JP4988231B2 - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4988231B2
JP4988231B2 JP2006095872A JP2006095872A JP4988231B2 JP 4988231 B2 JP4988231 B2 JP 4988231B2 JP 2006095872 A JP2006095872 A JP 2006095872A JP 2006095872 A JP2006095872 A JP 2006095872A JP 4988231 B2 JP4988231 B2 JP 4988231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode layer
photoelectric conversion
conversion device
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006095872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007273635A (ja
Inventor
信久 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2006095872A priority Critical patent/JP4988231B2/ja
Publication of JP2007273635A publication Critical patent/JP2007273635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4988231B2 publication Critical patent/JP4988231B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、光電変換機能を有する半導体膜に反射層を備えた光電変換装置に関するものである。
無尽蔵に降り注ぐ太陽エネルギーを利用して発電することができ、且つ排気ガスを排出することなくクリーンであり、さらに放射能を放出するといった危険もなく安全であることから、太陽電池の利用が注目を集めている。
この太陽電池(光電変換装置)の構造を、図4を参照しながら説明する。図4(a)は、太陽電池100の層構成を簡単に説明する太陽電池100の概念図(ハッチングは省略してある。)である。図4(a)に示すように、太陽電池100は、ガラス基板101に透明導電膜(第一電極層)102と半導体膜(半導体層;p層、i層、n層の三層構造からなる。)103及び裏面電極膜(第二電極層)104が順次積層されたものであり、矢印のように透明導電膜102側から裏面電極膜104側に向かって太陽光線が入射する。
半導体膜103を通過(透過)した発電源の太陽光線を、反射率の高い銀(Ag)やアルミニウム(Al)で形成された裏面電極膜104で反射させて、再度半導体膜103内に戻すことにより、発電量を向上させる技術が、例えば特許文献1又は2に開示されている。
特開2004−336086号公報 WO2005/011002号公報
太陽電池モジュールは、上述したようにガラス基板101、透明電極層102、半導体膜103及び裏面電極膜104が積層された構造を有しているが、発電効率をさらに向上させるために、本発明者は様々に試行錯誤を繰り返して最適な半導体膜103aの構成を見出した。その半導体膜103aの構成を図4(b)に示す。図4(b)は、本発明者が見出した太陽電池110の層構成を簡単に説明する太陽電池110の概念図(ハッチングは省略してある。)である。太陽電池110の構成は、半導体膜103aに反射層105(Cap−SiO層)を備えた点だけ図4(a)の太陽電池100の構成と相違している。そして反射層105は、ガラス基板101側から入射した光を、半導体膜103a内に閉じ込めるような反射作用を呈する。
特許文献1に開示されているように、光線を反射させるために、従来の太陽電池では、一般に反射率の高い素材の銀(Ag)やアルミニウム(Al)等を裏面電極膜104に採用している。
裏面電極膜104層は透明反射層104tと裏面反射層104mの2層構造になっていることが多く、その場合、透明反射層104tにはZnO、ITOなどの金属酸化物が用いられ、裏面反射層104mに前述した銀やアルミニウムが採用される。
また、裏面反射層104mのさらに外側に裏面反射層104mを保護するために、Ti、ZnOなどの層を設置することもある。
ところが、上述の最適な反射層105を含む半導体膜103aと裏面電極膜104とは密着性が悪く、密着状態にある両者を長期に渡って剥離させずに維持するのは困難である場合もあった。すなわち、高い発電効率を維持しながら、良好な密着性(耐久性)を維持するのは困難である場合もあった。
そこで本発明は、高い発電効率を維持しつつ、耐久性に優れた光電変換装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するための請求項1の発明は、絶縁性基板上に、第一電極層と発電層と第二電極層とが積層された光電変換装置において、前記発電層が複数配置されており、前記各発電層の間のうちの少なくとも一箇所に光の反射層を配置し、前記第二電極層は銀合金で形成されており、銀合金の第1の添加元素としてガリウムを含み、第2の添加元素として少なくとも銅を含むことを特徴とする光電変換装置である。
請求項1の発明では、発電層が複数配置されていて、各発電層の間のうちの少なくとも一箇所に光の反射層を配置したので、配置した反射層で光りが反射し、発電効率を向上させることができる。
請求項1に記載している第1の元素は、銀を主体としつつ、密着性改善に寄与する添加元素を限定し、添加元素として、銀よりも低融点の金属元素であるガリウムを採用することにより、密着性を向上させることができる。
本発明者等の検討によれば、第1の添加元素として挙げられる低融点の金属元素の中でもガリウムを添加した銀合金において、反射膜に要求される諸特性を特に高い次元で保持することが確認されている。
請求項1で限定した、第2の添加元素は密着性改善検討を実施した結果として、銅を添加したものが好ましいことがわかったことによる。これらの元素は、第1の添加元素と複合的に密着性の向上に作用する。
特に、第2の添加元素として銅を添加した銀合金を採用すると、加湿環境中において裏面側電極層評価サンプル材料中で発生する場合がある凝集現象を有効に抑制することができる。
請求項2の発明は、添加元素濃度の合計が、0.01〜5.0重量%である請求項1に記載の光電変換装置である。
請求項3の発明は、添加元素濃度の合計が、0.01〜3.0重量%である請求項2に記載の光電変換装置である。
ここで、添加元素の濃度は、0.01〜5.0重量%とするのが好ましい。0.01重量%未満の添加量では、耐環境性向上の効果がなく、また、添加元素濃度が5.0重量%を超えると、合金の比抵抗が大きくなり、銀に比較して相対的に反射率が低下するからである。そして、特に好ましい濃度は0.01〜3.0重量%である。この範囲では、使用環境によらず比抵抗をより高い次元で維持することができる。
請求項4の発明は、添加元素がガリウムと銅の2種であり、添加量が0.01〜3.0重量%である請求項3に記載の光電変換装置である。
添加元素がガリウムと銅の2種であり、添加量の合計が0.01〜3.0重量%である請求項3に記載の光電変換装置が最も耐久性に優れ、なおかつ光電変換装置としての特性が大きい。
本発明は、発電層が反射層を有しており、第二電極層が銀(Ag)合金で形成されているので、高い発電効率を維持しつつ、密着性や耐久性に優れた光電変換装置を提供することができる。
図1(a)〜(f)は太陽電池10(光電変換装置)の製造の各工程を示す基板の断面図である。また、図2は図1(f)のII部拡大図である。さらに図3は、図1とは別の構成の本発明を実施する太陽電池11の断面図である。
太陽電池10は、最初の工程として図1(a)に示すようにガラス等の透光性を有する基板1(絶縁性基板)の上に、透明導電膜(第一電極層)2を成膜する。透明導電膜2には、酸化インジウム錫(ITO)、酸化錫(SnO2)酸化亜鉛(ZnO)等が用いられる。透明導電膜2は真空蒸着、熱CVDまたはスパッタなどの方法によって基板1上に形成される。
続いて、第一レーザスクライブ工程を行い、図1(b)に示すように透明導電膜2に対して周知のレーザスクライブによって第一溝3を形成する。なお、基板1は、図示しないXYテーブル上に透明導電膜2側を下にして載置されており、XYテーブルを移動させることによって第一溝3(後述の第二溝6と共通溝8も同じ)を形成するのに必要な方向に基板1を移動させることができるようになっている。
次に、この基板1を分離形成型のプラズマCVD装置(図示せず)に入れ、p型シリコン層、i型シリコン層、Cap−SiO層4(反射層)およびn型シリコン層を順次堆積し、図1(c)に示すような半導体膜5(発電層)を形成する。そしてCVD装置から取り出した基板1に対して第二レーザスクライブ工程を行い、図1(d)に示すように半導体膜5に第二溝6を形成する。
続いて、マグネトロンスパッタ装置等の公知の装置によって、図1(e)に示すように半導体膜5の上に、0.01〜5.0重量%(より好ましくは0.01〜3.0重量%)のガリウムを包含する銀(Ag)合金からなる裏面側電極層(第二電極層)7を形成する。
ここで、図2に示すように、裏面側電極層(第二電極層)7は酸化インジウム錫(ITO)、酸化錫(SnO2)酸化亜鉛(ZnO)等からなる透明反射層7tと0.01〜5.0重量%(より好ましくは0.01〜3.0重量%)のガリウムを包含する銀(Ag)合金からなる裏面反射層7mとの2層構造であってもかまわない。
まず、耐久性試験前後の反射率の評価結果を表1に示す。各測定値は、波長405nm、520nm、670nmにおける値である。また、表中には比較のため従来技術である純銀を用いた裏面側電極層評価サンプルについての試験結果も示している。
さらに続いて第三レーザスクライブ工程を行い、図1(f)に示すように裏面側電極層7と半導体膜5の双方に共通溝8を形成する。第三レーザスクライブ工程を行う際に使用する装置及び手順は、先の第二レーザスクライブ工程と同一である。
そして、裏面側電極層7の上からフィルム膜(図示せず)を被覆して太陽電池10は完成する。フィルム膜を設けることにより、裏面側電極層7の露出を防ぎ、太陽電池10の損傷や摩耗を防止する。なお、フィルム膜は、本発明とは直接関係がないため、構成の明確化のために描写を省略してある。
以上の工程を経て太陽電池10が製造されるが、この製造工程は周知であり、以下に本発明の特徴部分について説明する。
本発明は、半導体膜5内の構成と、裏面側電極層7の構成の組み合わせに特徴がある。半導体膜5の細部と裏面側電極層7とを、図2を参照しながら説明する。半導体膜5は、基板1に近い側から順にp層、i層、Cap−SiO層4(反射層)、及びn層の四層構造となっている。半導体膜5の全体の厚みは、例えば0.1〜3.0μmである。これに対して、Cap−SiO層4の厚みは、例えば50〜800オングストロームとすることができる。
Cap−SiO層4(反射層)は、シリコンオキサイドが代表的に用いられる。Cap−SiO層4(反射層)には、結晶質シリコン成分が含まれていてもよいし、含まれていなくてもよい。
Cap−SiO層4(反射層)の波長600nmにおける屈折率として2.5以下が好ましく用いられる。Cap−SiO層4(反射層)中の層中に占めるシリコンを除く最多構成元素の割合として25重量%以上が好ましく用いられる。Cap−SiO層4(反射層)としてシリコンオキサイドを用いた場合、層中に占める酸素の割合または、その屈折率を実現するためには、CO2/SiH4のガス比として、2〜10程度が用いられる。
Cap−SiO層4(反射層)は膜厚方向に屈折率が一定でもよく、途中で屈折率が変化していてもよい。さらに、屈折率が周期的に増減するようになっていてもよい。
なお、図2ではi層の上側に、i層に接してCap−SiO層4(反射層)が配置される構造を示しているが、i層とCap−SiO層4(反射層)の間にn層等の別の層が挟まれて配置されていてもよい。
また、反射層としては、シリコンオキサイドの代わりに、シリコンナイトライド、シリコンカーバイド、シリコンオキシナイトライド、シリコンオキシカーバイド等、シリコンに窒素、炭素、酸素のいずれか一つ以上の元素が含まれる層であってもよい。
ハイブリッド基板と呼ばれる複数の半導体膜を備えた太陽電池の一例を図3に示す。
図3の例では、a−Si(アモルファスシリコン)とp−Si(ポリシリコン)とが設けられた太陽電池11を示している。図3の例のように二つの半導体膜(a−Siとp−Si)がある場合には、a−Siとp−Siの間に中間層−SiO(反射層)が配置され、さらに裏面側電極層7に近い側の半導体膜であるp−Si内のi層とn層の間にCap−SiO層(反射層)が設けられる。
絶縁性基板側から侵入した光が、中間層−SiOとCap−SiO層で主に反射され、a−Siのi層とp−Siのi層の中を光が往復する。これにより発電効率が向上する。
以下、本発明の好適な裏面側電極層7の実施形態を比較例とともに説明する。ここで、裏面側電極層7は、透明反射層7tと裏面反射層7mの2層構造になっている。透明反射層7tにはZnOを用い、裏面反射層7mは、銀を主要成分とする2元系、3元系の各種組成の銀合金であってスパッタリング法にて成膜し、太陽電池10を形成する。この太陽電池10に対して、種々の環境下で耐久性試験を実施し、試験後の太陽電池10の特性の変化について検討した。
裏面側電極層評価サンプルの製造は、裏面側電極層7のない太陽電池基板及びターゲットをスパッタリング装置に設置し、装置内を5.0×10-3Paまで真空に引いた後、アルゴンガスを5.0×10-1Paまで導入した。スパッタリング条件は、直流0.4kWで成膜を行ない、膜厚を2000Åとした。尚、膜厚分布は±10%以内であった。
製造した裏面側電極層7の検討は、裏面側電極層評価サンプルを種々の環境中に暴露する耐久性試験を行い、試験前後の裏面側電極層評価サンプルの特性を評価することで行なった。裏面側電極層評価サンプルの耐久性試験として、評価サンプルをホットプレート上に載置し、大気中で250℃で1時間加熱し、加熱後の特性を評価した(加熱試験)。また、裏面側電極層評価サンプルの耐湿性を検討するための加湿試験として、裏面側電極層評価サンプルを温度85℃、湿度85%の雰囲気中に暴露し、加湿後の特性を評価した。加湿試験では、暴露時間を24時間とした。
耐久性試験前後に評価する特性は、反射率、比抵抗である。反射率の測定は、分光光度計により行い、純銀を100として各裏面側電極層サンプルの反射率を相対評価した。
まず、耐久性試験前後の反射率の評価結果を表1に示す。各測定値は、波長405nm、520nm、670nmにおける値である。また、表1には比較のため従来技術である純銀を用いた裏面側電極層評価サンプルについての試験結果も示している。
Figure 0004988231
この反射率の評価において、本発明に係る銀合金からなる裏面側電極層評価サンプルについて、成膜直後と耐久性試験後の変化率を比較してみると、全て純銀の場合の変化率よりも低く、各波長で銀合金が純銀に優っていることが確認された。また、全般的にみると、銀に比較して波長間の差が小さい。このように波長による反射率低下の差が低いことは、光電変換装置にとって大きな利点となる。
次に、表2に各銀合金被膜の、耐久性試験前後の比抵抗の評価結果を示す。
Figure 0004988231
比抵抗の評価において、耐久性試験前の従来技術の純銀の比抵抗は最も低いが、加熱試験後には約3割、加湿試験後には約2割の上昇が見られる。これに対し、本発明に係る銀合金の場合は、加熱試験後と加湿試験後のいずれの場合においても比抵抗の上昇率は概ね10%以下であり、電気的に安定であることを示している。
次に、基板に対する裏面側電極層評価サンプルの密着性を評価する試験を行った。密着性評価試験は、上記の耐久性試験前後の裏面側電極層評価サンプルを試料とした。基板上の裏面側電極層評価サンプルに、市販のセロハンテープ(3M製メンディングテープ テープ幅12mm)を約30mmの長さで貼り付け、十分に押えて密着させてから、一気に面に直角方向に剥がした。テープを剥がした後、膜の剥離程度から、3段階で評価した。3段階評価は、剥離無しを〇、ごく一部剥離有りを△、大部分が剥離したものを×とした。表3はその結果を示す。
Figure 0004988231
純銀(Ag)の場合、耐久性試験(加熱試験、加湿試験)後には裏面側電極層評価サンプルが基板から全面剥がれた。これに対し、本発明に係る銀合金では、密着性が大きく改善されており、特に、環境試験実施後も成膜直後と同様に全く剥がれない強い密着力を維持することが可能になった。これは屋外で使用することの多い、光電変換装置にとって大きな利点となる。
次に図3に示す層構造を持つ太陽電池10(光電変換装置)に、ガリウム0.8重量%銅1.0重量%を含む銀合金を裏面側電極層7として採用した基板の高温高湿試験を実施した。
裏面側電極層7は、透明反射層7tとして酸化亜鉛(ZnO)を用い、裏面反射層7mとして、ガリウム0.8重量%銅1.0重量%を含む銀合金を用いた。
高温高湿試験は、裏面側電極層7のみ成膜していないサンプルを22℃70%の恒温恒湿槽に入れ、0日(保持なし)〜12日の間で設定した期間放置し、放置期間終了後すぐに裏面側電極層7をスパッタを用いて成膜する。
その後、経時的に剥離試験を実施し、剥離がいつ発生するかを調べた。また、剥離試験を実施する直前に光電変換装置としての発電量を調査し、試験前と比較した。
剥離試験は、市販のセロハンテープ(3M製メンディングテープ テープ幅12mm)を約30mmの長さで貼り付け、十分に押えて密着させてから、一気に面に直角方向に剥がした。テープを剥がした後、膜の剥離程度から、2段階で評価した。2段階評価は、剥離無しを〇、剥離ありを×とした。
結果を実施例として表4に示す。また、比較例として、裏面反射層7mに純銀(Ag)を用いた結果を表5に示す。
Figure 0004988231
Figure 0004988231
表4及び表5の結果から、純粋な銀(Ag)よりも、Ga0.8重量%Cu1.0重量%を含む銀合金の方が、高温高湿試験に対する耐久性が高いことがわかる。また、Ga(ガリウム)およびCu(銅)の含有量を変化させて試験を行った結果、裏面側電極層とCap−SiO層との密着性が比較的良好な含有率は、0.01〜5.0重量%の間であり、そのうちの0.01〜3.0重量%の範囲が特に良好であった。ちなみに、Cap−SiO層を設けないで同様の試験を行うと、裏面側電極層にGa(ガリウム)およびCu(銅)を含まない銀(Ag)であっても、良好な密着性を確認することができた。
すなわち、半導体膜にCap−SiO層を設けなければ、裏面側電極層が混合物を含まない銀(Ag)であっても、両者間の密着性には問題がないことがわかる。しかし、発電効率を向上させるためには、半導体膜にCap−SiO層を設けることが好ましい。そこで本発明を実施して裏面側電極層7の銀(Ag)に0.01〜5.0重量%の含有率でGa(ガリウム)などの元素を混入させると、裏面側電極層と半導体膜との密着性を良好に維持しつつ、発電効率の向上を図ることができる。
なお、図4に示す従来の太陽電池100において、裏面側電極膜104と半導体膜103a(反射層105)との間の密着性が粗悪なのは、両者の間に水分が侵入することに起因するものと考えられる。本発明を実施して裏面側電極層7をGa(ガリウム)などの元素を混入させた銀(Ag)合金で構成すると、両者の密着性を良好にすることができる。
また、裏面側電極層の剥離が発生した場合の発電量は、高温高湿試験前の発電量を100とすると、80以下に低下する。剥離が発生しない場合の発電量は、95以上を維持しており、剥離と発電量には相関関係が見られる。
よって、裏面側電極層に銀合金を採用すると、高温高湿条件下であっても剥離を抑制できるので、光電変換装置にとって大きな利点となる。
(a)〜(f)は太陽電池(光電変換装置)の製造方法の各工程を示す基板の断面図である。 図1(f)のII部の拡大図である。 図1とは別の構成の本発明を実施する太陽電池の断面図である。 (a)は、従来の太陽電池の概念図である。(b)は、(a)とは別の従来の太陽電池の概念図である。
1 基板(絶縁性基板)
2 透明導電膜(第一電極層)
4 Cap−SiO層(反射層)
5 半導体膜
7 裏面側電極層(第二電極層)
7t 透明反射層
7m 裏面反射層
10 太陽電池(光電変換装置)
11 太陽電池(光電変換装置)

Claims (4)

  1. 絶縁性基板上に、第一電極層と発電層と第二電極層とが積層された光電変換装置において、前記発電層が複数配置されており、前記各発電層の間のうちの少なくとも一箇所に光の反射層を配置し、前記第二電極層は銀合金で形成されており、銀合金の第1の添加元素としてガリウムを含み、第2の添加元素として少なくとも銅を含むことを特徴とする光電変換装置。
  2. 添加元素濃度の合計が、0.01〜5.0重量%である請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 添加元素濃度の合計が、0.01〜3.0重量%である請求項2に記載の光電変換装置。
  4. 添加元素がガリウムと銅の2種であり、その添加量の合計が0.01〜3.0重量%である請求項3に記載の光電変換装置。
JP2006095872A 2006-03-30 2006-03-30 光電変換装置 Expired - Fee Related JP4988231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006095872A JP4988231B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006095872A JP4988231B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 光電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007273635A JP2007273635A (ja) 2007-10-18
JP4988231B2 true JP4988231B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=38676144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006095872A Expired - Fee Related JP4988231B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4988231B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101556977B (zh) * 2008-04-11 2012-04-18 福建钧石能源有限公司 薄膜硅光伏器件及其制造方法和背电极以及光伏组件
KR101626364B1 (ko) * 2009-12-18 2016-06-02 엘지디스플레이 주식회사 박막 태양전지 및 그 제조방법
JP2011181544A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池およびその製造方法
JP2018041753A (ja) * 2016-09-05 2018-03-15 長州産業株式会社 光発電素子及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4325310B2 (ja) * 2003-04-14 2009-09-02 富士電機システムズ株式会社 導電性光反射膜の形成方法
US7847186B2 (en) * 2003-07-24 2010-12-07 Kaneka Corporation Silicon based thin film solar cell
JP3893466B2 (ja) * 2003-08-22 2007-03-14 国立大学法人東北大学 光起電力素子、太陽電池、及び光起電力素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007273635A (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2435251C2 (ru) Передний электрод со слоем тонкой металлической пленки и буферным слоем с высокой работой выхода для применения в фотоэлектрическом приборе и способ получения таковых
US7875945B2 (en) Rear electrode structure for use in photovoltaic device such as CIGS/CIS photovoltaic device and method of making same
US8133747B2 (en) Textured rear electrode structure for use in photovoltaic device such as CIGS/CIS solar cell
KR100237661B1 (ko) 이면 반사층 및 그 형성방법과 이면 반사층을 이용한 광기전력 소자 및 그 제조방법
WO2005011002A1 (ja) シリコン系薄膜太陽電池
WO2006057160A1 (ja) 薄膜光電変換装置
JP2008181965A (ja) 積層型光電変換装置及びその製造方法
JP2007528600A (ja) 薄膜太陽電池および製造方法
JP2006310348A (ja) 積層型光起電力装置
KR20110091683A (ko) 광기전력 소자 및 그 제조 방법
CN107148676B (zh) 太阳能电池模组及其制造方法
JP2005045129A (ja) 積層型光電変換装置及びその製造方法
JP4988231B2 (ja) 光電変換装置
JP2008305945A (ja) 薄膜太陽電池用基板とその製造方法および薄膜太陽電池の製造方法
Pern et al. Degradation of ZnO-based window layers for thin-film CIGS by accelerated stress exposures
JP2008300872A (ja) 積層型光電変換装置の製造方法
JP2014099613A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JPH06338623A (ja) 薄膜太陽電池
JP2008060605A (ja) 積層型光電変換装置
JP2014096598A (ja) 薄膜太陽電池
JP2023542346A (ja) 透明導電層、および該透明導電層を備える光起電デバイス
JP5539081B2 (ja) 集積型薄膜光電変換装置の製造方法
JP5468217B2 (ja) 薄膜太陽電池
JP5022246B2 (ja) 多接合型シリコン系薄膜光電変換装置
JP5530618B2 (ja) 光起電力素子、および、その製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4988231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees