JP4993449B2 - 抗菌剤 - Google Patents

抗菌剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4993449B2
JP4993449B2 JP2006276529A JP2006276529A JP4993449B2 JP 4993449 B2 JP4993449 B2 JP 4993449B2 JP 2006276529 A JP2006276529 A JP 2006276529A JP 2006276529 A JP2006276529 A JP 2006276529A JP 4993449 B2 JP4993449 B2 JP 4993449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibacterial
antibacterial agent
acid
component
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006276529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008094738A (ja
Inventor
田中  敦
勝博 城野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Original Assignee
Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd filed Critical Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority to JP2006276529A priority Critical patent/JP4993449B2/ja
Publication of JP2008094738A publication Critical patent/JP2008094738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4993449B2 publication Critical patent/JP4993449B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、抗菌性無機酸化物コロイド溶液からなる抗菌剤に関し、さらに詳しくは、特定の抗菌成分安定化剤を含んでいるために、抗菌性能を長期に亘って持続することができ、抗菌金属成分によっては防黴性能、消臭性能を併せ持つとともに変色を抑制することができ、また、無機酸化物コロイドであるために樹脂、塗料、繊維、化粧品等に好適に用いることのできる抗菌剤に関する。
従来、ゼオライトやシリカゲル、酸化チタン等の粉末に抗菌性を有する金属成分を担持した抗菌性組成物が知られている。
本願出願人は無機酸化物コロイド粒子に抗菌性金属成分を付着せしめた抗菌剤を開示している(特開平6−80527号公報:特許文献1)。更に、メタ珪酸アルミン酸マグネシウムに抗菌性を有する金属イオンをイオン交換した抗菌剤も開示している(特開平3−275627号公報:特許文献2)。
しかしながら、これらの抗菌剤であっても用途あるいは使用環境によっては抗菌性能、防黴性能あるいは消臭性能を長期に亘って維持することができない場合があり、また変色するとともに性能が低下する問題があった。
また、従来、抗菌性成分としての銅イオンは青色を呈するが、銀イオンはそもそも無色である。しかし、銀イオンは光化学反応や酸化作用により金属銀の凝集体あるいは酸化物となり、褐色または黒色に変色する問題があった。特に紫外線の光化学反応による銀成分の変色を防止するためには、紫外線吸収性能を有するチタン、ジルコニウム、亜鉛などを銀成分と組合わせて使用することが行われていた。
一方、抗菌性ゼオライトと制汗剤と防腐剤等を分散剤に分散させた皮膚外用剤に特定のキレート剤を少量配合することによって、沈殿した抗菌性ゼオライトの変色を抑制することが知られている(特開2004−143104号公報:特許文献3)。
特開平6−80527号公報 特開平3−275627号公報 特開2004−143104号公報
本発明は、長期に亘って変色等することなく抗菌性能、防黴性能、消臭性能を維持することができる抗菌剤を提供することを目的とする。
本発明者等は鋭意検討した結果、無機酸化物コロイド粒子に抗菌性金属成分と特定のキレート剤とを付着せしめた抗菌性無機酸化物コロイドが長期に亘って抗菌性能等が持続し、金属成分によっては変色することなく、長期に亘って抗菌性能等が持続ことを見出して本発明を完成するに至った。
本発明の抗菌剤は、負の電荷を有する無機酸化物コロイド粒子に、抗菌性金属成分と抗菌成分安定化剤とを付着せしめた抗菌性無機酸化物コロイド溶液からなることを特徴とする。
前記抗菌成分安定化剤は、エチレンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸、ジヒドロキシエチルエチレンジアミン二酢酸、1,3−プロパンジアミン四酢酸、ジエチルトリアミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸から選ばれる1種または2種以上であることが好ましい。
前記抗菌性金属成分は抗菌成分安定化剤と錯体を形成していることが好ましい。
前記抗菌性金属成分は、銀、銅、亜鉛、錫から選ばれる1種または2種以上であることが好ましい。
本発明によれば、特定の抗菌成分安定化剤を含んでいるために、抗菌性能を長期に亘って持続することができ、抗菌性金属成分によっては防黴性能、消臭性能を併せ持つとともに変色を抑制することができ、また、無機酸化物コロイドであるために樹脂、塗料、繊維、化粧品等に好適に用いることのできる抗菌剤を提供することができる。
本発明に係る抗菌剤は、負の電荷を有する無機酸化物コロイド粒子に、抗菌性金属成分と抗菌成分安定化剤とを付着せしめた抗菌性無機酸化物コロイド溶液からなる。
本発明において無機酸化物コロイド粒子としては、通常知られているコロイド溶液で負の電荷を有する無機酸化物コロイド粒子を用いることができ、酸化物コロイド粒子または複合酸化物コロイド粒子、あるいはこれらの混合物を用いることが可能である。
酸化物コロイド粒子としては、SiO2、TiO2、ZrO2、Fe23、Sb25、WO3などが例示され、複合酸化物コロイド粒子としては、前記各酸化物と他の無機酸化物の複合酸化物コロイド粒子、例えば、SiO2・Al23、SiO2・B23、SiO2・P25、TiO2・CeO2、SnO2・Sb25、SiO2・Al23・TiO2、SiO2・TiO2・CeO2、SiO2・Al23・MgO、SiO2・Al23・CaO、SiO2・TiO2・Fe23などを挙げることができる。通常、これらのコロイド粒子は水分散媒中で負の電荷を有している。
特に、上記複合無機酸化物コロイド粒子を含むコロイド溶液として、本願の出願人が先に出願した特願平4−91650号に記載した複合酸化物コロイド溶液を用いることが望ましい。即ち、この複合酸化物コロイド溶液中のコロイド粒子は、多孔質で比表面積が大きく、コロイド粒子自体の負の電荷が高いので、当該コロイド粒子表面に後述する正電荷を有する抗菌性金属成分を導入するのが容易であり、また、コロイド粒子表面と抗菌性金属成分および抗菌成分安定化剤との静電的相互作用による付着力が強くなるからである。
このような複合酸化物コロイド溶液は、例えば、アルカリ金属、アンモニウムまたは有機塩基の珪酸塩と、アルカリ可溶の無機化合物とを、pH10以上のアルカリ水溶液中に同時に添加し、この反応液のpHを制御せずにコロイド粒子を生成させることにより製造される。
このような方法で製造されたコロイド粒子は、特にpHの変化に対するコロイド粒子の表面電荷の変化が小さいので、抗菌性金属成分を付着させても安定なコロイド溶液が得られるので望ましい。
本発明で使用される無機酸化物コロイド粒子の単位表面積当たりの電荷量は、−1.0μクーロン/m2以下、好ましくは−2.0〜−25μクーロン/m2の範囲にある。この値が−1.0μクーロン/m2より大きい場合は、抗菌性金属成分を混合して付着せしめる際に電荷が中和されて凝集しやすく、コロイド溶液として不安定となるので好ましくない。而して、本発明の抗菌剤では、正の電荷を有する抗菌性金属成分および金属成分の錯体イオンが負の電荷を有するコロイド粒子の表面に静電気的相互作用により付着している。
また、無機酸化物コロイド粒子の平均粒子径は、500nm以下であることが望ましい。無機酸化物コロイド粒子の平均粒子径が大きくなるにつれて、抗菌性無機酸化物コロイド溶液の透明性は悪くなる傾向にあり、従って、コロイド粒子の平均粒子径が500nmより大きい抗菌性無機酸化物コロイド溶液から調製した塗料を、樹脂などの材料の表面に塗布して塗膜を形成する際、塗膜の透明性が要求される用途には適当でない。透明性が要求される用途には無機酸化物コロイド粒子の平均粒子径は、好ましくは300nm以下、更に好ましくは3〜250nmの範囲であることが望ましい。
本発明の抗菌性金属成分としては、通常知られている抗菌性金属成分を用いることができるが、銀、銅、亜鉛、錫から選ばれる1種または2種以上の抗菌性金属成分が好ましい。
特に、銀、銅、亜鉛から選択される1種以上の抗菌性金属成分は、抗菌性能、安全性などの観点から好ましい。また、消臭性能、防黴性能を併せ持つ点では銀、銅、亜鉛、錫から選択される1種以上の抗菌性金属成分が好ましい。
本発明の抗菌性無機酸化物コロイド粒子中の付着抗菌性金属成分の量は、酸化物換算で0.1〜25重量%の範囲内であることが望ましい。抗菌性金属成分が0.1重量%よりも少ない場合は、抗菌作用、消臭作用等が十分に発現しない。また、抗菌性金属成分を25重量%よりも多くしても、25重量%の場合と比較して抗菌作用、消臭作用に大差がなく、また、銀成分などでは、付着量が多くなると変色しやすい。さらに好ましい付着抗菌性金属成分の量は、酸化物換算で0.1〜15重量%の範囲である。
本発明に用いる抗菌成分安定化剤としては、エチレンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸、ジヒドロキシエチルエチレンジアミン二酢酸、1,3−プロパンジアミン四酢酸、ジエチルトリアミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸から選ばれる1種または2種以上であることが好ましい。
このような抗菌成分安定化剤を用いると、抗菌成分安定化剤が正の電荷を有する抗菌性金属成分と安定な錯体を形成し、この錯体が高い負電荷を有する無機酸化物コロイド粒子表面に静電気的相互作用により安定的に付着し、容易に脱離して散逸することがない。これに加えて、従来変色することのあった抗菌性金属成分が変色することがなく、長期にわたって抗菌性能、消臭性能等を維持することができる。
なお、抗菌成分安定化剤としてエチレンジアミン四酢酸ナトリウム等の塩を用いると無機酸化物コロイド粒子への付着が不充分なためか抗菌性能、消臭性能等を長期に亘って維持することが困難である。
抗菌性無機酸化物コロイド粒子中の抗菌成分安定化剤の量は、抗菌性金属成分のモル数を(Mab)とし、抗菌成分安定化剤のモル数を(Mst)としたときのモル比(Mab)/(Mst)が0.1〜300、さらには1〜250の範囲にあることが好ましい。
モル比(Mab)/(Mst)が0.1未満の場合は、抗菌性金属成分の量によっても異なるが、抗菌成分安定化剤の量が多くなり、無機酸化物コロイド粒子表面の電荷が減少し、抗菌性無機酸化物コロイド粒子の安定性が低下し凝集することがある。
モル比(Mab)/(Mst)が300を超えると、抗菌成分安定化剤の量が少なく、安定化効果、変色抑制効果が得られないことがある。
なお、本発明の抗菌性無機酸化物コロイド溶液の濃度は、通常のコロイド溶液の濃度に調節可能であるが、コロイド溶液の安定性から言えば、固形分として1〜10重量%の範囲とすることが好ましい。
次に、本発明に係る抗菌剤の好ましい製造方法を説明する。
本発明の抗菌性無機酸化物コロイド溶液からなる抗菌剤は、例えば、負の電荷を有する無機酸化物コロイド粒子が分散したコロイド溶液に、(1)抗菌性金属成分の金属塩水溶液を添加した後、抗菌成分安定化剤の水溶液を添加する方法、(2)抗菌成分安定化剤の水溶液を添加した後、抗菌性金属成分の金属塩水溶液を添加する方法、(3)抗菌性金属成分の金属塩水溶液と抗菌成分安定化剤の水溶液とを混合して抗菌性金属成分の錯体を形成させた水溶液を添加する方法、等により製造されるが、必ずしも、これらの方法に限定されるものではない。
前記金属塩水溶液はアンミン錯塩水溶液が好ましい。アミン錯塩水溶液を用いると無機酸化物コロイドの安定性を低下させたり、ゲル化させることなく長期にわたって安定な抗菌性無機酸化物コロイド溶液からなる抗菌剤を製造することができる。安定性が低下した抗菌剤、ゲル化した抗菌剤は用途が制限されたり、抗菌性能が不充分となることがある。
好適なアミン錯塩水溶液は、例えば、酸化亜鉛、酸化銀あるいは酸化銅などをアンモニア水に溶解することによって、亜鉛、銀あるいは銅等のアンミン錯塩水溶液を調製することができる。
なお、前記した各方法での抗菌剤の調製に際し、水を分散媒とする無機酸化物コロイド溶液の濃度は酸化物として5重量%以下、好ましくは、0.5重量%〜3重量%の範囲にあることが好ましい。
前述の方法で得られた水を分散媒とする抗菌性無機酸化物コロイド溶液は、公知の方法、例えば限外濾過膜を用いて、所望の濃度に調整される。
また、上記抗菌性無機酸化物コロイド溶液の分散媒である水は公知の方法により有機溶媒と置換して、有機溶媒を分散媒とする抗菌性無機酸化物コロイド溶液からなる抗菌剤とすることも可能である。
以下に実施例を示し本発明を更に具体的に説明するが、実施例中の各々の特性値は次の方法によって求めた。
(1)コロイド粒子の表面電荷量
粒子表面電荷検出器(ミューテック社製、PCD)を使用してコロイド粒子の電荷量を測定し、一方、コロイド粒子の表面積をタイトレーション法(Analytical Chemistry Vol.28 ,No.12 (1956))に基づいて測定した。
電荷量(μクーロン/g)を表面積(m2/g)で除して表面電荷量(μクーロン/m2)を求めた。
(2)付着抗菌性金属成分の量
プラズマ発光分光分析装置(セイコー社製)により、金属原子を定量して求めた。
(3)コロイド粒子の平均粒子径
レーザー散乱粒子径測定装置(ナイコンプ社製)を使用して測定した。
(4)抗菌性の評価
緑膿菌および大腸菌を生理食塩水中に懸濁させ、その30μlを後述する抗菌性能評価用試料のガラス面に滴下し、28℃で24時間放置後、生菌数を測定して式(1)により死滅率を求めた。
死滅率(%)=100×(初期生菌数−24時間後の生菌数)/初期生菌数・・・(1)
(5)耐候性
ウェザーメーター(ガス試験機器(株)製)を用いて100時間の耐候試験を行い、変色度合いを観察した。
○ ・・・変色が見られないもの
△ ・・・変色が僅かに見られるもの
× ・・・変色が見られるもの
(6)消臭性の評価
5Lテトラパックに抗菌剤を乾燥して得た粉末試料1gと、初期濃度100ppmのアンモニア試験臭3Lおよび初期濃度4ppmの硫化水素試験臭3Lを封入して2時間放置した後、検知管にて試験臭濃度を測定し、式(2)により臭気成分の減少率(消臭率)を求めた。
消臭率(%)=100×(初期臭気成分濃度−2時間後の臭気成分濃度)/初期臭気成分濃度・・・(2)
抗菌剤(1)の調製
SiO2濃度20重量%のコロイド溶液20gと純水380gの混合物を80℃に加温した。この反応母液のpHは10.7であり、同母液にSiO2として1.5重量%の珪酸ソーダ水溶液1500gとAl23として0.5重量%のアルミン酸ソーダ水溶液1500gとを同時に添加して、pH12.3のシリカ・アルミナ複合酸化物コロイド溶液とした後、限外濾過膜で濃縮して固形分濃度22.2重量%のコロイド溶液を調製した。
このコロイド溶液のシリカ・アルミナ複合酸化物コロイド粒子(比表面積1060m2 /g、平均粒子径30nm)は、負の表面電荷量が2.29μクーロン/m2であった。このコロイド溶液22gを水で希釈して固形分としての濃度1.0重量%のコロイド溶液(1)とした。
一方、酸化銀(試薬特級)0.08gを約20gの水に懸濁し、次いで15重量%のアンモニア水を酸化銀が溶解するまで加えて、銀アンミン錯塩水溶液を調製した。同様の方法で酸化亜鉛(試薬特級)0.30gを溶解して、亜鉛アンミン錯塩水溶液を調製した。
銀アンミン錯塩水溶液と亜鉛アンミン錯塩水溶液とを混合し、更に、銀および亜鉛の酸化物としての合計濃度が0.5重量%となる様に水を加えて調製した。この銀及び亜鉛のアンミン錯塩水溶液をコロイド溶液(1)に添加して十分に攪拌した。
ついで、別途、抗菌成分安定化剤としてエチレンジアミン四酢酸0.02gを水100gに溶解して調製した水溶液を添加して充分に攪拌し、次いで、限外濾過膜で濃縮して、固形分としての濃度3重量%の抗菌剤(1)を得た。
得られた抗菌剤(1)は3ヶ月以上たっても白濁、ゲル化等することなく安定であった。
抗菌性能評価用試料の調製
抗菌剤(1)6gと水系アクリル系樹脂(日本純薬製;ジュリマーFC65、濃度40重量%)20gとを混合して、抗菌性コート剤を調製した。このコート剤1.0gを10cm×10cmのガラス板に厚さ10μmのバーコートを用いて塗布し、100℃で乾燥して塗膜を形成し、抗菌性能評価用試料とした。
抗菌剤(2)の調製
Fe23に換算して2gの第二塩化鉄とTiO2に換算して98gの四塩化チタンとを純水に溶解し、10kgの混合水溶液を調製した。この混合水溶液に15%アンモニア水をpHが9.0になるまで徐々に添加し、水和酸化鉄と水和酸化チタンとの共沈ゲルを得た。
この共沈ゲルを脱水し洗浄した後、該共沈ゲル1100gに35%過酸化水素1150gと純水250gとを加え、次いで80℃に加熱したところ、赤褐色の溶液2500gが得られた。この溶液のpHは7.8であった。この溶液中に含まれる鉄およびチタンの酸化物の濃度が(TiO2+Fe23)換算で1.0重量%になるように純水で希釈した。
次いで、予め水ガラス水溶液を陽イオン交換樹脂で脱アルカリして調製したケイ酸液(SiO2換算濃度:5重量%)を、SiO2/(TiO2+Fe23)重量比で15/100となる量で混合した後、170℃で10時間加熱し、更に、濃度調整して複合酸化物コロイド溶液を調製した。
このコロイド溶液のシリカ・チタニア・酸化鉄からなる複合酸化物コロイド粒子は、比表面積258m2/g、負の表面電荷量11.6μクーロン/m2、平均粒子径15nmであり、コロイド溶液の固形分濃度は11.3重量%であった。このコロイド溶液50.5gをとり、水で希釈して0.5重量%のコロイド溶液(2)を調製した。
次いで、コロイド溶液(2)を用いた以外は実施例1と同様にして固形分としての濃度3重量%の抗菌剤(2)を得た。
得られた抗菌剤(2)は3ヶ月以上たっても白濁、ゲル化等することなく安定であった。抗菌剤(2)について実施例1と同様の評価を行い、結果を表1に示す。
抗菌剤(3)の調製
シリカコロイド粒子(触媒化成工業(株)製、カタロイドSI−350、比表面積335m2/g、負の表面電荷量7・2μクーロン/m2、平均粒子径7nm)を含有するコロイド溶液(固形分濃度20重量%)を水で希釈して1重量%のコロイド溶液を調製した。
SiO2に対してAgが1.5重量%、Znが5.0重量%となる様に、0.07gのAg2Oと0.27gのZnOを用いた以外は実施例1と同様にして、銀及び亜鉛のアンミン錯塩水溶液を調製し、上記コロイド溶液に添加し、ついで、抗菌性金属成分である酸化銀および酸化亜鉛の合計量に対し10重量%になるように抗菌成分安定化剤としてエチレンジアミン四酢酸水溶液を添加し、濃度調整して固形分としての濃度3重量%の抗菌剤(3)を得た。
得られた抗菌剤(3)は3ヶ月以上たっても白濁、ゲル化等することなく安定であった。抗菌剤(3)について実施例1と同様の評価を行い、結果を表1に示す。
抗菌剤(4)の調製
実施例1において、酸化銀0.12g、酸化亜鉛0.45gを用いた以外は同様にして抗菌剤(4)を得た。得られた抗菌剤(4)は3ヶ月以上たっても白濁、ゲル化等することなく安定であった。抗菌剤(4)について実施例1と同様の評価を行い、結果を表1に示す。
抗菌剤(5)の調製
実施例1において、酸化銀0.12gのみを用いた以外は同様にして抗菌剤(5)を得た。得られた抗菌剤(5)は3ヶ月以上たっても白濁、ゲル化等することなく安定であった。抗菌剤(5)について実施例1と同様の評価を行い、結果を表1に示す。
抗菌剤(6)の調製
実施例1において、酸化銅0.12g、酸化亜鉛0.45gを用いた以外は同様にして抗菌剤(6)を得た。得られた抗菌剤(6)は3ヶ月以上たっても白濁、ゲル化等することなく安定であった。抗菌剤(6)について実施例1と同様の評価を行い、結果を表1に示す。
比較例1
抗菌剤(R1)の調製
アルミナ粉末(触媒化成工業(株)製、カタロイドAS−1)を水に懸濁して、濃度1重量%のコロイド溶液(比表面積230m2/g、正の表面電荷量15.6μクーロン/m2、平均粒子径43nm)を調製した。
このコロイド溶液に、実施例1と同様にして調製した銀および亜鉛のアンミン錯塩水溶液を混合したところ、直ちに凝集を起こし、コロイド溶液は得られなかった。
この凝集粒子分散液を加熱濃縮して、固形分としての濃度3重量%の抗菌剤(R1)を得た抗菌剤(R1)について実施例1と同様の評価を行い、結果を表1に示す。
比較例2
抗菌剤(R2)の調製
Na−Y型ゼオライトを水に懸濁して、濃度5重量%の懸濁スラリー400gを調製した。
ついで、この懸濁スラリーを70℃に加温し、濃度5重量%のZn(NO32水溶液110.2gを添加し、70℃で30分間撹拌した後、さらに、濃度5重量%のAgNO3水溶液9.2gを添加し、90℃に加温して1時間撹拌して亜鉛および銀でイオン交換を行った。このスラリーを濾過し、60℃の温水で充分に洗浄後、120℃で乾燥し、さらに550℃で1時間焼成して粉末状の抗菌剤(R2)を調製した。
抗菌剤(R2)について実施例1と同様の評価を行い、結果を表1に示す。なお、抗菌性能評価用試料の調製には粉末状の抗菌剤(R2)0.18gを用いた。
比較例3
抗菌剤(R3)の調製
実施例1において、抗菌成分安定化剤としてエチレンジアミン四酢酸水溶液を添加しなかった以外は同様にして固形分としての濃度3重量%の抗菌剤(R3)を得た。得られた抗菌剤(R3)は約1ヶ月後に白濁が認められた。
抗菌剤(R3)について実施例1と同様の評価を行い、結果を表1に示す。
比較例4
抗菌剤(R4)の調製
実施例3において、抗菌成分安定化剤としてエチレンジアミン四酢酸水溶液を添加しなかった以外は同様にして固形分としての濃度3重量%の抗菌剤(R4)を得た。得られた抗菌剤(R4)は約2ヶ月後に白濁が認められた。
抗菌剤(R4)について実施例1と同様の評価を行い、結果を表1に示す。
比較例5
抗菌剤(R5)の調製
比較例2と同様にして粉末状の抗菌剤(R2)を調製し、これを水に分散させて固形分濃度3重量%の分散液とし、これにエチレンジアミンヒドロキシエチル三酢酸ナトリウムを濃度が0.3重量%となるように溶解して抗菌剤(R5)を得た。得られた抗菌剤(R5)は短時間に沈降し、約1ヶ月後に灰色の変色が認められた。
抗菌剤(R5)について実施例1と同様の評価を行い、結果を表1に示す。
参考例1
抗菌剤(S1)の調製
実施例1において、エチレンジアミン四酢酸の代わりにエチレンジアミンヒドロキシエチル三酢酸ナトリウムを用いた以外は同様にして抗菌剤(S1)を得た。得られた抗菌剤(S1)は約1ヶ月後に灰色を呈するとともにゲル化が認められた。
Figure 0004993449

Claims (4)

  1. 負の電荷を有する無機酸化物コロイド粒子に、抗菌性金属成分とエチレンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸、ジヒドロキシエチルエチレンジアミン二酢酸、1,3−プロパンジアミン四酢酸、ジエチルトリアミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸から選ばれる1種または2種以上の抗菌成分安定化剤とを付着せしめた抗菌性無機酸化物コロイド溶液からなる抗菌剤であって、抗菌性金属成分のモル数を(M ab )とし、抗菌成分安定化剤のモル数を(M st )としたときのモル比(M ab )/(M st )が0.1〜300の範囲にあることを特徴とする抗菌剤
  2. 前記モル比(M ab )/(M st )が1〜250の範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の抗菌剤。
  3. 前記抗菌性金属成分が抗菌成分安定化剤と錯体を形成していることを特徴とする請求項1または2に記載の抗菌剤。
  4. 前記抗菌性金属成分が銀、銅、亜鉛、錫から選ばれる1種または2種以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の抗菌剤。
JP2006276529A 2006-10-10 2006-10-10 抗菌剤 Active JP4993449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006276529A JP4993449B2 (ja) 2006-10-10 2006-10-10 抗菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006276529A JP4993449B2 (ja) 2006-10-10 2006-10-10 抗菌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008094738A JP2008094738A (ja) 2008-04-24
JP4993449B2 true JP4993449B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=39377962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006276529A Active JP4993449B2 (ja) 2006-10-10 2006-10-10 抗菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4993449B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5132163B2 (ja) * 2007-02-22 2013-01-30 日揮触媒化成株式会社 湿潤ワイパー
US9474282B2 (en) * 2013-12-13 2016-10-25 Tony John Hall Acid-solubilized copper-ammonium complexes and copper-zinc-ammonium complexes, compositions, preparations, methods, and uses
CZ308480B6 (cs) * 2019-08-06 2020-09-09 First Point a.s. Směs pro úpravu omítek
GB202011581D0 (en) * 2020-07-27 2020-09-09 5D Health Prot Group Ltd Anti-microbial compositions

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2988790B2 (ja) * 1992-08-31 1999-12-13 触媒化成工業株式会社 抗菌剤
JP3063019B2 (ja) * 1993-03-12 2000-07-12 新東工業株式会社 銀系無機抗菌剤微粒子の水系懸濁液、及びその製造方法
JPH11315001A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Nikko:Kk 抗菌性液体およびその製造方法
JP2000198950A (ja) * 1998-12-28 2000-07-18 Tsumoru Shimada 抗菌消臭洗浄性ワックスとその製造方法
JP2004180979A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Ogawa & Co Ltd 抗菌消臭剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008094738A (ja) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2988790B2 (ja) 抗菌剤
JP4408702B2 (ja) 超親水性光触媒被膜形成液、並びに該被膜を備える構造体、及びその製造方法
TWI433816B (zh) 改性金屬氧化物複合溶膠,塗覆組成物及光學構件
JP2988811B2 (ja) 抗菌剤
WO1999037582A1 (fr) Sol colloidal d'oxyde de titane et procede de preparation associe
JP5354852B2 (ja) 消臭抗菌性組成物
JP4993449B2 (ja) 抗菌剤
JPH06228455A (ja) フッ化セリウムアルカリ化合物を含有する被覆TiO2顔料
JP3250259B2 (ja) 変性された酸化第二スズ−酸化ジルコニウム複合体ゾル及びその製造法
JP5317432B2 (ja) 消臭抗菌性組成物およびその分散液の製造方法
JP2001206720A (ja) 酸化チタンゾル及びその製造方法
JP5258447B2 (ja) 酸化チタン系複合粒子の分散液および該分散液の製造方法
JP4849778B2 (ja) 抗菌性消臭剤およびその製造方法
JPH08133918A (ja) 無機系抗菌剤
JP3183766B2 (ja) 抗菌性塗料組成物および塗膜
JP4199082B2 (ja) 酸化チタン膜被覆粉体およびその製造方法
JP6714530B2 (ja) 光触媒組成物、光触媒塗膜及び光触媒塗装製品
JP4964331B2 (ja) 抗菌性消臭剤の製造方法
JP4619075B2 (ja) 抗菌・消臭性酸化チタンコロイド溶液の製造方法
JP2003112923A (ja) 改質酸化チタン粒子
CN111849266B (zh) 一种抗病毒涂料及其制备方法
JP6249547B2 (ja) シリカ−アルミニウム含有コロイド系水溶液
JP2009209250A (ja) 光触媒塗膜形成用組成物、光触媒塗膜および光触媒塗膜の形成方法
JP4618998B2 (ja) 改質シリカ系ゾルおよび該改質シリカ系ゾルの製造方法
JP4088727B2 (ja) 酸化タングステン−酸化スズ−二酸化珪素複合体ゾルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120501

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4993449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250