JP4996121B2 - 色相が改善された4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)の製造方法 - Google Patents

色相が改善された4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4996121B2
JP4996121B2 JP2006098381A JP2006098381A JP4996121B2 JP 4996121 B2 JP4996121 B2 JP 4996121B2 JP 2006098381 A JP2006098381 A JP 2006098381A JP 2006098381 A JP2006098381 A JP 2006098381A JP 4996121 B2 JP4996121 B2 JP 4996121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyl
tert
methylphenol
butylidenebis
hue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006098381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007269711A (ja
Inventor
道隆 伊勢
Original Assignee
株式会社エーピーアイ コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エーピーアイ コーポレーション filed Critical 株式会社エーピーアイ コーポレーション
Priority to JP2006098381A priority Critical patent/JP4996121B2/ja
Publication of JP2007269711A publication Critical patent/JP2007269711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4996121B2 publication Critical patent/JP4996121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)(以下、本品ともいう。)の製造方法に関する。詳しくは、経時劣化を起こしやすく、また、着色しやすい本品に、製造時にN,N−ジエチルヒドロキシルアミン(以下、DEHAともいう。)を作用させることによって色相を改善する製造方法に関するものである。
アルキリデンビスフェノール化合物は、合成ゴム・ABS等の酸化防止剤として使用されており、また、特に最近では透明性が高いポリカーボネート樹脂用の原料として、高純度で色相の優れたアルキリデンビスフェノール化合物が要求されている。更に具体的には、ポリカーボネート樹脂用の原料として、色相(APHA)が50以下、純度が99.0%以上のものが要求されている。
従来より、アルキリデンビスフェノール化合物は、フェノール類とアルデヒド類を酸性触媒下で反応させて得られることが知られている。このような方法で製造されたアルキリデンビスフェノール類は著しい着色を呈するか、又は製造直後は一見無色でも長期保存しておくと着色して商品価値を低めてしまう。
また、原料フェノールとアルデヒド類を当モルで反応すると、製品の色相は悪化する。これらの問題を解決するために、アルキリデンビスフェノール化合物の製造は、フェノールを大過剰量用い、製品の色相を改善する方法が一般的に用いられている。しかし、この方法は、過剰量のフェノールを回収する工程が必要であり、原料フェノールのロスの発生及び作業時間の長期化等を考慮すると経済性に優れているとはいえない。
その他の改善方法として、得られるビスフェノール化合物の酢酸を用いたアルキリデンビスフェノールの精製方法(例えば、特許文献1)が提案されているが、本品は酢酸をはじめとする脂肪族カルボン酸への溶解度が低いために容積効率が悪く、また、製造設備を腐食するといった新たな問題がでてくる。また、反応後の粗体にヒドロキシルアミン類を作用させてビスフェノール化合物を精製する方法(例えば、特許文献2)が提案されているが、色相を改善する効果は得られるものの、原料フェノールを大過剰量使用しているために回収工程が必要であり、多量のロスが発生するので経済性に優れず、ヒドロキシルアミン類が本品中に残存すると次工程のポリカーボネート化反応を阻害するという問題があった。また、ビスフェノール化合物にリン化合物を添加することによる精製法(例えば、特許文献3)は、本品に対しては十分な効果が得られなかった。
特公昭49−10498号公報 特開平8−3088号公報 特開平11−100341号公報
従って、本発明が解決しようとする課題は、上記従来技術の問題を解消し得る、4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)の色相を改善するための4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)の製造方法を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく種々検討した結果、本品の製造工程における原料仕込み時に原料フェノールと同時にN,N−ジエチルヒドロキシルアミンを添加して反応を行うことにより、原料フェノールの使用量が当モルであっても、色相が改善された4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、
(1)4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)の製造において、N,N−ジエチルヒドロキシルアミンの存在下に6−tert−ブチル−3−メチルフェノールとn−ブチルアルデヒドを反応させることを特徴とする4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)の製造方法、
(2)6−tert−ブチル−3−メチルフェノール100重量部に対して、N,N−ジエチルヒドロキシルアミンが0.05重量部以上であることを特徴とする請求項1に記載の製造方法、及び
(3)上記(1)又は(2)のいずれかに記載の方法で製造されたことを特徴とする着色防止された4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、に関する。
本発明では、4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール) の製造工程における原料フェノールを仕込む際にN,N−ジエチルヒドロキシルアミンを添加することにより、色相が改善され、安定性が向上した本品を得ることができる。また、得られた本品中には回収工程を導入しなくてもN,N−ジエチルヒドロキシルアミンは残存しないため、本品を用いた製品へ悪影響を及ぼすこともない。
以下、本発明の実施の形態につき詳細に説明する。
4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)を製造する方法は、まずアルコール系の水溶性溶媒に溶解した6−tert−ブチル−3−メチルフェノール100重量部に対してN,N−ジエチルヒドロキシルアミンを0.05重量部以上、好ましくは0.05〜1.0重量部、更に好ましくは0.08〜0.12重量部、とりわけ好ましくは0.1重量部を作用させる。この後、酸性触媒存在下、n−ブチルアルデヒドを滴下して反応を行う。反応終了後、反応液を中和し、濾過により粗体を取り出す。そして、取り出した粗体をアルコール系の水溶性溶媒100重量部に溶解させた後、水を0〜50重量部、好ましくは20〜40重量部加えて結晶を析出させ、濾過・乾燥することで、着色防止された4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)が得られる。
本発明において、アルコール系の水溶性溶媒とは、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等が使用可能であり、好ましくはメタノールである。
本発明において酸性触媒とは、塩酸、硫酸等の無機酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等の有機スルホン酸であり、好ましくはp−トルエンスルホン酸である。
上記反応工程における温度条件は、特に限定されるわけではないが、30〜80℃、好ましくは65〜75℃である。
N,N−ジエチルヒドロキシルアミンは、上記反応工程中、主に原料由来の不純物から副生すると考えられる、式(1):
Figure 0004996121
で表わされる化合物等のキノン系着色原因物質の生成を抑制する、若しくは還元する効果がある。
なお、着色原因化合物は製品中で、安定であるため、製造時の精製による除去が困難である。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
<純度測定法>
純度の評価は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)にて、以下の条件で求めた。
カラム:ODS 6mm×150mm
移動層:メタノール/水(70/30)→(グラジェント)→メタノール/水(20分後95/5)
流量:0.8mL/分
検出波長:280nm
<色相測定法>
色相の評価は、日本電色工業(株)製OME2000を用い、4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)の10%メタノール溶液のハーゼン色指数を求めた。本品中のN,N−ジエチルヒドロキシルアミンの定量分析は、ガスクロマトグラフィー(GC法)にて、以下の条件で行った。
カラム:DB−WAX 30m×0.32mm×0.5μm
オーブン温度:50℃→10℃/min→240℃
流量:2ml/分、注入口温度:200℃、注入量:1μL
検出器:NPD、検出器温度:250℃
[実施例1]
6−tert−ブチル−3−メチルフェノール297g、p−トルエンスルホン酸1水和物63g、N,N−ジエチルヒドロキシルアミン3g、メタノール144gを4つ口フラスコに仕込み、75℃に昇温した。70〜80℃に保ちながら、n−ブチルアルデヒド64gをゆっくりと滴下した。滴下終了4時間後、25%水酸化ナトリウム水溶液40gで中和し、30℃まで冷却した後に濾過を行った。得られた粗結晶278.5gをメタノール500gに溶解させて温度を75℃に保ち、水270gをゆっくりと滴下した。滴下終了後、30℃まで冷却し、濾過・乾燥して4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)258.8gを得た。純度99.6%、色相(APHA)15、N,N−ジエチルヒドロキシルアミンの定量分析は未検出(定量下限値:1ppm)であった。また、濾過母液から6−tert−ブチル−3−メチルフェノールの蒸留回収を試みたが、残存量が少ないために回収できなかった。
[実施例2]
6−tert−ブチル−3−メチルフェノール297g、p−トルエンスルホン酸1水和物63g、N,N−ジエチルヒドロキシルアミン0.3g、メタノール144gを4つ口フラスコに仕込み、実施例1と同様の方法にてその製造及び精製を行った。4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)258.8gを得た。純度99.6%、色相(APHA)10、N,N−ジエチルヒドロキシルアミンの定量分析は未検出(定量下限値:1ppm)であった。
[実施例3]
6−tert−ブチル−3−メチルフェノール297g、p−トルエンスルホン酸1水和物63g、N,N−ジエチルヒドロキシルアミン0.15g、メタノール144gを4つ口フラスコに仕込み、実施例1と同様の方法にてその製造及び精製を行った。4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)を253.4g得た。純度99.5%、色相(APHA)40であった。また、濾過母液から6−tert−ブチル−3−メチルフェノールの蒸留回収を試みたが、残存量が少ないために回収できなかった。
[比較例1]
6−tert−ブチル−3−メチルフェノール297g、p−トルエンスルホン酸1水和物63g、N,N−ジエチルヒドロキシルアミン0.03g、メタノール144gを4つ口フラスコに仕込み、実施例1と同様の方法にてその製造及び精製を行った。4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)を259.5gを得た。純度99.0%、色相(APHA)220であった。
[比較例2]
6−tert−ブチル−3−メチルフェノール297g、p−トルエンスルホン酸1水和物63g、メタノール144gを4つ口フラスコに仕込み、実施例1と同様の方法にてその製造及び精製を行った。4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)を256.1g得た。純度98.8%、色相(APHA)290であった。また、濾過母液から6−tert−ブチル−3−メチルフェノールの蒸留回収を試みたが、残存量が少ないために回収できなかった。
[比較例3]
6−tert−ブチル−3−メチルフェノール401g、p−トルエンスルホン酸1水和物63g、メタノール144gを4つ口フラスコに仕込み、実施例1と同様の方法にてその製造及び精製を行った。4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)を271.9g得た。純度99.6%、色相(APHA)15であった。また、濾過母液から回収した6−tert−ブチル−3−メチルフェノールは120.6g(回収率30%)であった。
実施例1〜3及び比較例1〜3の結果を表1に示す。
Figure 0004996121
実施例1〜3、比較例1〜2は6−tert−ブチル−3−メチルフェノールの使用量は1.0当量であり、本品製造後の6−tert−ブチル−3−メチルフェノールの回収工程が不要となった。比較例3は6−tert−ブチル−3−メチルフェノールを1.4当量使用していることから、本品製造後の6−tert−ブチル−3−メチルフェノールの回収工程が必要である。よって、実施例1〜3、比較例1〜2では作業工程も短縮でき、コストメリットを確認できた。
さらに、実施例1〜3で得られる本品は色相、外観ともに良好である。実施例3と比較例1との比較において、DEHAの量比により、本品の着色面で大きな効果の違いがみられ、DEHAは0.05%以上必要であることが分かった。比較例2のようにDEHAの添加がない場合は本品に着色がみられる。一方、比較例3では、本品の色相、外観ともに良好であったが、原料フェノールである6−tert−ブチル−3−メチルフェノールの使用量が1.4当量の過剰量必要であるため、回収工程が必要となり、従って、コスト面で大きく不利である。
本発明の製造方法により得られた4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)は、合成ゴム・ABS等の酸化防止剤として使用でき、また、高純度で色相に優れた化合物が求められるポリカーボネート樹脂用の原料として有用である。

Claims (4)

  1. 4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)の製造において、6−tert−ブチル−3−メチルフェノール100重量部に対して0.05〜1.0重量部のN,N−ジエチルヒドロキシルアミンの存在下に、6−tert−ブチル−3−メチルフェノールとn−ブチルアルデヒドを反応させることを特徴とする、4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)の製造方法。
  2. アルコール系の水溶性溶媒及び酸性触媒存在下に反応させる、請求項1に記載の製造方法。
  3. 反応終了後、取り出した反応粗体をアルコール系の水溶性溶媒に溶解させた後、水を加えて結晶を析出させる、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 式(1)で表される化合物の生成が抑制されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
    Figure 0004996121
JP2006098381A 2006-03-31 2006-03-31 色相が改善された4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)の製造方法 Active JP4996121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006098381A JP4996121B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 色相が改善された4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006098381A JP4996121B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 色相が改善された4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012049798A Division JP2012136548A (ja) 2012-03-06 2012-03-06 色相が改善された4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007269711A JP2007269711A (ja) 2007-10-18
JP4996121B2 true JP4996121B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=38672870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006098381A Active JP4996121B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 色相が改善された4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4996121B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104591972A (zh) * 2014-12-05 2015-05-06 沈阳师范大学 4,4′-亚丁基双(6-叔丁基-3-甲基苯酚)的制备方法
JP6996306B2 (ja) * 2017-01-16 2022-02-04 三菱ケミカル株式会社 ビスフェノール化合物の製造方法
CN108586206B (zh) * 2018-04-13 2020-12-18 淄博万科化工有限公司 一锅法制备4,4′-亚丁基双(6-特丁基间甲酚)的方法
CN115304638B (zh) * 2022-08-25 2023-10-24 江苏福基新材料研究院有限公司 4,4’-亚丁基双-(3-甲基-6-叔丁苯基)-四(十三烷基)二亚磷酸酯合成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4910498B1 (ja) * 1970-09-07 1974-03-11
US4316996A (en) * 1980-11-17 1982-02-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Discoloration prevention of phenolic antioxidants
JPS60327B2 (ja) * 1981-04-07 1985-01-07 東海電化工業株式会社 フエノ−ル類の脱色及び着色防止法
JPH083088A (ja) * 1994-06-17 1996-01-09 Mitsubishi Chem Corp ビスフェノールaの着色防止用安定化剤及びその利用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007269711A (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2650277A1 (en) Method for producing 2-bromo-4,5-dialkoxy benzoic acid
JP4996121B2 (ja) 色相が改善された4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)の製造方法
JPH1045733A (ja) 2−(4−アルコキシ−3−シアノフェニル)チアゾール誘導体の製造法
US8871977B2 (en) Asymmetric azine compound and method for producing the same
EP1178030A2 (en) Process for recovering ditrimethylolpropane
KR102335659B1 (ko) 플루오렌 골격을 갖는 알코올 화합물의 제조 방법
JP2006160663A (ja) 1,1’−ビス(2−ヒドロキシナフチル)類の製造方法
US9840622B2 (en) Azo dye composition and method for producing same
JP6016303B2 (ja) フルオレン骨格を有するキサンテン化合物の製造方法
JP2012136548A (ja) 色相が改善された4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)の製造方法
JP5377014B2 (ja) クロメン化合物の製造方法
US7476760B2 (en) Purification and production methods of 1-aminocyclopropanecarboxylic acid
JP5752361B2 (ja) 1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−シクロヘキセン類の製造方法
EP2860172A1 (fr) Procédé de préparation de dérivés d'acétamidophényle
GB2548301B (en) Method for producing nitrogen-containing pentafluorosulfanylbenzene compound
KR101521607B1 (ko) 메틸 4-포밀벤조에이트와 디메틸테레프탈레이트를 고수율로 분리회수하는 방법
JPH03169833A (ja) 2―ヒドロキシ―4―(2′―ヒドロキシエトキシ)―フエニルアリールケトンの製法
JP2002047234A (ja) ジトリメチロールプロパンの回収方法
US7030280B2 (en) Process for producing optically active β-trifluoromethyl-β-hydroxycarbonyl compound
JP2006124338A (ja) 2,5−ビス(アミノメチル)−1,4−ジチアン化合物の製造方法
KR101315751B1 (ko) 로페라미드 옥사이드 모노하이드레이트의 신규한 제조방법
JP4876560B2 (ja) 4−ハロゲノテトラヒドロピラン化合物の製造法
KR101511235B1 (ko) 2,6-다이아미노-9,10-다이하이드로안트라센을 고순도로 정제하는 방법
JPS60158147A (ja) 3−アミノ−4−フルオロ−(6−ハロゲノ)フエニルアルキルエ−テルの製造法
CN114292229A (zh) 一种3-溴-4-甲氧基吡啶的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120307

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4996121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350