JP4998854B2 - 基板処理方法、基板処理システム、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

基板処理方法、基板処理システム、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4998854B2
JP4998854B2 JP2007556878A JP2007556878A JP4998854B2 JP 4998854 B2 JP4998854 B2 JP 4998854B2 JP 2007556878 A JP2007556878 A JP 2007556878A JP 2007556878 A JP2007556878 A JP 2007556878A JP 4998854 B2 JP4998854 B2 JP 4998854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
inspection
processing
liquid
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007556878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007088872A1 (ja
Inventor
晋一 沖田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007556878A priority Critical patent/JP4998854B2/ja
Publication of JPWO2007088872A1 publication Critical patent/JPWO2007088872A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4998854B2 publication Critical patent/JP4998854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70341Details of immersion lithography aspects, e.g. exposure media or control of immersion liquid supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70491Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
    • G03F7/70508Data handling in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. handling pattern data for addressable masks or data transfer to or from different components within the exposure apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70491Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
    • G03F7/70525Controlling normal operating mode, e.g. matching different apparatus, remote control or prediction of failure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/7065Defects, e.g. optical inspection of patterned layer for defects
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70991Connection with other apparatus, e.g. multiple exposure stations, particular arrangement of exposure apparatus and pre-exposure and/or post-exposure apparatus; Shared apparatus, e.g. having shared radiation source, shared mask or workpiece stage, shared base-plate; Utilities, e.g. cable, pipe or wireless arrangements for data, power, fluids or vacuum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本発明は、基板処理方法、基板処理システム、プログラム及び記録媒体に係り、更に詳しくは、複数の処理装置を用いて基板に対する複数の処理を行う基板処理方法、基板処理システム、該基板処理システムに用いられるプログラム及び該プログラムが記録された記録媒体に関する。
半導体素子などの電子デバイスを製造するリソグラフィ工程で用いられる露光装置において、露光波長を実質的に短くして解像度を向上するとともに、焦点深度を実質的に広くするために、液体を介して基板を露光する露光装置(以下、「液浸露光装置」ともいう)が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この液浸露光装置では、液浸で用いる液体中に気泡、ゴミ及び汚れ(不純物)等が生じると、露光によってウエハ等の基板(以下、「ウエハ」と呼ぶ)上に形成されるパターン像が劣化するおそれがある。このため、従来においても、露光処理後のウエハを検査して、その検査結果に応じて液浸条件を変更するなどの必要な対策を採っていた。しかし、この場合、異常の発生後に対策を行うため、歩留まりが低下するおそれがあるなど、必ずしも十分なものでなかった。
また、従来は、ウエハ上に形成されたレジスト膜及びトップコート膜など各種膜の成膜状態をそれぞれ検査し、異常が認められたときに、各成膜装置の成膜条件を変更するなどを行っていた。しかし、この場合には、膜毎に管理するのみであり、例えば、レジスト膜とトップコート膜などの複数の膜の成膜状態、及びこれらの膜の成膜状態が液浸露光結果に与える影響などについて全く考慮することがなかった。
国際公開第2004/053955号パンフレット
本発明は、上述の事情の下になされたもので、第1の観点からすると、複数の処理装置を用いて基板に対する複数の処理を行い、少なくとも1つの検査装置を用いて前記基板の良否を検査する基板処理方法であって、前記複数の処理装置のうちの少なくとも1つの処理装置による処理結果及び該少なくとも1つの処理装置の稼動状態の、少なくとも一方に関する情報を前記少なくとも1つの検査装置へ送信し、送信された前記情報に基づいて、前記少なくとも1つの検査装置における検査条件を最適化する工程を含む基板処理方法である。
これによれば、複数の処理装置のうちの少なくとも1つの処理装置による処理結果及び該少なくとも1つの処理装置の稼動状態の、少なくとも一方に関する情報が、少なくとも1つの検査装置へ送信される。そして、送信された情報に基づいて、少なくとも1つの検査装置における検査条件が最適化される。このため、効率的な基板の良否検査が可能となる。従って、結果として基板に対する処理を効率良く行うことが可能となる。
本発明は、第の観点からすると、基板に対して複数の処理をそれぞれ行う複数の処理装置と;前記基板の良否を検査する少なくとも1つの検査装置と;を備え、前記少なくとも1つの検査装置は、前記複数の処理装置のうちの少なくとも1つの処理装置による処理結果及び該少なくとも1つの処理装置の稼動状態の少なくとも一方に関する情報を受信し、受信した前記情報に基づいて検査条件を最適化する基板処理システムである。
これによれば、少なくとも1つの検査装置は、複数の処理装置のうちの少なくとも1つの処理装置による処理結果及び該少なくとも1つの処理装置の稼動状態の少なくとも一方に関する情報を受信する。そして、受信した情報に基づいて検査条件を最適化する。このため、効率的な基板の良否検査が可能となる。従って、結果として基板に対する処理を効率良く行うことが可能となる。
本発明は、第の観点からすると、基板に対して複数の処理をそれぞれ行う複数の処理装置と前記基板の良否を検査する少なくとも1つの検査装置とを備える基板処理システムに用いられるプログラムであって、前記複数の処理装置のうちの少なくとも1つの処理装置による処理結果及び該少なくとも1つの処理装置の稼動状態の、少なくとも一方に関する情報を前記少なくとも1つの検査装置へ送信し、送信された前記情報に基づいて、前記少なくとも1つの検査装置における検査条件を最適化する手順を、前記基板処理システムのコンピュータに実行させるプログラムである。
これによれば、基板処理システムのコンピュータに本発明の基板処理方法を実行させることができ、これにより、基板に対する処理を効率良く行うことが可能となる。
本発明は、第の観点からすると、本発明のプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
これによれば、コンピュータに本発明のプログラムを実行させることができ、これにより、基板に対する処理を効率良く行うことが可能となる。
本発明は、第の観点からすると、複数の処理装置で処理された基板の良否を検査する測定・検査装置であって、前記複数の処理装置のうちの少なくとも1つの処理装置による処理結果及び少なくとも1つの処理装置の稼動状態の、少なくとも一方に関する情報を受信する受信部を備え、受信した前記情報に基づいて、検査条件を最適化する測定・検査装置である。
これによれば、複数の処理装置のうちの少なくとも1つの処理装置による処理結果及び該少なくとも1つの処理装置の稼動状態の、少なくとも一方に関する情報を受信部で受信する。そして、その受信した情報に基づいて、検査条件が最適化される。このため、効率的な基板の良否検査が可能となる。
本発明の一実施形態に係る半導体製造システムの概略構成を示す図である。 図1における露光装置を説明するための図である。 図2における露光装置本体を説明するための図である。 図3における液浸システムを説明するための図である。 図5(A)〜図5(C)は、それぞれ液浸システム固有の問題点を説明するための図である。 図6(A)及び図6(B)は、それぞれ液浸モニタ装置を説明するための図である。 液浸モニタ装置のCCDセンサモジュールを説明するための図である。 図7のCCDセンサモジュールにおける各ラインセンサの物平面位置を説明するための図である。 図8のラインセンサを説明するための図である。 基板ホルダにセッチされた液浸モニタ装置を説明するための図である。 図2における除去装置Tを説明するための図である。 図11における生成装置を説明するための図である。 図11における弾性ステータ及び振動体を説明するための図である。 図12の生成装置の作用を説明するための図(その1)である。 図12の生成装置の作用を説明するための図(その2)である。 図12の生成装置の作用を説明するための図(その3)である。 図12の生成装置の作用を説明するための図(その4)である。 図18(A)及び図18(B)は、それぞれ気体吹き出し口を有する弾性ステータを説明するための図である。 図19(A)及び図19(B)は、それぞれ吸引口を有する弾性ステータを説明するための図である。 図1の半導体製造システムの動作を説明するためのフローチャート(その1)である。 図1の半導体製造システムの動作を説明するためのフローチャート(その2)である。 図1の半導体製造システムの動作を説明するためのフローチャート(その3)である。 図1の半導体製造システムの動作を説明するためのフローチャート(その4)である。 図1の半導体製造システムの動作を説明するためのフローチャート(その5)である。 図1の半導体製造システムの動作を説明するための図である。 CCDセンサモジュールが配置されたウエハを説明するための図である。
以下、本発明の一実施形態を図1〜図24に基づいて説明する。図1には、本発明の一実施形態に係る半導体製造システム100の概略構成が示されている。
図1に示される半導体製造システム100は、工場内生産管理ホストシステム101、トラック102、露光工程管理コントローラ103、露光装置105、解析システム107、CVD装置113、エッチング装置115、CMP装置117及び酸化・イオン注入装置119などを有している。このうち、トラック102は、内部にウエハ搬送系を有する不図示のインラインインタフェース部を介して露光装置105にインライン接続されている。トラック102の内部には、ウエハ測定・検査器109及びコータ・デベロッパ111等が設置されている。そして、上記各部は、双方向の通信路で互いに接続され、情報の送受信が可能となっている。なお、図1において、細線の両矢印は信号及び情報の流れを示し、太線の両矢印は、代表的な信号や情報の流れ及びウエハの移動経路を示す。なお、これらは各ブロックの接続関係の全てを表すものではない。
この半導体製造システム100での処理対象は、半導体製造用の半導体ウエハW(以下、便宜上「ウエハW」と略述する)である。
CVD装置113は、薄膜材料を構成する元素からなる1種又は数種の化合物ガス及び単体ガスをウエハW上に供給し、気相又はウエハW表面での化学反応により所望の薄膜をウエハW上に形成する。
エッチング装置115は、ウエハW又はウエハW表面上に形成された薄膜の、全面又は特定した場所を必要な厚さだけ食刻する。
CMP装置117は、化学機械研磨(chemical mechanical polishing)によりウエハWを平坦化する。
酸化・イオン注入装置119は、ウエハWの表面に酸化膜を形成させる酸化装置及びウエハWに所望のイオンを注入するイオン注入装置を有している。
露光装置105は、ウエハWに対して露光処理を行う。この露光装置105の詳細については後述する。
露光工程管理コントローラ103は、露光装置105を制御し、露光工程の管理を行う。
コータ・デベロッパ111は、ウエハWに感光材(フォトレジスト)等を塗布する塗布装置、露光処理されたウエハWを現像する現像装置、ウエハWをベーキングするベーキング装置、成膜状態などを計測する計測装置、各装置を制御する制御装置、該制御装置で用いられる各種プログラムが格納されているフラッシュメモリ及び作業用メモリなどを有している。
ウエハ測定・検査器109は、露光パターンの欠陥検査及び外観検査などを行う検査装置、露光パターンの重ね合わせ計測及び線幅計測などを行う測定装置、各装置を制御するとともに、後述する検査条件の最適化などを行う制御装置などを有している。この制御装置は、該制御装置で用いられる各種プログラムが格納されているフラッシュメモリ及び作業用メモリを有している。
解析システム107は、露光装置105からの情報及びウエハ測定・検査器109からの情報などを解析する解析装置を有している。この解析装置は、該解析装置で用いられる各種プログラムが格納されているフラッシュメモリ及び作業用メモリを有している。
工場内生産管理ホストシステム101は、半導体製造システム100全体を制御する。
次に、前記露光装置105について説明する。
露光装置105は、一例として図2に示されるように、ウエハWを露光処理する露光装置本体S及びウエハWに付着した液体及び異物などを除去する除去装置Tなどを備えている。ここでは、水平面内における所定方向をX軸方向、水平面内においてX軸方向と直交する方向をY軸方向、X軸方向及びY軸方向のそれぞれに直交する方向をZ軸方向とする。また、X軸、Y軸及びZ軸まわりの回転(傾斜)方向をそれぞれ、θX方向、θY方向及びθZ方向とする。
本実施形態における露光装置本体Sは、一例として図3に示されるように、露光波長を実質的に短くして解像度を向上するとともに、焦点深度を実質的に広くするために液体を介してウエハWを露光する液浸露光装置である。
図3に示される露光装置本体Sは、レチクルRを保持するレチクルステージRSTと、該レチクルステージRSTを駆動するレチクルステージ駆動装置18Rと、レチクルステージRSTの位置を計測するレーザ干渉計17Rと、ウエハWを保持するウエハステージWSTと、該ウエハステージWSTを駆動するウエハステージ駆動装置18Wと、ウエハステージWSTの位置を計測するレーザ干渉計17Wと、レチクルステージRSTに保持されているレチクルRを露光光ELで照明する照明系ILと、露光光ELで照明されたレチクルRのパターン像をウエハW上に投影する投影光学系PLと、ウエハステージWSTが載置されたベース部材20と、液浸システム19と、液浸モニタ装置260と、露光装置本体Sの各部を制御するメインコントローラ42とを備えている。このメインコントローラ42は、該メインコントローラ42で用いられる各種プログラムが格納されているフラッシュメモリ(図示省略)及び作業用メモリ(図示省略)などを有している。
照明系ILは、レチクルRの所定の照明領域IAを均一な照度分布の露光光ELで照明する。露光光ELとしては、例えば水銀ランプから射出される輝線(g線、h線、i線)及びKrFエキシマレーザ光(波長248nm)等の遠紫外光(DUV光)、ArFエキシマレーザ光(波長193nm)及びFレーザ光(波長157nm)等の真空紫外光(VUV光)などが用いられる。本実施形態では、一例としてArFエキシマレーザ光が用いられるものとする。
レチクルステージ駆動装置18Rは、リニアモータ等のアクチュエータを含み、レチクルステージRSTを、X軸方向、Y軸方向及びθZ方向に駆動する。
レーザ干渉計17Rは、レチクルステージRST上に設けられた移動鏡16Rに向けてレーザ光を射出し、移動鏡16Rからの反射光を受光して、レチクルステージRSTの位置を計測する。レーザ干渉計17Rの計測結果はメインコントローラ42に通知される。メインコントローラ42は、レーザ干渉計17Rの計測結果に基づいてレチクルステージ駆動装置18Rを駆動し、レチクルステージRSTに保持されているレチクルRの位置制御を行う。
投影光学系PLは、鏡筒で保持された複数の光学素子を有し、レチクルRのパターン像を所定の投影倍率でウエハWに投影する。本実施形態の投影光学系PLは、その投影倍率が例えば1/4、1/5、1/8等の縮小系である。なお、投影光学系PLは、等倍系及び拡大系のいずれでも良い。また、投影光学系PLは、反射光学素子を含まない屈折系、屈折光学素子を含まない反射系、反射光学素子と屈折光学素子とを含む反射屈折系のいずれであっても良い。さらに、投影光学系PLは、倒立像と正立像とのいずれを形成しても良い。
ウエハステージWSTは、真空吸着によってウエハW及び液浸モニタ装置260を保持するホルダ43を有している。このホルダ43は、ウエハステージWSTの+Z側の面に形成された凹部44の底面上に配置されている。
ウエハステージ駆動装置18Wは、リニアモータ等のアクチュエータを含み、ウエハステージWSTを、ベース部材20上で、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向、θX方向、θY方向及びθZ方向に駆動する。
レーザ干渉計17Wは、ウエハステージWSTに設けられた移動鏡16Wに向けてレーザ光を射出し、移動鏡16Wからの反射光を受光して、ウエハステージWSTの位置を計測する。レーザ干渉計17Wの計測結果はメインコントローラ42に通知される。また、ホルダ43に保持されているウエハWのZ軸方向、θX方向及びθY方向に関する位置情報は、フォーカス・レベリング検出系(不図示)によって検出され、その検出結果はメインコントローラ42に通知される。メインコントローラ42は、レーザ干渉計17Wの計測結果及びフォーカス・レベリング検出系の検出結果に基づいて、ウエハステージ駆動装置18Wを駆動し、ホルダ43に保持されているウエハWの位置制御を行う。
《液浸システム》
液浸システム19は、投影光学系PLとウエハWとの間に液体LQで満たされた領域(以下、「液浸領域」ともいう)を形成するものである。ここでは、この液浸システム19は、一例として図3に示されるように、ノズル部材40、供給管13、照明用光源15(図3では図示省略、図4参照)、回収管23、液体供給装置11及び液体回収装置21などを備えている。
ノズル部材40は、投影光学系PLの複数の光学素子のうち、投影光学系PLの像面に最も近い光学素子FLを、囲むように設けられた環状の部材であり、一例として図4に示されるように、ホルダ43に保持されたウエハWと光学素子FLとの間に液体LQを供給して液浸領域を形成するための供給口12と、液浸領域の液体LQを回収するための回収口22を有している。この回収口22には、例えばチタン製のメッシュ部材、あるいはセラミックス製の多孔質部材が配置されている。また、ノズル部材40の内部には、供給口12と供給管13の一端とをつなぐ流路14及び回収口22と回収管23の一端とをつなぐ流路24が形成されている。なお、本実施形態では、一例として液体LQに純水を用いる。
従って、本実施形態では、投影光学系PLの複数の光学素子のうち、投影光学系PLの像面に最も近い光学素子FLのみが液体LQと接触する。
照明用光源15は、液浸領域の周辺部に設置され、液浸モニタ装置260が作動している間、液浸領域及び光学素子FL近傍を照明する。
液体供給装置11は、供給管13の他端と接続されている。この液体供給装置11は、供給する液体LQの温度を調整する温度調整装置、供給する液体LQ中の気体成分を低減する脱気装置及び供給する液体LQ中の異物を取り除くフィルタユニットなどを有しており、清浄で温度調整された液体LQを送出する。すなわち、液体供給装置11から送出された液体LQは、供給管13、流路14及び供給口12を介して液浸領域に供給される。なお、液体供給装置11は、メインコントローラ42によって制御される。
液体回収装置21は、回収管23の他端と接続されている。この液体回収装置21は、真空装置を含む排気系を有しており、液体LQを回収する。すなわち、液浸領域の液体LQは、回収口22、流路24及び回収管23を介して液体回収装置21で回収される。なお、液体回収装置21は、メインコントローラ42によって制御される。
メインコントローラ42は、少なくとも露光処理が行われている間、液体供給装置11による液体供給と液体回収装置21による液体回収とを並行して行う。
ところで、一例として図5(A)に示されるように、レジスト膜RLとトップコート膜TCとの境界部に液体LQが浸入することがある。この場合には、レジスト内部に液体LQが浸み込んでレジスト性能を変化させ、その結果、露光パターンの均一性を悪化させるおそれがある。また、一例として図5(B)に示されるように、トップコート膜TC上にパーティクル又はウォーターマークなどの異物IBが付着することがある。この場合には、正常に露光されていても、露光後のPEB処理及び現像処理に影響を与え、露光によってウエハ上に形成されるパターン(以下、適宜、「露光パターン」と略述する)の断線、ショート、線幅のばらつき等の欠陥を生じさせるおそれがある。さらに、一例として図5(C)に示されるように、液浸領域中に気泡BB又はパーティクルPTなどの異物が存在することがある。この場合には、露光光の光路が変化し、露光パターンの欠陥を生じさせるおそれがある。また、レジストが液体LQに溶出して光学素子FLを汚染させ、露光パターンの欠陥を生じさせるおそれがある。なお、液体QL中及び液体QLに接触する部材(供給管13、光学素子FLなど)にバクテリアが発生する可能性があり、このバクテリアも異物の一つとなる。また、図5(A)〜図5(C)における符号HLは反射防止膜である。
《液浸モニタ装置》
液浸モニタ装置260は、液浸領域に異物が含まれているか否か、及び光学素子FLが汚染されているか否かなどを検査するものである。ここでは、この液浸モニタ装置260は、一例として図6(A)及び図6(B)に示されるように、ウエハWとほぼ同じ外形の基材261と、該基材261上に埋設された複数のCCDセンサモジュール262と、各CCDセンサモジュールの出力信号を解析し、解析結果を無線で送信する解析装置263などを有している。この解析装置263は、該解析装置263で用いられる各種プログラムが格納されているフラッシュメモリ及び作業用のメモリなどを有している。ここでは、基材261の中央部に1個のCCDセンサモジュール262が埋設され、基材261の周縁領域にほぼ等間隔で4個のCCDセンサモジュール262が埋設されている。なお、解析装置263での解析結果は、解析装置263からメインコントローラ42、露光工程管理コントローラ103及び解析システム107などに通知される。
基材261の材料としては、液体LQと接触したときに、液体LQに与える影響が少ないものであれば良い。例えば、ウエハWと同じ材料であっても良いし、チタンなどの金属、又はPTFE及びPFAなどのフッ素系樹脂を含む材料であっても良い。また、基材261において、液体LQと接触する面に撥水性を付与するために、該面上に撥水性を有する膜を形成しても良い。
各CCDセンサモジュール262は、一例として図7に示されるように、それぞれ、Y軸方向を長手方向とする一次元ラインセンサを6個有している。ここでは、−X側端部に位置する一次元ラインセンサをラインセンサ267A、該ラインセンサ267Aの+X側に位置する一次元ラインセンサをラインセンサ267B、該ラインセンサ267Bの+X側に位置する一次元ラインセンサをラインセンサ267C、該ラインセンサ267Cの+X側に位置する一次元ラインセンサをラインセンサ267D、該ラインセンサ267Dの+X側に位置する一次元ラインセンサをラインセンサ267E、該ラインセンサ267Eの+X側に位置する一次元ラインセンサをラインセンサ267Fとする。また、各ラインセンサには、それぞれの受光部に対応して複数のマイクロレンズ264が設けられている。
マイクロレンズ264の焦点距離は、ラインセンサ毎に異なっている。すなわち、ラインセンサ毎に観察対象位置(物平面位置)までの距離がそれぞれ異なっている。そして、ラインセンサ毎の物平面位置のオフセット量は、異物の検出分解能に応じた実質的な焦点深度を考慮して設定される。ここでは、一例として図8に示されるように、ラインセンサ267Aの観察対象位置は基材261の表面から距離d1の位置であり、ラインセンサ267Bの観察対象位置は基材261の表面から距離d2(>d1)の位置であり、ラインセンサ267Cの観察対象位置は基材261の表面から距離d3(>d2)の位置であり、ラインセンサ267Dの観察対象位置は基材261の表面から距離d4(>d3)の位置であり、ラインセンサ267Eの観察対象位置は基材261の表面から距離d5(>d4)の位置であり、ラインセンサ267Fの観察対象位置は基材261の表面から距離d6(>d5)の位置である。そこで、例えば、液浸領域の厚さ(Z軸方向の長さ)が約3mmのときに、d1=0.25mm、d2=0.75mm、d3=1.25mm、d4=1.75mm、d5=2.25mm、d6=2.75mmに設定することにより、液浸領域のほとんどを検査することが可能となる。
例えば、マイクロレンズ264の直径Dを8μm、焦点距離fを12.0μmとすると、Fナンバーは1.5(=f/D)となる。照明光源に白色LED(波長λ:560nm)を使用すると、焦点深度=±0.61λF/NA=±0.61λF=±1.54μmである。なお、このマイクロレンズ264の中心厚t(図9参照)は、2〜3μmとすることが可能である。この図9における符号262AはCCD画素、符号262Bは転送電極、符号262Cは樹脂層、符号262Dは絶縁層である。
液浸モニタ装置260は、露光装置本体S内の所定位置に予め収容されており、液浸モニタ処理を行うときには、一例として図10に示されるように、搬送装置210(図3参照)によってホルダ43上にセットされる。
ところで、CCD(charge coupled device)は、信号電荷を転送する構造によって、インターライン方式、フレームインターライン方式及びフレームトランスファー方式などがあり、いずれを用いても良いが、受光部が転送部を兼ねていることから受光面積を大きくとれるフレームトランスファー方式が好ましい。
また、CCD画素サイズCsを8.0μm(不感帯2.0μmを含む)、ラインセンサの有効画素数Cpを4000(32mm長)、CCD走査データレートCdを25nsec/pixel(=40MHz)とすると、ラインセンサの1ライン走査時間Tcは、Cp×Cd=100μsecとなる。そして、液浸モニタ時のステージ走査速度Spは、Cs/Tc=80mm/secとなる。
なお、液浸モニタ装置260では、各ラインセンサをフォトリソグラフィの手法を用いて基材261に形成しても良いし、予め作成されたCCDセンサモジュールを基材261に貼り付けても良い。
《除去装置》
除去装置Tは、ウエハWに付着している液体LQ及び異物など(以下、便宜上「液体・異物」とも記述する)を除去するものである。ここでは、この除去装置Tは、一例として図11に示されるように、ステージ装置30、真空吸着によってウエハWを保持するホルダ31、該ホルダ31を回転駆動する回転装置32、ウエハWに付着している液体・異物を動かすためのたわみ進行波を生成する生成装置60、チャンバ35、液体吸引装置39、及びウエハWの表面を観察する観察装置(図示省略)などを有している。ステージ装置30、ホルダ31、回転装置32及び生成装置60は、チャンバ35内に収容されている。なお、観察装置による観察結果は、メインコントローラ42、ウエハ測定・検査器109及び解析システム107などに通知される。
チャンバ35は、図11における+X側の壁面に形成された開口部36と、−X側の壁面に形成された開口部37とを有している。開口部36には、この開口部36を開閉するシャッタ36Aが設けられ、開口部37には、この開口部37を開閉するシャッタ37Aが設けられている。液浸露光されたウエハWは、開口部36を介してチャンバ35内に搬送され、液体・異物の除去処理がなされたウエハWは、開口部37を介してチャンバ35外に搬送される。各シャッタの開閉はメインコントローラ42により制御される。
液体吸引装置39は、バルブ38Aが設けられた流路38を介してチャンバ35に接続されている。バルブ38Aが開状態になると、チャンバ35内の液体が液体吸引装置39によってチャンバ35外に排出される。なお、液体・異物の除去処理中は、バルブ38Aは開状態とされる。
回転装置32は、ホルダ31に接続された軸33と、ステージ装置30の内部に配置され軸33を回転駆動するモータとを有し、ホルダ31に保持されたウエハWを回転させる。なお、ホルダ31は、軸33とともに不図示のホルダ駆動装置により、Z軸方向、θX方向及びθY方向に駆動可能である。
生成装置60は、一例として図12に示されるように、ホルダ31に保持されたウエハWに対向して配置され、たわみ進行波を発生させる弾性ステータ61と、該弾性ステータ61の+Z側の面上に配置され、前記たわみ進行波を励起する圧電素子を含む振動体62と、該振動体62を支持する支持部材63と、該支持部材63をX軸方向、Y軸方向、Z軸方向、θX方向、θY方向及びθZ方向に駆動する駆動機構64とを有している。この駆動機構64は、メインコントローラ42により制御される。すなわち、メインコントローラ42によって、弾性ステータ61とウエハWとの間隔、及びウエハWに対する弾性ステータ61の傾斜角及びXY面内におけるウエハWに対する弾性ステータ61の位置などを調整することができる。
弾性ステータ61は、一例として図13に示されるように、ウエハWよりも一回り大きめの略円形状の弾性部材である。この弾性ステータ61の−Z側の面は撥水コートがなされている。そして、弾性ステータ61の+Z側の面の周縁領域上に、所望のたわみ進行波が得られるように圧電素子62Aがリング状に配置されている。なお、弾性ステータ61もリング状であっても良い。
振動体62の圧電素子はその厚み方向(ここでは、Z軸方向)に均一に分極されており、たわみ振動の半波長ピッチの電極が複数個(以下、「電極群」ともいう)設けられている。そして、この電極群に共振周波数の電気信号が入力されると、たわみ振動の定在波が励起される。これにより、一例として図14に示されるように、たわみ進行波Bが発生し、該たわみ進行波Bによって、弾性ステータ61とウエハWとの間に音響場が生じる。そして、この音響場の音響粘性流Vにより、ウエハWに付着している液体・異物Gが移動する。すなわち、生成装置60は、ウエハWとは非接触状態で、ウエハWに付着している液体・異物を動かすことができる。また、ウエハWの表面に凹部が形成されているときに、凹部の内側に液体・異物が入り込んでいても、その凹部の内側に入り込んでいる液体・異物を、凹部の外側に出すことができる。ここでは、一例として図15に示されるように、弾性ステータ61の周方向を進行方向とするたわみ進行波Bが発生する。そこで、音響粘性流Vは、ウエハWの周方向を進行方向として流れることとなる。なお、電極群は振動体62の全面に設ける必要はなく、一部にあれば良い。この場合には、もう一組の電極群を設け、この電極群により励起される定在波の位相差がπ/2(=1/4波長)となるように設定することにより、振動が励起され、たわみ進行波が発生する。
たわみ進行波Bの発生とともに、ホルダ31をXY平面に対して傾斜させると、重力作用とたわみ進行波による作用との相乗作用により、ウエハWに付着している液体・異物を良好に除去することができる。
また、たわみ進行波Bの発生とともに、ウエハWを回転させると、遠心力が付加され、ウエハWに付着している液体・異物を更に良く移動させることができる。この場合に、一例として図16に示されるように、ウエハWの回転方向PRをたわみ進行波Bの進行方向と一致させると、音響粘性流Vの方向と遠心力の方向とがほぼ一致し、ウエハWを比較的低速で回転させても、ウエハWに付着している液体・異物を良好に除去することが可能となる。これにより、ウエハWへの負荷を低減させたり、回転装置32の消費電力を低減したり、回転装置32の発熱を抑えたり、回転装置32を小型化することが可能となる。
ところで、たわみ進行波Bの発生開始とウエハWの回転開始は、互いにほぼ同時に行っても良いし、ウエハWの回転を開始した後に、たわみ進行波Bの発生を開始しても良い。また、例えば、ウエハWの表面に形成された凹部の内側に液体・異物が入り込んでいるときには、たわみ進行波Bの発生を開始してから所定時間経過後に、ウエハWの回転を開始しても良い。この場合には、前記凹部の内側に入り込んでいる液体・異物を、たわみ進行波Bにより一旦凹部の外側に移動させた後、ウエハWの回転によりウエハWの表面から除去することができる。
なお、ウエハWの中央付近に液体・異物が付着している場合には、一例として図17に示されるように、ウエハWの回転中心と弾性ステータ61の中心とをずらすと良い。
また、ウエハWの回転とウエハWの傾斜とを併用しても良い。これにより、ウエハWに付着している液体・異物を更に良好に除去することができる。
そして、ウエハWから除去された液体は、液体吸引装置39によってチャンバ35外に排出される。従って、チャンバ35内の湿度が大きく変動することはない。また、シャッタ36A及びシャッタ37Aを開放したときに、湿った気体がチャンバ35の外に放出されることもない。
なお、上記弾性ステータ61に代えて、一例として図18(A)及び図18(B)に示されるように、その−Z側の面に複数の気体吹き出し口71が形成された矩形形状の弾性ステータ161Aを用いても良い。この場合には、複数の気体吹き出し口71からウエハWの表面に向けて気体kを吹き出す気体供給装置(図示省略)が更に設けられる。ここでは、Y軸方向に並ぶ一列の気体吹き出し口群を1ブロックとし、+X方向に第1ブロックBa1、第2ブロックBa2、第3ブロックBa3、・・・・、第17ブロックBa17とする。そして、たわみ進行波Bの進行に合わせて、第1ブロックBa1からの気体吹き出しを開始し、次いで第2ブロックBa2からの気体吹き出しを開始し、以下、順次、第3ブロックBa3、・・・・、第17ブロックBa17からの気体吹き出しを開始する。また、第1ブロックBa1からの気体吹き出しを開始後、所定時間が経過すると、第1ブロックBa1からの気体吹き出しを停止する。同様に、第2ブロックBa2からの気体吹き出しを開始後、所定時間が経過すると、第2ブロックBa2からの気体吹き出しを停止する。以下、同様にして、気体吹き出しを開始後、所定時間が経過したブロックは、その気体吹き出しを停止する。これにより、ウエハWに付着している液体・異物をより短時間に除去することが可能となる。なお、ブロック数は17に限定されるものではない。この場合に、たわみ進行波Bの進行方向にウエハW及び弾性ステータ161Aを傾斜させても良い。
また、上記弾性ステータ61に代えて、一例として図19(A)及び図19(B)に示されるように、その−Z側の面に複数の吸引口81が形成された矩形形状の弾性ステータ161Bを用いても良い。この場合には、複数の吸引口81からウエハWの表面に付着している液体などを吸引する吸引装置(図示省略)が更に設けられる。ここでは、Y軸方向に並ぶ一列の吸引口群を1ブロックとし、+X方向に第1ブロックBb1、第2ブロックBb2、第3ブロックBb3、・・・・、第17ブロックBb17とする。そして、たわみ進行波Bの進行に合わせて、第1ブロックBb1での吸引を開始し、次いで第2ブロックBb2での吸引を開始し、以下、順次、第3ブロックBb3、・・・・、第17ブロックBb17での吸引を開始する。また、第1ブロックBb1での吸引を開始後、所定時間が経過すると、第1ブロックBb1での吸引を停止する。同様に、第2ブロックBb2での吸引を開始後、所定時間が経過すると、第2ブロックBb2での吸引を停止する。以下、同様にして、吸引を開始後、所定時間が経過したブロックは、その吸引を停止する。これにより、ウエハWに付着している液体・異物をより短時間に除去することが可能となる。なお、ブロック数は17に限定されるものではない。この場合に、たわみ進行波Bの進行方向にウエハW及び弾性ステータ161Bを傾斜させても良い。
また、前記液体吸引装置39に代えて、あるいは前記液体吸引装置39とともに、チャンバ35内に乾燥した気体を供給する乾燥装置を設けても良い。これにより、ウエハWに付着している液体LQの除去を促進することができる。
《半導体製造システムの動作》
次に、上記のようにして構成された半導体製造システム100の動作について図20〜図24のフローチャートを用いて説明する。なお、ここでは、ウエハ処理工程と組立工程について説明する。
最初のステップ401では、ウエハWに対する成膜・レジスト処理がコータ・デベロッパ111にて行われる。この成膜・レジスト処理では、図23のフローチャートで示される処理(ステップ701〜ステップ735)が行われる。
ステップ701では、ウエハWはコータ・デベロッパ111に移送され、ウエハW上に反射防止膜が形成される。
次のステップ703では、コータ・デベロッパ111の計測装置によって、ウエハW上の反射防止膜が計測される。ここでは、一例として、反射防止膜の膜厚、該膜厚の変動状態及び膜の平坦度のうちの少なくとも1つを含む成膜状態が計測される。
次のステップ705では、成膜状態の計測結果に基づいて、反射防止膜が正常であるか否かが判断される。そして、反射防止膜が正常であれば、このステップ705での判断は肯定され、前記ステップ711に移行する。一方、反射防止膜が正常でなければ、ステップ705での判断は否定され、ステップ707に移行する。
このステップ707では、反射防止膜の除去が行われる。
次のステップ709では、反射防止膜の計測結果に基づいて反射防止膜の成膜条件が補正される。そして、上記ステップ701に戻る。反射防止膜の成膜条件は、膜材料、成膜方法、目標膜厚、膜厚均一性、成膜環境及び膜材料の塗布条件のうちの少なくとも1つを含む。
以下、ステップ705での判断が肯定されるまで、ステップ701〜ステップ709の処理が繰り返される。そして、反射防止膜が正常であれば、ステップ705での判断は肯定され、ステップ711に移行する。
このステップ711では、反射防止膜の計測結果及び成膜条件が、解析システム107及びウエハ測定・検査器109などに送信される。ここで、成膜処理時の温度、湿度又は気圧等の環境情報を含めた稼動状態の情報を送信するようにしても良い。
次のステップ713では、反射防止膜上にレジストが塗布される。
次のステップ715では、コータ・デベロッパ111の計測装置によって、ウエハW上における膜(反射防止膜+レジスト膜)の状態が計測される。ここでは、一例として、ウエハW上における膜の膜厚、該膜厚の変動状態及び膜の平坦度のうちの少なくとも1つを含む膜の状態が計測される。
次のステップ717では、膜の状態の計測結果に基づいて、ウエハW上における膜の状態が正常であるか否かが判断される。そして、膜の状態が正常であれば、このステップ717での判断は肯定され、前記ステップ723に移行する。一方、膜の状態が正常でなければ、ここでの判断は否定され、ステップ719に移行する。
このステップ719では、レジスト膜の除去が行われる。
次のステップ721では、膜の状態の計測結果に基づいてレジストの塗布条件が補正される。そして、上記ステップ713に戻る。
以下、ステップ717での判断が肯定されるまで、ステップ713〜ステップ721の処理が繰り返される。そして、膜の状態が正常であれば、ステップ717での判断は肯定され、ステップ723に移行する。
このステップ723では、膜の状態の計測結果及びレジストの塗布条件が、解析システム107及びウエハ測定・検査器109などに送信される。ここで、レジスト塗布処理の際の温度、湿度又は気圧等の環境情報を含めた稼動状態の情報を送信するようにしても良い。
次のステップ725では、レジスト膜が塗布されたウエハW上にトップコート膜が塗布される。
次のステップ727では、コータ・デベロッパ111の計測装置によって、ウエハW上における膜(反射防止膜+レジスト膜+トップコート膜)の状態が計測される。ここでは、一例として、ウエハW上における膜の膜厚、該膜厚の変動状態及び膜の平坦度のうちの少なくとも1つを含む膜の状態が計測される。
次のステップ729では、膜の状態の計測結果に基づいて、ウエハ上における膜の状態が正常であるか否かが判断される。膜の状態が正常であれば、ステップ729での判断は肯定され、前記ステップ735に移行する。一方、膜の状態が正常でなければ、ステップ729での判断は否定され、ステップ731に移行する。
このステップ731では、トップコート膜の除去が行われる。
次のステップ733では、膜の状態の計測結果に基づいてトップコートの塗布条件が補正される。そして、上記ステップ725に戻る。
以下、ステップ729での判断が肯定されるまで、ステップ725〜ステップ733の処理が繰り返される。そして、膜の状態が正常であれば、ステップ729での判断は肯定され、ステップ735に移行する。
このステップ735では、膜の状態の計測結果及びトップコートの塗布条件が解析システム107及びウエハ測定・検査器109などに送信される。ここで、トップコートの塗布処理の際の温度、湿度又は気圧等の環境情報を含めた稼動状態の情報を送信するようにしても良い。これによって、成膜・レジスト処理が終了し、メインルーチン(図20)のステップ403にリターンする。
このステップ403では、液浸モニタの条件設定処理が露光装置本体Sで行われる。この液浸モニタの条件設定処理では、図24のフローチャートで示される処理(ステップ801〜ステップ807)が行われる。なお、液浸モニタの条件設定処理は、作業者が不図示の表示装置に表示される内容に応答して、すなわち対話形式で不図示の入力装置を介して行っても良いし、露光工程管理コントローラ103からの露光条件に応じてメインコントローラ42が行っても良い。
ステップ801では、液浸モニタ装置260の解析装置263における解析方式が指定される。ここでは、以下の(1)〜(3)の方式のうちの少なくとも1つが指定され、解析装置263などに通知される。
(1)Z軸方向画像比較方式
Z軸方向画像比較方式とは、Z軸方向における互いに異なる複数の位置の観察結果を比較する方式である。具体的には、6個のラインセンサ(267A〜267F)の出力信号からそれぞれ得られる6つの画像情報を互いに比較し、例えば、ラインセンサ267Cの出力信号から得られた画像情報が他の5つの画像情報と許容レベル以上に異なる場合には、ウエハWの表面から距離d3の位置近傍に異物が存在していると判断する。これは、すべてのラインセンサの観察対象位置に、同時に異物が存在する確率が極めて低いことによる。なお、上記6つの画像情報は、XY平面内に関しては、それぞれ同じ位置での画像情報であることが好ましい。
(2)参照画像比較方式
参照画像比較方式とは、予め実験あるいはシミュレーションなどによって取得されている異物が存在しないときの画像情報(以下、「基準画像情報A」という)と観察結果とを比較する方式である。具体的には、前記6つの画像情報のそれぞれと基準画像情報Aとを比較し、例えば、ラインセンサ267Cの出力信号から得られた画像情報と基準画像情報Aとの違いが許容レベル以上の場合には、ウエハWの表面から距離d3の位置近傍に異物が存在していると判断する。
(3)特徴抽出方式
特徴抽出方式は、予め実験あるいはシミュレーションなどによって取得されている、気泡が存在するときの画像情報(以下、「基準画像情報B」という)及びパーチィクルが存在するときの画像情報(以下、「基準画像情報C」という)などの、異物が存在するときの画像情報と観察結果とを比較する方式である。具体的には、前記6つの画像情報のそれぞれと、基準画像情報B及び基準画像情報Cなどとを比較する。そして、例えば、ラインセンサ267Cの出力信号から得られた画像情報と基準画像情報Bとが予め設定されている範囲内で類似している場合には、ウエハWの表面から距離d3の位置近傍に気泡が存在すると判断する。なお、気泡が存在するときの画像情報(基準画像情報B)は、気泡の周辺外側は円状の明部が存在し、気泡の内側は暗部がベースとなり周辺とは異なるパターンが存在するという特徴がある。
なお、上記(1)〜(3)の各方式を適宜組み合わせても良い。
次のステップ803では、ウエハW上に形成されるパターンの目標形状精度(目標線幅精度)に応じて、液浸モニタ装置260の解析感度が指定される。例えば、高い線幅精度が要求される場合には、異物が微小あるいは少量であっても、異常と判断されるように、液浸モニタ装置260の解析感度は高く設定される。一方、線幅精度が比較的低くても許容される場合には、予め設定されているレベル以下の異物は、異物として認識されないような液浸モニタ装置260の解析感度に設定される。ここで指定された内容は、解析装置263などに通知される。また、ウエハ表面から近いほど、異物がレジストに転写され易くなるため、液浸中の観察対象位置毎に、すなわち、ラインセンサ毎に、異常と判断する解析感度の設定を変えられる。
次のステップ805では、液浸モニタ処理を行うタイミングが指定される。ここでは、液浸モニタ処理を行うタイミングとしては、(1)所定の基板処理枚数毎、(2)所定のロット処理数毎、(3)所定の時間間隔毎、(4)液浸領域の新規形成毎などがある。なお、(1)〜(4)の各タイミングを適宜組み合わせても良い。ここで指定された内容は、メインコントローラ42の作業用メモリに保存される。
次のステップ807では、液浸モニタ装置260での解析結果に基づくフィードバック制御の内容が指定される。ここでは、フィードバック制御の内容として、(1)液浸領域の液体LQの全部あるいは一部交換、(2)液浸領域への液体LQの供給待ち時間の変更、(3)液浸領域における液体LQの安定化時間の変更、(4)液浸領域への液体LQの供給量の変更、(5)液浸領域への液体LQの供給速度の変更、(6)露光量、露光スキャン速度及びフォーカスオフセット等の露光条件の変更、(7)ウエハスキップ、(8)ロット処理の中断、(9)コータ・デベロッパ111での処理条件の変更、(10)ウエハ測定・検査器109での測定条件及び検査条件の変更などがある。なお、(1)〜(10)の各フィードバック制御を適宜組み合わせても良い。ここで指定された内容は、解析システム107などに通知される。これによって、液浸モニタの条件設定処理が終了し、メインルーチン(図20)のステップ405にリターンする。
このステップ405では、ウエハWは露光装置本体Sに移送され、露光装置本体Sにて液浸露光処理が行われる。ここでは、露光装置本体Sは、投影光学系PLと液浸領域の液体LQとを介して、レチクルRを通過した露光光ELをウエハW上に照射し、レチクルRのパターン像をウエハWに投影する。
次のステップ407では、上記液浸モニタの条件設定処理で指定されたタイミングであるか否かが、メインコントローラ42にて判断される。そして、指定されたタイミングでなければ、このステップ407での判断は否定され、前記ステップ417に移行する。一方、指定されたタイミングであれば、ステップ407での判断は肯定され、ステップ409に移行する。
このステップ409では、液浸モニタ装置260にて液浸モニタ処理が行われる。ここでは、メインコントローラ42は、各ラインセンサの出力信号から得られる画像情報が、XY面内に関してはそれぞれ同じ位置となるように、液浸モニタ装置260が保持されたウエハステージWSTの位置情報をレーザ干渉計17Wで計測しつつ、図6に示されるX軸方向に基材261が移動するように、ウエハステージWSTを移動させる。
次のステップ411では、解析装置263での解析結果が、メインコントローラ42、解析システム107及びウエハ測定・検査器109などに送信される。
次のステップ413では、解析システム107にて、解析装置263から受信した解析結果に基づいて異常の有無が判断される。そして、異常がなければ、このステップ413での判断は肯定され、前記ステップ417に移行する。一方、一例として図25に示されるように、液浸領域に気泡又はパーティクルなどの異物NTが存在し、解析結果が異常であれば、ステップ413での判断は否定され、ステップ415に移行する。
このステップ415では、上記ステップ807で設定されたフィードバック制御の内容が、解析システム107からメインコントローラ42に送信される。そして、露光装置本体Sでは、解析システム107から受信したフィードバック制御の内容が実行される。
次のステップ417では、ウエハWは除去装置Tに移送され、前述した液体・異物の除去処理が行われる。
次のステップ419では、液体・異物除去の処理条件及び処理結果(観察装置の観察結果)が、除去装置Tから解析システム107及びウエハ測定・検査器109などに送信される。
次のステップ421では、解析システム107が、前記成膜・レジスト処理での各計測結果、成膜条件及び各塗布条件、露光装置105での液浸露光条件、液浸モニタ処理でのモニタ結果、除去装置Tでの液体・異物除去の処理条件及び処理結果、のうちの少なくとも1つに基づいて、ウエハ測定・検査器109によるウエハWの検査結果を予測する。
なお、以下では、便宜上、「前記成膜・レジスト処理での各計測結果、成膜条件及び各塗布条件、露光装置105での液浸露光条件、液浸モニタ処理でのモニタ結果、除去装置Tでの液体・異物除去の処理条件及び処理結果、のうちの少なくとも1つ」を、「少なくとも1つのウエハ処理条件・処理結果」ともいう。
例えば、予め取得されている、前記成膜・レジスト処理での各計測結果、成膜条件及び各塗布条件のうちの少なくとも1つとウエハ測定・検査器109によるウエハ検査での異常検出との相関関係を参照し、前記成膜・レジスト処理での各計測結果、成膜条件及び各塗布条件のうちの少なくとも1つに基づいてウエハ測定・検査器109によるウエハWの検査結果を予測しても良い。
また、予め取得されている、前記液浸モニタ処理でのモニタ結果とウエハ測定・検査器109によるウエハ検査での異常検出との相関関係を参照し、前記液浸モニタ処理でのモニタ結果に基づいてウエハ測定・検査器109によるウエハWの検査結果を予測しても良い。具体的には、相関関係に関する情報が登録されているデータベース(以下、便宜上「相関データベース」という)における、液浸領域内の異物の種類、その位置、大きさ、形状及び数などの情報、及び光学素子FLの汚染の位置、汚染の程度などの情報から露光パターンが受ける影響を導き出すことができる。そして、液浸モニタ装置260で得られた異物情報及び光学素子FLの汚染情報から露光パターンの欠陥を予測することができる。また、例えば、トップコート膜上の異物情報及び膜内への液体LQの浸み込み情報から露光パターンの欠陥を予測することもできる。
また、予め取得されている、前記液体・異物除去の処理結果とウエハ測定・検査器109によるウエハ検査での異常検出との相関関係を参照し、前記液体・異物除去の処理結果に基づいてウエハ測定・検査器109によるウエハWの検査結果を予測しても良い。
次のステップ423では、解析システム107は、予測結果が「ウエハ測定・検査器109によるウエハ検査でウエハWの異常が検出される」であるか否かを判断する。そして、予測結果が「ウエハ測定・検査器109によるウエハ検査でウエハWの異常が検出されない」であれば、このステップ423での判断は肯定され、前記ステップ501に移行する。一方、予測結果が「ウエハ測定・検査器109によるウエハ検査でウエハWの異常が検出される」であれば、ステップ423での判断は否定され、ステップ425に移行する。
このステップ425では、解析システム107は、前記異常が回避できるように、コータ・デベロッパ111での成膜条件及び塗布条件、露光装置105での液浸露光条件及び除去装置Tでの液体・異物除去処理条件、のうちの少なくとも1つの調整を指示する。
なお、以下では、便宜上、「コータ・デベロッパ111での成膜条件及び塗布条件、露光装置105での液浸露光条件及び除去装置Tでの液体・異物除去処理条件、のうちの少なくとも1つ」を、「少なくとも1つのウエハ処理条件」ともいう。
なお、液浸露光条件とは、液体LQを液浸領域に供給するときの供給条件、液体LQを液浸領域から回収するときの回収条件、ウエハWの移動条件、液浸領域の大きさ及び液浸領域の形状のうちの少なくとも1つを含む。具体例として、メインコントローラ42は、液浸領域を形成する液体LQ中の気泡の発生を抑えるために、(1)液体供給装置11の脱気装置の脱気能力を高めたり、(2)供給口12から供給される液体LQの単位時間当たりの供給量を調整したり、(3)回収口22を介した単位時間当たりの回収量を調整する。液浸領域の大きさ及び形状の調整によっても、液浸領域での気泡の発生、ウエハW上に形成されている膜内部への液体LQの浸透(膜と液体LQとの接触時間に依存)を抑えることができる。
上記ウエハWの移動条件は、液浸領域の液体LQに対するウエハWの移動速度、加速度、減速度、移動方向、移動軌跡、移動距離、ウエハWの各位置が液体LQに浸されている時間及びフォーカス・レベリング条件のうちの少なくとも1つを含む。
また、液体・異物除去の処理条件とは、たわみ進行波のオン/オフ条件、ウエハWの回転速度、ウエハWの傾斜角度、前記弾性ステータ161Aが用いられるときには気体の吹き出し条件、前記弾性ステータ161Bが用いられるときには吸引条件、及び前記乾燥装置が用いられるときには乾燥条件のうちの少なくとも1つを含む。
次のステップ501では、ウエハ測定・検査器109は、「少なくとも1つのウエハ処理条件・処理結果」に関する情報に基づいて、前記液浸露光されたウエハWを検査するウエハ検査処理1の検査条件を最適化する。ここでの検査条件は、ウエハWにおける検査位置及び検査感度の少なくとも一方を含む。
次のステップ503では、ウエハWはウエハ測定・検査器109に移送され、ウエハ測定・検査器109にてウエハ検査処理1が行われる。ここでは、最適な検査条件に基づいてウエハWの外観検査が行われる。
次のステップ505では、ウエハ検査処理1の検査結果が解析システム107などに送信される。
次のステップ507では、解析システム107は、ウエハ検査処理1の検査結果に基づいて、ウエハWに異常があるか否かを判断する。そして、異常がなければ、このステップ507での判断は肯定され、前記ステップ515に移行する。一方、ウエハWに異常があれば、ステップ507での判断は否定され、ステップ509に移行する。
このステップ509では、解析システム107は、ウエハ検査処理1の検査結果に基づいて、ウエハW上の液体・異物がウエハWに悪影響を及ぼすおそれがあるか否かを判断する。ここでの判断結果は除去装置Tに送信される。そして、ウエハW上の液体・異物がウエハWに悪影響を及ぼすおそれがなければ、このステップ509での判断は否定され、前記ステップ513に移行する。一方、ウエハW上の液体・異物がウエハWに悪影響を及ぼすおそれがあれば、ステップ509での判断は肯定され、ステップ511に移行する。
このステップ511では、ウエハWが除去装置Tに移送され、液体・異物除去処理が再度行われる。
次のステップ513では、解析システム107は、前記異常が回避できるように、「少なくとも1つのウエハ処理条件」の調整を指示する。
次のステップ515では、ウエハWはコータ・デベロッパ111に移送され、コータ・デベロッパ111にてPEB処理が行われる。
次のステップ517では、ウエハ測定・検査器109は、「少なくとも1つのウエハ処理条件・処理結果」に関する情報に基づいて、前記PEB処理がなされたウエハWを検査するウエハ検査処理2の検査条件を最適化する。ここでの検査条件は、ウエハWにおける検査位置及び検査感度の少なくとも一方を含む。
次のステップ519では、ウエハWはウエハ測定・検査器109に移送され、ウエハ測定・検査器109にてウエハ検査処理2が行われる。ここでは、最適な検査条件に基づいてウエハWの外観検査が行われる。
次のステップ521では、ウエハ検査処理2の検査結果が解析システム107などに送信される。
次のステップ523では、解析システム107は、ウエハ検査処理2の検査結果に基づいて、ウエハWに異常があるか否かを判断する。そして、異常がなければ、このステップ523での判断は肯定され、前記ステップ527に移行する。一方、ウエハWに異常があれば、ステップ523での判断は否定され、ステップ525に移行する。
このステップ525では、解析システム107は、前記異常が回避できるように、「少なくとも1つのウエハ処理条件」の調整を指示する。
次のステップ527では、ウエハWはコータ・デベロッパ111に移送され、コータ・デベロッパ111にて現像処理が行われる。
次のステップ601では、ウエハ測定・検査器109は、「少なくとも1つのウエハ処理条件・処理結果」に関する情報に基づいて、前記現像処理がなされたウエハWを検査するウエハ検査処理3の検査条件を最適化する。ここでの検査条件は、ウエハWにおける検査位置及び検査感度の少なくとも一方を含む。
次のステップ603では、ウエハWはウエハ測定・検査器109に移送され、ウエハ測定・検査器109にてウエハ検査処理3が行われる。ここでは、最適な検査条件に基づいてウエハWにおける露光パターン(レジストパターン)の検査が行われる。
次のステップ605では、ウエハ検査処理3の検査結果が解析システム107に送信される。
次のステップ607では、解析システム107は、ウエハ検査処理3の検査結果に基づいて、ウエハWに異常があるか否かを判断する。そして、異常がなければ、このステップ607での判断は肯定され、前記ステップ611に移行する。一方、ウエハWに異常があれば、ステップ607での判断は否定され、ステップ609に移行する。
このステップ609では、解析システム107は、前記異常が回避できるように、「少なくとも1つのウエハ処理条件」の調整を指示する。
次のステップ611では、解析システム107は、各計測結果、解析結果、各処理条件、各検査結果などを前記相関データベースに登録する。この相関データベースは、前記ウエハWの検査結果を予測する際に参照される。また、ここでは、この相関データベースに基づいて、前記成膜・レジスト処理での各計測結果、成膜条件及び各塗布条件のうちの少なくとも1つと検査装置による検査での異常検出との相関関係、前記液浸モニタ処理でのモニタ結果と検査装置による検査での異常検出との相関関係、前記液体・異物除去の処理結果と検査装置による検査での異常検出との相関関係などが取得される。
次のステップ613では、必要に応じて、エッチング装置115によるエッチング処理、酸化・イオン注入装置119による不純物拡散処理、CVD装置113による配線処理、CMP装置117による平坦化処理などが行われる。
次のステップ615では、そのウエハWに対する処理工程が終了したか否かを判断する。処理工程が終了していなければ、ここでの判断は否定され、前記ステップ401に戻る。
以下、ステップ615での判断が肯定されるまで、ステップ401〜ステップ615の処理が繰り返される。そのウエハWに対する処理工程が終了すれば、ステップ615での判断が肯定され、ステップ617に移行する。
このステップ617では、プロービング処理が行われる。
次のステップ619では、不良が検出されたか否かが判断される。そして、不良が検出されなければ、ステップ619での判断は否定され、前記ステップ623に移行する。一方、不良が検出されると、ステップ619での判断は肯定され、ステップ621に移行する。
このステップ621では、リペア処理が行われる。具体的には、冗長回路への置換処理などが行われる。
次のステップ623では、ダイシング処理が行われる。
次のステップ625では、パッケージング処理及びボンディング処理が行われる。そして、半導体製造システム100の動作が終了する。
これまでの説明からわかるように、本実施形態では、図20〜図24のフローチャートに対応するプログラムにおいて、本発明の第1〜第3のプログラムの一例が実行され、図20〜図24のフローチャートに対応するプログラムが格納されている各フラッシュメモリによって、本発明の記録媒体の一例が実現されている。
以上説明したように、本実施形態に係る半導体製造システム100によると、ウエハ測定・検査器109は、「少なくとも1つのウエハ処理条件・処理結果」に関する情報に基づいて、液浸露光されたウエハWを検査するウエハ検査処理1の検査条件、PEB処理がなされたウエハWを検査するウエハ検査処理2の検査条件、及び現像処理がなされたウエハWを検査するウエハ検査処理3の検査条件を、それぞれ最適化している。これにより、効率的なウエハWの良否検査が可能となる。従って、結果としてウエハWに対する処理を効率良く行うことが可能となる。
また、解析システム107は、「少なくとも1つのウエハ処理条件・処理結果」に基づいて、ウエハ測定・検査器109によるウエハWの検査結果を予測している。そして、解析システム107は、予測結果が「ウエハ測定・検査器109によるウエハ検査でウエハWの異常が検出される」であれば、その異常が回避できるように「少なくとも1つのウエハ処理条件」の調整を指示している。これにより、歩留まりを向上させることが可能となる。
この場合に、解析システム107は、予め取得されている相関関係を参照して、ウエハ測定・検査器109によるウエハWの検査結果を予測している。これにより、予測精度を高めることが可能となる。
また、解析システム107は、ウエハ検査処理1の検査結果に基づいて、ウエハW上の液体・異物がウエハWに悪影響を及ぼすおそれがあるか否かを判断し、その判断結果を除去装置Tに送信している。そして、除去装置Tは、ウエハW上の液体・異物がウエハWに悪影響を及ぼすおそれがあれば、液体・異物除去処理を再度行っている。これにより、歩留まりを向上させることが可能となり、結果としてウエハWに対する処理を効率良く行うことが可能となる。
この場合に、除去装置Tは、ウエハW上の液体・異物がウエハWに悪影響を及ぼすおそれがあれば、液体・異物除去の処理条件を調整することができる。従って、結果としてウエハWに対する処理を効率良く行うことが可能となる。
なお、上記実施形態では、レチクルRが透過型の場合について説明したが、これに限らず、反射型であっても良い。
また、上記実施形態において、前記液浸モニタ装置260を用いる代わりに、一例として図26に示されるように、ウエハWに前記CCDセンサモジュール262が設けられても良い。ここでは、露光開始ショットSSの手前にCCDセンサモジュール262が設けられている。これにより、通常の露光シーケンス中に液浸状態をモニタできる。また、前記ウエハステージWST上の所定位置に前記CCDセンサモジュール262が設けられても良い。この場合も、露光中に液浸モニタを行うことが可能である。
また、上記実施形態では、前記液浸領域を照明するために、液浸領域の周辺部に前記照明用光源15が設置されている場合について説明したが、これに限らず、前記照明用光源15に代えて、例えば、前記基材261上に発光素子を設けても良い。また、前記液浸モニタ装置260のラインセンサとして前記露光光ELに感度を有するものが用いられるときには、前記露光光ELを用いて液浸領域を照明しても良い。
また、上記実施形態において、前記ウエハ測定・検査器109に代えて、オフラインのウエハ測定・検査器が用いられても良い。
また、上記実施形態において、前記液浸露光されたウエハWの外観検査を行う検査装置と、前記PEB処理がなされたウエハWの外観検査を行う検査装置と、前記現像処理がなされたウエハWのパターン検査を行う検査装置とが、それぞれ異なる検査装置であっても良い。
また、上記実施形態において、前記解析システム107で行われる処理の少なくとも一部が前記ウエハ測定・検査器109で行われても良い。
また、上記実施形態において、前記液浸モニタ装置260の一次元ラインセンサに代えて、エリアセンサを用いても良い。但し、CCDセンサの面積、処理時間、消費電力などを考慮すると、一次元ラインセンサを用いてスキャン撮像するほうが好ましい。
また、上記実施形態では、前記液浸モニタ装置260が、一次元ラインセンサを6個有している場合について説明したが、これに限定されるものではない。さらに、上記実施形態における各一次元ラインセンサの物平面位置は一例であり、これに限定されるものではない。
また、上記実施形態では、前記液浸モニタ装置260が、CCDセンサモジュール262を5個有している場合について説明したが、これに限定されるものではない。また、各CCDセンサモジュールの配置についても上記実施形態に限定されるものではない。
また、上記実施形態において、前記液浸モニタ装置260の各マイクロレンズに代えて、マイクロレンズの周囲にリング状の電歪素子を配置し、該電歪素子の駆動電圧を調整することによって焦点距離の調整ができる、焦点距離調整機能付マイクロレンズを使用して、物平面位置をラインセンサ毎に設定しても良い。
また、上記実施形態では、前記生成装置60が1個の弾性ステータを有する場合について説明したが、XY平面上に配置される複数の弾性ステータを有しても良い。
また、上記実施形態では、前記液浸領域に満たされる液体LQが純水の場合について説明したが、これに限らず、前記露光光ELに対して透過性を有し、できるだけ屈折率が高く、温度変化による屈折率変化が少なく、粘度が低く、前記光学素子FL及びフォトレジストに対して安定なものを用いることができる。候補としては、露光光に対する透過性は良くないが、高屈折率のグリセロールなどがある。
また、上記実施形態では、液浸モニタの解析を前記液浸モニタ装置260の解析装置263が行う場合について説明したが、これに限らず、例えば、前記液浸モニタ装置260の各ラインセンサの出力信号に基づいて、メインコントローラ42が液浸モニタの解析を行っても良い。
また、上記実施形態において、除去装置Tは、露光処理後のウエハWだけでなく、露光処理前のウエハWも処理対象としても良い。すなわち、露光処理前のウエハWに付着しているパーティクルなどの異物を除去するのに用いても良い。
また、上記実施形態では、前記露光装置本体Sでの露光対象が半導体製造用の半導体ウエハの場合について説明したが、これに限らず、例えば、ディスプレイデバイス用のガラス基板、薄膜磁気ヘッド用のセラミックウエハ、あるいは露光装置で用いられるマスク又はレチクルの原版(合成石英、シリコンウエハ)などであっても良い。すなわち、前記露光装置本体Sは、半導体素子製造用の露光装置に限らず、例えば、液晶表示素子製造用の露光装置、ディスプレイ製造用の露光装置、薄膜磁気ヘッド製造用の露光装置、撮像素子製造用の露光装置、レチクル又はマスク製造用の露光装置などであっても良い。
さらに、前記露光装置本体Sでの露光対象の形状は、円形状に限定されるものではなく、例えば矩形状であっても良い。この場合には、前記液浸モニタ装置260の基材261の形状も矩形状のものが用いられる。
また、上記実施形態では、前記半導体製造システム100の露光装置が1台の場合について説明したが、これに限らず、露光装置が複数台あっても良い。
また、上記実施形態において、前記露光装置本体Sは、レチクルRとウエハWとを走査方向に同期移動しつつレチクルRに形成されたパターンをウエハWに露光する走査型露光装置(いわゆるスキャニングステッパ)であっても良い。また、レチクルRとウエハWとを静止した状態でレチクルRに形成されたパターンを一括露光し、ウエハWを順次ステップ移動させるステップ・アンド・リピート方式の投影露光装置であっても良い。さらに、ステップ・アンド・スティッチ方式の露光装置であっても良い。
また、前記露光装置本体Sは、例えば、特開平10−163099号公報及び特開平10−214783号公報、並びにこれらに対応する米国特許第6,590,634号明細書、特表2000−505958号公報(及び対応する米国特許第5,969,441号明細書)などに開示される、複数のウエハステージを備えたツインステージ型の露光装置であっても良い。
なお、上記実施形態の露光装置本体Sでは、光透過性の基板上に所定の遮光パターン(又は位相パターン・減光パターン)を形成した光透過型マスクを用いたが、このマスクに代えて、例えば米国特許第6,778,257号明細書に開示されているように、露光すべきパターンの電子データに基づいて、透過パターン又は反射パターン、あるいは発光パターンを形成する電子マスク(又は可変成形マスク、例えば非発光型画像表示素子(空間光変調器とも呼ばれる)の一種であるDMD(Digital Micro-mirror Device)などを含む)を用いても良い。また、露光装置は、国際公開第2001/035168号パンフレットに開示されているように、干渉縞をウエハW上に形成することによって、ウエハW上にデバイスパターンを形成する露光装置(リソグラフィシステム)であっても良い。
また、前記露光装置本体Sは、例えば、特開平6−124873号公報、特開平10−303114号公報、米国特許第5825043号明細書などに開示される、ウエハWの表面全体が液体中に浸かっている状態で露光を行う液浸露光装置であっても良い。
また、上記実施形態では、局所液浸タイプの露光装置を例示したが、本発明の基板処理方法及び基板処理システムのうちの一部、例えば成膜装置によって形成された膜の成膜状況及び成膜装置の成膜条件の少なくとも一方に基づいて、検査条件を最適化する基板処理方法及び基板処理システムなどは、液浸タイプでない露光装置にも適用可能である。従って、露光装置は液浸タイプに限られない。
逆に、例えば、液浸モニタ処理は露光装置が液浸タイプである場合に特有の処理であって、液浸タイプでない露光装置を用いた処理の中では実行されない処理である。よって、この液浸モニタ処理の処理結果を用いて測定・検査結果を予測し、引いては、測定・検査処理を最適化することは、露光装置が液浸タイプの露光装置である場合に限られる。
ところが、デバイス製造工場の中においては、液浸タイプでない露光装置と液浸タイプの露光装置が混在し、これらタイプの異なる露光装置の結果を共通の測定・検査装置で検査する運用方法も考えられる。このような運用方法に対応して、本発明の基板処理方法及び基板処理システムにおいて、露光装置のタイプが液浸タイプであるか否かに応じて、測定・検査処理を変更するように構成しても良い。例えば液浸モニタ処理のように、液浸タイプでない露光装置を用いた処理の中では実行されない処理に対しては、測定・検査処理結果を予測する際に、予測結果に液浸モニタ処理結果を反映させるためのパラメータを省略して予測結果を求めることができるようにすれば良い。
また、例えば、液体・異物除去処理も露光装置が液浸タイプの露光装置であった場合と、液浸タイプでない露光装置であった場合とでは処理内容が異なる。これに対しては、測定・検査処理される基板が液浸タイプの露光装置で処理された基板か、液浸タイプでない露光装置で処理された基板かの情報を受信し、この受信した情報に応じて測定・検査処理結果を予測するためのパラメータ設定を調整すれば良い。
また、上記実施形態では、本発明に係るプログラムは、各フラッシュメモリに記録されているが、他の記録媒体(CD、光磁気ディスク、DVD、メモリカード、USBメモリ、フレキシブルディスク等)に記録されていても良い。また、ネットワーク(LAN、イントラネット、インターネットなど)を介して本発明に係るプログラムを各フラッシュメモリに転送しても良い。
なお、上記実施形態で引用した露光装置などに関する全ての国際公開パンフレット、米国特許出願公開明細書及び米国特許明細書の開示を援用して本明細書の記載の一部とする。
以上説明したように、本発明の基板処理方法及び基板処理システムによれば、基板に対する処理を効率良く行うのに適している。また、本発明のプログラム及び記憶媒体によれば、基板処理システムに、基板に対する処理を効率良く行わせるのに適している。

Claims (80)

  1. 複数の処理装置を用いて基板に対する複数の処理を行い、少なくとも1つの検査装置を用いて前記基板の良否を検査する基板処理方法であって、
    前記複数の処理装置のうちの少なくとも1つの処理装置による処理結果及び該少なくとも1つの処理装置の稼動状態の、少なくとも一方に関する情報を前記少なくとも1つの検査装置へ送信し、送信された前記情報に基づいて、前記少なくとも1つの検査装置における検査条件を最適化する工程を含む基板処理方法。
  2. 請求項1に記載の基板処理方法において、
    前記少なくとも1つの処理装置による処理結果及び該少なくとも1つの処理装置の稼動状態の少なくとも一方に基づいて、前記検査装置による検査で基板の異常が検出されることを予測し、前記異常が回避できるように前記少なくとも1つの処理装置における処理条件を調整する工程を、更に含む基板処理方法。
  3. 請求項2に記載の基板処理方法において、
    前記少なくとも1つの処理装置における処理条件を調整する工程では、前記予測が、予め取得されている、前記少なくとも1つの処理装置による処理結果及び該少なくとも1つの処理装置の稼動状態の少なくとも一方と、前記検査装置による検査での異常検出との相関関係を参照して行われる基板処理方法。
  4. 請求項1に記載の基板処理方法において、
    前記複数の処理装置は、基板上に膜を形成する成膜装置を含み、
    前記検査条件を最適化する工程では、前記成膜装置によって形成された膜の成膜状況及び前記成膜装置の成膜条件の少なくとも一方に基づいて、前記検査条件の最適化が行われる基板処理方法。
  5. 請求項4に記載の基板処理方法において、
    前記成膜状況は、膜厚、膜厚の変動状態及び膜の平坦度の少なくとも1つを含み、
    前記成膜条件は、膜材料、成膜方法、目標膜厚、膜厚均一性、成膜環境及び膜材料の塗布条件の少なくとも1つを含む基板処理方法。
  6. 請求項4又は5に記載の基板処理方法において、
    前記膜は、レジスト膜及びトップコート膜の少なくとも一方を含む基板処理方法。
  7. 請求項4〜6のいずれか一項に記載の基板処理方法において、
    前記成膜状況及び成膜条件の少なくとも一方に基づいて、前記検査装置による検査で基板の異常が検出されることを予測し、前記異常が回避できるように前記成膜装置における成膜条件を調整する工程を、更に含む基板処理方法。
  8. 請求項7に記載の基板処理方法において、
    前記成膜条件を調整する工程では、前記予測が、前記成膜状況及び成膜条件の少なくとも一方と前記検査装置による検査での異常検出との相関関係を参照して行われる基板処理方法。
  9. 請求項3に記載の基板処理方法において、
    前記複数の処理装置は、基板を液浸露光する液浸露光装置を含み、
    前記検査装置を用いて前記液浸露光された基板を検査する露光検査工程と;
    前記露光検査工程で基板に異常があることが検出された場合に、前記異常が回避できるように前記複数の処理装置のうちの少なくとも1つの処理装置における処理条件を調整する工程と;を更に含み、
    前記検査条件を最適化する工程では、前記処理結果及び前記稼動状態の少なくとも一方に関する情報に基づいて、前記液浸露光された基板を検査する際の検査条件を最適化する基板処理方法。
  10. 請求項9に記載の基板処理方法において、
    前記検査装置を用いて前記液浸露光後に行われるPEB処理がなされた基板を検査するPEB検査工程と;
    前記PEB検査工程で基板に異常があることが検出された場合に、前記異常が回避できるように前記複数の処理装置のうちの少なくとも1つの処理装置における処理条件を調整する工程と;を更に含み、
    前記検査条件を最適化する工程では、更に前記処理結果及び前記稼動状態の少なくとも一方に関する情報に基づいて、前記PEB処理がなされた基板を検査する際の検査条件を最適化する基板処理方法。
  11. 請求項10に記載の基板処理方法において、
    前記PEB検査工程では、前記PEB処理がなされた基板を、前記液浸露光された基板を検査する検査装置とは別の検査装置を用いて検査する基板処理方法。
  12. 請求項10又は11に記載の基板処理方法において、
    前記検査装置を用いて前記PEB処理後に行われる現像処理がなされた基板を検査する現像検査工程と;
    前記現像検査工程で基板に異常があることが検出された場合に、前記異常が回避できるように前記複数の処理装置のうちの少なくとも1つの処理装置における処理条件を調整する工程と;を更に含み、
    前記検査条件を最適化する工程では、更に前記処理結果及び前記稼動状態の少なくとも一方に関する情報に基づいて、前記現像処理がなされた基板を検査する際の検査条件を最適化する基板処理方法。
  13. 請求項12に記載の基板処理方法において、
    前記現像検査工程では、前記現像処理がなされた基板を、前記液浸露光された基板を検査する検査装置及び前記PEB処理がなされた基板を検査する検査装置とは別の検査装置を用いて検査する基板処理方法。
  14. 請求項12又は13に記載の基板処理方法において、
    前記複数の処理装置のうちの少なくとも1つの処理装置による処理結果及び該少なくとも1つの処理装置の稼動状態の少なくとも一方と、前記露光検査工程の結果、前記PEB検査工程の結果及び前記現像検査工程の結果の少なくとも1つを含む検査結果と、を用いて、前記相関関係を求める工程を、更に含む基板処理方法。
  15. 請求項1に記載の基板処理方法において、
    前記複数の処理装置は、基板を液浸露光する液浸露光装置と、前記液浸露光装置の内部及び外部の少なくとも一方に設けられ、基板上の液体及び異物の少なくとも一方を除去する液体・異物除去装置とを含み、
    前記検査条件を最適化する工程では、前記液浸露光処理シーケンス中のモニタ結果及び前記液浸露光処理後に行われる前記液体・異物除去装置による液体及び異物の除去処理結果の少なくとも一方に基づいて、前記検査条件の最適化が行われる基板処理方法。
  16. 請求項15に記載の基板処理方法において、
    前記液浸露光処理シーケンス中のモニタ結果に基づいて、前記検査装置による検査で基板の異常が検出されることを予測し、前記異常が回避できるように前記液浸露光装置における液浸露光条件を調整する工程、及び投影光学系の光学素子の汚染を除去する工程の少なくとも1つを、更に含む基板処理方法。
  17. 請求項16に記載の基板処理方法において、
    前記液浸露光条件を調整する工程では、前記予測が、予め取得されている、前記液浸露光処理シーケンス中のモニタ結果と前記検査装置による検査での異常検出との相関関係を参照して行われる基板処理方法。
  18. 請求項16又は17に記載の基板処理方法において、
    前記モニタ結果は、液浸領域内の異物の種類、その位置、大きさ、形状及び数などの異物情報、及び光学素子の汚染の位置、汚染の程度などの光学素子汚染情報のうちの少なくとも1つを含む基板処理方法。
  19. 請求項16〜18のいずれか一項に記載の基板処理方法において、
    前記液浸露光条件は、液体の供給条件、液体の回収条件、基板の移動条件、液浸領域の大きさ及び液浸領域の形状のうちの少なくとも1つを含む基板処理方法。
  20. 請求項19に記載の基板処理方法において、
    前記基板の移動条件は、液浸領域の液体に対する、基板の移動速度、加速度、減速度、移動方向、移動軌跡、移動距離、基板の各位置が液体に浸されている時間、フォーカス・レベリング時間のうちの少なくとも1つを含む基板処理方法。
  21. 請求項15に記載の基板処理方法において、
    前記液体及び異物の除去処理結果に基づいて、前記検査装置による検査で基板の異常が検出されることを予測し、前記異常が回避できるように前記液体・異物除去装置における液体及び異物の少なくとも一方の除去処理条件を調整する工程を、更に含む基板処理方法。
  22. 請求項21に記載の基板処理方法において、
    前記液体及び異物の少なくとも一方の除去処理条件を調整する工程では、前記予測が、予め取得されている、前記除去処理結果と前記検査装置による検査での異常検出との相関関係を参照して行われる基板処理方法。
  23. 請求項21又は22に記載の基板処理方法において、
    前記液体及び異物の少なくとも一方の除去処理の処理条件は、前記液体・異物除去装置における、たわみ進行波のオン・オフ条件、基板の回転速度、基板の傾斜角度、気体の吹き出し条件、液体の吸引条件、液体の乾燥条件のうちの少なくとも1つを含む基板処理方法。
  24. 請求項1〜23のいずれか一項に記載の基板処理方法において、
    前記検査条件は、基板における検査対象領域及び前記検査装置の検査感度の少なくとも一方を含む基板処理方法。
  25. 請求項9〜24のいずれか一項に記載の基板処理方法において、
    前記少なくとも1つの検査装置は、前記液浸露光によって基板上に形成されたパターンに基づいて該基板の良否を検査するパターン検査装置を含む基板処理方法。
  26. 請求項1〜25のいずれか一項に記載の基板処理方法において、
    前記少なくとも1つの検査装置は、基板の外観に基づいて該基板の良否を検査する外観検査装置を含む基板処理方法。
  27. 基板に対して複数の処理をそれぞれ行う複数の処理装置と;
    前記基板の良否を検査する少なくとも1つの検査装置と;を備え、
    前記少なくとも1つの検査装置は、前記複数の処理装置のうちの少なくとも1つの処理装置による処理結果及び該少なくとも1つの処理装置の稼動状態の少なくとも一方に関する情報を受信し、受信した前記情報に基づいて検査条件を最適化する基板処理システム。
  28. 請求項27に記載の基板処理システムにおいて
    前記少なくとも1つの処理装置による処理結果及び該少なくとも1つの処理装置の稼動状態の少なくとも一方に基づいて、前記検査装置による検査で前記基板の異常が検出されることを予測し、前記異常が回避できるように前記少なくとも1つの処理装置に対して処理条件の調整を指示する調整指示装置を、更に備える基板処理システム。
  29. 請求項28に記載の基板処理システムにおいて、
    前記調整指示装置は、予め取得されている、前記少なくとも1つの処理装置による処理結果及び該少なくとも1つの処理装置の稼動状態の少なくとも一方と、前記検査装置による検査での異常検出との相関関係を参照して、前記予測を行う基板処理システム。
  30. 請求項27に記載の基板処理システムにおいて、
    前記複数の処理装置は、基板上に膜を形成する成膜装置を含み、
    前記少なくとも1つの検査装置は、前記成膜装置によって形成された膜の成膜状況及び前記成膜装置の成膜条件の少なくとも一方に基づいて、前記検査条件を最適化する基板処理システム。
  31. 請求項30に記載の基板処理システムにおいて、
    前記成膜状況は、膜厚、膜厚の変動状態及び膜の平坦度のうちの少なくとも1つを含み、
    前記成膜条件は、膜材料、成膜方法、目標膜厚、膜厚均一性、成膜環境及び膜材料の塗布条件のうちの少なくとも1つを含む基板処理システム。
  32. 請求項30又は31に記載の基板処理システムにおいて、
    前記膜は、レジスト膜及びトップコート膜の少なくとも一方を含む基板処理システム。
  33. 請求項3032のいずれか一項に記載の基板処理システムにおいて、
    前記成膜状況及び成膜条件の少なくとも一方に基づいて、前記検査装置による検査で基板の異常が検出されることを予測し、前記異常が回避できるように前記成膜装置に対して成膜条件の調整を指示する調整指示装置を、更に備える基板処理システム。
  34. 請求項33に記載の基板処理システムにおいて、
    前記調整指示装置は、予め取得されている、前記成膜状況及び成膜条件の少なくとも一方と、前記検査装置による検査での異常検出との相関関係を参照して、前記予測を行う基板処理システム。
  35. 請求項29に記載の基板処理システムにおいて、
    前記複数の処理装置は、基板を液浸露光する液浸露光装置を含み、
    前記少なくとも1つの検査装置は、前記液浸露光された基板を検査する露光検査装置を含み、
    前記調整指示装置は、更に、前記露光検査装置で基板に異常があることが検出された場合に、前記異常が回避できるように前記複数の処理装置のうちの少なくとも1つの処理装置に対して処理条件の調整を指示し、
    前記露光検査装置は、前記処理結果及び前記稼動状態の少なくとも一方に関する情報に基づいて検査条件を最適化する基板処理システム。
  36. 請求項35に記載の基板処理システムにおいて、
    前記少なくとも1つの検査装置は、PEB処理がなされた基板を検査するPEB検査装置を含み、
    前記調整指示装置は、更に、前記PEB検査装置で基板に異常があることが検出された場合に、前記異常が回避できるように前記複数の処理装置のうちの少なくとも1つの処理装置に対して処理条件の調整を指示し、
    前記PEB検査装置は、前記処理結果及び前記稼動状態の少なくとも一方に関する情報に基づいて検査条件を最適化する基板処理システム。
  37. 請求項36に記載の基板処理システムにおいて、
    前記少なくとも1つの検査装置は、現像処理がなされた基板を検査する現像検査装置を含み、
    前記調整指示装置は、更に、前記現像検査装置で基板に異常があることが検出された場合に、前記異常が回避できるように前記複数の処理装置のうちの少なくとも1つの処理装置に対して処理条件の調整を指示し、
    前記現像検査装置は、前記処理結果及び前記稼動状態の少なくとも一方に関する情報に基づいて検査条件を最適化する基板処理システム。
  38. 請求項37に記載の基板処理システムにおいて、
    前記調整指示装置は、更に、前記複数の処理装置のうちの少なくとも1つの処理装置による処理結果及び該少なくとも1つの処理装置の稼動状態の少なくとも一方と、前記露光検査装置の検査結果、前記PEB検査装置の検査結果及び前記現像検査装置の検査結果のうちの少なくとも1つを含む検査結果と、を用いて、前記相関関係を求める基板処理システム。
  39. 請求項27に記載の基板処理システムにおいて、
    前記複数の処理装置は、前記基板を液浸露光する液浸露光装置と、前記液浸露光装置の内部及び外部の少なくとも一方に設けられ、前記基板上の液体及び異物の少なくとも一方を除去する液体・異物除去装置とを含み、
    前記少なくとも1つの検査装置は、前記液浸露光処理シーケンス中のモニタ結果及び前記液浸露光処理後に行われる前記液体・異物除去装置による液体及び異物の除去処理結果の少なくとも一方に基づいて、前記検査条件を最適化する基板処理システム。
  40. 請求項39に記載の基板処理システムにおいて、
    前記液浸露光処理シーケンス中のモニタ結果に基づいて、前記少なくとも1つの検査装置による検査で基板の異常が検出されることを予測し、前記異常が回避できるように前記液浸露光装置に対して液浸露光条件の調整を指示する調整指示装置、及び投影光学系の光学素子の汚染除去を指示する装置の少なくとも1つを、更に備える基板処理システム。
  41. 請求項40に記載の基板処理システムにおいて、
    前記調整指示装置は、予め取得されている、前記液浸露光処理シーケンス中のモニタ結果と前記検査装置による検査での異常検出との相関関係を参照して、前記予測を行う基板処理システム。
  42. 請求項40又は41に記載の基板処システムにおいて、
    前記モニタ結果は、液浸領域内の異物の種類、その位置、大きさ、形状及び数などの異物情報、及び光学素子の汚染の位置、汚染の程度などの光学素子汚染情報のうちの少なくとも1つを含む基板処理システム。
  43. 請求項4042のいずれか一項に記載の基板処理システムにおいて、
    前記液浸露光条件は、液体の供給条件、液体の回収条件、基板の移動条件、液浸領域の大きさ及び液浸領域の形状のうちの少なくとも1つを含む基板処理システム。
  44. 請求項43に記載の基板処理システムにおいて、
    前記基板の移動条件は、液浸領域の液体に対する、基板の移動速度、加速度、減速度、移動方向、移動軌跡、移動距離、基板の各位置が液体に浸されている時間、フォーカス・レベリング時間のうちの少なくとも1つを含む基板処理システム。
  45. 請求項39に記載の基板処理システムにおいて、
    前記液体及び異物の除去処理結果に基づいて、前記検査装置による検査で基板の異常が検出されることを予測し、前記異常が回避できるように前記液体・異物除去装置に対して液体及び異物の少なくとも一方の除去処理条件の調整を指示する調整指示装置を、更に備える基板処理システム。
  46. 請求項45に記載の基板処理システムにおいて、
    前記調整指示装置は、予め取得されている、前記除去処理結果と前記検査装置による検査での異常検出との相関関係を参照して、前記予測を行う基板処理システム。
  47. 請求項45又は46に記載の基板処理システムにおいて、
    前記液体及び異物の少なくとも一方の除去処理の処理条件は、前記液体・異物除去装置における、たわみ進行波のオン・オフ条件、基板の回転速度、基板の傾斜角度、気体の吹き出し条件、液体の吸引条件、液体の乾燥条件のうちの少なくとも1つを含む基板処理システム。
  48. 請求項2747のいずれか一項に記載の基板処理システムにおいて、
    前記検査条件は、基板における検査対象領域及び前記検査装置の検査感度の少なくとも一方を含む基板処理システム。
  49. 請求項3548のいずれか一項に記載の基板処理システムにおいて、
    前記少なくとも1つの検査装置は、前記液浸露光によって基板上に形成されたパターンに基づいて該基板の良否を検査するパターン検査装置を含む基板処理システム。
  50. 請求項2749のいずれか一項に記載の基板処理システムにおいて、
    前記少なくとも1つの検査装置は、基板の外観に基づいて該基板の良否を検査する外観検査装置を含む基板処理システム。
  51. 基板に対して複数の処理をそれぞれ行う複数の処理装置と前記基板の良否を検査する少なくとも1つの検査装置とを備える基板処理システムに用いられるプログラムであって、
    前記複数の処理装置のうちの少なくとも1つの処理装置による処理結果及び該少なくとも1つの処理装置の稼動状態の、少なくとも一方に関する情報を前記少なくとも1つの検査装置へ送信し、送信された前記情報に基づいて、前記少なくとも1つの検査装置における検査条件を最適化する手順を、前記基板処理システムのコンピュータに実行させるプログラム。
  52. 請求項51に記載のプログラムにおいて、
    前記少なくとも1つの処理装置による処理結果及び該少なくとも1つの処理装置の稼動状態の少なくとも一方に基づいて、前記検査装置による検査で基板の異常が検出されることを予測し、前記異常が回避できるように前記少なくとも1つの処理装置における処理条件を調整する手順を、前記コンピュータに更に実行させるプログラム。
  53. 請求項52に記載のプログラムにおいて、
    前記予測が、予め取得されている、前記少なくとも1つの処理装置による処理結果及び該少なくとも1つの処理装置の稼動状態の少なくとも一方と、前記検査装置による検査での異常検出との相関関係を参照して行われるプログラム。
  54. 請求項51に記載のプログラムにおいて、
    前記複数の処理装置は、基板上に膜を形成する成膜装置を含み、
    前記検査条件を最適化する手順として、前記成膜装置によって形成された膜の成膜状況及び前記成膜装置の成膜条件の少なくとも一方に関する情報を前記少なくとも1つの検査装置へ送信し、送信された前記情報に基づいて、前記少なくとも1つの検査装置における検査条件を最適化する手順を、前記コンピュータに実行させるプログラム。
  55. 請求項54に記載のプログラムにおいて、
    前記成膜状況は、膜厚、膜厚の変動状態及び膜の平坦度のうちの少なくとも1つを含み、
    前記成膜条件は、膜材料、成膜方法、目標膜厚、膜厚均一性、成膜環境及び膜材料の塗布条件のうちの少なくとも1つを含むプログラム。
  56. 請求項54又は55に記載のプログラムにおいて、
    前記膜は、レジスト膜及びトップコート膜の少なくとも一方を含むプログラム。
  57. 請求項5456のいずれか一項に記載のプログラムにおいて、
    前記成膜状況及び成膜条件の少なくとも一方に基づいて、前記検査装置による検査で基板の異常が検出されることを予測し、前記異常が回避できるように前記成膜装置における成膜条件を調整する手順を、前記コンピュータに更に実行させるプログラム。
  58. 請求項57に記載のプログラムにおいて、
    前記予測が、予め取得されている、前記成膜状況及び成膜条件の少なくとも一方と前記検査装置による検査での異常検出との相関関係を参照して行われるプログラム。
  59. 請求項53に記載のプログラムにおいて、
    前記複数の処理装置は、基板を液浸露光する液浸露光装置を含み、
    前記検査装置を用いて前記液浸露光された基板を検査する手順と;
    前記液浸露光された基板を検査する手順で基板に異常があることが検出された場合に、前記異常が回避できるように前記複数の処理装置のうちの少なくとも1つの処理装置における処理条件を調整する手順と;を前記コンピュータに更に実行させ、
    前記検査条件を最適化する手順では、前記処理結果及び前記稼動状態の少なくとも一方に関する情報に基づいて、前記液浸露光された基板を検査する際の検査条件を最適化するプログラム。
  60. 請求項59に記載のプログラムにおいて、
    前記検査装置を用いて前記液浸露光後に行われるPEB処理がなされた基板を検査する手順と;
    前記PEB処理がなされた基板を検査する手順で基板に異常があることが検出された場合に、前記異常が回避できるように前記複数の処理装置のうちの少なくとも1つの処理装置における処理条件を調整する手順と;を前記コンピュータに更に実行させ、
    前記検査条件を最適化する手順では、更に前記処理結果及び前記稼動状態の少なくとも一方に関する情報に基づいて、前記PEB処理がなされた基板を検査する際の検査条件を最適化するプログラム。
  61. 請求項60に記載のプログラムにおいて、
    前記PEB処理がなされた基板を検査する手順として、前記PEB処理がなされた基板を、前記液浸露光された基板を検査する検査装置とは別の検査装置を用いて検査する手順を、前記コンピュータに実行させるプログラム。
  62. 請求項60又は61に記載のプログラムにおいて、
    前記検査装置を用いて前記PEB処理後に行われる現像処理がなされた基板を検査する手順と;
    前記現像処理がなされた基板を検査する手順で基板に異常があることが検出された場合に、前記異常が回避できるように前記複数の処理装置のうちの少なくとも1つの処理装置における処理条件を調整する手順と;を前記コンピュータに更に実行させ、
    前記検査条件を最適化する手順では、更に前記処理結果及び前記稼動状態の少なくとも一方に関する情報に基づいて、前記現像処理がなされた基板を検査する際の検査条件を最適化するプログラム。
  63. 請求項62に記載のプログラムにおいて、
    前記現像処理がなされた基板を検査する手順として、前記現像処理がなされた基板を、前記液浸露光された基板を検査する検査装置及び前記PEB処理がなされた基板を検査する検査装置とは別の検査装置を用いて検査する手順を、前記コンピュータに実行させるプログラム。
  64. 請求項62又は63に記載のプログラムにおいて、
    前記複数の処理装置のうちの少なくとも1つの処理装置による処理結果及び該少なくとも1つの処理装置の稼動状態の少なくとも一方と、前記液浸露光された基板を検査する手順での検査結果、前記PEB処理がなされた基板を検査する手順での検査結果及び前記現像処理がなされた基板を検査する手順での検査結果の少なくとも1つを含む検査結果と、を用いて、前記相関関係を求める手順を、前記コンピュータに更に実行させるプログラム。
  65. 請求項51に記載のプログラムにおいて、
    前記複数の処理装置は、基板を液浸露光する液浸露光装置と、前記液浸露光装置の内部及び外部の少なくとも一方に設けられ、基板上の液体及び異物の少なくとも一方を除去する液体・異物除去装置とを含み、
    前記検査条件を最適化する手順では、前記液浸露光処理シーケンス中のモニタ結果及び前記液浸露光処理後に行われる前記液体・異物除去装置による液体及び異物の除去処理結果の少なくとも一方に基づいて、前記検査条件を最適化するプログラム。
  66. 請求項65に記載のプログラムにおいて、
    前記液浸露光処理シーケンス中のモニタ結果に基づいて、前記検査装置による検査で基板の異常が検出されることを予測し、前記異常が回避できるように前記液浸露光装置における液浸露光条件を調整する手順、及び投影光学系の光学素子の汚染を除去する手順のうちの少なくとも1つを、前記コンピュータに更に実行させるプログラム。
  67. 請求項66に記載のプログラムにおいて、
    前記予測が、予め取得されている、前記液浸露光処理シーケンス中のモニタ結果と前記検査装置による検査での異常検出との相関関係を参照して行われるプログラム。
  68. 請求項66又は67に記載のプログラムにおいて、
    前記モニタ結果は、液浸領域内の異物の種類、その位置、大きさ、形状及び数などの異物情報、及び光学素子の汚染の位置、汚染の程度などの光学素子汚染情報のうちの少なくとも1つを含むプログラム。
  69. 請求項6668のいずれか一項に記載のプログラムにおいて、
    前記液浸露光条件は、液体の供給条件、液体の回収条件、基板の移動条件、液浸領域の大きさ及び液浸領域の形状のうちの少なくとも1つを含むプログラム。
  70. 請求項69に記載のプログラムにおいて、
    前記基板の移動条件は、液浸領域の液体に対する、基板の移動速度、加速度、減速度、移動方向、移動軌跡、移動距離、基板の各位置が液体に浸されている時間、フォーカス・レベリング時間のうちの少なくとも1つを含むプログラム。
  71. 請求項65に記載のプログラムにおいて、
    前記液体及び異物の除去処理結果に基づいて、前記検査装置による検査で基板の異常が検出されることを予測し、前記異常が回避できるように前記液体・異物除去装置における液体及び異物の少なくとも一方の除去処理条件を調整する手順を、前記コンピュータに更に実行させるプログラム。
  72. 請求項71に記載のプログラムにおいて、
    前記予測が、予め取得されている、前記除去処理結果と前記検査装置による検査での異常検出との相関関係を参照して行われるプログラム。
  73. 請求項71又は72に記載のプログラムにおいて、
    前記液体及び異物の少なくとも一方の除去処理の処理条件は、前記液体・異物除去装置における、たわみ進行波のオン・オフ条件、基板の回転速度、基板の傾斜角度、気体の吹き出し条件、液体の吸引条件、液体の乾燥条件のうちの少なくとも1つを含むプログラム。
  74. 請求項5173のいずれか一項に記載のプログラムにおいて、
    前記検査条件は、基板における検査対象領域及び前記検査装置の検査感度の少なくとも一方であるプログラム。
  75. 請求項5974のいずれか一項に記載のプログラムにおいて、
    前記少なくとも1つの検査装置は、前記液浸露光によって基板上に形成されたパターンに基づいて該基板の良否を検査するパターン検査装置を含むプログラム。
  76. 請求項5175のいずれか一項に記載のプログラムにおいて、
    前記少なくとも1つの検査装置は、基板の外観に基づいて該基板の良否を検査する外観検査装置を含むプログラム。
  77. 請求項5176のいずれか一項に記載のプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  78. 複数の処理装置で処理された基板の良否を検査する測定・検査装置であって、
    前記複数の処理装置のうちの少なくとも1つの処理装置による処理結果及び少なくとも1つの処理装置の稼動状態の、少なくとも一方に関する情報を受信する受信部を備え、受信した前記情報に基づいて、検査条件を最適化する測定・検査装置。
  79. 請求項78に記載の測定・検査装置において、
    前記複数の処理装置は、前記基板上に膜を形成する成膜処理装置を含み、
    前記成膜処理装置によって形成された膜の成膜状況及び前記成膜処理装置の成膜条件の少なくとも一方に基づいて、前記検査条件を最適化する測定・検査装置。
  80. 請求項78に記載の測定・検査装置において、
    前記複数の処理装置は、前記基板を液浸露光する液浸露光装置と、前記液浸露光装置の内部及び外部の少なくとも一方に設けられ、前記基板上の液体・異物を除去する液体・異物除去装置とを含み、
    前記液浸露光処理シーケンス中のモニタ結果及び前記液浸露光後に行われる前記液体・異物処理装置による液体・異物の除去処理結果の少なくとも一方に基づいて、前記検査条件を最適化する測定・検査装置。
JP2007556878A 2006-02-03 2007-01-31 基板処理方法、基板処理システム、プログラム及び記録媒体 Active JP4998854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007556878A JP4998854B2 (ja) 2006-02-03 2007-01-31 基板処理方法、基板処理システム、プログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006027045 2006-02-03
JP2006027045 2006-02-03
JP2007556878A JP4998854B2 (ja) 2006-02-03 2007-01-31 基板処理方法、基板処理システム、プログラム及び記録媒体
PCT/JP2007/051555 WO2007088872A1 (ja) 2006-02-03 2007-01-31 基板処理方法、基板処理システム、プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007088872A1 JPWO2007088872A1 (ja) 2009-06-25
JP4998854B2 true JP4998854B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=38327443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007556878A Active JP4998854B2 (ja) 2006-02-03 2007-01-31 基板処理方法、基板処理システム、プログラム及び記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7855784B2 (ja)
JP (1) JP4998854B2 (ja)
KR (1) KR20080097991A (ja)
TW (1) TW200737301A (ja)
WO (1) WO2007088872A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100832107B1 (ko) * 2007-02-15 2008-05-27 삼성전자주식회사 오염 검사 장치 및 방법, 그리고 상기 장치를 이용한레티클 세정 설비 및 방법
JP5193112B2 (ja) * 2009-03-31 2013-05-08 東レエンジニアリング株式会社 半導体ウエーハ外観検査装置の検査条件データ生成方法及び検査システム
US9418413B1 (en) * 2009-07-06 2016-08-16 Camtek Ltd. System and a method for automatic recipe validation and selection
JP2011054619A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
CN102175133B (zh) * 2011-02-25 2012-07-18 清华大学 全局金属膜厚度测量装置
JP6307022B2 (ja) * 2014-03-05 2018-04-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記録媒体
JP6063902B2 (ja) * 2014-06-30 2017-01-18 株式会社日立国際電気 基板処理装置及びその制御方法並びにプログラム
WO2017008993A1 (en) * 2015-07-16 2017-01-19 Asml Netherlands B.V. Inspection substrate and inspection method
NL2017837A (en) 2015-11-25 2017-06-02 Asml Netherlands Bv A Measurement Substrate and a Measurement Method
WO2018007119A1 (en) * 2016-07-04 2018-01-11 Asml Netherlands B.V. An inspection substrate and an inspection method
US11099490B2 (en) 2016-07-07 2021-08-24 Asml Netherlands B.V. Inspection substrate and an inspection method
KR20200108876A (ko) * 2018-01-26 2020-09-21 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치
WO2020064265A1 (en) 2018-09-24 2020-04-02 Asml Netherlands B.V. A process tool and an inspection method
CN112466787A (zh) * 2020-11-25 2021-03-09 上海果纳半导体技术有限公司 晶圆缺陷检测设备
CN112885732B (zh) * 2021-03-02 2023-09-22 深圳鹏瑞智能科技股份有限公司 一种多环境对比式Micro LED外延片瑕疵测量方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60237347A (ja) * 1984-05-11 1985-11-26 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 異物検査装置
WO1999049504A1 (fr) * 1998-03-26 1999-09-30 Nikon Corporation Procede et systeme d'exposition par projection
JP2004271421A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Nikon Corp 異物検査装置及び方法並びに露光装置
JP2005017159A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Hitachi High-Technologies Corp 欠陥検査装置における検査レシピ設定方法および欠陥検査方法
JP2005101487A (ja) * 2002-12-10 2005-04-14 Nikon Corp 露光装置及びデバイス製造方法、露光システム
JP2005123433A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置、および異物検出方法並びに異物除去方法
WO2005076321A1 (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Nikon Corporation 露光装置及びデバイス製造方法
JP2005277363A (ja) * 2003-05-23 2005-10-06 Nikon Corp 露光装置及びデバイス製造方法
WO2005122218A1 (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Nikon Corporation 露光装置及びデバイス製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8134681B2 (en) * 2006-02-17 2012-03-13 Nikon Corporation Adjustment method, substrate processing method, substrate processing apparatus, exposure apparatus, inspection apparatus, measurement and/or inspection system, processing apparatus, computer system, program and information recording medium

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60237347A (ja) * 1984-05-11 1985-11-26 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 異物検査装置
WO1999049504A1 (fr) * 1998-03-26 1999-09-30 Nikon Corporation Procede et systeme d'exposition par projection
JP2005101487A (ja) * 2002-12-10 2005-04-14 Nikon Corp 露光装置及びデバイス製造方法、露光システム
JP2004271421A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Nikon Corp 異物検査装置及び方法並びに露光装置
JP2005277363A (ja) * 2003-05-23 2005-10-06 Nikon Corp 露光装置及びデバイス製造方法
JP2005017159A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Hitachi High-Technologies Corp 欠陥検査装置における検査レシピ設定方法および欠陥検査方法
JP2005123433A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置、および異物検出方法並びに異物除去方法
WO2005076321A1 (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Nikon Corporation 露光装置及びデバイス製造方法
WO2005122218A1 (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Nikon Corporation 露光装置及びデバイス製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007088872A1 (ja) 2009-06-25
KR20080097991A (ko) 2008-11-06
US20090059217A1 (en) 2009-03-05
US7855784B2 (en) 2010-12-21
TW200737301A (en) 2007-10-01
WO2007088872A1 (ja) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4998854B2 (ja) 基板処理方法、基板処理システム、プログラム及び記録媒体
JP4665712B2 (ja) 基板処理方法、露光装置及びデバイス製造方法
JP5223668B2 (ja) 調整方法及び基板処理方法
US8272544B2 (en) Exposure apparatus, exposure method, and device fabrication method
JP5151981B2 (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
US8721803B2 (en) Cleaning liquid, cleaning method, liquid generating apparatus, exposure apparatus, and device fabricating method
WO2007105645A1 (ja) 露光装置、メンテナンス方法、露光方法及びデバイス製造方法
US20120062858A1 (en) Cleaning method, device manufacturing method, exposure apparatus, and device manufacturing system
WO2010050240A1 (ja) 露光装置、露光方法、及びデバイス製造方法
US20120057139A1 (en) Cleaning method, device manufacturing method, cleaning substrate, liquid immersion member, liquid immersion exposure apparatus, and dummy substrate
US8111374B2 (en) Analysis method, exposure method, and device manufacturing method
JP2009016422A (ja) クリーニング装置、露光装置、デバイス製造方法、及びクリーニング方法
TWI603155B (zh) 曝光裝置、曝光方法、曝光裝置之維修方法、曝光裝置之調整方法、以及元件製造方法
US20080100811A1 (en) Exposure Apparatus and Device Manufacturing Method
JP2007081390A (ja) 観察装置、計測装置、露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法、デバイス製造用基板、位置決め装置
JP2010016264A (ja) 露光装置、メンテナンス方法、露光方法、及びデバイス製造方法
JP2010109270A (ja) 確認方法、メンテナンス方法、及びデバイス製造方法
TWI430040B (zh) Analytical method, exposure method and component manufacturing method
JP4961717B2 (ja) デバイス製造処理システム、露光装置及び露光方法、測定検査装置及び測定検査方法、並びにデバイス製造方法
JP2010141210A (ja) クリーニング工具、クリーニング方法、及びデバイス製造方法
JP2011003835A (ja) 露光装置、露光方法、及びデバイス製造方法
JP2013045924A (ja) 露光装置、クリーニング方法、デバイス製造方法、プログラム、及び記録媒体
JP2007115942A (ja) 基板処理装置、露光装置及びデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120423

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4998854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120506

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250