向FePt磁気記録媒体を用いた熱アシスト磁気記録装置、高配向FePt磁気記録媒体の製造方法
Ghasemi Coherent rotation of magnetization or Kondorsky model of exchange-decoupled BaFe10CrAlO19 dot array
JP2014059943A (ja) 垂直磁気記録媒体、磁気記憶装置及び垂直磁気記録媒体の製造方法
TWI440024B (zh) 非磊晶機制成長具垂直磁異向性之硬磁性合金薄膜及其製造方法
Zhuang A study on barium ferrite perpendicular recording media

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080903

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

TRDD Decision of grant or rejection written
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120301

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees