JP4994578B2 - 樹脂製マイクロ化学チップの製造方法およびその方法により作成された樹脂製マイクロ化学チップ - Google Patents

樹脂製マイクロ化学チップの製造方法およびその方法により作成された樹脂製マイクロ化学チップ Download PDF

Info

Publication number
JP4994578B2
JP4994578B2 JP2004118667A JP2004118667A JP4994578B2 JP 4994578 B2 JP4994578 B2 JP 4994578B2 JP 2004118667 A JP2004118667 A JP 2004118667A JP 2004118667 A JP2004118667 A JP 2004118667A JP 4994578 B2 JP4994578 B2 JP 4994578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
mold
flow path
microchemical chip
metal support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004118667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005297416A (ja
Inventor
満 齊藤
義幸 池上
健嗣 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Filcon Co Ltd
Original Assignee
Nippon Filcon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Filcon Co Ltd filed Critical Nippon Filcon Co Ltd
Priority to JP2004118667A priority Critical patent/JP4994578B2/ja
Priority to KR1020050030311A priority patent/KR100867851B1/ko
Priority to US11/103,497 priority patent/US7682541B2/en
Priority to CA2504080A priority patent/CA2504080C/en
Priority to EP05252336.2A priority patent/EP1591223B1/en
Publication of JP2005297416A publication Critical patent/JP2005297416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4994578B2 publication Critical patent/JP4994578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/26Moulds or cores
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502707Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the manufacture of the container or its components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/003Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • B29C39/006Monomers or prepolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B81C99/0075Manufacture of substrate-free structures
    • B81C99/0085Manufacture of substrate-free structures using moulds and master templates, e.g. for hot-embossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B81C99/0075Manufacture of substrate-free structures
    • B81C99/009Manufacturing the stamps or the moulds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/30Mounting, exchanging or centering
    • B29C33/306Exchangeable mould parts, e.g. cassette moulds, mould inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • B29C33/424Moulding surfaces provided with means for marking or patterning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2673Moulds with exchangeable mould parts, e.g. cassette moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/37Mould cavity walls, i.e. the inner surface forming the mould cavity, e.g. linings
    • B29C45/372Mould cavity walls, i.e. the inner surface forming the mould cavity, e.g. linings provided with means for marking or patterning, e.g. numbering articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • B29K2033/08Polymers of acrylic acid esters, e.g. PMA, i.e. polymethylacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2083/00Use of polymers having silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only, in the main chain, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/756Microarticles, nanoarticles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/05Microfluidics
    • B81B2201/051Micromixers, microreactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/05Microfluidics
    • B81B2201/058Microfluidics not provided for in B81B2201/051 - B81B2201/054

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は樹脂製マイクロ化学チップの製造方法に関するものであり、その製造方法により製造された化学分析用、化学反応用、電気泳動用等のマイクロチップを含む。
近年各種検査分野や分析分野において、マイクロ化学チップを用いたμ−TAS(Micro Total Analysis System)の研究が進められており、分析システムの小型化、分析時間の短縮、サンプルや試薬、廃液量の低減等の利点を生かし、分析・検査分野において実用レベルでの研究が進行している。例えばマイクロ化学チップを用いてDNA分析や細胞反応、細胞ソーティング等の各種反応や分析が行われている。これらの分析は通常繰り返して行われるため、できる限り微量なサンプル・試薬により短時間で行えることが要求されており、マイクロ化学チップ自体も使い捨てで使用できる安価なものが求められていた。
樹脂製マイクロ化学チップは、通常微細流路が形成された樹脂構造体とその微細流路の蓋となる平板により構成されている。そして樹脂構造体の微細流路は、求める流路を反転させた凸型の鋳型により形成されていることが多い。特に、日刊工業新聞社出版TRIGGER 2002年3月号92〜93頁に記載のように、PDMS樹脂によるマイクロ化学チップの流路パターンを形成する型として、シリコンウエハ上に超膜厚フォトフォトレジスト(SU−8)をスピンコートし、これをフォトファブリケーション技法によりパターニングしたものが成形型として使用されている。このように精密な流路を形成するためにはフォトファブリケーション技法を用いるとよい。
しかし、ここで使用されているシリコン支持基板および超厚膜フォトレジストは非常に高価なため生産コストが割高となり、また比較的大きい面積のシリコン基板が市場に流通してなく、一度に多くのマイクロ化学チップ鋳型を生産するには適していなかった。しかし、現在のところ、寸法公差や取り扱いの容易さからこのシリコン支持基板および超厚膜フォトレジストが鋳型部材として使用されているのが実状である。
その他にも半導体プロセスによるエッチング方法では、化学蒸着(CVD)を応用して種々の薄膜を基材上に形成し、必要な加工を施した後、堆積した層を溶かし去って鋳型を形成する方法がある。鋳型の材質がガラスや石英の場合、フォトレジストとの密着性が悪いため、最初にクロム、次いで金を蒸着させ、その上からフォトレジストをコーティングし、求める鋳型の反転した形状をフォトファブリケーション加工によりフォトレジストにて形成する。そして、フォトレジストのパターンを得たら、それに沿って金にエッチングを施し、次いでクロムのエッチングを行う。そして最後にガラスのエッチングを行う。加工が終わると必要のなくなったフォトレジストを取り除き、次に不要となった金の層とクロムの層をそれぞれ別々の薬品で取り除いてガラスだけにする。このように蒸着層の生成や求める微細構造に沿って2つの蒸着層を個々にエッチングで加工し、ガラスの加工終了後に蒸着層を取り除くプロセスが必要となり、工程が複雑になってしまい、特別な設備も必要である。鋳型に石英を用いる場合も同様である。
このように現在化学や医学等の合成反応や電気泳動分析等で使用されているマイクロ化学チップでは、生産性、コスト、精度等の全てを満足する製造方法は現在のところ確立されていなかった。
日刊工業新聞社出版TRIGGER 2002年3月号92〜93頁
本発明の目的は、化学や医学等の合成反応や電気泳動分析等で使用されているマイクロ化学チップの製造方法と、この方法により得られた樹脂製マイクロ化学チップに関するものであり、微細精度を低下させることなく、安価で且つ生産性よく、マイクロ化学チップを多品種量産する製造方法とマイクロチップを提供するものである。
本発明は、
「1. 微細流路を有する樹脂製マイクロ化学チップの製造方法において、金属支持基板の片面にフォトレジスト被膜を形成し、該フォトレジスト被膜上に流路パターン形成用フォトマスクを積層させ、フォトファブリケーション技法により微細構造フォトレジストパターンを金属支持基板上に形成して平板状鋳型となし、該平板状鋳型または平板状鋳型を分割した鋳型個片を樹脂成形用外形枠型の底に配置し、樹脂を樹脂成形用外形枠型に流し込んで硬化させ鋳型により形成された微細流路を有する樹脂構造体を作成し、微細流路の蓋となる平板に該微細流路を有する樹脂構造体を貼り付けることからなる樹脂製マイクロ化学チップの製造方法。
2. 平板状鋳型は、1個の樹脂製マイクロ化学チップ製造用鋳型の個片を縦横行列状に複数個配列した鋳型個片群からなる鋳型である、1項に記載された樹脂製マイクロ化学チップの製造方法。
3. 2項で使用する平板状鋳型が、複数の鋳型個片に分割可能な境界線を有する構造である、樹脂製マイクロ化学チップの製造方法。
4. 1項ないし3項のいずれか1項に記載されたフォトレジスト被膜がドライフィルムフォトレジストである、樹脂製マイクロ化学チップの製造方法。
5. 1項ないし4項のいずれか1項に記載された微細流路を有する樹脂構造体と、微細流路の蓋となる平板の材質が同じである、樹脂製マイクロ化学チップの製造方法。」
に関する。


金属支持基板の表面に形成したレジスト被膜にフォトファブリケーションを用いて任意の微細構造レジストパターンを形成した平板状鋳型を用い、該平板状鋳型または平板状鋳型を分割した鋳型個片を樹脂成形用外形枠型の底に配置し、樹脂を樹脂成形用外形枠型に流し込んで硬化させ鋳型により微細流路を有する樹脂構造体を作成し、微細流路を形成した樹脂構造体とその構造体の蓋となる平板を貼り合わせて樹脂製マイクロ化学チップを製造することで、従来より工数が少なく、精度、コストに優れ、一度に大量生産することができる。
本発明は樹脂製マイクロ化学チップを高精度に生産性よく、一般的な材料を用いて安価に製造する方法に関するものであり、特に樹脂構造物に精巧な微細パターンを形成させる鋳型の製造方法に特徴を有する。
樹脂構造物に精巧な微細パターンを形成させる鋳型は、金属支持基板とレジストパターンからなるものである。金属支持基板はレジストを支持する目的のものであり、材質、厚さについては特に限定はないが、好ましくは厚さ0.1から0.3mm程度であればよく、取り扱いのしやすい厚さとした。材質は銅、ステンレス等が好ましい。
また1枚の平板状鋳型で複数の鋳型個片を作成するのが効率良い。そこでまず、1枚の平板状鋳型を後に個片に分離できるよう予め金属支持基板基材に分割可能な境界線を設けておくとよい。境界線はエッチングやハーフエッチング、あるいはプレス等を組み合わせて形成すればよく、もちろん後に個片に分割可能であればどのような方法であってもよい。個片周囲の厚さや強度を変え、後に物理的な力を加えることで分離可能にしておく方法が好ましい。また分離しやすいように個片を縦横複数個行列状に配置させ個片の外形に沿って境界線を設けるとよい。金属支持基板の大きさは生産性とエッチング装置等の許容面積、取り扱いのしやすさ等を考慮し適宜選択すればよい。
次いで、金属支持基板上にレジストで任意の流路パターンを形成した平板状鋳型を制作する。平板状鋳型の製造方法としては、まず、上記で得られた境界線を有する金属支持基板の片面にレジスト被膜を形成する。レジストは樹脂製マイクロ化学チップの流路を形成するための型となり、流路を形成する部分にはその幅、深さに合わせた形状のレジストパターンを残し、それ以外の部分はレジスト被膜を取り去るようにする。レジストの種類やその剥離方法はフォトファブリケーション技法の一連の工程を考慮して適宜選択すればよく、パターニングされたレジスト被膜と金属支持体を損傷させることなく、不要なレジストのみを選択的に剥離除去可能な方法で製作を行う。レジスト被膜の厚さは流路の深さとなるため、それらを考慮して適宜調整する必要がある。以下にドライフィルムフォトレジストを用いて平板状鋳型を作成する例をあげて説明する。
レジストによる微細流路形成用パターンを形成するためには、まず脱脂後の金属支持基板の片側表面にレジストを塗布し一面に感光性高分子膜を形成する。次いで均一に形成された感光性高分子膜に予め用意しておいたフォトマスクを用いて流路パターンを露光する。これにより露光を施した部分の感光性高分子膜であるドライフィルムフォトレジストは光化学反応によって現像液に不溶なものとなる。そして現像、洗浄、乾燥を行うことで金属支持基板群上に所望のレジストパターンが形成される。ここではネガ型のレジストを用いたが、ポジ型のレジストを用いてももちろん構わない。
1枚の金属支持基板で複数の個片を製造する場合には、各々の個片が同じパターンであっても、異なるパターンであっても構わなく、要求に応じてマスクパターンを形成すればよい。マイクロチップの流路構造は、Y−チップと呼ばれる一般的なものを始めとし、その他流路が多く分岐しているもの、また場合によってはMDチップと呼ばれる多層拡散型のチップの製造用鋳型にも使用できる。
本発明による鋳型形成は、旧来の方法に比べパターン精度は同等でかかる工数は少なく、高価な材料を用いていないためコストが大幅に削減される。即ち精度と工数とコストの全てを満足しうる工法として広く産業的用途に提供できる技術といえる。
具体的なフォトレジスト被膜の材質は特に限定されなく、製造方法やその他の条件等によって適宜選択すればよい。フォトレジストは、被膜の耐久性や素材の安定性等の面からドライフィルムフォトレジストを使用した。ドライフィルムフォトレジストは紫外線により架橋反応を発現するネガタイプのフォトレジストで、解像度はおよそ最小で10μmである。ドライフィルムフォトレジストは耐熱性に優れ、また膜の厚さが高度に均一であり、膜厚が10μmから0.1mmまで様々な種類が用意され市販されている。従来のシリコン支持基板の平板状鋳型で用いられていた高価な厚膜フォトレジストを用いる必要は全くない。
以下に本発明の微細流路を有する樹脂製マイクロ化学チップの製造方法について実施例を用いて説明する。
図1〜4は本発明の微細流路を有する樹脂製マイクロ化学チップの製造に用いる平板状鋳型の製造工程を示した工程図である。図1は金属支持基板基材に鋳型個片に沿った境界線を設ける工程を示した図であり、図2はその斜視図である。図3はその金属支持基板には、複数の鋳型個片を配置した平板状鋳型を形成する工程を示す断面図であり、図2はその斜視図である。図1と図2の(a)と(A)、(b)と(B)、(c)と(C)、図3と図4の(e)と(E)、(f)と(F)、(g)と(G)はそれぞれ対応している。図5は図1、2の工程を経て得られた平板状鋳型から分離した1つの鋳型個片の斜視図である。図6は樹脂製マイクロ化学チップを構成する樹脂構造体の外形を成形するための樹脂成形用外形枠型である。図7は鋳型個片を用いて樹脂製マイクロ化学チップを製造する工程を示した図である。
本発明の樹脂製マイクロ化学チップの製造方法について、図1〜4を用いて説明する。まず、金属支持基板基材1を用意する。この金属支持基板基材は鋳型となるレジストの支持板となる。金属支持基板基材の厚さや、大きさ等は適宜選択すればよい。例えば、大きさは生産性とエッチング装置等の許容面積、取り扱いのしやすさ等を考慮し、厚さについては取り扱いのしやすい厚さとすればよい。材質については、エッチング加工を行うためフォトレジストとの相性や使用するエッチング液等を考慮に入れ選択すればよい。ここでは厚さ0.2mmの銅板を用いた。1枚の金属支持基板から複数個の鋳型個片を得るために複数の鋳型個片の外形を得る。これは鋳型パターンを形成する際には1枚の板として扱い、パターン形成後には個々の個片に分離可能にするために個片の周囲をエッチング等で強度や厚さを低下させておくことである。エッチング加工時には鋳型個片がバラバラにならず取り扱いやすく、エッチング加工後には物理的な力を加えることで簡単に分離できるよう、鋳型個片となる部分とそうでない部分がわずかにつながっている橋架けの工夫をしておくとよい。
図1(a)に示すように金属支持板基材1の両面にレジストを塗布しレジスト被膜2を形成する。そして、そのレジスト被膜を形成した金属支持基板基材3の両側に任意のパターンのマスク4を積層させる。マスクパターンは個片の外形を縁どったパターンを縦横複数個行列状に配列したフォトマスク4とした。もちろん1枚の金属支持板基材で1つの個片を形成する構造であってもよいが、量産性を考えると1枚の金属支持板基材から複数個の鋳型個片を形成した方がよい。また無駄なく個片に分離できるように鋳型個片を縦横行列状に配列するとよい。次いでマスクを積層させた金属支持基板基材6の両面から(b)のように紫外線を照射する。紫外線を照射することで照射されたマスク開口部5のレジストは光化学反応によって現像液に不溶なものとなり、それ以外の部分のレジストは現像液に溶解する。そしてレジストパターンが形成された後、金属支持板基材6にエッチング加工を施す。これらの加工により形成された金属支持基板7に物理的な力を加えることで鋳型個片が簡単に分離できるような状態、つまり鋳型個片となる部分とそうでない部分がわずかにつながっている橋架けを設けた状態とした。通常はこのように予め個片の外形を形成しておき後に物理的な力を加えて分離すればよいが、これらの行程を省き鋳型個片形成後に裁断機等で各鋳型個片を分離する方法であってもよい。
次いで個片外形形成後の金属支持基板7の表面にレジストを用いて各個片の鋳型パターンを形成する。図3の(e)のように金属支持板7の片面にレジストを塗布し、乾燥させてレジスト被膜8を形成する。その後(f)のように流路パターンに対応した流路形成用マスク10を用いてレジスト被膜に所望の微細流路を反転したパターンを形成する。露光を施した部分11のレジスト被膜は光化学反応によって現像液に不溶なものとなる。微細流路パターン形成に用いるフォトマスクは予めフォトファブリケーション技法により作成しておけばよく、マスクパターンは同じパターンの配列であっても、異なるパターンの配列であってもよく、目的に応じてマスクパターンを形成すればよい。レジスト被膜は従来使用されていたような超膜厚レジストでなくてよく、本実施例では経済的優位性を考慮し安価なネガタイプのカゼインフォトレジストを用いた。もちろん逆のポジタイプフォトレジストであってもよい。フォトレジストの種類やその剥離方法はフォトファブリケーション技法の一連の工程を考慮して適宜選択すればよく、現像液もパターニングされたフォトレジスト被膜と金属支持基板を損傷させることなく、不要なレジストのみを選択的に剥離除去可能な方法であればどのようなものであってもよい。このレジスト被膜が流路の高さとなるため厚さについては任意に調整する必要がある。そして現像、洗浄、乾燥を行うことで金属支持基板上に所望のレジストパターンが形成される。現像や洗浄工程で使用する溶液や乾燥の温度、各種条件はレジストおよび支持基板の材質に応じて適宜選択すればよい。
このような方法によりレジスト被膜は樹脂製マイクロ化学チップの流路を形成するための鋳型になり、流路を形成する部分にはその幅、深さに合わせた形状のドライフィルムフォトレジストパターン13を残し、それ以外の部分はレジスト被膜を取り去るようにする。樹脂製マイクロ化学チップとしては、その微細流路の幅は通常50μm〜250μmであり、深さは10μmから50μm程度であるため、それに対応した厚さ巾のレジストパターンとすればよい。
このようにして(g)のように金属支持基板7の表面に微細な流路を形成するための凸状のレジストパターン13が積層された平板状鋳型14が得られた。
次にこの平板状鋳型に物理的な力を加え個々の鋳型個片に分離する。図1の(a)〜(c)の行程で金属支持基板を個々に分離可能な構造としておいたため、物理的な力を加えることで個片を容易に分離することができる。その一つを図5の15に示した。金属支持基板上にレジストで形成された流路パターン13が積層されている。そして、この鋳型個片を図6の16に示すような樹脂成形用外形枠型の底に配置し、この枠に樹脂構成材料を流し込み硬化させマイクロチップの樹脂部分、樹脂構造物を形成する。樹脂構成材料の材質は樹脂成形を行えるものなら何でよい。例えば、樹脂成形用外形枠型があれば特別な成形機を必要としないPDMSのような樹脂を用いてもよいし、樹脂成形用外形枠型として金型と射出成形機を必要とするアクリル樹脂等を用いてもよい。実施例ではアクリルを用いたが、マイクロ化学チップの用途に応じ構成材料を適宜選択すればよい。
樹脂構造物の外形を形成する樹脂成形用外形枠型は、樹脂の射出成形を行う場合には適宜縦横深さを設計した金型を使用する必要がある。この樹脂射出成形用外形枠金型を用いれば均一な厚さ、均一な大きさの樹脂構造物18を形成できる。ここでは長方形の外形が形成される型を用いたが、もちろん円形や正方形、その他の形状であっても何ら問題ない。この樹脂成形用外形枠型16に構成材料となる樹脂構成材料17を流し込み硬化させる。樹脂構成材料17を硬化させてできた樹脂構造物18と平板状鋳型15を樹脂成形用外形枠型から取りだし、図7(b)のように樹脂構造物から平板状鋳型15を取り除くと、樹脂構造物には鋳型のレジストパターン13の凸形状が転写した凹型の微細流路19が形成される。
その後、樹脂構造物18に微細流路の蓋となる平板20を貼り付ける。微細流路の蓋となる平板20は予め樹脂成形等で作成しておいた樹脂製平板等が利用できる。その他、平板の材質は表面が平滑なものであればよいが、一般的に樹脂構造物18と同じ材質のものが好ましい。材質は目的に応じてその他の材料、例えば透明フィルムやガラス等を選択しても構わない。また、この平板には金属等からなる電極やその他の必要な装置や治具を設けても構わない。
微細流路を有する樹脂構造物18と微細流路の蓋となる平板20の貼り合わせ方法は、材質に応じた樹脂貼り合わせ技術を考慮して適宜選択すればよい。例えば樹脂材質がPDMSの場合は、表面を酸素雰囲気中でプラズマ処理を施した後、ガラス板等に貼り付ければよいし、アクリルの場合は接着剤または熱圧着等の方法を用いればよく、樹脂構造物18の微細流路19の凹型の寸法や形状を損傷させることなく貼り合わせる方法であれば何でもよい。ここでは熱圧着技法を用いた。
有機合成反応や電気泳動分析をナノスケールの微小空間で行うコンビナトリアル・ケミストリーに広く使用され、優れた効果を奏する。
金属支持基板基材に鋳型個片に沿った境界線を設ける工程を示した断面図 金属支持基板基材に鋳型個片に沿った境界線を設ける工程を示した斜視図 金属支持基板に複数の鋳型個片を配置した平板状鋳型の製造工程を示した断面図 金属支持基板に複数の鋳型個片を配置した平板状鋳型の製造工程を示した斜視図 樹脂製マイクロ化学チップ用個片鋳型の斜視図 樹脂成形用外形枠型の斜視図 樹脂製マイクロ化学チップの製造工程を示した斜視図
符号の説明
1 金属支持基板基材
2 レジスト被膜
3 レジスト被膜を形成した金属支持基板基材
4 個片外形パターン形成用マスク
5 マスク開口部
6 マスクを積層した金属支持基板基材
7 金属支持基板
8 レジスト被膜
9 レジスト被膜を形成した金属支持基板
10 微細流路形成用マスク
11 マスク開口部
12 マスクを積層した金属支持基板
13 レジストパターン
14 平板状鋳型
15 鋳型個片
16 樹脂成形用外形枠型
17 樹脂
18 樹脂形成体
19 微細流路
20 平板

Claims (5)

  1. 微細流路を有する樹脂製マイクロ化学チップの製造方法において、金属支持基板の片面にフォトレジスト被膜を形成し、該フォトレジスト被膜上に流路パターン形成用フォトマスクを積層させ、フォトファブリケーション技法により微細構造フォトレジストパターンを金属支持基板上に形成して平板状鋳型となし、該平板状鋳型または平板状鋳型を分割した鋳型個片を樹脂成形用外形枠型の底に配置し、樹脂を樹脂成形用外形枠型に流し込んで硬化させ鋳型により形成された微細流路を有する樹脂構造体を作成し、微細流路の蓋となる平板に該微細流路を有する樹脂構造体を貼り付けることからなる樹脂製マイクロ化学チップの製造方法。
  2. 平板状鋳型は、1個の樹脂製マイクロ化学チップ製造用鋳型の個片を縦横行列状に複数個配列した鋳型個片群からなる鋳型である、請求項1に記載された樹脂製マイクロ化学チップの製造方法。
  3. 請求項2で使用する平板状鋳型が、複数の鋳型個片に分割可能な境界線を有する構造である、樹脂製マイクロ化学チップの製造方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載されたフォトレジスト被膜がドライフィルムフォトレジストである、樹脂製マイクロ化学チップの製造方法。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載された微細流路を有する樹脂構造体と、微細流路の蓋となる平板の材質が同じである、樹脂製マイクロ化学チップの製造方法。
JP2004118667A 2004-04-14 2004-04-14 樹脂製マイクロ化学チップの製造方法およびその方法により作成された樹脂製マイクロ化学チップ Expired - Lifetime JP4994578B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004118667A JP4994578B2 (ja) 2004-04-14 2004-04-14 樹脂製マイクロ化学チップの製造方法およびその方法により作成された樹脂製マイクロ化学チップ
KR1020050030311A KR100867851B1 (ko) 2004-04-14 2005-04-12 수지제 마이크로 화학 칩의 제조방법
US11/103,497 US7682541B2 (en) 2004-04-14 2005-04-12 Manufacturing method of a microchemical chip made of a resin
CA2504080A CA2504080C (en) 2004-04-14 2005-04-13 A manufacturing method of a microchemical chip made of a resin and a microchemical chip made of a resin by the method
EP05252336.2A EP1591223B1 (en) 2004-04-14 2005-04-14 A manufacturing method of a microchemical chip made of a resin and a microchemical chip made of a resin by the method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004118667A JP4994578B2 (ja) 2004-04-14 2004-04-14 樹脂製マイクロ化学チップの製造方法およびその方法により作成された樹脂製マイクロ化学チップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005297416A JP2005297416A (ja) 2005-10-27
JP4994578B2 true JP4994578B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=34940830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004118667A Expired - Lifetime JP4994578B2 (ja) 2004-04-14 2004-04-14 樹脂製マイクロ化学チップの製造方法およびその方法により作成された樹脂製マイクロ化学チップ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7682541B2 (ja)
EP (1) EP1591223B1 (ja)
JP (1) JP4994578B2 (ja)
KR (1) KR100867851B1 (ja)
CA (1) CA2504080C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100724019B1 (ko) 2005-12-20 2007-06-04 한국과학기술연구원 입체 마이크로 몰딩 얼라이너 장치 및 이를 이용한 바이오 엑츄에이터의 제조 방법
JP4810486B2 (ja) * 2007-03-30 2011-11-09 富士フイルム株式会社 高アスペクト比構造を有する機能性膜の製造方法及び製造装置
WO2012038244A1 (en) * 2010-09-23 2012-03-29 Paul Scherrer Institut Injection molded micro-cantilever and membrane sensor devices and process for their fabrication
JP6290655B2 (ja) * 2014-03-05 2018-03-07 日本フイルコン株式会社 電子部品可動治具
TWI512292B (zh) * 2014-09-04 2015-12-11 Taiwan Green Point Entpr Co 薄膜式生物晶片之製作方法
CN110407157A (zh) * 2018-04-28 2019-11-05 张家港康得新石墨烯应用科技有限公司 具有微结构的器件及其制作方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03156747A (ja) * 1989-11-14 1991-07-04 Canon Inc 光情報記録媒体用スタンパーの製造方法
JPH0615991A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Canon Inc 偽造防止ホログラム付光カード基体の製造方法およびその基体を用いる光情報記録媒体の製造方法
AU3508600A (en) * 1999-02-26 2000-09-14 Orchid Biosciences, Inc. Microstructures for use in biological assays and reactions
JP4472881B2 (ja) * 2001-01-11 2010-06-02 株式会社島津製作所 微小流路を有する樹脂製部材の作製方法、その方法により作製された部材およびそれを用いた計測装置
JP4797196B2 (ja) * 2001-02-14 2011-10-19 株式会社 フューエンス マイクロチップ
JP2002292600A (ja) * 2001-03-30 2002-10-08 Mitsui Chemicals Inc マイクロ配管およびその製造方法
JP2003001680A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 導光体の製造方法
KR100473361B1 (ko) * 2001-10-17 2005-03-08 주식회사 디지탈바이오테크놀러지 마이크로 칩 및 그 제조 방법
KR100573621B1 (ko) 2003-07-18 2006-04-25 주식회사 디지탈바이오테크놀러지 세포 개체수 계수용 장치 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100867851B1 (ko) 2008-11-10
CA2504080A1 (en) 2005-10-13
US7682541B2 (en) 2010-03-23
US20050230876A1 (en) 2005-10-20
EP1591223B1 (en) 2014-10-15
JP2005297416A (ja) 2005-10-27
EP1591223A3 (en) 2010-09-08
EP1591223A2 (en) 2005-11-02
CA2504080C (en) 2014-06-03
KR20060045619A (ko) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Faustino et al. Biomedical microfluidic devices by using low-cost fabrication techniques: A review
US9498914B2 (en) 3D microfluidic devices based on open-through thermoplastic elastomer membranes
Qin et al. Soft lithography for micro-and nanoscale patterning
Becker et al. Polymer microfabrication technologies for microfluidic systems
US6645432B1 (en) Microfluidic systems including three-dimensionally arrayed channel networks
US6686184B1 (en) Patterning of surfaces utilizing microfluidic stamps including three-dimensionally arrayed channel networks
KR100867851B1 (ko) 수지제 마이크로 화학 칩의 제조방법
US20020108860A1 (en) Fabrication of polymeric microfluidic devices
JP2005257283A (ja) マイクロチップ
CN104191548A (zh) 一种透明胶带雕刻微流控芯片模具的快速制备方法
CN108355727B (zh) 一种微流控芯片模板的制备方法
JP4313682B2 (ja) Pdms基板と他の合成樹脂基板との接着方法及びマイクロチップの製造方法
JP4410573B2 (ja) ポリマーシートの製造方法
CN107262173A (zh) Pdms微流控芯片及基于湿法刻蚀制备pdms微流控芯片的方法
JP2008132543A (ja) 樹脂基板へのパターン形成方法及びこの方法を用いたマイクロ流路デバイスの製造方法
JP2005262522A (ja) ポリマーシートの製造方法
KR101053772B1 (ko) 마이크로 플루이딕 칩 몰드를 제조하기 위한 성형 모듈, 이를 이용한 마이크로 플루이딕 칩 몰드 제조 방법 및 이에 의해 제조된 마이크로 플루이딕 칩 몰드
KR100492284B1 (ko) 마이크로칩 제조방법.
JP4966694B2 (ja) 微細構造金型の製造方法
JP2002292600A (ja) マイクロ配管およびその製造方法
JP4944640B2 (ja) 微細構造金型の製造方法
NAGAI et al. Rapid prototyping of PDMS microchannels for animal and plant cells using cutting plotter and double casting
JP2007062253A (ja) マイクロチップの基板形成用金型の製造方法及び該金型を用いたマイクロチップの基板の製造方法
KR100720115B1 (ko) 삼차원 지지체 및 그 제조 방법
Kalkandjiev Microfluidics based on silicon, polymer and all-polymer technologies as an alternative to silicon, glass: a case study for TopSpot printheads

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4994578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250