JP4995235B2 - 有機発光表示装置 - Google Patents

有機発光表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4995235B2
JP4995235B2 JP2009136591A JP2009136591A JP4995235B2 JP 4995235 B2 JP4995235 B2 JP 4995235B2 JP 2009136591 A JP2009136591 A JP 2009136591A JP 2009136591 A JP2009136591 A JP 2009136591A JP 4995235 B2 JP4995235 B2 JP 4995235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
light emitting
organic light
display device
emitting display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009136591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010153352A (ja
Inventor
順龍 朴
又碩 鄭
熙▲チュル▼ 田
恩雅 金
憙星 丁
魯敏 郭
哲宇 鄭
柱華 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2010153352A publication Critical patent/JP2010153352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4995235B2 publication Critical patent/JP4995235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K50/865Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/23Photochromic filters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3291Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data voltage for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02366Special surface textures of the substrate or of a layer on the substrate, e.g. textured ITO/glass substrate or superstrate, textured polymer layer on glass substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/13Active-matrix OLED [AMOLED] displays comprising photosensors that control luminance
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/50OLEDs integrated with light modulating elements, e.g. with electrochromic elements, photochromic elements or liquid crystal elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K59/8792Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. black layers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • G09G2360/147Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen the originated light output being determined for each pixel
    • G09G2360/148Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen the originated light output being determined for each pixel the light being detected by light detection means within each pixel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/062Halogenated polymer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は有機発光表示装置に係り、より詳しくは外光反射を最少化して野外視認性を高めた有機発光表示装置に関するものである。
有機発光表示装置の表示品質は、外光の影響を大きく受ける。つまり、有機発光表示装置に外光が入射すれば、有機発光素子と薄膜トランジスターを構成する各種層で外光反射が起こる。例えば、電極として使用される金属層は、高い光反射度を有するので入射した外光の大部分を反射する。このように反射された外光は、有機発光層から放射した光と混じって画面の視認性を低下させる。
上述した問題を解決するために、一般に有機発光表示装置では外光が入射する側に直線偏光フィルムとλ/4位相遅延フィルムを配置している。この構造において、外光は直線偏光フィルムとλ/4位相遅延フィルムを通過した後、内部層によって反射されると、偏光軸が90度変化するので、直線偏光フィルムを透過することができず、結局吸収させるしかない。このような原理で外光反射を抑制して画面の視認性を高くすることができる。
ところが、前述した構造では有機発光層から放射した光(無偏光の光)の半分程度が直線偏光フィルムを通過することができずに遮断される。このような光損失が有機発光表示装置の効率(輝度/消費電力)を低くする原因として作用する。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、高い効率を維持しながら外光反射を最少化して、画面の視認性を高くすることができる有機発光表示装置を提供することにある。
本発明の一実施形態による有機発光表示装置は、有機発光素子が形成された基板と、有機発光素子を覆って基板上に固定される封止部材とを含む。封止部材はフォトクロミック物質を含み、外光によってフォトクロミック物質の固有色を放出する。
基板は半導体基板としての第1基板であり、封止部材は封止基板としての第2基板であることが好ましい。第2基板はガラスで形成されることが好ましい。有機発光表示装置は第1基板と第2基板とが重なる領域に位置したフォトセンサーをさらに含むことが好ましい。
他方で、封止部材は薄膜封止層であることが好ましい。薄膜封止層は互いに一つずつ交互に積層される複数の無機膜と複数の有機膜を含むことが好ましい。複数の無機膜と複数の有機膜のうち、基板から最も遠く離れた膜がフォトクロミック物質を含むことが好ましい。有機発光表示装置は薄膜封止層と基板との間に位置したフォトセンサーをさらに含むことが好ましい。
フォトクロミック物質は、銀ハロゲン化物、亜鉛ハロゲン化物、カドミウムハロゲン化物、銅ハロゲン化物、およびマグネシウムハロゲン化物からなる群より選択されたいずれか一つを含むことが好ましい。
他方で、フォトクロミック物質は、スピロピラン(spiropyrane)、スピロナフトオキサジン染料(spironaphthoxazine dye)、ジアリールエテン誘導体(diarylethene derivatives)、ジヒドロピリジン(dihydropyridine)、フリルフルギド誘導体(furylfulgide derivatives)、及びアゾベンゼン誘導体(azobenzene derivatives)からなる群より選択されたいずれか一つを含んでもよい。
本発明による有機発光表示装置は、強い外光の条件で封止部材が着色されて外光を吸収することにより、画面の視認性を高くすることができる。また、フォトセンサーを利用して封止部材の着色程度を検出し、有機発光層の発光強度を高くすることができる。従って、画面の視認性とコントラスト比を向上させることができ、消費電力を低くして有機発光素子の効率を上げることができる。
本発明の第1実施形態による有機発光表示装置の斜視図である。 本発明の第1実施形態による有機発光表示装置の断面図である。 図1に示したパネルアセンブリーの副画素回路を示した図である。 図1に示したパネルアセンブリーの部分拡大断面図である。 図1に示したパネルアセンブリーの部分拡大断面図である。 本発明の第2実施形態による有機発光表示装置の斜視図である。 本発明の第2実施形態による有機発光表示装置のブロック図である。 本発明の第3実施形態による有機発光表示装置の部分拡大断面図である。 本発明の第4実施形態による有機発光表示装置の断面図である。
以下、添付した図面を参考にして本発明の実施形態に対して本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳しく説明する。本発明は多様な異なる形態で実現でき、ここで説明する実施形態に限られない。
図1及び図2は各々本発明の第1実施形態による有機発光表示装置の斜視図及び断面図である。
図1及び図2を参考にすれば、第1実施形態の有機発光表示装置101は、表示領域(A10)とパッド領域(A20)を有し、表示領域(A10)において所定の映像を表示するパネルアセンブリー12と、パッド領域(A20)に固定されるフレキシブル回路基板14と、フレキシブル回路基板14を通じてパネルアセンブリー12と電気的に連結される印刷回路基板16とを含む。
パネルアセンブリー12は、第1基板(または半導体基板)18と、第1基板18より小さな大きさで形成されてシラント20(図2参照)によって周縁が第1基板18に固定される第2基板(または封止基板)22とを含む。シラント20の内側に第1基板18と第2基板22とが重なる領域に表示領域(A10)が位置し、シラント20の外側の第1基板18上にパッド領域(A20)が位置する。
第1基板18の表示領域(A10)には複数の副画素がマトリックス形態に配置されて、表示領域(A10)とシラント20との間またはシラント20の外側で副画素を駆動させるためのスキャンドライバー(図示せず)及びデータドライバー(図示せず)が位置する。第1基板18のパッド領域(A20)にはスキャンドライバーとデータドライバーに電気的信号を伝達するためのパッド電極(図示せず)が位置する。
第1基板18のパッド領域(A20)には集積回路チップ24が実装されて、フレキシブル回路基板14がパッド電極と集積回路チップ24に電気的に連結される。集積回路チップ24とフレキシブル回路基板14の周囲には保護膜26が形成されて、パッド領域(A20)に形成されたパッド電極を覆って保護する。印刷回路基板16には駆動信号を処理するための電子素子(図示せず)が実装されて、外部信号を印刷回路基板16に伝送するためのコネクタ28が設けられる。
パネルアセンブリー12の後方にはパネルアセンブリー12のベンディング強度を高めるためのベゼル(受け枠:図示せず)または耐衝撃強度を高めるための緩衝テープ(図示せず)等が配置されてもよい。パッド領域(A20)に固定されたフレキシブル回路基板14は、パネルアセンブリー12の後方に折りたたまれて、印刷回路基板16がパネルアセンブリー12の裏面と対向するようにする。
図3は図1に示したパネルアセンブリーの副画素回路構造を示した図であり、図4は図1に示したパネルアセンブリーの部分拡大断面図である。
図3及び図4を参照すれば、パネルアセンブリー12の副画素は有機発光素子(L1)と駆動回路部で構成される。有機発光素子(L1)はアノード電極(正孔注入電極)30、有機発光層32、及びカソード電極(電子注入電極)34を含み、駆動回路部は少なくとも二つの薄膜トランジスター(T1、T2)と少なくとも一つの保存キャパシター(C1)を含む。薄膜トランジスターは、基本的にスイッチングトランジスター(T1)と駆動トランジスター(T2)を含む。
スイッチングトランジスター(T1)は、スキャンライン(SL1)とデータライン(DL1)に連結され、スキャンライン(SL1)に入力されるスイッチング電圧によってデータライン(DL1)に入力されるデータ電圧を駆動トランジスター(T2)に伝送する。保存キャパシター(C1)は、スイッチングトランジスター(T1)と電源ライン(VDD)に連結され、スイッチングトランジスター(T1)から伝送された電圧と電源ライン(VDD)に供給される電圧との差に相当する電圧を貯蔵する。
駆動トランジスター(T2)は、電源ライン(VDD)と保存キャパシター(C1)に連結されて、保存キャパシター(C1)に貯蔵された電圧としきい電圧との差の自乗に比例する出力電流(IOLED)を有機発光素子(L1)に供給し、有機発光素子(L1)は出力電流(IOLED)によって発光する。駆動トランジスター(T2)は、ソース電極36、ドレイン電極38、及びゲート電極40を含み、有機発光素子(L1)のアノード電極30が駆動トランジスター(T2)のドレイン電極38に連結できる。副画素の構成は前述した例に限定されるものではなく、多様に変形できる。
前述した有機発光素子(L1)において、アノード電極30は光反射特性を有する金属層で形成され、カソード電極34は透明導電膜で形成される。そのため、有機発光層32から放出した光がカソード電極34と第2基板22を透過して外部に放出される。アノード電極30は、有機発光層32から放出した光のうちの第1基板18に向かって放出した光を、第2基板22に向かって反射させて発光効率を上げる機能をする。第2基板22は、有機発光素子(L1)を覆って保護する封止部材であり、ガラスで製作される。
第1の実施形態で外光が入射する側の基板、つまり、第2基板22は紫外線変色原料であるフォトクロミック(photochromic)物質を含む。フォトクロミック物質を含む第2基板22は、紫外線が照射されると色が現れ、紫外線が照射されないと最初の透明な状態に戻る性質を有する。フォトクロミック物質は、第2基板22の製造段階でガラスと混合されて第2基板22内部に均等に分散して位置する。図4でフォトクロミック物質42を円形粒子に概略化して示した。
フォトクロミック物質42としては、公知された全てのフォトクロミック物質が適用できる。例えば、フォトクロミック物質42は、銀ハロゲン化物、亜鉛ハロゲン化物、カドミウムハロゲン化物、銅ハロゲン化物、及びマグネシウムハロゲン化物からなる群より選択されたものであることができる。他方では、フォトクロミック物質42は、スピロピラン(spiropyrane)、スピロナフトオキサジン染料(spironaphthoxazine dye)、ジアリールエテン誘導体(diarylethene derivatives)、ジヒドロピリジン(dihydropyridine)、フリルフルギド誘導体(furylfulgide derivatives)、およびアゾベンゼン誘導体(azobenzene derivatives)からなる群より選択されたものであることもできる。第2基板22に含まれるフォトクロミック物質42は、前述した例に限定されるものではない。
このようにフォトクロミック物質42を含む第2基板22は、太陽光が弱い条件、例えば普通の室内では色を帯びなくて高い光透過率を有する。そして太陽光が強い条件で第2基板22は、フォトクロミック物質42によって色を帯びて外光を吸収する。つまり、有機発光表示装置101が適用された電子機器を昼間に野外で観察する場合、第2基板22が色を帯びるようになる(図5参照)。
従って、第1実施形態の有機発光表示装置101は、太陽光が強い条件で外光反射を低くして、画面の視認性を高くすることができる。このとき、第2基板22の着色によって有機発光層32から放出した光の透過率も減少するが、その減少量は直線偏光フィルム及びλ/4位相遅延フィルムを適用した場合より少量であるため、有機発光表示装置101の効率(輝度/消費電力)を向上させることができる。
図6は本発明の第2実施形態による有機発光表示装置の斜視図である。
図6を参照すれば、第2実施形態の有機発光表示装置102は、パネルアセンブリー12の内部にフォトセンサー44を設置した構成を除いては、前述した第1実施形態の有機発光表示装置と同一な構成からなる。第1実施形態と同一部材については、同じ引用符号を付する。
フォトセンサー44は、第1基板18のうちの第2基板22と重なる部位に位置する。フォトセンサー44は、表示領域(A10)と副画素の間に位置するか、表示領域(A10)とシラント20(図2参照)の間に位置することができる。図6では一例としてフォトセンサー44が表示領域(A10)の外側に位置する場合を示した。フォトセンサー44は、第2基板22を透過した外光量を検出して、第2基板22が固有色に着色される時、有機発光層32(図4参照)の発光強さを高める機能をする。
図7は本発明の第2実施形態による有機発光表示装置のブロック図である。図7を参照すれば、有機発光表示装置はフォトセンサー44、アナログ-デジタル(A/D)コンバータ46、データドライバー48、及び表示領域(A10)が形成されたパネルアセンブリー12を含む。
フォトセンサー44は、周辺の光量を感知できる多様な種類のセンサーで構成される。例えば、フォトセンサー44は、フォトダイオード、電荷結合素子、電荷注入素子、光電子増倍管、分光反射輝度系及びCMOS感光素子のうちのいずれか一つで形成されることができる。フォトセンサー44は、第2基板22を透過した外光量に対応する電圧信号または電流信号を出力する。このとき、外光が強くなるほど第2基板22は高い着色度を現すので、フォトセンサー44は少量の外光を検出する。
A/Dコンバータ46は、フォトセンサー44から出力した電圧または電流のアナログ信号を受信して、これをデジタル信号に変換する。データドライバー48は、A/Dコンバータ46から得られたデジタル信号を用いて、第2基板22の着色程度に相応する適切なデータ電圧をパネルアセンブリー12に提供する。データドライバー48から出力するデータ電圧は、赤色、緑色、及び青色の個別データ電圧からなる。このために、データドライバー48はガンマ調節部50を含む。
ガンマ調節部50は、フォトセンサー44で感知された第2基板22の着色程度にそれぞれ相応する複数のガンマ曲線のレベルを含む。データドライバー48は、ガンマ調節部50に貯蔵されたデータ電圧設定値を用いて、パネルアセンブリー12に提供されるデータ電圧を調節することができる。
前述した構成によって、第2実施形態の有機発光表示装置102は、第2基板22の着色程度が大きくなるほど有機発光層30(図4参照)の発光強さを高めて、画面の視認性とコントラスト比を高くすることができる。
図8は本発明の第3実施形態による有機発光表示装置の部分拡大断面図である。
図8を参照すれば、第3実施形態の有機発光表示装置103は、前述した第1実施形態の第2基板の代わりに封止部材として薄膜封止層52が設けられる構成を除いては、前述した第1実施形態の有機発光表示装置と同一な構成からなる。第1実施形態と同一部材については、同じ引用符号を付する。
薄膜封止層52は、互いに一つずつ交互に積層される二つ以上の無機膜521と、二つ以上の有機膜522からなる。図8では一例として二つの無機膜521と二つの有機膜522が一つずつ交互に積層されて薄膜封止層52を構成する場合を示した。
無機膜521は、アルミニウム酸化物またはシリコン酸化物で形成されることができ、有機膜522は、エポキシ、アクリレート、及びウレタンアクリレートのうちのいずれか一つで形成されることができる。無機膜521は、外部の水分と酸素の浸透を抑制する役割を果たす。有機膜522は、無機膜521の内部ストレスを緩和したり無機膜521の微細クラック及びピンホールなどを満たす役割を果たす。
薄膜封止層52を構成する複数の膜のうちの少なくとも一つの膜がフォトクロミック物質42を含んで外光によって色を表示する。少なくとも一つの無機膜521がフォトクロミック物質42を含む場合、フォトクロミック物質42は無機膜521形成段階で無機膜形成物質と混合されて無機膜521内部に均等に位置する。少なくとも一つの有機膜522がフォトクロミック物質42を含む場合、フォトクロミック物質42は有機膜522形成段階で有機膜形成物質と混合されて有機膜522内部に均等に位置する。
薄膜封止層52を構成する複数の膜のうちの最上部に位置する膜(第1基板18から最も遠く離れた膜)がフォトクロミック物質42を含むこともできる。この場合、薄膜封止層52を構成する膜による外光反射を最少化することができる。図8では薄膜封止層52の最上部に位置する有機膜522にフォトクロミック物質42が含まれた場合を示した。
図9は本発明の第4実施形態による有機発光表示装置の断面図である。
図9を参照すれば、第4実施形態の有機発光表示装置104は、薄膜封止層52の下部にフォトセンサー44を設置した構成を除いては、前述した第3実施形態の有機発光表示装置と同一な構成からなる。第3実施形態と同一部材については、同じ引用符号を付する。
フォトセンサー44は、第1基板18のうちの薄膜封止層52と重なる部位に位置する。フォトセンサー44は表示領域(A10)と副画素の間に位置するか、表示領域(A10)の外側に位置することができる。図9では一例としてフォトセンサー44が表示領域(A10)の外側に位置する場合を示した。
フォトセンサー44は、薄膜封止層52を透過した外光量を検出して、薄膜封止層52が着色される時、有機発光層32(図8参照)の発光強さを高める機能をする。フォトセンサー44は、A/Dコンバータ及びデータドライバーと連結される。フォトセンサー44、A/Dコンバータ、データドライバー、及びガンマ調節部の構成と機能は、前述した第2実施形態の有機発光表示装置と同一に行われる。
上記では本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲と発明の詳細な説明及び添付した図面の範囲内で多様に変形して実施できて、これもまた本発明の範囲に属することは当然である。
101、102、103、104 有機発光表示装置
A10 表示領域
A20 パッド領域
12 パネルアセンブリー
14 フレキシブル回路基板
16 印刷回路基板
18 第1基板
20 シラント(ガラスパテなど広義の充填接着剤)
22 第2基板
24 集積回路チップ
26 保護膜
28 コネクタ
30 アノード電極
32 有機発光層
34 カソード電極
36 ソース電極
38 ドレイン電極
40 ゲート電極
42 フォトクロミック物質
44 フォトセンサー
46 A/Dコンバータ
48 データドライバー
50 ガンマ調節部
52 薄膜封止層
521 無機膜
522 有機膜

Claims (3)

  1. 有機発光素子が形成された基板と、
    前記有機発光素子を覆って前記基板上に固定される封止部材と、を含み、
    前記封止部材はフォトクロミック物質を含み、外光によってフォトクロミック物質の固有色を放出し、
    前記基板は半導体基板としての第1基板であり、前記封止部材は薄膜封止層であり、さらに前記第1基板と前記薄膜封止層とが重なる領域に位置したフォトセンサーをさらに含み、
    前記封止部材は、前記薄膜封止層互いに一つずつ交互に積層される複数の無機膜と複数の有機膜を含むとともに、前記複数の無機膜と前記複数の有機膜のうち、前記第1基板から最も遠く離れた膜が前記フォトクロミック物質を含む、ことを特徴とする有機発光表示装置。
  2. 前記フォトクロミック物質は、銀ハロゲン化物、亜鉛ハロゲン化物、カドミウムハロゲン化物、銅ハロゲン化物、およびマグネシウムハロゲン化物からなる群より選択されたいずれか一つを含むことを特徴とする請求項1に記載の有機発光表示装置。
  3. 前記フォトクロミック物質は、スピロピラン(spiropyrane)、スピロナフトオキサジン染料(spironaphthoxazine dye)、ジアリールエテン誘導体(diarylethene derivatives)、ジヒドロピリジン(dihydropyridine)、フリルフルギド誘導体(furylfulgide derivatives)、及びアゾベンゼン誘導体(azobenzene derivatives)からなる群より選択されたいずれか一つを含むことを特徴とする請求項1に記載の有機発光表示装置。
JP2009136591A 2008-12-23 2009-06-05 有機発光表示装置 Active JP4995235B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080132374A KR101002659B1 (ko) 2008-12-23 2008-12-23 유기 발광 표시 장치
KR10-2008-0132374 2008-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010153352A JP2010153352A (ja) 2010-07-08
JP4995235B2 true JP4995235B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=41698278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009136591A Active JP4995235B2 (ja) 2008-12-23 2009-06-05 有機発光表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20100156765A1 (ja)
EP (1) EP2202820B1 (ja)
JP (1) JP4995235B2 (ja)
KR (1) KR101002659B1 (ja)
CN (1) CN101764145B (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2383817A1 (en) * 2010-04-29 2011-11-02 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Light-emitting device and method for manufacturing the same
KR101521114B1 (ko) * 2010-12-03 2015-05-19 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그 제조 방법
KR101869062B1 (ko) * 2011-03-04 2018-06-20 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치
KR20120115841A (ko) * 2011-04-11 2012-10-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR20130061206A (ko) * 2011-12-01 2013-06-11 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법
KR101883848B1 (ko) * 2011-12-28 2018-08-02 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
KR101892711B1 (ko) * 2011-12-28 2018-08-29 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
TW201340773A (zh) * 2012-03-16 2013-10-01 Au Optronics Corp 鏡面可切換有機發光顯示器及鏡面可切換顯示器
KR20140033724A (ko) * 2012-09-10 2014-03-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR102048926B1 (ko) * 2012-11-19 2019-11-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102092557B1 (ko) * 2012-12-12 2020-03-24 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 장치 및 유기 발광 장치 제조 방법
KR102048467B1 (ko) 2013-04-03 2019-11-26 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
KR102094427B1 (ko) * 2013-08-07 2020-03-30 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR20150019620A (ko) 2013-08-14 2015-02-25 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시 장치
CN104716155B (zh) * 2013-12-13 2018-01-02 昆山国显光电有限公司 一种有机发光显示装置
KR20150071549A (ko) 2013-12-18 2015-06-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 이용한 표시장치의 구동 방법
US20170052298A1 (en) * 2014-02-14 2017-02-23 Corning Incorporated Systems for and methods of ambient-light reduction in oled display systems and lcd systems
CN104064583A (zh) * 2014-05-29 2014-09-24 何东阳 一种超高分辨率amoled显示器件
CN104297985A (zh) * 2014-09-28 2015-01-21 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、显示面板、显示装置及显示面板的修复方法
WO2016190855A1 (en) * 2015-05-27 2016-12-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Articles having flexible substrates
CN104953038B (zh) * 2015-07-09 2017-09-26 上海和辉光电有限公司 有机发光显示装置
CN105161634B (zh) * 2015-09-10 2017-11-24 京东方科技集团股份有限公司 一种amoled器件及其制备方法、由其制得的显示装置
KR102656795B1 (ko) * 2016-11-30 2024-04-11 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치와 그의 제조방법
CN106920902B (zh) 2017-05-17 2018-11-23 京东方科技集团股份有限公司 Oled显示基板及其制造方法、显示装置及其封装方法
JP6817145B2 (ja) * 2017-05-29 2021-01-20 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 有機電界発光装置および有機電界発光装置の製造方法
CN109273481A (zh) * 2017-07-17 2019-01-25 上海和辉光电有限公司 一种显示面板及显示装置
CN107452779B (zh) * 2017-07-27 2019-12-27 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制备方法、显示面板和显示装置
KR102422750B1 (ko) 2017-12-06 2022-07-20 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN108766978B (zh) 2018-05-24 2020-02-21 京东方科技集团股份有限公司 Oled显示基板及其制作方法、显示装置
CN109781393A (zh) * 2019-03-28 2019-05-21 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其腐蚀检测方法、显示装置
CN109994535B (zh) * 2019-04-24 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及显示装置
CN110323263A (zh) * 2019-07-10 2019-10-11 京东方科技集团股份有限公司 偏光片、显示装置
CN110707129B (zh) * 2019-09-03 2022-07-12 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示器结构
US11513374B2 (en) * 2019-10-28 2022-11-29 Huizhou China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display panel and display device
KR20210079786A (ko) * 2019-12-20 2021-06-30 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시 장치
KR20220031841A (ko) * 2020-09-04 2022-03-14 삼성디스플레이 주식회사 타일드 표시 장치 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4793703A (en) * 1987-08-03 1988-12-27 Corning Glass Works Laminated glass lenses
KR910017908A (ko) 1990-03-14 1991-11-05 이헌조 El표시소자
US5621429A (en) * 1993-03-16 1997-04-15 Hitachi, Ltd. Video data display controlling method and video data display processing system
US5757127A (en) * 1994-06-10 1998-05-26 Nippondenso Co., Ltd. Transparent thin-film EL display apparatus with ambient light adaptation means
US5957564A (en) * 1996-03-26 1999-09-28 Dana G. Bruce Low power lighting display
JP3403578B2 (ja) 1996-06-11 2003-05-06 住友大阪セメント株式会社 反射防止性着色透明導電膜および陰極線管
JP2000513833A (ja) * 1997-04-18 2000-10-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光学素子及び光学素子が設けられたディスプレイ装置
GB9907931D0 (en) * 1999-04-07 1999-06-02 Univ Edinburgh An optoelectronic display
WO2000077085A1 (en) * 1999-06-11 2000-12-21 Sydney Hyman Image making medium
US7245325B2 (en) * 2000-03-17 2007-07-17 Fujifilm Corporation Photographing device with light quantity adjustment
JP4412812B2 (ja) * 2000-05-15 2010-02-10 独立行政法人科学技術振興機構 有機アンモニウム・無機層状ペロブスカイト化合物薄膜の作製方法
JP2002072963A (ja) * 2000-06-12 2002-03-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光モジュールおよびその駆動方法並びに光センサ
JP2002162934A (ja) * 2000-09-29 2002-06-07 Eastman Kodak Co 発光フィードバックのフラットパネルディスプレイ
CN1457438A (zh) * 2001-02-19 2003-11-19 皇家菲利浦电子有限公司 光学器件和制造这样光学器件的方法
WO2003001555A1 (en) * 2001-06-22 2003-01-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Photochromic optical element
US20030030040A1 (en) * 2001-08-08 2003-02-13 Luthern John Joseph Reversibly variable photochromic color composition for articles composed of synthetic resin
JP4166455B2 (ja) * 2001-10-01 2008-10-15 株式会社半導体エネルギー研究所 偏光フィルム及び発光装置
US8900366B2 (en) * 2002-04-15 2014-12-02 Samsung Display Co., Ltd. Apparatus for depositing a multilayer coating on discrete sheets
US6933532B2 (en) * 2003-03-28 2005-08-23 Eastman Kodak Company OLED display with photosensor
US8211338B2 (en) * 2003-07-01 2012-07-03 Transitions Optical, Inc Photochromic compounds
JP2005044613A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Seiko Epson Corp 発光装置の製造方法および発光装置
TWI235620B (en) * 2003-12-09 2005-07-01 Au Optronics Corp Organic electro-luminescent display
US20050168689A1 (en) * 2004-01-30 2005-08-04 Knox Carol L. Photochromic optical element
GB0406540D0 (en) * 2004-03-24 2004-04-28 Koninkl Philips Electronics Nv Electroluminescent display devices
JP2006030317A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 有機el表示装置
US8153344B2 (en) * 2004-07-16 2012-04-10 Ppg Industries Ohio, Inc. Methods for producing photosensitive microparticles, aqueous compositions thereof and articles prepared therewith
US7907797B2 (en) * 2004-08-04 2011-03-15 Hitachi, Ltd. Image processing apparatus
US20060093844A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Conklin Jeanine A Photochromic coating compositions, methods of making coated articles and articles thereof
US7521159B2 (en) * 2005-03-30 2009-04-21 Xerox Corporation Multicolor electronic paper
KR101146376B1 (ko) * 2005-06-30 2012-05-18 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그의 구동방법
KR100711890B1 (ko) * 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
US20070054149A1 (en) * 2005-08-23 2007-03-08 Chi-Ming Cheng Substrate assembly of a display device and method of manufacturing the same
US7294959B2 (en) * 2005-10-24 2007-11-13 Eastman Kodak Company OLED device having improved contrast
US20070131949A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-14 General Electric Company Color tunable light-emitting devices and method of making the same
US20070172971A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Eastman Kodak Company Desiccant sealing arrangement for OLED devices
KR100635514B1 (ko) * 2006-01-23 2006-10-18 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
KR100671646B1 (ko) * 2006-01-25 2007-01-19 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조 방법
KR100645705B1 (ko) * 2006-01-27 2006-11-15 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법
KR100682963B1 (ko) * 2006-02-03 2007-02-15 삼성전자주식회사 자외선 차단막을 구비한 유기발광 디스플레이
JP2007220431A (ja) 2006-02-15 2007-08-30 Fuji Electric Holdings Co Ltd 多色発光デバイス及びその製造方法
KR101194861B1 (ko) * 2006-06-01 2012-10-26 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시소자
JP3887655B1 (ja) * 2006-06-09 2007-02-28 クオリティ株式会社 乗物用ウインドウガラスの調光制御装置
US7289257B1 (en) * 2006-07-28 2007-10-30 Yasunobu Nakagoshi Molded laminate for optical use
KR101691274B1 (ko) * 2006-09-29 2016-12-29 오스람 오엘이디 게엠베하 유기 발광 소자 및 조명 장치
JP2008122485A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Nitto Denko Corp 偏光子、偏光板、円偏光フィルタ、画像表示装置、及び偏光子の製造方法
US7953438B2 (en) * 2006-12-05 2011-05-31 Motorola Mobility, Inc. Common circuits and user interfaces for shutters and electro-optical components
EP1944628A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-16 Samsung Corning Precision Glass Co., Ltd. External light shielding film and optical filter for display apparatus having the same
US7652280B2 (en) * 2007-04-11 2010-01-26 General Electric Company Light-emitting device and article
TWI341406B (en) * 2007-07-23 2011-05-01 Au Optronics Corp Diaply panel and its application
US20090079328A1 (en) * 2007-09-26 2009-03-26 Fedorovskaya Elena A Thin film encapsulation containing zinc oxide
US8058802B2 (en) * 2007-09-28 2011-11-15 General Electric Company Thermal management article and method
JP5119865B2 (ja) * 2007-11-02 2013-01-16 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置、電子機器
KR100957948B1 (ko) * 2008-02-19 2010-05-13 삼성모바일디스플레이주식회사 광센서 및 그를 이용한 평판표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN101764145B (zh) 2013-01-16
KR20100073654A (ko) 2010-07-01
KR101002659B1 (ko) 2010-12-20
CN101764145A (zh) 2010-06-30
EP2202820B1 (en) 2012-05-16
US20170207423A1 (en) 2017-07-20
JP2010153352A (ja) 2010-07-08
EP2202820A1 (en) 2010-06-30
US10680209B2 (en) 2020-06-09
US20100156765A1 (en) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4995235B2 (ja) 有機発光表示装置
KR100563675B1 (ko) 유기 발광소자 및 유기 발광소자 패키지
US9484555B2 (en) Organic light emitting display device including a non-light emitting region, light emitting region and photochromic layer
JP4688229B2 (ja) 表示装置
KR20180047559A (ko) 유기 발광 표시 장치
KR100570593B1 (ko) 일렉트로루미네센스 표시 장치
KR20170064164A (ko) 유기발광다이오드 표시장치
JP2007234391A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置及び電子機器
KR20170010931A (ko) 컬러필터 어레이 기판 및 이를 포함하는 유기전계발광 표시장치
JPWO2020175235A1 (ja) 表示装置及び電子機器
KR100959105B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
JP4752310B2 (ja) 有機el装置および電子機器
JP2005063976A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
KR20130114374A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
US20030053044A1 (en) Color balance control in organic light emitting diode displays
KR20150078392A (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그 제조 방법
KR20210033233A (ko) 전계발광 표시장치
KR20200035883A (ko) 컬러 필터 기판 및 컬러 필터층을 포함하는 디스플레이 장치
KR101392202B1 (ko) 유기전계발광소자
KR102200020B1 (ko) 유기발광 다이오드 디스플레이장치
CN115942829A (zh) 显示装置
KR20210042804A (ko) 광흡수 필름 및 이를 포함하는 유기 발광 디스플레이 장치
KR20210079786A (ko) 전계 발광 표시 장치
KR20220097203A (ko) 표시 장치
KR20230114799A (ko) 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4995235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250