JP4991054B2 - 平面表示装置 - Google Patents

平面表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4991054B2
JP4991054B2 JP2001156108A JP2001156108A JP4991054B2 JP 4991054 B2 JP4991054 B2 JP 4991054B2 JP 2001156108 A JP2001156108 A JP 2001156108A JP 2001156108 A JP2001156108 A JP 2001156108A JP 4991054 B2 JP4991054 B2 JP 4991054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
frame
connector
liquid crystal
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001156108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002351349A5 (ja
JP2002351349A (ja
Inventor
秀昭 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Japan Display Central Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Central Inc filed Critical Japan Display Central Inc
Priority to JP2001156108A priority Critical patent/JP4991054B2/ja
Publication of JP2002351349A publication Critical patent/JP2002351349A/ja
Publication of JP2002351349A5 publication Critical patent/JP2002351349A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4991054B2 publication Critical patent/JP4991054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置などの平面表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置の構造は、液晶セルの下面にバックライトを配し、この液晶セルとバックライトを合成樹脂製のフレームに収納している。そして、これら液晶セル、バックライト、フレームを金属製のベゼルカバーで覆っている。この場合に、液晶セルを駆動するための回路基板は、フレームの下面に配されている(特開2000−314883)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、液晶表示装置の一つである液晶ディスプレイにおいては、パソコンからの制御信号や画像信号を直接入力して表示できるようにするために、液晶表示装置内部に制御回路基板を設けたものが提案されている。
【0004】
この場合に、電磁波の対策や、強度等のために、上記で説明したベゼルカバー(以下、表ベゼルカバーという)の裏面に、裏ベゼルカバーを配している。そして、制御回路基板は裏ベゼルカバーの内部に位置するフレームの下面に配されている。
【0005】
上記のように裏ベゼルカバーの内部に制御回路基板を配した場合に、この制御回路基板と、液晶セルを表示するための回路基板との間は、コネクタを付けたコードで接続されいる。ところが、このコネクタの接続が悪いと、液晶ディスプレイが正常に動作しないこととなる。
【0006】
しかしながら、裏ベゼルカバーで全ての回路基板を覆ってしまうため、組立完成後にコネクタの接続が確認できず、この接続不良を検出することが困難であった。
【0007】
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、コネクタの接続状態を容易に確認することができる平面表示装置を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、表示セルとバックライトをフレームに収納し、前記表示セルを表示させるための回路基板を前記フレームの下面に配した平面表示装置において、前記フレームに収納された前記表示セルの表示面以外の部分を額縁状の第1のベセルカバーで覆い、前記フレームの下面を第2のベゼルカバーで覆い、前記回路基板のコネクタ接続部分に対応する前記第2のベゼルカバーの位置に、前記コネクタ接続部分を見ることができる確認穴が開口し、前記回路基板は、前記表示セルの信号線へアナログ画像信号を供給する信号線側回路基板と、前記表示セルの走査線へゲート信号を供給する走査線側回路基板と、前記バックライトのランプを点灯させる点灯回路基板と、前記信号線側回路基板へ少なくともデジタル画像信号、制御信号、電源を供給し、また、前記点灯回路基板へ電源を供給する制御回路基板とを有し、前記信号線側回路基板と前記制御回路基板、及び、前記点灯回路基板と前記制御回路基板とが、コネクタを有した接続部材でそれぞれ接続され、前記各コネクタに対応する前記第2のベゼルカバーの位置に前記確認穴がそれぞれ開口している、ことを特徴とする平面表示装置である。
【0011】
本発明の平面表示装置であると、フレームの下面を第2のベゼルカバーで覆っていても、回路基板のコネクタ接続部分に対応する第2のベゼルカバーの位置に確認穴が開口しているため、作業者はその確認穴からコネクタの接続状態を確認することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施例の液晶表示装置10について図1〜図6に基づいて説明する。
【0013】
この液晶表示装置10は、図6に示すようにパソコンなどの画面を表示する液晶ディスプレイ1の内部に収納されて使用されるものである。
【0014】
図1は、その液晶表示装置10の下面図であり、図3は上面図である。
【0015】
液晶表示装置10は、図3及び図5に示すように、液晶セル12の下面にバックライト14が配されている。このバックライト14は、導光板16と導光板16の長手方向(以下、X方向という)に沿って配された直管状の冷陰極管よりなる2本のランプ18,20が配され、また、導光板16の下面には反射板22が配されている。さらに、導光板16の上面には液晶セル12に導光板16からの光を均等に照射するための光学シート24が配されている。ランプ18,20の周囲には、ランプ18,20の光を反射して導光板16に送るためのリフレクター26が配されている。
【0016】
液晶セル12とバックライト14とは、合成樹脂製のフレーム28に収納されている。このフレーム28は、液晶セル12とバックライト14とを収納する収納凹部30を有した箱型よりなり、矩形の底板31から4つの側壁32a、32b、32c、32dが立設されている。このうち、Y方向の相対向する側壁30a、30bの上端から外方に載置部40a、40bが設けられている。さらに、載置部40a、40bの外端部から外側壁41a、41bが垂設されている。また、X方向の側壁32dの上端から内方に向かって載置部40dが設けられている。そして、図4に示すようにこの側壁32dと載置部40dによって形成された空間にランプ18,20とリフレクター26が配されている。
【0017】
液晶セル12のX方向には、液晶セル12の信号線にアナログ画像信号を供給するための8個のX側TCP(tape carrier package)34が8個配され、X側フレキシブル基板(以下、X側PCBという)36に接続されている。そして、図4に示すように、X側TCP34が側面32cに沿って折曲され、X側PCB36がフレーム28の下面に配される。
【0018】
一方、液晶セル12のY方向においては液晶セル12の走査線にゲート信号を供給するためのY側TCP38が5つ配され、図5に示すように、フレーム28の載置部40aに配されている。
【0019】
さらに、フレーム28の下面には、ランプ18,20の点灯回路であるインバータ回路を構成する点灯回路基板42が配されている。
【0020】
そして、この液晶表示装置10の特徴であるパソコンからの信号によって液晶ディスプレイ1を表示させるために、パソコンからの信号を入力し制御するための制御回路基板44がフレーム28の下面中央部に配されている。
【0021】
次に、各回路基板の接続状態について説明する。
【0022】
Y側TCP38とX側PCB36とは、フレキシブル基板46で接続されている。この場合に、このフレキシブル基板46のX側PCB36にコネクタ48が設けられている。
【0023】
X側PCB36と制御回路基板44とがフレキシブル基板50で接続され、そのコネクタ52はX側PCB36に設けられている。
【0024】
点灯回路基板42と制御回路基板44とはコード54によって接続され、そのコネクタ55は制御回路基板44に設けられている。
【0025】
ランプ18,20と、点灯回路基板42とはコード56、57で接続され、そのコネクタ58,60は点灯回路基板42に設けられている。
【0026】
上記のようにして、フレーム28には各回路基板が配されているが、このフレーム28を、箱型の裏ベゼルカバー62に収納する。そして、裏ベゼルカバー62に収納された液晶セル12、バックライト14、フレーム28に、上面が額縁状に形成された表ベゼルカバー64を被せて、ネジ止めする。
【0027】
これによって、液晶セル12の表示面以外の部分が金属製の表ベゼルカバー64と裏ベゼルカバー62によって覆われる。そのため、電磁波が外部に漏れることを防ぐことができ、かつ、この状態で運搬等を行うことができる。そして、この状態の液晶表示装置10を、図6に示す液晶ディスプレイ1のケース66に収納する。
【0028】
ところで、従来技術で説明したようにコネクタ48、52、55、58、60が確実に各回路基板に接続されていることを確認するために、各コネクタに対応する裏ベゼルカバー62の位置に円形の確認穴68〜74が開口している。
【0029】
具体的には、図1に示すように次の箇所に開口している。
【0030】
X側PCB36とY側TCP38とを接続するフレキシブル基板46のコネクタ48の位置に、第1の確認穴68が開口している。
【0031】
制御回路基板44とX側PCB36とを接続するフレキシブル基板50のコネクタ52の位置に、第2の確認穴70が開口している。
【0032】
制御回路基板44と点灯回路基板42とを接続するコード54のコネクタ55の位置に、第3の確認穴72が開口している。
【0033】
ランプ18,20からのコード56,57の先端にあるコネクタ58,60の位置に、第4の確認穴74が開口している。
【0034】
これによって、裏ベゼルカバー62を取り付けた後でも作業者がこの確認穴68〜74を通して容易に各コネクタの接続状態を確認できるため、コネクタの接続不良を容易に発見することができ、不良品の発生を防止することができる。
【0035】
さらに、裏ベゼルカバー62には、制御回路基板44に、パソコン本体からの電源、制御信号、液晶表示装置10の操作信号を送るための配線コードを挿入して接続するための接続穴76,78,80が開口している。
【0036】
この裏ベゼルカバー62に開口している確認穴68〜74及び接続穴76〜80は、放熱穴としての効果も有し、さらに、裏ベゼルカバー62の軽量化にも貢献している。
【0037】
なお、確認穴68〜74が開口する位置及び形状は、接続されるコネクタの位置に対応して設ければよく、上記で説明した位置に限らない。また、確認穴68〜74は、円形に限らず矩形や三角形でもよい。
【0038】
【発明の効果】
以上により本発明の平面表示装置であると、第2のベゼルカバーに確認穴が開口しているため、コネクタの接続状態を容易に確認することができ、コネクタの接続不良を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す液晶表示装置の下面図である。
【図2】裏ベゼルカバーを取り外した状態の液晶表示装置の下面図である。
【図3】液晶表示装置の上面図である。
【図4】図1におけるA−A線断面図である。
【図5】図1におけるB−B線断面図である。
【図6】本実施例の液晶表示装置を収納した液晶ディスプレイの斜視図である。
【符号の説明】
10 液晶表示装置
12 液晶セル
14 バックライト
28 フレーム
34 X側TCP
36 X側PCB
38 Y側TCP
42 点灯回路基板
44 制御回路基板
46 フレキシブル基板
48 コネクタ
50 フレキシブル基板
52 コネクタ
54 コード
55 コネクタ
56 コード
58 コネクタ
60 コネクタ
62 裏ベゼルカバー
64 表ベゼルカバー
68 確認穴
70 確認穴
72 確認穴
74 確認穴

Claims (2)

  1. 表示セルとバックライトをフレームに収納し、
    前記表示セルを表示させるための回路基板を前記フレームの下面に配した平面表示装置において、
    前記フレームに収納された前記表示セルの表示面以外の部分を額縁状の第1のベセルカバーで覆い、
    前記フレームの下面を第2のベゼルカバーで覆い、
    前記回路基板のコネクタ接続部分に対応する前記第2のベゼルカバーの位置に、前記コネクタ接続部分を見ることができる確認穴が開口し
    前記回路基板は、
    前記表示セルの信号線へアナログ画像信号を供給する信号線側回路基板と、
    前記表示セルの走査線へゲート信号を供給する走査線側回路基板と、
    前記バックライトのランプを点灯させる点灯回路基板と、
    前記信号線側回路基板へ少なくともデジタル画像信号、制御信号、電源を供給し、また、前記点灯回路基板へ電源を供給する制御回路基板とを有し、
    前記信号線側回路基板と前記制御回路基板、及び、前記点灯回路基板と前記制御回路基板とが、コネクタを有した接続部材でそれぞれ接続され、
    前記各コネクタに対応する前記第2のベゼルカバーの位置に前記確認穴がそれぞれ開口している、
    ことを特徴とする平面表示装置。
  2. 前記信号線側回路基板と前記走査線側回路基板とが、コネクタを有した接続部材で接続され、
    前記コネクタに対応する前記第2のベゼルカバーの位置に前記確認穴が開口している、
    ことを特徴とする請求項記載の平面表示装置。
JP2001156108A 2001-05-24 2001-05-24 平面表示装置 Expired - Fee Related JP4991054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001156108A JP4991054B2 (ja) 2001-05-24 2001-05-24 平面表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001156108A JP4991054B2 (ja) 2001-05-24 2001-05-24 平面表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002351349A JP2002351349A (ja) 2002-12-06
JP2002351349A5 JP2002351349A5 (ja) 2008-06-05
JP4991054B2 true JP4991054B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=19000164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001156108A Expired - Fee Related JP4991054B2 (ja) 2001-05-24 2001-05-24 平面表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4991054B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100487435B1 (ko) * 2002-12-24 2005-05-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 마운팅 프레임 결합구조를 갖는 액정표시장치 모듈
JP2006337973A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Sharp Corp 表示装置及び表示装置の製造方法
JP4541317B2 (ja) * 2006-04-18 2010-09-08 三菱電機株式会社 液晶表示装置
JP5069430B2 (ja) * 2006-06-30 2012-11-07 京セラディスプレイ株式会社 表示装置
JP2009014391A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP5418286B2 (ja) * 2010-02-19 2014-02-19 船井電機株式会社 テレビジョン装置
JP5193380B2 (ja) * 2012-07-13 2013-05-08 シャープ株式会社 液晶表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1026939A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Toshiba Electron Eng Corp 平面表示装置
JP3159654B2 (ja) * 1996-10-04 2001-04-23 東芝キヤリア株式会社 空気調和機
JPH10214659A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd シート状導電路用コネクタ
JP3952627B2 (ja) * 1998-03-16 2007-08-01 株式会社日立製作所 薄形表示装置
JP2940551B1 (ja) * 1998-09-21 1999-08-25 日本電気株式会社 情報機器のコネクタ収納蓋の開閉構造
JP2000148031A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Toshiba Corp 平面表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002351349A (ja) 2002-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5542353B2 (ja) ディスプレーアセンブリー及びこれを有する表示装置
KR100852167B1 (ko) 평판 표시 장치
US6667780B2 (en) Liquid crystal display module and liquid crystal display apparatus having the same
KR101107982B1 (ko) 평판표시장치
US20160295713A1 (en) Display device
JP5303188B2 (ja) 収納容器、これを備える液晶表示装置及びその組み立て方法
KR20000048072A (ko) 액정모듈 지지구조 및 이것을 탑재하는 휴대용 단말장치
CN107272238A (zh) 显示装置
KR20070113837A (ko) 분할형 샤시 및 이를 구비한 평판표시장치
KR100793728B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2010040195A (ja) バックライトユニット、電気光学装置及び電子機器
JP2010040234A (ja) バックライトユニット、電気光学装置及び電子機器
US8149349B2 (en) Liquid crystal display module
JP4991054B2 (ja) 平面表示装置
KR101006444B1 (ko) 분할형 탑 샤시의 체결용 부재를 개선한 액정표시장치
KR100796536B1 (ko) Lcd 모듈
KR101953205B1 (ko) 평판 표시 장치 및 그 제조방법
KR20080013311A (ko) 액정 표시 장치
JP2001147431A (ja) バックライト装置
KR100753584B1 (ko) 액정 표시 장치
JP4896693B2 (ja) 液晶表示装置
KR100615272B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
KR101354599B1 (ko) 액정표시장치
JP3439145B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
KR101152468B1 (ko) 직하형 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070420

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4991054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees