JP4990126B2 - ヘアトリートメント組成物 - Google Patents

ヘアトリートメント組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4990126B2
JP4990126B2 JP2007506694A JP2007506694A JP4990126B2 JP 4990126 B2 JP4990126 B2 JP 4990126B2 JP 2007506694 A JP2007506694 A JP 2007506694A JP 2007506694 A JP2007506694 A JP 2007506694A JP 4990126 B2 JP4990126 B2 JP 4990126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
present
composition
cationic
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007506694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007532501A (ja
Inventor
ベル,フレイザー・イアン
プラトリイ,スチユワート・キース
スキナー,リチヤード
Original Assignee
ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ filed Critical ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ
Publication of JP2007532501A publication Critical patent/JP2007532501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4990126B2 publication Critical patent/JP4990126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/362Polycarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、ヘアトリートメント組成物に関する。より詳しくは本発明は、活性材料の特定の組合わせを含んでいるヘアトリートメント組成物に関する。これらの組成物は、損傷した毛髪の回復および修復のために、および毛髪スタイルが湿潤状態に保持されるように毛髪をスタイリングするために、毛髪に塗布するのに特に適している。
毛髪は、多くの原因、例えばUVおよび塩素への暴露;化学的影響、例えば漂白、パーマ、非常に強い界面活性剤ベースのクレンジングシャンプー組成物でのあまりにも頻繁な洗浄;および機械的影響、例えば加熱スタイリング電気器具の長時間使用から損傷を受けることがある。
毛髪への損傷は典型的には、毛髪繊維からのキューティクルおよびタンパク質喪失、毛髪繊維の脆弱性および破損、および擦り切れた毛先もしくは割れた毛先として現われる。
それに加えて消費者は、自分たちの毛髪が処理しやすくなることを求める;すなわち毛髪がスタイリングされたときに、長期間、およびさまざまな環境的に有害な状態で、例えば高い湿度中で、そのスタイルを保持するということである。
WO97/14401号(花王)は、皮膚およびヘアケア組成物における広い範囲の有機酸について記載している。
角質組織の保護のための糖および植物抽出物の使用が、WO01/68040号(ロレアル)に開示されている。WO01/01948号に開示されているようにトレハロースが、皮膚の弾性を改良し、および/または老化を防止するために用いられてきた。
糖と酸との組合わせは、WO02/45665号(ヘンケル)、EP0383467号(ストリドム・アンドリーズ(Strydom Andries)JC)、GB2092570号(Richter Gedeon Vegyeszeti)、およびDE2625398号(フィリップス・パテントフェアヴァルトゥング(Philips Patentverwaltung))に開示されている。
本発明は、糖、酸、および塩のある特定の組合わせを含んでいる組成物が、損傷を受けた毛髪の主な症状を回復および防止するために効果的であり、これらの組合わせはまた、毛髪の扱い易さを増すのを助けるというさらなる利点も有することを、発見した。
(発明の説明)
第一の側面において、本発明は、総組成物の0.001重量%から8重量%の二糖;ii)総組成物の0.001重量%から10重量%のアルカリ金属塩;およびiii)二酸もしくはこれの塩を含んでいる、ヘアトリートメント組成物を提供する。
本発明のもう1つの側面は、毛髪を平滑にし、毛髪を整え、毛髪への損傷を防止するための上記組成物の使用である。
本発明はまた、上記組成物を毛髪へ塗布することによる、毛髪のトリートメント方法にも関する。
(詳細な説明)
二糖
本発明は、本発明の本質的要素として二糖を含み、好ましくはこの二糖は、ペントースもしくはヘキソース糖から構成され、より好ましくはこの二糖は、2つのヘキソース単位から構成される。
二糖は、還元または非還元糖のどちらかであってもよい。非還元糖が好ましい。
これらの二糖のD(+)形態が好ましい。特に好ましくは、トレハロースおよびセロビオース、またはこれらの混合物である。トレハロースが最も好ましい二糖である。
総配合物中に存在する二糖のレベルは、総組成物の0.001重量%から8重量%、好ましくは0.05重量%から5重量%、より好ましくは0.2から3重量%、最も好ましくは0.5重量%から2重量%である。
アルカリ金属塩
この組成物は、アルカリ金属塩を含んでおり、好ましくはこのアルカリ金属塩は、スルフェートであり、より好ましくはこれは、ナトリウムスルフェートである。
このアルカリ金属塩は、総組成物の0.001重量%から、好ましくは0.05重量%から、最もより好ましくは0.1重量%からのレベルで存在する。塩の最大レベルは、10重量%未満、好ましくは7重量%未満、より好ましくは5重量%未満である。
二酸
二酸が、本発明の組成物中に存在し、特に適切には、式:
Figure 0004990126
(式中、nは、2から8の整数であり、より好ましくはnは、2または4である(それぞれコハク酸およびアジピン酸))を有する二酸である。
二酸は、総組成物の0.01重量%から5重量%の総配合物中のレベルで、より好ましくは0.1重量%から2重量%のレベルで用いられるのが最も良い。
二酸対二糖の重量比は、1:10から20:1、より好ましくは1:5から5:1である。
これに加えて、酸は、0.1:1から10:1、好ましくは0.1:1から2:1の二酸対二糖モル比で用いられるのが最も良い。
本発明の配合物のpHは、pH3からpH6の範囲内にあり、より好ましくはpH3から5で用いられる。
製品形態
本発明によるヘアトリートメント組成物の最終製品形態は適切には、例えばシャンプー、コンディショナー、スプレー、ムース、ジェル、ワックス、またはローションであってもよい。特に好ましい製品形態は、シャンプー、洗浄後コンディショナー(洗い流さない型および洗い流し型)、およびヘアトリートメント製品、例えばヘアエッセンスおよびヘアムースである。
シャンプー組成物は好ましくは、1つまたはそれ以上の洗浄界面活性剤を含んでいる。これらは、化粧品として許容しうるものであり、毛髪への局所使用に適している。さらなる界面活性剤が、乳化剤として存在してもよい。
適切な洗浄界面活性剤は、アニオン性、両性、および双性界面活性剤、およびこれらの混合物から選択される。洗浄界面活性剤は、乳化剤と同じ界面活性剤であってもよく、または異なっていてもよい。
アニオン性洗浄界面活性剤
本発明によるシャンプー組成物は典型的には、1つまたはそれ以上のアニオン性洗浄界面活性剤を含むであろう。これらは、化粧品として許容しうるものであり、毛髪への局所使用に適している。
適切なアニオン性洗浄界面活性剤の例は、アルキルスルフェート、アルキルエーテルスルフェート、アルカリールスルホネート、アルカノイルイセチオネート、アルキルスクシネート、アルキルスルホスクシネート、N−アルキルサルコシネート、アルキルホスフェート、アルキルエーテルホスフェート、アルキルエーテルカルボキシレート、およびアルファ−オレフィンスルホネート、特にこれらのナトリウム、マグネシウム、アンモニウムおよびモノ−、ジ−、およびトリエタノールアミン塩である。アルキルおよびアシル基は一般に、8から18炭素原子を含有し、不飽和であってもよい。アルキルエーテルスルフェート、アルキルエーテルホスフェート、およびアルキルエーテルカルボキシレートは、1分子あたり1から10の酸化エチレンまたは酸化プロピレン単位を含有してもよい。
本発明のシャンプー組成物への使用のための典型的なアニオン性洗浄界面活性剤は、ナトリウムオレイルスルホスクシネート、アンモニウムラウリルスルホスクシネート、アンモニウムラウリルスルフェート、ナトリウムココイルイセチオネート、ナトリウムラウリルイセチオネート、およびナトリウムN−ラウリルサルコシネートを包含する。最も好ましいアニオン性界面活性剤は、ナトリウムラウリルスルフェート、ナトリウムラウリルエーテルスルフェート(n)EO、(ここで、nは1から3である)、アンモニウムラウリルスルフェート、およびアンモニウムラウリルエーテルスルフェート(n)EO、(ここで、nは1から3である)である。
本発明のシャンプー組成物におけるアニオン性洗浄界面活性剤の総量は一般に、総組成物の5から30、好ましくは6から20、より好ましくは8から16重量%である。
補助界面活性剤(co−surfactant)
シャンプー組成物は場合により、補助界面活性剤、好ましくは両性もしくは双性界面活性剤を含んでいてもよい。これは、0から約8、好ましくは1から4重量%の量で含まれうる。
両性および双性界面活性剤の例は、アルキルベタイン、アルキルアミドプロピルベタイン、アルキルスルホベタイン(スルタイン)、アルキルグリシネート、アルキルカルボキシグリシネート、アルキルアンフォプロピオネート、アルキルアンフォグリシネート、アルキルアミドプロピルヒドロキシスルタイン、アシルタウレート、およびアシルグルタメートを包含し、この場合、アルキルおよびアシル基は、8から19の炭素原子を有する。本発明のシャンプーへの使用のための典型的な両性および双性界面活性剤は、ラウリルアミンオキサイド、ココジメチルスルホプロピルベタイン、および好ましくはラウリルベタイン、コカミドプロピルベタイン、およびナトリウムコカンフォプロピオネートを包含する。
もう1つの好ましい補助界面活性剤は、非イオン性界面活性剤であり、これは、総組成物の0から8重量%、好ましくは2から5重量%の範囲の量で含まれていてもよい。
例えば、本発明のシャンプー組成物中に含まれうる代表的な非イオン性界面活性剤は、脂肪族(C−C18)第一級もしくは第二級直鎖もしくは分岐鎖アルコールまたはフェノールと、酸化アルキレン、通常は酸化エチレンとの縮合生成物であって、一般に6から30の酸化エチレン基を有するものを包含する。
本発明のシャンプー組成物中に含まれうるさらなる非イオン性界面活性剤は、アルキルポリグリコシド(APG)である。典型的にはこのAPGは、1つまたはそれ以上のグリコシル基のブロックに(場合により架橋基を介して)連結されたアルキル基を含むものである。好ましいAPGは、次の式:
Figure 0004990126
(式中、Rは、分岐鎖または直鎖C−C20アルキルまたはアルケニル基であり、Gは糖基であり、nは1から10である)によって規定される。
本発明のシャンプー組成物中に含まれうるほかの糖由来非イオン性界面活性剤は、C10−C18N−アルキル(C−C)ポリヒドロキシ脂肪酸アミド、例えばWO9206154号および米国特許第5,194,639号に記載されているような、C12−C18N−メチルグルカミド、およびN−アルコキシポリヒドロキシ脂肪酸アミド、例えばC10−C18N−(3−メトキシプロピル)グルカミドを包含する。
シャンプー組成物はまた場合により、総組成物の0.01から10、より好ましくは0.05から5、最も好ましくは0.05から2重量%の量で含まれる、1つまたはそれ以上のカチオン性補助界面活性剤を含んでいてもよい。有用なカチオン性界面活性剤は、本明細書においてコンディショナー組成物に関連して記載されている。
本発明のシャンプー組成物中の界面活性剤の総量(あらゆる補助界面活性剤、および/またはあらゆる乳化剤を包含する)は、一般に5から50、好ましくは5から30、より好ましくは10から25重量%である。
カチオン性ポリマー
カチオン性ポリマーが存在してもよい。このカチオン性ポリマーは、ホモポリマーであってもよく、または2つまたはそれ以上の型のモノマーから形成されていてもよい。このポリマーの分子量は一般に、5000から10000000、典型的には少なくとも10000、好ましくは100000から約2000000であろう。これらのポリマーは、カチオン性窒素含有基、例えば第四級アンモニウムまたはプロトン化アミノ基、またはこれらの混合物を有するであろう。
適切なカチオン性窒素ポリマーは、CTFA化粧品成分要覧(Cosmetic Ingredient Directory)、第3版に記載されている。
カチオン性コンディショニングポリマーは、アミン−および/または第四級アンモニウム置換モノマーおよび/または適合性スペーサーモノマーに由来するモノマー単位の混合物を含んでいてもよい。
適切なカチオン性コンディショニングポリマーは、1−ビニル−2−ピロリジンと1−ビニル−3−メチル−イミダゾリウム塩とのコポリマー(CTFA名ポリクオターニウム−16);1−ビニル−2−ピロリジンとジメチルアミノエチルメタクリレートとのコポリマー(CTFA名ポリクオターニウム−11);特にカチオン性ジアリル第四級アンモニウム含有ポリマー(CTFAポリクオターニウム6およびポリクオターニウム7、米国特許第4,009,256号に記載されているような不飽和カルボン酸のホモ−およびコ−ポリマーのアミノ−アルキルエステルの鉱酸塩;カチオン性ポリアクリルアミド(WO95/22311号に記載されているようなもの)を包含する。
本発明の組成物への使用に適したカチオン性多糖ポリマーは、アンヒドログルコース残基を有するもの、例えばデンプンまたはセルロースを包含する。カチオン性セルロースは、アマーコール社(Amerchol Corp.)(米国ニュージャージー州エディソン)から、ポリマーJR(商標)およびLR(商標)シリーズのポリマーで、この産業界(CTFA)でポリクオターニウム10と呼ばれている、トリメチルアンモニウム置換エポキシドと反応させられたヒドロキシエチルセルロースの塩として入手しうる。もう1つの型のカチオン性セルロースは、この産業界(CTFA)でポリクオターニウム24と呼ばれている、ラウリルジメチルアンモニウム−置換エポキシドと反応させられたヒドロキシエチルセルロースのポリマー第四級アンモニウム塩を包含する。これらの材料は、アマーコール社(米国ニュージャージー州エディソン)から、商品名ポリマーLM−200として入手しうる。
ほかの適切なカチオン性多糖ポリマーは、第四級窒素含有セルロースエーテル(例えば米国特許第3,962,418号に記載されているようなもの)、およびエーテル化セルロースとデンプンとのコポリマー(例えば米国特許第3,958,581号に記載されているもの)を包含する。
用いることができるカチオン性多糖ポリマーの特に適切な型は、カチオン性グアールガム誘導体、例えばグアールヒドロキシプロピルトリモニウムクロライド(ローヌ−プーランク(Rhone−Poulenc)からジャガー(JAGUAR)商標シリーズにおいて市販されている)である。特に好ましいカチオン性ポリマーは、ジャガーC13S、ジャガーC14、ジャガーC15、ジャガーC17、およびジャガーC16、ジャガーCHT、およびジャガーC162である。
カチオン性コンディショニングポリマーは一般に、本発明の組成物中に、総組成物の0.01から5、好ましくは0.05から1、より好ましくは0.08から0.5重量%のレベルで存在するであろう。
コンディショニング界面活性剤
コンディショナー組成物は通常、1つまたはそれ以上のコンディショニング界面活性剤を含んでいる。これらは、化粧品として許容しうるものであり、毛髪への局所使用に適している。
適切なコンディショニング界面活性剤は、単一または混合物として用いられるカチオン性界面活性剤から選択される。
本発明の組成物において有用なカチオン性界面活性剤は、アミノまたは第四級アンモニウム親水性部分を含有し、これらは、本発明の水性組成物中に溶解されたとき、正荷電されている。
適切なカチオン性界面活性剤の例は、一般式:
Figure 0004990126
に対応するものである。
式中、R、R、R、およびRは独立して、(a)1から22の炭素原子の脂肪族基、または(b)22個までの炭素原子を有する、芳香族、アルコキシ、ポリオキシアルキレン、アルキルアミド、ヒドロキシアルキル、アリール、またはアルキルアリール基から選択され、Xは、塩形成アニオン、例えばハロゲン(例えばクロライド、ブロマイド)、アセテート、シトレート、ラクテート、グリコレート、ホスフェートニトレート、スルフェート、およびアルキルスルフェート基から選択されたものである。
脂肪族基は、炭素原子および水素原子に加えて、エーテル結合、およびほかの基、例えばアミノ基を含有しうる。比較的長い脂肪族基、例えば約12炭素またはそれ以上のものは、飽和または不飽和であってもよい。
本発明のコンディショナー組成物に最も好ましいカチオン性界面活性剤は、アルキル鎖長がC16−C22であるモノアルキル第四級アンモニウム化合物である。
適切なカチオン性界面活性剤の例は、第四級アンモニウム化合物、特にトリメチル第四級化合物を包含する。
好ましい第四アンモニウム化合物は、セチルトリメチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロライド(BTAC)、セチルピリジニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラエチルアンモニウムクロライド、オクチルトリメチルアンモニウムクロライド、ドデシルトリメチルアンモニウムクロライド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロライド、オクチルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、デシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、ステアリルジメチルベンジルアンモニムクロライド、ジドデシルジメチルアンモニウムクロライド、ジオクタデシルジメチルアンモニウムクロライド、タロートリメチルアンモニウムクロライド、ココトリメチルアンモニウムクロライド、PEG−2オレイルアンモニウムクロライド、およびこれらの塩であって、このクロライドが、ハロゲン(例えばブロマイド)、アセテート、シトレート、ラクテート、グリコレート、ホスフェートニトレート、スルフェート、またはアルキルスルフェートによって置換されているものを包含する。さらなる適切なカチオン性界面活性剤は、CTFA名称クオターニウム−5、クオターニウム−31、およびクオターニウム−18を有する物質を包含する。前記材料のいずれかの混合物も、適切でありうる。本発明のヘアコンディショナーへの使用のために特に有用なカチオン性界面活性剤は、例えばヘキスト・セラネーゼ(Hoechst Celanese)から、例えばゲナミン(GENAMIN CTAC)として市販されているセチルトリメチルアンモニウムクロライドである。
第一級、第二級、および第三級脂肪アミンの塩もまた、適切なカチオン性界面活性剤である。このようなアミンのアルキル基は、好ましくは12から22の炭素原子を有し、置換または非置換であってもよい。
特に有用なのは、アミド置換第三級脂肪アミン、特に1つのC12−C22アルキルまたはアルケニル鎖を有する第三級アミンである。本発明において有用なこのようなアミンは、次のものを包含する。すなわち、ステアラミドプロピルジメチルアミン、ステアラミドプロピルジエチルアミン、ステアラミドエチルジエチルアミン、ステアラミドエチルジメチルアミン、パルミタミドプロピルジメチルアミン、パルミタミドプロピルジエチルアミン、パルミタミドエチルジエチルアミン、パルミタミドエチルジメチルアミン、ベヘナミドプロピルジメチルアミン、ベヘナミドプロピルジエチルアミン、ベヘナミドエチルジエチルアミン、ベヘナミドエチルジメチルアミン、アラキダミドプロピルジメチルアミン、アラキダミドプロピルジエチルアミン、アラキダミドエチルジエチルアミン、アラキダミドエチルジメチルアミン、ジエチルアミノエチルステアラミドである。同様に有用なのは、ジメチルステアラミン、ジメチルソイアミン、ソイアミン、ミリスチルアミン、トリデシルアミン、エチルステアリルアミン、N−タロープロパンジアミン、(5モルの酸化エチレンでの)エトキシル化ステアリルアミン、ジヒドロキシエチルステアリルアミン、およびアラキジルベヘニルアミンである。
これらのアミンは典型的には、カチオン種を生じるために酸と組み合わせて用いられる。本発明において有用な好ましい酸は、L−グルタミン酸、乳酸、塩酸、リンゴ酸、コハク酸、酢酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、L−グルタミンハイドロクロライド、およびこれらの混合物を包含する。より好ましくはL−グルタミン酸、乳酸、クエン酸である。本発明において有用なものに包含されるカチオン性アミン界面活性剤は、1981年6月23日に発行された、Nachtigalらの米国特許第4,275,055号に開示されている。
プロトン化しうる(protonatable)アミンと酸からのHのモル比は、好ましくは約1:0.3から1:1.2、より好ましくは約1:0.5から約1:1.1である。
本発明のコンディショナーにおいて、カチオン性界面活性剤のレベルは好ましくは、総組成物の0.01から10、より好ましくは0.05から5、最も好ましくは0.1から2重量%である。
このセクションにおいて詳細に記載されたカチオン性界面活性剤はまた、カチオン性界面活性剤が、コンディショニング材料の最終ヘアコンディショニング組成物中への組み込みに先立って、サーモトロピックメソゲニック材料と、および油性コンディショニング材料と均質混合される、本発明の側面における使用にも適している。
脂肪材料
本発明のコンディショナー組成物は、好ましくはそれに加えて脂肪材料も含んでいる。コンディショニング組成物中の脂肪材料とカチオン性界面活性剤との組合わせ使用は、特に有利であると考えられるが、このことは、カチオン性界面活性剤がその中に分散されている構造化相の形成につながるからである。
「脂肪材料」とは、脂肪アルコール、アルコキシル化脂肪アルコール、脂肪酸、またはこれらの混合物を意味する。
好ましくはこの脂肪材料のアルキル鎖は、完全に飽和している。
代表的な脂肪材料は、8から22の炭素原子、より好ましくは16から22個を含んでいる。適切な脂肪アルコールの例は、セチルアルコール、ステアリルアルコール、およびこれらの混合物を包含する。これらの材料の使用はまた、これらが本発明の組成物の全体のコンディショニング特性に寄与するという点でも有利である。
アルキル鎖中に約12から約18の炭素原子を有するアルコキシル化(例えばエトキシル化またはプロポキシル化)脂肪アルコールは、脂肪アルコールそれ自体の代わりに、またはそれに加えて用いることができる。適切な例は、エチレングリコールセチルエーテル、ポリオキシエチレン(2)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(4)セチルエーテル、およびこれらの混合物を包含する。
本発明のコンディショナー中の脂肪アルコール材料のレベルは、適切には0.01から15、好ましくは0.1から10、より好ましくは0.1から5重量%である。カチオン性界面活性剤に対する脂肪アルコールの重量比は、適切には10:1から1:10、好ましくは4:1から1:8、最適には1:1から1:7、例えば1:3である。
懸濁剤
好ましい実施態様において、このヘアトリートメント組成物は、特にシャンプー組成物であるならば、さらに0.1から5重量%の懸濁剤も含んでいる。適切な懸濁剤は、ポリアクリル酸、アクリル酸の架橋ポリマー、アクリル酸と疎水性モノマーとのコポリマー、カルボン酸含有モノマーとアクリル酸エステルとのコポリマー、アクリル酸とアクリレートエステルとの架橋コポリマー、ヘテロ多糖ガム、および結晶質長鎖アシル誘導体から選択される。長鎖アシル誘導体は望ましくは、エチレングリコールステアレート、16から22の炭素原子を有する脂肪酸のアルカノールアミド、およびこれらの混合物から選択される。エチレングリコールジステアレートおよびポリエチレングリコール3ジステアレートが、好ましい長鎖アシル誘導体である。ポリアクリル酸は、カルボポール420、カルボポール488、またはカルボポール493として市販されている。多機能剤で架橋されたアクリル酸のポリマーもまた、用いることができる。これらは、カルボポール910、カルボポール934、カルボポール941、およびカルボポール980として市販されている。カルボン酸含有モノマーとアクリル酸エステルとの適切なコポリマーの一例は、カルボポール1342である。すべてのカルボポール(商標)材料は、グッドリッチ(Goodrich)から入手しうる。
アクリル酸とアクリレートエステルとの適切な架橋ポリマーは、ペムレン(Pemulen)TR1またはペムレンTR2である。適切なヘテロ多糖ガムは、キサンタンガム、例えばケルザンミュー(Kelzan mu)として入手可能なものである。
コンディショニング剤
シリコーンコンディショニング剤
本発明の組成物は、コンディショニング性能を向上させるために、シリコーンコンディショニング剤の乳化小滴を含有しうる。
適切なシリコーンは、ポリジオルガノシロキサン、特にCTFA名称ジメチコーンを有するポリジメチルシロキサンを包含する。同様に、本発明の使用に適した組成物(特にシャンプーおよびコンディショナー)は、CTFA名称ジメチコノールを有する、ヒドロキシル末端基を有するポリジメチルシロキサンである。同様に、本発明の組成物への使用に適しているのは、例えばWO96/31188号に記載されているような、わずかな程度の架橋を有するシリコーンガムである。
乳化シリコーンそれ自体(エマルジョンでも最終ヘアコンディショニング組成物でもない)の粘度は典型的には、25℃で少なくとも10000cstであり、シリコーンそれ自体の粘度は、好ましくは少なくとも60000cst、最も好ましくは少なくとも500000cst、理想的には少なくとも1000000cstである。好ましくはこの粘度は、配合の容易さのために10cstを超えない。
本発明のシャンプー組成物への使用のための乳化シリコーンは、典型的には30未満、好ましくは20未満、より好ましくは10μm未満、理想的には0.01から1μmの組成物中の平均シリコーン小滴サイズを有するであろう。≦0.15μmの平均シリコーン小滴サイズを有するシリコーンエマルジョンは一般に、マイクロエマルジョンと呼ばれる。
適切な予め形成されたエマルジョンの例は、エマルジョンDC2−1766、DC2−1784、DC−1785、DC−1786、およびマイクロエマルジョンDC2−1865およびDC2−1870を包含し、すべてダウ・コーニング(Dow Corning)から入手しうる。これらはすべて、ジメチコノールのエマルジョン/マイクロエマルジョンである。架橋シリコーンガムはまた、予め乳化された形態でも入手しうる。これは、配合の容易さのために有利である。好ましい例は、ダウ・コーニングからDCX2−1787として入手しうる材料であり、これは、架橋ジメチコノールガムのエマルジョンである。もう1つの好ましい例は、ダウ・コーニングからDCX2−1391として入手しうる材料であり、これは、架橋ジメチコノールガムのマイクロエマルジョンである。
本発明のシャンプーおよびコンディショナーに含めるためのもう1つの好ましいシリコーンの種類は、アミノ官能性シリコーンである。「アミノ官能性シリコーン」とは、少なくとも1つの第一級、第二級、または第三級アミン基、または第四級アンモニウム基を含有するシリコーンを意味する。適切なアミノ官能性シリコーンの例は、CTFA名称「アミノジメチコーン」を有するポリシロキサンを包含する。
本発明への使用に適したアミノ官能性シリコーンの特定の例は、アミノシリコーン油DC2−8220、DC2−8166、DC2−8466、およびDC2−8950−114(すべてダウ・コーニングから)、およびGE1149−75(ジェネラル・エレクトリック・シリコーンズから)である。
適切な第四級シリコーンポリマーは、第EP−A−0530974号に記載されている。好ましい第四級シリコーンポリマーは、ゴルトシュミット(Goldschmidt)からのK3474である。
同様に適切なのは、非イオン性および/またはカチオン性界面活性剤を有するアミノ官能性シリコーンのエマルジョンである。アミノ官能性シリコーンの予め形成されたエマルジョンはまた、シリコーン油の供給業者、例えばダウ・コーニングおよびジェネラル・エレクトリックからも入手可能である。特定の例は、DC929カチオン性エマルジョン、DC939カチオン性エマルジョン、および非イオン性エマルジョンDC2−7224、DC2−8467、DC2−8177、およびDC2−8154(すべてダウ・コーニングから)を包含する。
いくつかのシャンプーの場合、アミノおよび非アミノ官能性シリコーンの組合わせを用いることが特に好ましい。
シリコーンの総量は、好ましくは総組成物の0.01から10重量%、より好ましくは0.3から5重量%であり、最も好ましくは0.5から3重量%が適切なレベルである。
(ii)非シリコーン油性コンディショニング成分
本発明による組成物はまた、分散不揮発性水不溶性油性コンディショニング剤を含んでいてもよい。
「不溶性」とは、この材料が、25℃において0.1%(w/w)の濃度で、水(蒸留水または同等物)中に溶解性でないということを意味する。
適切な油性または脂肪材料は、炭化水素油、脂肪エステル、およびこれらの混合物から選択される。直鎖炭化水素油は好ましくは、約12から約30の炭素原子を含有するであろう。同様に適切なものは、アルケニルモノマーのポリマー炭化水素、例えばC−Cアルケニルモノマーである。
適切な炭化水素油の特定の例は、パラフィン油、鉱油、飽和および不飽和ドデカン、飽和および不飽和トリデカン、飽和および不飽和テトラデカン、飽和および不飽和ペンタデカン、飽和および不飽和ヘキサデカン、およびこれらの混合物を包含する。これらの化合物の、ならびにより高い鎖長の炭化水素の分岐鎖異性体も用いることができる。
適切な脂肪エステルは、少なくとも10の炭素原子を有することを特徴とし、脂肪酸またはアルコールに由来するヒドロカルビル鎖を有するエステルを包含し、モノカルボン酸エステルは、式R’COOR(式中、R’およびRは独立して、アルキルまたはアルケニル基を示し、R’およびR中の炭素原子の合計は、少なくとも10、好ましくは少なくとも20である)のアルコールおよび/または酸のエステルを包含する。カルボン酸のジ−およびトリ−アルキルおよびアルケニルエステルも、用いることができる。
特に好ましい脂肪エステルは、モノ−、ジ−、およびトリグリセリド、より具体的にはグリセロールと長鎖カルボン酸、例えばC−C22カルボン酸とのモノ−、ジ−、およびトリエステルである。好ましい材料は、カカオバター、パームステアリン、ヒマワリ油、大豆油、およびココナッツ油を包含する。
油性または脂肪材料は、適切には0.05から10、好ましくは0.2から5、より好ましくは約0.5から3重量%のレベルで存在する。
コンディショニング剤を含有するヘアトリートメント組成物において、カチオン性ポリマーもまた存在することが好ましい。
スタイリングポリマー
製品がスタイリング製品であるならば、スタイリングポリマーが存在するのが好ましい。
ヘアスタイリングポリマーが存在するならば、好ましくは本発明の組成物中に0.001から10重量%、より好ましくは0.1から10重量%、例えば1%から8重量%の量で存在する。
ヘアスタイリングポリマーは周知である。適切なヘアスタイリングポリマーは、これらのポリマーを本質的にカチオン性、アニオン性、両性、または非イオン性にする部分を含有する、市販されているポリマーを包含する。適切なヘアスタイリングポリマーは、例えばブロックおよびグラフトコポリマーを包含する。これらのポリマーは、合成であってもよく、または自然由来であってもよい。
アジュバント
本発明の組成物はまた、ヘアケアに適したアジュバントを含有してもよい。一般にこのような成分は、個別に、総組成物の2重量%まで、好ましくは1重量%までのレベルで含まれる。
適切なヘアケアアジュバントは、アミノ酸およびセラミドを包含する。
本発明はここでさらに、次の非限定的実施例によって例証される。
数字は、本発明の実施例を示し、文字は比較例を示す。
挙げられたすべてのパーセンテージは、ほかの記載がなければ、総重量を基準にした重量である。
実施例
次の実施例を調製した。
次のベースシャンプー組成物を調製した。
Figure 0004990126
実施例Aは、捩り剛性の測定用装置の特注品の使用により、毛髪の自然振動数を測定することによって、実施例1に対してテストした。測定を行なうために、単一毛髪繊維の一端を、モーターに付着されたグリップから垂直に吊るし、公知の質量の振り子ボブ(bob)を、サンプルの自由端に付着させる。毛髪繊維サンプルに自由振動を誘発するための励起力を、モーターの活性化によって加え、サンプルを、135°半径方向に回転させた。各単一繊維サンプルについての自然自由振動の時間を記録するために、赤外線センサーを用いた。
自由振動の時間(秒)の結果を、以下に示す。
Figure 0004990126
捩りにおける毛髪繊維の自然振動期間の時間は、実施例Aでトリートメントされた同じ繊維と比較したとき、実施例1でのトリートメント後に有意に減少した。自然振動時間のこの減少は、実施例1でのトリートメント後の捩り係数の増加を示している。毛髪の捩り係数の増加は、毛髪がより大きい程度まで整髪を維持し、変形刺激、例えば歩行または自然な頭の動きに付されたときにからまりが少なくなるので、改良された扱い易さによって損傷がより少なくなるという消費者の認識に対応する。
Figure 0004990126
実施例2を、消費者の毛髪に対する比較例Bに対してテストした。実施例2でトリートメントされた毛髪は、毛髪の扱い易さおよびスタイリングの容易さを有意に改良したことが発見された。実施例2でトリートメントされた毛髪はまた、比較例でトリートメントされた毛髪よりも損傷が少ないように見えた。
Figure 0004990126

Claims (7)

  1. i)総組成物の0.001重量%から8重量%のトレハロース;ii)総組成物の0.001重量%から10重量%のナトリウムスルフェート;およびiii)アジピン酸である酸を含んでいる、ヘアトリートメント組成物。
  2. さらに、界面活性剤も含んでいる、請求項1に記載のヘアトリートメント組成物。
  3. 水性塩基を含んでいる、請求項1または2に記載のヘアトリートメント組成物。
  4. 毛髪を平滑にするための、請求項1からのいずれか一項に記載の組成物の使用。
  5. 毛髪を整える(align)ための、請求項1からのいずれか一項に記載の組成物の使用。
  6. 毛髪への損傷を防止するための、請求項1からのいずれか一項に記載の組成物の使用。
  7. 請求項1からのいずれか一項に記載の組成物を毛髪に塗布することによる、毛髪のトリートメント方法。
JP2007506694A 2004-04-07 2005-03-23 ヘアトリートメント組成物 Active JP4990126B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04252059.3 2004-04-07
EP04252059 2004-04-07
EP04252982.6 2004-05-21
EP04252982 2004-05-21
PCT/EP2005/003245 WO2005097048A1 (en) 2004-04-07 2005-03-23 Hair treatment compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007532501A JP2007532501A (ja) 2007-11-15
JP4990126B2 true JP4990126B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=34964989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007506694A Active JP4990126B2 (ja) 2004-04-07 2005-03-23 ヘアトリートメント組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20080193401A1 (ja)
EP (1) EP1737420B1 (ja)
JP (1) JP4990126B2 (ja)
AT (1) ATE469635T1 (ja)
BR (1) BRPI0508807A (ja)
DE (1) DE602005021625D1 (ja)
ES (1) ES2347051T3 (ja)
MX (1) MXPA06011482A (ja)
PL (1) PL1737420T3 (ja)
WO (1) WO2005097048A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1984636B (zh) * 2004-04-07 2010-12-08 荷兰联合利华有限公司 包含二糖、二酸和铵离子源的头发处理组合物
JP2009519272A (ja) * 2005-12-16 2009-05-14 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ ヘアトリートメント組成物
EP1959917A1 (en) * 2005-12-16 2008-08-27 Unilever Plc Hair treatment compositions
US20140190507A9 (en) * 2012-06-04 2014-07-10 Jean Harry Xavier Compositions And Methods For Enhancing The Structure Of Hair Fibers
BR112015017837B1 (pt) * 2013-03-07 2020-08-11 Avon Products, Inc Método para reparar fibras de queratina danificadas
CN108778232B (zh) * 2016-03-18 2021-11-12 联合利华知识产权控股有限公司 毛发处理组合物
JP2018205012A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 株式会社成和化成 毛髪のまとまり性の評価方法および毛髪にまとまり性を付与する化粧品用原料のスクリーニング方法
EP3811923A1 (en) 2019-10-25 2021-04-28 Unilever PLC Cleansing compositions
EP3812010A1 (en) 2019-10-25 2021-04-28 Unilever PLC Hair conditioning compositions
DE102020205399A1 (de) * 2020-04-29 2021-11-04 Henkel Ag & Co. Kgaa Schäumbare Zusammensetzung

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1220969B (de) * 1964-11-25 1966-07-14 Ernst Kruegermeyer & Co Seruba Verfahren zur Verbesserung strukturgeschaedigter Haare
US3917816A (en) * 1970-05-26 1975-11-04 Gen Mills Chem Inc Protein conditioner
DE2625398A1 (de) * 1976-06-05 1977-12-15 Philips Patentverwaltung Mittel und verfahren zum stimulieren des keimens von kartoffeln
US4390625A (en) * 1981-02-06 1983-06-28 Richter Gedeon Vegyeszeti Gyar Rt Method for controlling the amount and distribution of alkaloids formed in a fermentation process
GB2092570B (en) * 1981-02-09 1984-10-17 Richter Gedeon Vegyeszet Ergot alkaloids
DE3602746A1 (de) * 1986-01-30 1987-08-06 Wella Ag Haarbehandlungsmittel und verfahren zur verbesserung des zustandes der haare
US4947878A (en) * 1987-03-18 1990-08-14 Preemptive Marketing, Inc. Compositions and methods for the treatment of hair
CA2009204A1 (en) * 1989-02-06 1990-08-06 Andries J. C. Strydom Medicament
US5415856A (en) * 1990-05-08 1995-05-16 Preemptive Advertising Inc. Hair treatment compositions containing disaccharides
US5240154A (en) * 1991-06-14 1993-08-31 Al Van Den Berghe Closure system for a container employing a bellows member
JPH06122614A (ja) * 1992-05-28 1994-05-06 Shiseido Co Ltd 毛髪化粧料
JPH06279227A (ja) * 1993-02-01 1994-10-04 Ichimaru Pharcos Co Ltd 皮膚外用製剤及び化粧料
JP3205425B2 (ja) * 1993-04-02 2001-09-04 一丸ファルコス株式会社 毛髪化粧料
US5639449A (en) * 1994-08-17 1997-06-17 Avlon Industries, Inc. Hair strengthening composition and method
US5641477A (en) * 1994-11-28 1997-06-24 Avlon Industries, Inc. Reduction of hair damage during lanthionization with hair relaxers containing deswelling agents
JP3499063B2 (ja) * 1995-10-25 2004-02-23 サンスター株式会社 溶剤含有乳化型頭髪処理剤
CN1147545A (zh) * 1996-02-09 1997-04-16 耿传芝 旷美洗发净
EP0969793B1 (de) * 1997-12-05 2004-06-30 Wella Aktiengesellschaft Verwendung einer Folie zum Einwickeln der Haarspitzen vor der Dauerwellbehandlung und Folie.
JPH11199445A (ja) * 1997-12-26 1999-07-27 Lion Corp 毛髪化粧料
JP2000109411A (ja) * 1998-08-07 2000-04-18 Kao Corp 毛髪化粧料
JP3208381B2 (ja) * 1998-12-28 2001-09-10 花王株式会社 毛髪化粧料
WO2001089459A2 (en) * 2000-05-23 2001-11-29 L'oreal S.A. The use of plant extracts in a cosmetic composition to protect keratinous fibers
DE10061420A1 (de) * 2000-12-09 2002-06-13 Henkel Kgaa Neue Verwendung von Polyhydroxyverbindungen
DE10146350A1 (de) * 2001-09-20 2003-04-17 Wella Ag Zweikomponenten-Mittel mit zeitlichem pH-Gradienten und Verfahren zur Behandlung von Haaren
US6723308B2 (en) * 2001-11-02 2004-04-20 Kenra, Llc Hair clarifying treatment
BRPI0315437B1 (pt) * 2002-12-13 2015-06-16 Unilever Nv Método para o tratamento dos cabelos e usos de uma composição

Also Published As

Publication number Publication date
EP1737420B1 (en) 2010-06-02
PL1737420T3 (pl) 2010-11-30
ES2347051T3 (es) 2010-10-25
WO2005097048A1 (en) 2005-10-20
JP2007532501A (ja) 2007-11-15
MXPA06011482A (es) 2007-01-23
EP1737420A1 (en) 2007-01-03
ATE469635T1 (de) 2010-06-15
US20080193401A1 (en) 2008-08-14
DE602005021625D1 (de) 2010-07-15
BRPI0508807A (pt) 2007-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4990126B2 (ja) ヘアトリートメント組成物
JP4138245B2 (ja) 頭髪トリートメント組成物
JP2010077138A (ja) ヘアトリートメント組成物
JP4727654B2 (ja) 二糖、二酸及びアンモニウムイオンの源を含むヘアトリートメント組成物
US20100166813A1 (en) Hair treatment compositions comprising particles and hydrophobic oil
WO2004054525A1 (en) Hair treatment compositions
JP4177810B2 (ja) フェノールスタイリング剤含有ヘアケア組成物
JP4338637B2 (ja) ヘアトリートメント用組成物
CN100479802C (zh) 头发处理组合物
JP4219328B2 (ja) ヒドロキシ化合物を含むヘアトリートメント用組成物
JP2004506667A (ja) ヘアトリートメント組成物
WO2021255049A1 (en) Hair conditioning composition for improved deposition
JP2024500807A (ja) 付着を改善するための毛髪コンディショニング組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4990126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250