JP4992173B2 - アントラセンジエーテルの製造方法 - Google Patents

アントラセンジエーテルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4992173B2
JP4992173B2 JP2001299128A JP2001299128A JP4992173B2 JP 4992173 B2 JP4992173 B2 JP 4992173B2 JP 2001299128 A JP2001299128 A JP 2001299128A JP 2001299128 A JP2001299128 A JP 2001299128A JP 4992173 B2 JP4992173 B2 JP 4992173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
quaternary ammonium
aqueous medium
anthracenediol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001299128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003104925A (ja
Inventor
宏規 中野
浩幸 本田
繁明 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Original Assignee
Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Kasei Chemicals Ltd filed Critical Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Priority to JP2001299128A priority Critical patent/JP4992173B2/ja
Publication of JP2003104925A publication Critical patent/JP2003104925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4992173B2 publication Critical patent/JP4992173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アントラセンジエーテルの製造方法に関する。さらに詳しくは、紫外線などのエネルギー線を光源とする光硬化性組成物の増感剤として有用なジアルコキシアントラセン、特に、9,10−ジプロポキシアントラセン、9,10−ジフェノキシアントラセンのようなジアリールオキシアントラセンの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、9,10−ジアルコキシアントラセンの製造方法としては、例えば、U.Seitzet et al., Synthesis, 686-688(1986)に記載されているように、アントラセンジオン化合物を還元アルキル化させる製造方法が知られている。この刊行物に記載の方法は水と塩化メチレンとを混合した二相溶媒系で、還元剤としてハイドロサルファイトを、アルキル化剤としてヨウ化メチルを用いる方法である。しかしながら、この刊行物に記載の方法によると、溶媒の塩化メチレンによる環境汚染の懸念があり、さらには高価なアルキル化剤を用いるなど、工業的に有利な方法であるとは言い難い。
【0003】
さらに、特開2000−119208号公報に、アントラセンジオン化合物を、アルコール媒体中で、還元剤としてハイドロサルファイト、アルキル化剤としてジエチル硫酸を用いて還元アルキル化する方法が記載されている。しかしながら、本発明者らの実験によれば、この刊行物に記載の方法によってジプロポキシアントラセンを合成する際、アルキル化剤としてプロピル硫酸又は、臭化プロピルを使用すると、副生物が多く、目的物のジプロポキシアントラセンを得ることができなかった。また、アルキル化剤として臭化ブチルを使用した場合にも、ジブトキシアントラセンを得ることはできなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは、かかる状況にあって、ジアルコキシアントラセン、特に9,10−ジプロポキシアントラセンや9,10−ジブトキシアントラセンなどのアントラセンジエーテルを、工業的に有効に製造する方法を提供することを目的として鋭意検討の結果、本発明を完成するに至ったものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明では、アルカリ性作用剤を含有する水性媒体中の9,10−アントラセンジオール化合物と、エーテル化剤を反応させるにあたり、第4級アンモニウム化合物又は第4級ホスホニウム化合物の存在下で反応を行うことを特徴とする下式(1)
【0006】
【化3】
Figure 0004992173
【0007】
(式中、Rはアルキル基、アリル基、アリール基、ベンジル基、ヒドロキシアルキル基又はアルコキシアルキル基を表し、R5及びR6はエーテル化に対して不活性な置換基であり、m及びnは0〜4の整数を表す。)で表されるアントラセンジエーテルの製造方法を提供する。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明に係る製造方法では、アルカリ性作用剤を含有する水性媒体中の9,10−アントラセンジオール化合物を原料とする。9,10−アントラセンジオール化合物は、下式(2)
【0009】
【化4】
Figure 0004992173
【0010】
(式中、R5及びR6はエーテル化に対して不活性な置換基であり、m及びnは0〜4の整数を表す。)で表され、対応する9,10−アントラセンジオン化合物を還元することによって得られる。
【0011】
置換基R5 及びR6 は、本発明方法のエーテル化反応に対して不活性な置換基であり、具体的には、炭素数が1〜3のアルキル基、アルコキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アルキルスルホニル基などが挙げられる。m及びnは芳香環に結合するこれらの置換基の数を表し、0〜4の整数、好ましくは0〜2の整数である。
【0012】
アルカリ性作用剤としては、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどが挙げられ、9,10−アントラセンジオール化合物に対し、好ましくは2モル倍以上、さらに好ましくは、2.2〜3モル倍用いる。水性媒体とは、水の他、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール等の低級アルコール又はこれら低級アルコールと水との混合媒体を意味する。
【0013】
アルカリ性作用剤を含有する水性媒体中、9,10−アントラセンジオール化合物は、下式(3)
【0014】
【化5】
Figure 0004992173
【0015】
(式中、R5及びR6はエーテル化に対して不活性な置換基であり、Mはアルカリ金属であり、m及びnは0〜4の整数を表す。)で表される9,10−アントラセンジオール化合物のアルカリ塩として溶解している。9,10−アントラセンジオール化合物のアルカリ塩の溶解度は、置換基の種類により異なるが、水溶液の場合、おおむね5〜30重量%の濃度の溶液が選られる。
【0016】
9,10−アントラセンジオン化合物を還元する方法としては、(1)アルコールなどの溶媒中で、水素化触媒の存在化に水素還元する方法、(2)水性媒体中ハイドロサルファイトを用いて還元する方法、などが挙げられる。上記(2)の方法では、水酸化ナトリウムなどのアルカリ性化合物の存在下に還元することによって、そのまま9,10−アントラセンジオール化合物のアルカリ塩を得ることができるので好ましい。さらには、(3)9,10−アントラセンジオンを、1,4−ジヒドロ−9,10−ジヒドロキシアントラセンのアルカリ性化合物の溶液で還元し、アントラセンジオールのアルカリ塩を製造する方法(特開平9−16982号公報参照)、などが挙げられる。この(3)の方法によれば、還元に使用した1,4−ジヒドロ−9,10−ジヒドロキシアントラセンがアントラセンジオールとなるので、使用後の還元剤を除去する必要がなく、特に好ましい。
【0017】
本発明において、エーテル化剤としては、以下に記載するアルキル化剤、アリール化剤、アリル化剤などが挙げられる。すなわち、アルキル化剤としては、硫酸ジエチル、硫酸ジプロピルなどの硫酸ジアルキル、臭化エチル、臭化プロピル、臭化ブチルなどのハロゲン化アルキルなどが挙げられる。アリール化剤としては、ブロモベンゼン、クロルベンゼン、p−クロルトルエン、p−ブロモトルエン、m−ブロモトルエン、m−クロルトルエン、α―クロルナフタリン、α―ブロモナフタリン、β―クロルナフタリン、β―ブロモナフタリンなどのハロゲン化アリールが挙げられる。また、アリル化剤としては、臭化アリル、塩化アリル、塩化メタリルなどのハロゲン化アリルが挙げられる。その他エーテル化剤としては、ヒドロキシエチル化には、2−ブロモエタノール、メトキシエチル化には2−ブロモエチルメチルエーテルが挙げられる。
【0018】
これらエーテル化剤のうち、反応性等の面から好ましくは、硫酸ジアルキル、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アリール又はハロゲン化アリルが挙げられ、特に好ましくは臭化プロピルや臭化ブチル等のハロゲン化アルキルが挙げられる。これらエーテル化剤は、原料の9,10−アントラセンジオール化合物のアルカリ塩に対し、2モル倍以上とするのが好ましく、なかでも2〜5モル倍の範囲とするのが望ましい。2モル倍よりも少ないと未反応が増加し、5モル倍より過剰の場合、副反応が増加するので好ましくない。
【0019】
本発明においては、上記エーテル化剤を有機溶媒に溶解して反応に用いることもできる。この場合の有機溶媒としては、エーテル化剤を安定に溶解することのできる溶媒であればいずれも使用できるが、特に極性溶媒が好ましい。極性溶媒としては、非プロトン性極性溶媒又はプロトン性極性溶媒が挙げられるが、非プロトン性極性溶媒がより好ましい。
【0020】
非プロトン性極性溶媒としては、次のものが挙げられる。すなわち、N,N―ジメチルホルムアミド、N,N―ジエチルホルムアミド、N,N―ジプロピルホルムアミド、N,N―ジメチルアセトアミド、N,N―ジエチルアセトアミド、N,N―ジプロピルアセトアミド、N,N―ジメチルプロピオン酸アミド等のC1〜C3―カルボン酸のN,N―ジ−C1〜C2―アルキルアミド類、N−メチルピロリドン等の環状のN−アルキルカルボン酸アミド類、N−ホルミルホリン、N−ホルミルピペリジン等の環状のN−ホルミル化合物、ヘキサメチルリン酸トリアミド等のヘキサアルキルリン酸トリアミド類、ジメチルスルホキシド、テトラメチレンスルホキシド等のスルホキシド類、テトラメチル尿素等のテトラアルキル尿素類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、トリオキサン等の環状エーテル類、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル等のアセタール類、アセトン、メチルエチルケトン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、2−ヘキサノン、メチルイソブチルケトン、2−ヘプタノン、4−ヘプタノン、ジイソブチルケトン、アセトニルアセトン等のケトン類、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル等のエーテル類が挙げられる。
【0021】
一方、プロトン性極性溶媒としては、次のものが挙げられる。すなわち、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、tert-ブチルアルコール等のアルコール類、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール等のグリコール類が挙げられる。
【0022】
これらの極性溶媒の中で特に好ましくは、沸点が60℃以上の非プロトン性極性溶媒であり、N−メチルピロリドン、N,N―ジメチルホルムアミド、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が挙げられる。その他利用可能な溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒や、ヘキサン、シクロヘキサン等も挙げられる。これらの有機溶媒の使用量は、通常原料の9,10−アントラセンジオール化合物のアルカリ塩に対し、1.5〜10重量倍が適当である。
【0023】
本発明の適当な第4級アンモニウム化合物、第4級ホスホニウム化合物は次のようなものである。すなわち、下式(4)
【0024】
【化6】
Figure 0004992173
【0025】
(式中のR1〜R4は互いに独立的にそれぞれ低分子又は高分子の有機基、殊に置換されていないか又は置換されているアルキル基、シクロアルキル基又はアリール基であり、Yは窒素原子又はりん原子であり、そしてAn-は陰イオンである)で表される第4級アンモニウム化合物又は第4級ホスホニウム化合物である。
【0026】
特に満足なものであることがわかった化合物は、上記の与えられた式中Y=Nで、R1、R2、及びR3、が互いに独立にそれぞれC1〜C18−アルキル基であり、そしてR4はC1〜C18−アルキル基又はフェニル基である第4級アンモニウム化合物である。
【0027】
適当なアルキル基は例えば、C1〜C18−アルキル基例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基及びオクタデシル基のようなもの、及びヒドロキシ基、シアノ基又はフェニル基で置換されたC1〜C18−アルキル基例えば、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、2−シアノエチル基又は2−フェニルエチル基のようなものである。適当なR1〜R4のシクロアルキル基は特にC5〜C6シクロアルキル基、例えば、シクロペンチル基及びシクロヘキシル基、そしてC1〜C4−アルキル基によって置換されたフェニル基である。陰イオンAn-はことにハロゲン化物イオンで特に塩素イオン又は臭素イオン、並びに硫酸水素イオンである。
【0028】
本発明に使うことができる第4級アンモニウム化合物は、例えば次のようなものである。テトラブチルアンモニウムブロミド又はクロリド、ドデシルトリメチルアンモニウムクロリド、n−ヘキサデシルトリブチルアンモニウムクロリド、テトラプロピルアンモニウムクロリド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリブチルアンモニウムブロミド、ベンジルトリヘキシルアンモニウムブロミド、ベンジルトリオクチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムヨーダイド、トリオクチルメチルアンモニウムクロリド、N−ドデシルピリジニウムブロミド、シクロヘキシルトリエチルアンモニウムブロミド、n−ドデシルトリエチルアンモニウムブロミド、n−オクチルトリブチルアンモニウムブロミド、n―ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミド、n−ヘキサデシルトリエチルアンモニウムブロミド、n−ヘキサデシルトリプロピルアンモニウムブロミド、n−ドデシル−ビス−(β−ヒドロキシエチル)−ベンジルアンモニウムクロリド及びn−ヘキサデシル−トリ−(β−ヒドロキシエチル)−アンモニウムクロリド。適当なホスホニウム塩は例えば、n−ヘキサデシルトリブチルホスホニウムブロミド、テトラブチルホスホニウムクロリド、テトラフェニルホスホニウムブロミド及びトリオクチルエチルホスホニウムブロミドである。これらのうち、特に好ましいものは、テトラブチルアンモニウムブロミド又はテトラブチルアンモニウムクロリド、n−ヘキサデシルトリブチルアンモニウムクロリド、テトラプロピルアンモニウムクロリド、ベンジルトリブチルアンモニウムブロミド又はクロリド、又はトリオクチルメチルアンモニウムブロミド又はクロリドである。
【0029】
本発明におけるこれら第4級アンモニウム化合物又は第4級ホスホニウム化合物の使用量は幅広い範囲内で変えることができるが、9,10−アントラセンジオール化合物のアルカリ塩1モルに対し0.001〜10倍モル、好ましくは0.01〜1倍モルである。第4級アンモニウム化合物又は第4級ホスホニウム化合物を用いないと、反応が速やかに進行せず、また副生成物が増加する等好ましくない結果となる。また、過剰に使用するのは、経済的に不利になるので好ましくない。
【0030】
本発明においては、アルカリ性作用剤を含有する水性媒体中の9,10−アントラセンジオール化合物と、エーテル化剤を反応させるにあたり、第4級アンモニウム化合物又は第4級ホスホニウム化合物の存在下で反応を行うことにより、アントラセンジエーテルを得ることができる。
【0031】
具体的には、第4級アンモニウム化合物又は第4級ホスホニウム化合物の存在下に、上記のエーテル化剤又は有機溶媒に溶解したエーテル化剤と9,10−アントラセンジオール化合物のアルカリ塩を溶解している水性媒体を混合して反応させる。これらの混合の順序はいずれも採用できるが、エーテル化剤又は有機溶媒に溶解したエーテル化剤に、第4級アンモニウム化合物又は第4級ホスホニウム化合物を所定量添加した後、9,10−アントラセンジオール化合物のアルカリ塩を溶解している水性媒体を添加する方法が好ましい。
【0032】
エーテル化の反応を遂行させる際の温度は、前記9,10−アントラセンジオール化合物のアルカリ塩の水溶液が凍結しない0℃以上、常圧下では溶媒に溶解するエーテル化剤の沸点以下の温度で行うのが好ましい。温度が20℃以下であると、エーテル化の反応が進み難く、100℃以上であると副反応が進みやすくなるため、20〜100℃の範囲で選ぶのが好ましい。
【0033】
本発明に係る製造方法によるときは、前記の式(1)で表されるアントラセンジエーテルが得られる。置換基Rのアルキル基としては、炭素数1〜5のアルキル基、好ましくは1〜4のアルキル基が挙げられる。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、i−ペンチル基などが挙げられる。アリル基としては、アリル及び2−メチルアリルなどが挙げられ、アリール基としては、フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、ナフチル基及びビフェニル基などが挙げられる。
【0034】
ヒドロキシアルキル基としては、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−メチル−2−ヒドロキシエチル基、2−エチル−2−ヒドロキシエチル基が挙げられ、アルコキシアルキル基としては2−メトキシエチル基、3−メトキシプロピル基、2−エトキシエチル基、3−エトキシプロピル基などが挙げられる。
【0035】
前記式(1)で表されるアントラセンジエーテルの具体例としては、9,10−ジメトキシアントラセン、9,10−ジエトキシアントラセン、9,10−ジプロポキシアントラセン、9,10−ジブトキシアントラセン、2−エチル−9,10−ジエトキシアントラセン,2,3−ジエチル−9,10−ジエトキシアントラセンのようなジアルコキシアントラセン、9,10−ジフェノキシアントラセン、9,10−ジ(p−トリルオキシ)アントラセン、9,10−ジナフチルオキシアントラセンのようなジアリールオキシアントラセン、9,10−ジアリルオキシアントラセン、9,10−ジ(2−メチルアリルオキシ)アントラセンのようなジアリルオキシアントラセン、9,10−ジ(2−ヒドロキシエトキシ)アントラセン、9,10−ジ(2−メトキシエトキシ)アントラセンなどが挙げられる。
【0036】
本発明に係る製造方法によって得られる前記式(1)で表されるアントラセンジエーテル、特にジアルコキシアントラセンは、紫外線などのエネルギー線を光源とする光硬化性組成物の増感剤として有用である。
【0037】
【実施例】
次に、本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、本発明はその趣旨を越えない限り、以下の記載例によって限定されるものではない。
【0038】
「実施例1」
撹拌機、温度計、加熱ジャケット、仕込み口などを装備した容量が500ミリリットルの三ツ口フラスコ中、水酸化ナトリウム16gを水80gに溶解し、撹拌下、9,10−アントラセンジオン40gを仕込んで懸濁させ、フラスコ内の空気を窒素で置換した。このフラスコ内容物を撹拌しつつ、1,4−ジヒドロ−9,10−ジヒドロキシアントラセンのナトリウム塩の水溶液209g(アントラキノン濃度として22重量%)を添加し、内温を95〜97℃の範囲で4時間保持し、9,10−アントラセンジオールのナトリウム塩水溶液を得た。
【0039】
撹拌機、温度計、加熱ジャケット、仕込み口などを装備した容量が300ミリリットルのオートクレーブに、メチルエチルケトン70gに臭化ブチル(1−ブロモブタン、以下同じ。)40g、テトラブチルアンモニウムブロミド1.9gを溶解した溶液を仕込み、内温を70℃に昇温して保持した。このオートクレーブに、撹拌下、上記の方法で合成した9,10−アントラセンジオールのナトリウム塩の水溶液100gを、3時間かけて連続的に添加した。9,10−アントラセンジオールのナトリウム塩水溶液の連続添加終了後、さらに内温を70℃として1時間保持した。その後、内温を30℃に冷却し、オートクレーブ中にメタノール50mlを加え、生成物の結晶を析出させ、結晶を濾過し、100ミリリットルのメタノールで洗浄し、乾燥して生成物を得た。生成物は、融点は107℃で、NMRスペクトルにより、9,10−ジブトキシアントラセンであることが確認された。生成物の量は33gで、9,10−アントラセンジオールのナトリウム塩に対する収率として90モル%であった。
【0040】
「比較例1」
実施例1に記載の方法で、テトラアンモニウムブロミドを加えない事以外は同様な操作を行なったところ、9,10−ジブトキシアントラセンの9,10−アントラセンジオールのナトリウム塩に対する収率は、14モル%であった。
【0041】
「比較例2」
実施例1に記載の方法で、メチルエチルケトンの代わりにオルトキシレンを用いた以外は同様な操作を行ったところ、9,10−ジブトキシアントラセンの9,10−アントラセンジオールのナトリウム塩に対する収率は、43モル%であった。
【0042】
「比較例3」
実施例1に記載の方法と逆の添加方法として、テトラアンモニウムブロミドを加えた9,10−アントラセンジオールのナトリウム塩の水溶液に、メチルエチルケトン70gに臭化ブチル40gを溶解した溶液を3時間かけて添加する以外は同様な操作を行ったところ、9,10−ジブトキシアントラセンの9,10−アントラセンジオールのナトリウム塩に対する収率は、70モル%であった。
【0043】
「実施例2」
実施例1に記載の方法で、臭化ブチルの代わりにジエチル硫酸を用いた以外は同様な操作を行ったところ、9,10−ジエトキシアントラセンの9,10−アントラセンジオールのナトリウム塩に対する収率として87モル%であった。
【0044】
「実施例3」
実施例1に記載の方法で、有機溶媒のメチルエチルケトンを使用するかわりに、臭化ブチルを57gに増やした以外は同様な操作を行ったところ、9,10−ジブトキシアントラセンの9,10−アントラセンジオールのナトリウム塩に対する収率は、85モル%であった。
【0045】
「実施例4」
実施例1に記載の方法で、メチルエチルケトンのかわりに、N,N―ジメチルホルムアミドを用いた以外は同様な操作を行ったところ、9,10−ジブトキシアントラセンの9,10−アントラセンジオールのナトリウム塩に対する収率は、70モル%であった。
【0046】
「実施例5」
実施例1に記載の方法で、臭化ブチルのかわりに、臭化プロピル(1−ブロモプロパン)を用いた以外は同様な操作を行ったところ、9,10−ジプロポキシアントラセンの9,10−アントラセンジオールのナトリウム塩に対する収率は、89モル%であった。
【0047】
「比較例4」
実施例1に記載の方法で、有機溶媒にN,N―ジメチルホルムアミドを用い、テトラアンモニウムブロミド加えない以外は同様な操作を行ったところ、9,10−ジブトキシアントラセンの9,10−アントラセンジオールのナトリウム塩に対する収率は、64モル%であった。
【0048】
「実施例6」
実施例1に記載の方法で、メチルエチルケトンのかわりに、メチルイソブチルケトンを用いた以外は同様な操作を行ったところ、9,10−ジブトキシアントラセンの9,10−アントラセンジオールのナトリウム塩に対する収率は、82モル%であった。
【0049】
「比較例5」
実施例1に記載の方法で、メチルエチルケトンのかわりに、イソプロピルアルコールを用いた以外は同様な操作を行ったところ、9,10−ジブトキシアントラセンの9,10−アントラセンジオールのナトリウム塩に対する収率は、50モル%であった。
【0050】
【発明の効果】
本発明は、以上詳細に説明したとおりであり、次のような特別に有利な効果を奏し、その産業上の利用価値は極めて大である。
1.本発明に係る製造方法によれば、エーテル化剤としてジアルキル硫酸の他、工業的に安価なハロゲン化アルキルなどを使用して目的のアントラセンジエーテルを工業的に有利に製造することができる。
2.本発明に係る製造方法によれば、従来の製造法に比べて高純度のアントラセンジエーテルを、高収率で製造することができる。
3.特に、有機溶媒としてメチルエチルケトンやメチルイソブチルケトンを用いたり、有機溶媒を用いずに臭化ブチルをそのまま用いた場合に極めて高い収率を達成することができる。

Claims (6)

  1. 第4級アンモニウム化合物又は第4級ホスホニウム化合物の存在下、アルカリ性作用剤を含有する水性媒体中の9,10−アントラセンジオール化合物と、硫酸ジアルキル又はハロゲン化アルキルから選ばれるエーテル化剤を反応させるにあたり、第4級アンモニウム化合物又は第4級ホスホニウム化合物を溶解した上記エーテル化剤に、上記水性媒体を添加することを特徴とする下式(1)
    Figure 0004992173
    (式中、Rはアルキル基、ヒドロキシアルキル基又はアルコキシアルキル基を表し、R及びRはエーテル化に対して不活性な置換基であり、m及びnは0〜4の整数を表す。)
    で表されるアントラセンジエーテルの製造方法。
  2. 第4級アンモニウム化合物又は第4級ホスホニウム化合物の存在下、アルカリ性作用剤を含有する水性媒体中の9,10−アントラセンジオール化合物と、硫酸ジアルキル又はハロゲン化アルキルから選ばれるエーテル化剤を反応させるにあたり、第4級アンモニウム化合物又は第4級ホスホニウム化合物と上記エーテル化剤とを溶解した非プロトン性極性溶媒に、上記水性媒体を添加することを特徴とする下式(1)
    Figure 0004992173
    (式中、Rはアルキル基、ヒドロキシアルキル基又はアルコキシアルキル基を表し、R 及びR はエーテル化に対して不活性な置換基であり、m及びnは0〜4の整数を表す。)
    で表されるアントラセンジエーテルの製造方法。
  3. 非プロトン性極性溶媒が、N−メチルピロリドン、N,N―ジメチルホルムアミド、メチルエチルケトン又はメチルイソブチルケトンから選ばれたものである請求項2に記載のアントラセンジエーテルの製造方法。
  4. 第4級アンモニウム化合物又は第4級ホスホニウム化合物として、下式(4)
    Figure 0004992173
    (式中のR〜Rは互いに独立的にそれぞれ低分子又は高分子の有機基、殊に置換されていないか又は置換されているアルキル基、シクロアルキル基又はアリール基であり、Yは窒素原子又はりん原子であり、そしてAnは陰イオンを表す。)で表される第4級アンモニウム化合物又は第4級ホスホニウム化合物を使う請求項1又は2のいずれか1項に記載の方法。
  5. アルカリ性作用剤が、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムである請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 水性媒体が、水、メチルアルコール、エチルアルコール若しくはイソプロピルアルコールから選ばれる低級アルコール又はこれら低級アルコールと水の混合媒体である請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
JP2001299128A 2001-09-28 2001-09-28 アントラセンジエーテルの製造方法 Expired - Fee Related JP4992173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001299128A JP4992173B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 アントラセンジエーテルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001299128A JP4992173B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 アントラセンジエーテルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003104925A JP2003104925A (ja) 2003-04-09
JP4992173B2 true JP4992173B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=19119928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001299128A Expired - Fee Related JP4992173B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 アントラセンジエーテルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4992173B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012236987A (ja) * 2011-04-28 2012-12-06 Kawasaki Kasei Chem Ltd 縮合多環芳香族骨格を有する連鎖移動剤並びに該縮合多環芳香族骨格を有するポリマーおよびポリマーの製造方法
CN105001081B (zh) * 2015-06-24 2017-03-01 常州强力电子新材料股份有限公司 一种蒽系增感剂及其在uv‑led光固化体系中的应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0745422B2 (ja) * 1988-03-15 1995-05-17 日本ペイント株式会社 多環式フェノキシアレン化合物ならびにその製法
JP3531839B2 (ja) * 1993-07-02 2004-05-31 塩野義製薬株式会社 ベンジルハライド誘導体の製造法
JP3500674B2 (ja) * 1993-11-05 2004-02-23 東亞合成株式会社 アルケニルフェニルエーテル類の製造方法
JPH08134005A (ja) * 1994-11-04 1996-05-28 Nippon Green Consultant Kk 1、4−ビス(2−ヒドロキシフェノキシ)ブタン、そのアルカリ金属塩、ビス(2−ヒドロキシフェノキシ)アルカンの製造方法及びビス(2−ヒドロキシフェノキシ)アルカンのアルカリ金属塩の製造方法
JP3804091B2 (ja) * 1995-12-21 2006-08-02 川崎化成工業株式会社 アントラハイドロキノンのアルカリ塩溶液の製造方法
JPH11152243A (ja) * 1997-09-04 1999-06-08 Soda Aromatic Co Ltd エーテル置換芳香族化合物類の製造法
JP2000344704A (ja) * 1999-01-29 2000-12-12 Nippon Kayaku Co Ltd 新規なアントラセン化合物、これを含有する樹脂組成物、9,10−ジエーテル化アントラセン誘導体の製造方法
JP2001253842A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Nippon Kayaku Co Ltd 9,10−ジエーテル化アントラセン誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003104925A (ja) 2003-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4992173B2 (ja) アントラセンジエーテルの製造方法
JP5588130B2 (ja) メチレンビス(ベンゾトリアゾリルフェノール)化合物の製造方法
EP1574493B1 (en) Process for producing anthracene diether
JP4824564B2 (ja) ヒドラゾン化合物の製造方法
CN109661385B (zh) 用于合成9,9-双(羟甲基)芴的方法
JPH0273049A (ja) 3―ジアルキルアミノプロピオニトリル、ビス―(2―シアノエチル)―エーテル及び所望によりエチレンシアンヒドリンの共通製法
JP5090107B2 (ja) テトラキス(アリルオキシフェニル)炭化水素化合物の製造方法
JP4992167B2 (ja) アントラセンジエーテルの製造方法
KR100885833B1 (ko) 안트라센디에테르의 제조 방법
US6379590B1 (en) Method for making unsymmetrically substituted fluorenyl compounds for nonlinear optical applications
CA2409853A1 (en) Method for the production of trifluoroethoxy-substituted benzoic acids
JP2011201831A (ja) 〔2,3,6,7,10,11−ヘキサ(置換)オキシ〕−トリフェニレン化合物の製造方法
JP6234367B2 (ja) 9,9−ビス(ヒドロキシアルコキシフェニル)フルオレン類の製造方法
JPH03169833A (ja) 2―ヒドロキシ―4―(2′―ヒドロキシエトキシ)―フエニルアリールケトンの製法
Toyota et al. Synthesis and Structure of 1, 4-Dimethoxy and 1, 4-Dimethyl-9-(trifluoromethyl) triptycenes.
JP2001097898A (ja) フッ化ビスフェニル化合物の製造方法
JPH11158163A (ja) 3−アミノベンゾトリアゾール系化合物、その用途およびその製造方法
JP2507942B2 (ja) 新規なシクロブテンジオン誘導体
JP2000302721A (ja) 2−アルコキシ−3,5,6−トリハロベンゾキノンの製造方法
JP4388839B2 (ja) 4,4’’’−ジアルコキシ−p−クォーターフェニル類及びその製造方法
JP4381524B2 (ja) 核置換アニリン化合物の製造方法
JP4115421B2 (ja) 4−ヒドロキシ−4’−アルコキシビフェニルの製造方法
JPH1112204A (ja) 9,10−ジクロロアントラセン類および9,10−ジハロアントラセン類の製造方法
JPH0753459A (ja) サリチル酸誘導体の製造方法
JPH0995472A (ja) 新規アリールアミン誘導体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4992173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees