JP4989661B2 - 水素ガスセンサ - Google Patents

水素ガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP4989661B2
JP4989661B2 JP2008556188A JP2008556188A JP4989661B2 JP 4989661 B2 JP4989661 B2 JP 4989661B2 JP 2008556188 A JP2008556188 A JP 2008556188A JP 2008556188 A JP2008556188 A JP 2008556188A JP 4989661 B2 JP4989661 B2 JP 4989661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen gas
carbon
gas sensor
solid polymer
polymer electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008556188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008093813A1 (ja
Inventor
友子 羽根
章夫 清原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP2008556188A priority Critical patent/JP4989661B2/ja
Publication of JPWO2008093813A1 publication Critical patent/JPWO2008093813A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4989661B2 publication Critical patent/JP4989661B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4073Composition or fabrication of the solid electrolyte
    • G01N27/4074Composition or fabrication of the solid electrolyte for detection of gases other than oxygen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B1/00Nanostructures formed by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8867Vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8867Vapour deposition
    • H01M4/8871Sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9075Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036Specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/005Specially adapted to detect a particular component for H2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、気相または液相中、及び水素吸蔵合金吸蔵中の水素ガス濃度を検出する水素ガスセンサに関する。
燃料電池に代表される水素エネルギーシステムを構成するうえで、水素の濃度を精度良く検出する水素ガスセンサの必要性は極めて高い。
気相中或いは液相中における水素濃度を測定する際に、感応部に高温をかける必要がなく、且つ隔膜や電解液を不要としてこれらの劣化を防止すると共に小型軽量化を可能とすることができる水素ガスセンサが特許文献1に提案されている。
特許文献1には、水素と接触することにより電気抵抗変化を生じる感応部を備え、感応部が水素吸蔵性の単体金属または合金で形成され、或いは、ナノカーボン材料、水素吸蔵性の単体金属、水素吸蔵性の合金から選択される材料で形成される水素ガスセンサが記載されている。
また、特許文献2には、TiO2、SrTiO3、BaTiO3等の金属酸化物半導体よりなる感応部に電気抵抗測定用の一対の電極を設けた水素ガスセンサが提案されている。
さらに、特許文献3には、固体高分子電解質膜の両側にカーボンクロス電極を取り付けた燃料電池のセル型の水素測定センサ素子が、一方の開口縁が測定対象面と当接する筒状体の開口面にほぼ平行に筒状体内部を仕切るように筒状体に設けられ、陽極および陰極間の電流値を測定する無抵抗電流計が設けられていることを特徴とする透過水素ガス量測定装置が提案されている。
特開2004−125513号公報 特開2002-071611号公報 特開2002−289243号公報
しかし、特許文献1に記載された水素ガスセンサは、水素吸蔵性の単体金属または合金で形成される感応部に水素ガスが吸蔵されることにより変化する電気抵抗値を検出するものであり、感応部に水素が吸蔵された状態が維持されるため、ダイナミックな変動に追随できず、次回の計測時に備えて吸蔵された水素を感応部から放出するためのパージ操作が必要になるという問題があった。
また、特許文献2に記載された水素ガスセンサでは、表面に吸着した酸素と水素ガスとの反応に伴う金属酸化物半導体の電気抵抗の変化を検出するものであるため、酸素分子の吸脱着を十分に生起させるべく感応部の素子温度を400℃程度に加熱する加熱素子を設ける必要がある。
そのため、消費電力が増加するという問題や、耐熱構造を備える必要があるという問題があり、さらには、水素ガスの他にもメタンガスや一酸化炭素ガス等の可燃性ガスにも応答し、ガス選択性が無いという問題もあった。
さらに、特許文献3に記載された透過水素ガス量測定装置では、固体高分子電解質膜として使用されるパーフルオロスルホン酸樹脂は湿潤環境下で良好な水素イオン伝導性を示すものであるが、乾燥条件下では効果的に機能させることができない。
また、架橋構造でないため高温で水を多く含むと強度が低下するという問題もあった。しかもパーフルオロスルホン酸樹脂は膜の製造工程が煩雑であるため製造コストが高く、コスト低減という観点で一層の改良が望まれていた。
さらにまた、一般的に燃料電池で使用されるMEA(Membrane Electrode Assembly(膜電極接合体))の発電特性を利用して水素ガスセンサを構成することが考えられるが、MEAは固体高分子電解質膜の両面に白金等の高価な金属が用いられた触媒電極が形成されるものであるため、部品コストの抑制等の観点で更なる改良が望まれていた。
そして、MEAを水素ガスセンサに用いると、水素接触後にも出力を維持してしまう為、水素ガスの検出という観点から、水素ガス接触後の出力の立下りが遅く、出力の立下り特性の改善も望まれていた。
本発明の目的は、上述の問題点に鑑み、パージ操作をすることなく、良好な水素ガス選択性を備えながらも、比較的安価に構成することのできる水素ガスセンサを提供する点にある。
上述の目的を達成するため、本発明による水素ガスセンサの特徴構成は、固体高分子電解質で構成される基材の一側面に触媒層が形成された検出部を備えている水素ガスセンサであって、前記基材をカーボンが分散されたカーボン含有固体高分子電解質で構成する点にある。
本願発明者らは、カーボンペーパー、カーボンクロス、カーボンナノチューブ、フラーレン、グラファイト等で形成されるカーボン基材の一側面に触媒層を形成することにより、水素ガスに対して応答性が良い検出部を構成することができるということを確認しているが、感度が低いという問題があった。
さらに、研究を重ねた結果、固体高分子電解質で構成される基材の一側面に、水素ガスと接触することにより触媒機能を持つ金属等でなる触媒層を形成すれば、当該触媒層に向けて水素ガスを供給したときに十分な発電特性が現れることが確認されたのである。この場合、既存の燃料電池のように基材の両面に触媒層を設ける必要が無いため、安価に製造することができるという利点がある。
ここに、当該基材は、カーボンが分散されたカーボン含有固体高分子電解質で構成されていることが好ましく、固体高分子電解質にカーボンナノチューブ、フラーレン、グラファイト、ナノカーボン、カーボンブラックの中から選ばれた一種以上よりなるカーボン素材が分散されたカーボン含有固体高分子電解質を好適に用いることができる。
上述したように、基材として固体高分子電解質のみを用いる場合には、水素ガスに対する感度が良いのであるが、出力の立下りが遅いという特性がある。そこで、本願発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、上述のカーボン含有固体高分子電解質を基材として用いることにより、水素ガスに対する立上り特性及び立下り特性がともに良好で、感度も十分な値を示す水素ガスセンサを構成することができることを確認したのである。
ところで、基材として、上述したような、カーボン素材が分散された固体高分子電解質で構成される基材を用いた場合、フラーレン、ナノダイアモンド及びナノポーラスカーボンからなる群からカーボン素材を選択すると、極めて低濃度の水素ガスに感応するのであるが、高濃度の水素ガスに飽和して正確な濃度が検出し辛く、また、水素ガスの非存在下で初期に出力が変動して安定性が低いという傾向が見られる。
また、カーボンナノチューブ、グラファイト、ナノカーボン及びカーボンブラックからなる群よりカーボン素材を選択すると、水素ガスの非存在下での出力の安定性は確保されるのであるが、比較的高濃度の水素ガスでないと感度を示さないという傾向が見られる。
しかし、基材として、固体高分子電解質にカーボンブラック、グラファイト、ナノカーボン、及びカーボンナノチューブからなる群より選ばれる少なくとも一種以上のカーボン素材と、フラーレン、ナノダイアモンド及びナノポーラスカーボンからなる群より選ばれる少なくとも一種以上のカーボン素材が混合されたカーボン含有固体高分子電解質を用いると、水素ガスの非存在下で出力の安定性を確保しながらも、水素ガスに対する感度を適切に調整することができるようになる。
つまり、基材として、固体高分子電解質にカーボンブラック、グラファイト、ナノカーボン、及びカーボンナノチューブからなる群より選ばれる少なくとも一種以上のカーボン素材と、フラーレン、ナノダイアモンド及びナノポーラスカーボンからなる群より選ばれる少なくとも一種以上のカーボン素材が混合されたカーボン含有固体高分子電解質を好適に用いることができる。
水素ガスの目標検出濃度範囲に合わせて、基材に混合された全カーボンに対するフラーレン、ナノダイアモンド及びナノポーラスカーボンからなる群より選ばれる少なくとも一種以上のカーボン素材の混合比が調整されていることが好ましく、このような混合比を調整することにより、水素ガスに対する感度を適切に調整することができるようになる。
基材に混合された全カーボンに対するフラーレン、ナノダイアモンド及びナノポーラスカーボンからなる群のカーボンの重量パーセントXが、50≦X<100の範囲に調整されていると、水素ガスの非存在下であっても出力が比較的安定するとともに、極めて低濃度の水素ガスを感度良く検出できるようになる。
基材に混合された全カーボンに対するフラーレン、ナノダイアモンド及びナノポーラスカーボンからなる群のカーボンの重量パーセントXが、0<X<50の範囲に調整されていると、水素ガスの非存在下での出力の安定性が確保できるとともに、高濃度の水素ガスを適切に検出できるようになる。
カーボン含有固体高分子電解質は、固体高分子電解質溶液にカーボン素材を分散し、所定形状に成形した後に加熱乾燥した固体高分子電解質で構成されていることが好ましい。
同様に、水素ガスセンサは、固体高分子電解質溶液に、当該固体高分子電解質溶液の溶媒に対する分散性が異なる二種類のカーボン素材を混入して形成されたカーボン含有固体高分子電解質でなる基材と、当該基材の一側面に形成された触媒層とで構成される検出部を備えていることが好ましく、このような構成によっても、カーボン素材の組合せで、水素ガスに対する感度を適切に調整することができるようになる。
触媒層は、水素ガスと接触することにより触媒機能を持つ金属若しくは合金、または、触媒活性を有する有機金属、若しくは有機物で構成されていることが好ましい。
さらに、触媒層は、水素ガスと接触することにより触媒機能を持つモリブデンカーバイドを含む材料で構成されていることが好ましい。モリブデンカーバイドは白金触媒に比べて遜色の無い触媒性能を示しながらも、極めて安価であるため、水素ガスセンサを極めて安価に構成できる。
また、仮に白金触媒に比べてモリブデンカーバイド触媒の触媒性能が若干低いと評価される場合であっても、安価であるため、その触媒性能の差を補うべく触媒量を増やすことも容易に検討できるようになる。
このような触媒層は、スパッタ法、イオンビーム法、コーティング法、及び蒸着法の何れかの薄膜形成法を用いて、基材の一側面に担持された触媒で形成されていることが好ましく、このような薄膜形成法によれば触媒担持体上に担持される触媒の粒径分布、担持量を好適に制御することができる。
このとき、基材の一側面に触媒層が形成された検出部が、通気性を有する電極と接合されていることが好ましく、触媒層が形成された側の電極に水素ガスを供給するとともに対向電極に酸素または空気を供給することにより、良好に発電電圧を外部に取り出せるようになる。
以上説明した通り、本発明によれば、パージ操作をすることなく、良好な水素ガス選択性を備え、比較的安価でありながらも、低消費電力、且つ、高応答性・高感度な水素ガスセンサを提供することができるようになった。
基材に固体高分子電解質を採用した水素ガスセンサの構成図である。 電極にガス拡散層を形成した水素ガスセンサの構成図である。 実施例1で試作した水素ガスセンサの構成図である。 (a)は実施例1−1による水素ガスセンサの水素ガス検出特性を示すグラフであり、(b)は実施例1−1による水素ガスセンサの水素ガス濃度電圧特性を示すグラフである。 (a)は実施例1−2による水素ガスセンサの水素ガス検出特性を示すグラフであり、(b)は実施例1−2による水素ガスセンサの水素ガス濃度電圧特性を示すグラフである。 (a)は実施例1−4による水素ガスセンサの水素ガス検出特性を示すグラフであり、(b)は実施例1−4による水素ガスセンサの水素ガス濃度電圧特性を示すグラフである。 (a)は実施例1−5による水素ガスセンサの水素ガス検出特性を示すグラフであり、(b)は実施例1−5による水素ガスセンサの水素ガス濃度電圧特性を示すグラフである。 (a)は実施例1−6による水素ガスセンサの水素ガス検出特性を示すグラフであり、(b)は実施例1−6による水素ガスセンサの水素ガス濃度電圧特性を示すグラフである。 基材にカーボン含有固体高分子電解質でなる基材を採用した水素ガスセンサの構成図である。 実施例2で試作した水素ガスセンサの構成図である。 実施例2−1による水素ガスセンサの水素ガス検出特性を示すグラフであり、(a)はカーボン材料(A)を用いたグラフ、(b)はカーボン材料(B)を用いたグラフ、(c)はカーボン材料(C)を用いたグラフである。 (a)、(b)は実施例2−1による水素ガスセンサの水素ガス検出特性を示すグラフであり、(a)はカーボン材料(D)を用いたグラフ、(b)はカーボン材料(E)を用いたグラフ、(c)は実施例2−2による水素ガスセンサの水素ガス検出特性を示すグラフである。 実施例2−1による水素ガスセンサの基材のSEM写真である。 実施例2−3による水素ガスセンサの水への浸漬前後の発電特性を示すグラフで、(a)は本発明による基材を用いて構成された水素ガスセンサの水素ガス検出特性を示すグラフ、(b)はカーボンナノチューブの焼成膜を基材とする水素ガスセンサの水素ガス検出特性を示すグラフ、(c)はナフィオンを基材とする水素ガスセンサの水素ガス検出特性を示すグラフである。 (a)はカーボン基材を用いた水素ガスセンサの水素ガス検出特性の説明図、(b)は固体高分子電解質を基材に用いた水素ガスセンサの水素ガス検出特性の説明図である。 カーボン含有固体高分子電解質でなる基材を採用した水素ガスセンサの構成図である。 比重が異なる二種のカーボン素材が混合されたカーボン含有固体高分子電解質でなる基材を採用した水素ガスセンサの構成図である。 実施例3で試作した水素ガスセンサの構成図である。 (a)は実施例3−1による水素ガスセンサの特性表、(b)はその出力特性図である。 (a)は実施例3−2による水素ガスセンサの特性表、(b)はその出力特性図 (a)は実施例3−3による水素ガスセンサの特性表、(b)はその出力特性図である。 (a)は固体高分子電解質にフラーレンのみが分散された基材で構成された水素ガスセンサの出力特性図、(b)は固体高分子電解質にカーボンナノチューブのみが分散された基材で構成された水素ガスセンサの出力特性図である。 固体高分子電解質でなる基材を採用し、触媒にモリブデンカーバイドを用いた水素ガスセンサの構成図である。 電極にガス拡散層を形成した水素ガスセンサの構成図である。 スタック構造を備えた水素ガスセンサの構成図である。 制御部とファンを配設した水素ガスセンサシステムの構成を示す説明図である。 センサ及び制御部等の機能ブロック図である。 水素ガスセンサシステムの制御フローチャートである。 基材の両面に触媒層が形成された水素ガスセンサの構成図である。
1:水素ガスセンサ
2:基材(固体高分子電解質)
3:触媒層
3a:触媒
4:電極
4a:アノード電極
4b:カソード電極
5:アクリル樹脂製の板状体
5a:板状体の開口
6:電圧検出回路
7:ガス拡散層
22:基材(カーボン含有固体高分子電解質)
23:基材(カーボン含有固体高分子電解質)
40:電極対
40a、40b、40c:電極板
50a、50b:ガス拡散層
60a、60b:アクリル板体
100:制御部
101:CPU
102:メモリ
105a、105b:ファン
200:基材
300:MoC触媒粒子
C:カーボン
C1:グラファイト、カーボンナノチューブ
C2:フラーレン、ナノダイアモンド
S:固体高分子電解質
以下、本発明による水素ガスセンサについて説明する。水素ガスセンサは、固体高分子電解質で構成される基材の一側面に触媒層が形成された検出部を備え、検出部が通気性を有する電極で接合されている。
基材として、固体高分子電解質、固体高分子電解質にカーボン素材が混合された基材を採用することができる。以下、夫々について説明する。
《実施形態1:基材として固体高分子電解質を用いた構成》
図1に示すように、水素ガスセンサ1は、固体高分子電解質でなる基材2の一側面に、水素ガスと接触することにより触媒機能を持つ触媒層3が形成され、当該基材2の両面が通気性を有する電極4で接合されている。
基材2を構成する固体高分子電解質としては、プロトン導電性を示すものであれば特に限定されないが、高いプロトン導電性を有するパーフルオロスルホン酸系、パーフルオロカルボン酸系等のパーフルオロ系高分子や、Poly(styrene-ran-ethylene), sulfonated polymer(ポリスチレン系スルホン酸樹脂)等のpartially sulfonated styrene-olefin copolymerでなる固体高分子電解質膜を採用することが好ましく、ナフィオン(デュポン社登録商標:NAFION)やアシプレックス(旭化成株式会社登録商標:ACIPLEX)等が好適に使用できる。
触媒層3を構成する触媒3aとして、水素ガスと接触することにより触媒機能を持つ金属若しくは合金、または、触媒活性を有する有機金属、若しくは有機物等を好適に用いることができる。
このような触媒3aは、スパッタリングによる薄膜形成法を用いて、基材2の少なくとも一側面に担持される。
触媒3aとして、高い触媒活性を有する白金Ptまたは白金合金が好適に用いられるが、その他に、金Au、銀Ag、イリジウムIr、パラジウムPd、ルテニウムRu、オスミウムOs、ニッケルNi、タングステンW、モリブデンMo、マンガンMn、イットリウムY、バナジウムV、ニオブNb、チタンTi、ジルコニア、希土類金属等から選択される少なくとも一種の金属または合金を用いることができる。
また、触媒3aとして、水素ガスと接触することにより触媒活性を有する有機金属または有機物を用いることも可能である。このような有機金属触媒として、例えば、N,N’-Bis(salicylidene)ethylene-diamino-metal(=Ni, Fe, Vなど)、N,N’-mono-8-quinoly-σ-phenylenediamino-metal(=Ni, Fe, Vなど)等を用いることができ、有機物としては、例えばピロロピロール赤色顔料、ジピリジル誘導体を用いることができる。
さらに、触媒3aとして、水素ガスと接触することにより触媒機能を持つモリブデンカーバイドMoC、またはモリブデンカーバイドMoCを含む材料を用いることも可能である。モリブデンカーバイドMoCを用いる場合については、後に詳述する。
触媒3aを担持させるためにスパッタリングを採用する場合、スパッタリングの処理時間は90秒未満が好ましく、さらに60秒以下とすることがより好ましい。また、スパッタリングの際のDC、RF出力値は特に制限されないが、1.2W/cm以上とすることが好ましい。
電極4は、多数の細孔が形成された銅ニッケル合金薄膜等で構成することができ、良好な導電性を備えた金属ポーラス焼結体で構成することも可能である。
上述の水素ガスセンサ1の電極4aに水素ガスが流入すると、水素がプロトンと電子に分解され、電子が電極4aに接続された外部回路に供給されるとともに、プロトンが基材2を通過して対向する電極4bに移動するため、出力を取り出すことが可能となり、水素ガスの検出を行なうことができる。このとき水素ガス濃度と相関関係を有する電流値または電圧値を外部回路で検出することにより、水素ガス濃度を検出することができる。
上述した水素ガスセンサ1を、少なくとも触媒層3が形成された電極4a側が検出対象ガスに曝気され、他方の電極4bが外気または酸素ガスに触れるように配置し、両電極4a,4b間に電圧検出回路6を備えることにより検出対象ガスに含まれる水素ガス濃度を計測することができる。
また、図2に示すように、電極4aに検出対象ガスが均一に供給され、電極4bに酸素ガスまたは空気が均一に供給されるように、両電極4a,4bの表面にカーボンペーパーやカーボンクロス等でなるガス拡散層7を設けてもよい。
触媒層3が形成された電極4a側に検出対象ガスを送風し、対向する電極4bに酸素ガスまたは空気を連続的または間歇的に送風するファン等の送風機構を備えてもよい。
さらに、電極4a側に検出対象ガスを送風する送風機構と、対向する電極4bに空気を送風する送風機構を夫々設けて、各送風機構を交互に作動させてもよい。
つまり、一方の送風機構により電極4a側に検出対象ガスを供給した後に当該一方の送風機構による検出対象ガスの供給を停止して、次に他方の送風機構により電極4b側に空気を供給した後に当該他方の送風機構による供給を停止する動作を繰り返す制御部を備えてもよい。このように構成すると、水素ガス濃度を検出しながら、電極4a,4bまたはガス拡散層7に付着した汚れやガス拡散層7に滞留したガスが逆洗されるようになる。
以上、基材2に触媒層3が直接形成される例を説明したが、例えば、基材2の一側面にカーボン繊維やカーボンナノチューブ等を塗布して形成された塗布層の上面に触媒を担持させてもよく、カーボンナノチューブの塗布層を形成する場合には、その比表面積の大きさから触媒担持体として非常に優れた特性を示すようになる。
水素ガスセンサ1の電極4は、良導体である金属で構成するものに限らず、導電性及び通気性を有するカーボンペーパーまたはカーボンクロスで構成するものであってもよい。この場合には、電極表面を触媒の担体として機能させることができる。
上述の実施形態では、基材2にスパッタリングにより触媒層3を形成するものを説明したが、スパッタリング以外の公知の方法、例えば、イオンビーム法、真空蒸着法、電子線照射法、CVD、PVD、含浸、スプレーコート、スプレー熱分解、練りこみ、吹き付け、ロールやコテによる塗り付け、スクリーン印刷、混錬法、光電解法、コーティング法、ゾルゲル法、ディップ法、インクジェット法、貴金属錯体還元法等を採用することも可能である。
上述した実施形態では、基材が膜状に形成されたものを説明したが、その膜厚は特に制限されるものではなく、所期の効果が奏される範囲で適宜設定することが可能である。また、基材は面状体に限らず、立体で構成されるものであってもよい。この場合、電極の形成面が対向面に限られるものでもない。
《実施例1:基材として固体高分子電解質を用いた構成》
実施例1−1:固体高分子電解質でなる基材として、厚さ100μmのパーフルオロ系高分子、ナフィオン膜(NRE−212)(デュポン社から購入)を5cm角にカットし、カットしたナフィオン膜を濾紙で挟み、上方から130℃に加熱したアイロンで押圧し、濾紙に水が浸透しなくなるまで繰り返して水分を飛ばした。
このようにして十分に水分を飛ばしたナフィオン膜の片面に4cm角の範囲で、30秒のスパッタリング時間で触媒としての白金Ptを担持させて、20nmの膜厚の触媒層3を形成した。白金Ptのスパッタリング条件は、出力RF300W、ガス流量アルゴンAr20cc/min.である。
図3に示すように、触媒層3が形成されたナフィオン膜21を多数の細孔が形成された銅ニッケル製の一対の電極4で挟み、さらに多数の開口5aが形成されたアクリル樹脂製の板状体5で挟持し、板状体5をボルトで固定して水素ガスセンサ1を作製した。
上述の水素ガスセンサ1の触媒層3が形成された側の電極4aに、常温常湿環境(23℃55%RH)下で、濃度100%及び4%(空気ベース)の水素ガスをシリンジで50cc供給し、測定器MULTIMETER VOAC 7411(岩崎計測株式会社製)により電圧を測定した。
水素ガスを所定時間供給した後に供給を停止すると、数百mVの電圧が測定された。このときの出力特性を図4(a)に示し、濃度電圧特性を図4(b)に示す。
実施例1−2:実施例1−1と同様にして、固体高分子電解質でなる基材として、ナフィオン膜の片面に、10秒のスパッタリング時間で触媒としての白金Ptを担持させて、4nmの膜厚の触媒層3を形成し、図3と同様の構成による水素ガスセンサ1を作成した。白金Ptのスパッタリング条件は、出力RF300W、ガス流量アルゴンAr20cc/min.である。
上述の水素ガスセンサ1の触媒層3が形成された側の電極4aに、常温常湿環境(23℃55%RH)下で、濃度100%及び4%(空気ベース)の水素ガスをシリンジで50cc供給し、測定器MULTIMETER VOAC 7411により電圧を測定した。
水素ガスを所定時間供給した後に供給を停止すると、数百mVの電圧が測定された。このときの出力特性を図5(a)に示し、濃度電圧特性を図5(b)に示す。
実施例1−3:実施例1−1と同様にして、固体高分子電解質でなる基材として、ナフィオン膜の両面に、30秒のスパッタリング時間で触媒としての白金Ptを担持させて、20nmの膜厚の触媒層3を両面に形成し、図3と同様の構成による水素ガスセンサ1を作成した。白金Ptのスパッタリング条件は、出力RF300W、ガス流量アルゴンAr20cc/min.である。
上述の水素ガスセンサ1の触媒層3が形成された側の電極4aに、常温常湿環境(23℃55%RH)下で、濃度100%の水素ガスをシリンジで50cc供給し、測定器MULTIMETER VOAC 7411により電圧を測定した。
水素ガスを所定時間供給した後に供給を停止すると、780mVの電圧が測定された。両面に触媒層を設けても、同様の結果が得られる事が確認できた。
実施例1−4:実施例1−1と同様にして、固体高分子電解質でなる基材としてのナフィオン膜の片面に、30秒のスパッタリング時間で触媒としてのパラジウムPdを担持させて、20nmの膜厚の触媒層3を形成し、図3と同様の構成による水素ガスセンサ1を作成した。パラジウムPdのスパッタリング条件は、出力RF300W、ガス流量アルゴンAr20cc/min.である。
上述の水素ガスセンサ1の触媒層3が形成された側の電極4aに、常温常湿環境(23℃55%RH)下で、濃度100%及び4%(空気ベース)の水素ガスをシリンジで50cc供給し、測定器MULTIMETER VOAC 7411により電圧を測定した。水素ガスを所定時間供給した後に供給を停止すると、数百mVの電圧が測定された。このときの出力特性を図6(a)に示し、濃度電圧特性を図6(b)に示す。
実施例1−5:実施例1−1と同様にして、固体高分子電解質でなる基材としてのナフィオン膜の片面に、30秒のスパッタリング時間で触媒としてのニッケルNiを担持させて、20nmの膜厚の触媒層3を形成し、図3と同様の構成による水素ガスセンサ1を作成した。ニッケルNiのスパッタリング条件は、出力RF300W、ガス流量アルゴンAr20cc/min.である。
上述の水素ガスセンサ1の触媒層3が形成された側の電極4aに、常温常湿環境(23℃55%RH)下で、濃度100%及び4%(空気ベース)の水素ガスをシリンジで50cc供給し、測定器MULTIMETER VOAC 7411により電圧を測定した。水素ガスを所定時間供給した後に供給を停止すると、数百mVの電圧が測定された。このときの出力特性を図7(a)に示し、濃度電圧特性を図7(b)に示す。
実施例1−6:固体高分子電解質でなる基材を生成する為に、シグマ アルドリッチ ジャパン株式会社製Poly(styrene-ran-ethylene),sulfonated solution(5wt.% 1−プロパノール溶液)(製品番号659592)20mlを100℃のオーブンに入れて15mlになるまで濃縮を行った。濃縮後、平らなテフロンフィルム(テフロンはデュポン社登録商標)上にキャストし、溶媒の蒸発を均一にする為、穴のあいたアルミホイルをかぶせ、溶媒が蒸発するまで、35℃のオーブンに入れてPoly(styrene-ran-ethylene), sulfonated polymer(ポリスチレン系スルホン酸樹脂)膜を生成した。
上述の電解質膜を5cm角にカットし、片面に4cm角の範囲で、30秒のスパッタリング時間で触媒としての白金Ptを担持させて、20nmの膜厚の触媒層3を形成し、図3と同様の構成による水素ガスセンサ1を作成した。白金Ptのスパッタリング条件は、出力RF300W、ガス流量アルゴンAr20cc/min.である。
上述の水素ガスセンサ1の触媒層3が形成された側の電極4aに、常温常湿環境(23℃55%RH)下で、濃度100%及び4%(空気ベース)の水素ガスをシリンジで50cc供給し、測定器MULTIMETER VOAC 7411により電圧を測定した。水素ガスを所定時間供給した後に供給を停止すると、数百mVの電圧が測定された。このときの出力特性を図8(a)に示し、濃度電圧特性を図8(b)に示す。
図4から図8に示す特性は、水素ガスの供給を停止することにより、アクリル樹脂製の板状体5の開口5aから対向電極4bに空気が流入し、触媒層3で発生した水素イオンが空気中の酸素と結合して水が生成されたことを示すものである。
実施例1−7:実施例1−1で得た水素ガスセンサ1のガス選択性について評価を行った。まず、触媒層3が形成された側の電極4aに、実施例1−1と同様に、濃度100%の水素ガス40ccを接触させたところ、測定器MULTIMETER VOAC 7411により電圧を測定した。その結果、500mVの出力変化が確認された。
次にガスの種類を、メタンガス、一酸化炭素ガス、二酸化炭素ガスと順次に変えて、それぞれのガスについて、水素ガスと同様の手順で電圧を測定した。しかし、何れのガスについても出力を確認できなかった。
この結果から、本実施形態による水素ガスセンサは水素ガスのみ出力変化が確認され、ガス選択性に優れていることが判明した。
以下、カーボン含有固体高分子電解質を基材として採用した例を説明する。以下の説明では、触媒層3を構成する触媒3a、触媒3aの担持方法、電極4a,4bの構成、ガス拡散層の付加等、以下に説明する水素ガスセンサにも適用可能な構成は、説明の重複を避けるために省略するが、上述した固体高分子電解質のみで構成される基材を採用した水素ガスセンサと実質的に同等に構成することが可能である。
《実施形態2:基材としてカーボン含有固体高分子電解質を用いた第一の構成》
図9に示すように、本発明による水素ガスセンサ1は、カーボンCが分散された固体高分子電解質S、即ち、カーボン含有固体高分子電解質でなる基材22の少なくとも一側面に水素ガスと接触することにより触媒機能を持つ触媒層3が形成され、当該基材22の両面が通気性を有する電極4で接合されている。
固体高分子電解質Sとしては、プロトン導電性を示すものであれば特に限定されないが、高いプロトン導電性を有するパーフルオロスルホン酸系、パーフルオロカルボン酸系等のパーフルオロ系高分子や、Poly(styrene-ran-ethylene), sulfonated polymer(ポリスチレン系スルホン酸樹脂)等のpartially sulfonated styrene-olefin copolymerでなる固体高分子電解質膜を採用することが好ましく、ナフィオン(デュポン社登録商標:NAFION)やアシプレックス(旭化成株式会社登録商標:ACIPLEX)等が好適に使用できる。
固体高分子電解質Sに分散されるカーボンCは、カーボンナノチューブ(以下、「CNT」とも記す。)、フラーレン、グラファイト、ナノカーボン、カーボンブラック、ナノダイアモンド、ナノポーラスカーボンの何れかから選択することができる。また、カーボンブラックは具体的には、ファーネスブラック、チャンネルブラック、グラフトカーボン等が例示できる。
カーボンC(CNTやグラファイト等)のサイズ(粒径、または、長さや径)は特に限定されるものではないが、長さは長いほど好ましく、特に、長さ1μm〜1mm、径5〜200nmが好ましい。
さらに、固体高分子電解質Sに分散されるカーボンCは、一種類のカーボンに制限されるものではなく、異なる種類のCNTやCNTとグラファイト等、異なる種類のカーボンを混ぜ合わせても良い。
つまり、基材22は、固体高分子電解質にカーボンナノチューブ、フラーレン、グラファイト、ナノカーボン、カーボンブラック、ナノダイアモンド、ナノポーラスカーボンの中から選ばれた一種以上よりなるカーボン素材が混合されたカーボン含有固体高分子電解質で構成されている。
基材22は、水‐プロパノール等のアルコール系溶媒に固体高分子電解質を溶かして得られる固体高分子電解質溶液に、カーボンナノチューブ、フラーレン、グラファイト、ナノカーボン、カーボンブラック、ナノダイアモンド、ナノポーラスカーボンの何れかから選択されるカーボンCを所定量混入する工程と、固体高分子電解質溶液中に前記カーボンCを分散させる分散処理工程と、分散処理した後にキャスティング等により所定形状に成形する成形工程と、成形された基材を加熱乾燥して溶媒を除去する加熱乾燥工程を経て製造される。
アルコール系の溶媒に代えて、水‐ジメチルホルムアミド(DMF)等の極性を示す有機溶媒を用いることも可能である。何れの場合でも、溶媒と、溶媒に混入されるカーボン素材の組合せによりカーボンの分散性は異なる。
加熱乾燥工程では、前記カーボンCの分散状態を維持しながら加熱乾燥させるために、溶媒の組成、固体高分子電解質とカーボンの重量比等に基づいて加熱時間及び加熱温度を調整することが重要である。
電解質膜中にカーボンが分散された状態が確保できれば、固体高分子電解質とカーボンの配合比は特に制限されるものではないが、10:1〜10:10が好ましい。
基材22として先に示したカーボン基材を用いる場合には、水素ガスに対する応答性が良いのであるが感度が低く、基材として実施形態1で説明した固体高分子電解質を用いる場合には、水素ガスに対する感度が良いのであるが立下りが遅いという特性がある。
例えば、図15(a)に示すように、数センチ角のカーボン基材の一側面に白金Pt触媒層が形成された検出部に、100cc/min.で4%濃度の水素ガスを供給すると数秒で発電し、水素ガスの供給を遮断すると数秒で出力が停止するのであるが、出力電圧が数μVと低く、図15(b)に示すように、同サイズの固体高分子電解質膜(ナフィオン(デュポン社登録商標:NAFION))の一側面に白金Pt触媒層が形成された検出部に、100cc/min.で4%濃度の水素ガスを供給すると数秒で発電し、その出力電圧が数十mVと高いのであるが、水素ガスの供給を遮断しても長時間出力が停止せず応答が遅い。
そこで、本願発明者らは、カーボンが分散された固体高分子電解質で構成される基材の少なくとも一側面に触媒層が形成された検出部を備えた水素ガスセンサを想起するに至り、鋭意実験を重ねた結果、このような水素ガスセンサが水素ガスに対する立上り特性、立下り特性共に良好で、感度も十分な値を示すことが確認されたのである。
《実施例2:基材としてカーボン含有固体高分子電解質を用いた第一の構成》
実施例2−1:配合比が、ナフィオン:カーボン=5:2となるように、アルコール系溶媒を用いた固体高分子電解質溶液Nafion 5wt% Solution(ElectroChem,Inc.製 EC-NS-05-250)10g中にカーボン0.2gを入れ、スターラーで45分間攪拌して均等に分散させ、攪拌終了後、SUS板上に5cm×5cmの型を置き、型中に3mL流し込み、120℃のオーブンに40分入れて、溶媒を蒸発させた。
乾燥後、SUS板から基材である膜を剥がし、成形した膜に、30秒のスパッタリングにより白金Ptを蒸着させ、20nmの白金層を形成した。スパッタリング条件は、出力RF300W、ガス流量アルゴン20cc/min.である。尚、成形した膜の表裏(SUS板面に対して接している方が裏側)何れの側にスパッタリングしても良いが、今回は裏面にスパッタリングしている。
図10に示すように、触媒層3が形成された基材22を多数の細孔が形成された銅ニッケル製の一対の電極4で挟み、さらに多数の開口5aが形成されたアクリル樹脂製の板状体5で挟持し、板状体5をボルトで固定して水素ガスセンサ1を作成した。
上述の水素ガスセンサ1の触媒層3が形成された側の電極4aに、常温常湿環境(23℃55%RH)下で、濃度100%、4%(空気ベース)、及び4000ppmの水素ガスを流量100cc/min.で供給し、測定器MULTIMETER VOAC 7411により電圧を測定した。
水素ガスを3秒供給した後に供給を停止すると電圧が測定され、アクリル樹脂製の板状体5の内側面に水が生成されているのが確認された。アクリル樹脂製の板状体5の開口5aから対向電極4bに空気が流入し、触媒層3で発生した水素イオンが空気中の酸素と結合して水が生成されたのである。
本実施例では、材料となるカーボンとして、以下の(A)から(E)に示すカーボンナノチューブ及びグラファイトを使用した。
(A)Sun Nanotech Co Ltd.製のMulti-Wall Carbon nanotubes L.MWNTs-10、
(B)同Multi-Wall Carbon nanotubes-Bundled L.B.MWNTs-10、
(C)山本通産株式会社より購入したCtube100、
(D)Carbon Nano-material Technology Co.,LTD.製のCNT MWCNT、の各カーボンナノチューブ、
(E)Beijing Grish Hitech Co.,Ltd製のNono Graphite
夫々のカーボンを使用したときの出力特性を図11(a)から(c)、及び、図12(a)から(b)に順に示す。使用したカーボンにより感度は異なるが、概ね数十μVから数mVの範囲の電圧が観測され、さらに、水素ガスを供給すると速やかに電圧が立ち上がり、水素ガスを停止すると速やかに立ち下がることが観察され、感度及び応答性が共によいことが確認された。
例えば、(A)に示すカーボンナノチューブを用いたときには、図11(a)に示すように、水素ガスを3秒間供給すると速やかに数十μVまで電圧が立ち上がり、その後水素ガスを停止すると5秒程度で速やかに立ち下がることが観察され、感度及び応答性のよいことが確認された。また当該基材のSEM写真(倍率500)を図13に示す。カーボンナノチューブが固体高分子ポリマーに絡んで分散された様子が示される。
実施例2−2:実施例2−1と同様にして、アルコール系溶媒を用いた固体高分子電解質溶液Poly(styrene-ran-ethylene),sulfonated,5wt% solution in 1-propanol(和光ALDRICH製 )10g中に、実施例2−1のカーボン材料(C)を0.2g入れ、スターラーで45分間攪拌して均等に分散させ、攪拌終了後、SUS板上に5cm×5cmの型を置き、型中に3mL流し込み、120℃のオーブンに40分入れて、溶媒を蒸発させた。
乾燥後、SUS板から基材である膜を剥がし、成形した膜に、30秒のスパッタリングにより白金Ptを蒸着させ、20nmの白金層を形成した。スパッタリング条件は、出力RF300W、ガス流量アルゴン20cc/min.である。尚、今回も裏面にスパッタリングしている。
同様に、触媒層3が形成された基材22を多数の細孔が形成された銅ニッケル製の一対の電極4で挟み、さらに多数の開口5aが形成されたアクリル樹脂製の板状体5で挟持し、板状体5をボルトで固定して水素ガスセンサ1を作成した。
上述の水素ガスセンサ1の触媒層3が形成された側の電極4aに、常温常湿環境(23℃55%RH)下で、濃度100%、4%(空気ベース)、及び4000ppmの水素ガスを100cc/min.で供給し、測定器MULTIMETER VOAC 7411により電圧を測定した。
出力特性を図12(c)に示す。使用するカーボンにより感度は異なるが、固体高分子電解質を変えた場合にも概ね数百μVの電圧が観測され、さらに、水素ガスを供給すると速やかに電圧が立ち上がり、水素ガスを停止すると速やかに立ち下がることが観察され、感度及び応答性が共によいことが確認された。
実施例2−3:本発明による水素ガスセンサが水に対してどのような影響を受けるのかを探るべく、今回発電特性が確認された複数の基材に対して以下の確認試験を行なった。
実施例2−1のカーボン材料(A)を用いて配合比がナフィオン:CNT=5:2となるように作成したCNTが分散されたナフィオン膜(サンプル1)と、実施例2−1のカーボン材料(C)を用いて形成した焼成膜(サンプル2)と、ナフィオン膜(サンプル3)の三種類の基材の夫々に、上述した実施例と同条件で片面に白金Ptをスパッタリングし、得られた検出部をピンセットでつまみ、5秒間水に浸漬させ、浸漬後、図10に示す水素ガスセンサ1を作製し、浸漬の前後での水素検出の挙動の変化を確認した。
ここで、サンプル2の焼成膜は以下の手順で作成した。有機溶媒N−メチルピロリドン(以下NMP)に、Ctube100が10重量%、ポリピロール樹脂(日本カーリット株式会社 CDP−310M)が30重量%となるように混入して、ペイントシェーカーで60分シェーク処理してカーボンナノチューブの分散溶液を作製する。予め5cm角となるように区画したSUS板に分散溶液をキャスティングして約250μmの膜厚の板状体に成形した後、乾燥処理する。次に膜を焼成装置に投入し、窒素ガスの雰囲気下、約600℃の温度で1時間焼成して、バインダ樹脂及びNMPを熱分解及び蒸発させて焼成膜を作製する。
また、サンプル3のナフィオン膜は、厚さ100μmのナフィオン膜(NRE−212)(デュポン社製)を5cm角にカットし、カットしたナフィオン膜を濾紙で挟み、上方から130℃に加熱したアイロンで押圧し、濾紙に水が浸透しなくなるまで繰り返して水分を飛ばして作製した。
浸漬前後の、100%水素接触時の発電特性を図14(a),(b),(c)に示す。その結果、CNTの焼成膜を基材とするもの(サンプル2)では、同図(b)に示すように、浸漬後の発電特性が浸漬前の発電特性に比較して大きく低下するとともに、浸漬により基材の保形性が弱まることが判明した。また、ナフィオン膜を基材とするもの(サンプル3)では、同図(c)に示すように、浸漬後に立下り特性が悪くなり、用途によっては、センサとして適正に機能しなくなると推定された。
しかし、CNTを分散させたナフィオン膜(サンプル1)では、浸漬後の感度が浸漬前に比べて大きくなるものの、水への浸漬の前後に亘り水素ガスに対する立上り及び立下り特性が維持されることが判明した。
実施例2−4:配合比が、ナフィオン:カーボン=5:2となるように、アルコール系溶媒を用いた固体高分子電解質溶液Nafion 5wt% Solution(ElectroChem,Inc.製 EC-NS-05-250)10g中にフラーレンnanom mix ST-F(フロンティアカーボン株式会社製)を0.2gを入れ、実施例2−1と同様にして水素ガスセンサ1を作製した。
水素ガスセンサ1の触媒層3が形成された側の電極4aに、常温常湿環境(23℃55%RH)下で、濃度4%(空気ベース)の水素ガス40ccを接触させたところ、測定器MULTIMETER VOAC 7411により、−256mVから381mVに変化することが確認された。
実施例2−5:アルコール系溶媒を用いた固体高分子電解質溶液Nafion 5wt% Solution(ElectroChem,Inc.製 EC-NS-05-250)をエバポレーターで60℃に加熱しながら、IPA溶媒を蒸発させた。一旦蒸発が収まり、水が残っている状態で、エバポレーターを終了させ、そこにDMF溶媒を加えて、NafionをDMF抽出したものを、水-DMF溶媒に溶けた固体高分子電解質溶液とした。
次に配合比が、ナフィオン:カーボン=5:2となるように、上述の水-DMF溶媒を用いた固体高分子電解質溶液Nafion 5wt% Solution10g中にフラーレンnanom mix ST-F(フロンティアカーボン株式会社製)を0.2g入れ、実施例2−1と同様にして水素ガスセンサ1を作製した。
水素ガスセンサ1の触媒層3が形成された側の電極4aに、常温常湿環境(23℃55%RH)下で、濃度4%(空気ベース)の水素ガス40ccを接触させたところ、測定器MULTIMETER VOAC 7411により、−300mVから18mVに変化することが確認された。
実施例2−6:配合比が、ナフィオン:カーボン=5:2となるように、アルコール系溶媒を用いた固体高分子電解質溶液Nafion 5wt% Solution(ElectroChem,Inc.製 EC-NS-05-250)10g中にダイアモンドパウダーUFD-WP1(Beijing Grish HitechCo.,Ltd. 製)を0.2g入れ、実施例2−1と同様にして水素ガスセンサ1を作製した。
水素ガスセンサ1の触媒層3が形成された側の電極4aに、常温常湿環境(23℃55%RH)下で、濃度4%(空気ベース)の水素ガス40ccを接触させたところ、測定器MULTIMETER VOAC 7411により、−10mVから18mVに変化することが確認された。
実施例2−7:実施例2−5で得た水素ガスセンサ1のガス選択性について評価を行った。まず、触媒層3が形成された側の電極4aに、実施例2−5と同様に、濃度100%の水素ガス40ccを接触させたところ、測定器MULTIMETER VOAC 7411により電圧を測定した。その結果、200mVの出力変化が確認された。
次にガスの種類を、メタンガス、一酸化炭素ガス、二酸化炭素ガスと順次に変えて、それぞれのガスについて、水素ガスと同様の手順で電圧を測定した。しかし、何れのガスについても出力を確認できなかった。
この結果から、本実施形態による水素ガスセンサも水素ガスのみ出力変化が確認され、ガス選択性に優れていることが判明した。
《実施形態3:基材としてカーボン含有固体高分子電解質を用いた第二の構成》
図16に示すように、本発明による水素ガスセンサ1は、少なくとも二種類のカーボンCが分散された固体高分子電解質S、即ち、カーボン含有固体高分子電解質でなる基材23の少なくとも一側面に水素ガスと接触することにより触媒機能を持つ触媒層3が形成され、当該基材23の両面が通気性を有する電極4で接合されている。
基材23に用いる固体高分子電解質Sは、プロトン導電性を示すものであれば特に限定されないが、高いプロトン導電性を有するパーフルオロスルホン酸系、パーフルオロカルボン酸系等のパーフルオロ系高分子や、Poly(styrene-ran-ethylene), sulfonated polymer(ポリスチレン系スルホン酸樹脂)等のpartially sulfonated styrene-olefin copolymerなどの炭化水素系スルホン酸樹脂でなる固体高分子電解質膜を採用することが好ましく、ナフィオン(デュポン社登録商標:NAFION)やアシプレックス(旭化成株式会社登録商標:ACIPLEX)等が好適に使用できる。
固体高分子電解質Sに分散されるカーボンCは、カーボンナノチューブ、グラファイト、ナノカーボン及びカーボンブラックからなる群より選ばれる少なくとも一種以上のカーボンC1と、フラーレン、ナノダイアモンド及びナノポーラスカーボンからなる群より選ばれる少なくとも一種以上のカーボンC2とからなる混合カーボンCが用いられる。それぞれの群から一種類以上複数種を選択して組み合わせることも可能であり、特にカーボンナノチューブとフラーレンまたはナノダイアモンド、またはグラファイトとフラーレンまたはナノダイアモンドの組合せが好適である。
カーボンナノチューブやグラファイト等のカーボンC1のサイズは特に限定されるものではないが、長さは長いほど好ましく、特に、長さ1μm〜1mm、径5〜200nmが好ましい。
また、フラーレン、ナノダイアモンドまたはナノポーラスカーボンから選択される球状のカーボンC2のサイズは、平均粒径8〜5000nmが好ましい。
つまり、基材23は、固体高分子電解質にカーボンブラック、グラファイト、ナノカーボン、及びカーボンナノチューブからなる群より選ばれる少なくとも一種以上のカーボン素材と、フラーレン、ナノダイアモンド及びナノポーラスカーボンからなる群より選ばれる少なくとも一種以上のカーボン素材が混合されたカーボン含有固体高分子電解質で構成されている。
混合カーボンC中のカーボンC2の重量パーセントXは水素ガスの目標検出濃度範囲に合わせて予め設定される。
例えば、混合カーボンCに対するフラーレン、ナノダイアモンド及びナノポーラスカーボンからなる群より選ばれるカーボンC2の重量パーセントXが、50≦X<100の範囲、より好ましくは、65≦X≦85の範囲で混合された基材を用いて検出部を構成すると、水素ガスの非存在下であっても出力が比較的安定するとともに、0.04パーセント程度の極めて低濃度の水素ガスまで感度良く検出できるようになる。
このような水素ガスセンサは、例えば、燃料電池車の室内センサ、医療用水素ガスセンサ(口腔内の水素検出)として活用できる。
また、混合カーボンCに対するフラーレン、ナノダイアモンド及びナノポーラスカーボンからなる群より選ばれるカーボンC2の重量パーセントXが、0<X<50の範囲、より好ましくは、20≦X≦40の範囲で混合された基材を用いて検出部を構成すると、水素ガスの非存在下での出力の安定性が確保できるとともに、4パーセント以上の高濃度の水素ガスを適切に検出できるようになる。
このような水素ガスセンサは、例えば、水素ステーションなどの定置用水素ガスセンサ、燃料電池車の水素貯蔵ボンベ付近、燃料電池周辺のガス漏れ検知器として活用できる。
つまり、水素ガスの目標検出濃度範囲に合わせて、カーボンナノチューブ、グラファイト、ナノカーボン及びカーボンブラックからなる群より選ばれるカーボンと、フラーレン、ナノダイアモンド及びナノポーラスカーボンからなる群より選ばれるカーボンとの混合比を調整した基材を作製することにより、水素ガスの非存在下での出力の安定性を確保しながら、適切な感度で正確に水素ガス濃度を検出することができるようになる。
基材23は、固体高分子電解質Sをイソプロパノール等のアルコール系溶媒に溶解させた固体高分子電解質溶液に、上述したカーボンナノチューブ、グラファイト、ナノカーボン及びカーボンブラックからなる群より選ばれる少なくとも一種以上のカーボンC1と、フラーレン、ナノダイアモンド及びナノポーラスカーボンからなる群より選ばれる少なくとも一種以上のカーボンC2とからなる所定重量比の混合カーボンCを所定量混入する工程と、固体高分子電解質溶液中に混合カーボンCを分散させる分散処理工程と、分散処理した後にキャスティング等により所定形状に成形する成形工程と、成形された基材を加熱乾燥して溶媒を除去する加熱乾燥工程を経て製造される。
アルコール系の溶媒に代えて、水‐ジメチルホルムアミド(DMF)等の極性を示す有機溶媒を用いることも可能である。
また、固体高分子電解質溶液へのカーボンC1及びカーボンC2の分散の方法は公知の方法を採用できる。例えば、スターラー、ペイントシェイク、ホモジナイザー、超音波分散等を例示できるが、これらに限定されるものではない。
加熱乾燥工程では、カーボンCが所定の分散状態に調整されるように、溶媒の組成、固体高分子電解質とカーボンの重量比等に基づいて加熱時間及び加熱温度を調整することが好ましく、特に、図17に示すように、固体高分子電解質溶液と比重が等しいかまたは小さなカーボンC1が加熱乾燥後に基材に均等に分散されるように、また、固体高分子電解質溶液よりも比重が大きなカーボンC2が加熱乾燥後に基材の一側面(通常、下面)側に分散されるように加熱時間及び加熱温度を調整することにより、好ましい特性が得られる。
つまり、薄膜状に形成された基材23では、固体高分子電解質溶液と比重が等しいかまたは小さなカーボンC1が基材23の膜厚方向に均等に分散され、固体高分子電解質溶液よりも比重が大きなカーボンC2が基材23の膜厚方向下側に分散された二層構造となることが好ましい。
電解質膜中に上述のようにカーボンが分散された状態が確保できれば、固体高分子電解質とカーボンの配合比は特に制限されるものではないが、10:1〜10:10が好ましい。
基材23が上述したような二層構造となる場合には、触媒層3が上層側に形成されることが好ましいが、触媒層3が下層側に形成されるものであってもよい。
本願発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、カーボンとしてフラーレン、ナノダイアモンド及びナノポーラスカーボンからなる群より選択した場合には、図22(a)に示すように、極めて低濃度の水素ガスに感応するのであるが、高濃度の水素ガスに飽和して正確な濃度が検出できず、また、インピーダンスが高いためか水素ガスの非存在下で初期に出力が変動して安定性が低いという傾向があることが判明した。
また、カーボンとしてカーボンナノチューブ、グラファイト、ナノカーボン及びカーボンブラックからなる群より選択した場合には、図22(b)に示すように、水素ガスの非存在下での出力の安定性は確保されるのであるが、比較的高濃度の水素ガスでないと感度を示さないという傾向があることが判明した。
そこで、固体高分子電解質に、カーボンナノチューブ、グラファイト、ナノカーボン及びカーボンブラックからなる群より選ばれる少なくとも一種以上のカーボンと、フラーレン、ナノダイアモンド及びナノポーラスカーボンからなる群より選ばれる少なくとも一種以上のカーボンを混合して形成した基材を用いて検出部を構成すると、水素ガスの非存在下での出力の安定性を確保しながらも、混合する全カーボンに対するフラーレン、ナノダイアモンド及びナノポーラスカーボンからなる群のカーボンの混合比率、即ち、重量パーセントXを調整することにより、水素ガスに対する感度を適切に調整することができるという新知見を得るに到ったのである。
さらに、固体高分子電解質溶液に、当該固体高分子電解質溶液の溶媒に対する分散性が異なる二種類のカーボン素材を混入して形成された基材を用いることによっても、各カーボン素材の分散性が異なる二層構造の基材を形成することができる。
例えば、基材23は、固体高分子電解質溶液に、溶媒に対する分散性が異なる二種類のカーボン素材を所定重量比で混入する工程と、固体高分子電解質溶液中にカーボンを分散させる分散処理工程と、分散処理した後にキャスティング等により所定形状に成形する成形工程と、成形された基材を加熱乾燥して溶媒を除去する加熱乾燥工程を経て製造することができる。
使用する溶媒の種類に応じて、分散性の高いカーボン素材によるグループと、分散性の低いカーボン素材のグループに分けることが可能である。
溶媒に対する分散性が異なる二種類のカーボン素材として、比較的好ましい結果を示すことが明らかになっている組合せとして、上述したカーボンナノチューブ、グラファイト、ナノカーボン及びカーボンブラックからなる群より選ばれる少なくとも一種以上のカーボンC1と、フラーレン、ナノダイアモンド及びナノポーラスカーボンからなる群より選ばれる少なくとも一種以上のカーボンC2を採用することができる。
このような基材を用いることにより、上述と同様に、水素ガスに対する感度を適切に調整することができるようになる。尚、この場合も、固体高分子電解質溶液の溶媒として、アルコール系の溶媒、または、ジメチルホルムアミド(DMF)等の極性有機溶媒を用いることができる。
《実施例3:基材としてカーボン含有固体高分子電解質を用いた第二の構成》
実施例3−1:アルコール系溶媒を用いた固体高分子電解質溶液(品名 Poly(styrene-ran-ethylene),sulfonated,5wt% solution in 1-propanol)(アルドリッチ社製)、C60,C70混合フラーレン(品名 nanom mix ST-F)(フロンティアカーボン株式会社製)、カーボンナノチューブ(品名 C100)(山本通産株式会社から購入)を準備した。固体高分子電解質溶液4g中に、フラーレンC2及びカーボンナノチューブC1の質量の総和を0.08gとして、図19(a)に示すように、全カーボンCに対するフラーレンC2の重量パーセントXが0から100の範囲で所定の混合比率となるように調整した複数組の混合カーボンCを夫々混入し、スターラーで1時間攪拌する。
攪拌終了後、カーボンが分散された固体高分子電解質溶液の夫々を3cm×3cmのSUS製の型に流し込み、90℃で2時間乾燥させて、溶媒を蒸発させ、基材を形成する。
乾燥後、基材を型から剥がし取り、キャスト表面に白金Ptをスパッタリングして検出部を製作する。スパッタリング条件は、Ar20cc,RF300Wである。スパッタ終了後、各種検出部の大きさが22mm×22mmとなるように均一にカッティングする。
図18に示すように、触媒層3が形成された基材23を、多数の細孔が形成された銅ニッケル製の一対の電極4で挟み、さらに多数の開口5aが形成されたアクリル樹脂製の板状体5で挟持し、板状体5をボルトで固定して水素ガスセンサ1を作製した。
試作した複数の水素ガスセンサ1の夫々に1%の水素ガスを接触させて、その時の水素ガス接触前後での出力変化を確認した。
このときの出力特性、つまり、全カーボンC中のフラーレンC2の重量パーセントXに対する出力特性を図19(b)に示す。
実施例3−2:固体高分子電解質溶液(品名 Poly(styrene-ran-ethylene),sulfonated,5wt% solution in 1-propanol)(アルドリッチ社製)、C60,C70混合フラーレン(品名 nanom mix ST-F)(フロンティアカーボン株式会社製)、グラファイト(Lot. G60326)(Beijing Grish Hitech Co., Ltd.製)を準備した。固体高分子電解質溶液4g中に、フラーレンC2及びグラファイトC1の質量の総和を0.08gとして、図20(a)に示すように、全カーボンCに対するフラーレンC2の重量パーセントXが0から100の範囲で所定の混合比率となるように調整した複数組の混合カーボンCを夫々混入し、スターラーで1時間攪拌する。
攪拌終了後、カーボンが分散された固体高分子電解質溶液の夫々を3cm×3cmのSUS製の型に流し込み、90℃で2時間乾燥させて、溶媒を蒸発させ、基材を形成する。
乾燥後、基材を型から剥がし取り、キャスト表面に白金Ptをスパッタリングして検出部を製作する。スパッタリング条件は、Ar20cc,RF300Wである。スパッタ終了後、各種検出部の大きさが22mm×22mmとなるように均一にカッティングする。
実施例3−1と同様に、図18に示すように、触媒層3が形成された基材23を、多数の細孔が形成された銅ニッケル製の一対の電極4で挟み、さらに多数の開口5aが形成されたアクリル樹脂製の板状体5で挟持し、板状体5をボルトで固定して水素ガスセンサ1を作成した。
試作した複数の水素ガスセンサ1の夫々に1%の水素ガスを接触させて、その時の水素ガス接触前後での出力変化を確認した。
このときの出力特性、つまり、全カーボンC中のフラーレンC2の重量パーセントXに対する出力特性を図20(b)に示す。
図19(b),図20(b)に示すように、実施例3−1,3−2の何れの場合にも、全カーボンC中のフラーレンC2の重量パーセントXにより、水素ガスに対する感度が変化することが確認された。
図19(a),図20(a)のグラフで、破線の矢印は、フラーレンの混合比率が大きくなるに連れて、正または負に高い初期電位が出力され、安定するまで時間が掛かるようになる状態を示すものである。
そして、全カーボンCに対するフラーレンC2の重量パーセントXが、50≦X<100の範囲、より好ましくは、65≦X≦85の範囲で混合されたカーボンが分散された基材を用いて検出部を構成すると、水素ガスの非存在下であっても出力が比較的安定するとともに、極めて低濃度の水素ガスを感度良く検出できるようになることが確認された。
また、全カーボンCに対するフラーレンC2の重量パーセントXが、0<X<50の範囲、より好ましくは、20≦X≦40の範囲で混合されたカーボンが分散された基材を用いて検出部を構成すると、水素ガスの非存在下での出力の安定性が確保できるとともに、高濃度の水素ガスを適切に検出できるようになることが確認された。
実施例3−3:固体高分子電解質溶液(品名 Poly(styrene-ran-ethylene),sulfonated,5wt% solution in 1-propanol)(アルドリッチ社製)、ダイアモンドパウダー(UFD-WP1)(Beijing Grish Hitech Co., Ltd.製)、グラファイト(Lot. G60326)(Beijing Grish Hitech Co., Ltd.製)を準備した。固体高分子電解質溶液4g中に、ダイアモンドパウダーC2及びグラファイトC1の質量の総和を0.08gとして、図21(a)に示すように、全カーボンCに対するダイアモンドパウダーC2の重量パーセントXが0から100の範囲で所定の混合比率となるように調整した複数組の混合カーボンCを夫々混入し、スターラーで1時間攪拌する。
攪拌終了後、カーボンが分散された固体高分子電解質溶液を夫々3cm×3cmのSUS製の型に流し込み、90℃で2時間乾燥させて、溶媒を蒸発させ、基材を形成する。
乾燥後、基材を型から剥がし取り、キャスト表面に白金Ptをスパッタリングして検出部を製作する。スパッタリング条件は、Ar20cc,RF300Wである。スパッタ終了後、各種検出部の大きさが22mm×22mmとなるように均一にカッティングする。
図18に示すように、触媒層3が形成された基材23を多数の細孔が形成された銅ニッケル製の一対の電極4で挟み、さらに多数の開口5aが形成されたアクリル樹脂製の板状体5で挟持し、板状体5をボルトで固定して水素ガスセンサ1を作成した。
試作した複数の水素ガスセンサ1の夫々に1%の水素ガスを接触させて、その時の水素ガス接触前後での出力変化を確認した。
このときの出力特性、つまり、ナノダイアモンドとグラファイトの混合比に対する出力特性を図21(b)に示す。
図21(b)に示すように、全カーボンC中のナノダイアモンドC2の重量パーセントXにより、水素ガスに対する感度が変化することが確認された。
図21(a)のグラフで、破線の矢印は、ナノダイアモンドの混合比率が大きくなるに連れて、正または負に高い初期電位が出力され、安定するまで時間が掛かるようになる状態を示すものである。
そして、全カーボンCに対するナノダイアモンドC2の重量パーセントXが、50≦X<100の範囲、より好ましくは、65≦X≦85の範囲で混合されたカーボンが分散された基材を用いて検出部を構成すると、水素ガスの非存在下であっても出力が比較的安定するとともに、極めて低濃度の水素ガスを感度良く検出できるようになることが確認された。
また、全カーボンCに対するナノダイアモンドC2の重量パーセントXが、0<X<50の範囲、より好ましくは、20≦X≦40の範囲で混合されたカーボンが分散された基材を用いて検出部を構成すると、水素ガスの非存在下での出力の安定性が確保できるとともに、高濃度の水素ガスを適切に検出できるようになることが確認された。
実施例3−4:実施例2−5と同様の操作で得られた水‐DMF溶媒を用いた固体高分子電解質溶液0.5gに、カーボンナノチューブ(山本通産株式会社より購入したCtube100)0.1gと、フラーレン(フロンティアカーボン株式会社製nanom mix ST−F)0.1gを混入して攪拌し、上述と同様にして水素ガスセンサを作製した。
水素ガスセンサ1の触媒層3が形成された側の電極4aに、常温常湿環境(23℃55%RH)下で、濃度100%の水素ガス40ccを接触させたところ、測定器MULTIMETER VOAC 7411により、1μVから33mVに変化することが確認された。
実施例3−5:実施例3−4で得た水素ガスセンサ1のガス選択性について評価を行った。まず、触媒層3が形成された側の電極4aに、実施例3−4と同様に、濃度100%の水素ガス40ccを接触させ、測定器MULTIMETER VOAC 7411により電圧を測定した。その結果、33mVの出力変化が確認された。
次にガスの種類を、メタンガス、一酸化炭素ガス、二酸化炭素ガスと順次に変えて、それぞれのガスについて、水素ガスと同様の手順で電圧を測定した。しかし、何れのガスについても出力を確認できなかった。
この結果から、本実施形態による水素ガスセンサも水素ガスのみ出力変化が確認され、ガス選択性に優れていることが判明した。
《実施形態4:触媒としてモリブデンカーバイドMoCを用いる構成》
以下に、上述した水素ガスセンサの触媒層にモリブデンカーバイドMoCが用いられる例を、具体的な活用例を含めて説明する。
水素ガスセンサは、制御部と組み合わせて、燃料電池システムに対する水素ガスセンサシステムとして利用される。この水素ガスセンサシステムは、燃料電池の燃料ガス流通経路に隣接する位置に設けられ、当該流通経路から漏出した水素ガスが雰囲気中で一定濃度、例えば爆発限界である4%濃度に対し、その1/10である4000ppm以上に達すると、この濃度を検出した水素ガスセンサの出力に基づいて、制御部が燃料電池システムのFC(Fuel Cell)制御部に警告する用途が想定されている。
図23に示すように、水素ガスセンサ1は、シート状の検出部20の両面を電極対40で挟設して構成されている。検出部20は、固体高分子電解質膜200でなる基材と、その片面の主面201a上に形成された触媒層30aとで構成されている。
固体高分子電解質膜200は、触媒層30aで分解されたプロトンを主面201aから主面201bへ向けて膜200中に流通させる作用をなすもので、プロトン導電性を示す固体高分子電解質で構成され、厚さ約100μm、縦横5cmのサイズでシート状に成形されている。
固体高分子電解質は、上述したように、高プロトン導電性を示すパーフルオロスルホン酸系、パーフルオロカーボン酸系等のパーフルオロ高分子材料のほか、炭化水素系高分子材料が好適である。
触媒層30aは、雰囲気中の水素ガスと接触することにより水素分解反応を触媒する作用をなすものである。ここでは高価な白金Ptに代えて、モリブデンカーバイドMoCが100%使用されている。具体的にはスパッタ法、EB法、CVD法、PVD法等の薄膜形成法を用いて、MoC触媒粒子300が厚み4〜60nm程度に成膜されている。
電極対40は、触媒層30aで生じる水素分解反応に起因する起電力と、その変化量を外部に取り出すために配設され、検出部20の接触層30aに接触するように配された水素側電極40aと、固体高分子膜200に接触するように配された酸素側電極40bとで構成されている。電極材料として、良好な導電性を有する金属材料、例えば銅ニッケル合金薄膜が利用できる。
電極40a、40bの主面には、その厚み方向に沿って水素ガスまたは酸素含有ガス(通常は空気)を検出部20に流通させるための多数の細孔410a、410bが穿孔され、水素側電極40aには検出対象ガス(水素ガス)が接触し、酸素側電極40bには酸素含有ガスが接触するように構成されている。
電極は、内部に向けてガス流通性を備え、且つ、良好な導電性を有するものであればよく、細孔410a、410bが穿孔された電極に代えて、例えば金属ポーラス焼結体や、カーボンペーパー、カーボンクロス等のカーボン含有繊維で電極を構成することもできる。カーボンペーパー、カーボンクロス等は、プロトン導電性とともに特に良好な通気性を有するため、電極材料として好適である。
水素ガスセンサ1の別の構成として、図24に示す水素ガスセンサ1Aのように、電極40a、40bにカーボンペーパー又はカーボンクロス等からなるガス拡散層50を設けてもよい。ガス拡散層50a、50bを設けることにより、それぞれの主面501a(主面501b)から水素側電極40a側(酸素側電極40b側)に水素ガス(空気)を効率よく分散させて供給でき、センサ1の良好な作動を期待できる。
また、図25に示す水素ガスセンサ1Bのように、図23に示す水素ガスセンサ1の電極40a、40bの外側に、さらにガス流通を促すための複数の細孔610a、610bを有する多孔性板(ここではアクリル樹脂板60a、60bが採用されている)を積層し、その主面601a、601bを電極40a、40bの主面401a、401bと当接させてスタック構造とし、ボルト70及びナット71により固定してもよい。
ここで、水素ガスセンサ1に代えて、図24に示す水素ガスセンサ1Aを多孔性板で挟み込んでスタック構造としてもよい。このようにすれば、水素ガスセンサ1Bの取り扱いが容易になり、また、スタック構造を利用して複数の水素ガスセンサを積層できるなどのメリットが生じる。
さらに、水素ガスセンサ1の電極40a、40bや、水素ガスセンサ1Aのガス拡散層50a、50bに対向する隣接位置に、図26に示すように、公知のクーリング用ファン105a、105bを設ける構成も望ましい。
ファン105a、105bは、別途設けた制御部100により駆動制御される。これにより水素側電極40a側には検出対象ガス、酸素側電極40b側には酸素含有ガス(通常は空気)を、それぞれ連続的又は間欠的に送風する送風機構が構成され、水素ガスセンサ1または1Aによる高精度な水素ガスの検出を促すことが期待できる。
水素ガスセンサ1への送風方法として、検出対象ガス及び空気を同時に送風するモードA、または、検出対象ガスを送風した後、動作を一旦停止し、次に空気を送風するモードBが採用可能である。さらに、空気を一定圧力で送風することによって、当該空気圧によりセンサのガス拡散層等に付着した汚れ・ゴミ等を除去するとともに、センサ内に滞留した不要ガスを除去するモードCを採ることができる。ここでモードAまたはモードBに、モードCを組み合わせることもできる。
図27に示すように、水素ガスセンサ1の検出信号である電圧値または電流値を監視するための外部回路として、制御部100が電極対40に接続される。制御部100には、CPU101及びメモリ102が組み込まれている。
CPU101はメモリ102に格納された水素ガスセンサ1の制御プログラムに基づいて、水素ガスセンサ1からの検出信号を監視し、一定の場合にはFC制御部に警告信号を送信して動作停止を促す。また、メモリ102に格納されたファン制御プログラムにより、上述のモードA〜Cに基づいてファン105a、105bの駆動を制御する。
メモリ102には、水素ガスセンサ1及びファン105a、105bに対する制御プログラムと、水素ガスセンサ1の検出信号が示す電流値または電圧値に対応づけられた水素ガス濃度値に関する基準値の情報が格納されており、適宜CPU101によって読み出される。
水素ガスセンサ1の触媒層30aに水素ガスが接触すると、モリブデンカーバイドMoCでなる触媒粒子300の触媒作用により、水素分子Hに分解反応が生じてプロトンと電子に分解される(H→2H+2e)。
このとき生成された電子が、水素側電極40aに接続された外部配線を介して流出し、検出信号として制御部100のCPU101に入力され、水素ガス濃度が算出される。
酸素側電極付近で生成された水は、酸素側電極40bと固体高分子電解質膜200の境界付近において一部が蒸発消滅し、残る一部が固体高分子電解質膜200の湿潤維持に供される。これにより固体高分子電解質膜200では、良好なプロトン導電性が持続する。
以下、図28に示すフローチャートに基づいて、水素ガスセンサシステムの動作を説明する。
燃料電池システム及び水素ガスセンサシステムが起動されると、CPU101により制御データ等の初期化処理が実行され、その際にフラグが0に設定される(S1)。その後、CPU101により水素ガスセンサ1からの検出信号が連続的に読み取られ(S2)、その検出信号の値が、予めメモリ102に格納された基準値(水素ガス濃度4000ppm未満時のセンサ1の電流値又は電圧値)と比較されて、水素ガスセンサ1により検出された水素ガス濃度が安全範囲であるか否かが判断される(S3)。
CPU101により水素ガス濃度が安全範囲にあると判断されると、次に、フラグが1にセットされているか否かが判断され(S4)、フラグが0にリセットされた状態であれば、再度ステップS2に戻る。このように、検出信号が安全範囲値であれば、CPU101ではステップS2〜S4の制御フローが繰り返される。
CPU101により水素ガス濃度が安全範囲を超えていると判断されると(S3)、フラグが1にセットされ(S5)、燃料電池システム側のFC制御部に対して警告信号が送信される(S6)。ユーザにより燃料電池システムに対して何らかの措置が取られることにより、水素ガスセンサ1の検出信号が示す水素ガス濃度が安全範囲に戻ったと判断されるまで(S3)、S2〜S6の制御フローが繰り返される。
その後、CPU101により水素ガス濃度が安全範囲に戻ったと判断された場合に(S3)、フラグが1であれば(S4)、制御フローを終えて水素ガスセンサシステムが停止する。
警告信号が送信されるような状態が発生すると、ユーザまたはFC制御部は、点検または安全確保等を行うために燃料電池システムを停止させる。
図28に示す制御フローは、制御部100がFC制御部に水素ガス漏れの警告信号が送信されると、FC制御部により燃料電池システムが停止制御されることを想定しているが、燃料電池システムが停止されない場合には、S1、S4、S5の各ステップを省略して、水素ガスセンサシステムの起動中は常に水素ガス濃度を監視するべく、ステップS2,S3,S6の制御フローが繰り返される。
以下、触媒層30aを構成する触媒として、モリブデンカーバイドMoCを用いる場合の利点について説明する。
モリブデンカーバイドMoCは、従来、触媒として汎用されている白金Ptに比べて非常に安価な材料であり、具体的に、スパッタ装置に用いられるターゲットの市販価格が白金Ptの1/20程度である。
従って、モリブデンカーバイドMoCを白金Ptの代替触媒として触媒層の材料に用いれば、白金Ptを用いた場合よりも水素ガスセンサの製造コストを飛躍的に低減できる。これにより、従来に比べて水素ガスセンサの生産性が劇的に高められるというメリットがある。
また、モリブデンカーバイドMoCを触媒に採用すれば、水素ガスセンサに用いられる触媒量を増加させることも容易に検討できる。
一般に水素ガスセンサのガス検出性能は、水素ガスと接触する触媒面積に比例するため、触媒量を増やすことによってガス検出性能を高めることが可能である。つまり、触媒の使用量を増加させて、触媒との接触面積を広くすることにより、高精度な水素ガスの検出が可能となる。
さらに、仮に白金Ptに比べてモリブデンカーバイドMoCの触媒性能が若干低いと評価される場合であっても、安価なモリブデンカーバイドMoCであれば、触媒量を増やすことにより触媒性能の差を補うことも容易くできる。
例えば、図29に示す水素ガスセンサ1Cのように、固体高分子膜200の両面402a、402bに夫々モリブデンカーバイドMoCを担持させた触媒層30a、30bを配設することができる。電極40a、40bはいずれも陰極として構成され、固体高分子電解質膜の端部に別途陽極40cを配設することによって、固体高分子膜200の両面に形成された大きな面積を占める触媒層の領域が水素検出領域となる。
つまり、触媒として安価なモリブデンカーバイドMoCを用いることにより、価格的な観点で使用量の制限がなくなり、白金Ptに比して遜色ない触媒性能の発揮も期待できるようになる。
さらに、触媒としてモリブデンカーバイドMoCを用いると、従来の白金Ptを用いた特性よりも水素ガスの検出特性が改善されるという利点もある。
白金Ptは水素ガスに触れると、優れた触媒作用を呈する反面、一旦水素分解反応が生じると、その後も反応が継続されるという特性が現れる。従って、触媒として白金Ptを用いた水素ガスセンサでは、一度水素ガスを検知すると、その後も周囲に残留している水素と不要な水素分解反応を起こし続けるため、水素ガスの濃度が低下しても当該水素ガスセンサの出力レベルが迅速に低下しないのである。
本願発明者らの実験によれば、固体高分子電解質膜としてナフィオン膜を利用して、白金Ptを30秒のスパッタリングにて蒸着させた水素センサに、100%濃度の水素ガスに触れた場合、水素ガスセンサをリセットして再使用するためには、通常状態に復帰するまでの立下り時間が10分程度必要となり時間ロスが生じる。
これに対しモリブデンカーバイドMoCを用いた水素ガスセンサでは、水素と過剰に反応することがなく、水素ガスの接触後、数秒のうちに通常の出力状態に復帰する。つまり、応答性に優れた水素ガスセンサとして、極めて高い実用性を有するものであり、これによって、高濃度での水素センサとしての利用が可能になる。
また、触媒として白金Ptを用いると、触媒表面に付着する一酸化炭素により触媒表面が被覆されて触媒活性が低下する、いわゆる「CO被毒」という問題が発生することが知られている。このようなCO被毒の問題は、触媒の活性を奪い、水素ガスセンサとしての適切な検出性能を低下させるものである。
しかし、モリブデンカーバイドMoCを触媒として用いる場合には、白金Ptに比べてCO被毒による活性低下の影響が小さく、このようなCO被毒による水素検出性能の低下を防止できるという利点もある。従って、COが水素ガスセンサに触れやすい環境、例えば水素源としてメタン等の可燃ガス燃料を用いた燃料電池車に水素ガスセンサを配設する場合でも、安定して水素ガスを検出できるという点で極めて有用性が高い。
本発明によれば、水素ガスセンサ自体の製造コストを下げることができ、センサ製品の低価格化を実現できる。従って、各種の水素エネルギーシステムの安全対策として、当該水素ガスセンサの適用が容易になり、例えば燃料電池システムに配設する水素ガスセンサの個数や配設箇所を増やすことが可能となるので、より積極的な安全対策を図ることができるようになる。
さらに本発明によれば、モリブデンカーバイドMoCからなる触媒層を薄膜形成法を用いて成膜するため、製造面でも大きなメリットを有する。すなわち、本発明ではドライな成膜過程を経る薄膜形成法を用いることで、前駆体を用いた湿式法に比べて手順が簡便ですみ、廃液処理の問題も回避できるという利点がある。
湿式法でモリブデンカーバイドMoCを得るためは、例えば、特開2005−38818号公報に記載されているように、モリブデン材料に酸素を化合させて酸化モリブデンを生成し(Mo+1/2O→MoO)、これにメタンガス等の可燃ガスをバブリングさせてモリブデンカーバイドMoCを得る製法が一般的である。
しかし本発明の薄膜形成法では、このようなウェット方法と異なり、モリブデンカーバイドMoCターゲットを準備し、真空チャンバー内で固体高分子膜に当該ターゲットをそのままスパッタリング等するだけで触媒層を形成できる。従って前駆体や可燃ガス等の調達や製造コストをそれほど考慮することなく、非常に効率よく製造できる利点がある。また、製造過程で生じるCOが触媒に付着するのを防止できるので、CO被毒の問題を完全に回避できる利点もある。
本実施形態では、基材として実施形態1で説明した固体高分子電解質でなる基材を採用した構成を例示して、モリブデンカーバイドMoCを触媒として採用した水素ガスセンサを説明しているが、基材として、上述した実施形態2及び実施形態3で説明したカーボン含有固体高分子電解質でなる基材を採用する場合にも、モリブデンカーバイドMoCを触媒として採用することができ、同様の効果が発揮される。
《実施例4:触媒としてモリブデンカーバイドMoCを用いる構成》
実験4−1:モリブデンカーバイドMoCを触媒として採用した水素ガスセンサ(以下、「実験サンプル」と記す。)と、白金Ptを触媒として採用した水素ガスセンサ(以下、「比較サンプル」と記す。)の双方について、水素ガス検出時の起電力の変化量、つまり過渡応答特性を確認した。
Nafion112膜(デュポン社製)(以下、「ナフィオン膜」と称する。)を固体高分子膜電解質として採用し、これを濾紙で上下挟み、110℃に加熱したアイロンを上下3秒ずつ当てて表面の余分な水分を除去した。その後、当該ナフィオン膜の片面に、スパッタリングによりモリブデンカーバイドMoCの触媒層を形成し、実験サンプル1の水素ガスセンサを作成した(スパッタリング条件:Ar 20cc/min, RF 300W, 基材回転速度 1.6rpm,スパッタ時間90秒,スパッタ膜厚60nm)。
一方、比較サンプルとして、水分除去を施した別のナフィオン膜の片面に、上記と同様の条件でスパッタリングを行い、白金Ptで触媒層を形成した水素ガスセンサを作製した。
次に、作製した実験サンプル1及び比較サンプルの各水素ガスセンサの両面を、中心部が穿孔されたSUS板でなるドーナツ型電極で挟み、デジタルマルチメーター(IWATSU VOAC 7411)に接続して電圧変化が測定できる状態にセットした。
この状態で、プラスチックシリンジを用いて40ccの純水素を計り取り、ドーナツ型電極で挟んだ各水素ガスセンサの触媒層に水素ガスを吹き掛けた。この水素ガス接触前後の各電圧値と、その電圧変化量ΔVを確認した。
実験4−2:実験サンプル1と比較サンプルの双方の水素ガスセンサに対して、触媒層のCO被毒による触媒活性の低下について調べた。
上述した実験サンプル1及び比較サンプルの水素ガスセンサを、それぞれ別のファスナー式ポリエチレンパックに入れて空気を抜いた。その後、各ポリエチレンパック内にファスナー入口から99.9%濃度の一酸化炭素ガスを入れ、パックがガス圧力で膨張して触媒層の表面が一酸化炭素ガスに十分に接触できる状態とした。その後はファスナーを閉め、密閉した状態で30分間放置した。
その後、各パックから実験サンプル1と比較サンプルの水素ガスセンサを取り出した。そして、実験サンプル1と同様に電極で挟み、デジタルマルチメーターで水素ガス接触前後の各電圧値と、その電圧変化量ΔVを確認した。
実験4−1及び4−2の結果を表1に示す。



実験4−3:次に、固体高分子電解質膜の両面に対し、それぞれモリブデンカーバイドMoCで触媒層を形成した場合の水素ガス検出時の起電力変化量を調べた。
実験4−1と同様の方法により、水分除去したナフィオン膜を用意した。その両面に対し、順次スパッタリングを行い、MoCからなる触媒層を形成した(スパッタリング条件:Ar 20cc/min, RF 300W, 基材回転速度 1.6rpm,スパッタ時間 90秒,スパッタ膜厚 60nm)。これを実験サンプル2とした。
その後、実験サンプル2を実験4−1と同様の方法に基づき、電極で挟んでデジタルマルチメーター(IWATSU VOAC 7411)に接続した状態で、水素ガスを吹き付けた。これにより、水素ガス接触前後における電圧変化量を確認した。
実験4−3の結果を表2に示す。

考察:実験4−1の結果、表1に示されるように、モリブデンカーバイドMoCを触媒とする実験サンプル1の起電力変化量ΔVは、白金Ptを触媒とする比較サンプルの起電力変化量ΔVと比べて1/20以下の小さい値であることが判明した。しかしながら、触媒種の差でこのような出力差があるものの、実験サンプル1では絶対値として20mVの起電力変化量ΔVが得られ、この値であれば、水素ガスセンサの検出信号として十分に利用でき、実用的な問題にはならない。
実験4−2の結果、表1に示されるように、実験サンプル1に対するCO被毒後の起電力変化量ΔVは、実験4−1で得られた通常時の起電力変化量ΔVに比べて全く低下せず、非常に安定していることが確認できる。
他方、比較サンプルでは、白金PtがCO被毒を受けることにより、40mV程度、起電力変化量ΔVが低下することが判った。このように白金Ptは、通常は高い触媒性能を有しており、起電力変化量ΔVの絶対値は比較的大きいものの、COと接触することでその性能が大きく損なわれ、環境変化によって触媒性能が変動しうるのが確認できる。
つまり、触媒としてモリブデンカーバイドMoCを用いた水素ガスセンサは、CO被毒による悪影響をほとんど受けずに安定した特性を発揮し、且つ、検出信号としても十分な起電力変化量ΔVを呈するという利点を持つことが確認できた。
また、実験4−3の結果、ナフィオン膜の両面にモリブデンカーバイドMoCでなる触媒層を形成することにより、起電力変化量ΔVが増加することが確認できた。実験サンプル2では、触媒の使用量が増加したため、これに伴って水素分解反応の機会が増大したためと考えられる。モリブデンカーバイドMoCは白金Ptに比べて非常に低コストであるため、担持される触媒の使用量を増加させても低コストで収まるという利点がある。
なお、実験4−3では、一対のドーナツ型電極で実験サンプル2の水素ガスセンサを挟み込み、デジタルマルチメーターに接続しているので、実験サンプル2の両触媒層における触媒反応がどのように進行したのかを推測する。
本願発明者らの別の実験によれば、ナフィオン膜の両面に白金Pt触媒層をスパッタリングした構成には、実験4−3と同様に出力が高くなることが確認されている。この場合、アノード側の白金Pt触媒は水素と接触して、プロトン化させる触媒効果を示す。逆にカソード側の白金Pt触媒は、空気中の酸素と反応して、酸素をアニオン化する触媒として働いていると予想される(O+4e- → 2O2-)。つまり、ナフィオン膜の両面に触媒層を設けると、カソード側の反応が活性化されることにより、水生成反応が促進されることによって、出力の増大が図れるものと推測される。
この考察に基づけば、実験4−3における実験サンプル2でも、モリブデンカーバイドMoC触媒層をナフィオン膜の両面に形成することによって、上記と同様の原理で出力の増大が図れたものと考えられる。すなわち、白金Pt触媒と同様にカソード側にもモリブデンカーバイドMoCによる触媒層を設けたことで、白金Pt触媒に比べて性能的に何ら遜色なく、良好な出力が発揮されたものと考えることができる。
以上の各実験により、モリブデンカーバイドMoCを触媒として用いることの優位性が確認できた。
上述の各実験では、モリブデンカーバイドMoCを100%使用して触媒層を形成する構成を例示しているが、他の触媒と混合して用いることも可能である。この場合も、白金Pt代替触媒として用いるモリブデンカーバイドMoCの使用量に伴った触媒効果が得られる。
モリブデンカーバイドMoCと混合する他の触媒として、白金Ptの他、金、銀、イリジウム、パラジウム、ルテニウム、オスミウム、ニッケル、タングステン、モリブデン、マンガン、イットリウム、バナジウム、ニオブ、チタン、ジルコニア、希土類金属等の中から選んだ1種以上のものを挙げることができる。
上述の実施形態では、水素ガスセンサを構成する基材として、プロトン導電性を示す固体高分子電解質を用いて構成する場合を説明したが、固体高分子電解質としては、これらに限らず、イオン交換膜のようなイオン透過性を示すものを用いて構成することも可能である。例えば、株式会社アストム社のネオセプタフィルム等である。
以上複数の実施形態を説明したが、本発明はこれらの具体的構成に限定されるものでなく、本発明の技術的範囲を逸脱しない範囲で適宜変更して実施することができる。また、各実施例は矛盾しない範囲で互いに組み合わせることも可能である。
本発明の水素ガスセンサは、例えば自動車用、施設用、携帯用の燃料電池システムにおいて、水素ガス漏れを検出するセンサとして利用することができる。

Claims (12)

  1. 固体高分子電解質で構成される基材の一側面に触媒層が形成された検出部を備えている水素ガスセンサであって、
    前記基材をカーボンが分散されたカーボン含有固体高分子電解質で構成することを特徴とする水素ガスセンサ。
  2. 前記基材は、固体高分子電解質にカーボンナノチューブ、フラーレン、グラファイト、ナノカーボン、カーボンブラックの中から選ばれた一種以上よりなるカーボン素材が分散されたカーボン含有固体高分子電解質で構成されている請求項記載の水素ガスセンサ。
  3. 前記基材は、固体高分子電解質にカーボンブラック、グラファイト、ナノカーボン、及びカーボンナノチューブからなる群より選ばれる少なくとも一種以上のカーボン素材と、フラーレン、ナノダイアモンド及びナノポーラスカーボンからなる群より選ばれる少なくとも一種以上のカーボン素材が混合されたカーボン含有固体高分子電解質で構成されている請求項1記載の水素ガスセンサ。
  4. 水素ガスの目標検出濃度範囲に合わせて、前記基材に混合された全カーボンに対するフラーレン、ナノダイアモンド及びナノポーラスカーボンからなる群より選ばれる少なくとも一種以上のカーボン素材の混合比が調整されている請求項記載の水素ガスセンサ。
  5. 前記基材に混合された全カーボンに対するフラーレン、ナノダイアモンド及びナノポーラスカーボンからなる群のカーボンの重量パーセントXが、50≦X<100の範囲である請求項記載の水素ガスセンサ。
  6. 前記基材に混合された全カーボンに対するフラーレン、ナノダイアモンド及びナノポーラスカーボンからなる群のカーボンの重量パーセントXが、0<X<50の範囲である請求項記載の水素ガスセンサ。
  7. 前記カーボン含有固体高分子電解質は、固体高分子電解質溶液に前記カーボン素材を分散し、所定形状に成形した後に加熱乾燥した固体高分子電解質で構成されている請求項1から6の何れかに記載の水素ガスセンサ。
  8. 固体高分子電解質溶液に、当該固体高分子電解質溶液の溶媒に対する分散性が異なる二種類のカーボン素材を混入して形成されたカーボン含有固体高分子電解質でなる基材と、当該基材の一側面に形成された触媒層とで構成される検出部を備えている水素ガスセンサ。
  9. 前記触媒層は、水素ガスと接触することにより触媒機能を持つ金属若しくは合金、または、触媒活性を有する有機金属、若しくは有機物で構成されている請求項1からの何れかに記載の水素ガスセンサ。
  10. 前記触媒層は、水素ガスと接触することにより触媒機能を持つモリブデンカーバイドを含む材料で構成されている請求項1からの何れかに記載の水素ガスセンサ。
  11. 前記触媒層は、スパッタ法、イオンビーム法、コーティング法及び蒸着法の何れかの薄膜形成法を用いて、前記基材の一側面に担持された触媒で形成されている請求項9または10記載の水素ガスセンサ。
  12. 前記検出部が、通気性を有する電極と接合されている請求項1から11の何れかに記載の水素ガスセンサ。
JP2008556188A 2007-02-02 2008-01-31 水素ガスセンサ Expired - Fee Related JP4989661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008556188A JP4989661B2 (ja) 2007-02-02 2008-01-31 水素ガスセンサ

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007023799 2007-02-02
JP2007023799 2007-02-02
JP2007056675 2007-03-07
JP2007056675 2007-03-07
JP2007204625 2007-08-06
JP2007204625 2007-08-06
JP2007222682 2007-08-29
JP2007222682 2007-08-29
PCT/JP2008/051592 WO2008093813A1 (ja) 2007-02-02 2008-01-31 水素ガスセンサ
JP2008556188A JP4989661B2 (ja) 2007-02-02 2008-01-31 水素ガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008093813A1 JPWO2008093813A1 (ja) 2010-05-20
JP4989661B2 true JP4989661B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=39674117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008556188A Expired - Fee Related JP4989661B2 (ja) 2007-02-02 2008-01-31 水素ガスセンサ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100025241A1 (ja)
EP (1) EP2110661A1 (ja)
JP (1) JP4989661B2 (ja)
KR (1) KR20090115110A (ja)
CN (1) CN101606056A (ja)
TW (1) TW200839233A (ja)
WO (1) WO2008093813A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5080396B2 (ja) * 2008-08-06 2012-11-21 グンゼ株式会社 水素ガスセンサ
JP2010197075A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Gunze Ltd 水素ガスセンサ
JP5208018B2 (ja) * 2009-02-23 2013-06-12 グンゼ株式会社 水素ガスセンサ
JP5452140B2 (ja) * 2009-09-03 2014-03-26 日本航空電子工業株式会社 水素検出用表面プラズモン共鳴素子、表面プラズモン共鳴式光学水素検出器及び表面プラズモン共鳴を利用して光学的に水素を検出する方法
US8668997B2 (en) * 2011-06-20 2014-03-11 United Technologies Corporation System and method for sensing and mitigating hydrogen evolution within a flow battery system
JP6256933B2 (ja) * 2013-05-23 2018-01-10 木村 光照 濃縮機能を有する水素ガスセンサとこれに用いる水素ガスセンサプローブ
MX2016000892A (es) * 2013-07-26 2016-05-05 Wellaware Holdings Inc Modelado de emplazamientos potencialmente peligrosos e informe de las actuales condiciones peligrosas.
CN103760196B (zh) * 2014-02-19 2016-01-20 中国工程物理研究院化工材料研究所 一种水钠锰矿型二氧化锰纳米片氢气传感器及其制备方法
KR101630305B1 (ko) 2014-03-31 2016-06-15 한국표준과학연구원 감지 센서
US9683977B2 (en) * 2014-09-04 2017-06-20 Honeywell International Inc. Schema to reduce RF traffic and increase the network capacity for large wireless gas sensor networks
WO2017047728A1 (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 Koa株式会社 水素センサ
CN107102032B (zh) 2016-02-22 2021-08-06 新唐科技日本株式会社 气体传感器及氢浓度判定方法
KR20170114963A (ko) * 2016-04-06 2017-10-16 울산과학기술원 수소가스센서 및 이의 제조방법
CN107315033B (zh) * 2016-04-26 2021-08-06 新唐科技日本株式会社 气体检测装置以及氢检测方法
CN107315034B (zh) 2016-04-26 2021-06-08 新唐科技日本株式会社 气体检测装置以及氢检测方法
RU167397U1 (ru) * 2016-08-04 2017-01-10 Акционерное общество "Научно-исследовательский институт точной механики" Термокаталитический сенсорный модуль
CN106383155A (zh) * 2016-12-01 2017-02-08 深圳市深安旭传感技术有限公司 具有气体扩散通道的新能源车用氢气传感器
RU196424U1 (ru) * 2019-08-23 2020-02-28 Акционерное общество "Научно-исследовательский институт точной механики" Термокаталитический газовый сенсор для селективного обнаружения водорода
CN112875647B (zh) * 2021-02-07 2022-10-28 天津理工大学 一种室温催化制氢的方法
EP4134666A1 (en) * 2021-08-09 2023-02-15 Universitat Rovira I Virgili Electrochemical sensor
CN113671008B (zh) * 2021-09-02 2022-10-21 大连理工大学 一种基于膜电极的电化学氢气传感器及其应用
CN114960207B (zh) * 2022-06-21 2023-08-15 浙江巨化新材料研究院有限公司 一种全氟磺酸碳纤维复合材料及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004199943A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Toyota Motor Corp 固体高分子電解質組成物、固体高分子電解質膜、膜−電極接合体及び固体高分子電解質型燃料電池
WO2004112099A2 (en) * 2003-06-12 2004-12-23 Materials And Electrochemical Research (Mer) Corporation Fullerene-based electrolyte for fuel cells
JP2005038818A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Junji Nakamura 炭化モリブデン触媒およびその製造方法、並びに、該触媒を利用した燃料電池用電極および燃料電池
JP2006216285A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子電解質膜、固体高分子電解質膜電極接合体及び固体高分子電解質形燃料電池
JP2006322926A (ja) * 2005-04-18 2006-11-30 Nagoya Institute Of Technology 水素センサ及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001215214A (ja) * 1999-11-24 2001-08-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 水素ガスセンサ
JP2002071611A (ja) 2000-08-30 2002-03-12 Fis Kk 水素ガスセンサ
JP2002289243A (ja) 2001-03-27 2002-10-04 Toyo Eng Corp 透過水素ガス量測定方法およびその装置
JP3979250B2 (ja) 2002-09-30 2007-09-19 松下電工株式会社 水素センサ及び水素センサを備えた電解水生成器
US20050271928A1 (en) * 2004-06-07 2005-12-08 Ovshinsky Stanford R Proton exchange membrane fuel cell with non-noble metal catalysts

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004199943A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Toyota Motor Corp 固体高分子電解質組成物、固体高分子電解質膜、膜−電極接合体及び固体高分子電解質型燃料電池
WO2004112099A2 (en) * 2003-06-12 2004-12-23 Materials And Electrochemical Research (Mer) Corporation Fullerene-based electrolyte for fuel cells
JP2005038818A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Junji Nakamura 炭化モリブデン触媒およびその製造方法、並びに、該触媒を利用した燃料電池用電極および燃料電池
JP2006216285A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子電解質膜、固体高分子電解質膜電極接合体及び固体高分子電解質形燃料電池
JP2006322926A (ja) * 2005-04-18 2006-11-30 Nagoya Institute Of Technology 水素センサ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008093813A1 (ja) 2010-05-20
EP2110661A1 (en) 2009-10-21
TW200839233A (en) 2008-10-01
KR20090115110A (ko) 2009-11-04
WO2008093813A1 (ja) 2008-08-07
US20100025241A1 (en) 2010-02-04
CN101606056A (zh) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4989661B2 (ja) 水素ガスセンサ
Qi et al. Improvement of water management by a microporous sublayer for PEM fuel cells
Kwok et al. Ultra-fine Pt nanoparticles on graphene aerogel as a porous electrode with high stability for microfluidic methanol fuel cell
EP3734728A1 (en) Catalyst, preparation method therefor, electrode comprising same, membrane-electrode assembly, and fuel cell
JP6295993B2 (ja) 燃料電池用電極の製造方法
Zhang et al. High performance and durability of polymer-coated Pt electrocatalyst supported on oxidized multi-walled in high-temperature polymer electrolyte fuel cells
JP2006252967A (ja) 燃料電池用固体高分子電解質膜、および、これを用いた燃料電池
JP5208018B2 (ja) 水素ガスセンサ
JP5042010B2 (ja) 水素ガスセンサ
JP5080396B2 (ja) 水素ガスセンサ
Jung et al. Durability of polymer electrolyte membrane fuel cell with Pt/CNTs catalysts in cell reversal conditions by hydrogen starvation
KR100766931B1 (ko) 연료 전지의 캐소드 전극용 촉매, 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료 전지시스템
JP6345663B2 (ja) 燃料電池用電極及びその製造方法、並びに膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP6160591B2 (ja) 触媒電極層、膜電極接合体、および、燃料電池
JP7346729B2 (ja) 燃料電池用触媒、その製造方法、及びそれを含む膜-電極アセンブリー
CN111095637B (zh) 制备催化剂层的方法、催化剂层和包括该催化剂层的膜电极组件及燃料电池
JP2010197075A (ja) 水素ガスセンサ
JP2004283774A (ja) 燃料電池用触媒とその製造方法
JP7228942B1 (ja) 燃料電池用電極材料、並びにこれを使用した燃料電池用電極、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
TWI774325B (zh) 燃料電池之混合觸媒、其製備方法、使用其形成電極之方法以及包括其之膜電極組合
US11715833B2 (en) Fuel cell electrode catalyst, method for selecting the same, and fuel cell including the same
JP5103922B2 (ja) 電極触媒層およびその製造方法、それを用いてなるmea(電解質膜電極接合体)および固体高分子型燃料電池
JP2024046820A (ja) 電極材料、並びにこれを使用した電極、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
Tonnis Integration of Highly Active Pt-Sn Nanoparticles into Practical Hydrogen and Direct Ethanol Fuel Cell Systems
WO2015118922A1 (ja) 電極触媒およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees